英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第6章(4/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along!」

When I reached Washington after our stay in Fayetteville, David Blakely wrote me, asking if I could get permission to make a tour to the Pacific Coast. I obtained permission of General Haywood, the Commandant, that of the Secretary, and finally that of the President, for a seven weeks' tour from ocean to ocean. We left Washington in March, and arrived in San Francisco April 9, 1892, after playing in the leading cities all the way across the continent. I quote an article from the San Francisco Argonaut of those days, which was doubtless the work of an English writer: 

フェイエットビルでの滞在を終えてワシントンへ戻ると、デイヴィッド・ブレイクリーからの手紙が届いた。西海岸への演奏旅行実施許可を取ってくれないか、というのだ。私は、海兵隊司令官のヘイウッド将軍、海軍省長官、最後に大統領の許可を得て、7週間の、大陸横断となる演奏旅行に臨むことになった。3月にワシントンを出発し、主要都市での公演をしながら大陸横断を敢行し、1892年4月9日、サンフランシスコに入った。当時のサンフランシスコで発行されていた新聞「ジ・アルゴノウト」から、記事を引用しておく。明らかに、イギリス系の記者によるものである。 

 

THE United States Marine Band closed, on last Saturday, a season in this city which must have been profitable, if the proportion of paper in the Grand Opera audiences was not excessive. The management was distinctly bad; but the music was so good that people overlooked inconveniences arising from carelessness or inexperience, for the sake of artistic merit. As a rule, military bands have not been successful here, and if, as Mr. Haweis says, the connection between morals and orchestral music can be detected at a glance, we must be in pretty bad case. The Hungarian Band, Cappa's Seventh Regiment Band, the Mexican Military Band, all discoursed most excellent music, but they are none of them believed to have carried away many bushels of shekels.  

合衆国海兵隊バンドの公演が。先週土曜日に閉幕した。当市でのコンサートシーズンは、興行的にも精巧であったと思われる(もっともウェイド歌劇場での無料入場者の割合がさほど多くなければ、の話だが)。ツアーマネージメントは非常に悪かった。だが演奏は大変素晴らしく、その芸術面でのメリットを考慮すれば、興行上の不行き届きや未熟さを看過する人も多かった。大体ここサンフランシスコでは、これまで軍楽隊による公演はうまくいった試しがあまりない。音楽評論家のヒュウ・レジナルド・ホーウィス氏も述べているように、演奏者側のモラルとクラシック音楽を採り上げる姿勢がハッキリ見て取れる場合、興行的には最悪なケースに陥る。ハンガリーの軍楽隊や、カルロ・アルベルト・カッパ隊長率いる第7連隊軍楽隊、メキシコ陸軍軍楽隊といったところは、演奏は大変素晴らしかったものの、興行的にはさほどの成果を収めていない。 

 

It seems that the taste for orchestral music is a tardy plant, and flourishes chiefly in communities which have reached a high stage of development. Forty-four years ago, one of the most perfect bands that ever played in this country ― the Germania band under Carl Bergman, which had been recruited in Berlin ― made a tour through New York, Boston, Philadelphia, Washington, and other eastern cities. They played to empty houses. In Philadelphia, they played to nine dollars and a half, the rent of the hall being ten dollars; in the middle of the performance, the proprietor appeared on the stage, and threatened to turn off the gas if the other half dollar was not forthcoming; whereupon the bandsmen, with one voice bade him “turn her off.” They kept on playing, at intervals, for six years; but when they finally disbanded, there was no money in the treasury. The members found work separately; Bergman became conductor of the New York Philharmonic ― a post which he retained to his death. 

クラシック音楽は退屈なものと見なされているようで、ウケが良いコミュニティといえば、高度な発展を遂げている地域に、主として限られてきている。44年前には、国内随一の楽団の一つである、ゲルマニア・ミュージカル・ソサエティのバンドがツアーを行っている。指揮者はカール・バーグマンで、このバンドはベルリンで結成されて渡米してきた団体だ。ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、ワシントン、更には東武の各都市を回っている。集客は全くダメだった。フィラデルフィアでは、興行収入が9ドル50セント。会場費用が10ドルなのに、である。本番中に、会場主が舞台に上がってきて、あと50セント前納しなければガス灯を消すぞ、と迫った。これを聞いた舞台上のメンバーが、声を揃えて「アイツを消せ」と言ったという逸話がある。それから彼らは、途中中断期間を取りつつ、6年間活動を続けた後、解散した。その際、バンドの金庫は底をついていたという。メンバー達はそれぞれ次の職を見つけ、バーグマンはニューヨーク・フィルハーモニックの終身指揮者に就任した。 

 

Jullien, who came to New York in 1853, may be said to have created the taste for orchestral music in the United States. He was a man of genius, and knew a little of everything except the science of music. But he was an admirable conductor, and posessed the gift of imbuing his players with the feeling that they must deny themselves the luxury of expressing their own feelings, in order to render the conductor's conception of the composer's iedeas. He was, also, an absolutely perfect judge of public taste. He used to say of himself that his vocation in life was to popularize music. He was a Frenchman, and like many Frenchmen, was nothing if not theatrical. Those whose memories go back forty years will remember him as he used to appear, graciously smiling, in an enormous white waistcoat, with huge wrist-bands folded back over his coatsleeves, bowing his thanks for plaudits. As he stood before the footlights, a valet in full dress brought him a pair of white gloves on a silver salver. Having donned these and seized his jewelled baton, he gave the signal, and very capital music, indeed, ensued. 

我が国でクラシック音楽への嗜好を生み出したのは、指揮者のルイ・アントワーヌ・ジュリアンといえよう。1853年にニューヨークへ来た彼は、優れた才能の持ち主であったが、知識は広く浅く、そして技術的な部分に課題があった。だが彼は恰幅のいい指揮者であり、楽団員を心服させて、奏者としてのうのうと自分勝手な音楽表現をすることを自制させ、指揮者が指示する作曲家の意図を音にするよう、巧みに仕向けた。彼は同時に、一般大衆の嗜好を完璧に捉えていた。彼がよく口にしていたのは、自分の使命は音楽の大衆化である、とのこと。多くのフランス人音楽家に見られるように、彼は芝居がかった立ち居振る舞いが身上であった。40年前の当時をご記憶の方はご存知だろうが、彼はその風貌において、優雅な微笑みを浮かべ、純白の大振りなベストを着て、幅広のリストバンドを上着の袖にかかるように折り、指揮台では聴衆の完成に答えてお辞儀をする。照明をうけて立っていると、ドレスアップした付き人が白手袋を銀の盆に乗せて、彼のもとへ運ぶ。それを穿いて宝石で飾られた指揮棒をとると、バンドへ出の合図をだす。実に素晴らしい音楽が流れ出る。 

 

Gilmore, Cappa, Godfrey, and Sousa - who has just left us - conducted their bands less turbulently; Mr. Sousa's legs were as motionless as if he were a sentinel on duty; Jullien writhed and flung himself from side to side as if the violence of his emotions electrified his muscles. When the piece ended, he flung himself, breathless and panting, into a velvet armchair, and fanned himself with a lace handkerchief. 

これと比べると、パトリック・ギルモア、カルロ・アルベルト・カッパ、ダニエル・ゴドフリー、そして先日公演を終えたジョン・フィリップ・スーザは、その指揮ぶりはさほど騒々しくはない。マエストロ・スーザの両足は全く動かず、見張り兵のようだった。ジュリアンはというと、のたくって体を左右に激しく振る。体を猛烈に動かすことで、筋肉に電気ショックでも与えているのでは、と思いたくなるほどだ。1曲終えると、息も絶え絶えハーハー言いながら、ヴェルヴェットの肘置き付きの椅子に身を投じ、レースのハンカチで涼を取るべくあおぐ 

 

As he still figures as the prince of bandmasters, it is sad to recall the harshness with which he was treated by fortune throughout his life. He made money by his concerts, but invested it in a lease of Drury Lane, which landed him in bankruptcy. He wrote an opera and brought it out at his own expense at Covent Garden; it was a total failure. His entire stock in trade was destroyed by a fire. He started a company to give garden concerts; it went to smash, taking Jullien with it. Driven out of England, by poverty, he went to Paris, ran into debt, and was imprisoned at Clichy. His friends in London were raising money to clear him, when the news reached them that he had died in a madhouse. 

自分の楽団を率いる音楽家として、彼の存在は際立っている。それだけに、彼が生涯を通して金銭面で極度の不遇な状態であったことは、思い返すと心が痛む。各地の公演での収益を、彼はドルリー・レーンを貸し切る資金に当て、それが彼を破産に追い込んだ。彼はオペラを制作し、私費を投じてロイヤル・オペラ・ハウスで公演を行うも、大失敗に終わる。私財を全て火事で消失する。会社を立ち上げて野外コンサートを実施するも、これまた大失敗。その責めを一身に負った。財政面で窮地に陥った彼は、母国フランスへ帰国するも、負債を抱えて破綻し、クリンシーで拘留される。ロンドンの彼の友人達が、彼の負債を払拭すべく、資金集めに奔走していたその時、彼が精神病院でこの世を去ったとの知らせが届いた。 

 

It was he who introduced to the American public the most wonderful cornetist of modern times. This was Levy, a London Jew, who had sworn, in his youth, that he would either blow his soul out of the mouth of his cornet or surpass all previous performers on that instrument. He never performed the former feat, but lived to delight many audiences and to marry many wives. 

アメリカ人にとって、現代最高峰のコルネット奏者となった男。彼の名はジュール・レヴィ、ロンドン出身のユダヤ系である。若い頃、自分はコルネットから自らの魂を聞かせ、先人達を越えてみせる、と豪語した。その域に達することはなかったものの、彼は生涯聴衆に愛され、私生活に置いても多くの女性と縁を持った。 

 

There were many claimants for Jullien's mantle, some of whom are conducting orchestras today. Perhaps the most famous among them was Johann Strauss, the younger, who brought an orchesra to New York fifteen years ago, but did not come so far as this coast. He was a real musician, and genuinely felt what Jullien affected to feel. It is curious to contrast his style with the grave immobility of Sousa as a conductor. A critic wrote of him: close, and the little man was left bowing and smiling, to an audience beside themselves with delight.” 

ジュリアンの後継を自負する者は沢山いて、その中には今日指揮者として活躍している者もいる。その中で一番手は、ヨハン・シュトラウスⅡ世であろう。彼は15年前に自らのオーケストラを率いてニューヨークへきている。残念ながら東海岸方面への訪問は実現しなかった。彼は本物の音楽家であり、ジュリアンの影響を受けたと心から思っていた。ヨハン・シュトラウスの指揮のスタイルと、スーザの厳粛なまでに体の動きの少ないそれとを比べるのは、興味深い。ある批評家によるヨハン・シュトラウスⅡ世の指揮ぶりを紹介しよう。「親しげで、小柄なこの男は、舞台側まで大入りの聴衆に対して、喜びを感じて、お辞儀をしたまま微笑んだ。」 

 

“His appearance was the signal for frantic applause, to which, fiddle and bow in hand, he bowed good-humoredly; then turning sharp around, he would seem to catch the eye of every one in the band, and raising his violin bow, would plunge into one of those rapturous dance tunes which, once heard, could never be forgotten. Now shaking his bow at the distant drummer, egging on the wind, picking up the basses, turning fiercely on the other stringed instruments; then stamping, turning a pirouette, and dashing his bow on his fiddle-strings, the clear twanging of the Strauss violin would be heard for some moments above all the rest. Presently the orchestra sways as one man into the measure, which flows capriciously ... now tearing along, then suddenly languishing at the will of the magical and electric violin. Johann Strauss danced, pit and boxes danced, the very lights winked in time; everybody and everything seemed turned into a waltz or galop by yonder inexorable pied pipper, until some abrupt clang brought all to a //// 

「彼が姿を見せただけで、狂喜の大喝采がおきる。そんな聴衆に対し、バイオリンと弓を手にした彼は、上機嫌にお辞儀をする。さっと切れの良い所作で振り返り、舞台上の奏者全員と目を合わせようとしている。バイオリンを構える。そして一度聞いたら忘れられない、熱狂的なワルツやポルカの世界へと入り込んでゆく。演奏中、遠くの打楽器奏者へ合図し、管楽器群をあおり、コントラバスへ出を促し、素早く他の弦楽器群の方へと向きを変える。タン、と足を踏み降ろし、つま先でクルリと振り返り、目にも留まらぬ速さで、弓を弦の上に走らせる。シュトラウス一族の、明快で熱のこもったバイオリンの音が、全体のサウンドの上に更に響き渡る瞬間を迎える。この時オーケストラは、一体となって体を動かす。身のこなしは気まぐれだ。突進したかと思えば、突如ハタと動きが止まる。全て、指揮台から発せられる魔術的かつ刺激的なバイオリンの意思によるものだ。ヨハン・シュトラウスが舞う、奏者席も、貴賓席も舞う、照明までもが呼応して点滅する。皆が、全てが、ワルツだのギャロップだのを始める。扇動するのは、ニクいほどに人を惹きつける我が道を行く男、やがて突然、終わりを告げる一発の音が響き渡る。 

 

It is, of course, unfair to institute comparisons between a military band, consisting of wind and reed insruments, with a complete orchestra with the usual proportion of stringed instruments. Much can be done with trumpets and cornets, trombones, flutes, oboes, and clarinets, and their various modifications; still, the highest form of orchestration cannot be attained without viollins, viole, violoncelli, and contrabassi. At any rate, that is the opinion of musicians whose opinion is law. To the common man, whose musical education has been neglected, a military band, well-drilled, is a monstrous good thing to hear. 

勿論、公平な比較にはならないのだが、吹奏楽とフル編成の管弦楽、かたや金管楽器木管楽器が主軸、かたや通常編成の弦楽器を備えている。トランペット、コルネットトロンボーン、フルート、オーボエクラリネット、そしてこれらに類する楽器群だけでも、かなりのことをやってのける。だがやはり、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスがなければ、100%のオーケストレーションが成せる演奏は、不可能だ。だがこれは、何だかんだ言って、実は「自分は絶対」と豪語する音楽家の意見にすぎない。本格的な音楽教育とは無縁な庶民にとっては、十分訓練の行き届いた吹奏楽は、聞いてド迫力なものなのだ。 

 

When Godfrey, of the English Grenadier Guards - one of that famous trinity of brothers, who are the great bandmasters of England - came to this country a few years ago, his concerts were very popular indeed, and he must have made quite a sum of money. The Englishmen had learned a lot of American popular airs, and gave them in return to calls for encores, with good taste and feeling. His band, take it all in all, was no better than our Marine Band. Mr. Sousa's troupe is one of which any conductor might be proud. It might be called a band of soloits. He is himself a musician of no mean merit. His Sheridan's Ride and his Race from Ben Hur are stirring compositions, and he has drilled his men till they have sunk their individuality in the work of playing parts of one great machine. 

数年前、英国近衛歩兵第一連隊の吹奏楽団が訪米している。指揮者はダニエル・ゴドフリー、かの有名な3兄弟(チャールズ、アドルファス・フレデリック、ダニエル)の一人だ。彼の公演は、実際大変な人気を博した。興行収益も相当なものだったと考えられる。かのイギリス出身の指揮者は、事前にアメリカの大衆音楽をしっかりとものにし、素晴らしい演奏解釈と表現を持って、アンコールで聴衆に聞かせた。それでも、彼の率いたバンドは、我が国の海兵隊バンドには、総じて実力で及ばなかった。マエストロ・スーザの率いるバンドは、どんな指揮者がタクトをとっても、誇れる力を持っている。全員がソロを取れる力を持っている集団、と言って差し支えない。彼自身も、一点の曇りのない実力派の音楽家である。行進曲「無敵のシェリダン将軍」や、交響詩ベン・ハーの戦車競走」といった彼の作品は、曲自体も感動的で、バンドもよく鍛えられており、一人一人の優秀さが全体の大きな機能の中でしっかりとハマって効果を出している。 

 

His band is quite large enough for any ordinary hall and it is not too large to be handled. The monstrous bands which are occasionally gathered together at great celebrations often discourse discord from the impossibility of controlling them. There was one occasion when several hundred musicians played together with fine effect. That was in the old, old days when Louis Phillipe was king of the French. An army corps was embarking at Marseilles for Algeria. The men were reluctant to go. They had heard weird tales of blighting heat and parched deserts in Africa. It was not deemed wise to employ force. General Bugeaud, who was in command, had the bright idea of ordering the military bands to play the Marseillaise - which was then a forbidden air in France. At the firing of a gun, twenty millitary bands struck up simultaneously the well-known air. The thrill which shot through their audience was indescribable. Everybody joined in; the stirring melody rose from the quays to the mountain tops which overlook the seaport of Provence, and filled the air with a joyful sound; and, without further ado, thirty thousand red-legged Frenchmen took up their knapsacks and marched, singing, on board the transports.(newspaper end) 

彼のバンドは通常の音楽ホールで演奏するには、かなりの大編成だ。しかも、御しきれるところが、その凄さだ。大きな催し物などで、臨時に集められた巨大編成のバンドというものは、御しきれないことから、酷いサウンドを聞かせる。例外もある。数百名単位のバンドが、素晴らしい効果を挙げた演奏があった。大昔の話だが、フランス国王がルイ・フィリップの時代である。ある陸軍1個師団がマルセイユからアルジェリアへ派兵されることとなった。兵士達の士気は低かった。焼け付くような暑さ、荒涼としたアフリカの砂漠、そんな嫌な話が彼らの耳に届いていたからだ。賢明な派兵とは、誰もが思っていなかった。司令官のビュジュー・ド・ラ・ピコヌリ将軍が一計を案じた。国内の各軍楽隊を招集し、「ラ・マルセイエーズ」を演奏させたのだ。当時フランスでは演奏禁止の曲であったが、礼砲一下、20もの軍楽隊により、兵士達が良く知っている曲が、一斉に演奏された。居合わせた人々全員の間を駆け抜けた、身震いするほどの興奮は、大変なものだった。皆がバンドに合わせて歌った。プロヴァンス軍港の各埠頭や、これを見下ろす山々から、感動的なメロディが湧き上がった。こうなれば、困難は物の数ではない。それまで悲壮感漂っていた3万のフランス兵達は、ナップザックを背負い、力強い足取りで、歌声も高らかに、赴任地へと旅立った。 

(以上、新聞からの引用) 

 

The notices in all the papers were most gratifying, and on our way back we gave concerts again in Chicago. Mr. Blakely came to me and said, “How much does the Government pay you a year?” 

“Oh, about fifteen hundred.” 

“Well,” he answered, “I have been talking the matter over with a party of business men. They are willing to organize a syndicate, pay you six thousand a year, and twenty per cent of the profits, if you will resign from the Marine Band and organize a private concert band.” 

“I'll think it over,” I replied. 

新聞各紙は、全て最高の賛辞を掲載してくれた。私達は帰路の途中、シカゴで公演を数回行った。ブレイクリー氏が私のもとへ歩み寄ると、こう言った「ところで、政府からの年俸っていくらぐらいなんですか?」「そうですね、大体1,500ドル位ですかね。」彼は答えた「そうですか、実は今から申し上げることは、以前から、ある実業家連中と話し合ってきたことなんですがね。このたび融資団体を立ち上げて、年俸6,000ドル、更には興行利益の2割を報酬に、貴方に海兵隊バンドから感染ってもらって、ご自身専用のバンドを結成したい、こういう話があるんです。」私は答えた「それは考える時間を頂きたいですな。」 

 

The next morning, before any reply had been given to the offer, the Associated Press carried a story that I was going to leave Washington and organize a concert band in Chicago. Within the week I received hundreds of letters, some congratulating me, others hoping that I would not leave Washington. The Washington Post of April 19, published the following:  

翌朝前日のオファーには一言も回答していないのに、AP通信が記事をぶち上げてしまった。私がワシントンを離れて、シカゴで自分おバンドを結成するというのだ。それから1週間、何百通もの手紙を受け取った。私を祝福するものもあれば、ワシントンを離れないでくれというものもあった。4月19日の「ワシントン・ポスト」には、次のように書いてある。 

 

WANT TO KEEP SOUSA 

WASHINGTONIANS AMAZED AT THE PRESUMPTION OF CHICAGO FEAR HE WILL ACCEPT THE BID 

Washington, April 18: 

行かないで、スーザ 

ワシントン戦慄:シカゴ、誘惑か 

ワシントン発、4月18日 

 

“Chicago will want the White House next.” The remark was made this noon in the Senate restaurant by one of a group of senators and newspaper correspondents who were discussing pie, milk and Chicago's attempt to capture Sousa, the leader of the Marine Band. The news that Chicago was negotiating with the leader caused not so much surprise as regret. The people of Washington would receive with equanimity the news that Chicago had determined to introduce a bill to remove the Capitol of the nation to her capacious limits or to annex the present capital. But they are not prepared to witness the attempt to deprive them of the able and popular leader of the Marine Band and are very much exercised over the prospect of losing him. They don't blame Chicago, nor in fact do they blame Sousa for considering the offer, and they would not blame him if he accepted it. But they do blame the Government, and, moreover, they are bringing to bear upon the devoted heads of the congressmen a great deal of pressure induce them to vote for a bill that shall give to the leader of the Marine Band a salary commensurate with his worth. 

「シカゴが今度はホワイトハウスを狙っている」ある上院議員グループの一人が、昼時に議員食堂で発したこの言葉で、報道各社の記者達は、海兵隊バンド隊長スーザを、シカゴが獲得に乗り出していると騒ぎ出した。この知らせは、特に驚きを持って受け止められたというほどでもなかった。ワシントン市民は、仮にシカゴが、首都機能を広大なシカゴへ移せだの、首都を併合するだのと、法案を提出したとしても、落ち着き払っていることだろう。だが不意打ちだったのが、今回の知らせだ。奪われるものが、人気実力十分の海兵隊バンド隊長なのだ。といって、ワシントン市民の非難の対象は、シカゴでもスーザ(仮にオファーを受けても)でもない、連邦政府だ。それ以上に、彼らは議員達に猛烈なプレッシャーをぶつけてくるだろう。海兵隊バンド隊長へ、相応の報酬を支払う法案を通せ、と。 

 

Even Frank Hatton, who is used, from long practice, to view with unperturbed soul, the march of Empire toward the West, has devoted considerable time and space in his newspaper this week to sounding the alarm by declaring that the loss of Sousa means the loss of the Marine Band, it being naturally expected that if Sousa leaves, he will take with him such of the players whose terms of enlistment have expired, and others will follow in due course. 

あのフランク・ハットン編集委員でさえ、長年の経験から、ローマだモンゴルだが攻め込もうとびくともしない彼が、今週に限っては、相当に時間と紙面を取って、警鐘を発する記事を書いた。スーザを失うことは、海兵隊バンドを失うも同然、もしそうなったら、退役兵やこれに同調するメンバーも連れて行くと考えるのが普通だ、という。 

 

By the time I had reached Washington on May 6, I had fully made up my mind to request my release from the Government. The release was granted late in July, and with a number of gracious letters of apprciation from those in authority, I left Washington on the first of August for New York, to begin the organization of a concert band. 

5月6日ワシントン到着。私は既に心を決め、連邦政府に辞表を提出した。7月下旬に辞表は受理され、要人各位から丁寧な礼状を沢山いただいた。8月1日、私はワシントンを出発し、ニューヨークへ向かった。コンサートバンド結成に取り掛かるためだ。 

 

Twelve years of service under five Presidents of the United States had enabled me to draw some conclusions about the highest office within the gift of the nation and also about those men who occupied it. Moreover, the Marines, the White House, the routine of official life, had all grown inevitably dear and family is to me. 

12年間5人の大統領に仕えた私は国の権限でそしてそれを行使する面々による様々な物事の決定に、居合わせることができた。それ以上に、海兵隊も、ホワイトハウスも、日々の公務も、まるで家族のように、欠くことのできない大切なものになっていった。 

 

It was, in a sense, like leaving home, to leave the protection of the Government. Every year of the twelve had been packed with color and interest and excitement. I had been in close contact with the outstanding personalities of the time - men who possessed nobilities of character which gave them heroic qualities in the eyes of their musical director. I was not soon to forget the sane, impartial Hayes, with his clear vision and his valor, the integrity of Arthur, the democracy of Cleveland, the brilliancy and idealism of Harrison. The office of President is a great one; to every true American it seems the greatest on earth. And to me, as I was engaged in weaving a background of music for the pageantry of it, there came a deeper realization of the effect of that office on the man. Whatever acrimonious discussion might accompany a political campaign, the moment a man became President, the office glorified him. He would be ordinary clay indeed, if he did not respond to that stimulus, and live up to the grandeur of his position. I never knew a President who did not regard with reverence his duty of controlling the destinies of the nation. 

ある意味実家を離れ政府の庇護を離れるようなものだった毎年12の月は、色とりどりの興味深く心浮き立つことが一杯だった。私がお近づきになれたのは、時代の寵児達:その気高さは指揮者の目にも英雄の気質が映る。やすやすとは忘れ得ぬ、分別と公平の人・ヘイズ大統領、民主主義の人・クリーブランド大統領、聡明さと理想追求の人・ハリソン大統領。アメリカ大統領という職務は、素晴らしい。良識あるアメリカ人なら、誰もが、この世で最高の仕事、と思うだろう。式典のたびにその音楽を紡いだ私にとっては、その度に、その職責の持つ素晴らしさが、深くその人物に憑依するのだ。選挙の度に辛辣なやり合いがつきまとうが、その人物が大統領となる瞬間は、その職責により、その人物は輝きを放つ。これに応じず、その職責に気高さを感じぬというなら、ただのボンクラだ。国家の命運を左右する職責に敬意を持って臨まない、そんな大統領は、私の知る限り、一人もいなかった。