英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第10回の1 チューリッヒ1926年

20世紀初頭、ヨーロッパ各地では、国境を超えて新たな音楽を作ろうとしていました。今回から5回にわたり、ヒンデミットウォルトンウェーベルンらの、若き日の活躍を見てゆきます。

 

1回目は1926年の、国際現代音楽協会主催の音楽祭の模様です。

 

 

2. EUROPEAN FESTIVALS AND PREMIERES: A GLANCE BACKWARD 

第2章 ヨーロッパ各地での音楽祭と初演公演 

 

Zurich: 1959 

チューリッヒ:1926年 

 

ONE NOTED WITH REGRET at the fourth festival presented by the International Society for Contemporary Music, last June in Zurich, that no name entirely unfamiliar appeared on any of the six programs. In 1923 and 1924 a more adventurous spirit prevailed. Were undiscovered talents more numerous or were juries more perspicacious? In any event, this year's jury seemed quite content simply to offer a list of names that looked impressive, without concerning itself overmuch about the quality of the music played. If we were spared a great bore, we were also vouchsafed no revelations. The programs had an even, safe tone that augurs none too well for future festivals. 

国際現代音楽協会主催の第4回音楽祭が、6月に開催された。これについてある人が、全く未知の作品というものが6回のどのプログラムにも見当たらなかったことについて、遺憾の意を表していた。1923年と1924年の音楽祭では、もっと意欲的な作品が席巻していた。もしかしてこの時の方が、埋もれた人材が豊富だったのか?それとも選考委員達の見る目があったのか?いずれにせよ、今年の選考委員は相当自信を持って、印象的だと思える面々をリストアップしたのだろうが、上演される曲の質には、じっくりと注目したとは行かなかったようである。退屈な思いをさせられる、ということは、当然、新しい発見も無いということだ。どのプログラムも、今後の音楽祭に向けて期待をもたせることはないだろうな、と思わせるような、凡庸かつ無難な音のするものばかりだった。 

 

Of equal significance is the fact that no one work proved an outstanding success this year; but there was, so to speak, an outstanding failure ― the Arnold Schonberg Quintet for Wind Instruments. Seldom has a new work from the pen of a composer of wide repute suffered such universal condemnation. Except for certain parts of the scherzo and the final rondo, there seemed to be nothing but principles and theories of composition leading to complete aridity. The Schonberg disciples, however, are undismayed. Mr. Anton von Webern assures me that one has no more reason to expect to appreciate this Quintet on a single hearing than to understand Kant after a cursory perusal. This sounds good enough to make us hope that there is truth in it, even though our musical sensibilities remain sceptical. 

今年の音楽祭で同じく特筆すべきは、際立った傑作というものが一つもなかったことだ。しかし、所謂「際立った失敗作」はあった。アーノルド・シェーンベルグの「木管五重奏曲」だ。高名な作曲家の筆による新作が、国際的な舞台でここまで非難轟々となることは滅多に無い。スケルツォと最終楽章のロンドの部分的なところを除いては、究極の貧弱さをもたらす曲作りの方針と方法しか、見て取れないのだ。ところがシェーンベルグの弟子たちは、全く動じていない。アントン・フォン・ウェーベルン氏から話を聞いて、私も納得したのは、例えば、カントの著作を速いペースで読んでしまったら、いくら自分ではじっくり読んだと思っても、しっかりと味わうことはできないのと同じように、この「木管五重奏曲」も、1回聞いただけでは、その良さをしっかりと味わうことはできない、ということ。そうかな、と期待させる説得力はあるものの、依然として懐疑的な気持ちは残る。 

 

As usual, the majority of compositions performed came from the French and German contingents. The juxtaposition of their works made clear once again the different ideals that actuate the composers of these countries. The young Frenchmen are inspired by the example of Chabrier and Faure, the young Germans by that of Reger and Mahler. With these backgrounds it is curious to note that at the latest festival the Germans, with Hindemith, Webern, and Petyrek, made the better showing. 

毎度のごとく、舞台にかけられた作品の大半はフランスとドイツからのものだった。両国の作品のラインナップを見てみると、両国の作曲家達を駆り立てる様々な思想が、改めてクッキリと浮き彫りにされた。フランスの若手を触発するのはシャブリエフォーレ、ドイツはレーガーやマーラーだ。こういった背景を踏まえてみると、今回の音楽祭では、ヒンデミットウェーベルン、そしてペティレクらを擁するドイツが、一歩リードしていたことは特筆に値する。 

 

Paul Hindemith was represented by his Concert for Orchestra, Opus38, one of his latest and best works. Like Balzac, Hindemith possesses a healthy, robust talent. Mere notes mean nothing to him, it is the spirit that matters. That is to say, he is capable of taking common melodies, trite rhythms, tasteless harmonies, and by sheer temperament combined with a formidable technical equipment, translate them into something completely irresistible. It is an extraordinary vigor and exuberance, as demonstrated in this Concerto, that has singled Hindemith out as the most promising composer of young Germany. No less remarkable ― but less remarked by the critics ― is the peculiar beauty of his quiet episodes, a searching, wistful, hopeless quality such as we find in the earlier song cycle Das Marienleben. 

ポール・ヒンデミットが出品した「管弦楽のための協奏曲」Op.38は、彼の最新の、そして最高の作品の一つだ。作家のバルザックのように、彼には健全かつ盤石な才能がある。単なる音符は彼にとっては無意味で、そこに込める精神が大事なのだ。いわば、彼はありふれたメロディやリズム、無味乾燥なハーモニーを扱っても、真っ直ぐな気持ちと舌を巻くような作曲の腕前をもって、聞き手の耳を掴んで離さない逸品に仕上げてゆく。「協奏曲」に見られるように、ヒンデミットがドイツの若手作曲家の中でも最有望株である所以は、人並み外れた活力と情熱だ。同様に特筆すべきは(音楽評論家はあまり触れないが)、彼独特の美的感覚に基づくゆったりとしたフレーズで、彼の初期作品である歌曲集「マリアの生涯」に見られるような、あれこれ手を広げすぎて、なんとなく物足りない、がっかりするような内容である。 

 

How different an art from Hindemith's is that of a supersensitive musician like Anton von Wevern. Where one writes four pages, the other writes four measures. That these Five Orchestral Pieces had been written as long ago as 1913 seemed almost incredible. One listens breathlessly: each piece lasts but a few seconds and each separate note seems filled with meaning. Most striking of all is Webern's orchestration ― a subtle mingling of single timbres producing a magical result. 

ヒンデミットの音楽と、アントン・フォン・ウェーベルンのような超繊細な作曲家の音楽とでは、あまりに違いが鮮明であることに驚く。ヒンデミットが4ページ書く処、ウェーベルンは4小節しか書かないのである。随分前になるが1913年に書かれた「管弦楽のための5つの小品」は当時秀逸と目されていた。聞き手は思わず息を呑む。各楽章とも1分かかるかかからないかであり、しかも一つ一つの音符に込められた意味は充実している。最も特筆すべきはウェーベルンの楽器の使いこなしである。一つひとつの音をさり気なくかみ合わせることにより、魔法が如き音を生み出す。 

 

Less well known in America is Felix Petyrek, who contributed a Litanei for mixed chorus, two trumpets, harp, and percussion. It is an extremely effective work; there is much brilliant writing for the voices and at no time does the composition drag. Petyrek has to his credit a long list of works; we should like to hear more of them. 

アメリカではまだそれほど知られていない作曲家を紹介しよう。フェリックス・ペティレクである。今回は「連祷~混声合唱、2本のトランペット、ハープ、打楽器のための」が上演された。大変演奏効果の高い作品である。合唱曲としても素晴らしく、一瞬たりとも間延びがない。ペティレクの作品は数多く、もっともっと聞く機会がもたれるべき作曲家である。 

 

The French ranged against these men Caplet, Ferroud, and Hoeree. Le Miroir de Jesus is undoubtedly Andre Caplet's most noteworthy accomplishment, yet a foreigner cannot consider it, as they do in Paris, a masterpiece. It seems, rather, like Scriabine's Prometheus, a chef d'oeuvre manque! Its qualities are obvious: the atmosphere of purity and restraint, the liquid harmonies, the original melodic line; and yet it too patently lacks variety to leave us with anything but a sense of monotony. 

フランスからはカプレ、フェルー、そしてオエレーを紹介しよう。「イエスの鏡」は間違いなくアンドレ・カプレの最も注目に値する作品である。といっても、フランス以外の人達に言わせれば、パリっ子のいう「傑作」じゃない、「大傑作」だ!例えばスクリャービンの「プロメテウス」のように、というわけだ。どこが大傑作か、は明らかだ。無垢で控えめな雰囲気、透明感のあるハーモニー、独自色のあるメロディ。とはいえ、欠点も明らかで、それは変化にかけており、聴き終わると、ただ単調だったという思いしか残らないのである。 

 

P. O. Ferroud is a native of Lyon, a pupil and ardent disciple of Florent Schumitt. His orchestral work, Foules, seemed rather amorphous and not particularly original. Arthur Hoeree of Brussels fared even less well with a Septuor for flute, string quartet, piano, and voice. 

リヨン出身のピエール・オクターヴ・フェルーは、フローラン・シュミットに学び後に彼に心酔する弟子となった作曲家だ。彼の管弦楽曲「群衆」は、どちらかというと一定の形式を持たず、といって特に独自色も感じられない。アルトゥール・オエレーはブリュッセルの出身。「フルート、弦楽四重奏、ピアノ、独唱の為の七重奏曲」があるが、今一つという処。 

 

Two young men deserved special mention: Hans Krasa of Prague and William T. Walton of London. Krasa's two movement ― Pasotral and March ― taken from a symphony for small orchestra seemed more important when we heard them under Straram a few years ago in Paris, but they still are indicative of a brilliant gift. Walton's overture, Portsmouth Point, is gay and pleasant music, an English version of the “Back to Bach” style, with well-turned melodies and square-cut rhythms. 

ここで2人の若手を特に採りあげたいと思う。プラハハンス・クラーサ、そしてロンドンのウィリアム・T・ウォルトンだ。クラーサの「パストラールと行進曲」は、元々小編成の管弦楽のために書かれた交響曲からの抜粋だ。数年前パリでストララム管弦楽団の演奏で聞いたときのほうがもっと良かったが、いずれにせよ彼の素晴らしい才能を示す作品だ。ウォルトンの序曲「ポーツマス・ポイント」は華やかで楽しい作品。イギリス版「バッハへの回帰」とも言うべき作風で、均整の取れたメロディと折り目正しいリズムが特徴だ。 

 

While Russia was inadequately represented by a second-rate piano sonata of Miaskowsky, Switzerland had contributions from two composers: a String Trio by Walter Geiser and Ernst Levy's Fifth Symphony in one movement. The Zurich public seemed to find the latter work rather long and tiresome. Levy is a metaphysical composer in the line of Beethoven and therefore, of course, hopelessly out of style. Nevertheless, this symphony seemed to come from a genuine urge and a keen ear could detect moments of real power and imagination. 

ロシアがミャスコフスキーのイマイチなピアノソナタを持ってきた一方で、スイスは二人の作曲家が作品を上げてきた。ヴァルター・ガイザーの「弦楽三重奏曲」と、エルンスト・レヴィの単一楽章による「交響曲第5番」だ。開催地・チューリッヒの皆さんは、レヴィの作品はどちらかというと長くて退屈だと思ったようである。レヴィはベートーヴェンの流れをくむ哲学的な作曲家で、故に、当然のことながら同しようもないくらい作風が古臭い。とはいえ、この交響曲は純粋に作曲したいという気持ちから作られたことがよく見て取れる。耳を澄ませて聞いてみれば、ところどころ確かな曲のもつ力やイメージを掴むことができるだろう。 

 

Last, and probably least, was a Concerto for violin and woodwind orchestra by Kurt Weill, a young German. The less said about this very dull work, the better, particularly since there seems to be a certain tendency to regard his more recent one-act opera, Der Protagonist, as quite important. 

一番終わりに、そしておそらく一番「終わってる」(良くない)のが、ドイツの若手作曲家クルト・ヴァイルの「バイオリンと吹奏楽木管合奏)の為の協奏曲」だった。このしょうもない位かったるい曲についてあまり語らず、もっと最近の彼の重要さな作品である一幕の歌劇「主役」について注目するほうがいいかもしれない。 

 

One leaves these festivals with the distinct impression that the music played is after all a secondary matter; but that an international meeting place is offered where the composers and other musicians of all countries may come together seems in itself invaluable. 

こういった音楽祭を訪れた人がはっきりと持つ印象として、演奏される作品は二の次で、世界中から作曲家やそれ以外の音楽家たちが集まる国際的な場が設けられる事自体が重要なんだというものがあるだろう。