英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第5回の3(1)先駆者としてのリスト

リストは預言者?!先駆者として彼の作品は、その後の印象派や現代音楽に通じる多くの手法を、その作品に散りばめています。

 

p.117 

Liszt as Pioneer 

先駆者としてのリスト 

 

EVERYBODY THINKS he has the right to an opinion about Franz Liszt and his music. I can only recommend my own opinion tentatively because I admit to being dazzled by the man. As a composer, he has for me something of the same glamour he had for his contemporaries as pianist. His wizardry at the piano so overwhelmed audiences in his own day that they were clearly incapable of judging him soundly as a creator. 

フランツ・リストについてどう思うか、皆さんそれぞれにご意見がおありだろう。私は「私だったらこう思う」程度のものしか申し上げられない。というのも、この作曲家には私も面食らっているからだ。「作曲家としての彼の魅力」と私が感じているものは、彼が生きていた時代の人々が「ピアニストとしての彼の魅力」と感じていたものと、同じである。彼はピアノがものすごく上手で、当時の聴衆は圧倒されてしまい、作曲家としての彼に対する評価をきちんとできていなかったことは間違いない。 

 

The question is whether anyone can do that even now. To examine his list of compositions, if only superficially, is enough to give one a dizzy feeling. It would be a feat merely to listen consecutively to the prime examples of his production: the symphonies, symphonic poems, concertos, oratorios, the masses, the chamber music, the songs, the piano compositions large and small, not to mention the plethora of fantasies, arrangements, and transcriptions of the works of numerous other major and minor composers. How can anyone be expected to arrive at a balanced, critical estimate of such a man? 

問題は、今でもなお、評価をきちんとできるかどうかなのだ。彼の作品リストをざっと見ただけでも、めまいがしてくる。主だったところを一つずつ次々と聴き込んでゆくことは、至難の業であろう:交響曲交響詩、協奏曲、オラトリオ、ミサ曲、室内楽曲、歌曲、大小それぞれピアノ曲、勿論、膨大な数の幻想曲、編曲作品、有名無名問わず他の作曲家達の作品のトランスクリプション(管弦楽曲をピアノ演奏用に書き換えたりすること)。こんな作曲家に対して、バランスを取り、鑑識眼を研ぎ澄ませて評価しろと言われても、無理というものだ。 

 

Nevertheless I freely confess to being won over, so to speak, in advance. There is something endlessly diverting about a musician who, like Berlioz, was to such a degree the embodiment of his period. After all, the nineteenth century, especially the Lisztian part of it, was the “juiciest” period in music. One needn't be a composer of the greatest ability in order to mirror the times most truthfully. Quite the contrary. Chopin, for example, was perhaps too elegant, Mendelssohn too polite, and Schumann too sweetly honest to reflect the seamier side of their epoch. It's from Liszt that one gets a sense of the fabulous aspect of that era. 

そんなわけで、私も勝手ながら、圧倒されてしまっています、と予め白状しておく。ベルリオーズのように、ある程度その時代の象徴というべき音楽家には、尽きない魅力というものがある。何しろ、19世紀、特にリストの生きた時代は、音楽の世界は「豊作」なのだ。きちんと時代を映した作曲家、といわれれば、2番手、3番手でも十分実力者を挙げることができる。というのは大ウソ。例えばの話、ショパンはキザ、メンデルスゾーンはクソ真面目、シューマンはバカ正直、3人共、人の世の裏側を描くことなどできていない。当時の時代模様を感じ取れるのは、やはりリストである。 

 

His composer friends, Chopin and Schumann, despite their appreciation of the Hungarian's genius, thought Liszt a rather shocking figure; they accused him of cheapening their art ー and I suppose the accusation is not without justification. (One must remember, however, that he outlived both of them by more than a quarter of a century, and neither of them could have known the compositions that interest us most.) But the point is that what shocked them in Liszt is the very thing that fascinates us. It fascinates us because the qualities that Liszt had in abundance ー the spectacular style, the sensuosity, the showmanship, the warmth and passion of his many-sided nature ー are exactly those qualities that are least evident in contemporary music. No wonder he intrigues us, and in a way that only one or two other musical figures of the nineteenth century can match. 

彼の作曲仲間であるショパンシューマンは、このハンガリー出身の天才のことは好きだったものの、衝撃的な存在であると考えていた。二人共、リストは音楽芸術の価値を貶めた、と非難した。私が思うに、多分それは根拠があってのことだろう。(忘れてはならないのは、リストはこの二人よりも四半世紀以上長生きしており、二人共リストの作品が後々私達の興味を大いにそそることになることを見届けることはできなかったのだ。)しかし重要なことは、この二人が「衝撃的」と感じたことを、私達は「魅力的」と感じていることなのだ。なぜなら、リストの溢れんばかりの資質である、見どころたっぷりの形式、官能的な美しさ、舞台人としての心意気、多才さが物語る心の暖かさや情熱、こういったものは現代(1960年)の音楽にはあまりお目にかかれない魅力である。私達が魅力を感じるのは当然のことであり、19世紀の同じ作曲家で彼に匹敵するのは、居ても1人か2人といったところだろう。 

 

There is another aspect of Liszt's personality that endears him to us. I am thinking, of course, of the enthusiasm expended upon the compositions of other composers, many of them young and obscure when first he came to know their work. Genius, as a rule, is too self-concentrated to waste much time on lesser men. But in Liszt we have the rule's exception. With rare perceptivity he was able to sense the mature composer in the embryonic stage. And this interest in the output of his colleagues, which undoubtedly had its origin in a character trait, in the end took on larger significance than Liszt himself may have realized. The French critic G. Jean-Aubry offers a good case for having us believe that it was Liszt who engendered one of the most important of recent historical developments: the rise of nationalism as a musical ideal. “If modern Germany had a profound sense of justice,” writes Jean-Aubry, “she would nourish a vigorous hatred for Liszt, for the destruction of German musical monopoly is in part his work.”  In a period when Brahms and Wagner were at the apogee of their careers, and in spite of Liszt's well-known championship of Wagner, Liszt was clear-headed enough to understand that new music could advance only if the hegemony of German music were weakened. To remember that fact makes one keenly aware of the forward-looking character of Liszt's own music.  

もう一つ、リストの性格のうち、私達に愛される要素となっているものがある。これは勿論私がそう感じたことなのだが、彼はよく、他の作曲家達、それも無名の若手の作品に熱い視線を送っていた。一般的に言って、天才というものは自分が第一で、自分より劣っている人間に無駄に時間を割くようなことはしない。でもリストの場合、この一般論はあてはまらない。彼のアンテナは感度が鋭く、まだ駆け出しの段階で将来有望な作曲家を見出すことができた。彼は間違いなく根っからの性格から、他の作曲家仲間の作品に興味を示していた。そしてそれはやがて、彼も予想し得なかってあろう、素晴らしい結果をもたらすことになる。最近(1960年)色々と起きている、音楽史上に残る重要な進歩の一つは、彼の力によるもものである。これについて納得の行く説明を、フランスの評論家であるG.ジャン・オブリーが記している「もし今のドイツ社会がしっかりとした判断力を持っているなら、リストに対し激しい憎しみを抱くことだろう。何せ、ドイツによる世界の音楽の支配が崩壊してしまったのは、リストにその一因があるのだから」。ブラームスワーグナー全盛の時代にあって、リストがワーグナーを買っていた事もよく知られているが、それでもリストの頭は冴えていて、新しい音楽の発展には、ドイツ音楽の一党独裁が緩むことが必要だ、と理解できていた。このことを頭に入れておくと、リスト自身の音楽の先見性が、くっきりと見えてくるだろう。 

 

The most advanced aspect of his own music is its harmonic daring. But, leaving this aside for the moment, I would say that the element that strikes one most forcibly, separating his music from that of all other nineteenth-century composers, is its sonorous appeal. A keen ear will detect wide divergencies in “sound-pleasure” in the works of different composers. Laymen tend to take these divergencies for granted. But actually the type of sonorous appeal we take so much for granted ー the sonority chosen instinctively for its sheer beauty of sound ー is partly the invention of Liszt. No other composer before him understood better how to manipulate tones so as to produce the most satisfying sound texture ranging from the comparative simplicity of a beautifully spaced accompanimental figure to the massive fall of a tumbling cascade of shimmering chords. One might legitimately hold that this emphasis upon the sound-appeal of music weakens its spiritual and ethical qualities. Perhaps; but even so one cannot deny Liszt the role of pioneer in this regard, for without his seriously contrived pieces we would not have had the loveliness of Debussy or Ravel's textures or the langorous poems of Alexander Scriabine. 

彼自身の音楽の最も優れた要素は、思い切ったハーモニーの使い方だ。しかしこのことは少し置いておいて、一つ言わせてもらうなら、彼の音楽が、他の19世紀の作曲家達のそれと大きく差をつけ、そして人の心を打つのは、彼の曲の持つサウンドの魅力である。耳が鋭い人だと、様々な作曲家の作品の中に聞き取れる、様々な「音の愉しみ」を逃さないだろう。普通の人は、こういった「様々な愉しみ」を、当たり前のように味わっている。でも実際に、どこまでも美しい音を作曲家の心の赴くままに選び編み上げたサウンドの魅力は、その一部は、リストが残したものである。彼以前の作曲家達が誰もなし得なかった、音の処理の仕方により創り出された至高の音の仕組みは、美しい間合いの伴奏に見られる見事な無駄の無さから、きらびやかな和音の瀑布まで、幅広く見受けられる。中には、こういったサウンドで魅せることに重きを置く音楽は、精神的・内面的な質を下げると、頑固に譲らない人もいるかも知れない。それは一理あるが、この点におけるリストの功績を否定することは誰にもできまい。なぜなら、彼が心血注いで手を尽くした作品がなかったら、ドビュッシーやラベルの素敵な曲の作り方やアレクサンドル・スクリャービンのゆったりとした詩情あふれる曲想は生まれなかったかもしれないのだ。