National Music
Date of first publication: 1934
Author: Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
(全9章)
VIII
SOME CONCLUSIONS
第8章 締めくくりに寄せて (前半)
193
I will venture to say a little more about the future of music in America. I admit that I have not really got sufficient data to say much that is positive and you may think it very impertinent of me to attempt the task, but I feel that the future of music in America has something in common with that in England and that what is true of one may be true of the other. Here in America you have the finest orchestras in the world, you are determined to have nothing but the best, to engage the finest players, the finest conductors and to play the finest music. You have organized colleges and conservatories, you see to it that the study of musical appreciation and musical history are given a prominent place in your educational scheme; but I want you to ask yourselves whether because of these things, or might I say, in spite of these things, you are musical--or are going the way to become musical? Have you in the midst of all these activities the one thing needful? I am not going to answer the question because I do not know enough, but you may well ask me what do you mean by the "one thing needful"? You may think, judging from previous lectures, that I think folk-song the one thing needful, and that conditions in America do not admit of folk-songs, because there is no peasant class to make and sing them.
敢えて身の程をわきまえず、失礼ながら、アメリカ音楽の将来について、もう少々述べさせていただく。正直申さば、実際の処あまり十分なデータを揃えてもいないのに、これから肯定的なことを沢山述べていく。そんな大それたことを、何と尊大かつ無作法なことよと、お思いになるかもしれない。だがアメリカ音楽の将来は、イギリスと共通する部分があると、私は感じている。そして、あることについて言えることは、別のことにも言えるということは、よくある話だ。ここアメリカには、世界最高峰の管弦楽団がいくつもある。最高のものを作るんだという強い決意のもと、最高の演奏家と最高の指揮者を招聘し、最高の演奏を聞かせる。総合大学内の音楽学部も、音楽に特化した教育機関も、音楽の審美眼を養い、その歴史を学ぶ体制は、高い地位が与えられている。このお陰で、逆にこれにも関わらず、アメリカは今、音楽の国となったか、それともこれからなるのか、ここで自問自答していただきたい。最高の演奏家達に最高の教育機関、こう言った取り組みは全て、アメリカにとって必要不可欠なものか?私自身はこの問いに答えられる十分な準備は出来ていない。だが皆さんは、「必要不可欠とはどういう意味か?」とお思いになるかもしれない。ここまでの講義録から、私の答えを予想なさっておられるだろう。必要不可欠なものは民謡で、その点アメリカは、民謡なるものを受け付けることはないだろう、なぜなら民謡を生み出して歌い継ぐ庶民層が、この国には存在しないから、とか何とか言って。
194
Folk-song is not a cause of national music, it is a manifestation of it. The cultivation of folk-songs is only one aspect of the desire to found an art on the fundamental principles which are essential to its well-being. National music is not necessarily folk-song; on the other hand folk-song is, by nature, necessarily national. You may truly have got past that stage of development that makes folk-song possible. Nevertheless the spirit may be there all the same, the spirit of nationality. Or perhaps you may say that you have too many folk-songs. You have the folk-songs of the Negro, those of the Indian, those of the English settlers, and perhaps you will tell me that if I went to Oregon I should find the national music of the Swede, or that in New York I should be able to take my choice among the songs of every nation from Greece to China, and you might well ask me how a national music can grow out of that, since you cannot have a national art without a national language, a national tradition and so on.
民謡は、地域社会の音楽となるものではない。地域社会の音楽がどんなものか、その1つの側面を説明するだけである。民謡を育むという行為は、人が生きてゆく基本的な原則という、よりよい暮らしを送る上で欠かせないルールの上に、自らの芸術を造り上げてゆきたいという、人間なら誰もが願うことが、形になったものの1つだ。地域社会の音楽を何にしようか、という時に、それが必ずしも民謡である必要はない。一方、民謡は、その性格上、地域社会を必ず反映するものだ。アメリカという国は、民謡を手にする可能性を発生させる段階を、もしかしたら逸しているのが、実際の処かもしれない。それにも関わらず、アメリカには、自分の地域社会に対する意識というものは、いつも変わらず存在しているのだろう。となると逆に、もしかしたら、アメリカは「民謡」と称される音楽が、多く存在しすぎているのか。アフリカ系の民謡、原住民の民謡、英国植民者の民謡、色々ある。オレゴン州に行けばスウェーデンの民謡、あるいはニューヨクなどはそれこそ、ギリシャでも中国でも、よりどりみどり。となると、アメリカ全体を1つの地域社会と捉える場合、その芸術もなく、その言語もなく、その伝統などもないとなると、「アメリカという地域社会の音楽」など、どうやって育ってゆくのか?と思いたくなるだろう。
195
But is it not perhaps the other way out? That some common art will be a bond of union and be one of the means out of which a national spirit will grow? Music is indeed in one sense the universal language, by which I do not mean that it is a cosmopolitan language but that it is, I believe, the only means of artistic expression which is natural to everybody. Music is above all things the art of the common man. The other arts have their practical counterparts; when we use our pen to order a ton of coal or our paintbrush to repair the damages made by our neighbour's motor car on our front gate, we are not necessarily expressing ourselves artistically; but the wildest howl of the savage, or the most careless whistling of the errand boy is nothing else than an attempt to reach into the infinite, which attempt we call art. And it seems to me that for this reason music is able to grow out of our ordinary life in a way that no other art can. We hear a great deal of the ugliness of modern life and we are making frantic attempts to preserve some visual beauty in the world. But we need no preservation societies, no national parks to preserve the amenities of music. The more sordid our surroundings, the more raucous the mechanical noises that assail our ears, the more I believe shall we turn to that art which comes entirely from within, as a means of self-expression. Music is above all others the art of the humble. We are laughed at in England for our bourgeoisie--personally I am proud to be described as a bourgeois. I remember a young exquisite saying to me that he didn't like Bach "because he was so bourgeois." I am not at all sure that it is not a true criticism and that that is why Bach appeals especially to me and my fellow bourgeois. I feel sure that it is not necessary for great composers to imitate Margaret Kennedy's Sanger and to banish themselves onto Austrian mountainsides. I believe that every community and every mental state should have its artistic equivalent.
もしかしたら、逆の考え方をしたほうが良いのか?先程の、アメリカという地域社会の芸術なるものがあれば、それは人々が1つにまとまる手段になりうるし、それを土壌に、自分達の地域社会に対する意識も、育ってゆくだろう。実際音楽は、ある意味全人類が共有できる発信受信手段だ。別に私は、「全人類の全ての価値観を超越する手段」とは言っていない。全人類が「芸術的表現をする為に生まれながらに」持っている手段、この1点のみだ。何より真実なのは、音楽とは、何の肩書もない人々のための芸術である、ということだ。音楽以外の芸術には、それぞれ実用的な側面がある。文学作品を生むペンは、石炭を大量注文する書類作りに際しては、芸術的表現は必ずしも必要ない。絵画作品を生む筆は、近所の車が衝突した自宅の門扉を塗り直すに際しては、芸術的表現は必ずしも必要ない。だが、原始的な生活をしている人々が、野性的な雄叫びを上げたり、小間使いの少年が、無意識に口笛を吹いたり、そういうのは、人間の素の姿への回帰に他ならず、そういう行為を、私達は「芸術」と呼ぶのだ。そしてこれを根拠に申し上げるなら、音楽は私達の普段の何気ない生活の中から、育ってゆくもので、他の芸術活動には、決して真似できない。私達の耳には、大量に、現代生活が原因の酷い音が飛び込んでくる。そして私達は猛烈な努力をして、この世の「目に見える美」については、保持保護しようとする。だが、音楽の恩恵や快適さや楽しさを保持保護するには、特別な組織も要らないし、国や自治体が運営する保護区も要らない。環境の美観が損なわれるほど、工業化・機械化による騒音が激しくなるほど、その中から生まれてくる音楽という芸術に対し、自己表現の手段として、私達は一層向き合うようになるというのが、私の考えだ。音楽は、何にも増して、庶民のための芸術である。イギリス人は世間知らずの殿様だと、よく笑われる。個人的には、殿様と言われるのは、誇らしくさえ思う。今でも憶えているが、ある若手の優秀な男が、自分はバッハが好きではないと私に言った。理由は「殿様気取りが鼻につく」からだという。まともな批評かどうかは全くわからないし、こちらも殿様と言われる立場から言うなら、それがバッハの魅力かどうかも、全くわからない。わかる、とハッキリ言えるのは、偉大な作曲家と言われたいからといって、なにも小説「マーガレット・ケネディー」に出てくる音楽家サンガーを見習って、オーストリアの山里に隠遁する必要は、必ずしもない、ということだ。私は信じている。どこの地域社会にも、人間のどんな心の状態にも、それに相応しい芸術というものが、ちゃんと用意されているのだ。
196
I was told the other day that some of the English music which appeals to us at home was considered "smug" by foreign critics. I was delighted to hear it because it suggested to me that our English composers had some secret which is at present for our ears only. That it is not also for others does not distress me. One day perhaps our "native wood-notes wild" may cross the frontier hand in hand with Shakespeare, but they will not do so unless they are true to the land of their birth.
先日こんな事を言われた。私達イギリス人が、本国で良いなと思っている自分達の音楽は、イギリス以外の国の評論家達から「スカしてる」と思われているというのだ。私はその話を聞いて、嬉しかった。なぜならこういうことだ。我らがイギリスの作曲家達は、私達の耳専用の音楽を作る秘技を、持っているのだ。イギリス以外の人々用に作れていなくても、私の心は傷まない。
「私達の耳専用の音楽」は、いわば「わが故郷の森に響く鳥達の歌」であり、いつの日か、シェイクスピア文学と共に、国境を越えてゆく日が来るだろう。だがそれもこれも、まずは「わが故郷」に誠実であることが絶対条件だ。
197
I expect the American composer has some secret to tell his own people if he will only trouble to find out what it is, if he will search for lights hidden under bushels or for nuggets of gold in heaps of dross. Why not look below the surface occasionally and find out what it is in the direct appeal of the popular tune which makes the audience go home whistling; to see if there is not some genuine artistic impulse hidden in unlikely corners? I don't suggest for a moment that a composer should ever write down to a supposed public; he must of course be true to himself in order not to be false to any man; the universal popular art is, alas, still a dream. But music is the youngest of the arts. We have perhaps not yet started to explore the promised land and before we can do so we may have to experience a change of heart.
同じような自国民に対する「秘技」を、アメリカ人作曲家も持てたら良いと思う。その秘技がどんなものかを探すのに、苦労するとなると大変だ。掘り起こされていない才能を探すのも、ゴミの山から金塊を探すのも、大変だ。そんな時は、折を見て、上面ばかりでなく深いところまで探してみると良い。そうすれば、人々に愛されている音楽が、真っすぐに訴えかけてくるものが何なのかがわかる。それこそが、コンサートに来たお客さん達が、その帰りに思わず本番の曲を口笛で吹く要因なのだ。深いところまで探して、思いもよらないところから、混じりけなしの、音楽で人の心に衝撃を与える力を、掘り当てるかもしれないのだ。作曲家たるもの、自分で勝手にいいようにお客さんを想定して、それに都合よく曲を書くというのは、私は今の所おすすめしない。当たり前のことだが、作曲家たるもの、自分に嘘をついてはいけない。自分に嘘をつかなければ、他人にも嘘をつかずに済む。残念ながら、全人類に好かれる芸術というものは、依然として夢のまた夢だ。だがその中にあって音楽は、人類の芸術の中では最も歴史が浅い。そう考えると、私達は「全人類に好かれる」音楽を、まだ探し始めてすらいないのだろう。そのためには、まずは考え方や感じ方を変える必要があるかもしれない。
198
I have been told that my talks turn into sermons. I hope that up to the present I have managed to keep off sermons, but now I fear that nature is becoming too strong for me and I propose to finish not by preaching you one sermon but three, each with its appropriate text.
私は普通に話をしていると、いつも説教じみてくると、言われたことがある。今の所、そうならないように努めていると思いたいが、もはや自分の性には勝てないと判断し、いっそのこと1つと言わず3つ説教をして、この講義を終えようと思う。もちろんそれぞれ、きちんとした引用句を盛り込むことにする。
199
My first text is "Unless ye become as little children ye shall not enter the Kingdom of Heaven." Education is said to be what a man has learnt and forgotten. I believe that in music we are still learning and do not yet know how to forget. Until our music becomes a really spontaneous expression, first of ourselves, next of our community, then and then only of the world, in fact until it is as unpremeditated as that of the folk-singer, it will not be vital. How should the childlike mind show itself in us? For one thing we must learn to walk before we can run. It is so easy now to be clever and to join in the race halfway without going the full course. But that is not the way to write true music. We cannot see perhaps why with all the wealth of the world at our disposal we cannot enter into the inheritance of a German or a Russian tradition straightaway without all these tiresome preliminaries. Any student can nowadays pick up all the tricks of the trade which go to make a Wagner or a Debussy or a Sibelius, but I assure you if we do this there will be something lacking in our music. We must in spirit though not in form start again from the beginning, even at the risk of appearing parochial, and do something, however small, which only we can do and our own people can appreciate.
はじめは、マタイ福音書18章「心を入れ替え幼子のようにならねば、天国に入ること叶わず。」教育とは、人が学び習って、頭と体に染み込ませることと、染み込ませたものを、忘れて捨て去ること、と言われている。私の考えでは、音楽においては、人類は依然として学び習うの途中にあり、忘れ捨て去るる方法は、また会得していない。私達の音楽が、本当の意味で、本能的に自分の思いと地域社会と全世界を表現できる手段になるまでは、実際それこそ、民謡歌手レベルまで自然に湧き上がるものになるまでは、「生き生きとしている」と称してはならない。そんな無垢な想いを表現するにはどうすればいいか?1つには、人間は走れるようになる前に、まずは歩けるようになる必要がある。何事も、小賢しい知恵をつけて、物事の最初から始めずに途中から割り込もうとすれば、造作ないことだ。だが本物の音楽を書きたければ、それは邪道だ。途中で割り込まず、面倒でも全部準備段階から順を追うべし。そうやってこの世にあるものを何でもかんでも収穫し、自分が使えるもの全部を引っさげて、初めて真っ直ぐに入って行けるのが、ドイツにせよロシアにせよ、その伝統継承者の世界なのだ。現代の音楽学生は、誰でも、ワーグナーでもドビュッシーでもシベリウスでも、それらしき音楽を作ろうと思うなら、相応の作曲法の小技を、何でも物色できる。だが見逃してはいけない、それだけでは出来上がった音楽に欠けるものがある。今こそ私達は、上面の形式のことと言うより、内面の精神的なことで、また一から出直すべきなのだ。そして例え「自分のことしか眼中にない」と思われようが、気にせず、小さなことから、自分の地域社会の人たちが喜んでくれそうなことに絞って、そこから始めるべきなのだ。
200
Of course in recommending the childlike mind I am not speaking to the extremely young. I do not expect boys and girls under twenty-five to be childlike. Of course you have got to try your 'prentice hands on your symphonic poems, on your modernistic ballets or your atonal fugues according to the period of musical history when the disease attacks you. But when you have got through your measles and tried your hand at everything and discovered how futile is the letter without the spirit, it is then that you will begin to examine yourselves and find out which is the straight way up the hill of difficulty.
「無垢な想いを表現する」をお勧めするにあたっては、勿論、うんと若い作曲家達には勧めない。25歳以下の少年少女諸君に、無垢であれなどと、期待しない。当然、交響詩だろうと、現代バレエだろうと、無調性のフーガだろうと、自分がその音楽にかぶれてしまったら、自分の未熟さを気にせず、時代の機を得て挑戦してみるべきだ。そうやってかぶれた発疹が収まって、あらゆる物に手を付けまくって、魂の込もっていない音符の無力さを思い知ったら、次にいよいよ自分を見つめ直し、乗り越えるべき険しい山の、どこを通れば迷わず行けるかを、探し当てればいい。
201
After this necessary digression I can pick up the main thread again.
この余談も無駄ではない。本題に戻ろう。
202
All artistic movements which have produced great men had small and humble beginnings. It was the humble Singspiel of Adam Hiller and other local German composers which led the way to Mozart's "Magic Flute," and then on by way of Weber and Marschner to Richard Wagner. If Germany had not started with "Der Dorf Barbier" she would never have finished up with "Die Meistersinger."
偉大な人材を生んだ音楽の取り組みは、全てその始まりは、小ぢんまりとしてものだ。ドイツ語による歌芝居「ジングシュピール」は、アダム・ヒラーやその他地元の地域社会で活躍するドイツの作曲家達の、地道な取り組みから始まった。それがやがて、モーツアルトの「魔笛」を生み、そしてウェーバーやハインリヒ・マルシュナーを経て、リヒャルト・ワーグナーへとたどり着く。ドイツオペラは、ヨハン・バプティスト・シェンク作曲の歌劇「村の床屋」から始まった。これをやり遂げた故の、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」なのだ。
203
Perhaps the history of the Russian school is more striking still. We are apt to think of the Russians in terms of the complexities of Stravinsky or the gorgeous colouring of Rimsky-Korsakov or the epic grandeur of Moussorgsky. But we must trace the history of Russian nationalism back to an almost unknown composer who wrote operas with the definite object of catching the humbler part of the Russian public by "rendering native song in a national manner." Close on his heels followed Glinka whose "Life for the Czar" was a definite bid for popularity through patriotism. Glinka's avowed object in his music was to make his fellow countrymen "feel at home." Is it not a good criterion of the sincerity of our music whether it will succeed in making our own people "feel at home"? The trouble of course is that we have so divorced art from life that people have got into the habit of thinking of music as necessarily something exotic. They do not want to be made to "feel at home" and so the snobbery of the composer who wants to be sure that he is doing the latest thing and the snobbery of the hearer who wants to imagine that he is anything but his real self follow each other round in a vicious circle.
ロシア楽派の歴史は、依然として人々の注目を集めていることだろう。ロシアの作曲家と言うと、ストラヴィンスキーの複雑怪奇さ、リムスキー・コルサコフの絢爛豪華さ、ムソルグスキーの荘厳華麗さ、そんな風に考え価値である。だがロシア国民楽派の歴史を遡るにあたっては、「おらが街の歌をおらが街の歌い方で」によって、ロシアの大衆の慎ましやかな側面をしっかりと捉えた歌劇を書き残した、殆ど名前の知られていない作曲家をしっかりと抑えねばならない。その作曲家の直後に続いたのが、ミハイル・グリンカだ。彼の歌劇「皇帝に捧げた命」は、愛国主義の機運に乗じて、大人気を博した。グリンカが自ら公言する、彼の音楽の目的は、地域社会の仲間達を「ホッとさせる」ことだった。地域社会の仲間達を「ホッとさせる」ことができるかどうか、なんと誠実な音楽の指標であることよ。勿論立ちはだかるものはある。芸術と実生活は、今や乖離が凄まじく、どうしても音楽とは非日常性がないといけないと考えがちである。「ホッとさせ」られたくない連中もいるのだ。となると、俗物根性の作曲家は、一番流行りのことを外さずにいたい。俗物根性の音楽ファンは、今の実際の自分の姿は、本来あるべき状態ではないと信じたい。この両者が悪循環を生んでいるのだ。
204
But you may say to me that our younger composers are doing just what you tell them to--they are raking out folk-songs from every conceivable quarter of the world and incorporating snatches of them into their compositions. Yes, but what are they doing with them when they have got them? It is of no use disguising them so that their fragrance is entirely lost or making them vehicles for mere cleverness as did the medieval composers with their l'homme armé. It is not enough for music to come from the people, it must also be for the people. The people must not be written down to, they must be written up to. The triviality which is so fashionable among the intelligentsia of our modern musical polity is the worst of precious affectations. But the ordinary man expects from a serious composer serious music and will not be at all frightened even at a little "uplift."
「若手の作曲家達は、お前さんの言うとおりにしているじゃないか、世界中あちこち虱潰しに民謡を掘り当てようとして、自分の曲にその部品を取り込もうとしている」そうおっしゃる方もおられるだろう。その通り、だが彼らが民謡を掘り当てると、それをどうしているか?変装させてしまっては意味がない。魅力は台無し、そうでなくても小賢しい知恵の発動に使われるだけ。これでは中世の作曲家達が「ロム・アルメ」でしでかしたことと同じだ。音楽は人々の間から生まれ出るだけでは不十分だ。生まれ出た音楽は、人々のためにならねばいけない。もし人々のことを描くのなら、低く描いてはいけない。高く描かねばならない。私達今の音楽家仲間でも、知識をひけらかすことに躍起になっている連中の間で流行っている、小賢しい知恵の数々は、虚栄心の中でも最悪のものだ。ごく普通の音楽ファンは、芸術音楽の作曲家には、ちゃんとした音楽を作ることを期待している。ちょっとやそっと「気分を揚げよう」としても、びくともしないのだ。
205
What the ordinary man will expect from the composer is not cleverness, or persiflage or an assumed vulgarity. He can get real vulgarity enough if he wants it in his daily life, but he will want something that will open to him the "magic casements."
ごく普通の音楽ファンが作曲家に期待するのは、小賢しい知恵のひけらかしでもなければ、軽薄な表現でもなければ、わざとらしい野暮ったさでもない。野暮ったさなど、日々の生活で十分本物を味わえる。望むのは、「魔法の扉」を彼のために開けてくれるものだ。
206
Life is very exciting for the young composer nowadays; he is free of all rules, the means at his disposal for making new effects are almost unlimited; he is taking part in a breathless race to produce what is more and more unheard of. The temptations to beat all competitors in that race are great. Perhaps he is like the young novelist who is tempted to show off all that he knows about "Life" and to cram his pages with night clubs and the amours of financial magnates about which he only knows at second-hand. This is all very alluring, but it is only first-hand experience which counts: simulated sentiment can only result in failure.
今の若手作曲家にとっては、日々の暮らしは楽しくて仕方ないことだろう。あらゆる規則に縛られることはない。今までにない演奏効果を生む手段は、無限にあって、しかも使い放題だ。誰も聞いたことのない音楽を作る、息が詰まるような競争に、参加しているのだ。ライバルは全員打ち負かしたい、そんな誘惑に大いに駆られている。その有様は、若手文筆家になぞらえる。「人の有り様」についてしっていることは全てひけらかしたい、原稿用紙いっぱいに、ナイトクラブのこと、金持ち連中の色恋沙汰のことを書きなぐりたい(全部人伝えの知識だが)。魅力的で結構だが、大切なのは自分の目と耳で得た経験だ。想像で描く心の様相など、失敗作に終わるに決まっている。
207
I receive from time to time a publication, issued from America, called "New Music," consisting chiefly of compositions by young Americans. I do not pretend that I can make head or tail of what these young composers are saying, or what they are aiming at, but I am an old fogey and I realize that I am not justified in praising or blaming it. But I am justified in asking at whom it is addressed. Is it merely the music of a clique, or has it a genuine message to young America? All great music has the element of popular appeal, it must penetrate beyond the walls of the studio into the world outside.
時々アメリカの出版物を受け取る。「新しい音楽」という。主に若手アメリカ人作曲家の楽曲についての記事が掲載されている。こうした若手作曲家達の言っていることや目指していることが、全部理解できているなどと、虚勢を張ろうなどとは思わない。老兵は、称賛も非難もすべき立場にないことは、自覚している。だがこれは尋ねる権利がある。彼らのメッセージは誰に向けられているのか、である。単なる作曲家同士内輪のやりとりか、はたまた歴史の浅いアメリカという国に対する、曇りなきメッセージか?優れた音楽は、どれも大衆の心に訴える要素がある。作曲をする作業場の壁を突き破って、外の世界へとなだれ込んでゆかねばならないものだ。
208
"They may prove well in the lecture rooms yet not prove at all under the spacious clouds and along the landscape and flowing currents." Can these composers of the new music say, do they even want to say with Beethoven, "It will please one day"?
「学校の教室で教材として説明されるものとしては良いのだろうが、一面雲に覆われた大空の下で、大地の風景や幾条にも流れる川にさらせれては、それもかなわない。」彼ら「新しい音楽」の作曲家達は、ベートーヴェンと同じことを言いたい気分なのだろうか「いずれ喜んでもらえる日が来る。」と。
209
The three watch words of great music are sincerity, simplicity and serenity. Once more, and I believe for the last time, I will speak to you about folk-song. Let our composers and performers, when they can spare time from solving some new problem in atonality or exploiting the top register of the double-bassoon, refresh themselves occasionally with a draught of that pure water.
名曲の3条件は、「誠実」「質朴」「静穏」である。もう一度、これで最後にするが、民謡について申し上げる。今の作曲家諸兄に置かれては、無調音楽に取り組んでいて、聞いたこともないような問題を解決する時間だったり、木管楽器の最低音域を担当するコントラファゴットに、高さの極限の音を出させて、それをどうやって曲に活かそうかと頭をひねる時間だったり、そんな時間を、清水をごくりと飲み干して、リフレッシュする方に、折を見て当てることをお勧めしたい。