英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

民謡を「楽曲」へと作り込むこと:ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」第4章より(1934)

NATIONAL MUSIC  

By  

RALPH VAUGHAN WILLIAMS  

D. Mus.  

地域社会を意識した音楽のあり方について 

著者 

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ 

音楽博士 

 

OXFORD UNIVERSITY PRESS  

LONDON · NEW YORK · TORONTO  

1934  

Copyright, 1934, by  

Ralph Vaughan Williams  

オックスフォード大学出版局 

ロンドン・ニューヨーク・トロント 

1934年 

著作権発効 1934年 

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ 

 

 

 

IV  

THE EVOLUTION OF THE FOLK-SONG 

第4章 

民謡の進化・発展 

 

(途中略)

 

116 

Thus it is that the folk-song evolves and becomes in reality the voice of the people. 

民謡というものは、このようにして実際に発展し、人々の口から口へと伝わってゆくのである。 

 

117 

Why am I sure that it is not a process of disintegration or "corruption" as our scholarly friends are so fond of saying? For there are those who would have us believe that the folk-songs which have been sung during the last hundred years are corrupted, imperfect, half-remembered relics of some mysterious "original." But how with any semblance of accuracy can such tunes as "Searching for Lambs" or "My Bonny Boy" be described as corrupt, or imperfect, or disintegrated--are they not complete rounded, finished works of art? True, they may be different from other versions which have preceded them, but must they therefore be worse--cannot they be better? Is it not possible that the collector caught them at the climax of their evolution--if these are derelict relics, what were the originals? 

これを私が自信を持って、いわゆる学者先生方が好んで言うところの「原型が損なわれたり、キチンとしていた物が瓦解してゆく」などでは決してない、と言うのはなぜか?世の中には頭から決めつけて、この100年間に歌い継がれている民謡なんてものは、原型が損なわれたもの、不完全なもの、もはや謎の「原型」がうろ覚え状態の遺物、そんな風に私達を信じ込ませようとする連中がいるのだ。「子羊を探して」だの、「私の素敵な人」だのといった民謡が、外見上の正確さが損なわれていたり、不完全だったり、瓦解してしまっているのだから、芸術作品としての完成度も一人前の作品としての地位もない、そのようなことを何故言えるのか?確かにこうした曲の数々は、昔の姿とは異なっている場合もある。それゆえに劣るというのなら、未来永劫優れたものと評価されることはないと言い切れるのか?たまたま民謡収集家の耳に留まったものが、進化発展の頂点の状態で、それが廃棄された遺物だというなら、原型なるものは、何を以て原型と称するというのか? 

 

118 

I am far from saying that this is true of all folk-songs, there are dull and stupid folk-tunes just as there is dull and stupid music of all kinds, and it occasionally happens that a collector stumbles across a folk-tune just as it has got into the hands of an incompetent singer who has spoilt it; but we must remember this, that purely traditional music if it falls into bad hands tends to die a natural death while the written note, however bad it is, remains to cumber our national libraries. 

とはいえ、私だって別に、全ての民謡がそうだと言うはずもない。民謡にも、かったるくて出来の悪い代物もある。それは音楽全てに言えることだ。そして民謡収集家がたまたま出くわした民謡が、力不足の歌い手によって台無しになっているものだったりすることも、ままある。だが私達が忘れてはならないのは、口承のみの音楽が、未熟者の手に渡ってしまうと、自ずと死に絶えてしまう。これに対して譜面として残されたものは、どんなに駄作でも、国の図書館の棚を無駄に占拠することもありうるのだ。 

 

119 

One other point. The communal evolution of a folk-tune is in all points parallel to the evolution of a musical idea in the mind of an individual composer. We can sometimes, as in the case of Beethoven's notebooks, trace this evolution in all its stages in the composer's mind. 

別の見方をしてみよう。民謡は多くの人々によって発展進化すると言ったが、この流れは、個々の作曲家の頭の中で音楽が発展進化するのと、実はパラレルで比較できる。ベートーヴェンが残したノートにも見られるように、この進化発展の過程は、作曲家の頭の中でも、あらゆる段階で追跡調査の上発見できることなのだ。 

 

120 

Is the final version then of the great tune in the Ninth Symphony a "corruption" of the idea as it originally appears in Beethoven's sketch book? If the worshippers of "originals" are to be logical this is what they will have to say. 

何でも「原型」を有難がる輩共の理屈で行けば、ベートーヴェンの第九の素晴らしいメロディなどの「節」は、彼の下書き帳にある「原型」が損なわれたもの、ということになってしまうではないか。 

 

121 

It may be argued that since the folk-song has now ceased to evolve traditionally, it must be something dead, a mere archaism, interesting to the antiquarian, but with no living message for us in the 20th century. 

こうも言えるだろう。今や民謡は、口承によって発展進化することをやめてしまっている。となると、民謡は死んだも同然、単なる考古物、古物研究蒐集家には面白いだろうが、20世紀の今を生きる私達には、何の血の通ったメッセージを伝えられないものである。 

 

122 

Our traditional melodies are, I am aware, no longer traditional. They have been noted down by experts and committed to printing, they have been discussed and analysed and harmonized and sung at concerts; they have in fact been stereotyped. They are no longer in a state of flux, they are no longer the exclusive property of the peasant, but have come into line with the composed music of which they are supposed to be the antithesis. From this you might suppose that their growth had stopped and that they are no longer something vital; that however beautiful they may be they belong to an age which is past and have nothing to say to the modern generation. The folk-song is I believe not dead, but the art of the folk-singer is. We cannot, and would not if we could, sing folk-songs in the same way and in the same circumstances in which they used to be sung. If the revival of folk-song meant merely an attempt to galvanize into life a dead past there would be little to be said for it. The folk-song has now taken its place side by side with the classical songs of Schubert, the drawing-room ballad and the music-hall song, and must be judged on its intrinsic merits. 

今や口承によるメロディの数々は、もはや口承にあらず、そのくらいは私も解っている。専門家諸兄が譜面に起こし、出版までして、議論し、分析し、和声が付けられ、音楽ホールの舞台で行われる公演で歌われる。実際問題、型にはめられてしまっている。もはや流動的なものではなく、農作物を育てて糧を得る者達の独占物でもなく、本来想定されている状態とは真逆に、作曲家が譜面に書き起こす方法で、曲が作られる状態に置かれている。こうなってしまうと、民謡はもはや成長が止まり、活力を失っていると思いたくなる。どんなに美しいものでも、過去のものになってしまい、今の世代の訴えるものは何一つ無い。民謡の歌い手が死に絶えたとは信じたくないが、民謡の歌い手の技は、死に絶えている。民謡を、これまでと同じ状況で歌うことは、今もこれからも、多分もう不可能なのだ。民謡の復興なるものが、単に過去に死んだものに命を吹き込むだけ、というのなら、中身など殆どないものになるだろう。今や民謡は、シューベルトの歌曲、上品なバラッド、そして大衆演芸場の歌謡曲、そんなものと並び称されるようになっている。民謡はやはり、本質的に備わっている良さで、審査判断されるべきものなのだ。 

 

(後略)