英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:パーシー・A・グレンジャーThe Impress of Personality in Unwritten Music (1915)第2回(全6回)

The Impress of Personality in Unwritten Music 

Percy Grainger  

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について 

パーシー・グレンジャー著 

 

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435  

(22 pages) 

 

https://www.jstor.org/stable/738152 

本稿の元PDFはこちらからどうぞ

Contribution from Oxford University Press 

 

THE IMPRESS OF PERSONALITY: UNWRITTEN MUSIC IS NOT STANDARDIZED  

魅力や個性の特徴について:口承音楽は標準規格化されぬ(全31項中9) 

 

The primitive musician unhesitatingly alters the traditional material he has inherited from thousands of unknown talents and geniuses before him to suit his own voice or instruments, or to make it conform to his purely personal taste for rhythm and general style. There is no written original to confront him with, no universally accepted standard to criticize him by. He is at once an executive and creative artist, for he not only remoulds old ditties, but also weaves together fresh combinations of more or less familiar phrases, which he calls "making new songs." His product is local and does not have to bear comparison with similar efforts imported from elsewhere.  

民承古謡の保持者は、自分の声や、使っている楽器、あるいは、音楽のリズムや全体的な形式に関する自分の好み合うように、無数の才覚ある先祖である民草より、伝承される素材を、躊躇のかけらもなく変えてしまう。その保持者には、立ちはだかる元原稿もなければ、違反したら批判される世界標準など、全く存在しないのだ。保持者であるのと同時に、決定権を持ち、創造力を発揮しても良いことになっているアーティスト故に、昔から伝わる短い歌を、書き換えることにとどまらず、多少なりとも人々が知っている節やサビと、全く新しいやり方で合体させてしまう。挙句の果てにそれを、「新しい歌が出来たぞ」と言ってのけるのだ。そうやって彼が作り上げたものは、地元でのみ披露されるのであり、よそから持ち込まれた、同じように苦心の末に作られたものとは、いちいち比較される必要のないものである。 

 

I once let an old Lincolnshire man (a perfect artist in his way) hear in my phonograph a variant of one of the songs he had sung to me as sung by another equally splendid folk-singer, and asked him if he didn't think it fine. His answer was typical: "I don't know about it's being fine or not; I only know it's wrong." To each singer his own versions of songs are the only correct ones.  

昔私は、リンカンシャー地方の、ある年配の歌の名人の方から、歌をいくつか歌っていただいた。その歌の変化型を、私はフォノグラフに録音してあった。歌っているのは、その方と同じくらい上手なのだが、私はその方に、上手だと思うかどうか訊ねてみた。彼から返ってきた答えこそ、この話題を考える上でのお手本となるものだ「上手かどうかは、わからない。間違えている、とだけは言える。」それぞれの歌い手が、それぞれのやり方を持っていて、それが唯一正当正確なものである、というわけだ。 

 

It would be difficult to exaggerate the extent to which such traditional singers embellish so-called "simple melodies" with a regular riot of individualistic excrescences and idiosyncrasies of every kind, each detail of which, in the case of the most gifted songsters at any rate, is a precious manifestation of real artistic personality; so much so that a skilled notator will often have to repeat a phonographic record of such a performance some hundreds of times before he will have succeeded in extracting from it a representative picture on paper of its baffling, profuse characteristics. 

彼ら民承古謡の保持者達は、私達の言い方で「シンプルなメロディ」に、およそ考えうるあらゆるやり方で、各自が好き勝手に、時に異常なまでに大げさに、他では考えられないような独特な、多種多様さや奔放さで、装飾音符をつけるのが常だ。その一つ一つを細かく見てゆけば、程度の差は色々あるが、自作自演の達人とされる方達の手にかかった場合、誠に芸術的な魅力や個性を持つ極上の演技である。もっと強調して書きたいが、うまく言葉が見つからない。あまりにもすごすぎて、記譜法に長けた者でも、フォノグラフのレコードに録音されたものを、何回も聴き直さないと、初めて聴く者にとっては当惑するような、おびただしい数と種類の特徴をちゃんと反映させて、「これが見本です」と言えるものを、キチンと五線紙に落とし込めない。 

 

 

 

WHAT SEEMS VOCAL TO FOLK-SINGERS  

民衆歌謡の歌い手達が「演奏」と見なすもの(全31項中10) 

 

Many of these singers retain the ringing freshness of their voices until such advanced ages as seventy years and over, when they still enjoy a command of certain phases of vocal technique which even our greatest art-singers might try (as they certainly will not do) in vain to imitate, notably an enormous range of staccato and pianissimo effects. They seldom aim at attempting anything resembling a genuine legato style, but use their breath, more as do some birds and animals, in short stabs and gushes of quickly contrasted, twittering, pattering and coughing sounds which (to my ears, at least) are as beautiful as they are amusing. Somewhat similar non-legato tendencies may be noted in the fiddling of British and Scandinavian peasants, who are as fond of twiddles and quirks as are the old singers, and do not try to exchange the "up and down" physical nature of the bow for the attainment of a continuous tone. 

こういった歌い手達は、70歳とかそれ以上とか、そういった高齢になるまでずっと、声の力強い新鮮さを保ち続ける。彼らは高齢に達してもなお、特に、スタッカートやピアニッシモのネタの幅広さに関しては、西洋音楽の歌手の一流処が、模倣を挑んでみても無駄だと思われるほどの(それ以前に絶対挑まないだろうが)、一定レベルの声楽的技巧を、存分に使いこなす。西洋音楽のレガート奏法そのものという歌い方を、単にそれだけでやろうとすることなど、滅多に無い。息遣いで、短く突き刺すような声、目まぐるしく対比をつけながら、さえずるように、バタバタと羽ばたくように、咳き込むように、音をほとばしらせることで、どちらかというと鳥や動物が鳴くような演奏を聞かせる。それがまた(少なくとも私の耳には)、面白いこともさることながら、美しいのだ。レガート奏法ではない歌い方と何となく似ている傾向のものは、イギリスや北欧3国あたりで農業に携わっている方達が、バイオリンで弾く音曲に見受けられる。先ほどの高齢の歌い手達と同じように、音を震えさせたり、ひねったりするのが好きなのだ。バイオリンの弓は、上下に動かすものだが、音を伸ばし続ける技のために、これを放棄しようとはしない。 

 

 

THE COMPLEXITY OF FOLK MUSIC  

民衆歌謡の持つ複雑さ(全31項中11) 

 

Returning to the folk-singers: rhythmical irregularities of every kind are everywhere in evidence, and the folk-scales in which their so-called "modal" melodies move are not finally fixed as are our art-scales, but abound with quickly alternating major and minor thirds, sharp and flat sevenths, and (more rarely) major and minor sixths, and whereas the sixth of the scale occurs usually merely as a passing note all the other intervals are attacked freely, either jumpingly from one to the other, or as initial notes in phrases.  

民衆歌謡の歌い手達に話を戻そう。およそあらゆる類の不規則なリズムが、あらゆるところに見受けられる。そして、私達がよく言うところの「何らかの旋法を持つような」メロディが乗っかって動いてゆく、そんな、民衆歌謡が用いる様々な音階というものは、結局の所、西洋音楽の様々な音階のように、固定されることはない。その代わり、やたらと沢山出てくるのが、目まぐるしく長3度と短3度の交互の繰り返しだとか、長7度と短7度の交互の繰り返しだとか、(これはどちらかというと稀だが)長6度と短6度の交互の繰り返しである。そして、音階の中における6度の音は、通常は経過音として現れる一方で、2度だの3度だの全音だの半音だの、音と音との間の音の移動は、自由に手が加えられて、一つの音から別の音へすっ飛んでいったり、色々なフレーズの初っ端の音に使われたりする。 

 

 

 

At least, this is my experience after an exhaustive examination of my collection of close on 400 phonograph records of such tunes. Some singers evinced a rooted objection to singing more notes than syllables, and to avoid this add "nonsense syllables" to and in between their words (according to a definite system that seems to obtain throughout Great Britain) rather than "slur" two or more notes, occasioning such sentences as: "For to cree-oose (cruise) id-den (in) the chad-der-niddel (channel) of old Eng-ger land's (England's) fame." The following scrap from one of the  "Marlborough" songs is typical of the ornate style of many English traditional singers: 

少なくともこれは、私のコレクションである、この手の唄や節の400近いフォノグラフの録音サンプルを、徹底的に吟味した結果、自分で体験したことである。歌い手によっては、歌詞の音節の数以上に、音符を並べることに対し、感情むき出しに拒否したり、2つ以上の音符をスラーで繋げるなどして、例えば"For to cree-oose (cruise) id-den (in) the chad-der-niddel (channel) of old Eng-ger land's (England's) fame."のような歌詞の文にしてしまうようなことを、拒否したりする。次に掲載した曲の一部分は、各地に伝わる「マールバラ卿」を歌った歌の内の1つだ。多くのイギリスの民承古謡を歌う者達の間では、よく見かける、華美で凝った装飾音形である。 

 

[lyrics] 

Now on a bed of sicker-ness r lie, I am re - zy-dennedter die (resigned to die). You gen-rils aw - dell addend cham- pi-ons er bold (generals all and champions er bold), stand true as weddell (well) as I  

[マールバラ卿 歌詞・譜例] 

 

メロディの参考音源です。こちらで試聴してください↓

www.youtube.com

 

 

ALL UNWRITTEN MUSIC EXHIBITS CERTAIN COMMON TRAITS  

あらゆる口承音楽が示すある種の共通する特徴(全31項中12) 

 

The whole art is in a constant state of flux; new details being continually added while old ones are abandoned. These general conditions prevail wherever unwritten music is found, and though I may never have heard Greenland or Red, Indian music I feel pretty confident that as long as it is not too strongly influenced by the written music of our Western civilization it will evince on inspection much the same general symptoms as those displayed by the folk-music of British, Russian or Scandinavian peasants, or by natives of the South Seas, and we may always be sure that the singing of (let us say) an unsophisticated Lincolnshire agriculturalist of the old school will in essentials approximate more closely to that of Hottentots or other savages than it will to the art-music of an educated member of his own race living in a neighboring town.  

芸術というものは、全て、常に流動し変動するものだ。新たに細かいことが、常に付け加えられ、旧来のものは、排除されてゆく。この概況は、口承音楽が普及している地域なら、どこでも見受けられることだ。そして、私はグリーンランドと北米原住民の音楽については、聞いたことがないかもしれないが、私達欧米の現代文明の持つ記譜による作曲法の影響を、さほど強くは受けていない音楽であれば、先述の「概況」は、イギリスやロシア、あるいは北欧3国の農業に携わっている方達や、南太平洋の島嶼地域にすむ方達の民衆歌謡にも見受けられる。そして、(例えば、敢えてこういい方をするが)世間ずれしていないリンカンシャー地方の、昔ながらの農業従事者の指導的立場に居る方達の歌い方は、近郊の都市部に住む同じ人種の中でも、学校などで教育を受けた連中の芸術としての音楽によりも、南アフリカのコンサイ族などの未開の地の人々の音楽に対してのほうが、本質的には近い。