英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第17章(1/2)新しく立ち上がったオーケストラと楽士達

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

17. A NEW ORCHESTRA AND SOME MUSICIANS  

17.新しく立ち上がったオーケストラと楽士達 

 

178 

As I have indicated, the new orchestra, outside a veteran or two, was an essentially youthful body, and its members differed conspicuously from the older type of orchestra player. Their executive standard was higher, their musicianship broader and sounder, and their general culture of an wholly superior order, much of it traceable to their all-round training and early contact with men and women of refinement in the great colleges of music. Filled with an enthusiasm and untiring appetite for work that would horrify the soul of a modem trades union official, they  

regarded music as primarily an artistic pursuit, a joyous pastime which had not yet degenerated into an industry distinguishable from others of a mechanical nature only by conditions of higher pay for less labor. Not yet was a conductor confronted with the spectacle of a hundred men calling themselves artists and demanding the respect due to such, downing tools in the middle of a phrase and executing a precipitate stampede from the platform on the first stroke of a clock striking the hour which announced the end of the rehearsal. Some years ago I was conducting a series of concerts in a certain foreign capital, and half an hour before the conclusion of the first rehearsal an official with a stop-watch took up his position behind me and at regular intervals called out loudly, “Fifteen minutes more, ten minutes more, only five minutes left.” I was obliged to inform the venerable society for which I was working that if this extraordinary practice, so admirably calculated to assist concentration on their job among the players as well as the conductor, was repeated on any subsequent occasion, it would be I who would indulge in the process of downing tools without a second’s hesitation and leave the place forever.  

先の章でも述べたとおり、新しく立ち上がったオーケストラは、2名ほどのベテランを除いては、若手が中核を成すもであり、団員達は、それまでの古いタイプのオーケストラ奏者達とは、著しく異なっていた。楽器の腕前は、団としての標準が他よりも高く、音楽の才は、幅広く確かなものであり、団としてのの優れた状態は、総じてよく鍛え上げられたものである。ひとえに、素晴らしい音楽の高等教育機関において、男女を問わず洗練された指導者や学友達と共に、何でもまんべんなく修練を積み、年若の段階から触れ合ってきたことに所以する。彼らは溢れんばかりの熱意と、貪欲なまでの仕事への取り組みを見せる。今時の、労働者の権利だと扇動する連中には、さぞやゾットすることだろう。彼らは音楽活動を、まずは芸術の追求や喜びに溢れる時間の過ごし方と見なしている。労少なくして高収入なだけで、独創性など発揮しようもない性格の、彼らのとは明らかに異なる他の職種に、この時点では、未だ落ちぶれてはいなかった。そして未だ指揮者として、この錚々たる100名からの団員達は、練習時間終了の時計のチャイムが鳴ったからと言って、弾いている途中でも楽器を置いて、練習場をそそくさと立ち去るような、芸術家を標榜する傲慢ぶりを発揮する場面には、遭遇せずに済んでいた。本書執筆の数年前、私は本国以外の、ある国の首都で、連続公演の指揮をした。その最初のリハーサルの時のことだった。終了30分前に、係員が一人ストップウォッチを持って私の真後ろにつき、「あと15分、あと10分、あと5分」と、きっちり5分ごとにデカイ声を張り上げるのだ。私はやむなく、奉職するこの素晴らしき楽団に伝えた。もしも、この「スンバラシイ」計測行為が、指揮者だけでなく楽団員達の、仕事に対する集中力を支えるべく、かくも「アリガタク」計算し尽くされて、これ以上繰り返されるのなら、私の方こそ、いっそのこと一秒の躊躇もなく、指揮棒を置いて任務を放棄し、この場を永遠に立ち去ることを思案したくなる、と。 

 

179 

These rigid and unnatural regulations do not originate with the players themselves, at all events not those of the highest class, but with a type of mind that regards all musicians as children who must be protected against any of those stirring and spontaneous impulses to work when they are so inclined, impulses which are inseparable from a genuine artistic nature. It is unfortunately true that in earlier days there was, as in many other occupations, a certain exploitation of the humbler sort of musician on the part of employers of small sensibility or conscience. But the talented player never stood in need of coddling or protecting, being quite capable of looking competently after his own interests, nor does he today; and what he wants more than anything else is to be allowed to give vent to the unfettered expression of his best self, which if thwarted or over-regulated will in time inevitably run to seed. Of course every thinking person knows exactly where all this regimentation is going to end. For generations in all Anglo-Saxon communities music has been maintained by the public spirit and liberality of private persons. It is a fine art, a luxury, and not an absolute necessity like food, drink, clothing, or transportation; and today this class is feeling keenly that it is not being given a square deal and that its sacrifices are being taken too much for granted and its goodwill abused. The next step in the game will be their retirement from the scene, leaving either to the State or to the professional musician himself the responsibility of shouldering the burden. As music is unlike most other businesses in that it is almost always mn at a large financial loss, the task of meeting it will have to be sustained by musicians themselves in one form or another, for it is safe to prophesy that the State will not support that which is at the moment an wholly parasite industry. In other words, music is something that people can get on without, and if it costs too much, they will. I have for many years now been sounding warning about the precarious condition of the entire fabric of music, how easily even the major orchestral organizations which are the greater glory of our modern artistic life could decline and disappear. They did not exist on any important scale fifty years ago, they are subject like all else to the various laws of development (down as well as up), economy, and public taste, and quite conceivably might return to that void from which they came.  

このようなガチガチの、そして不自然な縛り付けは、楽団員達自身から生まれたものではない。このように高いレベルのオーケストラには、あろうはずもない。あるとすれば、オーケストラの楽団員によく見受けられる、忙しく自分から色々取り組もうとする衝動、それも、純粋な芸樹的「性(さが)」とは、切手も切り離せない衝動、そういたものから、楽団員は防護されねばならない、なぜなら彼らは、まだまだ子供なのだから、という発想だ。残念ながら実際にあった話として、昔は、他にも色々多くの職業でもそうだったが、雇う側が、細やかな配慮に欠け、誠実さに欠けていたことから、控えめな音楽家に対しては、ある種の搾取が横行していた。だが当時は、才能ある音楽家達は、甘やかしてくれだの、守ってくれだのと、声を上げるようなことはしなかった。なぜならそういう音楽家達は、自分自身の利害については、自分で完璧に何とかする能力があったからだ。その事は、今でも同じである。そして才能ある音楽家達が、何よりも求めるものは、自分の持てる最高のものを、いかんなく表現し発揮することだ。こんなものは、もし妨害されたり、あるいは変に規制をかけられすぎたら、損なわれるのは当たり前である。当然、こんな統制規制は、自滅してゆくことになっているのは、分別のある人間なら、誰もが知っていることだ。何世代にも亘って、世界中アングロ・サクソン民族の住まいし地域社会では、音楽は、一人一人の公共心や寛容さに、これまでずっと支えられて続けている。そもそもこれは、非常に高度な技術を誇る芸術であり、贅沢品である。食料、飲料、衣料、交通手段など、人々の暮らしにとって絶対不可欠なのかといえば、そうではない。そして今日、この「芸術」に関わる社会層が、神経質に感じているのは、芸術やそれに携わる者達が、公平公正に扱われていない、それと「自己犠牲は当然、善意が辱めを受けるのは当たり前」と見なされていること、である。こんな鬩ぎ合いが続くと、次の段階として、音楽活動をする上で、そういう機会から身を引いてしまうことがおこる。その結果、国でもその職業音楽家自身でも、負担を抱える責任を背負い込まねばならなくなる。音楽は他の職業と異なり、大きな財政上の損失が生じる中で運営されるものだ。収支を合わせる任務は、音楽家自身がどうにかして担い続けねばならない。なぜなら、国にとっては、近視眼的に見れば、総じて厄介者の産業を、サポートするはずないと予め言葉に出すほうが、安全な対応がとれるからだ。別の言い方をすれば、音楽とは、存在しなくても、人々は暮らして行けるものであり、コストが掛かりすぎるようであれば、人々は音楽無しで暮らしてゆこうとする。私は今日まで永年に亘り、ずっと警鐘を鳴らし続けているのが、音楽業界全体の不安定さだ。私達現代の芸術家達の取り組みの、最高に栄えあるレベルの主要なオーケストラ集団が、あっけなく衰退し消滅する可能性を孕んでいる。どこのオーケストラも、半世紀前(1943年から)は、さしたる規模をもって存続することが叶わず、今尚、他のオーケストラ同様、様々なパターンの浮き沈みだの、世の中の経済状況だの、世間一般の好みの変化だの、そんなものに翻弄されて、いつでもゼロの状態に戻ってしまう危険性があるのだ。 

 

180 

The years stretching from 1900 to 1914 constituted the second phase of that national artistic evolution of which the first had been the period 1885 to 1890. The public was awakening to the realization that there might be Englishmen who had what the French call ‘the matter of music’ in them, not only in composers, but singers and instrumentalists. But a large number of amateurs still cherished the belief that to hear adequate orchestral or operatic performances one must go abroad, to Vienna, Berlin, Munich, or Bayreuth, and one nervous Wagnerite, almost panic-stricken on seeing the inclusion of Die Meistersinger in the repertoire of one of my opera seasons asked anxiously, “Do you think the orchestra can really play it?” A similar skepticism prevailed about solo artists, singers especially, who almost invariably renounced the lowly patronymics so wanting in romance and mystery for grand sounding foreign names which were contentedly accepted by the public as evidences of the real thing. For this reason we had such adoptions as Melba, Nordica, Nevada, Donalda, or Stralia, and many others, all striving to conceal from a world which really knew all about them the inferiority of their nationality, and sometimes the ignorance of the true origin of an artist led to incidents in which it was impossible for even the kindliest person not to take a little malicious delight. One day an agent brought to me a new tenor who styled himself (let us say) Signor Amboni. He was young, presentable, and had a voice of excellent quality and considerable volume. Although I hardly ever made use of singers at my concerts I was impressed by the newcomer and interpolated him into one of them to sing arias from Rigoletto, Manon, and Die Walkure. Everyone thought that my find sang well enough but some of the Press fell foul of his pronunciation, averring that if only he would stick to his native Italian all would be well. His French might at a pinch be forgiven, but his German simply would not do at all. The following evening I gave a supper party at which Amboni was present and I observed some private hilarity between him and one or two others when the subject of this criticism was mentioned, the cause of which the rest of us remained in ignorance until the arrival later on of Fritz Casirer, who had come on from another gathering. On being presented to Amboni, he gazed at him in astonishment for quite ten seconds as if he could not believe his very short-sighted eyes, and finally gasped out, “Good Lord, it's old Hasselbaum.” The Italian whose German pronunciation had been condemned as deplorable turned out to be a genuine son of the Fatherland from Mannheim!  

我が国(イギリス)の音楽芸術の発展は、第1期が1885年から1890年、そして第2期が1900年から実に1914年と長期間に亘り、見られる。一般大衆は、徐々に気づき始めているであろう、我が国にも、作曲家だけでなく、歌手や器楽奏者においても、フランス人が言うところの「音楽性のある者」が存在するかもしれないようになってきたのだ。だがアマチュア層の大半が、依然として心に信じてやまないのが、オーケストラの演奏会でも、オペラの公演でも、満足のゆくものを聴きたいと思ったら、ウィーンやベルリン、ミュンヘンバイロイトと言った海外へゆかねばならない、ということだ。熱狂的なワーグナーファンなどは、私のオーケストラがオペラの公演シーズンに、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」などを演目に入れると、心配そうに訊ねてくる「おたくのオーケストラが、こんなもの演奏できると、本当に思っているのですか?」疑いの目は、ソロ歌手や合唱団にも向けられている。歌手の方は、自ら本物の実力を持つ証として、一般大衆に納得して受け入れてもらおうと、父祖の代からの名前を捨てて、いかにも大物風に聞こえる外国人の名前に変えて、ロマンチックでミステリアスな雰囲気を醸し出そうとしているのだ。このオペラ公演のシーズンを実施した年には、こう言った改名が、メルバだの、ノルディカだの、ネバダだの、ドナルダだの、ストラリアだの(訳注、3つ目以降は半分冗談)、その他やたらと行われた。こうすることで、自分が英国出身であることを、一般大衆に隠すのだ。一般大衆は、イギリス国籍の歌手では、外国人に比べて、実力で劣ることがあるという事情を、よく知っているからである。そして時に、音楽家が自分の本当の出生を、無視するようなことをしでかしたために、普段彼らを一番好意的に応援してくれている人達に、嫌悪感を抱かせる事態になってしまうことがあった。ある日のこと、エージェントがテノール歌手を一人連れてきた。私は初対面だった。彼は自分の名前を(ここでは実際に名乗った名前は伏せる)、セニョール・アンボニ(アンボニさん)と名乗った。若くてイケメンで、歌声の質が素晴らしく、声量もかなり大きく出せる。普段私は、オーケストラの演奏会では、滅多に歌手を立てないのだが、この新入には感銘を受けたので、「リゴレット」「マノン・レスコー」それに「ワルキューレ」のアリアを歌わせる歌手の一人に抜擢した。歌唱力については、私の眼識は認められたが、報道各社に叩かれたのが、彼の発音だ。言い切られてしまったのが、イタリア人なら、イタリア語の歌だけにしておけ、ということだ。フランス語はまだ許せるが、ドイツ語は救いようがない、というのだ。そんな酷評を受けた次の晩、私は夕食会を開いた。そこにはアンボニも呼んで、勝手に浮かれ騒がせた。こうすることで、1人2人とはしゃがせて、先の報道各社の批判を確かめようというのだ。彼以外の私達全員、知らん顔をしていたところへ、やってきたのが、ドイツの指揮者フリッツ・カッシーラーだ。彼は他に集まりがあって、それを終えて来てくれたのである。アンボニと相対すると、カッシーラーは驚いた様子で、彼を10秒程じっと見つめた。彼はド近眼なので、それが良くないのかもしれない、といった様子であったが、最後にこう喘ぎながら言った「Good Lord, it's old Hasselbaum」(こりゃあ、驚いた、ハッセルバウムの爺さんによく似ている)。セニョール・アンボニ、ドイツ語が救いようがないと叩かれた、自称イタリアからきた男は、なんと、マンハイム出身の、根っからのドイツ人であることが判明したのだ! 

 

181 

The summer of 1909 was marked by three events all of capital importance to me. The first was a performance of Delius' “A Mass of Life," his magnum opus, which, though of quite ordinary length, had been heard nowhere in its entirety. My old friends, the North Staffordshire Choir, had prepared it with great care and sang with splendid tone and flawless intonation many passages then regarded as harsh and unvocal, and which were assailed vigorously by upholders of the elder school of choral writing modeled on Handel and Mendelssohn. After the quartet of solo singers had come forward several times at the end to acknowledge the applause, I brought out the chorus master, a slight elderly figure unfamiliar to the London public and I heard a young girl in the front row of the stalls ask her male companion who it was. “That, my dear," he replied without an instant's hesitation, “is the librettist.” Poor Nietzsche, whose “Also Sprach Zarathustra” had supplied the text for the Mass, had then been in his grave about ten years.  

1909年夏、私にとって3つの重要な出来事があった。まずは、フレデリック・ディーリアス作曲「人生のミサ」の公演である。彼の大作だ。とてつもなく演奏時間が長い。全曲を通して聞いたことは、この公演まで一度もなかった。古くから付き合いのある、ノース・スタッフォードシャー合唱団が、猛練習を重ねてくれた。本番は、素晴らしい声質と、完璧なまでのイントネーションで歌い上げてくれた。曲中の多くのパッセージが、乱暴で調子外れだとされ、ヘンデルメンデルスゾーンといった作曲家達の合唱作品を崇拝する一党には、コテンパンに叩かれた。演奏が終わり、独唱者達4名が、拍手に応えて前へ進みでる。この時私は、合唱指揮者を伴った。彼はややベテランの域にあり、ロンドンの音楽ファンには、馴染みがない。最前列席に居た女の子が、一緒に居た男性に、この合唱指揮者の男性が誰なのか、訪ねる声が耳に入ってきた。その男性は、全く迷いなく、こう応えた「ああ、あれはこの曲の作詞者だ。」本当の作詞者、ニーチェには気の毒なことをした。この「人生のミサ」の歌詞は、「ツァラトゥストラはこう語った」を基にしている。ニーチェがこの世を去って、もう10年は経っていた。