英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:パーシー・A・グレンジャーThe Impress of Personality in Unwritten Music(1915)第3回(全6回)

The Impress of Personality in Unwritten Music 

Percy Grainger  

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について 

パーシー・グレンジャー著 

 

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435  

(22 pages) 

 

https://www.jstor.org/stable/738152 

Contribution from Oxford University Press 

 

 

 

COMMUNAL POLYPHONIC IMPROVISATION  

集団でのポリフォニーインプロヴィゼーション(全31項中13) 

 

Even when natives have been exposed to the influence of European music long enough to have acquired from it the habit of singing in parts, sometimes the unmistakable characteristics of unwritten music will survive to a surprising extent and color all their harmonic habits. This has been brought home to me very forcibly by five phonograph records of the improvised part-singing of Polynesian natives from Rarotonga in the South Seas, which have come into my possession through the warm generosity of a very remarkable collector, Mr. A. J. Knocks, of Otaki, North Island, New Zealand. 

欧米音楽に触れたことの無い民族が、仮に欧米音楽の影響にさらされて、ポリフォニーのような、多声部の歌唱方法を身に付けたとしても、口承音楽の特徴は、ハッキリと、驚くほど失われずに残ったり、彼ら自身の音楽の、和声の作り方に、しっかりと反映する、そんな事がよくある。私にこのことを、強烈に実感させた、5つのフォノグラフの音源がある。南洋諸島ポリネシアの、ラロトンガ島のポリネシア原住民の方達が、3声部以上で一緒に歌う合唱で、インプロヴィゼーションをかけるものだ。私がこれを手に入れることができたのは、ニュージーランド北島の町、オタキ(マオリ族の重要な都市)に住む、A.J.ノックスさんという大変素晴らしい蒐集家の、温かいご厚意によるものだ。 

 

 

DESCRIPTION OF RAROTONGAN PART-SINGING  

解説:ラロトンガ島の多声部合唱について(全31項中14) 

 

These choral songs, which were sung as thank-offerings by the Rarotongans in return for gifts they received from the Maoris of Otaki, are more full of the joy of life than any other music (art or native) it has yet been my good fortune to hear, though they also abound in touching and wistful elements. The polyphony displayed by the four to eight singers was prodigious, and as the whole thing went prestissimo (Polynesian languages lend themselves very readily to speed) it reminded me of nothing so much as of a seething, squirming musical ant-hill, bursting into furious song for sheer joy and high spirits. No doubt the habit of harmony here displayed had been caught long ago from missionary hymns (Rarotonga was "converted" before many of the other islands of the South Seas), yet the use made by these brilliant musicians of their foreign accomplishment was completely native in its application and was throughout governed by the individualistic dictates of Unwritten Music. Their procedure followed habits rather than laws.  

この音源に収められている合唱音楽は、オタキに住むマオリ族の人々からの贈り物のお礼にと、ラロトンガ島の人々が感謝の気持を伝えるために、歌われたものである。心を動かすような、そして時に切ない要素が含まれる演奏だ。なのに、これまで私が幸運にも耳にしてきた(芸術音楽、口承音楽共に)他の音楽と比べても、更に多くの「生きる歓び」が込められている。4~8人で歌われるポリフォニーで、驚嘆すべき演奏だ。曲全体として、とてつもなく速いテンポで曲が進んでゆくのを聞いていると(ポリネシアの各言語は、速い物言いに適しているのだ)、アリの大群が山のように群がっている光景が、脳裏全体を占領してしまう。激しく、もがくように、そして一点の曇りなき喜びと最高潮に高揚した心が、猛烈な勢いでほとばしる、そんな激烈な歌だ。この音源が採取された時には、ずっと昔にキリスト教伝道師らの教えた賛美歌の影響により(ラロトンガ島は南洋諸島では多くの島に先駆けて「改宗」が行われている)、和声を使う手法が長い間用いられている。にもかかわらず、よそから持ち込まれた手法も、彼ら珠玉の口承音楽の担い手達にかかれば、完全に自分達のものとして取り込まれている。そして、口承音楽ならではの、奏者一人一人が、各々のやり方でこれを駆使するというシステムが、徹頭徹尾確立している。まあ、当然のことだろう。彼らのやり方は、体に染み付いた習慣で行われている。やり方が文書化されていれ、それを習うのではない。 

 

Each part-song consisted of a succession of small sections, each lasting some fifteen to twenty seconds, and separated one from the other by a brief moment of silence.  

各声部は、短い区切りをいくつかつないだものを歌う。一つ一つの区切りは、15秒から20秒といったところだ。区切りごとに、間(ま)が一瞬とられる。 

 

A short solo began each section, consisting of a curving, descending phrase, starting off on the fourth, fifth or sixth of the diatonic major scale and ending on the tonic below. As soon as the first singer reached the keynote the other voices would chime in, one after the other or in a bunch, according to the free choice of each individual concerned, while the first singer kept up a stirring hammering and highly rhythmic patter (which in the phonograph closely resembles the twang of banjos or rattle of small drums, though actually no instruments at all were used) on the tonic until the end of the section.  

各区切りは、短いソロから始まる。曲線的で下降形のフレーズから成り、長調全音階の4度、5度、6度の音から始まって、それらの音の下の主音でもって終わる。一人目の歌い手が、主音に差し掛かると、すぐに他の歌い手達の声が加わってくる。一人ずつだったり、一気に全員揃ってだったりと、それは演奏に参加している者それぞれが、自由に判断して良いことになっている。その間、一人目の歌い手は、活力のある叩きつけるような、そしてしっかりとしたリズム感を出し続け(フォノグラフを聞いていると、彷彿とさせるのが、バンジョーの撥弦音とか、小太鼓の刻みといったところだが、実際には楽器は何一つ使用されていない)、この区切りが終わるまでの間、全体を鼓舞するように、主音を維持する。 

 

These other voices also sang curving, descending diatonic phrases (never twice quite alike, but always bearing a sort of family likeness to those of the first singer), which were repeated by each singer several times before the end of the section, which was heralded by a growing lassitude in all the voices-often fading away in an indolent sort of "dying duck" wail-whereas each new section was attacked in the most vigorous manner.  

ソロに対し、他の声部も曲線的で、下降形の長調による全音階のフレーズを歌う(ソロと、よく似ているものは全く聞こえてこないが、どこかに一人目の歌い手が歌っている要素を含んでいるのが分かる)。この数々のフレーズは、それぞれの歌い手達が数回繰り返し、そしてその区切りを終えるのだが、終わりに近づくにつれて、だんだんと、どの歌い手達も「脱力感」を醸し出し始める。死にかけたアヒルを彷彿とさせるような、天を仰ぎ情けないようなうめき声のような、そんな気だるさで徐々に歌い終えてゆく、そんな歌い方がよく聞かれる。 

 

The various melodic lines as well as the whole character of the performance showed great variety during the course of a longish chain of such sections, while the harmonic and polyphonic happenings were kaleidoscopic in their everchanging aspects. 

演奏全体のもつ性格とともに、様々な旋律の体をなすフレーズが、多様な変幻を聞かせる。この間、各セクションはやや長めに次々と繋がれてゆき、和製やポリフォニーが、万華鏡のように、ひたすら変化しながら次々と顔を出す。 

 

It will be seen that a great range of personal choice was left to all the members of this Rarotongan choir, in each of whom a highly complex, delicate and critical sense for ensemble was imperative. Each of these natives had to be a kind of improvising communal composer, and to a far greater degree simultaneously creative and executive than is the case with peasant songsters in Great Britain or Scandinavia, though a somewhat similar gift for complex improvised part-singing is displayed in the wonderful Russian choral folk-music so admirably collected and noted by Madame Lineff. 

このラロトンガ島の合唱には、演奏に加わる全員に、演奏をどう持ってゆくかの大幅な裁量が与えられているのが分かる。ここで絶対不可欠な条件がある。アンサンブルに対して、高度に複雑で、繊細で、厳格な態度で臨む感性を、一人一人が持ち合わせていることだ。この一人一人は、ある意味、「インプロヴィゼーションができて、集団で作曲という作業をする、その一員として働ける人」でなければならない。併せて、高いレベルの創造性と実行力が必要。この点、イギリスや北欧3国の、畑や牧場で仕事歌を歌う方達よりは、高いレベルが必要だ。ただ、エフゲニア・E・リネヴァ夫人の素晴らしい収集記録にある、ロシアの民承歌謡の合唱が素晴らしく、こちらは、各パートが複雑なインプロヴィゼーションを聞かせるのだが、これなどは、ラロトンガ島のそれにどことなく似ている。 

 

 

THE LACK OF HARMONIC CONSCIOUSNESS  

和声を維持することに囚われないこと(全31項中15) 

 

Attractive as are the passionate warmth of vocal color, the savage exhilarating rattle of the rhythms, and the often almost wistful sweetness of the melodic phrases heard in this Rarotongan music, most fascinating of all to a modern composer are the Bach-like gems of everchanging, euphoniously discordant polyphonic harmony which throughout surprise, baffle and soothe the ear; patches of concords alternating with whole successions of discords-mainly seconds.  

このラロトンガ島の音楽の魅力は、情熱的な心の温かさを伝える声の質、獰猛なほどに気持ちを高ぶらせる「まくしたて」のリズム、旋律の体をなす各フレーズの切ないほどの甘美さ、これらとともに、現代の欧米人作曲家達を、大いに魅了するのが、バッハもかくあらんや、というほどの、常に変化し続けながら、小気味よく流れてゆく、不協和音を伴うポリフォニーによる和声である。終始、聴くものを驚かせ、惑わせたかと思えば、ホッとさせる。所々にきれいに調和の取れた和声を聞かせ、それが連続する不協和音と交互に現れる。不協和音は、主に2度の音を使用する。 

 

To us moderns the results of this free polyphony makes a seductive complex harmonic appeal, but I doubt very much if the Rarotongans themselves hear their own music in this way, and I am more inclined to believe that they attain their unique results precisely because their exceptionally developed individualistic polyphonic instincts are still free from the kind of harmonic consciousness which art-musicians have gradually built up through the centuries. 

私達現代文明の元に暮らす者にとっては、こういった自由闊達なポリフォニーが聞かせる演奏は、魅惑的で「複雑な和声が心に訴えかける」といったところだ。だが、そんな観点で、もしラロトンガ島の人々が、自分達の演奏を聞いたなら、どちらかと言えばこう考えるのではないか:自分達が手にしている、この唯一無二の手法による演奏は、間違いなく、一人一人のポリフォニーに対する本能的感性が、非常に発達していて、欧米の芸術音楽に携わる者達が、何百年もかかって徐々に作り上げてきている、「和声はきれいに決めないといけない」という意識には、依然縛られていないのだ。 

 

 

QUARTER TONES AND INEXACT UNISON  

クオータートーンと若干不揃い感をのこすユニゾン(全31項中16) 

 

It is, of course, widely known that many races use quarter tones and other divisions of the scale smaller than those hitherto in vogue in Europe, and Ferruccio Busoni's illuminating pamphlet "A New Esthetic of Music" contains some very clear-sighted suggestions for the use of third-tones and other close intervals suggestions which I fondly hope the near future may see carried into practice.  

当然のことながら、世界の多くの民族が、クオータートーンや、欧米音楽でこれまで流布していたものよりも、一つの音から次の音への間隔が狭い音階を使用していることは、広くしられている。フェルッチョ・ブゾーニの啓発的な小冊子「A New Esthetic of Music」(これからの音楽は何を新たに「美しい」とするか)。ここには、3度の音やその他近い音程差を利用する上で、大変に先見の明を感じさせる提案が、記されている。恐らく近い将来、実行に移されるだろう 

 

My own experience with such small intervals has been in the "waiatas" and chants of the Maoris of New Zealand. Here all sorts of very close intervals are used in an indefinite, gliding sort of singing, which is very effective; but it is not my impression that these intervals are fixed as are those of our art-scales. When several Maoris sing such chants together, great variations of intervals occur in the different voices, constituting a kind of "careless" or "inexact" unison also noticeable in Egyptian singing and pipe-playing and in much Eastern music, which has a charm all its own and might with great advantage be used in our art music. In this sort of ensemble the musicians do not seem to make any attempt to attain an exact unison, and here also one is inclined to imagine that the ear of the native listener follows the path of each performer separately, and is not conscious of the discords that result from this "loose fit" in a harmonical or "horizontal" way, as we would be. 

こういった音程差の狭いものを利用した音楽の、私自身が経験したものは、一つはマオリ族の「ワーイーアーター」、それと、ニュージーランドマオリ族の様々な詠唱である。これらには、あらゆる手法で、欧米音楽の音階よりも狭い音程差のものが使われていて、「何だこれは?」と思わせるような、それと、ゴロゴロと転がってゆくような、そんな歌い方をする。だが私の印象としては、こういった音程差は、固定されておらず、自由に変えているように思える。この点、欧米音楽のそれとは異なる。こういった詠唱を、マオリ族の人々が数名で一斉に行うと、それぞれの人から、ものすごく多種多様な音程差が聞こえてくる。中には、ある意味「気を抜いて間違えた」とか「ちゃんと揃っていない」ともとれるものが聞こえてくる。これらは、エジプト音楽の歌唱や管楽器の演奏、それから多くの東洋音楽にも見受けられる。それ自体が魅力であり、私達欧米音楽にも、大いに取り入れることが出来る見込みもある。こういった類のアンサンブルでは、演奏に携わる者達は、「正確に揃えないといけない」などと考えていないようだ。更には、こういった類のアンサンブルを聴く現地の人々の方も、演奏者一人一人の音が、別個に聞き取ることが出来ている、そして、欧米音楽で言うところの「縦」(和声)や「横」(旋律を成す一連の音の動き)の揃えを「ゆるく」した結果生じる、これまた欧米音楽の価値観で言う「整って響いていない和音」は、気にならない、そんな風に想像したくなる。 

 

 

 

MUSICAL "TREASURE ISLANDS" IN THE PACIFIC AND THE RICHNESS OF AFRICAN RHYTHMS  

太平洋に浮かぶ音楽の「宝島諸島」と豊穣なるアフリカ音楽のリズム(全31項中17) 

 

The South Sea Islands must simply teem with complex improvised choral music, which, according to R. L. Stevenson, Pierre Loti, and many other sojourners in the "Gentle Isles," accompanies both their ceremonies and their most ordinary actions, and makes their every-day existence constantly melodious.  

南洋諸島には、細かく多くの工夫をこらしてインプロヴィゼーションをかけた合唱音楽が、とにかく沢山存在することは間違いない。それらは、この「安らかなる島々」に居る、ロバート・ルイス・スティーヴンソンやピエール・ロッティ、その他多くの一時滞在者達の話によると、現地の人々の執り行う祭礼の機会でも、そして普段の生活の中での多くの活動の場でも、歌われるという。そうやって、彼らが日々生きていることが、常に「メロディアス」なものになる、というのだ。 

 

Africa appears to be the home of the richest developments of what may be termed "rhythmic polyphony," in which players upon every variety of drums and percussion instruments display in their treatment of intricately contrasted and independent rhythms a gift for communal improvisation comparable with that of Polynesian singers. Mr. H. E. Krehbiel, in his valuable and engrossing book on "Afro-American Folksongs," says of the war-dances of the Dahomans (pp. 64, 65):  

アフリカとは、いわゆる「リズム感の利いたポリフォニー」と称されるであろう、発達した音楽が豊穣に存在しているようだ。この演奏にあたっては、およそ考えうるあらゆる種類の太鼓や打楽器が使用され、複雑に入り組んでコントラストがつけられて、一つ一つが独立性を保っている、複数のリズムを扱いながら、ポリネシアの歌い手達とはまた違った、集団でのインプロヴィゼーションを、類稀なる才を発揮しつつ披露してくれる。ヘンリー・エドワード・クレービール氏の、貴重な内容で読む人を惹き付ける名著「アフリカ系アメリカ人の民衆歌謡」によると、その昔、西アフリカにあったダホメ王国に伝わる戦いの踊りについて、次のような記載がある(同書64-65ページより抜粋) 

 

Berlioz in his supremest effort with his army of drummers produced nothing to compare in artistic interest with the harmonious drumming of these savages.  

彼ら原住民達の、一体感のある太鼓や打楽器のアンサンブル演奏は、その芸術的魅力においては、かのベルリオーズが、大規模な太鼓群を、最高の手腕を持って駆使しても、全く再現できなかった。 

 

Mr. Krehbiel's description of their music is exciting to a degree, and should be consulted in its entirety. 

クレービール氏の、彼らの音楽についての記述は、ある程度までは「面白いね」なのだが、これが全体像か、という点については、専門家のご判断を仰ぐべきであろう。 

 

 

 

THE ELECTRIFYING "CLEF CLUB OF THE CITY OF NEW YORK" 

大都市ニューヨークの感動スポット「クレフ・クラブ」(全31項中18) 

 

A distant echo of the habits of unwritten music can be traced in the marvelous accomplishments of the colored instrumentalists and singers who make up the New York "Clef Club," an organization which could not fail to electrify Europe if presented there, and to hear which it is more than worth one's while to travel across the Atlantic. The compositions they interpret are art-music, and reveal the strict harmonic habits of the written art, but the ease with which those members of the Club who cannot read musical notation learn and remember intricate band and choral parts by heart (often singing tenor and playing bass) and many individualistic and rhapsodical traits in their performances suggest the presence of instincts inherited from the days of communal improvisation. These qualities are nowhere more in evidence than in their exhilarating renderings of two fascinating choral numbers by that strangely gifted American composer, Will Marion Cook-"Rain-song" and "Exhortation"-in themselves works of real genius and originality that deserve a worldwide reputation.  

口承音楽が伝えるものは、遠く離れた地にも、それを見出すことが出来る。その地での演奏は、ヨーロッパからやってきた者が訪れれば、誰もが身も心も打ち震え、はるばる大西洋を渡って尚、お釣りが来るという、ニューヨークの名門「クレフ・クラブ」、そこに集う至高の腕を誇る、アフリカ系アメリカ人演奏家や歌手達である。彼らが演奏する楽曲は、欧米の芸術音楽である。厳格な和声の手法と、記譜法の伝統に基づいている。クラブのミュージシャン達の中には、楽譜が読めない者達もいるが、彼らは合奏体や合唱体の、この複雑なパート譜を、難なく頭に叩き込んで(テナーのパートを歌い、ベースのパートを弾いて、曲全体を叩き込む)、それを忘れず何度でも音に再現してみせる。彼らの演奏がもつ、個々の独自性と熱狂的な演奏は、かつて先祖達(場合によっては本人)が故郷の地で、集団でのインプロヴィゼーションをしていた頃に、その足跡をたどることが出来る。それが最も明確に聞き取れるのが、唯一無二の才能を誇るアメリカ人作曲家ウィル・マリオン・クックの、言うまでもなく全世界の評判をかっさらう、才能と独自性を音にした、2つの素晴らしい合唱曲「Rain-song」(雨の歌)と「Exhortation」(激励)の、心躍る演奏だ。 

 

Musicians who have been thrilled by the passionate but always artistically refined percussion playing of the "Clef Club" can the more easily picture to themselves the overwhelming effect of the Dahoman drumming described by Mr. Krehbiel. 

この「クレフ・クラブ」に出演する多くのミュージシャン達は、情熱に身も心も打ち震えつつも、常に洗練されたリズムを、打楽器の演奏などで聞かせる。彼らはクレービール氏の言う「かつてのダホメ王国が誇った圧倒的な太鼓群の演奏効果」を、いとも簡単に、自分達の中に落とし込むことができるのだ。 

 

 

THE POSSIBILITIES OF MASSED DECLAMATION  

集団で熱い表現をすることで可能となること(全31項中19) 

 

The war-dances of the Maoris of New Zealand strike a certain note of savage, elemental force and passion which, it seems to me, is foreign to most European music with the exception of certain heroic and violent outbursts in Beethoven. These "hakas," as they are called, consist solely of spoken declamations of highly rhythmic poems for solo and chorus, accompanied by handclapping, weird quiverings of the body and threatening gestures and grimaces. It is hard to realize that such simple means as these can be responsible for an impression so musically pregnant and emotionally overwhelming as that produced by these graceful ex-cannibals. 

ニュージーランドマオリ族に伝わる戦いの踊りが放つ、ある種の「音の姿」(音符)は、野性的で原始的な力と情熱を持ち、私などから見れば、大半の欧米音楽には全く見られない。唯一例外は、ベートーヴェンの音楽の持つ、ある種英雄を描いたような、破壊力のある爆発的な曲の書き方であろう。マオリ族が「ハカ」と呼ぶ、この「音の姿」(音符)を構成するのは、単に、熱く声を発し、高度なリズムを持つ詩篇だ。これを、一人でも、集団でも、手拍子を添えて、私達には奇妙とも思える体の震わせ方や、相手を威嚇するような、挙動と険しい表情で発信してゆく。こういう無駄も飾りもないやり方は、かつては人食い人種などと侮蔑を受けた、高貴なる民族が生み出したものとして、肥沃なる音楽性と圧倒的な感情表現であるとの印象を、聴く者に持たせる、その原動力となる可能性があるのだ。だがそう読み取ることは、実に難しい。