英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第12回の7 「シェーンベルクとその楽派」ルネ・レイボヴィッツ著

2. BOOK ABOUT: 

第2章 〇〇の本 

pp.242-245 

 

Schonberg and His School (1949) 

シェーンベルクとその楽派(1949年) 

 

RENE LEIBOWITZ, Polish-born composer living in Paris, himself a student of Schonberg and Webern, is the latest, and in some ways the most formidable, champion the Schonberg school has yet had. No serious musician denies the historical importance of Schonberg's contribution, nor the fact that all contemporary music, directly or indirectly, owes something to his daring. But to arrive at a conclusive judgement as to the merits of Schonberg's most characteristic compositions, as well as those of his pupils, Alban Berg and Anton Webern, is hardly possible as yet, because of the infrequent performances their works are given (it is remarkable to note how much music of the Schonberg school has become readily available on records in the past decade). In the meantime the argument continues hotly in musical and intellectual circles. 

ルネ・レイボヴィッツというポーランド出身の作曲家。現在はパリに住んでいる。自身がシェーンベルクヴェーベルンに師事し、ある意味、シェーンベルク楽派史上最も素晴らしい旗振り役として君臨している。クラシック音楽に携わる者なら誰もが認めるであろう、シェーンベルク音楽史に残した貢献の重要性、そして現代のすべての音楽が直接的にも間接的にも彼の開拓精神の恩恵に預かっていることを。だが、この楽派の作品に与えられている演奏の機会があまりにも少ないせいで、シェーンベルクの最も特徴的な作品や、アルバン・ベルクやアントン・ヴェーベルンといった弟子達、それらに対する評価の結論をだすのは、とてもできる状態ではない(ここ10年くらいは(1960年)シェーンベルク楽派の音源が沢山手に入るようになったことは注目に値する)。しばらくは音楽分野でも世相全体を知的に論じてゆく場でも、シェーンベルクの音楽に関する議論は熱く続く。 

 

To get the most out of this book, one must be prepared to ignore the intensely dogmatic tone of the author. Leibowitz is the born disciple, with a proselytizing fervor seldom encountered in musical treaties. His invective seems deliberately designed to provoke the reader; it works for a while, but in the end is merely wearying, since it has nothing to do, really, with the purpose of the book, which is to make clear the significance of the Schonberg movement. 

この本の最大限の魅力を味わい尽くそうと思うなら、筆者の強烈に独善的なものの言いようには目をつぶる必要がある。レイボヴィッツは根っからのこの楽派の信奉者で、「改宗」を迫るような情熱は、世に出ている他の音楽論文の中では滅多にお目にかかれない。彼は毒づいたものの言い方をするが、それはわざと読者を挑発しているようであり、うまくいく間もあるが、やがて読み手が飽きてしまう。なぜならそれはシェーンベルクの楽派の活動の重要性をわかりやすく伝えるという、本来の目的とは、実際には何の関係も無いからである。 

 

The thesis might be stated in this way: the essential core of Western music in the last thousand years has been its polyphonic structure. The fact that we, in our music, hear independent melodic lines sounded simultaneously (polyphony) separates our music from that of all other peoples, and gives it its special glory. Unfortunately (according to Leibowitz), simultaneously heard melodies tend to form chords that gradually take on a life of their own as harmony. At first in the modal system and later in the tonal system, harmony pre-empted the place of counterpoint. Melodies were no longer free to move outside their harmonic framework. This hegemony of harmony could not be destroyed until the tonal system itself was destroyed. 

彼の論じるところを見てゆこう。この1000年間の西洋音楽の本質はポリフォニー(多声音楽)の構造をとっていることにある。現在の私達の音楽では、個々のメロディが同時に演奏されている(ポリフォニー)が、このことが他の民族の音楽との違いとなっており、私達の音楽が特別輝かしいものになっている要因でもある。レイボヴィッツ曰く「残念なことに」、複数のメロディが同時に演奏されるということは、和声が形成され、それは徐々に一本立ちしてハーモニーへと発展してゆく流れに「なってしまう」。当初の教会旋法、後の調性音楽というシステムに在っては、ハーモニーが対位法に先んじて主役の座に居座ってしまった。こうしてハーモニーが音楽の支配権を掌握し、メロディはもはやハーモニーという枠組みから自由に身動きできなくなってしまったのだ。このハーモニーによる音楽の支配は、調性音楽それ自体がぶち壊されるまで、打ち破られることはなかったのである。 

 

It was Wagner who precipitated the suspension of tonality through continual chromatic modulation, and Schonberg who first bravely dispensed with all feeling for tonal centers, thereby freeing polyphony from its harmonic fetters. It was then necessary to organize the new world of atonal sound, which Schonberg proceeded to do with the creation of his compositions written in the twelve-tone system. 

その調性音楽に突如ストップをかけたのがワーグナーである。彼は半音階的な転調を連続してかけることを行った。そして調整の中心となる音という考え方を大胆にも取り払い、ポリフォニーを縛り付けていたハーモニーという縄から解放したのがシェーンベルクである。こうなると、無調整音楽という新しい世界を構成することが必要となってくる。シェーンベルクはこれを、自身の作品を12音形式のもとに生み出すことで実践してみせた。 

 

The rest of the book is devoted to a brief analysis of each of the master's works and those of his followers, Berg and Webern. Nowhere in his book does the author speak of the special world ― Vienna at the turn of the century ― that so strongly influenced the aesthetic ideals of the music of Shonberg and his school. The declining romanticism of that period, with its tense emotionality and its love of complexities, powerfully influenced the new revolutionary music. Its principal adherents, even to day, are those who feel a natural affinity with the language of an exaggerated romanticism (←no longer a true statement of the musical situation). 

さて彼の本は、残りの部分でシェーンベルクとその弟子達であるベルクとヴェーベルンの作品分析について手短に触れている。一方、触れていないことがこの本にはある。それはシェーンベルクとその楽派の美学観に、非常に大きな影響を与えた特別な世界、新しい世紀を迎えていたウイーンについてである。当時ロマン主義は凋落の傾向にあり、テンションの高さと複雑さに対する嗜好により、この新しい革命的な音楽に強く影響を与えた。この音楽の主な支持者は、現代(1960年)においても、過剰なほどのロマン主義の表現方法に根っから親近感を覚える人達なのだ(←この記述はもはや音楽界の実態からはかけ離れている)。 

 

Leaving aside their specific expressive connotations, Shonberg's innovations posit certain fundamental theoretical problems. Has the tonal system really been exhausted and should it be abandoned or are there still hidden resources to be tapped? Must music always be based on themes, or can we envisage a new athematic music? Isn't it time to find a new way of organizing musical structure based on entirely new principles? 

シェーンベルクの発明した新しい音楽は、その特有の表現方法は別にして、基本的な理論上の問題を呈している。調性音楽による作曲の可能性は本当に尽きてしまったのか?もうお払い箱になるべきなのか?それとも依然として利用可能な井戸が掘られていないだけか?音楽は常に主題がなければいけないのか?それとも私達は主題のない音楽の新たな出現を予見できるのか?今こそ、全く新しい音楽の方針に則り、音楽を作ってゆく新しい方法を見出すときではないのか? 

 

It is one of the ironies of the twelve-tone system that its supporters should be so anxious to prove that they are in the main line of musical tradition. Leibowitz in particular grovels before tratidion in a way that is most unsympathetic to American mind. Especially since this tradition-drenched music actually makes a bewilderingly untraditional impression on the uninitiated listener. 

12音音楽の信奉者達というのは、自分達が音楽の伝統の主流から外れていないか、ということをしきりに確認したがる。これはこの音楽の持つ皮肉な話の一つだ。特にレイボヴィッツは、アメリカ人が最も敵意すら抱くであろう態度で、伝統に媚びへつらう。あまり耳の肥えていない音楽ファンにとっては、この伝統にどっぷり浸る音楽が、実は全然伝統的には聞こえない印象を持たれているのだ。 

 

Similarly the author makes a kind of fetish out of musical logic. Faithful to his Central European training, he holds before us the ideal of a music in which there is “not a single note or figuration which does not result from the development and variation of the basic motive.” But isn't it ironic that it should be just this music, of an undeniable ingenuity in note-for-note logic, that appears to have no inevitability of flow for the unprejudiced ear? 

同様に、この筆者は自分が音楽を語る論法に、ある種のこだわりを持っている。彼は「中欧教育」(伝統的なドイツ語圏地域の修学体系)に忠実で。音楽の理想について、「基本となるモチーフがあり、そこから発展し変化を遂げることから、全ての音符や装飾音は生まれてくる」としている。だが、特定の考えに染まっていない素直な聞き手にとっては、何の必然性も無い工程にしか見えない、音符が音符を生み出すという論法にある、誰も否定しようがない創意工夫の仕方を持つ音楽は、この12音音楽だけだ、というのは、皮肉な話とは思わないか? 

 

In the name of logic Leibowitz contends that only the music of twelve-tone composers can be considered truly representative of our time. Perhaps. But then what are we to do with triflers like Stravinsky and Statie ― abandon them for the good of our musical souls? As an antidote to so much method I suggest that the author relax long enough to contemplate the charms of the unanalyzable and the non-systematic, which, after all, is what makes music an art and not a science. 

「論法」という言葉を使って、レイボヴィッツが力説するのは、12音音楽の作曲家だけが、今の時代を代表する真の作曲家だ、ということ。そうかもしれないが、だったら、ストラヴィンスキーやサティといった「ふざけた連中」はどうすればいいの?という話だ。音楽の良心に従い、切り捨てろってか?多くの音楽技法に対するご意見番として、私はこの筆者にご提案申し上げる。どうぞじっくり頭を冷やして、分析のしようのないモノだとか、系統だっていないモノだとか、そういうものが持つ魅力をよく考えなさい、それが結局は、音楽を「科学」ではなく「芸術」たらしめるものなんですよ!とね。 

 

For this reader the chapters devoted to the music of Anton Webern were the most absorbing. Here one finds material nowhere else available in English. Whatever the purely musical quality of his music may prove to be, it makes clear that Webern undoubtedly possessed one of the most original musical minds of our century, and that he carries the implications of the twelve-tone system closest to their inevitable conclusion. 

この本を読む上での最大の魅力は、アントン・ヴェーベルンの音楽について述べている章にある。これ程のものは、英語圏で出版されている中には無い。ウェーベルンの音楽が持つ純粋に音楽面での質がどうであれ、ハッキリしていることは、彼こそが間違いなく今の時代で最も独自の音楽的発想を持っていて、12音音楽の作曲家達が必然的に結論づけるであろう、この音楽の持つシステムをしっかりと示唆している、ということだ。 

 

In spite of its fanatical tone and dense prose style this is an important book for all those professionals who want an authoritative analysis of the workings of the Schonberg system. I doubt whether it can be of much use to the musical layman. It has been faithfully translated by Miss Dika Newlin, herself an American devotee of the master's school. 

この本の論調は、狂信的で、文体もコテコテに単調ではあるが、シェーンベルクの音楽スタイルをもつ作品について信頼すべき分析を必要としてるプロの音楽家達全員にとって、重要な書である。アマチュアの方達には、お役に立てる代物かどうか・・・。この本を忠実に英訳したのはディカ・ニューリン女史。彼女もまた、シェーンベルク楽派の信奉者である。