英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第18章(2/2)R.シュトラウスのリハ/クレーマー対策

18. FIRST COVENT GARDEN SEASON  

 

後半 

 

194 

With the production of Elektra in London, the reputation of its composer reached its zenith. Excepting the death of King Edward, which occurred in the following spring, it was the most discussed event of the year. Sometime had gone by since a new work of Strauss had been heard, the last being the “Symphonia Domestica” in 1905, which had been little more than a faint success. About ten years had passed since “Ein Heldenleben” and the earlier Symphonic Poems had been overplayed. None of the composer’s operas had yet been given in London, the town was in  

just the right mood for a new musical sensation, it expected it and most decidedly it got it. Weeks before the first performance one newspaper vied with another in presenting its readers with the most lurid accounts of the new work, musicians took sides, and a small warfare raged with refreshing animation before a note of the score had been heard. Scholars fell foul of the libretto on the ground that Hoffmannsthal had bedeviled the grand old Greek story, although for my part I never saw much to choose between the Greek and the German in the way of horrors. The story, even as told by the silver tongue of Sophocles, is one of the gruesomest in literature.  

歌劇「エレクトラ」がロンドンでプロデュースされたことにより、作曲者リヒャルト・シュトラウスの評判は頂点に達した。この年の春、エドワード7世陛下が崩御されたが、それを除いては、この年一番の話題であった。シュトラウスから新作が出たとして、その演奏が人々の耳に達して以来、しばらくぶりのことであった。この時点でのシュトラウスの最新作は、1905年発表の「家庭交響曲」(作品53)であったが、ぼちぼち成功したと、そんな程度のものであった。交響詩英雄の生涯」から10年が経過しており、それ以前に作られた交響詩の数々は、もう聴衆には耳タコであった。「エレクトラ」以前は、ロンドンではシュトラウスのオペラが上演されたことは、ただの一度もなく、街としても音楽で盛り上がりたいと思っていたところであったため、頃合いよく、期待通りキッチリそれに応えた形だ。公演初日の何週間も前のことだった。ある新聞1紙が、対抗する1紙に張り合うべく、新作についてどぎつく書き立てたものが、読者の目に留まる。これになびく音楽家達もいて、まだ1発も音が鳴らないうちから、ちょっとした小競り合いが、結構盛り上がる形となった。台本を手掛けたフーゴ・フォン・ホーフマンスタールが、この偉大なるギリシャの古き時代の物語を、台無しにしてしまったのだ、として、学者連中が、「エレクトラ」の台本を槍玉にあげた。だが私に言わせれば、人間の悲惨さのあり方について、ギリシャ流かドイツ流かで、どちらを選ぶのかについて、さほど大層な要素など皆目見当たらなかった。確かに原作を手掛けたソフォクレスの語り口は雄弁だが、この台本は文学史上最も背筋の凍るものの一つだ。 

 

195 

Some of this journalistic fever, which my advertising manager assured me was of untold value, occasioned some embarrassment now and then to the theater staff. As all know who are acquainted with the work, there is a modest procession of sacrificial victims, a few sheep generally, to prelude the first entrance of Clytemnestra. But from the accounts of some papers one would have thought half the inhabitants of the Zoo were being rehearsed to take their part in the show. One day I received a letter from a farmer living about one hundred miles from London whose imagination had been fired by reading of these wonders, and under the impression that I was seeking voluntary contributions to my production in the way of livestock, he had arranged for the transportation to London of a fine large bull, which he claimed to be mild in disposition and seemly in behavior. As the animal had already started on his journey there was nothing to be done but wait for his arrival, have him photographed for the satisfaction of his former owner, and as we could not employ him in the service of art, put him to the next best purpose.  

かくも新聞紙上の論戦が盛り上がり、これには私の広告担当責任者も、私達に大いに利すると語り、私もそう確信した。だがちょっとした困惑が、劇場スタッフ達の間に時として発生した。この作品をご存じの方は、皆さんお分かりだろうが、劇中、生贄となる動物達の(通常は羊を2,3頭)、ちょっとした行列を仕立てるのだ。これを出のきっかけとして、主人公エレクトラの母で、不貞の妻であるクリュタイムネストラが登場する。新聞各紙の中には、ロンドン動物園で飼育されている数頭が、公演に参加すべく、すでにリハーサルを行っているのではないか、と書き立てているのも幾つか見受けられた。ある日、私は1通の手紙を受け取った。農業関係の方からだ。お住まいはロンドンから160キロメートルほど離れた場所とのこと。妄想に火がついたのか、こうした新聞各紙の予想疑念の記事を読んで、私が誰か家畜を寄付してくれないかと探しているのではないか、との印象を受けたらしい。彼はロンドンへ、かなり大きな雄牛を1頭搬送する手配を済ませていた。彼曰く、性格は穏やかで、品よく立居振舞うという。手紙には、その雄牛はすでにロンドンに向かっているとのことで、当方は何もできず、ただ到着を待つしか無い。雄牛が到着すると、写真を撮ってあげた。彼はご満悦である。残念だが、この雄牛を舞台に上げることはできないため、せめてはせっかく当方を気に入ってくださっているということで、それにお応えすることにした。 

 

196 

Strauss’s share of the work, taken as a whole, is his most characteristic achievement. Here he has the fullest opportunity of working that vein of grotesque and weird fantasy of which he remains the greatest master in music. On the side of pathos and tenderness he rises to a fairly satisfactory height, and in spite of inequalities of style realizes a unity which is lacking in his other stage works. The almost entire absence of charm and romance makes it unique, and if it is reported truly that Gluck in his austerity thought more of the Muses than the Graces, then Strauss might here be fairly said to have shown a preference for the Furies. The public was undoubtedly impressed and startled, and to satisfy the demand for further performances, I was obliged to extend my season. For the last night, I invited Strauss to conduct and he agreed to come provided I gave him two rehearsals with the orchestra. But in the middle of the first of them— that is after about three quarters of an hour— he quitted the desk, expressing the highest satisfaction with the work of the players. So far as I could ascertain, musicians did not like the piece at all. One eminent British composer on leaving the theater was asked what he thought of it. “Words fail me,” he replied, “and Fm going home at once to play the chord of C major twenty times over to satisfy myself that it still exists.” The curious thing about this little piece of criticism is that Elektra actually finishes with the chord in question, thundered out several times in repetition on the full ensemble.  

シュトラウスの作品は数多い。全体として見て、彼らしさが非常によく曲に出ている。この「エレクトラ」で、おどろおどろしさと、奇怪なる変幻自在さを目一杯発揮し、音楽史上最大の作曲家の一人との地位に、華を添えている。彼は哀愁あふれる甘美な表現という面では、かなり高いレベルを持つとして、その頭角を表している。そして、各作品のもつ形式同士の間に均一性が見られない中でも、この作品では、他の歌劇作品には欠けている「統一感」を、持たせている。チャーミングさもロマンチックさも全く無いことが、この曲を他の作品とは全く違う存在にしている。そして、作曲家のクリストフ・グルックが、その簡素厳格さから、曲作りに当たっては、「美・幸福・魅了の実現」よりも「詩的霊感」を念頭に置いていたことは、事実として世に知られているとするならば、シュトラウスが念頭に置いていたのは「怨念・呵責」といったところか。観客は深い印象と衝撃を心に刻んだことは、間違いなく、もっと公演を見たいとの望みから、私は公演期間を延長せざるを得なくなった。最終公演のために、彼に本番当日の指揮をしないかと誘った。彼は、事前のオーケストラとの練習を2回行えるなら、としてこれを受け入れた。ところが1回目の練習の最中に、それも45分ほど経過したところで、彼は席を立ってしまった。奏者達の演奏ぶりには、最高の満足感を表明しつつである。私が確認した範囲では、奏者達はこの作品が全く好きになれなかった。ある高名なイギリス人作曲家が、本作品を見終えて会場を後にする時に、感想を聞かれて、こう応えていた「驚いて言葉が出ない。これからすぐ帰宅して、Cメジャーの和声を20回くらい鳴らしてみるつもりだ。このコードがこの世にまだ存在するか、自分自身納得するまで確かめることにするよ。」本作品に対して、興味深い形でのちょっとした批判だが、歌劇「エレクトラ」は、確かに今問題にしたCメジャーのコードで締めくくられる。それは、全ての楽器が大音響で何回も繰り返し鳴らす形だ。 

 

197 

There is in every large town of every country at least one individual who is the living terror of managers, conductors, pianists, and every other kind of artist. This is the single composer enthusiast. For this type of fanatic no other music except that of the object of his idolatry exists at all. If he thinks that it is being insufficiently played he writes long and frequent letters to the Press. He attends all concerts where any composition of the master is given, and if there is something in the performance that he does not like, he fires off a volley of oral or epistolary abuse at the misguided and incompetent interpreter. He is always “plus royaliste que le roi” and there is no escape from him; in other words, he is the world's greatest bore and its nuisance number one. As I had already suffered from the attentions of the leading Strauss devotee and watch dog in London, I was hardly surprised when he got in touch with me over Elektra in the following typical fashion.  

どこの国でも、大きな規模の都市になると、必ず一人は厄介者が居て、運営担当者、指揮者、ピアノ奏者、その他あらゆる音楽家達を悩ませる。こういう輩は、ある一人の作曲家の熱狂的なファンなのだ。この手の狂信者にとっては、自分が盲目的に崇拝する「ある一人の作曲家」の作品以外は、この世に存在してはいけないのだ。自分が崇拝する作曲家の作品が、不十分な形で演奏されたと判断するや否や、彼は新聞各紙に長文の投書を何度も送りつける。彼は、自分が崇拝する作曲家の作品が上演される演奏会には、一つ残らず足を運ぶ。気に入らないことがあれば、彼曰く「演奏の仕方をろくに分かっていない、無能な音楽家」に対し、口頭でも文書でも、罵声の一斉射撃を始める。彼曰く「我はお前たち演奏者よりも熱き者也」。彼から逃げることはできない。別の言い方をすれば、彼は世界で最も、不快で迷惑な存在なのだ。私は以前、ロンドン在住の、シュトラウス信奉者兼番犬に迷惑を被った経験がある。今更驚くまでもなかったが、歌劇「エレクトラ」公演時にも、次のような彼独特のお手紙を送りつけて、私に絡んできた。 

 

198 

Sir:  

Do you intend to imitate the cheeseparing habits of the Grand Opera Syndicate? What is coming over you? Last night from my coign of vantage in the gallery I counted your orchestra and could discover no more than ninety-eight players. As you well know, Strauss has stipulated for no less than one hundred and eleven. What have you done with the rest? Please reply at once.  

Yours anxiously,  

Sylvester Sparrow.  

拝啓 

貴殿は、グランド・オペラ・シンジケートの「しみったれ」ぶりを、敢えて真似しようというのか?一体何を考えておられるのか?昨夜私は、側面張り出し席という、最高の場所から観劇した。貴殿のオーケストラの人員を勘定した処、98名かそれより少ない事を、突き止めることができたのだ。貴殿もよく御存知の通り、シュトラウスは奏者数を111名以上と明記している。残り13名はどうしたのか?即答願う。 

敬具 

シルヴェスター・スパロウ 

 

199 

For the moment I felt like the unhappy Varus when the Emperor  

Augustus confronted him with the terrifying demand, “Where are 

my Legions?” I thought that I might quite easily have lost a few of my men without noticing it, and a favorite criticism of the malicious was that I could have dispensed with a great many without the ordinary ear being able to discern the difference. Surely it was impossible for a company of them to have trooped out while I was conducting, without my observing it. To satisfy myself, I ascended to the exalted spot which Mr. Sparrow termed his “coign of vantage” and discovered the explanation of the mystery. From there it was impossible to see the full orchestra, some having been concealed in and under certain boxes, and greatly relieved I was able to send a reply that all was well and the temple had not been profaned.  

もはや気分は、悲運の古代ローマのウァルス将軍である。「我が軍団はどうしたのか?」アウグストゥス帝から面と向かって、身の毛のよだつ要求を受けたようなものだ。2,3人程度なら、気づかぬうちに居なくなってしまっていあ、などということは起こりうるかもしれない。よくある悪意に満ちた批判になると、いつもと違うことに気づく位の普通の耳もないくせに、大人数のオーケストラを用意しやがったと、言われることはある。仮に私が全体を見渡していなかったとしても、私が指揮をしている最中に、そこから抜け出るなど、オーケストラ席にいる者達には、絶対に不可能なのだ。確認のため、スパロウ氏の言う「最高の場所」なる、例の高い場所にある席に登ってみた。そして、訳の分からぬ説明について、あることに気づいた。その場所からは、オーケストラの全体を見渡すことは、不可能である。他の張り出し席の影に隠れる奏者達がいる。大いにホッとした私は、万事異常なし、貴殿の神聖なる御席も異常なし、と返事を書いた。 

 

200  

Nothing matures or grows old more rapidly than music. The brilliant audacity of one generation declines into the placid commonplace of another, and an audience of today would not find it easy to realize how strange and bewildering the score of Elektra sounded to the public of 1910. About the middle of the work there is a short scene where two men— messengers— rush excitedly on the stage and after singing a few phrases rush off again. At one of our later performances this episode occurred in the usual way and the opera went on. About five minutes later, the same performers appeared again and without regard to what was happening at the moment in a scene of total different character, sang their passage exactly as before and disappeared. I pinched myself to make sure I was not dreaming and, bending down to Albert Sammons, who was leading, asked, “Have those two fellows been on before?”  

音楽芸術は、成熟もあっという間だが、衰退もあっという間だ。これは他のどの芸術よりも、そのペースは速い。ある世代にとって、輝くばかりの大胆さを誇るものも、次の世代にとっては、陳腐凡庸なるものに堕す。そして、今日の観客にとって、1910年時点で、同じ「エレクトラ」の楽譜を演奏して、当時はそれが、いかに目新しく聴く者を怯ませていたか、そのことを自覚するのは難しいかもしれない。本作品の中間あたりで、ある短い場面がある。2人の男性(伝者達)が興奮気味に舞台上へ走り出る。1節、2節と歌った後に、舞台上から走り去る。このあとの各場面の中には、このときの事が、特段何事もない形で現れて、劇はそのまま続いた。5分ほどした後、同じ演者達が、また登壇した。そして、全く異なる性格の場面の最中に、その内容を全く無視して、先ほどの「1節、2節」を全く同じく歌って、舞台上から降壇したのだ。私は悪い夢でも見ているのかと思い、頬をつねりつつ、主席バイオリン(第1)奏者のアルバート・サモンズの方へ顔を近づけ、こう訊ねた「おい、あの二人、さっきも登壇していなかったか?」 

 

201 

“Yes,” he replied.  

“Are you certain?”  

“There is no doubt about it.”  

「登壇しましたね」と彼は応えた。 

「間違いないか?」 

「間違いありません」 

 

202 

I put the same question to the leader of the second violins, and he was equally convinced that we had been treated to an unsolicited and highly original form of encore. At the close of the performance I went on the stage to discover the cause of this novel addition to the normal attractions of an operatic evening, and found the culprits in the company of the chorus master, all three of them looking very embarrassed.  

同じ質問を、第2バイオリンの主席奏者にも訊ねた。彼も同様に自信を持って、あれはまるで、こちらが頼みもしないのに、極めて独特なやり方でアンコール演奏を聞かされたようなものだ、と応えた。この日の公演が終わったところで、私は舞台に上がり、歌劇の公演という、ごくありふれたエンターテイメントに対し、全く奇抜なオマケが付いたその原因を、突き止めようとした。その犯人は複数居た。いずれも、合唱担当責任者が管理する集団の者達だ。3人共、オロオロしている。 

 

203 

“Am I right in assuming that you took upon yourselves to repeat your scene this evening?” I asked frigidly.  

“I am afraid you are,” replied one of them.  

“What is the explanation of this twice nightly experiment?”  

「今夜の公演で、諸君らは同じ演技を2度繰り返したと、私は思っているのだが、間違いないか?」私は厳しい口調で訊ねた。」 

「恐れながら、間違いありません。」3人の内の1人が応えた。 

「2度の繰り返し、いかなる所存か、説明したまえ。」 

 

204 

This question was answered by the chorus master, who explained that a part of his duty was to take the cue for the sending on of the two singers from a passage in the orchestra. On this occasion his attention had been distracted by the necessary task of forcibly expelling a rude and refractory chorister through the stage door into the street. This being successfully accomplished he returned to the stage aglow with victory, and presently there came along something that to his flushed ear resembled the familiar phrase which was his lighthouse in the polyphonic sea of whirling sound. 

この問いかけには、合唱担当責任者が応えた。彼の説明によると、彼にはオーケストラから聞こえてくるパッセージを合図に、この2人の歌い手を登壇させる役目があった。この時、彼は注意散漫な状態にあった。合唱指揮者が、態度が悪く強情な輩で、これを何とかして、ステージのドアから会場外へと、強制排除する任務を遂行せねばならなかったのだ。なんとかこれをやり遂げて、興奮気味に顔を赤らめて意気揚々と舞台へ戻った彼は、その興奮した耳に、渦巻くようなポリフォニーの音響の海の真っ只中で、彼にとっては道標の灯台となる、おなじみのフレーズが飛び込んできたのだ。 

 

205  

“Now you go on,” he called out to the singers.  

“But we have been on,” they answered.  

“Then it was at the wrong place, you must go on again,” and as they seemed rather hesitant he literally pushed them on to the scene.  

「さあ、出番だぞ」彼は2人の歌い手達を呼んだ。 

「もう先程、出ましたよ。」2人とも、そう答えた。 

「それは、お前達が出を間違えたのだ。もう1回行ってこい。」2人が躊躇している様子なのに、彼は文字通り、舞台上に押し出した。 

 

206 

I was relieved to find that a more agreeable manifestation of human weakness than artistic vanity was at the bottom of the mystery, and I discharged the offenders with a caution and the reminder that there was quite enough rough and tumble going on in the band without the actors joining in. As I never heard a comment or received a protest from any member of the audience, I concluded that this curious variation from the orderly course of performance had either passed unnoticed or had proved to their liking. But I do not think that even an audience of savages in Central Africa would fail to notice in works like Faust or Carmen a repetition of the songs of Siebel or the Toreador during scenes with which they obviously had not the slightest connection. I awaited anxiously the arrival of next day’s post which I felt sure  would bring me an explosive communication from my friend Sylvester Sparrow. To my relief nothing appeared, from which I  gathered that the “coign of vantage” had not harbored its usual tenant that night.  

私はある意味安心した。今回の謎の根底にあったものが、芸術面での虚栄心ではなく、よくある人間の弱さの表出であったことが判明したからだ。演者達が居ないところで、極めて乱暴かつ無秩序なことが起きていたと、注意を与え、心に刻むよう伝え、3人の犯人達を下がらせた。この日の聴衆から、コメントも苦情もなかったところを見ると、この日の公演での、極めて粛々と進行している中で起きた、興味深くもある変化の付け方は、聴衆にとっては、気づいてもらえない代物であったか、はたまた気に入ってもらえたか、どちらかであろうという結論に、私は至った。だが私としては、どんなにヨーロッパの芸術音楽の教養を身に着けずに来ている人々(例えばアフリカのド真ん中の方達)でも、「ファウスト」でも「カルメン」でも、明らかに関連性のない別個の場面で、同じ歌が繰り返されたら、間違いなく気づくはずだと思う。私は、翌日事務所の郵便ポストに、お友達のシルヴェスター・スパロウから、大爆発のお知らせが来るのではないかと、気が気ではなかった。嬉しいことに、何事もなくてホッとした。どうやら、例の「最高の場所」には、あの常連さんである、シルヴェスター・スパロウ氏は、ご在席ではなかったようである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=lV-8BIc_Q18 

Richard Strauss: Elektra 

Elektra: Erna Schlüter 

Chrysothemis: Ljuba Welitsch 

Klytämnestra: Elisabeth Höngen 

Orest: Paul Schöffler 

Aegisth: Walter Widdop 

 

Conductor: Sir Thomas Beecham 

BBC Chorus, Royal Philharmonic Orchestra 

Recorded 1947, London