英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第19章(1/2)ロンドンでの「オペラ・コミック」上演

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

19. OPERA COMIQUE AND HIS MAJESTY’S THEATER 

19.ロンドン・ヒズ・マジェスティー劇場での「オペラ・コミック」上演 

 

207  

In the season just concluded, my contingent of native singers had acquitted itself with fair credit, and the report that a new spirit was stirring in the town attracted back to England a certain number of others who, unable to find anything interesting to do at home, had been building up careers in a dozen different opera houses abroad. The offer of His Majesty's Theater for the summer months coincided happily with my plan to give an all-English season in a moderate-sized house, and I drew up what I considered to be a widely varied repertoire of about a dozen operas. This involved an unusual amount of labor, as most of them not only required careful translation but were wholly unfamiliar to my artists in the original tongue. 

オペラの連続公演期間が終了するに際し我が英国人歌手軍団は、かなりの評判を得てその務めを全うしてくれた。そして、この街で新たな人材が頭角を現したとの知らせにより、かつて英国内での活動に興味を見いだせなくなって、ずっと海外の各オペラハウスでキャリアを積んできた連中の内、一定数が、英国に戻って見ようかな、という気になってくれた。ロンドンのヒズ・マジェスティー劇場から、夏の期間中公演をやってみないか、とのオファーを頂いた。丁度こちらも、腹案があった。全作品イギリスもので、あまり大きすぎない規模の劇場での公演を、目論んだものだった。私は10数作品ほど、自分では相当バラエティに富んだ演目を揃えてみた。並大抵の労力では済まされない内容になっていた。というのも、大半が、相当慎重に英語に訳さねばならないばかりか、作品自体が、我が英国人歌手軍団にとっては、英語で歌うことに馴染みのないものばかりだったからだ。 

 

208  

I opened with The Tales of Hoffman for the main reason that it suited the particular talents of the more gifted members of my company, chief among them being John Coates, who took the leading part. Coates was among the half-dozen most interesting artistic personalities of the time in England, scrupulous, fastidious, and conscientious in all that he attempted. His appearance on the stage was noble and animated, and his voice, although of moderate power, was flexible and expressive. His diction was admirable and his singing of English an unalloyed pleasure to the ear. Nine-tenths of the English-speaking vocalists whom I hear seem to have the smallest idea of the potentialities of their own language. Their ordinary speech may be articulate enough, but the moment they begin to vocalize they transform it into a strange medley which sounds German and Italian all mixed together in one jumble of complete unintelligibility. I went one evening with Delius to a concert in a smallish hall, where a well-known baritone was giving a group of his songs. At the conclusion, the composer on being asked for his opinion of the performance said blandly but annihilatingly; “Admirable, but what language was he singing in?” And yet, we could not have been more than five yards at the most from the platform. Coates shared the capacity with a few others, such as Charles Santley and Gervase Elwes, of making English sound not only perfectly clear but beautiful as well, just as did at a later date his younger rival, Frank Mullings, in some ways the most remarkably talented of them all, and of whom I shall have something to say later on.  

シーズン開幕作品は、ジャック・オッフェンバック作曲の「ホフマン物語」にした。主な理由は、この作品がピッタリの、ある才能を持つエース級が居たからである。テノール歌手のジョン・コーツだ。彼に主役を取らせることにした。彼は当時から、英国内では注目を集める芸才をもつ者として、その5本の指に入るほどだった。仕事に挑戦する姿勢は、実直で、綿密で、良心的であった。舞台に立つと、気品と活力に溢れ、彼の声は、力強さで言うなら中庸だが、柔軟性があり、表情も豊かだ。台詞の言い回しは見事で、英語での歌唱は、文句なしに耳に心地よい。私が演奏を耳にした、英語を母語とする歌手の殆どが、英語での歌唱について、自身の潜在能力に対する意識が、とにかく低かった。普段の言葉の発し方は、表情豊かなのに、歌になった途端に、ドイツ語だのイタリア語だのが、わけのわからない状態でごたまぜになったような、奇怪なメロディを、その口から奏で出す。ある夜、私はディーリアスと一緒に、ある歌手のコンサートを聞きに行った。会場は比較的小ぶりで、著名なバリトン歌手が、自分の持ち歌を数曲披露していた。全曲聞き終わり、締めくくりに、演奏についての意見を私に求められた、我が作曲家の君は、穏やかな口調で、完膚なきまでに打ちのめすコメントを発した「良いんじゃないの。でも何語で歌っていたのかねぇ?」舞台から4,5メートルと離れていない席で、私達は聞いていたのだ。英語での歌詞を歌うのに、完璧なまでに明瞭に、しかも同時に美しく聞かせる能力については、ジョン・コーツは、オラトリオ歌手のチャールズ・スタンリーや、テノール歌手のジェルヴァース・エルウィスらと肩を並べる力量を持っていた。後に、彼より若いライバルとなる、テノール歌手のフランク・マリングスも、ある意味そういった面々と肩を並べ、しかも頭一つ抜きん出る力量を持っていた。フランク・マリングスについては、また後で記すことにする。 

 

209 

Hoffman was a definite hit, the lyrical character of the music and the fantastic if slightly incomprehensible story appealing to everybody; and quite a fair portion of my daily post consisted of requests that I should furnish a detailed explanation of what it was all about. One of the oddest that I received was from a clergyman who lived in the country and was unable to spend the night in London. He could however come up during the day and suggested that it would be very nice if the singers and orchestra would assemble for a quiet hour one afternoon so that he might hear, like Ludwig of Bavaria, the best parts of the work sung and played for his exclusive benefit.  

ホフマン物語」は大いにウケた。音楽は熱情的な性格で、ストーリーは、やや解りにくいが、目まぐるしく飽きさせない展開だ。これが、誰にとっても魅力的なのだ。毎日かなりの量の要望書が届いた。内容を詳しく説明したものを、用意せよ、というものだ。相当へんてこな投書が幾つかあったが、その内の一つは、聖職者の方からだ。住まいが地方で、公演がロンドンで、夜に開かれると、終演までいたら帰宅できない。日中なら大丈夫なので、ある日一日、午後の慌ただしくない時間帯に、歌手達と楽団にお集まりいただいて、バイエルンルートヴィヒ2世よろしく、彼独り占めで、本作品の最高のものを聞いてみたい、というものだ。 

 

210 

The second piece in my program, Massenet’s Werther, was as much of a failure as Hoffman was a success. In fact, it was a downright catastrophe, enjoying a run of one performance. It is always easier to comprehend the causes of a fiasco such as this after the event than to foresee them before. The representation vocally and instrumentally was far from bad, every note being sung and played quite accurately; the scenery was attractive, and a good deal of trouble had been taken over the whole production. The plain truth of the matter was that the artists taking part in it were temperamentally incapable of interpreting the style and sentiment both of the music and the story. Indeed the two roles of Werther and Charlotte are outside the accomplishment of almost any Anglo-Saxon singer, who probably can never quite succeed during the performance in banishing from his or her recollection Thackeray's satirical lines about the well-conducted German maiden, who (after her lover's tragic death) went on tranquilly cutting bread and butter. But it was a favorite work of mine and in those early days I lacked the experience to gauge the capacities or incapacities of my artists, and I frequently mounted operas more for the purpose of hearing the music myself than for giving pleasure to the public. The latter had moments of illumination when it appreciated this attitude of mine and generally rewarded it by absenting itself from the theater altogether!  

次の演目は、ジョルジュ・マスネ作曲の「ウェルテル」。こちらは、「ホフマン物語」で成功した分、同じ振れ幅で、大失敗だった。事実、始めから終わりまで、完膚なきまでの大惨事となってしまった。ここまでの大失敗は、その要因を、予見するよりも事後に思い知ることのほうが、難なくできることは、常なること。音になったものは、歌手もオケも、悪いなどということは全く無い。発せられた音符は一つ残らず正確無比であり、舞台背景は魅力的、全体の作り方が良くて、色々と問題は在ったのだろうが、それらを補い尽くせる出来栄えだった。結局、歌手もオケも、その根本的な気質において、この作品の音楽とストーリー両方の持つ、独特のスタイルと内面的な魅力を、音にする能力がなかったのだ。ウェルテルとシャルロットという、2つの役柄は、大概のアングロサクソン系の歌手には、完璧にこなせる代物ではない、というのが、実際の処なのだろう。恋人が悲惨な死に方をして、なおも平静を装い、パンにバターを塗って切り分ける、そんな自制心のあるドイツ人女性使用人、これを描いたウィリアム・サッカレーの皮肉タップリのセリフ、これを歌手達は、自らの思いを払い除けて演ずることができなかったのだ。だが作品自体は、私は気に入っており、この上演時の私は、経験が浅く、歌手やオケの「できる・できない」の力の見積もりを、立てる能力がなかったのだ。そして私は、オペラの公演をしょっちゅう行っていたが、それは聴衆を喜ばせると言うよりは、自分がその音楽を耳にしたいから、というのが目的としては大きかった。なので、この態度がしっかりと見破られると、その作品は、劇場から完全撤退という目に遭うのだった! 

 

211 

The third French work of my choice was the Muguette of Edmond de Missa, who had died a few months earlier. It belonged to that genre of piece which is popular only in France; a kind of halfway stage between grand opera and the Viennese operetta or our English musical comedy, and the most characteristic contribution of that country to the larger forms of music. Starting in a humble way as a vagrant entertainment at fairs and in market places, it was molded into an art form by the powerful intelligence of Philidor and the inventive genius of Gretry, and is something eminently suitable to the aesthetic needs of the French people. The stories are usually well put together and frequently have genuine literary merit, while the music is scholarly, refined, and rarely too musical for popular taste. During the nineteenth century, it passed through the developing hands of Boieldieu, Auber, and Gounod, and flowered into maturity with Carmen, Manon, and Louise. Without achieving anything like the musical distinction of these masterpieces Muguette was not an unworthy poor relation of the family. The story, founded on an English novel The Two Little Wooden Shoes of Ouida, is simple and sympathetic, while the music is a pleasing trickle of pretty songs, duets and chorases. I had hoped that our public would take to the little work and that its success would enable me to introduce others of the same type; but it was not to be. It failed to make an appeal, chiefly for the reason, so I was told, that no place in it had been found for that cherished institution of the lighter stage in England, the bluenosed comedian, and after a few performances it was also  

withdrawn. 

フランス作品の3つ目は「ミュゲット」。作曲者のエドモンド・ミサは、この公演の数ヶ月前にこの世を去ったばかりであった。この作品のジャンルは、フランスでのみ人気がある。グランドオペラと、ウィーンのオペレッタだったりイギリスのミュージカル・コメディだったりとの、中間に位置するような感じのものだ。比較的大きめの音楽作品形式において、フランスという国が残した、特徴的な貢献である。元々は、産業展示会や人々が買い物や仕入れに集まってくる市場などで、巡回興行的にほそぼそと演っていたのが、出発点だった。それが芸術の域にまで高められたのは、豪腕とも言うべき知性を持つフランソワ=アンドレ・ダンカン・フィリドール、そして、天才的創造力を持つアンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリらによる。そしてその作品は、フランスの人々の美的嗜好に、見事にマッチしているのだ。ストーリーは大概よくまとまっていて、文学的なメリットもキチンと備わっている。音楽も学術的で洗練されており、悪い方向に庶民ウケに堕することも、滅多に無い。1800年代、100年間かけて、フランソワ・アドリアノ・ボイエルデューや、フランソワ・オーベール、そしてシャルル・グノーらの手によって受け継がれつつ発展を遂げ、それが成熟して花開いたものが、ジョルジュ・ビゼーの「カルメン」、ジュール・マスネの「マノン・レスコー」、それにギュスターヴ・シャルパンティエの「ルイーズ」である。これら名作の数々が収めた明らかな成功が、仮に無かったとしても、独自の分野に属するであろう、この「ミュゲット」という作品は、他のあらゆるオペラ作品に引けを取るものではない。ストーリーは、イギリスの女性作家ウィーダの「小さな2足の木靴」という小説を土台にしていて、シンプルで心にスッと入ってくる。音楽も微笑ましき雫の如く、魅力的な独唱や重唱、合唱が豊富にある。私はこの小品が、我が国の聴衆に気に入ってもらえることを、心から願っていた。これがうまく行けば、他に同じような作品を上演することが出来るかもしれないのだ。だがそうはいかなかった。人から言われたところによると、その原因は、これほどの軽やかさが魅力の舞台は、イギリスの劇場で開こうにも、生真面目さが先行する我が国の喜劇役者達では、無理だという。結局2,3回の公演の後、これまた劇場から引き揚げることとなった。 

 

212  

I then took in hand a short Mozart Cycle which included Il Seraglio, Le Nozze Di Figaro, Cosi Fan Tutte, and Il Impresario. Of the four works Cosi Fan Tutte proved easily the most interesting; few had ever heard of it, and fewer still seemed acquainted with the music, although it is equal in beauty to anything the composer ever wrote. As one lovely melody followed another until it seemed as if the invention of Mozart was inexhaustible, the whole culminating in the wonderful canon-quartet of the last scene, it was hard to believe that in our age of vaunted culture and education a work like this, then one hundred and twenty years old, was being heard almost for the first time in a great city like London. Admittedly it lacks the grandeur and dramatic poignancy of Don Giovanni, the brilliant and acute vigor of Figaro or the bright dewy freshness of Il Seraglio: nor do we find there any of those solemn intimations which are heard now and then in The Magic Flute. Cosi Fan Tutte is a long summer day spent in a cloudless land by a southern sea, and its motto might be that of Hazlitt’s sundial: “Horas non numero nisi serenas.” *  

次に、短期間ではあったが、モーツアルトの諸作品を採り上げた。「後宮からの誘拐」、「フィガロの結婚」、「コシ・ファン・トゥッテ」、そして「劇場支配人」である。これら4作品のうち、「コシ・ファン・トゥッテ」が聴衆には無理なく一番興味を持ってもらえたようだ。この作品はほとんどの聴衆にとっては初めて目にするものであり、その音楽となると、知っている者は更に少なくなる。とはいえ、その美しさは、モーツアルトの他の作品と全く同じである。モーツアルトの創造の泉が無尽蔵であるがごとく、魅力的なメロディが次から次へと流れ出る。最終場面では、素晴らしいカノンを4重唱で演奏し、最高潮に盛り上がる。信じがたいことだが、当時文化と教育が誇るべき状況だった中で、このような作品が、初演から120年も経っているというのに、この偉大なる都市ロンドンで上演されるのは、これが初めてなのだ。確かにこの作品には、「ドン・ジョヴァンニ」のような壮大さやドラマチックなほどの痛烈さは無い。「フィガロの結婚」のような、輝かしさや鋭いほどの活力は無い。「後宮からの誘拐」のような、眩く甘露の如き新鮮さは無い。「魔笛」のような、厳粛なメッセージが暗に込められているわけでは無い。「コシ・ファン・トゥッテ」は、日照時間の長い夏の一日を、雲ひとつ無く晴れた、南の海辺で過ごすようなものだ。もし謳い文句があるとするなら、イギリスの随筆家ウィリアム・ハズリットが、ヴェニス近郊にある日時計について書いた1827年の随筆に紹介されている「平穏なる日のみ時を刻む也」。* 

 

213 

* Hotas non numero nisi serenas — is the motto of a sundial near Venice. There is a softness and a harmony in the words and in the thought unparalleled. Of all conceits it is surely the most classical. 'I count only the hours that are serene.' What a bland and care-dispelling feeling! How the shadows seem to fade on the dial plate as the sky hours, and time presents only a blank unless as its progress is marked by what is joyous, and all that is not happy sinks into oblivion! What a fine lesson is conveyed to the mind — to take no note of time but by its benefits, to watch only for the smiles and neglect the frowns of fate, to compose our lives of bright and gentle moments, turning always to the sunny side of things, and letting the rest slip from our imaginations, unheeded or forgotten !" — The New Monthly Magazine, October,  

1827. 

 

「平穏なる日のみ時を刻む也」は、ヴェニス近郊にある日時計に刻まれた碑文である。この文句と、そしてそこに込められた比類なき思想には、柔和さと調和を見出すことができよう。世の中には洒落た文句が色々あるが、これはその中でも特に昔から人々に伝わる、古典的なものだ。「平穏なる日のみ時を刻む也」とは、何とも棘のない、「心配無用」の心持ちである。空に輝く太陽が、日時計の時刻盤に、真ん中に立つものの影を落として時を刻む。喜びを伴わぬ時間の進行は刻まない、幸せでないものは全て忘れてしまえ、そういうことなのだ。何と素敵な教訓を、頭に叩き込んでくれたものだ。時間の「数値」はどうでもよい、その価値に注目せよ。笑顔になれるもののみ、目に焼き付けよ。運の悪さから不満の表情になるものは、無視せよ。そうやって、私達の日々の生活を、明るく人に優しいものにするのだ。物事の、太陽のごとく輝く側面のみに目を向けよ。それ以外のものは、イマジネーションの中から滑り落としてしまえ、無視してしまえ、忘れてしまえ。 

「The New Monthly Magazine」1827年10月号より 

 

214 

In the next generation the German theater was to be subdued by another spell, that of Weber, and the enchantment of wild places and old tales: and henceforth it was upon this road that music was to travel through Spohr, Marschner, and Meyerbeer to Wagner and the weighty magnificence of his later music. 

この次の時代に入ると、ドイツの歌劇場を制圧したのは、別の魔力、カール・マリア・フォン・ウェーバーによるものだ。人の近寄らない魔境だの、古い時代の物語だの、そういうものに魅了されてゆく。その後は、この路線に乗って、音楽も、ルイ・シュポーア、ハインリッヒ・マルシュナー、ジャコモ・マイアベーアらの手を通り、ワーグナーへとたどり着く。そして彼が後年に手掛ける「重厚壮大」の音楽の時代となるのだ。 

 

歌劇「ミュゲット」の譜面はこちらからどうぞ。

https://archive.org/details/muguetteopraco00miss/mode/2up