英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第17章(2/2)父との和解/女学生に抱きつかれ???

A MINGLED CHIME 

 

17. A NEW ORCHESTRA AND SOME MUSICIANS  

 

後半 

 

182 

The next was the entrance into my life of Ethel Smyth and her opera The Wreckers. Ethel Smyth is without question the most remarkable of her sex that I have been privileged to know. I have been told that here and there in the world there have been observed a few specimens of that same fiery energy and unrelenting concentration of purpose, and that almost unscrupulous capacity to accomplish the purpose in hand. It may be, but they have never come my way, and I like to indulge in the belief that such a portent could have been hatched only by the England of the great Victorian age. Unlike most artists she was a born fighter and rebel, roused to controversy and reprisal on the slightest provocation, and hardly ever bore in mind the advice of the Boyg in Peer Gynt to “go round” rather than forward, preferring frontal attacks to flank movements whenever she could make them.* This did not make her the easiest of colleagues, and her frequent efforts at direct action either in the theater or concert hall hindered rather than forwarded the aim which everyone else wanted just as much to attain. A model of efficiency in her own daily private life, she demanded an equal competence on any of those occasions when her works were played, but lacked the faculty possessed by many less gifted of extracting from her co-workers the most or best which they had to give.  

次は、作曲家のエセル・スマイスと、彼女のオペラ作品「難船略奪民」との出会いである。当代随一の女性作曲家であることは、誰もが認めるところであろう。私は彼女と面識が持てたことを、光栄に思う。彼女と同じように、炎のようなエネルギーと、一度目標を定めたら、最後まで集中を切らさず、がむしゃらなほどに力を振り絞り、これを達成する、そんな話は世界中そこかしこで、2つ3つと耳にすることはある。事実なのだろうが、私は実際に本人に出会ったことはない。故に、勝手な思い込みではあるが、彼女のような驚異的な人物を生み出せるのは、ヴィクトリア朝の偉大な気風を誇る、我が大英帝国のみであろう。彼女は、他の多くの音楽家諸兄と異なり、根っから、闘志に溢れ、時に反抗も辞さない。少しでも挑発を受ければ、気合を込めて論争し、攻撃には報復を加える。「ペール・ギュント」のボイグが諭すところの「まっすぐ行くより回り道」など、かけらも思わない。真向勝負が挑めるとわかれば、側面攻撃は仕掛けない*。この性格のせいで、彼女はチームメイトとしては、やりづらい存在である。オペラでも、演奏会でも、いつでも真向勝負ばかりするものだから、チームの他のメンバー達が、とにかく目的達成が第一優先だと思っても、彼女の気質のおかげで、これが妨げられてしまうことが、しばしばある。彼女は普段の生活では、高い才能をどんな場面でも発揮する人物である。この調子で、彼女は自分の作品が採り上げられる際は、どの演奏団体に対しても、同じように力を発揮することを求めてくる。だが実際には力の及ばない場合もあるわけで、本来なら最高の能力を発揮すべきなのだが、他のメンバーからそれを引き出すことが出来ないこともある。 

 

* Peer Oynt, Act 2, Scene 7:  

Peer What are you?  

The Voice The great Boyg.  

Peer Make the way clear, Boyg!  

The Voice Go roundabout, Peer!  

Peer No, through!  

*「ペール・ギュント」第2幕第7場より 

ペール・ギュント:何者か? 

声:偉大なるボイグなり。 

ペール・ギュント:道をあけよ、ボイグ! 

声:回り道をせよ、ペール・ギュント 

ペール・ギュント:否!このまま行くぞ! 

 

183 

In after years a good deal of her unremitting militancy evaporated, but at the time of which I am writing it was gloriously rampant, receiving constant stimulus from her close association with the aggressive suffragette movement headed by Mrs. Pankhurst. Into this Ethel threw herself with almost ferocious zeal, was seen in processions, wrote a marching song which sounded like a call to combat a I’outrance and finally distinguished herself by heaving a large-sized brick through the front window of the house of the Home Secretary. For this exploit and sundry others of a rowdy character, she spent a few weeks in Holloway Gaol together with a chosen band of peace-disturbing accomplices, and there I went to see her one day. I arrived in the main courtyard of the prison to find the noble company of martyrs marching round it and singing lustily their war chant while the composer, beaming approbation from an overlooking upper window, beat time in almost Bacchic frenzy with a toothbrush.  

ずいぶん長い年月の後、ようやく彼女も、四六時中喧嘩腰な態度を取ることは、なくなった。だが本書執筆の現時点(1943年)では、依然健在であった。エメリン・パンクハースト女史が先導する、今世紀我が国で起こった過激な婦人参政権獲得運動に、親しく関わったおかげで、その影響を常に受けていたのだ。この運動に、エセルは凶暴とも言うべき熱の入れようで、身を投じた。デモ行進に参加する姿を目撃され、自らその行進曲(合唱と管弦楽のための「女達の行進」)も手掛けた。死闘を展開せよ、とかなんとかいう感じの曲だった。ついには彼女は、内務大臣私邸の正面窓ガラスに、デカいブロックをぶん投げ込むに至る。この偉大なるヤラカシと、その他色々喧嘩好きが災いし、彼女は他の騒乱罪実行犯の、選ばれし者達と共に、女性専用刑務所「ホロウェイ監獄」で、数週間過ごす羽目になった。ある日のこと、私は収監中の彼女との面会に出向いた。正面中庭にたどり着くと、そこでは気高き殉教者達が、隊列を組んで行進して回っている。そして彼らの戦闘歌を、力強く歌っている。その歌を作曲したものは、中庭全体を見渡す高い上の窓から、ご満悦の表情で、歯ブラシで騒々しいほど熱狂的にリズムを取っていた。 

 

184 

The easy capacity to be led away to bypaths and side shows which have no direct connection with her art has had the unsatisfactory effect of limiting this amazing woman’s musical output. But what there is of it has a distinctive quality that separates it from the rest of English music. The vigor and rhythmic force of portions of The Wreckers and Hey Nonny No equal anything of the kind written in my time, and hand in hand with these characteristics go a high emotion and delicate sentiment wholly free from rhetoric or bathos.* Tempted at times by an unfelicitous choice of subject, she has forsaken her own broad highway of simplicity and downrightness for some tortuous track, where she finds it fitting to make use of a scholasticism that weighs upon her natural style as irons do upon a prisoner; and in larger forms her aesthetic judgment was not always to be trusted. In that charming little opera, The Boatswain’s Mate, the first act with its mixture of lyrical numbers and dialogue is perfect in style and structure. But in the second this happy scheme is thrown overboard for an uninterrupted stream of music and the setting of portions of the text that one feels would have been more effective and congruous had they been kept in dialogue as in the earlier section of the work. Many a time during the past twenty-five years have I thought of suggesting that here was one of those cases where, as other eminent composers have discovered, some effort of revision might be beneficial, but have always drawn back in apprehension lest I set in motion a volume of correspondence from her of self-justification, all expressed with a subtlety, ingenuity, and illusive logic that would have done credit to the dialectical brain of St. Thomas Aquinas. Undoubtedly her masterpiece is The Wreckers, which remains one of the three or four English operas of real musical merit and vitality written during the past forty years. This fine piece has never had a worthy representation owing to the apparent impossibility of finding an Anglo-Saxon soprano who can interpret adequately that splendid and original figure, the tragic heroine Thirza. Neither in this part nor that of Mark, the tenor, have I heard or seen more than a tithe of that intensity and spiritual exaltation without which these two characters must fail to make their mark. But the ability to play tragedy -with great and moving force has departed for awhile from the English stage and we must wait for a sign of its return before there can be the slightest hope of The Wreckers coming into its own.  

* As for instance in her songs such as La Danse and Chrysilla.  

彼女の、安易に何でも受け入れてしまう性格のおかげで、自身の芸術活動とは直接関係のない、人生の脇道や余興に身を投じたせいで、本来ならもっと素晴らしい作品を生み出せたはずなのに、それにブレーキを掛けてしまった。とは言え、その作品が持つ際立った質の高さは、他のイギリス音楽とは一線を画す。歌劇「難船略奪民」、それから、混声四部合唱と管弦楽のための「ヘイ・ノニー・ノー」は、当代に並ぶ作品は無く、その曲の持つ性格とともに、高い演奏表現の内容と、繊細な叙情性は、上面だけの音楽表現とは無縁のものだ。時折血迷って、間抜けな題材を選んでしまい、冗長でごちゃごちゃとした曲を書こうとして、せっかくの無駄なく率直な、彼女自身のもつ作曲の王道を、かなぐり捨ててしまうことがある。小難しい曲の書き方が、彼女にとっては、かえって犯罪者の手枷足枷のように、重荷になってしまう。故に、彼女の作品は、規模が大きいものの場合、芸術的判断が必ずしも適切であると、信用することは出来ない。「甲板長補佐役」という、可愛らしい大変魅力的なオペラがある。第1幕には、情感溢れる音楽とセリフがふんだんに入り混じり、スタイルも構造も申し分ない。だが第2幕になると、この幸福感あふれる曲の作り方が、船の話だけに、船外へ放り投げられてしまう。そのかわりに、息を継ぐ間もなくダラダラ流れ続ける音楽と、セリフが塊になったものがいくつか投入される。普通の人が聞いたらきっと、第1幕のように対話形式にしたら良いのでは?と思うような代物だ。この25年間ずっと考えていたことで、他にも有名どころの作曲家数名が発見していることだが、この作品は若干改訂を加えると良くなる。それを指摘しようと思うのだが、いつも気が引けて思いとどまってしまう。指摘をして、どっさり手紙でも送りつけられてはかなわない。どうせ自己肯定の内容になるだろう。トマス・アクィナス弁証法的思想で頭がいっぱいの人物なのだ。それを本領発揮して、ハッキリしない、あざとく作り込んで、現実味のない論理で埋め尽くすに決まっている。間違いなく、彼女の代表作は「難船略奪民」だ。そしてそれは、ここ40年間に作られたイギリスのオペラの中では、本物の音楽的価値とバイタリティを持つものとして、上位3位とか4位以内には入るものだ。こんな素晴らしい作品が、それに見合うレベルの演奏で上演されないのは、悲劇のヒロインサーザ役を演ずる力量を備えた、アングロ・サクソン系のソプラノ歌手を見つけてくるのが、どう考えても無理だからだ。同様に、若い漁師のマーク役を演ずるテノール歌手を見つけてくるのも、無理だ。私が考える力量の、せめて10分の1ほどでも、表現の圧と、精神的高揚感を表現できなければ、この作品の上演は成功しないのだ。だが、悲劇を、高いレベルで感動的に演ずる力量を持つ音楽家は、ここしばらくイギリスの劇場の舞台から、おいとましてしまっている。歌劇「難船略奪民」の真価を発揮できる曙光が再び見える日を、待たねばなるまい。 

*例:コントラルトと室内楽のための4つの歌より、第2曲「舞曲」、第3曲「クリシラ」 

 

185 

Lastly, after nearly a decade, my father and I became reconciled and until the end of his life remained on the closest terms of friendship. During the last few years, I discovered he had been keenly interested in my doings and would slip unnoticed into a remote seat at my concerts and steal away before the end, lest someone should observe his presence and report it to me. He had been spending much more of his time in London than in the old days and had bought a house in Hampstead to which, as was to be expected, he had added a large wing containing a picture gallery with a fine collection of Turners, Constables, Coxes, and DeWints. My recent experiences over the production of The Wreckers had strongly revived in me an interest that had lain dormant for seven years, although during that time I had been reflecting continuously upon the many-sided problem of operatic representation, not solely from the musical angle. My association with masters of their craft like Maurel had yielded me an insight into the technique of the stage and had begotten a desire to try my hand at a venture given under conditions where the various ideas and theories I had been forming could take living shape. But this sort of thing was unrealizable without powerful backing, which up to the moment had not been forthcoming. I approached my father, found his old interest in opera unabated, and obtained a mandate to draw up a plan of campaign. Nothing definite however could be determined for some weeks, as he was about to leave for the United States and I was setting out on a long tour with my orchestra in the provinces. 

3つ目、10年ぶりに、父と和解にこぎつけた。これ以降、父がこの世を去るまでの間は、我々2人にとっては最良の友情を育むことが出来た。最後の数年間でわかったことだが、父は私のしていたことに、かなり興味を持ってくれいていたらしく、指揮台に立つたびに、こっそり目立たない席で見ていてくれて、終演前にそっと抜け出し、誰かに気づかれて私に知られぬようにしていたとのことだ。以前よりもロンドン市内で過ごす時間を取り、ロンドン北西部のハムステッドに家を購入して、まあ、私の予想通り、収集した絵を飾るために左右に続き棟を増築した。そこへ、ジョゼフ・ウィリアム・ターナー、ジョン・コンスタブル、ルイーズ・コックス、更にはピーター・デウィントの作品を、ずらりと並べた。最近、歌劇「難船略奪民」の上演に取り組み、様々な経験をした。その前7年ほどの間、私はずっと、オペラ作品の上演について、演奏面だけでなく、もっと多面的に見ていった時に、色々と問題を沢山孕んでいることを、ひたすら考え続けていたのだが、「様々な経験」を通して、再びオペラに対する興味を蘇らせた。ヴィクトル・モーレルのような名手達と関わりを持てたおかげで、舞台表現力を見抜けるようには、大分なれた。こうなってくると、自分でも具体化できそうな、様々なアイデアや理論の条件が整えば、思い切ってやってみたいなどという望みを、ここに抱くようになった。だが、この手のことは、強力な後ろ盾がないと、実現は不可能だ。ところが、それが今、目の前に現れようとしているのだ。父が昔からオペラには興味があり、その気持が今尚萎えていないことを確認すると、彼の許しを得て、特別企画を立案し始めた。父が米国出張を控え、また私も、オーケストラの長期地方巡回公演に出るところであったため、明確な所を打ち出すのには、数週間かかる見通しである。 

 

186 

This took place during a September that lived handsomely up to its reputation of being the finest month of the year. Avoiding the large industrialized cities and visiting mainly pleasant and picturesque country towns like Cambridge, Norwich, and Chester, this event, in which the spirit of holiday was more present than that of work, was the most agreeable I have ever known. Whether it was equally gratifying to the gallant impresario who had taken us out I doubt, for the concert halls were mostly smallish and, even when full, could hardly have met the evenings’ expenses. But for us it was entirely delightful to roam around the kingdom, play football or see sights by day and make music at night. In the north we touched Lancaster, where we played in a hall whose walls were almost covered with inscriptions and directions, one of which "It is strictly forbidden to use in this building the words Hell, Damn, and other Biblical Expressions,” took the fancy of my players exceedingly, without compelling the accustomed observance of it.  

9月に行われたこの長期地方巡回公演であったが、私達のオーケストラにとっては、その年最高の1ヶ月間と呼ぶにふさわしい出来だった。巨大都市をさけて、ケンブリッジノリッジイングランド東部)、チェスターといった風光明媚な地方都市を主として公演地として選び、「働きに行く」と言うよりは、「仕事抜きに」という気分で取り組んだ結果、自分としては最も適切な心持ちで、これに臨めたと考えている。もっとも、やさ男たる我が興行主殿は、ご満足であったかどうかは、何とも言えない。なぜなら、会場のホールは比較的手狭で、仮に満員大入りであったとしても、夜公演の費用がまかなえたとは、とても考えられないからである。とにかく私達一行にとっては、本当に楽しかった。大英帝国内を巡り、フットボールに興じ、昼間は観光、夜は舞台という日々だった。北部ではランカスターで公演を行った。会場のホールは、中の壁一面に、刻字や指示看板があって、中には「会場内での、『死ね』『クソ』その他(Oh, my God!やJesu!など)聖書関連の暴言は厳禁とさせていただきます」といったものもあった。これには団員達は、有り難いという気分になった。わざわざこちらから、客に無理強いしてお願いする必要がなくなった、というわけだ。 

 

187 

On the way to our southernmost point, Torquay, we stopped at Cheltenham, where during the afternoon of the concert day I and some of the orchestra were invited by the Principal of one of the leading girls’ colleges to inspect the buildings. As we arrived in a quadrangle to find a large number of young women drawn up in military formation, the Principal came forward to meet us, and simultaneously a cheery looking girl stepping briskly out of the ranks embraced me heartily while the whole body of her companions cheered enthusiastically. I was a little taken back, but recovering my presence of mind, said to the Principal, who was beaming with satisfaction, “What delightful customs you have in your college. Madam, but may I ask who this charming young lady is?” The chief drawing herself up with dignity replied a little coldly— “That is your youngest sister.” At the time of my quitting the family roof some ten years earlier, she was only six or seven and I had not seen here since.  

イングランド南端部のトーキーに向かう途中、私達はチェルトナムに立ち寄った。夜公演を控えた午後、私とオーケストラの団員数名は、我が国を代表する女学校の一つの、校長先生から、校舎の見学に招待されていたのだ。中庭に到着すると、大勢のうら若き少女達が、陸軍の隊形よろしく整列している。校長先生が進み出て、私達を迎えてくださると同時に、輝くばかりの笑顔の女子生徒が一人、居並ぶ生徒たちの中から、さっそうと歩み出ると、私をしっかと抱きしめるではないか。他の生徒達全員、大きな拍手喝采をおくっている。私は思わず尻込みをしてしまったものの、気を取り直して、校長先生に話しかけた。先生はご満悦の表情である。「なんと、素晴らしくも有り難いお出迎えのご挨拶を頂きました、先生。しかしながら、今一人出ていらした、このうら若き女性は、どちら様ですか?」校長先生は、キリリと引き締まった口調で、淡々と応えた「彼女は、マエストロの一番下の妹さんですよ。」私が家を飛び出してから、かれこれ10年になる。当時彼女は6つか7つ。それ以来の対面であった。