英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第15章(1/1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 15 

15 

 

A VACATION IN THE UNITED STATES AND MEXICO 

MAN AND MUSIC 

FAMILY 

HARMONIES 

BEREAVEMENT 

MY MOTHER 

地元アメリカ、そしてメキシコで過ごす休暇 

人間と音楽 

家族 

調子が整っている状態 

死別 

私の母 

 

New York and home again! I could not gather together my horse, dogs and guns quickly enough! It was no time before I was off on a long jaunt, following the shooting tournaments as far west as Des Moines.  

ニューヨーク地元へやっと帰れた愛馬も愛犬達も、愛器の銃各種も、とっととまとめて相手をしてやりたいが、それもままならない。デモインまではるばる射撃の大会に参加して、そのあとたっぷり物見遊山の旅行にいくためには、そこまで時間がなかった。 

 

We came to a Western town which boasted one of those excellent railroad hotels originated by Fred Harvey. The hotel table set forth, temptingly enough, a very large plate of spring onions. Mrs. Sousa is inordinately fond of spring onions, an odd hankering in a pretty woman and in violent contrast to my own tastes, though, rather than live on the roof or in the cellar when she indulges in the succulent genus “allium cepa”, I partake in self-defense. So Mrs. Sousa eyed these particular onions longingly and presently they were no more. Dinner over, my wife, with the ever-present feminine love of “picknickles and bucknickles,” lingered about a little curio shop in the hotel where they sold Indian blankets and trinkets. Finally she trolled in. Behind her walked a Mexican laborer, and they reached the counter simultaneously. The proprietor, eager for an order from my wife, suddenly sniffed suspiciously, shot a furious glance at the Mexican and sniffed again. There was no doubt about the plebeian scent. The curio dealer indignantly ordered the Mexican from the shop.  

私達は西部のある街へやってきたそこはフレッド・ハーヴィいくつも作った高級ホテルの一つが、街の自慢だったこのホテル玉ねぎ料理を大皿でそれは美味しそうに食卓に供していた家内はものすごく玉ねぎが大好きでこんな美人がこんな願望を抱いてるのかと思いつつそして私自身は真逆に大嫌いであり彼女が一心不乱に舌鼓をうっているのを尻目に、席を立って屋根に逃げるのも地下へ隠れるのも叶わず、ただただ私は我が身を守っていた。そんなわけで家内はずっとこの玉ねぎ料理に熱い視線を送りつつ、とうとう全部平らげてしまった。夕食が終わると、女性ならではの「旅行に行ったらお買い物」から、ホテルの中の小さな骨董品店でウロウロしていた。ネイティブ・アメリカンの作った毛布や装飾品を扱っていた。彼女は買うものを決めた。彼女の後ろを、メキシコ人の作業員風の方が歩いていた。二人揃ってレジに着く。店主の方は、家内の注文にホクホクだった。すると急に、異臭に顔をしかめて臭いをかぎ、きつく睨みつけた視線の先に、なんと先程の作業員の方がいる。店主はもう一度臭いを嗅いだ。間違いなくニンニク臭である。店主は怒りに任せて、その作業員風の方に出て行けと言った。 

 

“How in the world these Mexicans expect to be endured after gorging onions and garlic is more than I can see,” declared the offended merchant. Mrs. Sousa discreetly backed towards the door, saying that she would return in the morning! 

玉ねぎだのニンニクだのをたらふく食った挙げ句、臭いが気にならないだろうなんて、ああいう類のメキシコ人の連中の考えることは、理解できないよ。」喧嘩腰の店主はそういった。妻は翌朝また来ると言いつつ、さり気なく出口へと後ずさりしていった。 

 

There is an interesting analogy between man and music. We say that an instrument is in tune when the several strings or chords are of that tension, which, resounding, gives the proper vibrations at due intervals. So it is with man. When his heart is filled with courage, happiness, love, ambition and general goodness, the adjustment is so perfect that he is in tune with all Nature and with the Infinite. But let weariness, disappointment, envy or illness creep in—then the balance is lost and the chords of life jangle. 

人間と音楽との間には、面白い共通点が一つある。楽器の「音程があっている」という言い方がある。弦楽器やピアノ、ハープの弦を、然るべき張り方にして、よく響き、適切な音程での振動が実現する事を言う。これは人間も同じことが言える。心が勇気、幸福感、愛情、渇望、他にも色々前向きな気持で満たされると、大自然や神様との波長がバッチリ完璧に合うよう調整がなされる。一方、もどかしさや落胆、妬み、病んだ気持ちが侵入してくれば、バランスが失われ、人生という弦は耳障りな音を発信する。 

 

The peculiarities of musical instruments have their counterparts in the characteristics of humankind. The queen of the musical family is the violin, an instrument which is sensitive under all conditions, capable of the most minute gradations of sound and pitch; now sentimental, now brooding, now brilliant, now coquettish, now breathing low, ardent notes of passionate love; for all the world like a lovely woman, high-strung, capable of all the emotions and an artist in every harmony of affection and sympathy. The bass drum with its eternal “thump, thump, thump” is like the heavy, stolid, slow-thinking man whose life is a round of breakfast, luncheon, dinner and sleep. Then there is that unfortunate man in life, who, like the instrument in the orchestra, may never rise above second position. A third alto horn man may envy a solo alto man but he remains a third alto forever. The second trombone may cast jealous eyes at his brother in the first chair but it availeth him not. If instruments were created equal, all would be sovereigns, and if men were born equal, all would be leaders. 

それぞれの楽器には様々な特性があり、いずれも人間の性格と結びつくものがある。楽器の女王といえば、バイオリンである。この楽器は、どんな楽曲を与えられても、感性豊かに表現してみせる。音色や音程の微細なグラデーションをつけさせたら一番である。時に感傷的に、時に陰鬱に、時に明朗に、時に艶っぽく、深々と呼吸をするがごとく激しい愛の感情を情熱的な音符にしてみせる。世界中どこに行っても、愛らしい女性のように、高い音域はあらゆる感情を表現してみせるし、そして人に対する愛情や思いやりの気持ちを、あらゆる人と調和させる芸達者な存在なのだ。バスドラムは、ひたすら「ドン、ドン、ドン」と打ち続ける。どっしりと、感情を表に出さず、じっくりとものを考え、日々三食欠かさず取って床に就く男性のようである。テッペンに立つ機会がなかなか巡ってこない人の生きざまも見受けられる。楽団の中で2番以下のポジションを強いられている者達だ。アルトホルンの3番奏者は、ソロを吹かせてもらえるアルトホルン奏者を羨ましく思う。でも彼はずっと3番のままだ。トロンボーンの2番奏者は首席の兄弟分に嫉妬の目を向ける。だがそんなことをしても無駄だ。どの楽器も等しく作られていれば、どれもが全体を仕切る役目を負うことになる。人間も等しく創造されていれば、誰もが人を導く役目を負うことになる。 

 

 

And how the human disposition is reflected in the shrilling and cooing and wailing of the musical instrument! The shrieking fife and the hysterical woman can both become nuisances. The golden nuances of the oboe’s tone are as sweet as the voice of a shy girl. The noble tone of the trombone has all the pomp of an emperor. The languorous rhythm of an Andalusian guitar is the very echo of a deep contralto. And so we run the gamut—with a love proposal embodied in the impassioned melody sung by the ‘cello, and the giggling-fit of the coquette reflected in the fickle flights of the piccolo. We even have the man who never deviates from his chosen ordinance in the positive “umph” of the bass horn, and the never-can-make-up-his-mind individual in the hesitating “pah” of the second alto. 

楽器がけたたましい音や、舌たるい音、泣き叫ぶような音を立てるのを聞いてみると、人の気質が見えてくる。フルート奏者が悲鳴を上げるような音を鳴らすのは、女性がキレて悲鳴を上げるようなイライラぶりを発揮する。オーボエの音色が至上のニュアンスを醸し出すことがあるが、シャイな女の子があの手この手で「あざとさ」を発揮するようである。アンダルシアンギターが気だるいリズムを奏でると、まさに、女性歌手が深みのあるアルトの音域を響かせているようである。このように、あらゆるものが連想されるのだ。チェロが情熱的なメロディを奏でれば、愛の告白を彷彿とさせる。ピッコロが空を舞うように吹けば、可愛らしくも艶っぽい女性がほくそ笑む姿を彷彿とさせる。自ら選んだ道を決して外さない男の姿を彷彿とさせるのが、チューバが推進力を感じさせる「ボン、ボン」の頭拍だが、裏拍を「パッ、パッ」とアルトホルンの2番奏者がためらいがちに吹いてしまうと、決断力のない人間を彷彿とさせてしまう。 

 

 

Here, however, the analogy ends, for, once out of tune, man and instrument require a different treatment. The tuner, the adjuster, the bridge-and-sound-post expert, the reed maker and the mandolin maker are called in when piano, organ, violin, wood-wind or brass require tuning. But when the balance of life is lost and its chords jangle, no tuner can restore harmony. Like a tired child Man must turn to Mother Nature and live in her bosom until he fits once more into the eternal symphony. There is strength in the hills, solace in the plain, healing in the forest and immortality in the embrace of sky and ocean. There is a constant soft murmur of music in the breezes of a calm day and a weird harmony in the roar of a storm. From spring’s overture to winter’s dirge the motif ever varies and always the wide range of Nature is rich in melody. 

共通点の話はこのくらいにして、今度は人間も楽器も、調子が狂えば、健全な状態の時とは違った対応が必要となる、という話をしよう。ピアノ、オルガン、バイオリン、木管楽器金管楽器も、調整が必要になると呼ばれる人達がいる。調律師、修理工、バイオリンの微調整をする専門家、木管楽器のリード職人、マンドリンの制作技師などだ。でも楽器がバランスを保つ寿命が尽きてしまい、弦がひどい音になってしまったと鳴ると、どんな職人技師をもってしても調和の取れた音を回復することは出来ない。人間と同じだ。疲れ果てた人間は、常に調和が求められる人の世に復帰できるようになるまで、母なる自然のものとへ還り、その懐で過ごすことになる。丘には力があり、平原には慰めがあり、森には癒やしがあり、空と海の抱擁には永遠の命がある。柔らかな小声で話し続けるような音楽には、穏やかな日のそよ風を感じさせる。不協和音には、唸り吠えるような嵐を感じさせる。春を彷彿とさせる序曲から、冬を彷彿とさせる哀歌まで、そのモチーフは様々であり、そして常に、大自然の懐の広さは、メロディを潤沢に抱えているのだ。 

 

 

There was no snapping of the strings of Life in my family until I had reached maturity. I was fortunate enough to keep my father with me until he was seventy years old. He died April 27, 1892, when I was giving a concert in Duluth. At the end of the programme my manager came backstage holding aloft a telegram, while I was still bowing to the final applause. As the curtain was lowered, I took my telegram. It was from my brother: “Father died this morning. Mother insists you continue your concerts and not disappoint the public. Will have funeral postponed until your return.” 

スーザ家は、私が独り立ちするまで、家族の誰も、弦楽器に例えるなら「1弦も切れることはなかった」。運良く父は70歳まで生きて、私に寄り添ってくれた。亡くなったのは1892年4月27日、私がミネソタ州ダルースで公演を行っていたときだった。最後の曲が終わったとき、マネージャーが舞台袖にやってきた。手には電報を高く掲げている。私は観客からの最後の拍手に応えていた。幕が下りると電報を手にとって開いた。兄弟からである。「父今朝逝ク。母曰ク公演ヲ続行シ、聴衆ヲ失望サスベカラズ。葬儀ハ公演後帰還マデ延期トセリ」。 

 

Mother died August 23, 1908, at eighty-three years of age. She was a wonderful, fearless woman whose simple faith in goodness was eternally strong. During war-times, when Father was off with the Marines and we little ones were preparing our lessons for the next day at school, some soldier, either drunk or capricious, would wander into the house. Mother would promptly take him by the arm and lead him to the door, admonishing him not to return. Then she would gather us about her and pray for our safety. She gave birth to ten children and lived her life for them and for her husband. And I suspect that I was always her favorite, even though she never fully understood my “musicking.”  

母がこの世を去ったのは1908年8月23日。83歳だった。素晴らしい、恐れを知らぬ女性であり、善を良しとする一途な信念は、不滅の強さであった。戦時中も内戦の際も、父が海兵隊で出征中、私達幼い子供達が翌日の学校の予習を家でやっていると、待機中の軍人が、酔っていたり、あるいは気まぐれで、家の中へフラフラと入ってくるのだ。そんなときは母、毅然としてそいつの腕を掴むと、戸口へ引きずり戻し、二度と来るなと言い放つ。そいつが出ていくと、私達全員をそばに集めて、無事を祈るのだ。10人の子供達と夫のために捧げた人生だった。おそらく私は母のお気に入りだったと思うのだが、私のミュージシャンとしての活動を完全には把握しきれていなかった。 

 

It is to her that I owe my faith in mankind. She always had a good word for everybody and was loath to see the wrong things in this world. She came to hear my band only once; it made her so nervous that she never went again, declaring at the time that she knew what I could do and that telling her about my music always satisfied her. When I was only a small boy I used to write little tunes and play them to her on my violin; she was not musical but she always encouraged me by assuring me that they were very beautiful. 

私が他人を信用できるのは、母のおかげである。いつも誰にでも前向きな言葉をかけ、世の中何事も悪い側面に注目することを嫌った。私のバンドの演奏を聞きに来てくれたのは、一度きりだった。その際、気後れしてしまって、二度と来ようとしなかった。その時言っていたのが、私が何を出来るかはよく分かったし、私の音楽のことは話をしてくれればそれで満足だ、ということだった。私はまだ小さかった頃は、自分で曲を書いてバイオリンで母に聞いてもらった。母は音楽には疎かったが、すごくいい曲だね、と言っていつも励ましてくれたものだった。