英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編14-16J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 世界一周ツアーとシャミナード、サン・サーンス、三浦環との交流

CHAPTER 14 - 16 

 

CHAPTER 14 

WE SAIL IN 1910 ON A WORLD TOUR 

ENGLAND, IRELAND, SCOTLAND, WALES 

AFRICA 

AN AMERICAN KAFFIR IN KIMBERLEY 

JOHANNESBURG 

PRETORIA 

FAREWELL CONCERT 

TWENTY-TWO DAYS TO TASMANIA 

MELBOURNE, SYDNEY, ADELAIDE 

THE CRUEL HUNTSMAN 

I TALK SHOP 

AUSTRALIA LURES US 

THE NATIONAL DIRGE OF AMERICA 

NEW ZEALAND 

MUSIC AND THE DRAMA 

HAWAII 

VICTORIA 

HAS ANYBODY HERE SEEN KELLY? 

第14章 

1910年世界一周演奏旅行へ 

イングランドアイルランドスコットランドウェールズ 

アフリカ 

アメリカ出身の「黒人」、キンバリーで暮らす 

ヨハネスブルグ 

プレトリア 

南アフリカでの最終公演 

タスマニアまでの22日間 

メルボルンシドニーアデレード 

容赦なき猟師 

言いたいことを言わせていただきます 

アメリカの国葬音楽 

ニュージーランド 

音楽と演劇 

ハワイ 

ビクトリア 

誰かケリーを知らないか? 

 

1 

We sailed the 24th of December, 1910, sixty-nine of us, on theBaltic for Liverpool. 

1910年12月24日、メンバーの内69名が出航した。今回の船は「バルチック号」、行き先はリヴァプールである。 

 

2 

On this tour, we opened in London January 2, 1911, and visited all the 

principal cities of England, Ireland, Scotland and Wales. At Myrta-Tydvil the stage had evidently suffered some amateur carpentering, in order to enlarge it to accommodate the band, and when we struck upThe Stars and Stripes Forever, that piece (always the climax of any programme) was the signal for catastrophe! My conducting stand collapsed and I was buried seven feet beneath it. It is a breath-snatching sensation to fall seven feet below the floor with nothing to catch on to. I went down in a cloud of dust and debris and the prima donna, Miss Root, on hearing the crash, believed I had been killed and rushed out on the stage, screaming. I quickly righted myself, however, crawled up out of the depths, bowed to the audience and said, “We will now continue.” Calmly we finished the programme.  

このツアーは、1911年1月2日のロンドンを皮切りに、イングランドアイルランドスコットランド、そしてウェールズの主要都市を全て回るというもの。マータ・タイドヴィルでは、舞台の普請が明らかに素人同然の大工仕事で、私達のバンドをなんとか全部載せようと大きくしてあった。「星条旗よ永遠なれ」を演奏し始めたときのことだった。この曲はどんなプログラムの組み方をしても、大概一番盛り上がるところに持ってくる。この曲が悲劇を知らせる合図となってしまったのである。私の指揮台が崩れ、7フィート(約2メートル)ほど下まで落下し埋もれてしまった。これだけの高さを底まで落ちる間、何一つ引っ掛かるものがなかったとは、思わず自分でも息を呑む気分だった。砂埃が舞い上がり、瓦礫が周囲に散乱している。ツアーに同行してくれたソロ歌手のルート嬢が、指揮台が崩落した音を聞きつけると、私が死んだんじゃないかと思い込み、叫び声を上げながら舞台に飛び出してきた。それでも私は、すぐさま体を起こすと、この深さから這い上がり、観客席に一礼すると「さあ、では続けさせていただきます。」平静を保ちつつ、私達は当日のプログラムを終えた。 

 

3 

The news of my mishap spread throughout the kingdom and nearly every day some anxious person would come and ask if I were injured. I 

believe that among these solicitous callers who seemed so delighted to 

learn that I was whole and uninjured there were agents sent by their various cities to inquire so that the concert dates might be called off in plenty of time! 

この大惨事の知らせは大英帝国中に広まり、毎日のように誰かしら、心配して見舞いに来てくださった。私が怪我をしていないか、知りたいのだ。私が五体満足で無傷であったと知って、嬉しそうにしてくれた方達の中には、公演予定の各都市のエージェントも居て、万が一公演中止なら、余裕を十分持って対応しなければ、と思っていたのも多かったことだろう。 

 

4 

We left Europe for South Africa on March 4th and gave our first concert at Capetown on the 24th. It was there that I met Lady Gladstone, whose famous husband was on a mission in South Africa at 

the time. Capetown was a pleasant place for music. They were delighted with Tannhäuser and The Ride of the Valkyries and all our marches and popular fancies. We played to an enormous house.  

3月4日ヨーロッパを発って南アフリカへ向かう。ケープタウンでの最初の公演は24日である。彼の地で私が出会ったのが、レディー・グラッドストーンだ。ご主人は有名な方で、当時は南アフリカに赴任していた。ケープタウンは、音楽をするには快適な環境のある場所だ。「タンホイザー」、「ヴァルキューレの騎行」、それに私の行進曲や一般向けの様々な器楽曲の演奏を、当日の大観客には楽しんでもらえた。 

 

5 

Next came Kimberley. Kimberley’s naïveté did not please me. When I arrived I found that we were advertised to give our concert in a public park, with no way of controlling the ingress or egress of the audience. That honest-hearted South African representative believed that the dear public would hunt up the ticket-seller, buy tickets, and wait in line to pass the proper entrance, even though the park was quite unfenced and the whole world might have crowded in. Said the simple manager to me, “There is only one hall in town and that holds but eleven hundred people.” “Get that,” I directed.  

次はキンバリーである。彼の地の世間知らずぶりには、私は喜ぶことが出来なかった。到着すると、普通の公園が会場と宣伝されている。これでは観客の入退場をコントロール出来ないではないか。南アフリカ公演の、誠に真っ正直な代表者氏によると、お客さん達は皆いい人でちゃんとしているから、入場券を売っている人を見つけて、お金を払って買って、指定された入り口に並んで、そこを通っていくとのこと。たとえその公園に全然フェンスがなくて、どこからでも誰もが入ってこれるかもしれなくても大丈夫、というのだ。マネージャーがこれまた単細胞な男で、私にこう言った「この街には音楽ホールが一つしか無くて、1100人収容なんですよ。」私は「会場を押さえて」と指示した。 

 

6 

He engaged the hall, and we filled it. There were, however, thousands of swarming, protesting people outside who had come in from the surrounding country, hoping to hear the band without cost. They were 

loud in their complaints over our meanness in expecting money for our 

efforts. But, since our expenses were $2500 a day on the tour and we were certainly not touring for our health, we felt no compunction.  

彼はホールを確保して、会場は満員御礼となった。ところが、会場の外には数千人ほどが群がり、抗議の声をあげている。周辺地域からやってきた人達で、タダでバンドの演奏を聞けると期待していたのだ。そんなに金をとって演奏したいのか、このケチめ、と大きな声で文句を言っている。だがこちらも、ツアーの費用が一日あたり2500ドルかかるのだ。物見遊山に来ているわけではない。申し訳ないという気持ちはなかった。 

 

7 

One night at dinner in Kimberley, the East Indian head waiter came to my table and said, “Mr. Sousa, there’s a Kaffir outside waiting to speak to you.” 

キンバリー滞在中の、ある夜のことだった。夕食をとっていたレストランの、ウェイター達を仕切っていたインドネシアあたりの東南アジア系の男性が、私のテーブルへ来てこう言った「スーザ様、店の外で地元のカーフィル(黒人)が、お話がしたいと待っておられます。」 

 

8 

“A Kaffir? I don’t know any Kaffirs.” 

“He says he met you in America, sir.” 

“Oh, all right, send him in. I’ll see him.” 

「地元のカーフィル?私は知り合いはいませんが。」 

アメリカでお会いしたことがある、とのことですが。」 

「ほお、そうですか。ではここで呼んでください。会いましょう。」 

 

9 

My black friend could not reach my side soon enough; he rushed over to me, and cried, “How d’do, Mr. Sousa! Don’ yo’ remember me? I’m Jim Nelson f’om Henderson, Nor’ Ca’lina!”  

“How are you, Jim? And what are you doing so far from home?”  “Mr. Sousa, I ain’t nothin’ but a fool nigger. I meets a man in No’folk who says I ought to see the home of my fo’fathers, an’ I gets it into my noodle that I gotta see that home o’ my fo’fathers. That man gets me a job on a ship comin’ over here an’ it sailed an’ sailed, and fo’ de Lord, I’ll never do it again! This ain’t no place fo’an honest cullud man. These yere Kaffirs do me up at craps. Lord, how they-all can play craps! Now they got all my money an’ I ain’t got no place to lay my haid. Mr. Sousa, I begs you to take me along with the band. I’ll work until I drops in my tracks, only take me, Mr. Sousa, fo’ God’s sake, take me!”  

我が黒人のお友達は、すぐさまここへやって来るとはいかなかった。それでも私の方へ走ってくると、声を張り上げてこう言った「ご無沙汰しちょります、スーザさん、覚えてくれはりますか?ジム・ネルソンです 

。ノース・カロライナ州ヘンダーソンのジム・ネルソンです。」 

「やあ、ジム、でも実家からこんな遠くで、今は何をしているんだい?」「スーザさん、オラはただのバカ黒ん坊じゃなかですよ。ノーフォークからきた旦那と会って、その人から言われたんでがんす。あんたっちは、自分のご先祖様の生まれた場所を見とかんといかんとね。その旦那はオラに船乗りの仕事をくれただよ。ここまで船でドンブラコぉ、ドンブラコぉ、て、もうよおやらんわ、金輪際堪忍やで!ここは真面目な黒人の男さ、住むとごでねぇだよ。オラ同じ黒人連中にどえりゃあことされちまってよ。賭け事に誘われて、有り金全部もってかれただよ。オラ寝るとこさあれへんがな。スーザさん、お願いします、オラをバンドのお供をさせてください。死ぬまで働きます。連れて行ってくれるだけでいいんです。後生や、連れて行ってくんねぇべか。」 

 

10 

I told him he could come along on the African tour and help with the baggage. He was with us for several weeks, but the story ended like a good many others of similar import; the homesick one fell for a dusky Basuto belle and for all I know, remained in “the land of his fo’fathers” forever after. 

彼には、このアフリカツアーに同行して、荷物運びをするよう言ってやった。彼は数週間、私達に同行したが、結局よくある幕切れが、彼にも起きた。実家が恋しいとぼやき始めた頃、出会ったソト族の可愛子ちゃんに惚れてしまい、それで、私の知るところでは、「ご先祖様の生まれた場所」に骨を埋めることになったようである。 

 

11 

The division of the Africans into tribes is very much like the division of our Indian tribes in America. The generic name for the African is “Kaffir” and this is the word most commonly used. In Africa practically no one says “negro” or “nigger.” In the larger towns there are Zulu policemen who are employed entirely for the purpose of governing the Kaffirs. They are usually magnificent specimens, six-footers, barefooted, dark, shining men, as strong as bulls.  

アフリカの各部族の別れ方は、アメリカ原住民のそれと、非常によく似ている。ここでは、アフリカ原住民のことを「カーフィル」という総称で呼ぶ。この言い方が一番よく使われている。アフリカでは、本当に誰も「ニグロ」「ニガー」とは言わない。比較的規模の大きな都市になると、ズールー族出身の警察官がいる。カーフィルの管理監督を目的に採用されているのだ。彼らは大概、堂々たる風格の男達で、身の丈は6フィート(180cm)程はあろうか、靴は履かず、褐色の肌艶の良い男達で、その強さはまるで猛牛のようだ。 

 

12 

Johannesburg kept us happy and occupied for two weeks. Then came Pretoria, the capital of the Dominion, and Krugersdorp, where I had an odd experience. I was lunching at one of the famous roadhouses in the vicinity, when suddenly the proprietor moved his Victrola out on the front porch and made ready to play some fifteen or twenty of my compositions! With the strains of the first record a crowd of Kaffirs immediately surrounded the place. When I had finished lunch (the crowd now numbered hundreds) the man asked me to come out while he addressed the natives. He spoke in their own tongue and then played The Stars and Stripes Forever on his Victrola. Whether he had declared that I was the composer of the march, or the inventor of the Victrola, I know not but I do know that I was alarmed by the worship I received. One by one those natives stole up, felt my coat, and salaamed until their noses nearly touched the dirt. They followed me to my motor car and shouted loud acclaim till we vanished from sight. 

ヨハネスブルグでの2週間は、楽しくも忙しい日々が続いた。次がプレトリア、ここは自治政府のある首都だ。そしてクルーガーズドリュプ。ここではヘンテコな出来事があった。近くで有名レストランが立ち並ぶ街道があって、その一軒で昼食をとっていた。藪から棒に、店主が蓄音機を玄関に持ち出すと、15曲から20曲ほどだろうか、私の曲をかけ始めた。一枚目のレコードから次々と曲が演奏されるのにつられてか、周辺はカーフィル達で埋め尽くされてしまった。私が昼食を終えると、群衆は数百人規模になっている。店主が私に、地元の人達に紹介したいから、店の外に来てくれという。彼が地元アフリカの言葉で話をし、蓄音機で「星条旗よ永遠なれ」をかける。彼が群衆に伝えたのが、私がこの曲の作曲者であることなのか、それともこの蓄音機の発明者だなどとほざいたか、それは分からない。だが分かったことがある。敬意を受けたのは分かったが、そのせいで身の危険を感じた。群衆が一人、また一人と、こっちへ近づいてくる、上着を触る、そしてなんと、地べたに鼻を擦り付けんばかりに、イスラム教の礼拝をしてくるではないか。彼らは私の車までついてきた。そして見えなくなるまでずっと叫び続けていた。 

 

13 

A Sunday morning visit to the Cinderella Mine at Boxburgh, one of de Beer’s diamond mines, proved to be full of color and interest. The various tribes that work in the mines were to perform their traditional dances in the compound. Each tribe seemed to keep aloof from the others and to avoid interference in any way with the dances of another tribe. One of their musical instruments must have been the great-great-grandfather of the xylophone. It had no definite scale and consisted only of four or five pieces of wood grouped in such a way that hammering on them produced an indefinable sound not worthy the name of music! One of the surprises of that memorable Sunday was a meeting with W. J. Kelly, so well known to vaudeville audiences as the “Virginia Judge.” 

ある日曜日の午前中、ボックスバーグにあるシンデレラ鉱山を訪問した。ここはデビアス・ダイアモンド・マインズ社が所有するダイヤモンド鉱山のひとつだ。今回の訪問は、黒人、そして見どころが満載なものとなった。この鉱山で働く様々な部族が、敷地内で各部族伝統の踊りを披露してくれることになった。見たところ、各部族とも、他とは距離をおいているようで、他の部族が踊っている間、邪魔になるのを避けていた。彼らが使っていた様々な楽器の一つが、シロフォンの、うんと遠い昔のご先祖様のような代物だった。ハッキリとした音階は持たず、木製の鍵盤の数は4~5枚、これをバチで叩くよう並べてある。特徴的な音であるが、音楽的とは言い難い。この思い出満載の日曜日の、サプライズの一つが、ウォルター・「ジャッジ」・ケリーと出くわしたことだ。ボードビルが好きな方には「ヴァージニアの裁判官」でおなじみだろう。 

 

14 

We played Grahamstown and Elizabethtown and then went to the Natal country where in Pietermaritzburg and Durban we found the finest town halls imaginable. In Capetown again, we gave our farewell African concert. The night of the concert the boat which was to bear us further on our journey, the Ionic, made harbor. But in the morning, an ominous yellow quarantine flag was flying from her mast. I was scarcely out of bed when a telephone message arrived from Captain Roberts assuring me that there was no smallpox aboard. An arbitrary harbor inspector had insisted on putting the vessel in quarantine because a couple of stupid immigrants had gorged themselves sick with fresh pork, a senseless thing to do in that hot climate. Captain Roberts was confident that the boat would be permitted to sail that afternoon. We did sail, but the ship’s physician was taken ill almost immediately and our band physician, Dr. Low, had to assume charge of 

the ailments of passengers and crew. 

私達はグレイアムズタウンとエリザベスタウンで公演を行い、その後ナタール州へ向かった。この州にあるピーターマリッツバーグとダーバンという2都市には、これ以上のものはないと思われる素晴らしい公会堂が在る。ケープタウンへ戻ると、アフリカでの最終公演を行った。その夜は、翌日以降私達が乗り込む予定の客船「イオニック号」が入港した。だが翌朝、不吉な、黄色の検疫旗がマストに翻っているではないか。私は恐ろしくてベッドから出る気になれなかった。その時、船長のロバーツ氏から電話でメッセージが来た。船内に伝染病はないことが確認されたから、安心してくれとのこと。港湾検査官が独断専行する人物で、一応、船を検疫にかけると言って聞かなかったのだ。というのも、アフリカへ移住してきた連中の内、2,3人が豚肉を、燻製も塩漬けもせずに生でたらふく食らって腹を壊したというのだ。この暑い気候の中、愚かというほかない。ロバーツ船長は、午後には出航許可が出ると確信している。彼の言葉通りになったが、船専属の医師が突然病気になってしまい、バンドに随行してくださったロウ先生が、乗客乗員に何かあった際の診察治療対応に当たってくださることになってしまった。 

 

15 

We were twenty-two days making that dreary trip across the Indian Ocean south to Tasmania and did not once see the sun. The boat tossed like a peanut shell, and when it wasn’t raining it was snowing, and when it scorned to snow it incontinently hailed. Not a vessel did we meet until we were near Tasmania. We were a day late and so lost our concert in Hobart much to the disappointment of a sold-out house. It was, therefore, in Launceston that we gave our first concert in 

Australaria. The critics were enthusiastic. One wrote: “It would be a 

strange audience that could not be pleased with the band and its 

conductor, for he gratified the vociferously expressed wishes of those 

present with well-nigh a dozen encores. The organization is superb; 

the versatility is remarkable, and its perfect rendition of the most 

difficult compositions, alike combine in compelling admiration.” 

私達は22日間かけて退屈な船旅を、インド洋を通ってオーストラリアのタスマニア州へと向かった。この間、曇天のせいで太陽が全く拝めなかった。船は水面に浮かべたピーナッツの殻のように揺れる。雨が降っていない時は雪で、雪も降らないとなると、雹が降ってくるのだ。タスマニア島が近くになってくるまで、1隻も船舶に出くわさなかった。予定が1日遅れてしまい、ホバートでの公演は、せっかくチケット完売であったのに、中止となってしまった。オーストラリアでの最初の公演は、ローンセストンになった。現地の批評家達は興奮気味の論評をくれた。そのうちの一人「このバンドと指揮者には、喜ばない方が少数派であろう。10回近くもかかるアンコールの大歓声に、指揮者はしっかり応えて聴衆を喜ばせたのだ。素晴らしい一団である。特筆すべきは、その多芸多才ぶりだ。完璧な演奏で、難易度の高い作品をこなし、文句なしの絶賛感動の嵐を呼ぶ。 

 

16 

The Rotomahana bore us to Melbourne, and from there we set out for Sydney. Sydney met us with seven of their largest bands, blended into one great harmonious group under the leadership of J. Devlin. At the Town Hall I was given a rousing reception. There the Professional 

Musicians’ Band, conducted by Mr. O’Brien, played my suite, Looking 

Upward and The Stars and Stripes Forever. When I was called on to address the assemblage, I said: 

メルボルンへは「ロトマハナ号」で向かい、そこからシドニーへと進む。シドニーでは現地の最大級のバンド7つが、合同バンドを組んで私達を迎えてくれる。演奏の調和が大変素晴らしいこのバンドを率いるのは、J.デヴリン氏である。シドニー市庁舎の公会堂で、感動的なレセプションを開いていただく。ここでは「Professional Musician's Band」(職業演奏家のみで構成される吹奏楽団)として、オブライエン氏の指揮のもと、私の組曲「空を見上げて」と「星条旗よ永遠なれ」を演奏してくださった。集まった方々へのご挨拶ということで、次のようなスピーチを行った。 

 

17 

“It isn’t every fellow who comes thousands of miles with his band, and 

is met by a band of a thousand, a rattling good one too, and then, 

entering a hall, hears another band play his own music faithfully and 

beautifully. At the present time a splendid friendship exists between 

America and Australia. Our fleet has been here and returned home full of admiration for Australia and Australians. With your mother, Great Britain, to the West of you and your cousin, America, to the East of you, you can sleep o’ nights without a sentry. One of your poets has 

said that you are the ‘Empress of the Southern Wave’ and I pray Heaven that you may reign forever!” 

「何千マイルもはるばると、バンドとともにやってきて、1000人のバンドに迎えて頂き、大変素晴らしい演奏を聞かせてくださり、そのあと公会堂にお邪魔したと思ったら、今度のバンドも拙作を心を込めて美しく演奏してくださる。ここで芽生えた至上の友情は、私達一人一人に留まりません。アメリカとオーストラリア、両国の間に生まれいづるものです。今日ここへ参りました私達一行は、オーストラリア、そしてオーストラリアの皆様への敬意と感謝の気持で、いっぱいに胸をに膨らませ、帰ってゆくことでしょう。貴国のふるさと、大英帝国を西に、そして貴国のいとこ、米国を東に、貴国は枕を高くして頂けようかと存じます。オーストラリアのある詩人が、貴国をして「南海の波濤を統べる女帝」と呼ぶところ、私は心より、貴国の永劫の発展を神に祈るばかりです。」 

 

18 

In the newspaper accounts of the first concert in Sydney, it was said: 

“Mr. Sousa, whose style as a conductor is entirely free from the 

absurd exaggeration humorous writers had prepared Australia to expect, advanced rapidly to his place, was warmly welcomed by the audience and at once cut short the applause by raising his baton. This concise manner of getting to work without delay characterized his system throughout the evening.” 

シドニーでの最初の公演を受けて、現地の新聞が次のような記事を掲載した「スーザ氏の指揮ぶりは、事前に我が国のライター諸兄が、予想し書き立ててやろうかと目論んでいた、無意味な誇大表現とは、全く無縁のものである。彼は指揮台まで速やかに進み出て、聴衆に暖かく迎えられた。サッと指揮棒をあげると、拍手がスッと止む。仕事に遅れること無く取り掛かる、この無駄のない所作こそ、その晩の公演全体を通して、彼の指揮ぶりを象徴するものであった。」 

 

19 

Sydney had its share of reformers, too, and some of them evidently 

thought I needed reforming. The London Sketch had published an 

article of mine on clay pigeon shooting; it had attracted the 

attention of editors all along our route and most of the Australian 

papers had reproduced it. I had been in Sydney only a few days when I 

received this letter from a well-meaning clergyman: 

シドニーの街は、世にいう改革論者達の一端を、ご多分に漏れず担うところだ。その中には、明らかに私をターゲットにした者がいた。以前、イラスト週刊誌「ロンドン・スケッチ」が、私が鳩を模したクレー射撃を嗜むことについて記事にしたことがあった。この記事は、今回のツアーのゆく先々で、地元各紙の編集者達に注目され、その大半がオーストラリアで再掲された。今回、シドニーには数日間しか滞在しなかったが、以下の「手紙」を、とある誠に善意に満ちた聖職者の方から頂いた。 

 

20 

My Dear Sir: 

I read your article on pigeon shooting, and I am horrified at the thought that you, a musician, a member of a profession giving to the world the sweetest tones of nature, should stoop so low as to shoot God’s beautiful creatures. Repent, sir, ere it is too late. Give up your murderous practice of killing the beautiful feathered denizens of the fields, I beseech you. 

謹啓 

貴殿の鳩撃ちに関する記事を拝読し、貴殿が音楽家という、世に自然の甘美なる奏でを届けることを生業とする者の一員でありながら、事もあろうにあさましくも、神が創り給いし美しき生き物を、銃で撃つとは恐ろしい限りであります。手遅れとならぬうちに、悔い改められますよう。野に住まう、美翼を誇る生ける者を無残にも殺生することをお止めになるよう、これは私の心からのお願いです。 

 

21 

It seemed cruel to spoil so choice a bit of crusading, but I bought a half dozen clay birds at a gun store and sent them to the soft-hearted cleric, with the following letter: 

聖職に携わる方が、世直しに奔走するのをくじいてしまうのは、残酷かもしれないが、私は銃を取り扱っている店に行き、クレー射撃の鳩の模型を6個買い、次の手紙を添えて、先程の聖職者の方に送った。 

 

22 

Reverend Sir: 

Your letter received and noted. Before I received it I went out and in my sinful way bagged the enclosed pigeons. I am sorry I didn’t hear from you earlier, but I enclose the pigeons as evidence of my accuracy as a shot. Please have them broiled and let me know how they taste!  

尊師様 

お手紙受け取り拝読いたしました。誠に罪深い話ながら、尊師様のお手紙を頂戴する前に、同封の鳩達を求めに行っております。もう少し早くお手紙を頂戴いたしたかったところですが、我が射撃の腕の確かさを御覧いただきたく、お送りいたします。よく焼き上げて、お召し上がり頂き、ご感想をお聞かせください。 

 

23 

But, alas, he wasn’t sport enough to write and apologize! 

彼も物笑いの種にはなりたくなかったのだろう、返事も謝罪もなかった。 

 

24 

It was while we were in Sydney that I met, after many years of epistolary acquaintance, Mr. J. C. Williamson, the famous theatrical manager. We talked of the time he was in New York in 1879 and heard my instrumentation of _Pinafore_. He had bought the Australian rights of that opera from Gilbert and Sullivan, and he told me genially, 

シドニー滞在中に、長年手紙のやり取りをする仲であった、J.C.ウィリアムソン氏とお会いした。彼は高名な劇場マネージャーである。私達は、彼がニューヨークにいた1879年の頃の話をした。私が管弦楽編曲をしたオペレッタ「軍艦ピナフォア」を聴いてくださっていた。そのオーストラリアでの上演権を、W.S.ギルバートとアーサー・サリヴァンから購入しており、彼はにこやかだった。  

  

25 

“When I obtained the Australian rights I heard a performance of the opera at Daly’s theater, New York, by a Church Choir company, where the singing was the dominant feature. I was so delighted with the chorus and the orchestration that I inquired who had executed the latter and learned that the conductor of the company had orchestrated the music himself. He was glad to let me have a copy to take to Australia. You, Mr. Sousa, were that obliging conductor and doubtless recall the incident.” 

「私がオーストラリアでの上演権を獲得できた時は、ニューヨークのデイリー劇場での上演を聴いておりました。この時はチャーチ・クワイアー劇団といって、歌唱力が大変な存在感を放つ劇団でした。この合唱と、それと管弦楽編曲に私は聞いていて嬉しくなってしまいましてね、管弦楽編曲は誰の手によるものかを問い合わせましたところ、劇団の指揮者が自ら手掛けたとのこと。更にはの指揮者が、オーストラリアへの写譜の持ち込みを喜んでお許し下さったことを知ったのです。スーザさん、あなたのような親切で協力的な指揮者がいたからこそ、この一件が現実のものになったのは、間違いありません。」  

 

26 

Gilbert had just died and Mr. Williamson and I discussed the operas which he and Sullivan had so happily conceived. 

ギルバートが丁度亡くなった頃で、ウィリアムソン氏とサリヴァンと二人で楽しく色々なオペラを作っていた話を、私はさせていただいた。  

 

27 

“Gilbert,” remarked Mr. Williamson, “was terribly excited and worried at the final rehearsal for The Mikado when it was being prepared for production in London. Apparently he could not obtain the desired results from the company. It seemed to me that his method of explaining his conception made them more mechanical each time he had them repeat a scene. Of course at the dress rehearsal the thing limped horribly. From a brilliant gathering of professionals, society leaders and press representatives, there came scarcely a ripple of applause. 

ウィリアムソン氏は「ギルバートは非常に気が立っていました。「ミカド」のロンドンでのプロデュースに向けて準備を進めていた頃で、最終リハーサルのことをずいぶん心配していたのです。劇団の出来が、彼の期待通りでなかったのは明らかでした。私が見る限り、彼が自分のコンセプトを説明するやり方のせいで、劇団員たちが機械的に演技をこなしているようでした。いちいち彼は場面を繰り返しやらせるのですが、そのやり方ですね。照明も衣装も本番通りにしたリハーサルのもたつきぶりは、当然酷かったです。会場にはプロのオペラ関係者、社交界の主要な方達、そして報道関係者も、そうそうたる面々が集まっていましたが、パラパラと拍手をもらうのが精いっぱいでしたね。  

 

28 

The only thing which seemed to awaken much interest was the Mikado’s song, and that they had been planning to cut out. However, since it received a little encouragement from the audience it was suffered to remain. But the dress rehearsal was in every way disappointing and the wise ones were shaking their heads and prophesying a failure for _The Mikado_. I was present at the first performance the next night, and it was an overwhelming and triumphant success. Gilbert was not in the audience. He was nervously pacing up and down the Embankment during the entire performance! Ah, there was a brilliant fellow. He was tremendously popular socially and one of the greatest wits the English social world ever boasted. London will miss him; and when London misses a man, he must be brilliant indeed.” 

あまり興味をひかないオペラでしたが、唯一、私がハッとしたのが、ミカドの歌です。カットしようとしていたらしいんです。ただ聴衆から多少のお褒めをいただいていた経緯があって、残すことになったとのことです。ですが、ゲネプロはどこをどう見てもガッカリするような内容でしたので、懸命な連中は首を横に振って、「ミカド」は失敗に終わるだろう、と予言めいたことを言い出す始末でした。次の日の夜、最初の公演が、これが圧倒的な良さで、大成功。ギルバートはなんと席に居なかったんですよ。公演時間のはじめから終わりまで、テムズ川北岸のエンバンクメントを、心配しながらウロウロしていたんです。本当に、素晴らしい男です。これで彼の知名度は一気に上がり、イギリス社交界が誇る最高の才能の一人になってしまいました。彼が亡くなって、ロンドンは彼との別れを惜しみました。ロンドンに惜別の念を抱かれるなんて、本当に彼は素晴らしい才能の持ち主なんでしょうね。」  

 

29 

It was a heartfelt tribute to a gallant gentleman and a great writer, 

who won his place with clean comedy and pure wit and kindly satire. 

威風堂々たる英国紳士であり、そして偉大な作家への、なんと心のこもった献呈の辞であろう。彼はみだらさなの無いコメディと、思いやりのある風刺により、その地位を勝ち得た男だった。  

  

30 

On June third we closed our Sydney season after fifty-six concerts and 

matinees in that interesting city of 600,000, of a character half 

English, half American. We opened June fifth in Melbourne at the 

Glaciarium, where we were met by the massed bands of Melbourne and vicinity and marched in triumph to our hotel. Winter was coming on apace and the advertisements read, “The Glaciarium will be especially heated for the Sousa season.” For in Australia, July is the coldest month and December the hottest! 

6月3日、私達はシドニーでの、コンサートや昼の特別公演など56回に及ぶ一連の公開演奏を終えた。見るもの聞くものが興味深いこの街に住む60万人の人々は、その気質が、半分は英国、半分はアメリカと言ったところ。6月5日、メルボルンの大スケートリンク「グレイシアリウム」で、当地の公演を開始する。この会場では、メルボルン及び近郊各都市のバンドのいくつかが、合同バンドを組んでくださり、対面を果たす。堂々たる行進で、私達の宿泊するホテルへと向かった。季節は冬の足音が大きくなり始めていて、私達の公演の宣伝文句は「グレイシアリウムはスーザの公演シーズンで一段とヒートアップ」とある。オーストラリアと言えば、7月が一番寒い月であり、12月が一番熱い月である。  

  

31 

On the closing night in Sydney I made probably the shortest speech on 

record. As we finished _Auld Lang Syne_ there were cheers and pleas 

for a speech. I bowed and backed off but the applause continued, so I 

advanced to the front of the platform and when I had obtained silence 

I called out, “Can everybody hear me?” 

“Yes!” came from all parts of the house. 

With a broad smile I shouted back, “Good night!” and scampered 

offstage. 

 話は戻るが、シドニー最後の夜の公演で、私はスピーチを行ったのだが、おそらく記録に残る中では、人生で最も短いものであろう。「蛍の光」の演奏の後、拍手と、そしてスピーチを求める歓声が上がる。私はお辞儀をすると舞台袖に引っ込む。だが拍手が続いている。そこで、舞台かぶりつきまで進み出て、観客席が静まると、こう言った「私の声が聞こえますか?」すると会場のあちこちから「聞こえるぞ!」 満面の笑みを湛えると、私は「おやすみなさい!」と叫んで、そそくさと舞台袖に引っ込んでしまった。  

 

32 

We played Ballarat and Adelaide, where an inquisitive reporter 

approached me with a copy of my programme in his hand and said: 

“From what I have heard of your organization, it is so splendidly 

equipped that I should think you would play only the most majestic 

music of the masters. Why do you mix it up with lighter stuff?” 

バララッドとアデレードでの公演を行った際、現地の好奇心旺盛な記者殿が私の元へやってきた。手には私の公演のプログラム冊子を持っている。彼は言った「伺ったところ、あなたのバンドの編成は素晴らしくて、私などは、大作曲家の大作しか演奏しないんだと思っていました。軽めの曲をプログラムにお入れになる理由をお聞かせ頂けますか?」 

 

33 

I answered him thoughtfully: “When I left Washington to gather together my own organization I had four distinct bodies comprising instrumental combinations well suited to interpret my ideas of the entertaining and the educational. The lover of poetry would never scorn The Ode to a Skylark because it happens to be shorter than The Vision of Sir Launfal nor did I wish to confine myself to the ponderous symphony, the long-drawn-out overture or the massive prelude, banishing from my repertory the fanciful waltz, the stirring march and the tender ballad. 

私は色々な思いを込めて答えた「ワシントンでの海兵隊バンドの仕事を辞めたあと、自分のバンドを結成しようと人集めをしたときのことです。自分がお客さんをどう楽しませるか、音楽が何たるかをどう訴えてゆくか、それにピッタリの楽器編成を構成するために、4つの明確なものを設定したんです。例えば、詩がお好きな方は、「ローンファル卿の視線の先にあるもの」は、長い詩だから良くて、「ひばりに寄す」は、短いからといってバカにする、なんてことはしませんよね。私もそうしたくない。重厚な交響曲だの、超大作の序曲だの、どっしりとした前奏曲だのに自分を限定したくない。自分の持ちネタから、風変わりなワルツ、刺激的なマーチ、優しいバラード、そういうものを排除したくないのです。 

 

34 

“Believing then and—even more strongly now—that entertainment is of more real value to the world than technical education in music 

appreciation, I would not accept the symphonic orchestra as my medium. Of course the cabaret orchestra’s limitations were too great to bother with that; the military band was too vague in its instrumentation, but a new combination, unhampered by tradition, which could get at the hearts of the people was my desideratum. I wanted to avoid those musical combinations governed by certain laws as enduring as those of the Medes and the Persians, and institute one which I felt would cater to the many rather than the few. And the outcome is the combination which I have at the present time.”  

音楽を楽しむ上では、技術的なことについて、うんちくを語り啓蒙してやるというような態度を取るよりも、人を楽しませようとするほうが、真の価値が在る。当時そういう信念を心に抱いて、今では一層その思いは強くなっています。そのためには、自分を発信する手段として、交響管弦楽を選ぶことはありません。勿論、弦楽器を擁する同じ「管弦楽」でも、キャバレーなどで活躍するオーケストラは、その限界は底が知れません。吹奏楽というのは、その楽器編成のハッキリとした基準は、かなり曖昧です。しかしですね、いつの時代も新しい演奏体系というものは、伝統に制約されることはありませんので、人々の心に届く演奏ができるかも知れない、私はそう望んでいます。そういう編成が、大昔のパキスタンペルシャ辺りのしぶとく生き残る決まりごとみたいなものに、縛られることは避けたいと思っていました。そして、一部の人達を対象とするのではなく、より多くの人達へ音楽を届ける、そんな楽団を立ち上げたいと思ったのです。その結果生まれたのが、現在私が率いているバンドの編成なのです。」 

 

35 

“What superiority do you claim for it?” asked the reporter. 

「その編成が、他と比べて優れている点というのは、どうお考えですか?」記者殿が尋ねる。 

 

36 

“I claim a splendid balance of tone. Also, a multiplicity of quartettes; a virtuosity of execution, and my freedom to be absolutely eclectic in my programmes. I realized in the beginning that those composers known as the classicists would not lend themselves at all times to my scheme of orchestration. Therefore very little is heard at my concerts of Beethoven, Haydn and Mozart. The progress in complexity of orchestration and harmonic device, together with melodic charm is being supplied by the big men of to-day—such as Wagner, Richard Strauss, Elgar, Dvorák, Tschaikowsky, and others. And a combination of the instruments which constitute my organization gives an admirable rendition of the lavish tone coloring in modern music. Take the drama: it is not incongruous to see a comedy scene immediately follow a tragic one; in fact it is a favorite device of Shakespeare and many other master dramatists. It does not shock me to see laughter follow tears in the romantic drama. So it is that I have no hesitation in combining in my programme tinkling comedy with symphonic tragedy or rhythmic march with classic tone-picture.” 

「何と言っても音色のバランスの素晴らしさでしょう。他にもあります。主旋律・対旋律・和声・リズムの4つの要素をまとめる上で、楽器の組み合わせが自由自在であること。高度な演奏技術を要する場合でも十分対応できること。それと、いろいろな曲を取り入れたいという私のプログラム構成方針に、自由度を与えてくれることです。クラシック音楽の大家とされる作曲家達は、私の楽器編成の方針には、歩み寄ってくれそうもないことは、最初から認識していました。ですので、私の公演では、ベートーヴェンハイドンモーツアルトの作品は、ほとんど採り上げないのです。楽器編成の複雑さや、和声の作り方は、メロディの魅力と相まって、今日の大作曲家達によって進化しています。ワーグナーリヒャルト・シュトラウスエルガードボルザークチャイコフスキー、他にも沢山います。そして私のバンドを構成する様々な楽器を、色々と組み合わせてゆくことで、現代の作品を音色豊かなものに仕上げていく上で、素晴らしいサウンドを好ましい形で発信できるのです。演劇のことを例えてみます。悲劇的なシーンの後に笑いを誘うようなシーンが来ても、おかしくないですよね。実際この手法は、シェイクスピアを始め、他の高名な劇作家達がよく使います。ロマンチックな劇の中で、笑いの後に涙をさうようなことがあっても、私にはショックでもなんでもありません。私の公演プログラムの中で、可愛らしく甲高い響きのするコメディタッチの曲と、シンフォニックで悲劇的な感じの曲をすぐ続けて演奏したり、リズムの軽快な行進曲と、名作とされる交響的素描を、すぐ続けて演奏するのは、私の中に何のためらいもないからです。」 

 

37 

The erudite men and women who usually buy tickets for symphonic concerts no doubt prefer that form of musical pabulum to any other. One feature is certainly in its favor; the symphonic orchestra is the same everywhere, be it Buda-Pesth, London, Paris, Madrid or New York; the same instruments and the same literature are in use. It is sad, however, to these same erudite men and women that the only addition to the resources of the symphony orchestra since the days of Haydn, with the exception of the harp, has been a wind instrument. Sometimes excellent judgment is displayed by the potentates of symphony when they enlarge an orchestra from sixty to seventy or ninety to a hundred players, in increasing only the string department and leaving the wood-wind and brass at exactly the same ratio for a hundred men as there had been for seventy. This idea of having four oboes for two parts gives the extra players more opportunity to think of home cooking than of playing. Two parts for two players seems to me to be correct. But a good deal of talent is lost in doubling men for each part. It reminds us of the lazy man and the diligent man who were called upon to lift a fat woman who had suddenly fainted. The lazy man said to the diligent, “You lift while I groan!”  

いつもクラシック音楽の演奏会にチケットを買って足を運ぶ方々の中でも、男女を問わずうんちくを語るを好む人というものは、すべからく、クラシック音楽の形式から味わえるものを好み、他には目をくれようとしない。そんな彼らに一つ好都合な要素がある。交響管弦楽というものは、ブダペスト、ロンドン、パリ、マドリード、あるいはニューヨークと、どこへいっても同じ編成なのだ。同じ楽器、同じ演奏方法が使われている。だがこのうんちく男女の諸兄には気の毒な話だが、ハイドンの時代から交響管弦楽に加わった楽器といえば、ハープを除いては、管楽器群だけなのだ。時には、交響曲の世界を牛耳っている方達の「スンバラシイ~(笑)」ご判断の成果を、うかがうことができる。それは、60、70人あるいは90人編成の管弦楽を、100名規模に拡大する際、弦楽器群だけ声部を増やし、管楽器の方は、拡大する前の人数用に声部をとどめてしまうのだ。このやり方だど、2パートしかないオーボエに4人も奏者を充てがうことになる。エキストラとなった奏者は、演奏よりもうちに帰って食事の用意のことでも考える暇ができてしまう。2つしかパートがないのだから、2人の奏者が適切だろう。なのに、1つのパートを2人で吹かせても、それは人材の無駄遣いというものだ。例えて言うなら、体重の重い女性が突然意識を失ったところへ、真面目に助けようとする男と、いい加減で嫌がる男を呼ぶようなもので、いい加減男が真面目男に、「お前、運べよ、俺は文句を言いたいから」と言っているような光景になる。 

 

38 

The first of the classic orchestras dating from Haydn consisted of one flute, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets, tympani, and the strings. The additions to-day used by the moderns are piccolos, English horns, contra-bassoons, hecklephone, saxophone, cornet, an array of French horns, trombones, tubas, euphoniums and Sousaphones. In the issuing of new orchestral compositions the publishers include these parts and know that players will be found for them. Here is where the symphonic orchestra has an advantage over the wood-wind band, for no two nations have the same instrumentation for the latter. It seems almost as if some committee had convened and decided on the instrumentation of a military band—and the bands of all countries had lined up accordingly, although, in the case of the Garde Republicaine, one notices a greater variety in wood-wind than the German band possesses. The Germans have plenty of brass and this makes them desirable for outdoor concerts. 

音楽史上初の、クラシック音楽管弦楽は、ハイドンの時代に遡る。楽器編成は、フルートが1,オーボエクラリネットバスーン、ホルン、トランペットが各2、ティンパニ、そして弦楽部である。現代の作曲家達はこれに加えて、ピッコロ、イングリッシュホルンコントラバスーン、ヘッケルホルン、サックス、コルネット、そしてずらりと並ぶホルンにトロンボーン、チューバ、ユーフォニアムスーザフォンを用いる。こう言ったパートについては、出版社側は、管弦楽曲の新作をリリースするに当たり、吹き手を見つけることは出来るだろうと踏んでいる。この点、交響管弦楽のほうが、吹奏楽木管楽器群よりも有利だ。というのは、この2つのうち、後者は国によって編成がまるで違う。あたかも、なにかの会議で、すべての国の吹奏楽の編成が一本化されたにもかかわらず、木管楽器群だけは国によって異なっている。そんな感じだ。例えばフランスのガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌの木管楽器の多種多様性ときたら、ドイツの吹奏楽の比ではない。ドイツの吹奏楽は、金管楽器が充実していて、野外コンサート向きなのだ。 

 

39 

Gilmore might be taken as an example of perfect organizing. His band went to Europe in 1878 equipped to a greater degree of musical perfection and artistic merit than any known organization of that day. It numbered about sixty-six musicians, divided thus: 

 2 piccolos 

 2 flutes 

 2 oboes 

 1 A♭ clarinet 

 3 E♭ clarinets 

 8 first clarinets 

 4 second clarinets 

 4 third clarinets 

 1 alto clarinet 

 1 bass clarinet 

 1 soprano saxophone 

 1 alto saxophone 

 1 baritone saxophone 

 2 bassoons 

 1 contra bassoon 

 1 E♭ cornet 

 2 first cornets 

 2 second cornets 

 2 trumpets 

 2 Fluegel horns 

 4 French horns 

 2 altos 

 2 tenor horns 

 2 Euphoniums 

 3 trombones 

 2 E♭ tubas 

 2 B♭ tubas 

 3 battery 

完璧な吹奏楽編成を実現した一例として、パトリック・ギルモアが挙げられるだろう。彼のバンドは1878年にヨーロッパで公演を行った。この時の楽器編成は、当時のヨーロッパの名前が通った吹奏楽団と比べても、何処にも負けない音楽的な完成度の高さと、演奏面でのメリットを誇る。人数は66名で、編成は次の通り。 

ピッコロ2 

フルート2 

オーボエ 

Abクラリネット 

Ebクラリネット 

Bbクラリネット(1番)8 

Bbクラリネット(2番)4 

Bbクラリネット(3番)4 

アルトクラリネット 

バスクラリネット 

ソプラノサックス1 

アルトサックス1 

バリトンサックス1 

ファゴット 

コントラファゴット 

Ebコルネット 

Bbコルネット(1番)2 

Bbコルネット(2番)2 

トランペット2 

フリューゲルホルン2 

フレンチホルン4 

アルトホルン2 

テナーホルン2 

ユーフォニアム 

トロンボーン 

Ebテューバ 

Bbテューバ 

打楽器奏者3 

 

40 

My organization in 1924 included: 

 6 flutes 

 2 oboes 

 1 English horn 

 14 first clarinets 

 6 second clarinets 

 6 third clarinets 

 1 alto clarinet 

 2 bass clarinets 

 2 bassoons 

 4 alto saxophones 

 2 tenor saxophones 

 1 baritone saxophone 

 1 bass saxophone 

 4 first cornets 

 2 second cornets 

 2 trumpets 

 4 horns 

 4 trombones 

 2 Euphoniums 

 6 Sousaphones in B♭ 

 3 battery 

1924年の私のバンドの編成は次の通り 

フルート6 

オーボエ 

イングリッシュホルン 

クラリネット(1番)14 

クラリネット(2番)6 

クラリネット(3番)6 

アルトクラリネット 

バスクラリネット 

ファゴット 

アルトサックス4 

テナーサックス2 

バリトンサックス1 

バスサックス1 

コルネット(1番)4 

コルネット(2番)2 

トランペット2 

ホルン4 

トロンボーン 

ユーフォニアム 

Bbスーザフォン 

打楽器奏者3 

 

41 

In the instrumentation of these two bands, it may be observed that sixteen of Mr. Gilmore’s instruments had no place in mine. 

この2つのバンドの編成をご覧いただいてお気付きの通り、ギルモアの方のうち、16のパートは私の方にはない。 

 

42 

Foreign conductors, after touring America with their bands, went back to Europe and made some rather ridiculous comments. One of them, who brought a fairly good band to the St. Louis World Fair, complained that America demanded a cheap type of music. That is arrant nonsense! 

ヨーロッパの指揮者が、自身のバンドを率いて我が国を訪れると、中には帰国後になんだか変なコメントを発進する者がいる。そのうちの1人は、セントルイス万博に、かなり優秀なバンドを連れてきていたが、アメリカでは安っぽい音楽の演奏を求められたと、不平を述べていた。全くのナンセンスである。 

 

43 

I played in fourteen different countries and I gave Europe and America precisely the same musical fare. America evidenced much the same musical taste as all the other countries, and American appreciation of music played in an inspirational manner is exactly as great as that encountered in any part of the Old World. 

私は14カ国で演奏し、ヨーロッパとアメリカでは全く同じ演目だった。アメリカの音楽的嗜好は、他のどの国とも同じであることが証明されていて、そして感動を与えるような演奏を好むことも、ヨーロッパのどの地域とも全く同じくらい、大変なものである。 

 

44 

It is, however, absolutely necessary that music should not be rendered in a prosaic or stereotyped manner, if it is to combine an inspirational with an intellectual appeal. With no wish to be egotistical, I believe that music often fails of a response, not because of the music or because of the players, but owing to a lack of ability in the conductor. Berlioz, in speaking of conductors, says: 

もし、感動的な内容と知的な部分のアピールとを、両方届けようと思うなら、演奏が単調で型にはまらぬようにすることが必須である。思い上がる気などサラサラないが、音楽演奏がよく失敗する原因というのは、作品でも奏者でもなく、指揮者の力不足だと思う。指揮者のことについては、ベルリオーズが次のように言っている。 

 

45 

“The performers should feel what he feels, comprehend his mood. Then his emotion communicates itself to those whom he directs; his inward fire warms them; his electric glow animates them; his force of impulse excites them; he throws around him the vital undulation of musical art. If he be inert and frozen, on the contrary, he paralyzes all about him, like those floating masses of the polar seas the approach of which is perceived through the sudden cooling of the atmosphere.”  

演奏家たるもの、自分が普段無意識に感じている内容を把握し、その時の気分を言葉で理解できないといけない。そうすれば、自分の思いが、伝えたい人へと向かってゆく。心の炎は思いを温める。刺激的な幸福感は思いを活気づける。本能の後押しは思いを盛りたる。そういった音楽の生き生きとしたうねりを、演奏家はその身にまとわせる。反対に、活気がなく心が凍っては、自分の機能はすべて麻痺する。極海を漂う氷山のように、突然寒気が漂って、そこではじめて近づいてきたことに気づく、その程度の伝え方しかできなくなる。」 

 

46 

In an Australian hotel I was descending in the elevator when the man at my side suddenly turned to me and said, “I’ll bet you a hundred dollars to ten that you can’t tell me where I saw you last.” Concluding that he was an American because he had said “dollars” instead of “pounds” I replied, “Doubtless in the States.” “Yes,” said he, “between Parkton, Maryland, and York, Pennsylvania. It was raining ‘cats and dogs’ and you were soaked to the skin. I saw you leading a lame horse and shielding your face from the storm as you walked. I wanted to stop and ask you to join us in the car but my companion said, ‘It’s useless to attempt that. Any man who has trudged thirty odd miles through the rain is not going to abandon his horse as he nears the end of his tramp, for the sake of riding in an automobile.’” I remembered the occasion and Marguerite’s lameness. The mare and I had reached York at ten o’clock that night. 

オーストラリア滞在中、あるホテルでエレベーターにのって下の階へ降りてゆくときのことだった。横に居た男性が突然こちらを見て、こう言った「私はあなたを見かけたことがあります。それがどこだったか、賭けをしませんか。あなたが当たらない方に100ドル賭けます。」この男が「ポンド」ではなく「ドル」というところを見ると、アメリカ人だろうという結論に達したので、こう答えた「間違いなくアメリカで、ということか」。彼は「そうです、メリーランド州のパークトンからペンシルベニア州のヨークとの間です。ものすごい雨で、あなたはずぶ濡れでした。私が見かけた時は、あなたはびっこを引いた馬を連れて、嵐から顔をかざして歩いていました。車を運転していた私は、あなたを呼び止めて乗らないかと声をかけたかったのですが、連れがこう言ったんです「無駄だよ。30マイルも雨の中をエッチラオッチラ歩いてきて、もうすぐ終わろうって所で、車に乗りたいからと言って馬を捨てるやつが、どこにいるよ。」とね。」私は彼の言っている状況、それとマーガレットのびっこ引きのことを思い出した、その雌馬と私が、目的地のヨークにたどり着いたのは、夜の10時だった。 

 

47 

There is an Australian saying, “Sydney for pleasure, Melbourne for business, and Adelaide for culture.” I met a mighty fine Australian in Adelaide—a station-owner. Stations, in Australia, are much the same as our American plantations. He was sincere in his admiration for the simple bushmen of the island continent and recounted to me an incident which had greatly impressed him a few days before. He was walking over the station to inspect his sheep and cattle, and one of the bushmen, a young chap whom he often summoned to him, was following at his heels. 

オーストラリアにはこんな言葉がある「娯楽はシドニー、仕事はメルボルン、文化はアデレード」。私はアデレードでとても素晴らしいオーストラリア人の男性と出会った。彼は牧場(ステーション)のオーナーであった。オーストラリアで言う「ステーション」とは、アメリカの「プランテーション」(農場)と概ね同じ。彼は原住民のブッシュマンの素朴さに心から敬愛の念を抱き、私達が出会った日の数日前に、彼の脳裏に大いに焼き付いた出来事を話してくれた。ある日、彼は牧場に羊と牛の様子を見に行こうと歩いていた。このとき、使用人のブッシュマン達の一人で、彼がよく声をかける男がすぐ後ろを従って歩いていた。 

 

48 

When they returned to the bungalow this black boy threw himself at his employer’s feet and cried, “Master, Master, whenever you take me out, make me walk ahead.” 

母屋に戻ったとき、その黒人の少年は、雇い主である彼の足元に跪くと、声を張り上げた「旦那、旦那、私にお供させてくださる時は、私を先に歩かせてくだせぇ。」 

 

49 

“Why, what’s the matter?” asked the station-owner. “Oh, master, when I walk at your heels something says to me, ‘Kill him, kill him,’ and it is all I can do to resist. Master, kill me now if you want me to walk at your heels hereafter.” 

「なぜだ、どうした?」その牧場主は訊ねた「旦那、私が後ろをついて歩いていると、何かがこう言うんです「こいつを殺せ、こいつを殺せ」。私は聞かないようにすることしか出来ません。旦那、どうしても後ろを歩けとおっしゃるなら、私を殺してくだせぇ。」 

 

50 

Australia is a “crust” country. Its towns are usually on the seashore, and little is known of the interior. The “Laughing Jackass” is perhaps the most interesting bird in Australia. He is a member of the kingfisher family and a great snake killer. When he espies a snake he 

darts down, grabs it by the back of the neck, takes it far in the air, and then drops it to the ground; like the Irishman’s explanation—it is not the fall that kills it but the sudden contact with the ground. During the descent of the snake the bird laughs wildly and delightedly. I have heard his laugh many times, and certainly it is a happy, satisfying sort of sound. Another bird found in immense flocks in Australia is the sulphur-crested cockatoo. When a thousand of them are flushed at one time the sky is a veritable scintillation of glimmering yellow and white. 

オーストラリアは、各都市が海岸沿いにたいてい集中しており、その集まり方が、あたかもパイ皮のようである。内陸の方は殆ど知られていない。オーストラリアで最も興味深い鳥は、おそらく「ワライカセミ」だ。カワセミ科の鳥で、蛇狩りの名人である。上空から蛇を見つけると、急降下し、背を掴むと、空高く舞い上がり、地面に叩きつける。例のアイルランド人の説明ではないが、蛇は降下するだけでは死なないが、一気に地面に叩きつけられることで仕留められる。蛇が空から地面に向かっている間、この鳥は猛々しくも大喜びで笑うのだ。その笑い声を何度も聞いたことがあるが、本当に嬉しそうで満足げである。別のオーストラリアの鳥で、巨大な群れをなしているのが、バタンインコだ。1000羽ほどが一度にどっと押し寄せると、空に黄色と白のものすごい輝きがきらめくようである。 

 

51 

On the Fourth of July I was playing in Melbourne in Exhibition Hall. I 

planned a programme that overflowed with American music, and tacked on the national anthem for good measure as a fitting wind-up. I had noticed a soldierly-looking man around the building and it occurred to me that it would be a good idea to have him bring on our flag when we played The Star Spangled Banner. The arrangements were made and he understood his instructions as follows: as I gave the sign he was to march down the centre of the stage, stop in front of me and wave the flag continuously until the music ceased. He was an amazingly conscientious man and arrived fully a half hour before the performance, although the national anthem was two hours and a half away. 

7月4日、メルボルン王立展示館で公演を行う。この日私はアメリカ音楽を沢山盛り込んだプログラムを組んだ。そして公演の締めくくりにふさわしく、国歌のフルバージョンを演奏することにした。プログラムを組む前に、展示館の近くに軍関係者と思しき男性がいるのに気づいた。そこで一計を思いつき、その男性に旗手を務めてもらい、締めのアメリカ国歌に添えようとした。打ち合わせを済ませ、以下の指示を理解してもらった。私が合図を出したら、客席前方上手から舞台前中央まで歩み出る。私の前で止まったら、演奏終了まで旗を振り続ける。彼は本当に素晴らしく誠実な男で、開演30分前に会場入りしてくれていた。しかも国歌の演奏は2時間半先のことなのだ。 

 

52 

At length we reached the next to the last number and Miss Zedeler entered for her violin solo. As she began, a note was handed me. It was from Sir George Reed, High Commissioner of Australia:  

ようやく最後の曲の1曲前まできた。ニコリーン・ゼデラー嬢のバイオリンソロの曲である。彼女が登壇し、演奏開始に際し、私にメモが渡された。高等弁務官のジョージ・リード卿からである。 

 

53 

My dear Mr. Sousa: 

I am here with a party of friends and enjoying every moment of your concert. Some of my party heard your beautiful rendition last night of Chopin’s Funeral March. May I ask that you repeat it? We are most anxious to hear it.  

George Reed 

エストロ・スーザ 

今日の公演を、友人達と拝見しております。一瞬も途切れず楽しんでおります。仲間の中に、昨夜のショパンの葬送行進曲(ハ短調op.72-2)の演奏がとても素晴らしかったと言っている者がいます。もしよろしければ、今宵もう一度演奏して頂けないでしょうか。ぜひとも聞かせていただきたく存じます。 

ジョージ・リード 

 

54 

I instructed my band to have the music for the March ready to play immediately after the violin solo. The violinist made her bow and retired, and we began. When we reached the trio of the dirge I turned to the saxophones as the score indicated their solo. Facing them, I was in a direct line with the flag bearer. To him this was the supreme moment of the concert. Thoroughly oblivious of my signs of negation he marched forward, waving the flag, until he was directly in front of me—and he kept on waving that flag until the funeral march was finished! 

私はバンドにその行進曲を準備するよう指示を出した。バイオリン独奏の直後に演奏することにした。ソリストがお辞儀をして降壇すると、演奏を始める。トリオに差し掛かると、スコアの指示通り、サックスセクションにソリの合図を送る。サックスの方を私が向くと、その直線上に、この後出番を待つ旗手の男性がいる。サックスへ合図を、この男性は、ついに自分の出番である今宵の山場が来た、そう思ってしまったのだ。彼が前へ歩み出る。違うから引っ込めと私が合図を出しても、彼は全然気づかない。旗を振りながら、迷わず真っ直ぐ私の前まで進み出てしまった。そして旗を振り続ける。葬送行進曲が終わるまで、ずっと振り続けたのである。 

 

55 

A Melbourne paper observed next morning that it was indeed strange that wide-awake America should have so funereal a piece of music for its national anthem. 

メルボルン市内のある新聞が、このことで翌朝記事を出した。いつもハキハキとした国アメリカの国歌が、葬式でかかるような音楽とは、なんとも奇妙な話である。 

 

56 

We visited Toowoomba and then Brisbane, which was as far North as we penetrated on the Australian tour. The papers there were most appreciative. One said: “If Sebastian Bach is the musician’s musician and Carl Czerny the student’s musician, emphatically John Philip Sousa is the people’s musician.” 

次の訪問地は、トゥーンバ、そしてブリスベンは今回のオーストラリア公演の最北端の地である。新聞各紙も概ね好意的であった。ある紙面は「バッハが音楽家のために、カール・ツェルニー音楽学生のために、それぞれ存在したミュージシャンだと言うなら、ジョン・フィリップ・スーザが大衆のために存在したミュージシャンであることは、間違いない。」 

 

57 

In my address I thanked the audience for applauding so long because it would shorten my speech. I told them how I had met a Queenslander in New York who said, “I see you are going to Australia. Don’t miss Brisbane. Adelaide is all right. So are Melbourne and Sydney, but Brisbane—well, it’s just next door to Paradise. You have only to look over the fence and there she is, Paradise. The only reason they don’t call Brisbane ‘Paradise’ is because Paradise patented it first!” 

私は観客へのスピーチの中で、長めの拍手は有り難い、自分のスピーチが短くて済むからだ、とお礼を述べた。それと、私がニューヨークで、あるクイーンズランド州の方と出会った際の話をした。彼は私にこう言い残していた「オーストラリアへ行くんですってね。でしたら是非ブリスベンもよろしく。アデレードメルボルンシドニーもいいですけれど、ブリスベンはですね、そう、天国の次に良いところですよ。その差はフェンス1枚です。ブリスベンが天国と呼んでもらえない理由は、ただ一つ、特許を先に持っていかれたからです。」 

 

58 

At my final concert in Sydney I said: “I say goodbye with sadness in my heart. In the long experience of a man who has travelled over the greater part of the civilized world, I find that ideas of the countries visited often undergo a change. One is apt to possess preconceived notions of a place, which personal observation is bound to revolutionize. Australia seems to me a young country like my own land and consequently before the bar of public opinion. Interest is always keen in the young, whether nation or individual. Since we have been here we have covered the territory from Adelaide to Brisbane and I have gathered a very fair idea of the genius of your people and of their hopes for the future of the country. Australia has been modest in telling the world about herself, but with your climate and the tremendous amount of raw material you are producing, you are bound to become one of the important countries of the world. I have met some gifted musicians during my stay and the Australian audiences have endeared themselves to me because they are splendid listeners. No praise is more grateful than that of faithful attention. You have every reason to feel that you have a seat with the rest of us at the table of artistic endeavor.” 

シドニーでの最終公演で、私は言った「お別れのご挨拶を、残念な気持ちで申し上げます。長年世界の先進各国を大方旅してきた者としては、訪問した各国に対する見方は、変化するものです。人は国や地域に対する先入観を持ってしまいがちです。それによって自分の目でしっかりと確かめることを、大きく捻じ曲げてしまうのです。オーストラリアは、私の国もそうですが、若い国のように思えます。それ故に、何事も世論がどう判断するのか、というものを無視することは出来ません。国のことでも、あるいは個人的なことでも、若い世代の興味関心というものが、常に鋭く働いています。この国にやってきて以来、アデレードからブリスベンとまわり、若い世代の人達の、大変素晴らしい知性に触れ、彼らが母国の未来へ望むことを知りました。オーストラリアはこれまで、自己アピールが控えめであったと思います。ですが、この快適な気候、そして潤沢な天然資源、世界の主要国となる事間違いなしです。優れた才能を持つ音楽家にも何人か出会いました。これを楽しむ人達も超一流、私は彼らに惚れ込んでしまいました。真剣に心から聞いてくださる、これ以上嬉しいことなどありません。どうか皆さん、私達とともに、音楽発展のために、席を共にしようではありませんか。」 

 

59 

We sailed on the Ulamaroa for Invercargill, New Zealand, the most southerly town in the world. In my walks about town I came upon two interesting pieces of jade. On one was carved “N. Z.” and on the other, “V. R.” The letters caught my fancy, for I foresaw a pleasant use for them, and, buying both pieces, I returned to the hotel and called on Miss Nicoline Zedeler, our violinist. I presented her with the jade marked “N. Z.,” saying, “You seem to have made a great hit out here; they are already selling jewelled souvenirs with your initials on them.” Miss Zedeler was delighted and so was Miss Virginia Root, our songstress, to whom I presented the jade marked “V. R.” I didn’t tell them that the shopkeeper who sold them said that the initials stood for “New Zealand” and “Victoria Regina.” But they were bright girls and I have no doubt that they soon found out for themselves. 

私達は「ウラマロア」号に乗船し、ニュージーランドのインバーカーギルへ向かった。世界で最も南に位置する街である。この街を散歩していたときのこと、翡翠の彫り物細工2つに、興味をそそられる。一つにはNZ、もう1つにはVRとある。文字が気になった。というのも、これの楽しい使い方を思いついたのだ。両方買ってホテルへ戻ると、まずはバイオリン独奏をしてくれているニコリーン・ゼデラーの部屋を訪ねて、NZの方を渡す。そして「君の評判の凄さからか、宝石付きの土産物で君のイニシャル付きのを売っているよ」。ゼドラー嬢は喜んでくれた。同様に、ソプラノ独唱をしてくれているヴァージニア・ルート嬢にはVRの方を渡し、これまた喜んでくれた。彼女達には言わなかったが、本当は店の主によると、NZは「ニュージーランド」、VRは「ヴィクトリア・レジーナ」とのこと。まあ、二人共賢いので、程なく実際のところは気づいたことだろう。 

 

60 

From Invercargill we proceeded to Dunedin, then on to Christchurch and Wellington. At Wellington I struck up a pleasant friendship. Mr. Hargus Plimmer, a celebrated New Zealand author, met our vessel at the dock and introduced himself to me, saying that the editor of theDominion had directed him to ask me for an interview. We went to my hotel and talked an hour. Finally we lunched together. And then I invited him to dinner. In fact, our entire stay in Wellington was punctuated with pleasant dinners en famille with Mr. Plimmer’s family or similar entertainments given by mine. In the course of the discussions I had that week with Mr. Plimmer, there was one on themusic of the drama. 

インバーカーギルからダニーデン、さらにはクライストチャーチからウェリントンへと向かう。ウェリントンでは、嬉しい友情関係を作ることが出来た。ハーガス・プリマー氏といって、ニュージーランドの高名な作家である。私達の船が寄港した際、港に会いに来てくれたのだ。彼は自己紹介すると、「ドミニオン」の編集担当者が、私に会ってインタビューしてくるように、と彼に言ったそうだ。私の滞在先のホテルへ一緒に行って、1時間話をした。お昼もご一緒した。その後、私は夕食にお誘いした。結局実際のところ、ウェリントン滞在中ずっと、合間を見てはプリマー氏のご家族とご一緒したり、私が同じようにもてなしたりとしていた。その週に色々とお話させていただいた中で、劇付随音楽に関する内容のものがある。 

 

61 

From the days of Arion and Thespis down to the present, I do not believe any of the arts of the theatre show a progress equal to music. The application of electricity has helped the stage immeasurably but its effect on the mind of the auditor is not so lasting as the influence of music. Among the various forms of theatrical entertainment music is paramount as a mode for expression and as a companion of another art. In tragedy and comedy, music is used to heighten the effect of a dramatic situation; in pantomime, to make clearer the intention to be conveyed by the actor. Music’s fascination makes the ballet enduring and possible. Grand opera is the most powerful of stage appeals and that almost entirely through the beauty of music. Opera is drama for the sake of music, while in the spoken tragedy and comedy, music is for the sake of the drama. In the spoken drama the definite classes are the farce, the comedy, the romantic play and the tragedy. These are paralleled in melody by the musical comedy, the comic opera, the romantic opera and grand opera—each independent of the other and all judged by a standard set for its kind. 

アリオンやらテイピスやらといった大昔の時代から現在まで、あらゆる舞台芸術の中で、音楽ほどの進化を見せたものは、他にないというのが私の考えだ。電気が導入されたことにより、劇場の舞台は大きな助けを得ている。だが観客の印象に残る効果は、音楽の比ではない。劇場娯楽が様々ある中で、他の芸術と組み合わせる手段としては、音楽が最高のものである。演劇の、悲劇にせよ喜劇にせよ、音楽はドラマチックな状況を更に盛り上げるのに使われる。パントマイムでは、演者の意図をより明確にするのに使われる。バレエがバレエとして鑑賞に耐えうるものとして、舞台芸術として実行できるものとして、そういられるのは、音楽のおかげである。舞台映えの最強は大規模なオペラである。そしてこれも全て、音楽の持つ美しさを通して発信されるものだ。オペラは音楽があってこその演劇である。一方、セリフ付きの悲劇や喜劇となると、演劇があってこその音楽、ということになる。セリフ付きの演劇を分類すると、道化芝居、喜劇、恋愛もの、それから悲劇、となる。これに音楽が付けば、それぞれ、ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、そしてグランドオペラとなる。それぞれが互いに独立した分野であり、その中で基準が設けられて良し悪しが吟味される。 

 

62 

The introduction of music into the theatre (I use theatre in contradistinction to opera house) was brought about by accident. In the beginning there were no reserved seats, no press agents, no critics. Therefore the audiences had to come to the play to judge for themselves. It was a case of “first come, first served,” and consequently, to secure the best seats there was pushing and shoving, snarling and bickering, and even fighting—which reminds us that we do the same thing to-day during the rush hours in the subways. After the audience was housed, the dimness of the candle light and the strain of waiting a whole hour for the performance to commence would bring about rows and riots and sometimes the stage itself would be invaded by an unruly mob, ready to demolish anything handy. The managers realized that something had to be done, and the C. B. Dillingham of his time solved the problem. He inaugurated preliminary orchestral music before the play. It was a concert of three numbers and was known as the first, second and third music. These musical numbers were played at intervals between the time of the opening of the doors until the rising of the curtain. The second selection was the longest and principal one and the third was the “curtain tune.” 

ここからは、「劇場」と「オペラハウス」を使い分けることとする。劇場に音楽が導入されたのは、たまたま偶然の出来事だった。劇場には当初、座席指定はなく、公演が行われる/行われたことを伝える報道関係者も、行われた公演を論じて紹介する批評家もいなかった。これでは、観客は自分の目で芝居の良し悪しを判断せざるを得ない。良い席の確保も、自ずと「早いもの勝ち」の世界で、押し合いへし合い、怒号が飛び交い言い争いが始まる。その様子を見て思い出すのは、今どきのラッシュアワーの地下鉄の様子だ。ようやく来場者が席に全部ついても、場内は蝋燭の明かりでは薄暗くて立ち居振る舞いが不便だし、開演までたっぷり1時間は何だかんだでかかるしとなると、これが騒動や暴動の引き金となる。時には暴徒化して手に負えなくなった連中が、舞台そのものに押し寄せて、手当り次第壊しまくる、などということもある。これには各劇場のマネージャー達も何か手を打たねば、との認識が広がり、この問題を解決したのが、チャールズ・バンクロフト・ディリンガムが設立した劇場会社である。彼は劇の開演に先立ち、管弦楽曲をかけた。いわば、3曲のプログラムによるコンサートであり、1、2、3曲めと位置づけられていて、1曲めは開場から開幕までの間に演奏され、しばらく間を置いて、2曲めが一番長くてメインとなり、またしばらく間を置いて、そして3曲めが「シメ」の曲となる。 

 

63 

As time went on, the audience assumed the privilege of calling for their favorite tunes, or popular compositions of the day. But this did not work out satisfactorily, for at times factions would insist on some political, racial or sectarian tune and if the orchestra played it, there would be a fight because they did play it and if the orchestra didn’t play it, there would be a fight because they didn’t play it; so these tunes were bound to start a fight anyway and consequently the custom fell into disuse. Imagine what would have happened if, just after our Civil War, someone in a theatre south of Mason and Dixon’s line had called for Marching Through Georgia! 

時代が移ると、観客も心得たのか、自分の好きな曲や、その時々の流行作品を客席からリクエストするようになる。だがこれは思ったほど上手く行かないのが実のところだった。というのも、特定のグループが政治的、人種差別滴、社会差別的な曲を強行に推してくると、劇場のオーケストラが、それを演奏してもしなくても、その理由で喧嘩沙汰になるからだ。喧嘩になるのが目に見えている、ということで、客席からのリクエストは立ち消えとなった。考えてみれば、南北戦争直後ともなれば、メーソン=ディクソン線の南にある劇場で、「ジョージア行進曲」なんぞをリクエストしたらどうなるか、想像に容易いというものだ。 

 

64 

As the critic, the press agent and reserved seats became an established fact, the first, second and third music preliminary to the performance gradually retired and there came in their stead what is known to-day as the overture. Even the overture, now that we are so firmly established by law and order in our theatres, is disappearing from the houses devoted to the drama without incidental music.  

批評家、報道関係者、それと座席指定といったものが確立してくると、「1曲め・・・」の演奏も徐々になくなり、かわって登場するのが、今日「序曲」と言われているものである。その「序曲」でさえ、我が国の各劇場で演奏することがしっかりとルール化されている感さえあるのに、今や付随音楽などに頼らず演劇そのものに集中するという方針の小屋からは、消えつつある。 

 

65 

With the development of the orchestra in symphony and operatic performances, and theater is calling more and more on music for help—the picture-houses have found it necessary to have orchestral equipment of greater than primitive type. Musical comedy and comic 

operas, romantic and grand operas, and productions depending on music, employ more musicians than ever before. Therefore the progress of music in connection with the drama shows a healthy growth. 

管弦楽が演奏会用とオペラ用と両方の演奏で進化を遂げる中で、劇場は音楽の助けをますます必要としてゆく。そんな中、映画館も当初よりも更に大規模な管弦楽演奏用の設備の必要性を認識するようになる。ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、グランドオペラ、そして音楽の力を借りる様々な劇場用作品は、演奏に関わるあらゆる人達をかつてない数で採用してゆく。このようにして舞台演技を伴う音楽は、健全な成長を遂げてゆく。 

 

66 

I believe that where music is not essential to the spoken drama, it is 

the least interesting part of an evening’s entertainment and therefore 

never will be missed; Where it is essential it leaves its sister arts 

far in the shadow. Poetry, painting and music, properly mixed, have an 

overpowering fascination for the normal man, and when he sees and 

hears them produced in perfect proportion he feels he is near the God 

who created the poet, the painter and the musician. 

これは私の考えだが、演者がセリフを伴う演劇において、音楽は無くてもなんとかなるという状況では、仕事帰りのエンタメとしては、一番面白くなくなってしまう。それゆえ、音楽を外すことはできない。逆に音楽が不可欠となると、今度は演劇の実施に伴う様々なアート活動が、日陰に追いやられてしまう。セリフなら詩、舞台背景などなら絵画、そして音楽と、適切に組み合わせ混ぜ合わせることにより、劇場に楽しみを求めてくる人にとって圧倒的な魅力あるものになるのだ。完璧な形で作り上げられたものを見聞きすることにより、詩を書いた人、絵を描いた人、そして演奏に関わった人、その人達を創造した神様の傍らへと、見る人は近づくというものなのだ。 

 

67 

After Palmerston we went to Wanganui and from there to Auckland, our last stand in Australasia. When I was called upon for a speech I 

described my first introduction to Auckland. When I was five hundred 

miles from New Zealand I had received a wireless asking me how I like it. I answered, “I reserve decision until I see it.” I went on, “Now 

that I have been here I can truthfully say it is a fine country and 

that I like it very much. It is the cheapest country for a poor man and the dearest country for a rich man—in the whole world. From my own observations I should say you were a nation of multimillionaires. 

パーマストンクック諸島)での公演の後、ウォンガヌイからオークランドへ向かう。オーストララシア(ニュージーランド・オーストラリア地域)での最後の公演地である。スピーチの要請を受けて、私は初めてオークランドという街を紹介された際のことを離した。ニュージーランドから500マイル離れたところで無線電信を受け、ニュージーランドをどう思うかと質問されたのだ。私は答えた「実際見てから答えます。」スピーチではこのやり取りを伝え、その後に続けて「さて実際に見ることになり、心から言えます。この国は素晴らしい、この国が大変気に入った、と。貧しい人にとっては世界で一番お金の心配がいらない国であり、お金に困っていない人にとっては、世界で最も愛すべき国と言えましょう。私が見聞きした結果を申しますなら、皆さんは億万長者の国であります。 

 

68 

Well, as to my own condition in life, I am happy in the thought that I 

am a march writer for, after all, what is life itself but a perpetual 

march? Perhaps the musical dramatists like Wagner looked upon life as an ever-changing succession of dramatic situations—all of us 

symbolizing our own points of view.” 

私事ですが、今の所暮らし向きは幸せです。それは私の生活そのものが行進曲を作曲する人間である、という点でですけどね。ですが、音楽史に残る行進曲を書かないのか、と言われると、どうでしょうか。ワーグナーのように楽劇を書く人間にとっては、人生とはドラマチックな状況が目まぐるしく変化しながら続いてゆくものだと、そう映っていることでしょう。私達作曲家は皆、自分達のものの見方を、記号化して曲にするのが仕事ですので。」 

 

69 

We sailed for Suva in the Fiji Islands September first, on the 

Makura. We spent a day there and then steamed for the Hawaiian 

Islands which we reached on the twelfth. We played in Honolulu to one 

of the largest houses since we had left Sydney. At the end of the 

concert a host of charming Hawaiian lassies (and some not so charming) showered me and my band with leis. I was decked with so many of these garlands that my ears were hidden! We took ship again 

immediately after the concert and set out for Vancouver, ten days 

away. 

9月1日、フィジーのスヴァへ向けて「マクラ」号にて出航する。そこで1日過ごした後、ハワイ諸島へ向けて船を進め、12日に到着した。ホノルル公演の会場は、シドニーを発ってから後では最も大きなものの一つだ。終演後、ハワイの可愛い女の子達(一部例外あり)が現れて、私とメンバー達に「レイ」をこれでもかと掛けてくれた。私などはものすごい花輪の量で、耳まで隠れるほどだった。会場を後にすると、そのまま乗船し、バンクーバーへの10日間の航路にはいる。 

 

70 

When we reached Victoria, we found the Canadian elections going at 

high pitch. One politician named Kelly seemed to be the storm centre 

of the day, but of course my thoughts were more on the concert than on 

any election. I was delighted to play to a packed house. In my journey 

around the world I had often played as a popular number the song, Has Anybody Here Seen Kelly? On election night in Victoria, I played it as a matter of course. Now just before we struck up that piece the information was passed around the hall that Kelly had been “snowed under” in the election. Apparently my audience rejoiced in the tidings, for the moment the boy put up the sign, announcing the title,Has Anybody Here Seen Kelly? and the band swung into the melody, a loud yell arose that shook the rafters. At the end of the concert a number of people surged backstage to congratulate me, believing that I had written the piece for the occasion. It would never have done to disillusion them. Audiences resent correction. 

ヴィクトリアへ到着すると、カナダは国政選挙の真っ最中だった。ケリーという名前の候補者が、選挙戦の目玉のようであったが、当然私の気持ちは選挙どころではなく、公演に向けられていた。有り難いことに会場は満員御礼だった。今回の世界一周ツアーで、度々演奏した人気曲が、「Has Anybody Here Seen Kelly?」(誰かケリーを知らないか)という流行歌だった。ヴィクトリアでの投票日の夜、私は別に他意もなく普通にこの曲を演奏した。さて、この曲を演奏する直前のこと、会場中にケリー氏が選挙で惨敗したとの知らせが駆け巡った。明らかに場内は、この知らせに喜んでいるようであった。その瞬間、観客の一人が「Has Anybody Here Seen Kelly」と書かれた紙を掲げ、曲名を口にした。バンドがメロディを弾き始める。会場を揺るがさんばかりの大歓声が上がる。終演後、多くの人が楽屋に詰めかけ、よくやったと私に言ってくれた。この機を狙って譜面を用意したのだろうと、信じている様子だった。客を幻滅させるようなことはするまい。違うと言われれば、彼らは腹をたてることだろう。 

 

 

 

CHAPTER 15 

A VACATION IN THE UNITED STATES AND MEXICO 

MAN AND MUSIC 

FAMILY 

HARMONIES 

BEREAVEMENT 

MY MOTHER 

15 

地元アメリカ、そしてメキシコで過ごす休暇 

人間と音楽 

家族 

調子が整っている状態 

死別 

私の母 

 

1 

New York and home again! I could not gather together my horse, dogs and guns quickly enough! It was no time before I was off on a long jaunt, following the shooting tournaments as far west as Des Moines.  

ニューヨーク、地元へやっと帰れた。愛馬も、愛犬達も、愛器の銃各種も、とっととまとめて相手をしてやりたいが、それもままならない。デモインまではるばる射撃の大会に参加して、そのあとたっぷり物見遊山の旅行にいくためには、そこまで時間がなかった。 

 

2 

We came to a Western town which boasted one of those excellent railroad hotels originated by Fred Harvey. The hotel table set forth, temptingly enough, a very large plate of spring onions. Mrs. Sousa is inordinately fond of spring onions, an odd hankering in a pretty woman and in violent contrast to my own tastes, though, rather than live on the roof or in the cellar when she indulges in the succulent genus “allium cepa”, I partake in self-defense. So Mrs. Sousa eyed these particular onions longingly and presently they were no more. Dinner over, my wife, with the ever-present feminine love of “picknickles and bucknickles,” lingered about a little curio shop in the hotel where they sold Indian blankets and trinkets. Finally she trolled in. Behind her walked a Mexican laborer, and they reached the counter simultaneously. The proprietor, eager for an order from my wife, suddenly sniffed suspiciously, shot a furious glance at the Mexican and sniffed again. There was no doubt about the plebeian scent. The curio dealer indignantly ordered the Mexican from the shop.  

私達は西部のある街へやってきた。そこはフレッド・ハーヴィがいくつも作った高級ホテルの一つが、街の自慢だった。このホテルは玉ねぎ料理を大皿で、それは美味しそうに食卓に供していた。家内はものすごく玉ねぎが大好きで、こんな美人がこんな願望を抱いてるのかと思いつつ、そして私自身は真逆に大嫌いであり、彼女が一心不乱に舌鼓をうっているのを尻目に、席を立って屋根に逃げるのも地下へ隠れるのも叶わず、ただただ私は我が身を守っていた。そんなわけで家内はずっとこの玉ねぎ料理に熱い視線を送りつつ、とうとう全部平らげてしまった。夕食が終わると、女性ならではの「旅行に行ったらお買い物」から、ホテルの中の小さな骨董品店でウロウロしていた。ネイティブ・アメリカンの作った毛布や装飾品を扱っていた。彼女は買うものを決めた。彼女の後ろを、メキシコ人の作業員風の方が歩いていた。二人揃ってレジに着く。店主の方は、家内の注文にホクホクだった。すると急に、異臭に顔をしかめて臭いをかぎ、きつく睨みつけた視線の先に、なんと先程の作業員の方がいる。店主はもう一度臭いを嗅いだ。間違いなくニンニク臭である。店主は怒りに任せて、その作業員風の方に出て行けと言った。 

 

3 

“How in the world these Mexicans expect to be endured after gorging onions and garlic is more than I can see,” declared the offended merchant. Mrs. Sousa discreetly backed towards the door, saying that she would return in the morning! 

「玉ねぎだのニンニクだのをたらふく食った挙げ句、臭いが気にならないだろうなんて、ああいう類のメキシコ人の連中の考えることは、理解できないよ。」喧嘩腰の店主はそういった。妻は翌朝また来ると言いつつ、さり気なく出口へと後ずさりしていった。 

 

4 

There is an interesting analogy between man and music. We say that an instrument is in tune when the several strings or chords are of that tension, which, resounding, gives the proper vibrations at due intervals. So it is with man. When his heart is filled with courage, happiness, love, ambition and general goodness, the adjustment is so perfect that he is in tune with all Nature and with the Infinite. But let weariness, disappointment, envy or illness creep in—then the balance is lost and the chords of life jangle. 

人間と音楽との間には、面白い共通点が一つある。楽器の「音程があっている」という言い方がある。弦楽器やピアノ、ハープの弦を、然るべき張り方にして、よく響き、適切な音程での振動が実現する事を言う。これは人間も同じことが言える。心が勇気、幸福感、愛情、渇望、他にも色々前向きな気持で満たされると、大自然や神様との波長がバッチリ完璧に合うよう調整がなされる。一方、もどかしさや落胆、妬み、病んだ気持ちが侵入してくれば、バランスが失われ、人生という弦は耳障りな音を発信する。 

 

5 

The peculiarities of musical instruments have their counterparts in the characteristics of humankind. The queen of the musical family is the violin, an instrument which is sensitive under all conditions, capable of the most minute gradations of sound and pitch; now sentimental, now brooding, now brilliant, now coquettish, now breathing low, ardent notes of passionate love; for all the world like a lovely woman, high-strung, capable of all the emotions and an artist in every harmony of affection and sympathy. The bass drum with its eternal “thump, thump, thump” is like the heavy, stolid, slow-thinking man whose life is a round of breakfast, luncheon, dinner and sleep. Then there is that unfortunate man in life, who, like the instrument in the orchestra, may never rise above second position. A third alto horn man may envy a solo alto man but he remains a third alto forever. The second trombone may cast jealous eyes at his brother in the first chair but it availeth him not. If instruments were created equal, all would be sovereigns, and if men were born equal, all would be leaders. 

それぞれの楽器には様々な特性があり、いずれも人間の性格と結びつくものがある。楽器の女王といえば、バイオリンである。この楽器は、どんな楽曲を与えられても、感性豊かに表現してみせる。音色や音程の微細なグラデーションをつけさせたら一番である。時に感傷的に、時に陰鬱に、時に明朗に、時に艶っぽく、深々と呼吸をするがごとく激しい愛の感情を情熱的な音符にしてみせる。世界中どこに行っても、愛らしい女性のように、高い音域はあらゆる感情を表現してみせるし、そして人に対する愛情や思いやりの気持ちを、あらゆる人と調和させる芸達者な存在なのだ。バスドラムは、ひたすら「ドン、ドン、ドン」と打ち続ける。どっしりと、感情を表に出さず、じっくりとものを考え、日々三食欠かさず取って床に就く男性のようである。テッペンに立つ機会がなかなか巡ってこない人の生きざまも見受けられる。楽団の中で2番以下のポジションを強いられている者達だ。アルトホルンの3番奏者は、ソロを吹かせてもらえるアルトホルン奏者を羨ましく思う。でも彼はずっと3番のままだ。トロンボーンの2番奏者は首席の兄弟分に嫉妬の目を向ける。だがそんなことをしても無駄だ。どの楽器も等しく作られていれば、どれもが全体を仕切る役目を負うことになる。人間も等しく創造されていれば、誰もが人を導く役目を負うことになる。 

 

6 

And how the human disposition is reflected in the shrilling and cooing and wailing of the musical instrument! The shrieking fife and the hysterical woman can both become nuisances. The golden nuances of the oboe’s tone are as sweet as the voice of a shy girl. The noble tone of the trombone has all the pomp of an emperor. The languorous rhythm of an Andalusian guitar is the very echo of a deep contralto. And so we run the gamut—with a love proposal embodied in the impassioned melody sung by the ‘cello, and the giggling-fit of the coquette reflected in the fickle flights of the piccolo. We even have the man who never deviates from his chosen ordinance in the positive “umph” of the bass horn, and the never-can-make-up-his-mind individual in the hesitating “pah” of the second alto. 

楽器がけたたましい音や、舌たるい音、泣き叫ぶような音を立てるのを聞いてみると、人の気質が見えてくる。フルート奏者が悲鳴を上げるような音を鳴らすのは、女性がキレて悲鳴を上げるようなイライラぶりを発揮する。オーボエの音色が至上のニュアンスを醸し出すことがあるが、シャイな女の子があの手この手で「あざとさ」を発揮するようである。アンダルシアンギターが気だるいリズムを奏でると、まさに、女性歌手が深みのあるアルトの音域を響かせているようである。このように、あらゆるものが連想されるのだ。チェロが情熱的なメロディを奏でれば、愛の告白を彷彿とさせる。ピッコロが空を舞うように吹けば、可愛らしくも艶っぽい女性がほくそ笑む姿を彷彿とさせる。自ら選んだ道を決して外さない男の姿を彷彿とさせるのが、チューバが推進力を感じさせる「ボン、ボン」の頭拍だが、裏拍を「パッ、パッ」とアルトホルンの2番奏者がためらいがちに吹いてしまうと、決断力のない人間を彷彿とさせてしまう。 

 

7 

Here, however, the analogy ends, for, once out of tune, man and instrument require a different treatment. The tuner, the adjuster, the bridge-and-sound-post expert, the reed maker and the mandolin maker are called in when piano, organ, violin, wood-wind or brass require tuning. But when the balance of life is lost and its chords jangle, no tuner can restore harmony. Like a tired child Man must turn to Mother Nature and live in her bosom until he fits once more into the eternal symphony. There is strength in the hills, solace in the plain, healing in the forest and immortality in the embrace of sky and ocean. There is a constant soft murmur of music in the breezes of a calm day and a weird harmony in the roar of a storm. From spring’s overture to winter’s dirge the motif ever varies and always the wide range of Nature is rich in melody. 

共通点の話はこのくらいにして、今度は人間も楽器も、調子が狂えば、健全な状態の時とは違った対応が必要となる、という話をしよう。ピアノ、オルガン、バイオリン、木管楽器金管楽器も、調整が必要になると、お呼びがかかる人達がいる。調律師、修理工、バイオリンの微調整をする専門家、木管楽器のリード職人、マンドリンの制作技師などだ。でも楽器がバランスを保つ寿命が尽きてしまい、弦がひどい音になってしまったとなると、どんな職人技師をもってしても調和の取れた音を回復することは出来ない。人間と同じだ。疲れ果てた人間は、常に調和が求められる人の世に復帰できるようになるまで、母なる自然のものとへ還り、その懐で過ごすことになる。丘には力があり、平原には慰めがあり、森には癒やしがあり、空と海の抱擁には永遠の命がある。柔らかな小声で話し続けるような音楽には、穏やかな日のそよ風を感じさせる。不協和音には、唸り吠えるような嵐を感じさせる。春を彷彿とさせる序曲から、冬を彷彿とさせる哀歌まで、そのモチーフは様々であり、そして常に、大自然の懐の広さは、メロディを潤沢に抱えているのだ。 

 

8 

There was no snapping of the strings of Life in my family until I had reached maturity. I was fortunate enough to keep my father with me until he was seventy years old. He died April 27, 1892, when I was giving a concert in Duluth. At the end of the programme my manager came backstage holding aloft a telegram, while I was still bowing to the final applause. As the curtain was lowered, I took my telegram. It was from my brother: “Father died this morning. Mother insists you continue your concerts and not disappoint the public. Will have funeral postponed until your return.” 

スーザ家は、私が独り立ちするまで、家族の誰も、弦楽器に例えるなら「1弦も切れることはなかった」。運良く父は70歳まで生きて、私に寄り添ってくれた。亡くなったのは1892年4月27日、私がミネソタ州ダルースで公演を行っていたときだった。最後の曲が終わったとき、マネージャーが舞台袖にやってきた。手には電報を高く掲げている。私は観客からの最後の拍手に応えていた。幕が下りると電報を手にとって開いた。兄弟からである。「父今朝逝ク。母曰ク公演ヲ続行シ、聴衆ヲ失望サスベカラズ。葬儀ハ公演後帰還マデ延期トセリ」。 

 

9 

Mother died August 23, 1908, at eighty-three years of age. She was a wonderful, fearless woman whose simple faith in goodness was eternally strong. During war-times, when Father was off with the Marines and we little ones were preparing our lessons for the next day at school, some soldier, either drunk or capricious, would wander into the house. Mother would promptly take him by the arm and lead him to the door, admonishing him not to return. Then she would gather us about her and pray for our safety. She gave birth to ten children and lived her life for them and for her husband. And I suspect that I was always her favorite, even though she never fully understood my “musicking.”  

母がこの世を去ったのは1908年8月23日。83歳だった。素晴らしい、恐れを知らぬ女性であり、善を良しとする一途な信念は、不滅の強さであった。戦時中も内戦の際も、父が海兵隊で出征中、私達幼い子供達が翌日の学校の予習を家でやっていると、待機中の軍人が、酔っていたり、あるいは気まぐれで、家の中へフラフラと入ってくるのだ。そんなときは母、毅然としてそいつの腕を掴むと、戸口へ引きずり戻し、二度と来るなと言い放つ。そいつが出ていくと、私達全員をそばに集めて、無事を祈るのだ。10人の子供達と夫のために捧げた人生だった。おそらく私は母のお気に入りだったと思うのだが、私のミュージシャンとしての活動を完全には把握しきれていなかった。 

 

10 

It is to her that I owe my faith in mankind. She always had a good word for everybody and was loath to see the wrong things in this world. She came to hear my band only once; it made her so nervous that she never went again, declaring at the time that she knew what I could do and that telling her about my music always satisfied her. When I was only a small boy I used to write little tunes and play them to her on my violin; she was not musical but she always encouraged me by assuring me that they were very beautiful. 

私が他人を信用できるのは、母のおかげである。いつも誰にでも前向きな言葉をかけ、世の中何事も悪い側面に注目することを嫌った。私のバンドの演奏を聞きに来てくれたのは、一度きりだった。その際、気後れしてしまって、二度と来ようとしなかった。その時言っていたのが、私が何を出来るかはよく分かったし、私の音楽のことは話をしてくれればそれで満足だ、ということだった。私はまだ小さかった頃は、自分で曲を書いてバイオリンで母に聞いてもらった。母は音楽には疎かったが、すごくいい曲だね、と言っていつも励ましてくれたものだった。 

 

 

 

 

CHAPTER 16 

MADAME CHAMINADE AND I TALK IT OVER 

POPULAR MUSIC 

TRAP-SHOOTING AND ITS JOYS 

HAM AND EGGS 

THE PERIL OF SHOES IN WINTER 

PLAYING FOR PRISONERS 

MARCHES I SHOULD HAVE “ROTE” 

PANAMA-PACIFIC EXPOSITION,1915 

CAMILLE SAINT-SAENS 

HIPPODROME DAYS 

FIFTEEN COMPOSERS AT THE PIANO 

THE ORIGIN OF SOUSA 

第16章 

シャミナードさんと大いに語る 

人気のある曲とは 

トラップシューティングとその楽しみ 

ハムエッグ 

冬に靴を履く危険 

受刑者達のための公演 

「型通り」にしたほうが良い行進曲 

1915年のサンフランシスコ(パナマ・太平洋)万博 

カミーユ・サン=サーンンス 

曲馬場三昧の日々 

15人の作曲家達にピアノを弾いてもらったら 

スーザ家の起源 

 

1 

On November 15, 1908, there had appeared a symposium on music, by Madame Chaminade and myself. The Sunday Editor of the New York Herald had conceived the idea of presenting the American and the European points of view on matters of popular interest. Mr. Frank A. Munsey and Lord Northcliffe gave their opinions concerning the periodic magazine, Mr. Guggenheim and Mr. Zangwill discussed the Jewish question and other prominent people participated. 

1908年11月15日、音楽に関するシンポジウムが開かれた。セシル・シャミナードさんと私との対談である。「ニューヨークヘラルド」紙の日曜版担当者の発案によるもので、アメリカとヨーロッパでの、「人気のある音楽とは」についてを語り合おうというものだ。本紙のシンポジウムでは、これまでにも、フランク・アンドリュー・マンジー氏とノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース氏による定期刊行雑誌について、実業家のグッゲンハイム氏とイズレイル・ザングウィル氏によるユダヤ人問題について、その他にも錚々たる方達が参加している。 

 

2 

Madame Cecile Chaminade, the French composer, proved an interesting conversationalist on our topic. Mr. Cleveland Moffatt, the editor of the Sunday Herald, was the questioner and Mr. Rupert Hughes the recorder. Of course the question of so-called popular music came up. Notwithstanding the credo of musical snobs, “popular” does not necessarily mean “vulgar” or “ephemeral.” In London a certain conductor had sneered at my efforts, saying, “He gets the mob because he plays nothing but marches.” Now marches are only a small part of my programmes. There is rarely more than one listed. If the audience gets others, it is because they are demanded as encores. Madame Chaminade asked me how I met this jealous conductor’s onslaught.  

フランスの作曲家であるセシル・シャミナードさんとは、今回の私達の対談では、大変興味深いお話をさせていただいた。司会進行を「サンデーヘラルド」紙のクリーヴランド・モフェット氏、記録をルパート・ローリー・ヒューズ氏が務める。くどいようだが、所謂「人気のある音楽とは」についての対談だ。音楽の知識を上品ぶってひけらかす俗物根性的な発想が見受けられるが、そうであろうと、またそうでなくても、「人気の」というのは必ずしも「品がない」とか「一時的な」という意味ばかりとは限らない。私はロンドンで公演をこなった際、ある指揮者から鼻で笑われて「行進曲しか演奏しなのだから、低俗受けするわな」と言われてしまっている。現在私の公演では、行進曲はほんの一部を占めるのみ。2曲以上がプログラムに印刷されることは、めったに無い。会場で2曲以上聞く機会があるとしたら、アンコールに応えたときだ。この僻み根性満々の指揮者に猛攻撃を食らってしまった経緯を、シャミナードさんが訊いてくださった。 

 

3 

“By sending word to him that I would give a concert in London which would consist only of the compositions of the so-called classic writers, and that I felt confident it would be the largest in point of receipts given that season,” I replied. “What was the programme?” asked Madame Chaminade. 

私が答えたのは「彼に招待状を送ったんですよ。ロンドンで公演をするとね。プログラムは、所謂クラシック音楽の作曲家の曲に絞ったんですよ。そのシーズンの客受けが一番良かったんです。」シャミナードさんは「演奏なさった曲目は?」 

 

4 

“Miss Maude Powell played Mendelssohn’s violin concerto, the most popular of all violin literature, Miss Estelle Liebling sang Mozart’s fascinating _Batti-Batti_ from _Don Giovanni_; the band played Handel’s _Largo_, Bach’s _Loure_, Haydn’s _Surprise Symphony_, Beethoven’s _Leonore_ Overture Number Three, Weber’s _Invitation to the Dance_, Schumann’s _Träumerei_ and Mendelssohn’s _Wedding March_. Those, I maintain are among the most popular compositions ever written and every one of them is from the pen of a great composer whom the critics would dub a classic writer. I didn’t even have to include an opera composer like Wagner.” Madame Chaminade was asked at the conclusion of my recital, “Would you agree that these nine names stand for the greatest in music?” The answer was, “Yes, yes!” 

「モード・パウエル嬢のバイオリン独奏で、メンデルスゾーンの協奏曲。これはバイオリンの作品では一番人気のあるものです。エステル・リーブリング嬢のソプラノ独唱で、モーツアルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の「ぶってよ、マゼット」、あれはいい曲ですよね。それと、バンドでヘンデルの歌劇「セルセ」から「オンブラ・マイ・フ」、バッハの無伴奏バイオリンパルティータ第3番の「ルレ」、ハイドン交響曲第94番「驚愕」、ベートーヴェンの序曲「レオノーラ」第3番、ウェーバーの「舞踏への勧誘」、シューマンの「トロイメライ」、そしてメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」から「結婚行進曲」ですね。どの曲も、所謂批評家先生方のいう、大作曲家の筆によるものと言えるんじゃないでしょうかね。これならワーグナーのようなオペラの作曲家の作品を入れる必要すらなかったと思うんですが。」一頻りまくし立てたあとで、私はシャミナードさんに伺ってみた「どうです、この9人の作曲家って最高クラスだと思いませんか?」シャミナードさんは「そりゃそうですよ!」 

 

5 

Probably there is no term more abused and more often mistaken in its real meaning than “popular music.” To theaverage mind popular music would mean compositions vulgarly conceived and commonplace in their treatment. That is absolutely false. Let us take music that has been performed over and over again. In every instance the most meritorious and inspired works, Whether based on complex or simple lines, have survived the longest. There certainly is no composition in the world which has enjoyed greater vogue for twenty-five years among a wide range of listeners, from technical musician to uneducated but sympathetic auditor, than the _Tannhäuser_ overture. For spontaneity, brilliancy and melodic charm most people will agree that the _Poet and Peasant_ Overture is the master work of Suppe—and that piece of music has been thrummed and hammered, scraped and twanged and blown for, lo, these many years. Many a melody, chancing to catch the fickle fancy of the public, becomes temporarily popular, but unless it bears the stamp of genius it soon palls upon the ear and is no longer heard.  

「人気のある音楽」という言い方は、その本来的な意味からは、一番乱用されて、そして一番誤解を招きやすいものの言い方だと思われる。今どきの平均的な考え方をすると、人気のある音楽とは、低俗な判断基準で価値を決めて、ありきたりの扱い方をすればいい、そう思われているだろう。それは完全に間違っている。何度も演奏される音楽を例に取ってみよう。あらゆる側面を見てわかることだが、そのメロディが複雑であってもシンプルであっても、最高の評価を得て人の心を感動させる作品こそ、最も長く生き残るものだ。ここ25年間では、専門の音楽家からアマチュア愛好家まで幅広い層に一番愛されているのは、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の序曲だ。おおらかで、知的で、メロディの魅力という点では、多くの人が「詩人と農夫」序曲が、スッペの楽曲の中では代表作だというのが大方の見方であろう。だからこそこの曲は、長い年月に渡り、管楽器弦楽器とも、多くの演奏家によって、打たれ叩かれ、磨き削られているのだ。これまで多くのメロディが作られているが、気まぐれな一般大衆の好みに、たまたま合致した代物が、一時的に人気を博すこともあるが、傑作たる条件を備えていない限り、すぐに飽きられて、二度と人々の耳に届くことはないのだ。 

 

6 

I was asked, “What makes a composition popular?” “Its measure of inspiration. Anybody can write music of a sort. But touching the public heart is quite another thing. My religion lies in my composition. My success is not due to any personal superiority over other people. But sometimes Somebody helps me and sends me a musical idea and that same Somebody helps the public to lay hold of my meaning. It does not always happen, by any means, and I am quick to realize when a composition lacks inspiration. I can almost always write music; at any hour of the twenty-four, if I put pencil to paper, music comes. But twenty-four hours later I am apt to destroy it as worthless. For years I have been able to wear the same size hat!” 

「音楽作品が人気を博す要素はなんでしょうか?」と訊かれたことがある。私が答えたのは「その作品の背景にどれだけのインスピレーションを込めたかによります。誰でも何かしら楽曲を書くことは出来ます。でも聞く人の心に触れることは、全く別の要素が必要です。私の作品には、私の信念が宿っています。作曲家として成功したのは、人より優れている点があったからではありません。時々「見えざる手」が救いの手を伸ばして、ネタを提供して、聴手が私の意図を理解する手助けをしてくれているのです。いつ何時も、何が何でも、とはいきません。曲に込め得たインスピレーションが足りないかどうかは、私は一瞬でわかります。私は24時間いつでも曲が書けます。鉛筆を握れば、音楽が湧いて出てくるのです。でも大抵は、その24時間後に、書いたものが無価値なものと分かって破り捨ててしまうのです。おかげで髪が生えてこなくなってしまい、もう何年も同じサイズの帽子をかぶっていますよ。」 

 

7 

I started on a long horseback trip covering all the cities between New York and Washington, returning to Philadelphia to act as a judge at Wanamaker’s Competitive Music Festival. The other judges were George W. Chadwick, Horatio Parker, J. Lewis Brown and Arthur Foote. At our first meeting, Mr. Parker, who had had experience at various similar competitions and who, until his death, occupied the Chair of Music at Yale University, said, “Gentlemen, there is one suggestion I wish to make to you. As soon as you have arrived at your decision, destroy your markings. If you don’t, you will be bothered to death by both the successful and unsuccessful contestants.” It was good advice, for after I had voted on each contest I invariably received a number of letters requesting grades. My answer was that I had destroyed them all. 

ニューヨークからワシントンの間にある全ての主要都市を、馬に乗って制覇しようということで、長旅を始める。そのままフィラデルフィアへ戻り、ワナメーカー社が主催するコンクールを兼ねた音楽祭に、審査員の一人として参加するのだ。他には作曲家のジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、作家のホレーショウ・パーカー、画家のジョン・ルイス・ブラウン、作曲家のアーサー・ウィリアム・フットがいた。最初の顔合わせの会合で、パーカー氏が発言した。彼はこういった類のコンクールを色々と経験してきており、また、終身イェール大学の音楽学部教授を務めた方でもある。「皆さん、私から一つ提案があります。審査結果を出し終えたら、すぐさま審査表を破り捨ててしまうのです。そうしないと、上位入賞者からも落選者からも、面倒な目に遭いますのでね。」良い助言であった。というのもこれまでも、コンクールのたびに、成績を教えてくれとの手紙を何通も受けていたからだ。そのたびに、もう全部捨てましたと答えていたのだ。 

 

8 

The fascinating Octavia Roberts, of the State Journal of Springfield, Illinois—now Mrs. Barton Corneau of Boston—asked me while I was in that city shooting in the Grand America Handicap, “Won’t you tell the public, you who have known all the good things the world can give—fame and honor and travel and wealth—what are life’s best gifts?” “A horse, a dog, a gun and a girl—with music on the side,” I replied. She laughingly said, “Is that a diminuendo or a crescendo?” “Crescendo, crescendo. The last is the best of all.” 

イリノイ州スプリングフィールドの「ステート・ジャーナル」紙のオクタヴィア・ロバーツさん、大変魅力的な方で、現在はバートン・コルノー夫人となり、ボストンに住んでいる。私が当地で全米射撃大会(ハンデ付き)に参加していたときのことだった。「あなたは名声も名誉もあり、世界中を旅して富も得た。この世界の良いことを何でも見て知った方だ。そんなあなたに、神様からもらった人生最高のものは何かを、語ってほしいんです。」「飼馬、飼い犬、猟銃に女の子、音楽はとりあえず脇においてありますよ。」そう答えると、彼女は笑って言った「それはディミヌエンド(減少)するものですか、それともクレッシェンド(増加)するものですか?」「クレッシェンドですよ、増えていくものです。最後に申し上げたものが、一番増えます。」 

 

9 

I went south presently, according to my custom, to hunt ducks, deer and quail on our preserves in South Carolina. Of all sports there is none that appeals to me like clay bird shooting. I am opposed to the shooting of live pigeons for I feel that it is a wanton destruction of domestic birds, and can in no way be deemed a sport. I made good scores in the clay pigeon contests. At Augusta, Georgia, I led the field both for professionals and amateurs, breaking 98 out of 100. That is my best score, although one year I shot so consistently that my average for 15,000 clay birds was ninety per cent. I have many friends among the trap-shooters; they are clean sportsmen and always ready to applaud the winner. 

程なく、いつもどおり、南部へ向かい、サウスカロライナ州に私達が持っている狩場へ行った。鴨や鹿、うずらがお目当てである。スポーツは色々あるが、クレー射撃が私には一番だ。私は生身の鳩を撃つのには反対だ。というのも、せっかく人になついて近くで暮らしている鳥達を殺めるというのは、理不尽だと感じているからである。そして少しもそれはスポーツだとは考えられない。私はクレー射撃では良いスコアを出したことがある。ジョージア州オーガスタではプロの部門でもアマチュアの部門でも、100点満点中98で一位を獲得た。それが私の最高成績だ。もっともある年、私はずっと撃ちまくっていたので、クレー射撃では15000中90%の命中率だった。トラップシューティングを通してできた仲間が沢山いる。彼らはクリーンなスポーツマンで、常に勝者を称えることが出来る。 

 

10 

Clay pigeon, or trap-shooting is comparatively new in America. Like golf it appeals to all ages and all strata of society. On the golf course at Hot Springs, Virginia, I have seen the multi-millionaire Rockefeller wait for John Jones to tee off, even though John Jones is a ribbon-clerk from Wanamaker’s, honeymooning at the Springs, spending three days and six months’ savings! Millionaire, savant, ribbon-clerk,—all are members of the Ancient and Honorable Society of Golfers. So with trap-shooting. In the State shoot a few years ago, a squad of five included one famous baseball pitcher, one world-renowned divine, one well-known financier, one hard-working carpenter and “yours truly.” None of us had ever met before but we all worked like Trojans to make our squad the “top-notcher.” Like love, trap-shooting levels all ranks. 

クレー射撃にせよトラップシューティングにせよ、アメリカでは比較的新しいものだ。ゴルフのように、幅広い年齢や社会層に訴える魅力がある。ヴァージニア州ホットスプリングスのゴルフコースで見たことがある光景だが、大金持ちのロックフェラー氏が、ジョン・ジョーンズ氏がティーショットを打ってその場を去るのを待っているのを見た。ジョン・ジョーンズ氏といえばワナメーカーの関係者で、ゴルフは素人である。その時彼は新婚旅行中で、3日間の旅行のために半年貯金したそうである。億万長者も、学者も、素人も、みんなゴルフの世界では由緒正しき同人会の仲間なのだ。それと同じことがトラップシューティングにも言える。我が国では数年前に、ある5人組が結成された。有名プロ野球投手、世界的神学者、有名資本家、勤勉な大工、そして不肖この私である。当日まで面識がなかったのに、結成後は、それこそトロイ人の如く猛烈に頑張り、チームをトップクラスにのし上げた。恋愛と同じで、トラップシューティングはあらゆる社会層の人々を平等に扱うのだ。 

 

11 

Before returning to New York I went quail-shooting in Virginia. The young farmer with whom I was lodging had never been twenty-five miles from his home and he said it was the dream of his life to go at least as far north as Washington. “Why don’t you do so?” I asked. “Can’t afford it,” was his answer. “Of course you can. This horse I am riding here on your plantation belongs to you and is a good one. Your other horse seems all right, too. Suppose we start on a trip and go as far as Washington. I’ll pay for the use of your horse and $5.00 a day for your time.” 

ニューヨークへ戻る前に、ヴァージニア州うずらを撃ちに行った。彼の地の若い農家の男がいて、私は彼とはまりの旅行をした仲でもある。自宅から25マイル以上離れたことがなく、生きているうちに最低でもワシントンくらいまでは北へ行ってみたいという。「実行したらいい」と訊いてみたら「金が無い」という。「大丈夫だよ。今私が君の農場で乗らせてもらっている馬は、君のものだし、とても優秀だ。君の馬は他のもしっかりしているようだし、どうだい、ワシントンまで行ってみないか。君の馬の借賃は払うし、一緒に付き合わせるのだから、1日あたり5ドル、君に出そうじゃないか。」 

 

12 

He was delighted. We started the next day. At noon we stopped at a farmhouse for luncheon. The farmer’s wife said, “What will you have—fried chicken or ham and eggs?” My friend chose ham and eggs. We stopped at still another farmhouse for the night and at supper when he was asked what he would like to eat, my companion repeated, “Ham and eggs.” Indeed, on that ten day trip to Washington, his invariable choice for breakfast, dinner and supper was ham and eggs. When we finally reached the Capital we went to the Hotel Willard where I handed him the menu card with at least 150 items on it, saying, “This is a first-class hotel, Jim. You must be hungry as a bear, so just take anything and everything you want.” 

彼は嬉しそうだった。翌日出発する。正午に、ある農家でお昼をいただく。その家の奥様が言った「何にしますか?揚鶏にしますか、それともハムエッグにしますか?」連れの友人はハムエッグにした。夜には別の農家にご厄介になり、夕食はどうするかと同じことを訊かれると、彼は「ハムエッグが食べたい」と答えた。その後、ワシントンまでの10日間、三食必ずハムエッグを所望するのだ。ようやくワシントンにたどり着き、ウィラードホテルへと向かった。レストランに入り、彼にメニューを渡す。150は少なくともメニューに載っている。「ジム、ここは一流ホテルだ。腹ペコだろう、何でも好きなだけ食べてくれ。」 

 

13 

He looked it all over carefully, his face growing more and more serious, and then moaned as he dropped the menu card, “’Tain’t here, ’tain’t here.” “What ‘ain’t here’?” I asked. “Ham and eggs.” 

彼はつぶさにメニューに目を通すと、表情がだんだん真剣になって、しまいにはため息をつくとメニューを食卓にバサッと落としてしまった。「あれへん、ここにはあれへん」。「何が?」「ハムエッグや。」 

 

14 

Riding for the fifth time from Hot Springs, Virginia, I had as my companion Jim Hamilton, the genial riding master of that famous resort. We each had two horses and carried a surrey containing clothing and the necessities of travel. We started late in February. The Jackson River and the mountains were still blanketed with snow; the river had cakes of ice in it and winter yet lingered in the air. One day we stopped at a plantation for lunch and I was amazed to behold three or four little children running about the grounds barefoot and thinly clad. I called to the farmer’s wife, “It seems dangerous to me to allow those little ones to run about without shoes and stockings. They are likely to contract pneumonia from such exposure.” 

ホットスプリングスから5度目の乗馬旅の際には、ジム・ハミルトンという、かの有名保養地では親切な乗馬の達人として知られる男に付き合ってもらった。それぞれ馬を2頭ずつ、それとサリー型の軽量四輪馬車に着替えと旅行中の必要品を搭載した。2月も終盤と言ったところでの出発となった。ジャクソン川と近隣の山々には雪が残っていた。川面には氷が塊で浮いていて、冬の気配が空気に漂っている。ある日、大きな農場に立ち寄り、お昼をいただく。その家の子供達が3,4人、表を裸足でなおかつ薄着で走り回っている。私はその家の奥さんを呼んでこう言った「あんな小さな子供達に、靴も靴下も履かせずに表を走り回らせるのは、危なくないですか。あれじゃ肺炎にでも罹ってしまうのではないですか?」 

 

15 

“Don’t you worry,” said the mother. “A fool man come along here ’bout two years ago and talked just as you are talking and we got plumb scared and Jim (that’s my husband) hitched up his team and druv sixty miles to Staunton to buy the little fellow a pair of shoes and stockings. When he got back it was snowing hard and I put the shoes and stockings on the little boy’s feet. He went out to play in the snow, got his feet wet and that night he nigh died of croup. My mother took off the wet shoes and stockings, dosed him with kerosene and made him run around outside in the snow for an hour. That cured him. No more shoes for him, nuther. I ain’t a-goin’ to risk their health with no such foolishness. Why, man, they slides on the ice in Jackson River in their bare feet. I loves ’em too much to let them take any chances with shoes!” 

「心配ご無用じゃ。」その奥さんは言う。「2年くらい前だったかな、馬鹿な男がやってきてな、あんたと同じことを言うとった。その時ゃウチもジム(ご主人さん)も、よっけ怖なってな、旦那の手下と連れ立って60マイルも離れたバージニア州のスタントンまで馬ぁ走らせただよ。子供達に靴と靴下をそれぞれ1組ずつ買おうってんでな。旦那が戻ったら雪が本降りになったけん、せがれに靴と靴下ぁ履かせたがや。雪の中飛び出して行って、ひとしきり遊んで両足ともビショビショさぁ。ほいでな、その日の夜、咳がひどくなって死にかけたってわけ。オバァが濡れた靴も靴下も脱ぎとって、灯油ストーブ焚いて、ホイでから1時間ほど雪の中、表ぇ走らせてやっただよ。せがれは治ったさぁ。もう靴なんて履かしゃしねぇだよ。馬鹿に付き合って子供達に健康のリスクを負わせてたまるかって話だよ。あんたはん、ええか、あの子達はジャクソン川を素足で滑って遊んどるがな。うちは子供が可愛いだで、靴なんか、よう履かせんわ。」 

 

16 

One November we were in Atlanta giving concerts. The warden and the clergyman attached to the Federal Prison wrote and asked if I could not bring my band to the Penitentiary and give a concert for the inmates. The band unanimously volunteered and we gave our concert in a huge hall with the white prisoners on the left and the colored ones on the right. One of the attendants stood at my side as they marched in and pointed out a young man, barely over thirty, handsome but marred by a devil-may-care expression. The attendant remarked, “Notice that man. He’s a bad ’un. He was sent here from one of the territories after his sentence had been commuted from hanging to life imprisonment. In a little over a year he was pardoned; within a few months of his release he nearly killed another man, was tried and sentenced to twenty years and sent here once more. A year later he was pardoned again. In six months he had killed another man, was tried and sentenced to be hanged but the sentence was commuted to imprisonment for life. Here he is and, we hope, here he will remain.” 

11月のある日、私達はアトランタで数回の公演を行っていた。連邦刑務所付きの看守と聖職者から手紙が届く。私にバンドを率いて、受刑者達に演奏を聞かせてやってほしいという。メンバー達は全員一致でやりたいという。大きな講堂でコンサートを開くことになった。会場の左側には白人の、右側には有色人種の、それぞれ受刑者達が座っている。彼らが入場してきた際、刑務官の一人が私のそばについていた。人の若い男を指差す。かろうじて30過ぎといったところ。美男子だが仏頂面でそれも台無し。刑務官が言った「あの男をご覧ください。悪いやつなんです。彼は絞首刑を終身刑減刑された後、別の地区からここへ収監されました。1年ちょっとしたところで、恩赦になったのですが、2,3ヶ月して、殺人未遂をおこして、20年の刑期を言い渡されてここへ戻ってきたんです。1年後、再び恩赦となってその6ヶ月後に、殺人で絞首刑を言い渡されます。でもその後終身刑減刑されて、またここに戻ってきました。今度こそ彼には、このままで居てほしいと、私達としては願っているところです。」 

 

17 

Of course so desperate and perverted a personality won my interest.When we played the first number the applause was deafening but he sat with folded hands, absolutely impassive and evidently determined to remain so. When Miss Root, the vocalist, stepped forward he never wavered an eyelash. I had thought that a pretty girl singing beautifully would arouse him but he gave no sign. As we reached the close of our program I played _The Stars and Stripes Forever_. At the first measures he began to straighten up and presently was applauding as loudly as the others. Apparently the one redeeming trait in his character was a certain patriotic devotion. Despite his evil life it is quite possible that he would have died for his country. 

そんな自暴自棄で外道な性格に、私は興味を持った。本番が始まり、1曲目で割れんばかりの拍手が起きたのに、彼は両手を膝の上においたままで、無表情のままこのまま居続けてやる、といった趣だ。独唱のルート嬢が前に進み出る。まばたき一つしない。可愛い女の子が美しく歌えば、気持ちも上がろうかと思ったのだが、彼はびくともしない。最後の曲になった。「星条旗よ永遠なれ」である。何と彼は、1小節目からすっくと立ち上がり、他の受刑者達同様大歓声をあげているではないか。彼の性格のたった一つの良い点が、愛国心であることは間違いないようだ。悪行に満ちた人生だったろうが、彼なら国のために命を捧げることも可能であっただろう。 

 

18 

_The Stars and Stripes Forever_ seems to have a unique appeal. A Frenchwoman once told me very quaintly and expressively that it sounded to her like the American eagle shooting arrows into the Aurora Borealis! 

星条旗よ永遠なれ」には独特な魅力があるようだ。あるフランス人女性が妙な表現の仕方をしていたが、この曲は彼女の耳には、アメリカにすむイーグルが、天空のオーロラに向かって弓を放っているようだ、と言っていた。 

 

19 

The liking for marches is quite universal and I have no doubt that many are written which never see the light of a musical day. I am still treasuring an earnest, kindly and very human letter—with all its inaccuracies—which I received about this time: 

行進曲が人々に愛されるのは、世界的な話で、中には演奏や鑑賞の機会に恵まれない曲も多くあるのは、間違いないと思う。私が今でも大切にしている手紙がある。心からの、優しさあふれる、人間味のこもった手紙だ。間違いだらけの手紙だが、一切手を加えずここにご紹介する。 

 

20 

Mr. Sousa Dont get cross at me For Wrighting to you Abought theas   marches o Gem i have 16 Butiefule marches i have Bin right at thos   marches For 16 years abought 10 year i rote and now i Wood Like to   put them in the hands of a Grate Band Master and you are the man   that i Wood Like to have a good Look at theas marches, if you Wood   be sow kind and so com idatin to poore mane Like me. pleas Let me   send 5 or 6 of thes marches to you to satisfised you that the ar as   Fine as enny marches ever rote i Will class them With your   Directorate march or invincible egle or El capitan and the Bass   parts in theas marches are neardner to the stars and Stripes Base   part of youres and enny that Was ever rote. They are like the Band   Bace part hevy and Fine every Strane is a 16 or 32 mesher of a plane   toone esy to play This Tones Will Last, Will not get Stale in 20   years they Will renue your Name agan as the Grate march rite of the   World as you held the glory all this years. Duble it up Like rosevelt For president . . . Look at the marches. Let me send 5 or 6 to you then tell me What you think of them i neve showed this marches to enny Body or neve tryed to published them. my idea all ways was to place them in your Name years ago. Becose they are hevy masters marches the kind that have classic Movent in them and the Basse solo ar as good as enny ever put in a march outside of the Stars and Stripes of yours that is the Best Base solo ever rote. mine are nearder to that an enny othr one that you ever rote. i have 1 Base Solo that is 2.4 meshers soled runs or comatic i takes a violin to play it With ese. i play the piane and Worked them out year after year. now pleas rite to me and Let me send a Few of the marches to you or if that dont soot you pleas tel me now Were i can meet you i Wood Like to Show them toe you and talk to you abought them or place them in your hans some day i am to poor to publishem them myself and i have no mane as a righter and they are to good to Fool away red this over and think as you never thought Before Beleve me this ar perfect marches From end to end  

スーザさんへ 

同封の行進曲について、お気に障りましたらごめんなさい。10年から16年がかりで良い行進曲が16曲書けました。これらを偉大な吹奏楽の達人にお渡ししたくて、こんなしょうもない私ですが、もしよろしければあなたにじっくりご覧頂きたいのです。今日はその内の5,6曲を贈らさせていただきます。他の行進曲と同じくらいあなたにご満足いただければ幸いです。私としては、これらの行進曲は、あなたの作曲した「理事会」「無敵の鷲」「エル・カピタン」をお手本にしました。低音部は「星条旗よ永遠なれ」や、その他あなたの作曲した曲に近づけようとしました。重みのある格好いいものに似せて見ました。どのフレーズも16~32小節で、演奏しやすい音符にしました。後の世に残るよう、20年くらい演奏してもらえるようにしました。私がお手本にしたあなたのフレーズを見てみると、改めて素晴らしい行進曲だど思いを新たにしました。これまであなたが活躍した年月、その間世界を席巻し、その栄光はルーズベルト氏が大統領になったくらい、素晴らしい結果です。私がお送りしました行進曲も、どうか目を通してくださればと思います。もしご感想を伺えればと思い、この5,6曲をお贈りしました。まだ誰にも見せたことがありません。出版しようと思ったこともありません。あなたの曲の数々は、クラシック音楽のフレーズを持つ重厚で対局と呼ぶに相応しい行進曲であり、私の頭の中には、もう何年もあなたの名前がありました。そして低音部のソロは今まであなたがお書きになったものの中では、「星条旗よ永遠なれ」がどれよりも素晴らしいと思っています。私は1つだけ、2,4小節ですが低音部のソロを書きました。もしあなたがこのフレーズをバイオリンで弾いてくださるなら、造作無いのかどうかは、私には分かりません。私はピアノを弾きます。毎年毎年練習しています。もしよろしければもうあと数曲お渡ししたいのですが、どこでお会いできるか、お手紙をいただけないでしょうか。いつかお目にかかって楽譜をお見せして、曲についてお話して、直接手渡したいのです。自分が作曲したとして出版する資金もなければ、作曲家としてもそんなだいそれた事ができるほどの器量でもありません。こんなお願いが飛び込んでくるとは、お考えにならなかったでしょうが、是非ご一読いただければと思います。私としては、曲の最初から最後まで、完全なものになるよう作ったつもりです。 

 

21 

I let myself in for some very puzzling situations in my anxiety to help young composers and to please my public. I suppose I have made my attitude so clear that some people may have taken advantage of it. At any rate, one of my managers, Frank Christianer, resented very strongly certain abuses of my leniency. He acted as if he hated every other composer in the world, except myself, and when he found me inserting works by John Doe and other local composers on our programmes, he cursed roundly at my crazy impulses. 

若手の作曲家達を支援し、彼らの曲を私の観客に楽しんでいただこうと思ったことで、私自身何度か困った状況に陥ったことがある。私がそうした姿勢をハッキリさせていることで、人によってはそれを利用してやろうというのだろう。そんなこんなで、私のマネージャーを務めた内の一人、フランク・クリスチアーノ氏などは、私の思いやりに対してある種かなり厳しい言葉を強く浴びせて憤っていた。彼は私以外の作曲家は全員嫌いだと言わんばかりの立ち居振る舞いで、私がどこの馬の骨ともわからないような作曲家や、公演地の地元作曲家の作品を演目に入れると、私が馬鹿な衝動にかられてやっている、として手厳しく叱責した。 

 

22 

One evening in Cleveland three composers brought me some short pieces and urged me to use them as encores. I was in a dilemma for I did want to help fellow musicians whenever possible. So I said, “But, you see, my audiences seem to want to hear some of my own compositions as encores. Bad taste, of course, but it can’t be helped. Then there are two or three minor composers like Strauss and Wagner whom I feel I must include! I can’t tuck in all three of these things of yours, but I’ll tell you what I’ll do. . . . I’ll let you toss up and I’ll play the march of the one who wins.” And I stuck to my bargain, although the papers “roasted” me heartily for putting miscellaneous and unexpected music on the programme. I still feel the impulse to give young writers a hearing, and I believe I have played more unpublished compositions than any other band leader in the country. 

クリーブランドで夜公演を行ったときのことだった。3人の作曲家達が自作の小品を携えて、私の公演でアンコールに演奏してほしいと勧めてきた。私は板挟みにあって困ってしまった。私だって同業者である音楽家達を、出来る限りいつでも助けてやりたい。なので「ですが私の公演に来る観客は、アンコールには私の曲を聞きたいと思っているんですよ。自分でこんな事を言うのは悪趣味であることは当然なんですが、これはどうしようもないんです。それからシュトラウスやらワーグナーやらと、「無名の」作曲家も2つ3つと入れないといけないでしょうし、そうなるとあなた方3人全員の曲をそこに詰め込むのは無理です。ですが私から提案というか、コイントスをしますから、勝った一人の行進曲をやりますので。」私はあくまでも自分の大盤振る舞いを諦めなかった。当然新聞各紙は、演目に凡庸で誰も期待していないような楽曲を入れたと言って、「真心込めての酷評」をぶつけてくる。それでも私は、若い作曲家達の言い分を聞く機会を設けたいと強く思っている。そしえ、我が国のどの吹奏楽指揮者よりも、出版の日の目を見ていない楽曲を採り上げていると自負している。 

 

23 

The band contracted to appear for ten weeks at the Panama-Pacific Exposition, so we left New York early in April, 1915, for the Pacific coast, giving concerts as we crossed the continent. We opened on May 22d. I had the pleasure of hearing The Messiah of Nations, written by James Whitcomb Riley and myself for the occasion of the dedication of the Soldiers’ Monument in Indianapolis, sung by the choir of St. John’s Presbyterian church of Berkeley, during their concert at the Exposition. We gave several concerts with the other bands there—Conway’s and Cassassa’s,—and the combination attracted much attention. M. Camille Saint-Saens, the French composer, wrote the official musical composition for the Fair, a piece written for orchestra, band and organ which was given its initial performance on June 20. 

私のバンドはサンフランシスコ万博(パナマ運河開通と太平洋発見400年記念)での10週間の公演契約を取り交わした。これに向けて、1915年4月初旬にニューヨークを出発し、太平洋のある西海岸へ向かう。途中の各都市で公演を行い、5月22日、会場での公演初日を迎えた。私が聞く機会に恵まれたのが、「諸国民の救世主」。この曲は作詞がジェームス・ウィットコム・ライリー、音楽をつけたのは私。インディアナポリス兵士水兵記念塔への献呈曲で、バークレーヨハネ長老派教会合唱団が、この万博期間中に行った公演での演奏だった。私達は、この万博に出演したパトリック・コンウェイのバンドと、チャールズ・H・カッサーサのバンドと、合同演奏を数回開催した。この合同バンドは大いに注目された。フランスの作曲家カミーユ・サン・サーンスが、この万博のために書き下ろした公式音楽は、管弦楽吹奏楽、オルガンの為の作品で、6月20日に初演された。 

 

24 

Strange to say, the official music for expositions and world fairs seems always to die an immediate death. Wagner wrote the official march for the Centennial and although he was helped by no less a conductor than Theodore Thomas, the Wagner march, died before the Exposition closed its doors. I have had the honor of playing a number of official marches, including that of M. Saint-Saens, but with the single exception of King Cotton, the march of the Cotton States Exposition at Atlanta, all of them fell into innocuous desuetude. King Cotton, however, for some reason or other still continues to reign. 

妙な話だが、万博用の公式音楽というものは、決まって廃れるのも早い。ワーグナーは我が国の建国100年記念に公式のマーチを書いた。初演にはセオドア・トーマスを指揮者に立てたにもかかわらず、万博終了を待てずに廃れてしまった。サン・サーンスのも含めて、私は多くの公式のマーチを指揮してきた。だがアトランタでの万博(通称「綿花州(コットンステート)万博」)の為の行進曲「キング・コットン」以外は、一つ残らずひっそりと姿を消してしまった。そんな中でも「キング・コットン」は、何かしら理由があるのだろう、今でも皆様から愛されている。 

 

25 

Saint-Saens and I became the best of friends. We used to wander about the grounds together and he seemed always to have an eye for lovely womankind. Slim beauty seemed to make little impression on him but when one with territorial expansion hove into sight he would nudge me, calling my attention to “yonder beaming beauty!” The broader the “beam” the greater his delight! 

サン・サーンスとは数ある友人の中でも、最高に良い関係が持てた。よく色々なところを散歩し、その度に可愛い女の子がいないか見渡していた。スリムな美人というのは、彼にはほとんど興味の対象とはならず、幅を利かせるようなタイプの娘が彼の視界に入ってくると、「あの美尻を見てみろよ!」と、私を突いてくる。彼の場合、尻の幅が利いているほど、喜びも幅を利かせてくるようだ。 

 

26 

I received a telegram from Charles Dillingham which read, “How would you like to play in New York all winter?” I replied: “What kind of playing?” “Am sending Harry Askin out to talk it over with you.” 

ある日、チャールズ・ディリングハムから電報が1通届いた。「一冬ニューヨークで演奏してみないか」とある。返信として「内容は」と問うと、「それについてハリー・アスキンをよこしている。」と返ってきた。 

 

27 

Mr. Askin came with the news that Dillingham had obtained the Hippodrome for the winter season and wanted to open it with my band as one of the attractions. I was to give a short concert each evening and on Sunday the entire entertainment. I made a contract with him and remained two seasons under the Dillingham régime. 

アスキン氏によると、ディリングハムがその冬1シーズンニューヨークの曲馬場の使用権を獲得したとのこと。シーズン開幕の呼び物の一つとして、私のバンドに出演オファーをよこしたのだ。毎晩夕方に短めの公演を行い、日曜日にはたっぷり1回分の公演を行う。私は彼と契約し、2シーズン彼のもとで演奏した。 

 

28 

While we were still in San Francisco the Music Teachers’ Association of California adopted a resolution petitioning Congress to make The Stars and Stripes Forever and Dixie the official airs of the United States. The idea did not appeal to me for, though Congress is a powerful body, it cannot make the people sing what they don’t want to sing. If The Stars and Stripes Forever ever becomes a national air it will be because the people want it and not because of any congressional decree. 

話はサンフランシスコ万博戻るが、当地カリフォルニア州の音楽科教職員協会が、ある決議を採択した。連邦議会に対し、「星条旗よ永遠なれ」と「ディクシー」を国の正式歌に、との請願だった。この考えについては、私は共感できなかった。というのも、連邦議会と言えば強力な権限を持っているが、国民が望まぬ歌を歌わせることは出来ないであろう。仮に「星条旗よ永遠なれ」が国の正式歌になるとするなら、それは民意によるものであるべきで、立法府の法令によるものではいかがなものか、ということだ。 

 

29 

We left San Francisco late in July, toured east to Willow Grove and from there to the Pittsburgh Exposition, then on to fulfill our contract at the Hippodrome, where we opened late in September. I had written The March of the States during my Western sojourn and when it was played at the Hippodrome it scored a phenomenal success. I wrote the New York Hippodrome March which is now in the repertoire of every band in the country. In our Sunday night concerts the band played in conjunction with many well-known artists. Among them were Grace Hoffman, Florence Hardman, Virginia Root, Emmy Destinn, Nellie Melba, Orville Harrold, Belle Story, Margarite Ober, Alice Nielsen, Ernest Schelling, Susan Tompkins, John McCormack, Herma Menthe, Olive Fremstad, Julia Culp, Maggie Teyte, Tamaki Mura, Kathleen Parlow and Anna Pavlowa. 

私達がサンフランシスコを発ったのは7月下旬。向かった先は東のウィローグローブ。そしてそこからピッツバーグの博覧会へ。その後契約した曲馬場へ向かい、9月下旬に公演初日を迎えた。西海岸サンフランシスコ滞在中に作曲しておいた「合衆国の行進曲」(The March of the States)を、曲馬場で披露する。記録的な大成功であった。私が書いた「ニューヨーク曲馬場行進曲」は、今では全国各地のバンドでレパートリーとなっている。日曜日夜の公演では、多くの有名音楽家達と共演を行った。その一部をご紹介する。グレース・ホフマン、フローレンス・ハードマン、ヴァージニア・ルート、エミー・デスティン、ネリー・メルバ、オーヴィル・ハロルド、ベル・ストーリー、マーがライト・オーバー、アリス・ニールセン、アーネスト・シェリング、スーザン・トンプキンス、ジョン・マコーマック、ヘルマ・ミント、オリーヴ・フェルムスタッド、ユリア・クルプ、マギー・テイト、三浦環、キャサリーン・バーロウ、そしてアンナ・パブロワ。 

 

30 

At one time we put on a combination of fifteen composers at the piano: Jerome Kern, Louis Hirsch, Baldwin Sloane, Rudolph Friml, Oscar Hammerstein, Alfred Robyn, Gus Kern, Hugo Felix, Leslie Stuart, Raymond Hubbell, John Golden, Silvio Hein, Irving Berlin and myself. We sat at fifteen different pianos, each playing his most popular hit, accompanied by the others. That night the attendance-record was certainly shattered. 

ある時、15人の作曲家達が一堂に会して、演奏会が開かれた。ジェローム・カーン、ルイス・ハーシュ、アルフレッド・バルドウィン・スローン、ルドルフ・フリムル、オスカー・ハマースタイン、アルフレッド・ロビン、ガス・カーン、ヒューゴー・フェリックス、レスリー・スチュアート、レイモンド・ハベル、ジョン・ゴールデン、シルヴォロ・ハイン、アーヴィング・バーリン、そしてこの私。一人ずつそれぞれピアノに座り、自分の最も人気のある曲を弾き、他の14名が伴奏をする。その夜の集客数は記録を更新した。 

 

31 

On the eleventh anniversary of the Hippodrome, Mr. R. H. Burnside, the stage manager, conceived the idea of organizing a parade of the entire Hippodrome force, 1274 paraders, with my band leading. At the rehearsals before the opening of the show, as I sat with Dillingham watching the various acts, I was especially pleased with the graceful skating of the charming Charlotte and later, with the antics of a trick mule. After the rehearsal I turned to Dillingham and said in a burst of enthusiasm, “Why, Mr. Dillingham, Charlotte and the mule would carry this show alone.” “Charlotte and the mule,” he mused. “Well, I’ll talk to the mule about it and if he doesn’t kick, I’ll do it!” 

曲馬場創立11周年に、ステージマネージャーのロバート・ハバー・バーンサイド氏が一計を思いついた。私のバンドを先導にして、曲馬場の全人馬1274によるパレードをするというものだ。ショーの開幕前のリハーサルでは、私はディリングハム氏と共に、様々な演技を座って確認した。私が特に気に入ったのは、眉目秀麗なシャーロット嬢の優雅なスケーティングと、曲芸ロバによる面白おかしい仕草だった。リハーサルの後、私は興奮気味にディリングハム氏に提案した「なあ、ディリングハムさん、このショーはシャーロットと曲芸ロバだけでやったらどうだろう。」すると彼は考えて「そうだな、もし曲芸ロバに話して蹴っ飛ばされなかったら、やってみよう。」 

 

32 

Many of the great artists who appeared at our concerts were greeted with stirring ovations. Miss Emmy Destinn was having a triumphant evening and at the end of her second encore she walked briskly onto the stage, suddenly took me by the shoulder, and gave me a resounding kiss! The unexpected never fails to make a hit and the audience shouted, for joy. After that, every good-natured prima donna would bestow a chaste salute on the blushing conductor; even the doll-like little Japanese opera star, Tamaki Mura, reached up and just about managed to kiss my collar! Fun-loving Maggie Cline, carried away by her applause one evening, advanced on me with determination in her eye. I foresaw a burlesque kissing bee and quickly dodged behind the harp lest she corner me. 

私達の公演に出演してくれた素晴らしい音楽家達の多くが、会場割れんばかり拍手を贈られた。エミー・デスティン嬢が出演した夜は大成功。2度目のアンコールが終わると、彼女はさっそうと舞台上へ来て、藪から棒に私の肩を掴むと、大きな音をたててキスをするではないか!この手のサプライズはまず間違いなく観客の大歓声を呼ぶ。その後、超一流の女性アーティスト達が、全員こぞって恥ずかしさに顔を赤らめる指揮者にキスのご挨拶をしてくる。あのお人形のように小さくて可愛らしい日本人オペラ歌手の三浦環までもが、健気に精一杯背伸びして、やっとこさ私の襟首にキスをしてくれた。いたずら大好きのマギー・クラインは、ある夜の公演で大きな拍手喝采をかっさらうと、さあやるわよ、と決意ランランの目つきで私に迫ってくる。私は見越して、最前列中央に配したハープの影に隠れた。これなら彼女も手出しはできまい。 

 

33 

The Hippodrome closed the last of May. About this time I received a letter from Mr. James Francis Cook, Editor of The Etude, asking me to set one of his correspondents right in regard to my name—whether it was Sousa, So, or Something else. My reply was as follows: 

曲馬場でのシーズンが終わったのが5月下旬。この頃、私は1通の手紙を受け取った。ジェームス・フランシス・クック氏からである。音楽雑誌「エチュード」の編集者で、彼のところの取材記者をよこすので、私の名前について取材させてほしいとのこと。スーザなのか、ソーなのか、それとも他にあるのか、という。私は次のように返事した。 

 

34 

If there is one thing I dislike more than another it is to spoil a good story. I vividly remember my infantile contempt for the punk-headed pirate who told me that Jack the Giant Killer never existed, and I clearly recall my undying hatred for the iconoclast who calmly informed me that Robinson Crusoe was a myth and his man Friday a black shadow without life or substance. I also despised the man who said that Nero was never a fiddler, hence you can understand   my position when you call on me in all seriousness to verify the   story that my name is not Sousa but Philipso. When I received your  letter my first impulse was to allow you to hang on the tenterhook  of doubt for some moons and then in the interest of truth gradually  to set you right. 

私が何よりも嫌うのはなにか、と聞かれれば、折角の良い話を台無しにされることだ。今でも鮮やかな記憶として残っているのが、子供の頃に、「巨人退治のジャック」なんて存在しないと私に語った大馬鹿悪党に対して、子供じみた侮辱の仕方をしたことだ。それとハッキリ覚えているのが、ロビンソン・クルーソーなんて神話みたいたもので、彼の従者とされるフライデーは命も実体もないただの黒い影のようなものだと、こともなげに言った人に対し、聖像を破壊したがごとく、憎しみを根に持ったことだ。更には、ローマ皇帝ネロはバイオリンなんか弾きはしない、だからローマが火災に見舞われた時に、バイオリンを弾いていたなんて話は嘘だ、と言った男を、バカにしたことも覚えている。そんなわけで、あなたが真顔で私の名前はスーザではなくフィリップソーだろうということを確かめたい、などと言った時、どんな心境だったかお分かりいただけよう。あなたの手紙を受け取った時、最初に思ったのが、数カ月間疑問を抱かせてハラハラさせた後に、真実を伝えるべく性根を叩き直してやろう、ということだった。 

 

35 

The story of the supposed origin of my name is a rattling good one   and like all ingenious fables, permits of international variation.   The German version is that my name is Sigismund Ochs, a great   musician, born on the Rhine, emigrated to America, trunk marked S.  O., U. S. A., therefore the name. The English version is that I am   one Sam Ogden, a great musician, Yorkshire man, emigrated to   America, luggage marked S. O., U. S. A., hence the cognomen. The  domestic brand of the story is that I am a Greek, named John  Philipso, emigrated to America, carried my worldly possessions in a  box marked J. P. S. O., U. S. A., therefore the patronymic. 

 

私の名前の由来については、面白さ満載だと予想しているだろうし、よく出来たおとぎ話よろしく、世界各地でバリエーションが存在している。ドイツでは、私の名前はジキスムント・オークスで、偉大な音楽家でライン地方生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていったトランクにS(ジキスムント)O(オークス)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、名前がスーザになった。イギリスでは、私はサム・オグデンという偉大な音楽家で、ヨークシャー生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていった荷物にS(サム)O(オグデン)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、この「サム・オグデン」などというローマに伝わる名前になった。国内に伝わる話では、私はギリシャ系で、名前はジョン・フィリップソー。アメリカに移り住んだ際に身の回りの持ち物をすべて詰め込んだ箱にJ(ジョン)P(フィリップ)SO(ソー)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、父方の名前がこうなった、というものだ。 

 

36 

This more or less polite fiction, common to society, has been one of  the best bits of advertising I have had in my long career. As a rule  items about musical people find their way only into columns of the  daily press, a few of the magazines, and papers devoted to music,  but this item has appeared in the religious, rural, political,  sectarian, trade and labor journals from one end of the world to the  other, and it is believed that it makes its pilgrimage around the  globe once every three years. It emanated first about ten years ago  from the ingenious brain of that publicity promoter, Colonel George  Frederick Hinton. At that time Colonel Hinton was exploiting Sousa  and His Band, and out of the inner recesses of his gray matter he  evolved this perennial fiction. Since it appeared I have been called  on to deny it in Afghanistan, Beloochistan, Carniola, Denmark,  Ethiopia, France, Germany, Hungary, Ireland, Japan, Kamchatka,  Lapland, Madagascar, Nova Scotia, Oporto, Philadelphia, Quebec,  Russia, Senegambia, Turkestan, Uruguay, Venezuela, Wallachia, Xenia, Yucatan, and Zanzibar, but even with this alphabetical-geographic  denial on my part, the story—like Tennyson’s brook—goes on forever.  Were it not for the reproving finger of pride pointed at me by the  illustrious line of ancestral Sousa, I would let it go at that; were it not for the sister and brothers ready to prove that my name is  Sousa, whom I cannot very well shake, I might let your question go  unheeded. 

世間に知られているこの悪気のない作り話は、多かれ少なかれ、私のこれまでの長いキャリアの中で最高の宣伝材料の一つになっていることは間違いない。一般的な話をすれば、音楽好きな方々が日刊紙や雑誌、そして音楽に特化した各紙を読む時は、その関係の記事をひたすら探そうとする。だが今回の話が掲載されているのは、世界の隅々の各紙の、宗教欄、地域の情報欄、政治欄、特定のグループを扱った欄、流通欄、それと労働問題の欄である。そして私達のバンドのツアーに合わせるように、3年に一度世界をめぐると信じられている。事の発端は10年前、宣伝広告を担当した元陸軍大佐のジョージ・フレデリック・ヒントン氏の優れた頭脳が震源地なのだ。当時ヒントン元大佐は、スーザとそのバンドを金のなる木と成し、その優秀な脳みその奥底から、このいつまでも消えない作り話を引っ張り出したのだ。この話が世に出て以来、私は呼ばれる先々でこれを否定している。アルファベット順に言えば、アフガニスタン、バローチスターン州(パキスタン)、カルニオラ(スロベニア)、デンマークエチオピア、フランス、ドイツ、ハンガリーアイルランド、日本、カムチャツカ(ロシア)、ラップランドフィンランド)、マダガスカルノヴァ・スコシア州(カナダ)、オポルトポルトガル)、フィラデルフィアケベック州(カナダ)、ロシア、セネガンビア(西アフリカ)、トルキスタン中央アジア)、ウルグアイベネズエラ、ワラキア(ルーマニア)、キセニア(米オハイオ州)、ユカタン半島ザンジバルタンザニア)。私の方は否定しているのに、この作り話は、テニソンの「The Song of the Brook」の一節「人々は 来たかと思へば 去り行くも 我永遠に 歩き続けん」ではないが、いつまでも「一人歩き続けん」としている。もしもスーザ家のご先祖様達が、誇りを持って私を指差して叱責することがないのなら、この話は「一人歩き続け」させておこうと思う。もしも私の妹や男兄弟達が、私の名前はスーザだといつでも証明しようとするなら、彼らを振り切ることは到底無理なので、あなたの質問は看過するかも知れない。」 

 

37 

My parents were absolutely opposed to race suicide and had a family  of ten children, six of whom are now living, all married and doing  well in the family line; so well, indeed, that I should say about 1992. the name of Sousa will supplant that of Smith as our national  name. Now for the historical record: I was born on the sixth of  November, 1854, on G. Street, S. E., near old Christ Church,  Washington, D. C. My parents were Antonio and Elizabeth (Trinkhaus) Sousa. I was christened John Philip at Dr. Finkel’s church on Twenty-Second Street, Northwest, Washington, D. C. and would say, had I an opportunity to be born again, I would select the same parents, the same city and the same time. 

私の両親は、人は、民族は、途絶えてはいけないと真剣に思う人達で、10人の子供達をもうけた。うち6人は今でも健在で、全員結婚してよく家系を残した。誠に結構話であり、私に言わせれば、遠い未来の1992年頃にはスーザという名字はスミスを抜いて我が国を代表するものとなるだろう。ではここで歴史の記録を残す。私は1854年11月6日生まれ。生家の住所はワシントンDCの南東、旧クライスト・チャーチの近く、ジョージタウンストリート。両親の名前は、アントニオ・スーザとエリザベス・トリンクハウス・スーザ。ワシントンDCの北西、22丁目にあるドクターフィンケル教会で洗礼を受け、ジョン・フィリップとなる。そして一言、言わせてもらえば、生まれ変わったら、同じ両親、同じ街、同じ時代に、とお願いしたい。