英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第16章(1/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 16 

第16章 

 

MADAME CHAMINADE AND I TALK IT OVER 

POPULAR MUSIC 

TRAP-SHOOTING AND ITS JOYS 

HAM AND EGGS 

THE PERIL OF SHOES IN WINTER 

PLAYING FOR PRISONERS 

MARCHES I SHOULD HAVE “ROTE” 

PANAMA-PACIFIC EXPOSITION,1915 

CAMILLE SAINT-SAENS 

HIPPODROME DAYS 

FIFTEEN COMPOSERS AT THE PIANO 

THE ORIGIN OF SOUSA 

シャミナードさんと大いに語る 

人気のある曲とは 

トラップシューティングとその楽しみ 

ハムエッグ 

冬に靴を履く危険 

受刑者達のための公演 

「型通り」にしたほうが良い行進曲 

1915年のサンフランシスコ(パナマ・太平洋)万博 

カミーユ・サン=サーンンス 

競馬場三昧の日々 

15人の作曲家達にピアノを弾いてもらったら 

スーザ家の起源 

 

On November 15, 1908, there had appeared a symposium on music, by Madame Chaminade and myself. The Sunday Editor of the New York Herald had conceived the idea of presenting the American and the European points of view on matters of popular interest. Mr. Frank A. Munsey and Lord Northcliffe gave their opinions concerning the periodic magazine, Mr. Guggenheim and Mr. Zangwill discussed the Jewish question and other prominent people participated. 

1908年11月15日、音楽に関するシンポジウムが開かれた。セシル・シャミナードさんと私との対談である。「ニューヨークヘラルド」紙の日曜版担当者の発案によるもので、アメリカとヨーロッパでの、「人気のある音楽とは」についてを語り合おうというものだ。本紙のシンポジウムでは、これまでにも、フランク・アンドリュー・マンジー氏とノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース氏による定期刊行雑誌について、実業家のグッゲンハイム氏とイズレイル・ザングウィル氏によるユダヤ人問題について、その他にも錚々たる方達が参加している。  

 

Madame Cecile Chaminade, the French composer, proved an interesting conversationalist on our topic. Mr. Cleveland Moffett, the editor of the Sunday Herald, was the questioner and Mr. Rupert Hughes the recorder. Of course the question of so-called popular music came up. Notwithstanding the credo of musical snobs, “popular” does not necessarily mean “vulgar” or “ephemeral.” In London a certain conductor had sneered at my efforts, saying, “He gets the mob because he plays nothing but marches.” Now marches are only a small part of my programmes. There is rarely more than one listed. If the audience gets others, it is because they are demanded as encores. Madame Chaminade asked me how I met this jealous conductor’s onslaught. 

フランスの作曲家であるセシル・シャミナードさんとは、今回の私達の対談では、大変興味深いお話をさせていただいた。司会進行を「サンデーヘラルド」紙のクリーヴランド・モフェット氏、記録をルパート・ローリー・ヒューズ氏が務める。くどいようだが、所謂「人気のある音楽とは」についての対談だ。音楽の知識を上品ぶってひけらかす俗物根性的な発想が見受けられるが、そうであろうと、またそうでなくても、「人気の」というのは必ずしも「品がない」とか「一時的な」という意味ばかりとは限らない。私はロンドンで公演をこなった際、ある指揮者から鼻で笑われて「行進曲しか演奏しなのだから、低俗受けするわな」と言われてしまっている。現在私の公演では、行進曲はほんの一部を占めるのみ。2曲以上がプログラムに印刷されることは、めったに無い。会場で2曲以上聞く機会があるとしたら、アンコールに応えたときだ。この僻み根性満々の指揮者に猛攻撃を食らってしまった経緯を、シャミナードさんが訊いてくださった。 

  

“By sending word to him that I would give a concert in London which would consist only of the compositions of the so-called classic writers, and that I felt confident it would be the largest in point of receipts given that season,” I replied. “What was the programme?” asked Madame Chaminade. 

私が答えたのは「彼に招待状を送ったんですよ。ロンドンで公演をするとね。プログラムは、所謂クラシック音楽の作曲家の曲に絞ったんですよ。そのシーズンの客受けが一番良かったんです。」シャミナードさんは「演奏なさった曲目は?」  

 

“Miss Maude Powell played Mendelssohn’s violin concerto, the most popular of all violin literature, Miss Estelle Liebling sang Mozart’s fascinating Batti-Batti from Don Giovanni; the band played Handel’s Largo, Bach’s Loure, Haydn’s Surprise Symphony, Beethoven’s Leonore Overture Number Three, Weber’s Invitation to the Dance, Schumann’s Träumerei and Mendelssohn’s Wedding March. Those, I maintain are among the most popular compositions ever written and every one of them is from the pen of a great composer whom the critics would dub a classic writer. I didn’t even have to include an opera composer like Wagner.” Madame Chaminade was asked at the conclusion of my recital, “Would you agree that these nine names stand for the greatest in music?” The answer was, “Yes, yes!” 

「モード・パウエル嬢のバイオリン独奏で、メンデルスゾーンの協奏曲。これはバイオリンの作品では一番人気のあるものです。エステル・リーブリング嬢のソプラノ独唱で、モーツアルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の「ぶってよ、マゼット」、あれはいい曲ですよね。それと、バンドでヘンデルの歌劇「セルセ」から「オンブラ・マイ・フ」、バッハの無伴奏バイオリンパルティータ第3番の「ルレ」、ハイドン交響曲第94番「驚愕」、ベートーヴェンの序曲「レオノーラ」第3番、ウェーバーの「舞踏への勧誘」、シューマンの「トロイメライ」、そしてメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」から「結婚行進曲」ですね。どの曲も、所謂批評家先生方のいう、大作曲家の筆によるものと言えるんじゃないでしょうかね。これならワーグナーのようなオペラの作曲家の作品を入れる必要すらなかったと思うんですが。」一頻りまくし立てたあとで、私はシャミナードさんに伺ってみた「どうです、この9人の作曲家って最高クラスだと思いませんか?」シャミナードさんは「そりゃそうですよ!」  

 

Probably there is no term more abused and more often mistaken in its real meaning than “popular music.” To the average mind popular music would mean compositions vulgarly conceived and commonplace in their treatment. That is absolutely false. Let us take music that has been performed over and over again. In every instance the most meritorious and inspired works, whether based on complex or simple lines, have survived the longest. There certainly is no composition in the world which has enjoyed greater vogue for twenty-five years among a wide range of listeners, from technical musician to uneducated but sympathetic auditor, than the Tannhäuser overture. For spontaneity, brilliancy and melodic charm most people will agree that the Poet and Peasant Overture is the master work of Suppe—and that piece of music has been thrummed and hammered, scraped and twanged and blown for, lo, these many years. Many a melody, chancing to catch the fickle fancy of the public, becomes temporarily popular, but unless it bears the stamp of genius it soon palls upon the ear and is no longer heard. 

「人気のある音楽」という言い方は、その本来的な意味からは、一番乱用されて、そして一番誤解を招きやすいものの言い方だと思われる。今どきの平均的な考え方をすると、人気のある音楽とは、低俗な判断基準で価値を決めて、ありきたりの扱い方をすればいい、そう思われているだろう。それは完全に間違っている。何度も演奏される音楽を例に取ってみよう。あらゆる側面を見てわかることだが、そのメロディが複雑であってもシンプルであっても、最高の評価を得て人の心を感動させる作品こそ、最も長く生き残るものだ。ここ25年間では、専門の音楽家からアマチュア愛好家まで幅広い層に一番愛されているのは、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の序曲だ。おおらかで、知的で、メロディの魅力という点では、多くの人が「詩人と農夫」序曲が、スッペの楽曲の中では代表作だというのが大方の見方であろう。だからこそこの曲は、長い年月に渡り、管楽器弦楽器とも、多くの演奏家によって、打たれ叩かれ、磨き削られているのだ。これまで多くのメロディが作られているが、気まぐれな一般大衆の好みに、たまたま合致した代物が、一時的に人気を博すこともあるが、傑作たる条件を備えていない限り、すぐに飽きられて、二度と人々の耳に届くことはないのだ。  

 

I was asked, “What makes a composition popular?” “Its measure of inspiration. Anybody can write music of a sort. But touching the public heart is quite another thing. My religion lies in my composition. My success is not due to any personal superiority over other people. But sometimes Somebody helps me and sends me a musical idea and that same Somebody helps the public to lay hold of my meaning. It does not always happen, by any means, and I am quick to realize when a composition lacks inspiration. I can almost always write music; at any hour of the twenty-four, if I put pencil to paper, music comes. But twenty-four hours later I am apt to destroy it as worthless. For years I have been able to wear the same size hat!” 

「音楽作品が人気を博す要素はなんでしょうか?」と訊かれたことがある。私が答えたのは「その作品の背景にどれだけのインスピレーションを込めたかによります。誰でも何かしら楽曲を書くことは出来ます。でも聞く人の心に触れることは、全く別の要素が必要です。私の作品には、私の信念が宿っています。作曲家として成功したのは、人より優れている点があったからではありません。時々「見えざる手」が救いの手を伸ばして、ネタを提供して、聴手が私の意図を理解する手助けをしてくれているのです。いつ何時も、何が何でも、とはいきません。曲に込め得たインスピレーションが足りないかどうかは、私は一瞬でわかります。私は24時間いつでも曲が書けます。鉛筆を握れば、音楽が湧いて出てくるのです。でも大抵は、その24時間後に、書いたものが無価値なものと分かって破り捨ててしまうのです。おかげで髪が生えてこなくなってしまい、もう何年も同じサイズの帽子をかぶっていますよ。」  

 

I started on a long horseback trip covering all the cities between New York and Washington, returning to Philadelphia to act as a judge at Wanamaker’s Competitive Music Festival. The other judges were George W. Chadwick, Horatio Parker, J. Lewis Brown and Arthur Foote. At our first meeting, Mr. Parker, who had had experience at various similar competitions and who, until his death, occupied the Chair of Music at Yale University, said, “Gentlemen, there is one suggestion I wish to make to you. As soon as you have arrived at your decision, destroy your markings. If you don’t, you will be bothered to death by both the successful and unsuccessful contestants.” It was good advice, for after I had voted on each contest I invariably received a number of letters requesting grades. My answer was that I had destroyed them all. 

ニューヨークからワシントンの間にある全ての主要都市を、馬に乗って制覇しようということで、長旅を始める。そのままフィラデルフィアへ戻り、ワナメーカー社が主催するコンクールを兼ねた音楽祭に、審査員の一人として参加するのだ。他には作曲家のジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、作家のホレーショウ・パーカー、画家のジョン・ルイス・ブラウン、作曲家のアーサー・ウィリアム・フットがいた。最初の顔合わせの会合で、パーカー氏が発言した。彼はこういった類のコンクールを色々と経験してきており、また、終身イェール大学の音楽学部教授を務めた方でもある。「皆さん、私から一つ提案があります。審査結果を出し終えたら、すぐさま審査表を破り捨ててしまうのです。そうしないと、上位入賞者からも落選者からも、面倒な目に遭いますのでね。」良い助言であった。というのもこれまでも、コンクールのたびに、成績を教えてくれとの手紙を何通も受けていたからだ。そのたびに、もう全部捨てましたと答えていたのだ。  

 

The fascinating Octavia Roberts, of the _State Journal_ of Springfield, Illinois—now Mrs. Barton Corneau of Boston—asked me while I was in that city shooting in the Grand America Handicap, “Won’t you tell the public, you who have known all the good things the world can give—fame and honor and travel and wealth—what are life’s best gifts?” “A horse, a dog, a gun and a girl—with music on the side,” I replied. She laughingly said, “Is that a diminuendo or a crescendo?” “Crescendo, crescendo. The last is the best of all.” 

イリノイ州スプリングフィールドの「ステート・ジャーナル」紙のオクタヴィア・ロバーツさん、大変魅力的な方で、現在はバートン・コルノー夫人となり、ボストンに住んでいる。私が当地で全米射撃大会(ハンデ付き)に参加していたときのことだった。「あなたは名声も名誉もあり、世界中を旅して富も得た。この世界の良いことを何でも見て知った方だ。そんなあなたに、神様からもらった人生最高のものは何かを、語ってほしいんです。」「飼馬、飼い犬、猟銃に女の子、音楽はとりあえず脇においてありますよ。」そう答えると、彼女は笑って言った「それはディミヌエンド(減少)するものですか、それともクレッシェンド(増加)するものですか?」「クレッシェンドですよ、増えていくものです。最後に申し上げたものが、一番増えます。」 

  

I went south presently, according to my custom, to hunt ducks, deer and quail on our preserves in South Carolina. Of all sports there is none that appeals to me like clay bird shooting. I am opposed to the shooting of live pigeons for I feel that it is a wanton destruction of domestic birds, and can in no way be deemed a sport. I made good scores in the clay pigeon contests. At Augusta, Georgia, I led the field both for professionals and amateurs, breaking 98 out of 100. That is my best score, although one year I shot so consistently that my average for 15,000 clay birds was ninety per cent. I have many friends among the trap-shooters; they are clean sportsmen and always ready to applaud the winner. 

程なく、いつもどおり、南部へ向かい、サウスカロライナ州に私達が持っている狩場へ行った。鴨や鹿、うずらがお目当てである。スポーツは色々あるが、クレー射撃が私には一番だ。私は生身の鳩を撃つのには反対だ。というのも、せっかく人になついて近くで暮らしている鳥達を殺めるというのは、理不尽だと感じているからである。そして少しもそれはスポーツだとは考えられない。私はクレー射撃では良いスコアを出したことがある。ジョージア州オーガスタではプロの部門でもアマチュアの部門でも、100点満点中98店で一位を獲得た。それが私の最高成績だ。もっともある年、私はずっと撃ちまくっていたので、クレー射撃では15000中90%の命中率だった。トラップシューティングを通してできた仲間が沢山いる。彼らはクリーンなスポーツマンで、常に勝者を称えることが出来る。  

 

Clay pigeon, or trap-shooting is comparatively new in America. Like golf it appeals to all ages and all strata of society. On the golf course at Hot Springs, Virginia, I have seen the multi-millionaire Rockefeller wait for John Jones to tee off, even though John Jones is a ribbon-clerk from Wanamaker’s, honeymooning at the Springs, spending three days and six months’ savings! Millionaire, savant, ribbon-clerk,—all are members of the Ancient and Honorable Society of Golfers. So with trap-shooting. In the State shoot a few years ago, a squad of five included one famous baseball pitcher, one world-renowned divine, one well-known financier, one hard-working carpenter and “yours truly.” None of us had ever met before but we all worked like Trojans to make our squad the “top-notcher.” Like love, trap-shooting levels all ranks. 

クレー射撃にせよトラップシューティングにせよ、アメリカでは比較的新しいものだ。ゴルフのように、幅広い年齢や社会層に訴える魅力がある。ヴァージニア州ホットスプリングスのゴルフコースで見たことがある光景だが、大金持ちのロックフェラー氏が、ジョン・ジョーンズ氏がティーショットを打ってその場を去るのを待っているのを見た。ジョン・ジョーンズ氏といえばワナメーカーの関係者で、ゴルフは素人である。その時彼は新婚旅行中で、3日間の旅行のために半年貯金したそうである。億万長者も、学者も、素人も、みんなゴルフの世界では由緒正しき同人会の仲間なのだ。それと同じことがトラップシューティングにも言える。我が国では数年前に、ある5人組が結成された。有名プロ野球投手、世界的神学者、有名資本家、勤勉な大工、そして不肖この私である。当日まで面識がなかったのに、結成後は、それこそトロイ人の如く猛烈に頑張り、チームをトップクラスにのし上げた。恋愛と同じで、トラップシューティングはあらゆる社会層の人々を平等に扱うのだ。  

 

Before returning to New York I went quail-shooting in Virginia. The young farmer with whom I was lodging had never been twenty-five miles from his home and he said it was the dream of his life to go at least as far north as Washington. “Why don’t you do so?” I asked. “Can’t afford it,” was his answer. “Of course you can. This horse I am riding here on your plantation belongs to you and is a good one. Your other horse seems all right, too. Suppose we start on a trip and go as far as Washington. I’ll pay for the use of your horse and $5.00 a day for your time.” 

ニューヨークへ戻る前に、ヴァージニア州うずらを撃ちに行った。彼の地の若い農家の男がいて、私は彼とは泊の旅行をした仲でもある。自宅から25マイル以上離れたことがなく、生きているうちに最低でもワシントンくらいまでは北へ行ってみたいという。「実行したらいい」と訊いてみたら「金が無い」という。「大丈夫だよ。今私が君の農場で乗らせてもらっている馬は、君のものだし、とても優秀だ。君の馬は他のもしっかりしているようだし、どうだい、ワシントンまで行ってみないか。君の馬の借賃は払うし、一緒に付き合わせるのだから、1日あたり5ドル、君に出そうじゃないか。」  

 

He was delighted. We started the next day. At noon we stopped at a farmhouse for luncheon. The farmer’s wife said, “What will you have—fried chicken or ham and eggs?” My friend chose ham and eggs. We stopped at still another farmhouse for the night and at supper when he was asked what he would like to eat, my companion repeated, “Ham and eggs.” Indeed, on that ten day trip to Washington, his invariable choice for breakfast, dinner and supper was ham and eggs. When we finally reached the Capital we went to the Hotel Willard where I handed him the menu card with at least 150 items on it, saying, “This is a first-class hotel, Jim. You must be hungry as a bear, so just take anything and everything you want.” 

彼は嬉しそうだった。翌日出発する。正午に、ある農家でお昼をいただく。その家の奥様が言った「何にしますか?揚鶏にしますか、それともハムエッグにしますか?」連れの友人はハムエッグにした。夜には別の農家にご厄介になり、夕食はどうするかと同じことを訊かれると、彼は「ハムエッグが食べたい」と答えた。その後、ワシントンまでの10日間、三食必ずハムエッグを所望するのだ。ようやくワシントンにたどり着き、ウィラードホテルへと向かった。レストランに入り、彼にメニューを渡す。150は少なくともメニューに載っている。「ジム、ここは一流ホテルだ。腹ペコだろう、何でも好きなだけ食べてくれ。」  

 

He looked it all over carefully, his face growing more and more serious, and then moaned as he dropped the menu card, “’Tain’t here, ’tain’t here.” “What ‘ain’t here’?” I asked. “Ham and eggs.” 

彼はつぶさにメニューに目を通すと、表情がだんだん真剣になって、しまいにはため息をつくとメニューを食卓にバサッと落としてしまった。「あれへん、ここにはあれへん」。「何が?」「ハムエッグや。」  

 

Riding for the fifth time from Hot Springs, Virginia, I had as my companion Jim Hamilton, the genial riding master of that famous resort. We each had two horses and carried a surrey containing clothing and the necessities of travel. We started late in February. The Jackson River and the mountains were still blanketed with snow; the river had cakes of ice in it and winter yet lingered in the air. One day we stopped at a plantation for lunch and I was amazed to behold three or four little children running about the grounds barefoot and thinly clad. I called to the farmer’s wife, “It seems dangerous to me to allow those little ones to run about without shoes and stockings. They are likely to contract pneumonia from such exposure.” 

ホットスプリングスから5度目の乗馬旅の際には、ジム・ハミルトンという、かの有名保養地では親切な乗馬の達人として知られる男に付き合ってもらった。それぞれ馬を2頭ずつ、それとサリー型の軽量四輪馬車に着替えと旅行中の必要品を搭載した。2月も終盤と言ったところでの出発となった。ジャクソン川と近隣の山々には雪が残っていた。川面には氷が塊で浮いていて、冬の気配が空気に漂っている。ある日、大きな農場に立ち寄り、お昼をいただく。その家の子供達が3,4人、表を裸足でなおかつ薄着で走り回っている。私はその家の奥さんを呼んでこう言った「あんな小さな子供達に、靴も靴下も履かせずに表を走り回らせるのは、危なくないですか。あれじゃ肺炎にでも罹ってしまうのではないですか?」  

 

“Don’t you worry,” said the mother. “A fool man come along here ’bout two years ago and talked just as you are talking and we got plumb scared and Jim (that’s my husband) hitched up his team and druv sixty miles to Staunton to buy the little fellow a pair of shoes and stockings. When he got back it was snowing hard and I put the shoes and stockings on the little boy’s feet. He went out to play in the snow, got his feet wet and that night he nigh died of croup. My mother took off the wet shoes and stockings, dosed him with kerosene and made him run around outside in the snow for an hour. That cured him. No more shoes for him, nuther. I ain’t a-goin’ to risk their health with no such foolishness. Why, man, they slides on the ice in Jackson River in their bare feet. I loves ’em too much to let them take any chances with shoes!” 

「心配ご無用じゃ。」その奥さんは言う。「2年くらい前だったかな、馬鹿な男がやってきてな、あんたと同じことを言うとった。その時ゃウチもジム(ご主人さん)も、よっけ怖なってな、旦那の手下と連れ立って60マイルも離れたバージニア州のスタントンまで馬ぁ走らせただよ。子供達に靴と靴下をそれぞれ1組ずつ買おうってんでな。旦那が戻ったら雪が本降りになったけん、せがれに靴と靴下ぁ履かせたがや。雪の中飛び出して行って、ひとしきり遊んで両足ともビショビショさぁ。ほいでな、その日の夜、咳がひどくなって死にかけたってわけ。オバァが濡れた靴も靴下も脱ぎとって、灯油ストーブ焚いて、ホイでから1時間ほど雪の中、表ぇ走らせてやっただよ。せがれは治ったさぁ。もう靴なんて履かしゃしねぇだよ。馬鹿に付き合って子供達に健康のリスクを負わせてたまるかって話だよ。あんたはん、ええか、あの子達はジャクソン川を素足で滑って遊んどるがな。うちは子供が可愛いだで、靴なんか、よう履かせんわ。」  

 

One November we were in Atlanta giving concerts. The warden and the clergyman attached to the Federal Prison wrote and asked if I could not bring my band to the Penitentiary and give a concert for the inmates. The band unanimously volunteered and we gave our concert in a huge hall with the white prisoners on the left and the colored ones on the right. One of the attendants stood at my side as they marched in and pointed out a young man, barely over thirty, handsome but marred by a devil-may-care expression. The attendant remarked, “Notice that man. He’s a bad ’un. He was sent here from one of the territories after his sentence had been commuted from hanging to life imprisonment. In a little over a year he was pardoned; within a few months of his release he nearly killed another man, was tried and sentenced to twenty years and sent here once more. A year later he was pardoned again. In six months he had killed another man, was tried and sentenced to be hanged but the sentence was commuted to imprisonment for life. Here he is and, we hope, here he will remain.” 

11月のある日、私達はアトランタで数回の公演を行っていた。連邦刑務所付きの看守と聖職者から手紙が届く。私にバンドを率いて、受刑者達に演奏を聞かせてやってほしいという。メンバー達は全員一致でやりたいという。大きな講堂でコンサートを開くことになった。会場の左側には白人の、右側には有色人種の、それぞれ受刑者達が座っている。彼らが入場してきた際、刑務官の一人が私のそばについていた。1人の若い男を指差す。かろうじて30過ぎといったところ。美男子だが仏頂面でそれも台無し。刑務官が言った「あの男をご覧ください。悪いやつなんです。彼は絞首刑を終身刑減刑された後、別の地区からここへ収監されました。1年ちょっとしたところで、恩赦になったのですが、2,3ヶ月して、殺人未遂をおこして、20年の刑期を言い渡されてここへ戻ってきたんです。1年後、再び恩赦となってその6ヶ月後に、殺人で絞首刑を言い渡されます。でもその後終身刑減刑されて、また個々に戻ってきました。今度こそ彼には、このままで居てほしいと、私達としては願っているところです。」  

 

Of course so desperate and perverted a personality won my interest.When we played the first number the applause was deafening but he sat with folded hands, absolutely impassive and evidently determined to remain so. When Miss Root, the vocalist, stepped forward he never wavered an eyelash. I had thought that a pretty girl singing beautifully would arouse him but he gave no sign. As we reached the close of our program I played The Stars and Stripes Forever. At the first measures he began to straighten up and presently was applauding as loudly as the others. Apparently the one redeeming trait in his character was a certain patriotic devotion. Despite his evil life it is quite possible that he would have died for his country. 

そんな自暴自棄で外道な性格に、私は興味を持った。本番が始まり、1曲目で割れんばかりの拍手が起きたのに、彼は両手を膝の上においたままで、無表情のままこのまま居続けてやる、といった趣だ。独唱のルート嬢が前に進み出る。まばたき一つしない。可愛い女の子が美しく歌えば、気持ちも上がろうかと思ったのだが、彼はびくともしない。最後の曲になった。「星条旗よ永遠なれ」である。何と彼は、1小節目からすっくと立ち上がり、他の受刑者達同様大歓声をあげているではないか。彼の性格のたった一つの良い点が、愛国心であることは間違いないようだ。悪行に満ちた人生だったろうが、彼なら国のために命を捧げることも可能であっただろう。  

 

The Stars and Stripes Forever seems to have a unique appeal. A Frenchwoman once told me very quaintly and expressively that it sounded to her like the American eagle shooting arrows into the Aurora Borealis! 

星条旗よ永遠なれ」には独特な魅力があるようだ。あるフランス人女性が妙な表現の仕方をしていたが、この曲は彼女の耳には、アメリカにすむイーグルが、天空のオーロラに向かって弓を放っているようだ、と言っていた。  

 

The liking for marches is quite universal and I have no doubt that many are written which never see the light of a musical day. I am still treasuring an earnest, kindly and very human letter—with all its inaccuracies—which I received about this time: 

行進曲が人々に愛されるのは、世界的な話で、中には演奏や鑑賞の機会に恵まれない曲も多くあるのは、間違いないと思う。私が今でも大切にしている手紙がある。心からの、優しさあふれる、人間味のこもった手紙だ。間違いだらけの手紙だが、一切手を加えずここにご紹介する。