英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第19章(2/2) ソプラノ歌手の誤解/英訳の難しさ

A MINGLED CHIME 

 

19. OPERA COMIQUE AND HIS MAJESTY’S THEATER 

 

後半 

 

215 

History cannot be unwritten, and it is therefore idle to lament that the music of the nineteenth century has followed a course, especially toward the end of it, which has sometimes appeared to despair of human happiness. But when we listen to perfect beauty such as that of Mozart, it is impossible not to regret that with him there passed out of music a mood of golden serenity which has never returned. In Cosi Fan Tutte the dying eighteenth century casts a backward glance over a period outstanding in European life for grace and charm and, averting its eyes from the view of a new age suckled in a creed of iconoclasm, sings its swan song in praise of a civilization that has passed away forever.  

過去に起こったことを記録せずに済ませるということは、できないそれ故に19世紀の音楽が特にその終焉へ向かっている、それも、時にそれが、人間が幸せになることを諦めるような感じの方向にあるとそのように嘆くことは何の根拠もないことだだがモーツアルトのような完璧な美しさに耳を傾けてみれば嘆きの思いを禁じ得ないことがあるそれは彼の音楽にある今の時代には未だ戻ってきていないこの上ない穏やかや静けさといった雰囲気が、音楽から消えてなくなったことだ。「コシ・ファン・トゥッテ」を聴いてみれば、消えゆく18世紀という時代が、後ろを振り返ってサッと見渡す一つの時代とは、ヨーロッパの日々の暮らしの中にある、優美さや可愛らしさに溢れている。そして、その両の目を新しい時代に転じて向けてみれば、その時代は、「因習打破」の旗印のもとに育まれ、二度とは戻らぬ「洗練された文化文明」の、最高傑作にして絶筆の歌を歌うのだ。 

 

216 

The unfamiliarity of some of my recruits with the character and style of serious opera sometimes led to incidents that helped appreciably to relieve the strain of our incessant labor during this season. In one of the Mozart pieces I was anxious that all the female parts should be undertaken by singers who had something of appearance as well as voice; and I allotted one of them which had always been a favorite with the greatest artists of the world to a lady who had achieved some celebrity in the lighter forms of musical entertainment. The rehearsals went along merrily until one day I had a call from a male relative who announced that she wished to relinquish her part.  

新たに加入した歌手達の中には、喜劇ではない、普通のオペラの性格や形式に、あまり馴染みのない者達も何人かいる。その御蔭で、この公演期間中、こなすべき事がひっきりなしに飛び込んでくる重圧が、かなり和らぐ助けになる、そんな出来事がいくつかあった。この期間中に上演したモーツアルトの作品の内の1つで、女性歌手の配役について、全員、歌唱力もさることながら、見栄えも考慮に入れたほうが良いかもしれない、と私が思うものがあった。そして私は、その配役の内、従来世界最高レベルの歌手をあてがうものが1つあって、それを、どちらかと軽めの舞台作品で評判をとってきた歌手に、白羽の矢を立てた。事前稽古は、和やかに進んだのだが、ある日、その女性歌手の親族の男性から、私は連絡を受けた。彼女が、役を降りたいと言っていると言うのだ。 

 

217 

“Doesn’t she like it?” I asked.  

“Oh, she likes it well enough,” he replied, “but we both feel you have not been quite frank with us about it.”  

“What do you mean?” I said in astonishment.  

“Well, you told us that it was the principal role in the opera.”  

“Isn’t it?”  

“How can it be when it is written only on the second line?”  

「お気に召さない、ということですか?」 

彼は応えた「いやいや、役は大いに気に入っています。ですが、どうもあなたが、私達に対して率直に物をおっしゃっておられないようですが。」 

「どういうことですか?」私は驚いて言った。 

「あなたは、この役は、このオペラの主役だとおっしゃいましたね。」 

「違うのですか?」 

「配役一覧の上から2行目に書いてあるのに、どこが主役なんですか?」 

 

218 

I pointed out that it was not always the principal part which occupied the top line, reminding him of Carmen where the heroine’s part was to be found on the third.  

配役一覧の一番上が、常に主役だとは限らないことを指摘し、このご親戚様に、「カルメン」を例に挙げ、主演女優は上から3行目に書くものだと、お伝えした。 

 

219 

“That’s all very well for people who understand these things,” he commented, “but you see Miss X has had a distinguished career in her own way and it might do her no end of harm in that world if it became known that she had ever sung anything else but the top line.”  

ご親戚様はこう言った「ご事情の分かる方々は、それで良いでしょうけれど、うちの◯◯(女性歌手の名前)には、これまで輝かしい経歴があるのです。配役一覧の一番上の役、それ以外の役を一度も歌ったことのない彼女が、今回この役を充てがわれたとしれたら、どのような不名誉の傷がつくか、判ったものではありませんのでな。」 

 

220 

Against such reasoning I was powerless and I promptly released my leading lady from the awkward predicament in which I had innocently placed her.  

こんな屁理屈を前にしては、私も無力だ。直ちにこのナンバーワン女性歌手を、気まずい苦しい状況から開放してやった。私としては、心から彼女にしかできない配役だと思って、抜擢したのに、である。 

 

221 

The two native works included in my program were the Shamus O’Brien of Stanford, a charming, racy piece which had been produced some fifteen years earlier with much success, and A Summer Night by G. H. Clutsam, an able musician and the critic of The Observer. This little one-act opera, which was a novelty, proved to be bright and tuneful on its musical side, ingenious and effective in stage device and pleased at all events the more sophisticated portion of my public. I do not think that it has been revived anywhere since that time, and I doubt if it ever achieved publication. Meanwhile we had been rehearsing the most important production of the season, the Feuersnot of Richard Strauss. The chief features of this gay and audacious work are the number and difficulty of choruses and the indelicacy of the story. The music is best in its lighter moments and runs through the comedy scenes with a delightful swing and impulse. The hero, who has most of the serious stuff to sing, is a bore of the first quality, but the other characters are attractively and amusingly drawn, and the whole opera is suffused with a spirit of youthful romance which provided a happy contrast to the gloom of the tragic masterpiece heard earlier in the year. The translation of Der Feuersnot bristled with problems, and I sought once more the assistance of my scholarly and resourceful friend, William Wallace. He produced a really brilliant version of the original, but for a short time balked at the awkward passage where the chorus outside the heroine's window strives to convert her to a richer conception of civic duty, so that the illumination of which it had been deprived by the magical arts of her disappointed suitor may be restored to the stricken town. An appropriate and at the same time decorous rendering of  

今回の演目の中に、我が国の作品が2つ含まれている。チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード作曲の「探偵オブライエン」。可愛らしさがあって、少し乱痴気騒ぎの雰囲気もあり、15年ほど前の作品で、初演時には大きな成功を収めた。もう1つは、「ある夏の夜」。手掛けたのは、オーストラリアの作曲家であるジョージ・ハワード・クラッサムだ。優秀な音楽家で、イギリスで日曜日に発刊されている新聞「オブザーバー」で、論評も手掛けている。この1幕ものの小さなオペラは、目新しさがあり、音楽面では明るい雰囲気と魅力的なメロディがふんだんにあり、舞台セッティングは独創的でしかも効果的だ。私の「通」の客層に、あらゆる面で喜ばれた。この公演期間のあと、この作品が再演されたという話を、聞いたことがない。そういう新聞雑誌の記事も、無かったのではないか。この間、私達は、今回の公演期間中最重要演目としていた作品の稽古を、ずっと続けていた。リヒャルト・シュトラウスの「火の危機」である。華やかで大胆なこの作品には、幾つか見どころがある。合唱部分の数の多さと難しさ、そしてストーリーにデリカシーが無いことだ。音楽がその良さを最高に発揮するのは、軽快な場面だ。そしてコメディタッチの場面において、心がウキウキするようなノリと推進力をもって、客席を席巻する。主人公が歌うのは、大半が真面目な曲で、退屈さという点では、天下一品である。だがその他の登場人物達は、聴くものを魅了し楽しませるよう描かれている。オペラ全体が、若さにあふれるロマンスの心持ちで溢れている。同じ年の上旬に私達が採り上げた、例のおどろおどろしい悲劇の名作とは、巧妙に対比をなしている。「火の危機」は、元のドイツ語脚本を翻訳したのだが、この作業は幾つか問題が発生した。ここで、再度助っ人を依頼したのが、我が学者肌の知恵袋たる友人の、ウィリアム・ウォレスだ。彼は原作の大変素晴らしい英語バージョンを作ってくれた。だが、少々受け入れるのに難色を示した、扱いにくいパッセージがあった。ヒロインのいる部屋の、窓の外から聞こえてくる合唱だ。市民・公民として相応しい存在になるべく、もっと豊かな物の考え方に代えるよう、必死に促すというものである。それによって、彼女の失意の求婚者の魔法の仕業により奪われてしまった彩りを、傷ついた街にまた添えられるかもしれない、という内容だ。それに相応しい、同時に気品ある歌詞がこちら。 

 

222 

Da hilft nun kein Psalieren  

Noch auch die Klerisei  

Das Madlein muss verlieren  

Sein, Lirum larum lei  

 

223 

seemed beyond the power of any translator, but one day he burst  

triumphantly into the theater with this hilarious quatrain:  

いかなる翻訳家の力を持ってしても、上手くいかないように思えた。だがある日、ウォレスは勝ち誇ったように劇場に飛び込んできた。これがその、笑いを誘うような四行詩である。 

 

224 

Now don't you shilly shally  

You know the only way  

So honi soit qui mal y  

Pense, tol-fol-de-ray.  

さあ、君よ、ためらうなかれ 

道は一つと、わかっているはず 

それを「否だ」、と笑う者には 

逆に恥をば、かかせてやろう 

 

225 

Those who saw the piece fully shared my partiality for it, but the  

larger public could not be induced to patronize it, possibly because it provided none of those blood curdling sensations which had abounded in Electra. 

この作品を見たことのある方は、私がこの作品をいかに好きか、その気持を共有していただけるであろう。だが、多くの方におかれては、この作品をお気に入りのリストに加えて頂くまでには、至らなかった。「エレクトラ」にふんだんに盛り込まれていた、血も凍るような湧き上がる感覚が、全く無かったことが原因だろう。 

 

226  

The only remaining actual novelty of the season was Die Fledermaus of Johann Strauss, and this lively piece, with the exception of Tales of Hoffman, was our greatest triumph. This was not unexpected as it contained most of the elements dear to the heart of the average English playgoer, including a large spice of that rowdy humor on the stage which he feels is out of place nowhere. As my regular company did not include a low comedian, I engaged Mr. Walter Passmore, the celebrated Savoyard, for the leading comic part, and the audience, which had yawned over the anguished frenzies of Werther and the frail sentimentalities of Muguette, or had politely endured the sublime raptures of Mozart, fairly bubbled with joy at seeing this popular favorite trotting out all the time-honored devices for securing a laugh, such as falling over sofas, squirting soda water syphons in somebody's face or being carried off to bed in a complete state of intoxication. By general consent it was agreed that here were the goods, and that long sought response which charm, beauty, and delicacy had failed to evoke, had been roused and sustained by slapstick horse play. 

この公演期間中の目新しいところでは、残りは、ヨハン・シュトラウスの「こうもり」だ。そして、この活気溢れる作品が、「ホフマン物語」以外では、今回一番の成功を収めた。予想外だったわけではない。我が国の、普通のオペラ好きなら、場違いとは全く感じないであろう、舞台上にあふれる騒々しいまでのユーモア感もあり、観客の心にしっかりと響く内容が、ふんだんに盛り込まれているのだ。私達には、通常所属する歌手の内、低音をしっかりと歌える喜劇の演者が居なかった。そこで私はウォルター・パスモアを起用した。彼はサヴォイ・オペラの第一人者で、喜劇の主役にぴったりである。観客にしてみれば、「ウェルテル」の苦痛にさいなまれるほどの激情、「ミュゲット」のか細い感傷気分に飽きて、あるいは、喜ばしいところに崇高さを維持しなければならないモーツアルトの作品を我慢して見ていたところだったのだ。この誰もが喜ぶ作品で、笑いの鉄板ネタが次々と繰り広げられるのを目の当たりにすれば、喜び沸き立つのも当然であろう。ソファーの上にバタッと倒れる、ソーダ水のサイフォンから誰かの顔にぶっかける、ベロベロに酔っ払った登場人物がベッドに担ぎ込まれる、そんなシーンの連続なのだ。これこそお待ちかね、というのが、観客全員一致で感じたことだろう。そして「可愛らしさ」「美しさ」「繊細さ」では引き出し得なかった、私達がずっと待っていた客席からの反応が、このドタバタ喜劇のおかげで、ずっと沸き起こりっぱなしになったのだ。 

 

227  

On the whole this season in the opinion of most people was an artistic success. Under the most favorable conditions it could not have been anything more. In addition to the large number of new productions that had to be made, the unexpected death of King Edward, which took place a few days before it began, threw a gloom over the whole of society and considerably reduced the chances of material prosperity. The musical public for opera in London is hardly one half per cent of the population, and when national misfortune touches that part of it which is most constant in its support, the prospects of any important enterprise are at once dimmed.  

総じて見れば、この公演期間は芸術作品として、多くの方々に「成功」と評価していただけた。最高に好ましい条件で実施できたのである。これ以上は望めないものであった。まだまだ実施しなければならない新作公演が山積みだったところへ、エドワード7世の思いもよらぬ崩御の一報が、公演数日前にもたらされた。悲しみは社会全体を覆い尽くし、本来達成するべきはずの繁栄の機会を、大いに削いでしまった。ロンドン市民全体の中で、オペラファンというのは、かろうじて全体の1%程だろう。そんな、常に支えていくべきようなところへ、国民全体にとっての不幸が及んできたら、いかに重要な挑戦企画も、その成果はたちどころに陰りを見せてしまう。 

 

228 

Yet I look back upon the few months I spent at His Majesty’s with unusual pleasure, for apart from the fact that it is perhaps the most delightful theater in the world, I was brought a good deal into touch with the late Sir Herbert Tree. From the moment I entered the building his staff was ordered to work for me as for himself. I never made a request that was not instantaneously granted, and the strenuous work during those three months would never have been half accomplished had it not been for the courtesy, ability, and fine artistic sense of the subordinates whom he left behind him. There was never between the managerial office and myself any of that tiresome discussion or haggling over petty details which is the sordid side of so many theatrical transactions. The moment the main lines of our agreement were settled I heard no more about business, and on subsequent occasions my experiences there were invariably the same.  

とはいえ、今回のヒズ・マジェスティー劇場での、数ヶ月に及び公演期間を振り返ってみれば、ここが世界でも有数の魅力的な劇場であるという事実は別にしても、先だって亡くなったサー・ハーバート・ビアボーム・ツリー氏の大いなる遺産に触れさせていただいた。建物に足を踏み入れた瞬間に、彼が育てた係員達は、彼に仕えるのと同じように、私に仕えるよう、仕込まれていた。私は彼らに対して、「今すぐ頼む」というようなお願いは、決してしなかった。そして、彼の残した部下達の、親切心、能力、素晴らし芸術的センス、これらがなかったら、この数カ月間の懸命な取り組みは、半分の成功も収めることすらできなかったであろう。劇場業務には、実に多くの内容があり、うんざりするような打ち合わせだの、どうでもいいような細かいことについてのしつこいまでの議論だの、そういった醜い側面もあるのだが、この公演期間中は、事務方と私との間では、そんなもは一切なかった。大筋で合意がなされれば、それ以上はとやかく私の耳には入ってこなかった。そして、その後に続く機会があれ、私が前回経験したのと必ず同じようになる、そう持っていってくれた。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=uOCYWZmUPTk 

 

Richard Strauss (1864-1949): Scena d'amore dall'opera Feuersnot op.50 (1901) - Royal Philharmonic Orchestra diretta da Sir Thomas Beecham  (live 1947) 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=yvXGV4jMxYs 

 

歌手トーマスこの立ち位置では、歌えと言われても無理だ。 

ビーチャム:下手くそ!私は、今までそれで最高の演奏をしてきたわい!