英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第21章(2/2)苦心の「書き換え」が台無しに!?

A MINGLED CHIME 

 

21. THE EPISODE OF SALOME  

 

後半 

 

247 

The day arriving when our aim was accomplished and we had successfully metamorphosed a lurid tale of love and revenge into a comforting sermon that could have been safely preached from any country pulpit, I handed over the strange document to my friend Alfred Kalisch, who was to make an equivalently innocuous German version and send it along to the singers for study. I was neither surprised nor disappointed when there poured in one by one the liveliest communications from the unhappy creatures who were asked to sing to some of the most vivid and dramatic music ever written words which not only had no discoverable association with it, but were utterly devoid of any dramatic significance, the chief complainant being the leading lady, who did not see how it could be done at all. But I fixed an adamantine front, and resolutely declining to discuss the matter with them for one moment, declared that everything must go through exactly as prescribed. England was not Germany, they should understand, but a country that took a pride in doing things in its own particular way, especially where the arts were involved; and here was an edifying example of it. Before this unbending attitude the flood of remonstrance subsided, and with groans of resignation the artists submitted to the foreign yoke. But it was hardly to be expected that they would observe a discreet reticence over the transaction, and for weeks those journals which were read mainly for their contribution to the lighter side of life enjoyed a large increase of circulation over the whole Continent.  

私達の目的としたものが、ようやく完了し、ドぎつい愛と復讐の物語は、癒やしの訓話へと姿を変えることに成功する。これなら、国内どこで上演しても、無事にやり過ごせるだろう。その日私は、この誰も見たことのない文案を、友人のアルフレッド・カーリッシュに託した。これから彼は、同様に素っ気無いドイツ語訳を作成し、歌手達に送って勉強させるのだ。私はもはや、何が起きても、驚きも落胆もしない。案の定、1つまた1つと、不満タラタラの歌手達から声が飛び込んでくる。彼らが歌うように言われているのは、史上最高峰の鮮烈でドラマチックな音楽なのに、それにつけられた歌詞ときたら、音楽に見合う新たな発見など微塵もなく、劇的と呼べる値打ちも全く無い代物なのだ。一番大きな声を上げたのが、主演女優嬢である。これでは、どうやって演奏演技をしたら良いか、皆目見当がつかないという。だが私は一切動じず、一瞬たりとも彼らとの議論を応じず、これを退けた。そして、あくまでも渡された台本通りにすべしと、切って捨てた。彼らに承服させねばならないのは、ここ英国は、「サロメ」が創られたドイツと違うのだ、何事も、英国は英国のやり方で行うことに、誇りを持たねばならない、特に芸術活動については尚更だ、それを世に啓発する手本となるべきが、今回ここで行われる取り組みなのだ、ということだった。私の、この断固とした態度の前には、洪水の如き抗議も静まり返った。そして、「こんなの辞めてやる」とブツクサ言いつつも、受け容れ難きこの取り決めに、従うこととなった。だがこの取り決めに対し、彼らがおとなしく口をつぐむとは、到底期待できるはずもない。そして何週にも亘って、彼ら歌手達が娯楽面でこれまで貢献してきたことについて、記事として採り上げてきた新聞各紙は、ヨーロッパ本土全体での発行部数を、大幅に増やしていった。 

 

248 

In course of time the singers arrived, but rehearsals had hardly begun when a mild bomb-shell was exploded among us by St James’s Palace, which had just remembered that the decapitated head of John had to be handed to Salome on the stage, and that she was to sing to it in full view of the audience for about twenty minutes. This would never do. If it had been his arm or even leg it might have been different, but his head certainly not, and some substitute must be found for the offending member. We all went into close conclave, and it was settled that Salome be given a blood-stained sword. But this time it was the prima donna who put her foot down, objecting that the gruesome weapon would rain her beautiful gown and flatly refusing to handle it at all Despairingly I again made representations to headquarters and once more the official mind travailed and brought forth. The best and final concession we could obtain was that Salome should  have a large platter completely covered with a doth, but that under no circumstances could any object, even the minutest, be placed beneath it, that might suggest by its bulging protuberance the presence of the precious head.  

歌手達が集まる日がついにやってきた。だがリハーサルがなかなか始まらない。当局からの連絡が入ったのである。彼らにしてみれば、騒ぐほどのことでもないのであろう。だが我々にとっては「爆弾」である。チョット思い出したのですが、などとして言い出したのが、「洗礼者ヨハネ」の生首が、サロメに手渡されるシーンがある、そして20分に亘り、彼女が歌い上げる間、それが満場の観客の目に晒される、これがいかんというのだ。腕や足ならともかく、生首はいかん、別のものにしないと、クレーマー達が黙っていない、とのことだった。我々関係者が、教皇庁の密室会議よろしく、話し合いを行う。そしてサロメに渡すものを、血糊のついた剣にすることで落ち着いた。ところが今度は、プリマドンナが頑としてこれを撥ね返す。そんな物騒なダンビラを持たされたら、綺麗なオベベが台無しよ、といって、剣を振り回しての演技を、キッパリと断ってきた。私もうんざりではあったが、再度お偉方と協議し、お役人の方々も知恵を絞り、案をひねり出した。これが当面一番の最終譲歩案であろうというところで、辿り着いたのが、サロメに大皿を持たせ、袱紗をかぶせ、中身をチラリとも見せないようにし、その盛り上がった感じで、高貴なる人物の生首が入っている、ということを表現しようというものだった。 

 

249 

The troubled voyage of rehearsals coming at last to an end, we reached the night of the first performance in which there was taken a much more than ordinary interest. Not only had the story of our little difficulties got abroad, but as always happens anywhere when there is the slightest hint of naughtiness in a piece the whole town yearns to see it. This in fact is the royal road to success, and if a young dramatist can only induce the bishops and clergy to denounce him with enough objurgation as a monster of impropriety his fortune is made. At the last moment people appeared offering any price for a seat, and the performance began in a spirit of high tension on both sides of the proscenium. For about half an hour all went perfectly according to plan, everyone singing his or her innocent phrases accurately, if somewhat frigidly. But gradually I sensed by that telepathy which exists between the conductor of the orchestra and the artists on the stage, a growing restlessness and excitement of which the first manifestation was a slip on the part of Salome, who forgot two or three sentences of the bowdlerised version and lapsed into the viciousness of the lawful text. The infection spread among the other performers, and by the time the second half of the work was well under way, they were all living in and shamelessly restoring it to its integrity, as if no such things existed as British respectability and its legal custodians.  

すったもんだの事前稽古がようやく終わり、公演初日を迎えた。その日は異常なる興味関心の空気感が漂っていた。これまでの、私達が乗り越えた「些細な」困難の数々が、事前に世間に知られていたこともあるが、それだけでなく、毎度どこでも同じことだが、上演内容に、どこか少しでも不適切なものがないかと、ロンドンの歌劇ファン全員が躍起になって見逃すまいとしているのだ。実はこれこそが、興行を成功に導く王道のやり方なのだ。例えば、若い劇作家がいて、彼が司教だの坊主だのと言った連中を焚き付けて、かようなものは魔獣の如き不適切なものだと、激しく避難するよう持って行ければ、その分興行収益もザクザクと懐に入ってくるのだ。会場内への観客の着席が済み、どの席も完売である。そしてついに幕が上がった。舞台上も、観客席も、緊張状態が頂点に達している。開演から30分ほど経過し、全て予定通り完璧に進んでいる。男性歌手も女性歌手も、一人ひとりが、どことなく冷ややかではあるが、純情無垢なものに書き換えられたフレーズを、歌い上げている。だが、徐々に私の第六感にひっかかりはじめたものがあった。オーケストラの指揮者としての私と、舞台上の歌手達との間に、不穏な空気とざわつきが生まれてきたのである。その最初の兆候は、サロメ役のセリフ間違えであった。2つ3つと修正版でなく、元の「邪悪な版」を、思わず口走ってしまったのだ。この影響が、他の演者達にも及んでしまった。後半が始まる頃には、すっかり演技も安定し、全員が魂を込めて、そして堂々と完璧に演じていたのは、なんと、修正前の大元のバージョンだった。大英帝国の面目躍如、遵法精神の防人、そんな事前に期待されたものは、完全に吹き飛んでしまっていた。 

 

250 

I was powerless to intervene. Overcome with terror and agitation, visions of disaster flashed across my mind. I saw Covent Garden, a theater under the direct control of the Lord Chamberlain's office, losing its cherished Royal Charter; it was I who would be held responsible for this flagrant breach of good faith; I should never be able again to look my friends in the face, and I perspired in tonents. I recalled an experience of Strauss himself at a rehearsal of the same opera, when out of humor with vocal struggles on the stage, he had exhorted the orchestra to more strenuous efforts by calling out that he could still hear his singers; and I strove valiantly by the same methods to render my own even more inaudible. But I knew that in the end I should have to admit defeat, for looming like a specter before me was that dreadful final scene where the orchestral accompaniment sinks to a dynamic level that the brutalest manipulation cannot lift above a gentle piano, and that every word of Salome would be heard in the last row in the gallery as she crooned away ecstatically to her empty platter.  

もはや私の力では、介入することは叶わない。恐怖と動揺を心に覚え、これから起こるであろう惨状が頭をよぎった。私は、このコヴェント・ガーデンという劇場内を見渡した。式部卿直轄のこの劇場が、これまで大切にしてきたお墨付きを失おうとしている。堅守とされた約定を破る非道を犯した責は、私にある。これまで協力してくれた友人達に、もはや顔向けは叶わぬであろう。滝のように汗が吹き出ていた。ふと思い出したのが、作曲者のリヒャルト・シュトラウス自身の体験だ。同じ「サロメ」の事前稽古に際し、舞台上の歌手達との暗闘に不機嫌になったシュトラウスは、オーケストラに対し、舞台上の歌手の歌声が聞こえるよう、音量をバランスを取るように、私などには出来ないような苦労をして、オーケストラを御し切ったという。そこで私も、心を奮い立たせて、シュトラウスと同じやり方で、音量はもっと控えめにするよう、オーケストラに指示を伝えた(訳注:そうすれば、舞台上の歌手達も、声量を落として、不適切になった歌詞が、聞き取りにくくなるだろうと思ったのだ)。だが結局、私は負けを認めざるを得ないことを悟る。私の前に亡霊のごとく不気味に現れたのは、例のおどろおどろしい最後の場面である。伴奏のオーケストラが、ウンと音量を落としてくる。粗暴極まるやり方は、穏やかで静かな音量の演奏を上回ることは許されない。サロメは、実際には何も乗っていない袱紗で覆われた大皿に向かって、小さな声で、しかしながら感情を込めて、恍惚と歌い上げる中、そのセリフの一言一言が、一番遠くの客席まで届いていた。 

 

251 

After what seemed an age of purgatory to me, the performance came to an end, the public was enthusiastic, and the artists overflowed with delight at their success. I had not the heart to reproach them; I felt it was neither the time nor place. While I remained on the stage with them after the curtain had gone down, I was horrified to see' advancing toward me the party from the Lord Chamberlain’s box. My first impulse was to fly, but as this would be a personal acknowledgment of the crime I decided to stay and fight it out. To my astonishment the magnate addressed me Avith beaming countenance; “It has been wonderful, we are all delighted, and I felt I could not leave the theater without thanking you and your colleagues for the complete way in which you have met and fulfilled all our wishes.” I think I must have effectively concealed my bewilderment at these unexpected felicitations, for the official group passed on radiating a benevolent satisfaction which I interpreted joyfully to my foreign contingent, who left the building in a greater state of stupefaction than ever at the unaccountable workings of the British mind. To this day I do not know whether we owed this happy finishing touch to the imperfect diction of the singers, an ignorance of the language on the part of my co-editors of the text, or their diplomatic decision to put the best possible face on a denouement that was beyond either their or my power to foresee and control. 

私にとっては「煉獄の時代」としか思えない時間が過ぎ、「サロメ」は幕を下ろした。満場の客席は歓喜で大盛りあがりである。出演者達は皆、大成功だとして感極まっている。私は彼らを非難する気は、完全に消え失せていた。今ここで、彼らを非難すべきではない、そう思った。幕が下りて、舞台上で主演者達とたむろしている間、式部卿専用席の面々が、こちらに向かってくると思うと、顔を合わせるのが恐ろしかった。とにかく飛んで逃げ出したかったが、ここは私一人が責任を自覚すべきと思い、逃げずに最後まで対処する決意を固めた。ところがどっこい、驚いたことに、お偉方は、満面喜びの笑顔を輝かせて、私に声をかけてくるではないか。「最初から最後まで素晴らしい時間でした。私達は嬉しく思います。こちらの要望を完璧にすべて叶えてくださり、あなたにも、そして皆様方にも、この劇場を出る前に是非ともお礼を申し上げなければ、そう思って罷り越しました。」予想外の祝辞に、私は逆に戸惑いを一切見まいとした。式部卿の一団は、慈悲深くもご満悦のお気持ちを、輝くばかりにこちらに伝えてきているのだ。私はこれを、さも嬉しそうに、外国人歌手達に通訳した。彼らは、イギリス人の頭の中は、どんな構造機能をしているのかサッパリわからん、と相当呆気にとられた様子で、劇場をあとにした。今、この自叙伝執筆中でも、この幸せな着陸の仕方は、歌手達の未熟な台詞の言い回しの力量が幸いしたからなのか、私とともにセリフの書き換えをした者達がドイツ語を理解できなかったことが幸いしたのか、当局と私にとって予見も制御も不可能な結末に対する、可能な限りの政治的判断が実は下されただけなのか、全くわからない。 

 

252  

Although Salome served the useful purpose of filling the house every time it was played, it did not make the same overwhelming impression upon the public as Elektra. On the other hand, it provoked less controversy in aesthetic circles and adverse criticism was almost wholly absent; the only noteworthy instance being the not unexpected gibe of another celebrated musician that, while he reserved final judgment until further hearing, the overture appealed to him at once as a fine bit of writing as well as a perfect epitome of the whole work.*  

サロメ」は、上演すれば必ず大入り満員ということで、その役目をしっかりと果たしてくれた。と言っても、「エレクトラ」ほどの圧倒的なインパクトを、観客に与えるには、及ばなかった。ところで、「サロメ」は音楽ファンの間では、思ったほど論争の種にはならず、敵意に満ちた批判も、ほぼ皆無であった。一つだけ、注目に値する、予想外ではなかった冷やかしが発せられたのが、とある有名音楽家からである。彼によると、もう少し良く聴き込んでから、最終的な判断をくだすものの、第1幕冒頭の、序奏の部分は、作品全体の概要と等しく、彼の心をすぐさま魅了する譜面の出来であった、とのことである。* 

 

* The point of this critical shaft will be appreciated only if an exhaustive study be made of the Prelude referred to! 

*この男の言う「序奏」を検証し尽くしてもいないくせに、こんな嫌味な文句に、誰がまともに取り合うものか! 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=Haps8YA2_6M&t=35s 

 

カール・ベーム指揮、ウィーン・フィル 

サロメテレサ・ストラータス(1974年)