英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第21章(1/2)「サロメ」上演のエピソード

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

21. THE EPISODE OF SALOME  

21.「サロメ」上演のエピソード 

 

239 

To the foreigner the principal charm of England is its odd mixture of sprightly modern resource and stately mediaeval lumber. In most countries when a custom outwears its use it is abolished; with us hardly ever, even though it be quite obsolete or has long been crying out for reform. But no one can do anything about it, for a mysterious force, almost an occult influence creeps insidiously through the body politic and social to head us away from the folly and danger of change. We become ashamed of our seriousness and falter in our determination to make wrong things right, nor does it matter in the least that our conservatism is not only an inconvenience to ourselves but the object of ridicule to others. We have a sneaking affection for the one and an open contempt for the other, and abuses or absurdities that would make some nations blush for shame and others rush to the barricades we endure cheerfully for the sole reason they are our own, just as some parents delight to protect and indulge the weakly among their offspring.  

イギリスの魅力の中心にあるものは何か、と外国人に訊けば、活力のある現代的な、人的物的資源と、かつての中世の、気品があり、今となっては無用の長物とが、奇妙な混在の仕方をしていること、と答えが返ってくる。大概どこの国でも、習慣というものは、使い古されたという段階で、捨てられるものだ。ところが我々英国人について言えば、そんなことは、これまで滅多にない。たとえ、とうの昔に廃れようが、作り直しが切実に必要となろうが、である。だが、誰もどうしようも出来ないのだ。なぜなら、謎の力、それも目に見えない神秘の力といっても良いほどの影響力を持つものが、我々の知らぬ間に、政治や社会の中へと忍び込み、「変化は愚かで危険なり」と言って、私達を導いてしまうのだ。今私達は、自らのクソ真面目さと、意を決してでも過ちを正すことをためらう気性について、恥じている。なのに、私達英国人の保守的な態度が、自分の首を絞めているだけでなく、他人様の笑い草になっていることを、どうでもいいと思っているのだ。私達は、あるものを素知らぬ顔で好んでおきながら、別のものを公然と軽蔑する。そして、他の国なら顔を真赤にして恥じたり、あるいは、恥ずかしくて身を隠すような、粗相や不条理についても、私達はヘラヘラ笑って平気なのだ。理由は唯一つ、それもまた我らの一部なり、と考えるからだ。よく、我が子の欠点を、嬉々として擁護し甘やかす親が居るが、あれと同じだ。 

 

240 

A few years before the war a certain German envoy to our shores, whose particular bee in the bonnet was Communism, fired off one evening at a dinner table a harangue in the best style of Third Reich oratory about the activities of some of its British followers, who incidentally are a mere fraction of our population. A well-known politician who was present listened for a while in polite silence and then interrupted the stream of eloquence by observing dryly, "I think, Herr X, you might remember that they are after all our Communists.'"  

今時大戦(第2次世界大戦)の数年前のこと、あるドイツからの使節が、我が国を訪問した。彼はガチガチの国家社会主義者だった。ある夕食の席で、ナチのスローガンをしっかり打ち出し、イギリス国民の中にいる支援者達(といってもごく少数だが)の活動について、大演説をぶちまけた。そこに同席していた、とある有名政治家が、じっと黙っておとなしく聴いていたかと思ったら、サバサバとした物の見方で、この大演説を堂々と流暢な物言いで遮った「某さんよ、オタクが言う支援者達というのは、オタクの国ではなくて、我がイギリスを支援する者達だということを、実は解って言っておるのであろう。」 

 

241 

One of our most characteristic institutions is the Censorship, which functions as the watch dog of decency over all that touches the drama, literature, painting, or any other art, easily the most difficult and delicate duty to fulfill in the world. I am no advocate either for or against it, and I shrink from expressing an opinion on the theory of some of our thinkers past and present that to the average Englishman there clings a vestige of the old Adamic taint that stands in need of constant repression. But that his rulers have a concern for his spiritual health as well as a rigid belief in the perpetual adolescence of his mentality, is sufficiently evidenced by their assumption of a paternal authority which none elsewhere care or dare to exercise over their own citizens.  

我が国には特徴的な組織が幾つもあるが、そのうちの一つが、検閲局である。良識の監視役として機能し、その対象は、演劇、文学、絵画、その他あらゆる芸術活動だ。明らかにこの世界で、遂行が最も難しく、最も繊細さを要する任務である。私はこれについては、扇動も反抗もしない。普通のイギリス人にとっては、常に頭を押さえつける必要があるとして、古い傷跡のようなものだとしてこだわる、そんな古今の思想家達の理屈で意見するようなことは、私は遠慮していた。だが、その「普通のイギリス人」を支配する者共は、自国民の健全なる精神と、青年の如き心がけの永久保持を、頑固に「良し」と信じており、まるで親がその権利を子供に振りかざすような物の考え方が、目一杯明らかにされている。こんなことは、イギリス以外の国では、どこも気にもとめなければ実行もしない。 

 

242 

The history of the stage is full of episodes which illustrate the manifold workings of the censorial mind but few, I think, have been more closely linked with the true spirit of comedy than that of Salome, and some weeks after my conversation with the Prime Minister, in which he promised to look into the matter of the ban upon it, I received an invitation to present myself at St. James’s Palace, where I was received by the Lord Chamberlain and his second in command. Sir Douglas Dawson. These gentlemen informed me that their refusal to grant a license was due in no way to personal prejudice, but to the huge volume of letters they had received from every comer of the country protesting against the appearance on the stage of a sacred character. Saint John the Baptist. I at once pointed out that Samson and Dalilah had been given now for many years in London although it labored under a similar disadvantage; but the Lord Chamberlain, who had undoubtedly been waiting for this obvious rejoinder, caught me up quickly with “There is a difference, a very great difference; in one case it is the Old Testament and in the other, the New.”  

我が国の、舞台芸術の歴史を埋め尽くす逸話を見てみれば、そこには作品を検閲する側の考えが、様々な形で読み取れる。だが私の考えでは、「サロメ」ほど、心底滑稽な根本精神とリンクしている作品は、殆ど無いと思う。時の英国首相と私とで話し合いをして、一旦は上演差し止めとなった決定を精査する約束を、首相から取り付けた。その数週間後、私はセント・ジェームズ宮殿へ呼ばれた。式部卿と、その直下である、ダグラス・ドーソン卿(ロンドン軍管区司令官・陸軍少将)と面会する。両卿によると、先の上演申請却下は、式部卿個人の思い込みではなく、英国全土からの膨大な苦情の投書によるという。洗礼者ヨハネを、舞台で演じるとは何事か、というわけだ。私はすぐさま指摘した。サン・サーンス作曲の歌劇「サムソンとデリラ」も、同じような面倒があり、対応に力を尽くして、長年ロンドンで上演されていると申し上げた。だが式部卿も、私の反論を百も承知で読んでいて、すぐさま返してきた「違いがある、それも大きな違いがね。一旧約聖書で、もう一方は新約聖書である、という点だ。」 

 

243 

Here followed a lengthy dissertation on this important distinction, punctuated by a wealth of doctrinal example of which I, although severely brought up in the bosom of the Church of England, had hitherto been ignorant, and the conversation, which had gradually taken on the tone of an elaborate theological debate. had to be diverted once more into the terrestrial channel of the theater by the third member of the party.  

この重要な違いについて、ここから長い話があとに続くことになる。私は英国国教会の懐に抱かれ、厳しくしつけられて育ったものの、それまでこの違いを知らなかった。そして、その場の話し合いは、徐々に細かく理屈を戦わせるような様相を帯びてきた。ここはひとつ、第3者が割って入り、舞台芸術がこの世でどう機能するか、その方向へ会話を変えてゆかねばならなくなった。 

 

244 

“But we think we have found a way out,” he interpolated. “There is no doubt that there are many people who want to see ;this work, and it is the view of the Prime Minister that subject to the proper safeguards we should do everything we can to enable you to give it. Now if you will consent to certain modifications of the text likely to disarm the scruples of the devout, it would help us to reconsider our decision.”  

ドーソン卿が口を挟んできた「ただ、打開策を一つ見出せていると考えます。この作品を見たい人が沢山いることは、間違いありません。そして、総理の考えでは、適切な安全管理体制を要し、その管理下で事を進め、やるべきことを全てこなせば、あなたも上演にこぎつけることが出来るだろう、とのことです。あなたが、台本にあると思われる信仰心を疑われそうな部分の修正に、ご同意いただければ、私達も先の決定を再度吟味しやすくなります。」 

 

245 

I could offer no objection to what seemed at first hearing a quite reasonable suggestion, and inquired how he proposed to get to work on the task; to which he replied that both he and the Lord Chamberlain were prepared to give their personal attention to it if I would do the same. I agreed without hesitation, and we arranged for an early conference at which Salome would be trimmed so as to make it palatable to the taste of that large army  

of objectors who would never see it.  

聞いた瞬間、極めて理にかなった提案であると考え、反論する理由は見当たらなかった。私が、ドーソン卿と式部卿に、2人がどのようにこの作業に関わるのか訊ねると、私が2人と同じようにすれば、2人がそれぞれ検証する準備があるという。私は完全に同意した。私達3人は「サロメ」について、どうせ見ないであろう大多数の反対派達が受け入れられるものとなるよう、調整に取り掛かった。 

 

246 

The first thing we did was to eliminate the name of John, who was to be called simply The Prophet; and having invested him with this desirable anonymity, we went on to deprive every passage between him and Salome of the slightest force or meaning. The mundane and commonplace passion of the precocious princess was refined into a desire on her part for spiritual guidance, and the celebrated line at the end of the drama “If you had looked upon me you would have loved me” was transformed into “If you had looked upon me you would have blessed me.” It is only fair to say that my collaborators in this joyous piece of nonsense were, in spite of their outward gravity, as exhilarated as myself; for we all of us alike felt that we were making a solemn sacrifice on the altar of an unknovra but truly national god.  

まずはじめに、「ヨハネ」の名前を消して、シンプルに「預言者」とした。好ましいレベルまで、何の変哲もない匿名性を与えつつ、次に、「預言者」と主人公サロメとの間の、暴力性やそれを匂わすセリフは、1つ1つ削除した。下々の者達が普通に抱く情欲を持つ、早熟の姫君は、霊感に導かれる望みを抱く人物像に替えられる。一番最後のあまりに有名なセリフ「お前が私を見つめてさえいたら、私を愛したであろうものを。」は、「お前が私を見つめてさえいたら、私に感謝したであろうものを。」と替えられた。私に力を貸してくれたこのお二方は、いかつい雰囲気を漂わせていたものの、この楽しさあふれるナンセンスな作品の中に身をおいて、私同様、相当刺激を受けて活力を得たと言って、差し支えない。なぜそいう言えるか、それは、私達3人共、未知ではあるが真の我らが神の祭壇の上で、厳粛な気持ちで犠牲的行為を行っている、そういう思いを分かち合ったからである。