英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」(1934) 第5章(2/2)民謡と作曲家

NATIONAL MUSIC  

By  RALPH VAUGHAN WILLIAMS  

D. Mus.  

 

 

V  

THE EVOLUTION OF THE FOLK-SONG  

(_Continued_)  

THE FOLK-SONG AND THE COMPOSER 

 

後半

 

145 

Possibly we of the older generation were self-conscious and "synthetic" in our devotion to folk-song. But it is the younger generation which matters: they are no longer self-conscious, they speak the language without thinking. Largely owing to the labours of Cecil Sharp our folk-tunes are now known to English people from their earliest youth. These tunes have become part of the national basis of musical language to every child in England. Cecil Sharp was never under the delusion that a national music could be "made out" of folk-song; but he did believe the more these tunes became the property of the young, true composers would arise among them. His prophecy came true. 

おそらく、私達のような古い世代の者達は、民謡に夢中になるという時、意識的に、そして「見様見真似」だったのだ。だが私達より下の世代が、今後は大事なのだ。彼らはもはや、意識的に民謡に接することはない。民謡は、本能的に彼らの口から溢れ出てくるのだ。大半はセシル・シャープの数々の努力により、我が国の民謡は、今や運と幼子達まで知られている。こうした民謡の数々は、今やイギリスでは一人一人の子供達にとって、音楽という言葉についての、自分の生まれ育つ地域社会がどんなものなのかのベースとなるものだ。セシル・シャープは絶対に、地域社会の音楽というものは「人工的に創り出す」ことが出来るなどという、妄想を抱かなかった。だが彼が確信していたのは、こう言った民謡の数々が、若い世代にとって「持って生まれたもの」になってゆくほど、彼らの中から作曲家として身を立てる人材が現れるようになる、というものだった。彼の予言は、やがて的中する。 

 

146 

We have been told that the folk-song movement in England is dead. The arguments used prove that it is not dead but that it has just begun to live, that we are now taking folk-song for granted, whether we like it or not, as part of our natural surroundings; that its influence is no longer self-conscious but organic. 

これまでよく言われているのは、イギリスにおける民謡復興運動は、今や機能停止状態である、ということ。ここまで申し上げてきたことで、お解りであろう、運動は機能停止状態ではない。ようやく血肉の一部として動き始めたのだ。今や民謡は当たり前の存在だ。良くも悪くも、私達の地域社会環境の一部である。民謡の人々に与える影響は、意識的なものではなく、遺伝子の一部だ。 

 

147 

We are told that many of our younger composers are as yet untouched by the influence of folk-song, but those of us who can see rather deeper into things and with more imagination, know that they can no more help being influenced by their own folk-songs than they can help being nourished by their mothers' milk. Of course they are touched unconsciously and so the superficial journalist cannot see the influence; probably they do not recognize it themselves and would be most indignant if it was suggested to them; for them the folk-song is no longer synthetic, it is spontaneous. 

今でもよく言われているのは、若手作曲家達の多くは、今のところまだ、民謡の影響に染まっていないということ。だが作曲家でも我々のように、より深い眼力とより豊かな想像力を持つ者達には分かる。若手作曲家達には、自身の民謡と母親の母乳は同じ。この影響を受けないだの、この滋養を受けないだの、もはや有り得ない話だ。当然、彼らは影響に染まっている、それも無意識にだ。これでは、上面しか見抜けないジャーナリスト達には、影響がわからない。おそらく自分自身、自覚がないのだ。あなたもどうだ、と勧められれば、うんと腹をたてることだろう。なぜなら、民謡はもはや、見様見真似をわざわざ要しない。自然と体から湧き上がるものなのだ。 

 

148 

I have had the privilege of looking at the early work of our younger English composers, written while they were still in statu pupillari, while they were still in the imitative stage, and it was largely what we have been taught to call "synthetic folk-song." Later on of course, as some of them took the trouble to explain to me, they put away childish things, saw the errors of their ways and so on. This is just what we should wish. They are in fact, once again to quote Gilbert Murray, "rebels against tradition but at the same time children of it." 

私はこれまで有り難いことに、若手作曲家達の初期作品を読ませていただいている。まだ学生の頃の作品だ。依然、見様見真似に励む段階で、これまで私達が教わってきた「見様見真似の民謡」が、その大半である。勿論力をつけた後に、彼らの中に私に説明するのに苦労した者達も居たとおり、拙い部分を削ぎ落とし、間違えてしまった部分を洗い出すなどする。これを私達は望んでいたのだ。ギルバート・マレーの言葉を再び引用する「彼らは伝統に抗い、しかし同時にそこから生まれ落ちた者達だ。」 

 

149 

I know in my own mind that if it had not been for the folk-song movement of twenty-five years ago this young and vital school represented by such names as Walton, Bliss, Lambert and Patrick Hadley would not have come into being. They may deny their birthright; but having once drunk deep of the living water no amount of Negroid emetics or "Baroque" purgatives will enable them to expel it from their system. 

25年前の民謡復興運動がなかったら、ウィリアム・ウォルトン、アーサー・エドワード・ブリス、コンスタント・ランバート、パトリック・ハドリーといった、若き躍動者達の名が世に出ることもなかった。私はそう確信している。おそらく彼らは、自分達には持って生まれたものなど無い、と言って否定するだろう。だが聖書のヨハネ伝4・14にもあるように、永遠の命の水を一度飲んだならば、ジャズという名の催吐薬だろうと、バロックという名の下剤だろうと、五臓六腑と血肉より排除することは、決して出来ない。 

 

150 

But this is a digression from historical order. 

これはしたり、時系列で話を勧めていたのに、脱線してしまっている。 

 

151 

Do we find the folk-song influence in the classical period, Mozart, Beethoven, Schubert? 

モーツアルトベートーヴェンシューベルトの時代にも、民謡の影響を見いだすことは在るのだろうか? 

 

152 

One would at first be inclined to say no. I hope I shall not be accused of inventing a paradox if I say that it is not noticeable because it is so very plain. If we look at a collection of German Volkslieder we are apt to be disappointed because the tunes look exactly like the simpler Mozart, Beethoven and Schubert tunes. The truth of course is the other way out. The tunes of Mozart, Beethoven and Schubert are so very much like Volkslieder. 

取り敢えずは、「ない」、普通の人はそう言いたくなるだろう。あたりまえ過ぎて人目を引くとかいう話ではない、などと言ったら、奇説を弄したと糾弾されやしまいか、そうならないことを祈る。ドイツ民謡集を見てみると良い。愕然とすることがしばしばある。どの曲も、モーツアルトベートーヴェン、それにシューベルトの曲にそっくりだ。正確には逆で、モーツアルトベートーヴェン、それにシューベルトの曲が、民謡にそっくりだ。 

 

153 

We talk of the "classical tradition" and the "grand manner." This really means the German manner because it so happened that the great classical period of music corresponded with the great line of German composers. 

クラシック音楽の伝統手法」、それと、「堅苦しい表現方法」、この2つについて触れてみたい。実際にこれはドイツでのやり方である。なぜなら、これによりドイツは、その錚々たる作曲家達が生み出した栄光のクラシック音楽の時代を迎えたからである。 

 

154 

What we call the classical idiom is the Teutonic idiom and it is absolutely as narrowly national as that of Grieg or Moussorgsky. But there is one composer of the classical period whose case is different--Joseph Haydn. Haydn's themes, indeed the whole layout of his work, has really nothing in common, except purely superficially, with that of Mozart, though they have the same technical background and show some of the conventions of the polite music of the period. Sir Henry Hadow in his interesting essay on Haydn's nationality, called "A Croatian Composer," proves definitely, I think, that he was not a Teuton, but a Slav of Croatian nationality. It is a curious comment on the strength of the German influence on all music that up till quite lately, we habitually spoke not only of Haydn, but even of the Hungarian Liszt and of the Polish Chopin, as "German" composers. 

いわゆるクラシック音楽のやり方、とは、ドイツ系音楽のやり方である。まさしく、「グリーグのやり方」「ムソルグスキーのやり方」というのと同じぐらい、狭義の地域社会限定のやり方、というやつだ。だが一人だけ時代を異にする者がいる。ヨーゼフ・ハイドンだ。ハイドンの作った節の数々は、それこそ彼の作品全部ひっくるめて、本当に表面的な処を除いては、モーツアルトとは何の共通点もない。この2人は、同じ作曲技法や、高尚な音楽とされるものの慣習慣行をいくつか共有しているにも関わらず、である。ヘンリー・ハドウ卿が、ハイドンが何人かということについて興味深い論文を記している。「クロアチア人作曲家」である。この説明こそまさに、彼はドイツ系ではなく、クロアチアスラヴ人であると私は思っている。ハイドンだけでなく、ハンガリー人であるリストや、ポーランド人であるショパンも、私達はいつも決まって、「ドイツ音楽の」作曲家と称してしまうほど、ドイツ音楽の影響力がいかに凄まじく、全ての音楽につい最近までのしかかっていたことを、実に興味深くコメントしている。 

 

155 

That Haydn's musical ancestry is different from that of his German so-called compatriots is obvious in all his characteristic work. Of course before he attained maturity he followed the lead of his teachers and even in latter life, in the enormous amount of his output, there is a certain proportion of mere journeyman work, and it is noticeable that in these the national characteristics are not so apparent. It is when he is most himself that he owes most to the music of his own country. It has been suggested that Joseph Haydn owes nothing to a national bias because we do not find the same bent in the compositions of his brother Michael. But Michael of course was not a genius, but just an honest practitioner who never got beyond the commonplaces of the "polite" music which he absorbed in Vienna, just as Joseph does not show his national characteristics except in his inspired moments. 

彼の代表作品を全て見ると明らかだが、ハイドンの音楽の源は、ドイツ系のいわゆる同国人達のそれとは異にする。当然、彼が音楽家としてしっかりとした腕前を身につけるまでに、彼は色々な先達の教えを受け、そして作曲家人生の後年においてさえも、彼の膨大な作品群の中には、ごく普通の職業作曲家としての一定の要素が見られるし、そこには彼の育った地域社会の特徴は何一つ反映されていないことも、注目すべき点である。彼が自分の生まれ育った地域社会の音楽のおかげ、とするものの大半は、彼が自分らしさを最大限に発揮したときである。これまで言われているのは、ヨーゼフ・ハイドンとは、どこの国だとか何人かとか全く無縁であるということ。なぜなら彼の弟ミヒャエルの作品には、傾向が見られないからである。ミヒャエルは天才作曲家というほどではなく、ウィーンで吸収した「高尚な音楽」の、当たり障りのない処を決して超えることなく、真面目にせっせと譜面を書いた人物だ。この点、ヨーゼフが興に乗った時を除いては、彼の育った地域社会のカラーを出さなかったのと、同じである。 

 

156 

Some explanation surely is required of all the irregular metres and characteristic phrases which distinguish Haydn's music. They derive from nothing in the music of Emanuel Bach or any other of his Teutonic forerunners. What is their ancestry? These themes and many others are found to be nearly identical with certain Croatian folk-tunes. 

ハイドンの音楽を明確に物語るような、例外的な拍子感や特徴的なフレーズは、どれもこれも、ある程度の説明が確かに必要だ。出どころは、エマニュエル・バッハやその他のドイツ系音楽の先達の音楽とは、無縁である。出どころは何か?こう言った主題や他の多くのものも、あるクロアチア民謡の数々に、その出処を見いだすことが出来る。 

 

157 

It goes without saying that Hadow has been accused of charging Haydn with plagiarism. This is what he writes on the subject: 

申し上げるまでもなく、ヘンリー・ハドウ卿は指弾されているのは、ハイドンに盗作の疑いをかけているからだ。以下、彼の言い分が記されている。 

 

158 

"No accusation could be more unfounded or more unreasonable. He poached upon no man's preserve, he robbed no brother artist, he simply ennobled these peasant tunes with the thought and expression of which he was most nearly in accord.... No doubt he was not only the child of his nation, he had his own personality, his own imaginative force, his own message to deliver in the ears of the world, but through all these the national element runs as the determining thread.... No doubt there are other factors; [besides nationality] the personal idiosyncrasy that separates a man from his fellows and again the general principles, fewer perhaps than is commonly supposed, that underlie all sense of rhythm and all appreciation of style. But to say this is only to say that the artist is 

himself and that he belongs to our common humanity. In everything, from the conception of a poem to the structure of a sentence the national element bears its part with the other two; it colours the personal temperament, it gives a standpoint from which principles of style are approached and wherever its influence is faint or inconsiderable the work of the artist will be found to suffer in proportion.... It is wholly false to infer that music is independent of nationality. The composer bears the mark of his race not less surely than the poet or the painter and there is no music with true blood in its veins and true passion in its heart that has not drawn inspiration from the breast of the mother country." 

「これ以上の、事実無根であり、不合理でしか無い指弾はありえない。彼が人の領分を犯したなどと言っていない。兄弟分の音楽家から盗作したなどと言っていない。ただ単に、こうした百姓衆の口ずさんだ歌を、彼の主義に概ねほぼ合致する考えや表現でもって、高尚な音楽に仕立て上げた、と言っているのだ。当然、彼には生まれ育った地域社会があり、自身の個性、想像力、世界に届けたいメッセージだってある。だがそれを決定づける筋道として、全てこうした生まれ育った地域社会の要素を通してである。(生まれ育った地域社会の)他にも要素があるのは間違いない。まずは、個人としての特異性である。人を他の仲間連中から区別するものである。それと全体に共通する曲作りの原則。同じことを言うようだが。こちらは一般に想像されているよりも大した事はないだろう。リズム感や曲のスタイルの好み、その全ての土台となるものだ。だがこれは、音楽家とは彼自身のことであり、私達と共通する人類社会に属する、そういうことを述べているだけだ。詩の内容にせよ、物語の一文の構造にせよ、あらゆるものにおいて、他の2つとともに、生まれ育った地域社会の要素は居場所を占める。その人の気性を彩るものであり、曲のスタイルをどうするか考える視点を与えるものであり、その影響がボヤケていたりとるに足らないものだったりしたら、その作曲家の作品は、形を損ねることになるだろう。音楽が、地域社会の性格とは独立無縁の存在であるというのは、完全に間違っている。作曲家とは、詩人や画家に負けないくらい、自分がどういう種族に属しているか、その痕跡をしっかりと抱えているものだ。そして、血管を流れる真の血潮、心臓に宿る真の熱意、そういったものが、生まれ育った地域社会から、何のインスピレーションも引き出せない音楽など、有り得ない。」 

 

159 

The debt of the Russian nationalist school of composers to their own folk-song I need hardly dwell on, it meets us at every turn. 

ロシア国民楽派の作曲家達が、自分達の民謡にどれだけ恩義を感じていることか、このことについては本書のあちこちでこの後も触れるので、ここでは長々とは述べない。 

 

160 

Chopin wrote national dances, the Mazurka and the Polonaise; Moussorgsky and Borodin frankly made use of folk-songs. Grieg and Dvořák avowedly and Smetana less frankly imitated them. In each case they have made the so-called "borrowed" tunes their own. 

ショパンが書いた、自らの地域社会の舞踊といえば、マズルカポロネーズである。ムソルグスキーボロディンは、気軽に民謡を利用して作曲する。グリーグドヴォルザークはあからさまに、スメタナはやや控えめに、民謡を模倣する。どの事例も、いわゆる「素材を借りてきた」独自の曲だ。 

 

161 

In the 18th century an enterprising Scottish publisher commissioned Beethoven to harmonize some Scottish melodies. The result was curious and not satisfactory, but the strange thing is that the accompaniments added by the great master gave a decidedly German tinge to the tunes. 

18世紀のこと、スコットランドのある先進的な出版社が、ベートーヴェンに委嘱したのが、スコットランド民謡にいくつか和声を付けてほしいというもの。ベートーヴェンが作ったものは、興味深いもので、しかも出来損ないだった。だが奇妙なことに、この大作曲家先生のお付けになったものは、完全に、ドイツ民謡につける際の色合いをしていた。 

 

162 

In the 19th century Brahms harmonized a collection of his own German Volkslieder--they sound exactly like Brahms, but here there is no misfit because the composer felt at home with his material. One of the tunes, "Du mein einzig Licht," has been harmonized in another collection without sympathy or understanding by Max Friedländer (though I admit he was also a German). A comparison between the two settings is instructive.  

19世紀のこと、ブラームスが自身のドイツ民謡集に和声を付けた。まさにブラームスそのもの、という出来だ。だがここでは、何の不出来はない。この作曲家は、素材に親しみを憶えつつ仕事をしたからだ。曲集の中の1つ「私だけの光」は、別の曲集でも和声が付けられている。こちらはキュレーターとして有名なマックス・フリートレンダーの同意と理解は得られていない(彼もドイツ人だったと、私は思っているのだが)。両者のこの比較は、示唆に富んでいる。 

 

163 

I will not give you any more detailed examples but I will try and tell you what I mean by the connection between the composer and the folk-song of his country. Supreme art is not a solitary phenomenon, its great achievements are the crest of the wave; it is the crest which we delight to look on, but it is the driving force of the wave below that makes it possible. For every great composer there must be a background of dozens of smaller ones. Professor Dent has given us examples of a crowd of small practitioners in Vienna, who, so to speak, went to make up one Schubert. 

事例はこのくらいにしておくが、作曲家と、自身の地域社会の民謡との結びつきを述べることで、我が意図するところをお伝えしようと思う。優れた芸術作品は、孤高の存在ではない。その素晴らしい成果は、大波の頂点のようなものだ。そこを眺めるのは楽しいことだが、それを可能にしているのは、波を動かす力だ。大作曲家には誰でも、傑作たる大波の支えとなる小波がいくつも存在している。デント教授の喩え話によると、ウィーンの凡百の作曲家達が、一人のシューベルトを生み出した、というのだ。 

 

164 

There never has been and never will be a great artist who appeared as a "sport"; a supreme composer can only come out of a musical nation and at the root of the musical quality of a nation lies the natural music whose simplest and clearest manifestation is the folk-song. 

「突然変異」の大作曲家など、これでも、そしてこれからも出現しない。優れた作曲家とは、音楽の素地が在る地域社会からのみ、生れ出づることができる。そして地域社会の音楽の質が根っことするところには、自然発生的に生まれる音楽が存在する。その最も無駄なく、最もわかりやすい表現手段が、民謡なのだ。 

 

165 

Historians of early English music are continually being puzzled and slightly annoyed by the occasional outcrop in medieval times of a magnificent piece of music like "Sumer is icumen in" or the "Agincourt Song" without apparent reason. There is no written record of a musical soil which could have produced such wonderful flowerings as when the wonderful Tudor school suddenly appeared, as they pathetically complain, "from nowhere." Of course, these things do not spring from nowhere, of course, the English were "carolling" as Gerald the Welshman puts it, all through the middle ages, disregarded by the Frenchified court and the Italianized church, but coming to their full fruition in the age of Elizabeth. True, there is no written record of these happenings--therefore the historians are at a loss to account for their results; but there are more things in heaven and earth than are dreamt of in the bookman's philosophy. 

初期のイギリス音楽を研究する歴史家達が、いつも困惑し、少々のいらだちを感じるのが、「夏は来たりぬ」や「アジャンクールの歌」などのような、中世音楽の名曲が、ハッキリした理由もなく突如姿を見せることである。あの至極のドイツ楽派が、音楽学者達の物憂げな恨み節であるところの「どこからともなく」突如発生したときのように、イギリスの音楽的土壌から、このような素晴らしい花の咲き乱れが発生したという記録は、全く存在しない。勿論、こういったことが、どこからともなく発生するなどということはない。イギリス人だって「嬉しければ歌を口ずさむ」のだ。このことはウェールズ人のジェラルドという人が言っている。中世と言えば、その間ずっと、宮廷はフランスに、教会はイタリアに牛耳られていた。だが全てが実を結ぶのが、エリザベス朝時代である。こういった出来事について、書かれた記録が残っていないのは事実だ。それ故に、歴史家達はその結論を確かめる際に、途方に暮れてしまう。だが本ばかり扱う人間達の見方で想像を巡らした結果によりも、下野してみれば実に多くのことが溢れているのだ。 

 

166 

The scholar's pathetic trust in the written word often leads him into difficulties. The only medieval music of which we have written record is that of the church and that of the Troubadours. Therefore, according to the scholars, this was the only medieval music worth notice. Popular music was made not according to rule but according to instinct--therefore it was negligible. This attitude of mind is well illustrated in Mr. Gerald Cooper's article on the Troubadours in the "Oxford History of Music." 

学者はおそまつにも、書かれた記録に頼っているから、面倒なことに陥ってばかり居るのだ。中世の音楽で書かれた記録が残っているのは、教会音楽と、南仏や北伊あたりで活躍した抒情詩人達の音楽だけだ。こうなると、学者連中に言わせれば、この2つだけが中世の音楽で注目に値すべきものだ、などとなってしまう。庶民大衆の音楽は規範に基づかず、弾き手歌い手の本能に基づいて作られていった。だから、とるに足らないものだとされてしまう。この考える態度がよく現れているのが、ジェラルド・クーパーが「オックスフォード・音楽史」の中で、抒情詩人達について触れた項である。 

 

167 

He writes that "the music of the Troubadours in spite of certain points in contact with popular music was an aristocratic and intricate art with none of the haphazard characteristics of folk-music." I take this to mean that the Troubadours were amateurish, i.e., "aristocratic," that they wrote by rule, i.e., "intricate," and not by instinct, i.e., "haphazard." The Troubadours, judging from results, had no instincts to guide them and therefore invented elaborate rules. But elaborate rules cannot produce live music: instinct is the sure guide. These rules reached their limit of absurdity in the music of the Meistersingers, the bourgeois descendants of the Troubadours. 

彼は次のように記している「抒情詩人達の音楽は、いくつかの点で庶民大衆の音楽との接点が見られるものの、民謡の持つ行き当りばったり的な性格とは無縁の、貴族的で手の混んだものである。」なぜ私がこの文を引用したかと申せば、抒情詩人達とは、「お大尽様のお戯れ」など素人で、「七面倒臭く」規範がないと曲が書けず、「後先考えず」衝動的な連中なのだ。抒情詩人達は、その遺産を吟味するに、芸術作品を作ろうと駆り立てる気持ちが皆無で、それ故に、手の混んだ規範を作り上げたと思われる。だが手の混んだ規範では、血の通った音楽を生み出す事はできない。人を駆り立てる心こそ、真の導きとなりうるものだ。こう言った手の混んだ規範が、不条理さの極限まで行き着いてしまったのが、抒情詩人達の中でも富裕層にあった者達の末裔である、マイスタージンガーと呼ばれる者達の音楽だ。 

 

168 

Beckmesser thoroughly distrusted instinct and says to Walther,  

ワーグナーの歌劇「マイスタージンガー」に登場する、ベックメッサーが、人を駆り立てる心なるものを完全に信用せず、ヴァルターにこう言い放つ。 

 

KOTHNER 

Doch in welcher Schul' das Singen mocht' Euch zu lernen gelingen? 

<コートナー> 

それにしても、どの学校で、あなたは歌を習得する機会を得たのです? 

 

WALTHER 

Wann dann die Flur vom Frost befreit und wiederkehrt die Sommerszeit, was einst in langer Winternacht das alte Buch mir kundgemacht, das schallte laut in Waldespracht, das hört' ich hell erklingen: im Wald dort auf der Vogelweid', da lernt' ich auch das Singen. 

<ヴァルター> 

川から氷が溶け去り、夏の日々が帰って来ると、かつて長い冬の夜に、古い書物が教えてくれた知恵が、森の輝きを浴びて高らかに鳴り響き、朗らかな歌声となって聞こえてきたのです。ですから私は、森の鳥たちが集う草原(フォーゲルヴァイデ)で 歌を学んだのです。 

 

BECKMESSER 

Oho! Von Finken und Meisen lerntet Ihr Meisterweisen? Das wird dann wohl auch darnach sein! 

<ベックメッサー> 

うほっ!スズメやシジュウカラの鳴き声から、マイスターの歌を習得しただと?確かに、そんな歌しか歌えなさそうだ! 

 

VOGELGESANG 

Zwei art'ge Stollen fasst' er da ein. 

<フォーゲルゲザンク> 

ですが、2つの詩節をうまくつなぎ合わせましたよ。 

 

169 

Again, Professor Dent writing also on the Troubadours says that "from a social point of view the Troubadours are important because their art gradually led to the acceptance of music as an independent art, to its cultivation among the leisured classes, and so to a wider sphere of influence than could ever be permeated by an art of music which remains subservient to an ecclesiastical ritual." But this is surely to put the cart before the horse. Music has always spread from below upwards, the spontaneous song of the people comes first. Quantz did not play the flute because Frederick the Great played it, but the other way out. Quantz learnt the flute presumably because it was indigenous to the country where he lived. The people have always sung and danced. Historians are too apt to take it for granted that, because there is no written record of this, it did not exist, or that at all events it is 

quite unimportant. 

ここで今一度、デント教授の記したものを見てみよう。抒情詩人達について、彼はこのように述べている「特別なものの見方をすれば、抒情詩人達の音楽は重要と言える。なぜなら、彼らの築き上げた芸術は、徐々に音楽を採り入れてゆく。それも独立した芸術としてである。それは有閑富裕層が育むこととなり、より広範囲にその影響を広げてゆく。これは、教会の儀式用に位置づけられたままの音楽芸術には、決して成し得ない普及の範囲である。」だがこの理屈こそ、本末転倒そのものだ。音楽は常に、庶民大衆から上流階級へと広がってきている。人々の間から自然発生的に生まれる曲が、まず先なのだ。ドイツのフルート奏者ヨハン・クヴァンツがフルートを吹いたのは、フリードリヒ大王が吹いていたからではない。その逆だ。クヴァンツがフルートを吹けるようになったのは、おそらく彼の生まれ育った地域社会の習慣なのだ。庶民大衆は、いつの時代も歌い、そして舞う。このことを歴史家達は、当たり前すぎるとしてよく考えようとしない。なぜなら書いた記録がない、そもそも存在しない、あるいは「歌い、そして舞う」など、重要性のカケラもない人々の営みだ、という始末である。 

 

170 

I cannot make out that Troubadour music flourished in England, at all events as an indigenous art. There is a simple explanation of this. The fashionable language was French and English was the despised speech of the peasants, so that fashionable England was probably in those days as it has so often been since, an importer of foreign goods. Perhaps it was just as well, for it allowed our native music to pursue its quiet way undisturbed so that "Sumer is icumen in," almost certainly a popular melody, is still the despair and wonder of historians, and other popular tunes that have come down to us such as the "Salutation Carol" and the "Agincourt Song" are still vital, while the songs of the Troubadours are mere museum pieces. When the great School of Tudor music arose, it could go straight to the fountain head for its inspiration, fructified of course by the skill of the great Belgian contrapuntists, but inheriting its energy and vitality from the unwritten and unrecorded art of its own countryside.  

抒情詩人の音楽が、イギリスで、それも固有の芸術としてあらゆる機会に花を咲かせたのには、私も理解に苦しむ。これには単純な説明が1つ在る。かつて、上流階級の言語はフランス語であった。そして英語は農夫達の言語として蔑まれた。そんなわけで、当時は、多分にそれ以来今でもずっとであるが、上流階級向けと言えば、イギリスでは外国品を持ち込んでくる者が、鍵を握る。おそらく当時はそうであったのだろう。なぜならお陰で、イギリス土着の音楽は、誰にも邪魔されずに道を極め続ける。そうやって生まれた「夏は来たりぬ」は人々に確実に愛され、書かれた記録に頼る歴史家達にとっては途方に暮れるしかない謎な存在だ。そして「挨拶のキャロル」や「アジャンクールの歌」のような、人々に愛されている他の曲の数々は、今でも健在だ。その一方、抒情詩人達の音楽は博物館の展示品として生きながられるのみである。あの大ドイツ楽派が興った際、そのインスピレーションの根源へと迷わず突き進んだのであろう。対位法を用いる優れたベルギーの作曲家達によって実を結びつつも、彼らは自分達の、書かれもしない記録にも取られない音楽からの、動力と活力をしっかりと後世に受け継いでいったのだ。