英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

【本編最終】英日対訳:T.ビーチャム自叙伝A Mingled Chime第40章(2/2)「牧歌的」とは/結審~追記

A MINGLED CHIME 

 

40. RECOVERY  

 

後半 

 

462 

During the summer of 1923 I spent a few pleasant weeks in the execution of a long cherished design for which I had never before found the time or opportunity. For several years a play-giving society, the Phoenix, had been giving special performances of old pieces, mainly of the Elizabethan and Restoration epochs. I cannot say that they were very well done, for the conditions of production were haphazard and the time available for necessary preparation too hmited. But most of the best actors and actresses of London took part in them at some time or other, and I considered that with adequate rehearsal and a handsome production, it should be possible to bring off a revival of Fletcher’s The Faithful Shepherdess. Since the day I first read it in the library of Montserrat, this lovely work had been an especial favorite of mine; I had never seen it on the stage, I could find no record of it having been given for years, and I thought it high time it were rescued from neglect and the public reminded of its existence.  

1923年夏に、2,3週間楽しく過ごした。長年時間と機会がなくて、温めていたものを実行に移したのである。「フェニックス」(火の鳥)という劇団があり、この劇団は、それまで数年に亘り、時代の古い作品、特にエリザベス朝演劇や17世紀の王政復古時代の演劇を上演していた。非常に良い出来か、と言われると、何とも言えない。というのも、制作にあたっての環境がいい加減で、準備に必要と思われる時間の掛け方が、あまりにも限られているようだったからだ。ところがこの劇団には、ある時期ロンドンを拠点とする役者達の、男女ともに優秀なところの大半が参加していた時期があった。私が見るに、十分な事前稽古としっかりとした制作工程をとれば、ジョン・フレッチャーの「忠実な女羊飼い」のリバイバルくらいは、しっかり成し遂げられるだろうと思えた。この作品は、私がモンセラットの図書館で初めて読んで以来、とても素敵だなと思って、私の特にお気に入りだった。過去数年の上演記録を見ても、全く見当たらず、ここまで愛好家達の目に留まらなかった状況から、救ってやるには良い潮時ではないかと考えたのである。 

 

463 

I secured Norman Wilkinson to design the scenery and costumes, four of the most charming actresses in town, and a highly accomplished regisseur, Edith Craig. As the play contained several songs and chorases, and seemed to cry out for additional music here and there, I tried the experiment of having an orchestral accompaniment throughout; but so arnnged as to interfere in no way with the clear enunciation of the text. I selected fragments from Handel, Mozart, and my old friends the French masters of the eighteenth century, and added a few connecting links of my own. But I could find nothing to fit Fletcher’s lyrics, and happening to meet a gifted young Italian who had a pretty knack of writing in some of the old styles, I procured from him a set of songs which we ascribed to fictitious composers and which were hailed by the cognoscenti as authentic period pieces. The judgment of the audiences was that here was a delightful entertainment, and Havelock Ellis, as good an Elizabethan scholar as any, sacrificed a summer day by the sea to come up to town and write an appreciation of it in his Impressions and Comments.*  

私は画家のノーマン・ウィルキンソンに、舞台背景画と衣装のデザインを、ロンドンを拠点とする指折りの女優達の中から4人に出演を、そして腕利きの舞台監督であるエディス・クレイグと、参画契約を取り付けた。この演目には、独唱と合唱がいくつか含まれていていて、私から見ると、あちこちに更に曲を追加する必要があるように思えた。全体を通して管弦楽伴奏を付けてみようと思ったのだが、作品の作り込み方がすごくて、セリフを明確に伝えようとすると、それが適わないのだ。私はヘンデルモーツアルト、それと私には馴染みの、18世紀に活躍したフランスの実力派作曲家達の曲からいつくかフレーズを探し、それらのつなぎには、私自身が曲を書こうとした。だがフレッチャーのセリフにピッタリ合うものが、どうしても見つからない。そんな時偶然にも、ある優秀な若手イタリア人作曲家と、お目にかかることができた。彼は古い時代の形式で曲を書く才能が素晴らしくいくつか曲を提供してもらうことができた。これを架空の、複数の作曲家達のものだということにした。何人かの音楽評論家達からも、然るべき時代の作風を備えているとして、受け入れてもらった。客ウケの方は、楽しい気分で観てもらえたようであった。その中のひとり、心理学者でエリザベス朝演劇の研究も手掛けているハヴロック・エリスは、わざわざ夏の暑い時期に、一日掛けて海辺の街まで観に来てくれた。お気に召していただけたようで、彼の「Impression And Comments」に、次のような寄稿をされていた。 

 

******** 

 

464 

* Now for the first time I clearly realize what the Arcadian Pastoral of which this is so admirable a type represents in the history of the human spirit.  

今回私は、「理想的な田園郷」と称するものについて、人類が心の表現に取り組んできた歴史の中で、誠に好ましい形で目の当たりにすることが出来たと、初めて明確に実感できた。 

 

467 

That the Pastoral is the manifestation of an artificial mood of unreal playfulness in life seems usually to have been taken for granted. And it was so. But so to regard it and to leave the matter there is to overlook the motive source of its inspiration and the cause of its power. How it arose, the really essential question is left unanswered.  

「理想的な田園郷」という発想は、人が生きてゆく中で、非現実的な楽しみを見つけようとする人間の性格が、不自然で意図的なものなのだ、ということを、ハッキリと示している。このことは、長年普通に受け入れられてきた考え方だと言えよう。実際にその通りでもあった。だが、そんな風に見なされ、検証もされずに放置されてきたことで、その発想が、そもそもどんなインスピレーションに基づくものなのか、その発想のもつ力がどこから来るのか、その本当のところが、見落とされている。この発想がどうやって生まれてきたか、この実に本質的な命題に、答えはまだ出されていないままだ。 

 

468 

When we consider that question we see that however artificially unreal the pastoral poem, novel, or play may seem to us it arose primarily as a reaction against an artificially unreal and dissolving culture. The pastoral never originated in an integral, simple, vigorous, straightforward stage of culture still within actual sight of true pastoral life. The pastoral belongs not to an age of strong faith and rugged action but rather to an age when faith has become uncertain and action hesitant or tortuous,  an age when criticism comes to be applied to what seems a dissolute time, a time to find and hypocrisy a time which has lost its old ideals. 

この命題は、よく考えてみると、見えてくるものがある。それは、「牧歌的」とされる詩や小説、あるいは演劇が、私達にとってどれほど酷く人工的で非現実的に見えたとしても、それは主として、人工的で非現実的で、なおかつ堕落の途を辿っている文化というものに対して、私達が抗おうとする気持ちから、そう見えるのだ。実際、農村での暮らしに見られるような、統制が取れていて、無駄のない、強壮で、虚飾のない、そんな文化の有り様からは、「牧歌的」と称するものなど、絶対に生まれてこない。「牧歌的」とは、強い信念と強壮なる行動が持つ性格ではない。むしろ、「誠意」なるもに対する信頼が不確実で、人の行動が「煮え切らない」「ひねくれ」ていて、「自堕落」とされるような時代だの、古き良きものを失ってしまっている時代を探して愛でるふりをする時代だの、そんなものが「牧歌的」という性格を持つのだ。 

 

469  

Fletcher, following the Italians who had earlier realized the same thing in their more advanced culture, understood or else instinctively felt that the time had come in the course of the Renaissance mood, then even in England approaching its end, to  find enchanting by contrast with his own age the picture of the old, strong, simple, pagan age such as tradition represented it, yet touched with a tincture of what was sweetest and purest in the Christian world. Such a form of art, a pastoral tragicomedy, Fletcher called it, has its superficial aspects and artificial unreality but beneath that is the life blood of a genuine impulse of art exactly adapted as such a spirit of Fletcher's, so sensitively human and so finely cultured, could not fail to make it, to the situation of the immediately post Elizabethan age of the early 17th century.  

フレッチャーは、これと全く同じことを、イタリア人の持つ我が国よりも進んだ文化の中から、既に見出していた同国人達に倣い、伝統的とは言え、依然としキリスト教社会では最高に甘美で、一点の曇りもないとされる特徴を持つような、昔からの、強壮で、無駄のない、未開の時代様子は、フレッチャー自身が生きる時代と比べてとても魅力的である、そう感じる時代が、ルネサンス時代の気風に乗って、さらにはイギリスではその終わりに向かっているということを、フレッチャーは、頭で理解したのかもしれないし、あるいは本能的に感じ取ったのかもしれない。そういう芸術の表現方法を、フレッチャーは「牧歌的悲喜劇」と称したのだ。表面的でつまらないとか、ヤラセが過ぎて現実味がないとか言われるが、その先にあるものは、フレッチャーの心意気としての、非常に繊細な人間味や、非常に洗練された文化として、17世紀初頭の、エリザベス朝演劇時代の直後が呈した状況に、見事に当てはめてみせた、そんな芸術的才能の最も大切な活力源なのだ。 

 

470 

For the general public, at all events that of the theatre, it appeared a little prematurely because they were not themselves yet dear where they stood. It was not till after a century later that the age having become more conscious of its own state was  enabled to enjoy The Faithful Shepherdess and Pepys' notes that it is 'much thronged after and often shown.'  

一般大衆にとっては、劇場での楽しみとしては、いささか時期尚早であったようだ。なぜなら立ち位置がハッキリ見えてこないからだ。この作品が初めて上演されてから100年後、この「忠実な女羊飼い」は、当時から更にハッキリとした立ち位置が見えてこず、かつてサミュエル・ピープスが1663年6月13日の手紙の中で書いたように、初演時のような「大勢の人々が押し寄せ、何度も上演され」るには至らなかった。 

 

471 

Today after centuries of neglect, by those few people privileged to be present, it is again approved and is perhaps the most genuinely and enthusiastically applauded of the Phoenix's excellent revivals of old plays.  

今日(1923年)、数百年間埋もれていた後に、この上演に立ち会う幸運に恵まれた人々(もっと多くの人々が見ても良かった)によって、劇団「フェニックス」の類まれなる伝統の作品の再上演に対し、ひたすら熱狂的に好評と賛辞が寄せられたのだ。 

 

*********** 

 

472 

The admirable zeal of the Department of Inland Revenue, which a few years earlier had sought to obtain income tax returns from the authors of The Beggar’s Opera, written over two hundred years before, was now directed to the case of Fletcher who died in 1625. One day I received a request for his address which they had been unable to trace, and on the principle of being helpful whenever possible, I replied that to the best of my knowledge it was the South aisle of Southwark Cathedral, that he had been there for quite a time and in all probability was not contemplating an early removal.  

国税収入庁の仕事熱心ぶりは、誠に驚くばかりで、「忠実な女羊飼い」より数年前には、200年前の作品「ベガーズ・オペラ」(ジョン・ゲイ作)上演の興行収益に対して、しっかりと税金を吸い上げていったのだが、今回は1625年という300年前に亡くなったフレッチャーにも、その矛先が向けられた形だ。ある日のこと、私は内国税収入庁より、フレッチャーの住所がわからないとして問い合わせを受けた。いつでも良いから、可能な時に助けてほしいという。私はこう返事をした:自分の知る限り、フレッチャーの住所は、ロンドン市内にあるサザワーク大聖堂の南回廊で、もうそこに住まってからかなり長く、そこから引き払った可能性もない。 

 

473 

During the autumn and winter I was employed constantly over the business of achieving independence for the various interests still involved in the Chancery scheme and subject to the yoke of the executors. I had make the acquaintance of a man of arresting personality, Philip Hill, who talked more sense about the position of our affairs than any one else I had yet met, and invoked his aid to prepare in collaboration with Nicholas a project which would successfully accomplish my purpose. This he agreed to give if I would also make use of the services of Sir Arthur Wheeler of Leicester, an outside broker of repute. As he could have called up the Witch of Endor for all I cared, provided she could have been of assistance, I accepted the condition without demur.  

その年の秋冬は、依然として大法官庁と遺言執行人達に抑え込まれ、首に縄をかけれられている、様々な事柄を、解放に導くべく、ひたすら仕事に没頭した。この時私は、大変印象的な人格者と、縁を持つようになっていた。フィリップ・ヒルズという。彼は私達の案件について、これまで関わった誰よりも、私達の立場に寄り添った認識を持ってくれていることを公言していた。ルイス・ニコラスとともに、私達への助力を発動し、ある計画を立ち上げることになった。見通しとしては、私の目論見を達成しそうである。私が、イングランド中部のレスター市の、サー・アーサー・ウィーラーという、評判の良いブローカーの手腕を利用したいのだがと、フィリップ・ヒルズに言ったところ、彼は合意してくれた。預言者サウルの霊魂を召喚したエンドルの魔女を助手として、私の全ての懸念のために呼び出すというので、私はこれを異議なしとした。 

 

474 

The basis of the project was to unite the Covent Garden Estate and the St. Helens business in one entity, the former representing solid capital value and the latter the lure of substantial income. Something like two million pounds were to be raised by a public issue of debentures and preference shares, with a much smaller denomination of ordinary shares, not at present to be marketed. The consent of all parties concerned was required, but as each one was about to receive the maximum to which he or she was entitled, there was no opposition. The customary amount of “squeezing” and “greasing” which had been expected was forthcoming and accommodated at the eleventh hour. In most big deals there are always certain people who, without the smallest legitimate claim to a farthing, have a nuisance value through being able to pull a string or two the wrong way at a critical moment The financial arrangements being completed, we proceeded to the Chancery Court for its approval and blessing, and there we were first met by some of our counsel (there were about a dozen altogether, representing mostly children bom and unborn), who informed me that in their opinion the scheme as it stood had little chance of receiving the sanction of the Court Would it not be better to amend it in such a way that judicial approval would be assured beyond doubt? This was really too much, and I told them that we had spent nine solid months in preparing this particular scheme, that we had not the slightest intention of altering one word of it, and that we were going before the judge there and now. And in we went. The document having been duly read, the judge asked if all the parties were in agreement, and the answer being in the affirmative, directed that the order which we were seeking should be made. The hearing was over; it had lasted less than a quarter of an hour, and the learned ornaments of the Bar could hardly believe the evidence of their ears.  

「ある計画」によると、コヴェント・ガーデンの不動産に関する事業と、父の事務所の事業とを、一つにまとめるとのことだ。コヴェント・ガーデンの方はしっかりとした資本価値があり、父の事務所の事業の方は、収益を大いにもたらすものである。優先株と通常株とを発行し、通常株の方は額面をうんと少なくし、当座非公開とすることで、200万ポンドの収益を見込んだ。これには関係者全員の合意を要するのだが、全員が要求額を満額手に入れることができる見込みであるとして、反対意見は全く無かった。通常規模の所謂「圧迫」と「円滑化」が事前に予想されていて、それらは土壇場で姿を表し、こちらに提示された。大規模な事業では大抵の場合、大したことでもないことについて、少しもまともな物言いができない輩が一定数居て、大事な局面で裏で糸を引いたりまともでないやり方をこうじることが出来ることを良いことに、邪魔な存在になる。金銭面での合意がなされたので、私達は大法官庁の承認快諾を得る手続きに進んだ。ここで私達は、私達の相談役のうちの数名(全部で12名、大方生まれつきでも潜在的にでも幼稚な連中)から、ことここに及んではじめて、この計画はこのままでは、大法官庁の認可がおりる可能性は殆どないのでは、という意見を突きつけられた。確実に認可がおりるよう、修正してはどうか、というのだ。とんでもない話で、この9ヶ月間まるまる掛けて、この計画の準備を特に進めてきたのだ。1文字たりとも変更する気はないとして、直ちに大法官庁へと持ち込んだ。書面がかったるそうに読み上げられ、関係者全員の同意があることの確認があり、これを「有り」と応えると、承認快諾とされた。これにて審理は終了である。15分間とかからないことであった。教養と経験の抱負な誇り高き法律に詳しい連中の、耳を疑う様子ときたら、なかった。 

 

475 

Thus ended the troubled and anxious period which began with the death of my father in October of 1916 and ended that May morning of 1924 in the High Court of England. My task was completed, and I could now resume my old career, or take up  another. Anyway, I was free once more to do as I liked.  

かくして、1916年10月に父が亡くなったことによって始まった、試練と苦難の日々は、1924年5月の朝、英国大法官庁にて幕を下ろした。私の役目は完了し、ようやく以前の仕事にせよ、新たな仕事にせよ、出来るようになった。再び、自分のやりたいようにやれる日々となったのである。 

 

 

 

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

POSTSCRIPT  

追記 

 

476 

I have not carried my story beyond this point. It would have been difficult to give an account of my activities between 1924 and the present day that had the unbroken line of continuity visible throughout the earlier period. Within twelve months after the conclusion of the proceedings related above, I retired from direct  participation in all business matters without re-entering definitely for some years the musical field. It is true that in every season I conducted a number of concerts and occasionally an opera performance, but these events were not of my own organizing and formed no part of any outstanding project. I had abandoned my old role of impresario, propagandist, and artist in one, many fresh factors having appeared to bring about the change.  

これより先の話は、用意していない。これより以前の時期全体を通して、目に見える形で、途切れなく一貫性を持つような、1924年から今日までの私の様々な活動(1943年)について、記録を付けることが困難だった。前章までに述べた案件が片付いたあと、12ヶ月間の内に、私は音楽関係の仕事への直接的な関与から手を引き、その後数年間復帰しなかった。確かに、毎シーズン演奏会で指揮をしたり、単発的に歌劇の指揮をしたりもしたが、それらは私が企画運営したものではなく、注目を集めるような大きな企画の一角を成すものでもなかった。多くの新鮮な要素が、変化をもたらしつつあったことも有り、私は昔からやっていた、興行主、音楽を世に広める伝道師、そして一本立ちした音楽家、このいずれの役割も、自ら手放したのである。 

 

477 

A new opera company had risen upon the mins of the old, younger musicians were coming to the front, and, more important than aU, the invention of radio held the threat of revolutionizing the social body of the land. When I had finally completed my commercial labors, the England which I surveyed had undergone some marked changes and for the time being stood in no need of any enterprise of mine. This phase continued until the collapse or ill-success of one venture after another brought me back toward the close of the twenties into the arena of practical musical affairs. Meanwhile I had availed myself of an immunity from managerial cares to ejriend my purely artistic work to other countries. I appeared regularly in nearly all the great continental centers and in 1928 paid my first professional visit to the United States. In 1931 I brought back the Russian opera to London; in 1932 I founded the London Philharmonic Orchestra and in the same year renewed my association with the Covent Garden Opera House, From that time until the outbreak of war I held there the post of Artistic Director and during our various seasons introduced to London a fair number of new works, of which the more notable were the Angelina, of Strauss, the Koanga of Delius, the Schwanda of Weinberger, and the Don Juan de Manara of Goossens. In the concert room the London Philharmonic Orchestra had earned a reputation second to none in the world and took part in the bulk of the important concerts of the metropolis. While the fatality of war has proved powerless to interfere with the career of the orchestra, it closed the doors of Covent Garden, for without the cooperation of French, Italian, German, and American artists, no further seasons of international character could be undertaken. In 1940 I fulfilled a long standing promise to visit Australia and, on the conclusion of a lengthy stay, made my way to Canada and later on to the United States, where I have since been resident.  

古い歌劇集団が瓦解してゆき、その瓦礫の山からは、新たな歌劇団が立ち上がり、若手の音楽家達が第一線に躍り出てきた。もっと大事なことは、ラジオの登場である。イギリス社会全体をひっくり返すような、そんな脅威を、このラジオというものは持っていた。音楽以外のビジネスに関する仕事を、一切完了してから、イギリス全体の様子を俯瞰してみると、色々な変化が生じており、しばらくは私が思い切った取り組みをしなくても済みそうだった。この状況はしばらく続いたが、様々な音楽関連の事業が、一つまた一つと、崩壊してしまったり、上手く行かなかったりとするにつれて、1920年代終盤に向けて再び私が現場の音楽関連の仕事に関わるようになってきた。一方で、私は自分がマネージメントの責任を負うような取り組みからは遠ざかり、純粋に音楽への取り組みを拡大してゆくべく、海外での仕事に臨んだ。ヨーロッパの、ほぼ全ての主要都市において、定期的に出演を果たし、1928年には、初めてアメリカ合衆国での舞台に立った。1931年にはロシア歌劇団のロンドン公演を久しぶりに行った。1932年にはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を設立し、同年、コヴェント・ガーデン歌劇場との契約を更新した。そこから第2次世界大戦勃発までの間、私はコヴェント・ガーデンの音楽監督を務め、その間、多種多様な内容の公演期間を開催する中で、多くの新作オペラをロンドン市民に紹介した。代表的なところでは、「アンジェリーナ」(シュトラウス)「コアンガ」(ディーリアス)「バグパイプ吹きのシュヴァンダ」(ヤロミール・ヴァインベルゲル)「マニャーラのドン・ファン」(ユージン・グーセンス)などがある。演奏会では、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の評判は世界最高レベルとなり、ロンドンでの重要なコンサートの多くに出演した。戦争が避けられない状況となり、オーケストラが機能しなくなってしまったため、コヴェント・ガーデンは閉鎖となった。フランス、イタリア、ドイツ、そしてアメリカの歌手や奏者達が対応できなくなってしまい、様々なお国柄を特色とする公演期間が、これ以上できなくなってしまったからだ。1940年には、長年の約束だったオーストラリア訪問を果たし、そこで長期間滞在した後、カナダへ向かい、その後アメリカ合衆国へ渡り、現在はそこで暮らしている。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=B2VE-eGEfjk 

Frederick Theodore Albert Delius (1862-1934) 

La Calinda from Koanga 

Sir Thomas Beecham (1879-1961), Conductor 

London Philharmonic Orchestra 

Rec. 11 February 1938, in London 

ラ・カリンダ - 歌劇「コアンガ」より