英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler北の大地のフィドラー達('79/'85)第9回 2部(1/7)インタビュー:ジョン・ドハティ

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

 

 

 

ON THE ROAD 

フィドラーは町や村々を巡って 

 

Taped talk with John Doherty 

ここでは、ジョン・ドハティさんとのお話を録音したものを、書き起こしています。 

 

- 1 - 

 

'My father was a great man for horses - for ponies. He would send me out to herd the ponies, that was my job - of course, that was after school hours ... I would give an account of where and how they were - I would take a hand at other little things such as some sort of handicraft. I'd find myself always employed at something. If I were to hear a lot of street musicians coming into town here, I would leave whatever I could be at and I wouldn't care, I'd come the whole way to hear what they were able to play. I would indeed! They were travelling fiddle players and they were very good indeed. They'd hail somehow from those counties Antrin and Derry. When they would come into town to play the fiddle you might ask me to do anything else but to come into town and to listen to them ... 

私の父は、立派な人物で、仕事は馬関係、といってもポニーですけどね、色々していました。父からはいつも、ポニー達の世話をするように、と言われて、これが私の役目だったものですから。勿論、学校から帰った後ですよ。ポニー達が過ごす場所で、様子を見ながら、きちんと世話をこなしてゆくのです。他にもちょこちょこやることがあって、例えばウチで扱っていた商品を作ったりとかですね。いつも気がつけば、何かしらやることがありました。そんな中でも、大道芸のミュージシャン達が大勢やってくるのが聞こえたら、何を放っぽり出しても、全く気にせずに、彼らの元へ駆けつけて、何を聴かせてくれるんだろうと、耳を傾けました。そりゃそうですよ!彼らは村々や様々な場所を訪れて回るフィドル奏者達であり、とても上手なんです、これがまた。彼らは北アイルランドのアントリムとか、デリーとか、そんなようなところからやってきました。彼らが自分達の町へフィドルを弾きにやってきたら、お前も来て聴いていけよ、と誘うかも知れませんよ。 

 

'In my house then of course there were bagpipes and fiddles. But they never liked the accordion. My father when he played the pipes would go outside and play a few marches and he would step up and down and him playing ... If you heard him play on the Scotch pipes it would bring your heart back. On the fiddle he would play a piece of music arranged on the pipes and would play in the same style as the chanter. In a way of playing a reel, that's when he was in good humor, he could make the point of the bow whistle. Oh lord, he could strike great power into it! Once when he would leave down the pipes, some of the boys would take two fiddles and begin to play. Ah, gracious hour, it was a great time of music. But that was just in one townland and there would be townlands for miles around where there would be no music at all ... I didn't regard myself able to play for a dance or for any public amusement till I was over twenty years of age. Until then I was a bit shy. I was beginning to try the fiddle when I was sixteen - but I had no success that time. If I went wrong my father would chastise me there and then. He would give me a middling sharp condown for not doing the thing right. That would make me a little more keen you know ... I would listen to a tune ... I would get the impression of it in my mind and maybe at three o'clock in the morning I'd wake up and I could go into a good bit. I just only wanted to get the symptoms of the tune and I had it. 

当時私の家には、バグパイプフィドルが何台かありました。ただ、家族は皆、アコーディオンは好まなかったですね。父はバグパイプを吹く時は、家の外へ出て、マーチを2,3曲やるんです。そこいら中を歩き回って、演奏するんですよ…父のスコッチバグパイプの演奏を聞けば、心持ちを取り戻せる、そんな気分になりますよ。父がフィドルで弾くのは、バグパイプ用の音楽をアレンジしたものです。弾き方は、聖歌隊が歌を歌うのと同じやり方をします。リール(軽快な舞曲)を演奏するやり方は、それはもう楽しくて、鳥がさえずる、そんな漢字を出そうと心がけていたんだと、思っています。まあとにかくね、父の演奏は、曲に力を注ぎこむような弾き方ですよ。父がバグパイプを弾き終えると、男の子達が何人か集まってきて、今度はフィドルのデュエットを弾き始めるのです。いやあねえ、幸せな時間ですよ、音楽を楽しむ素晴らしい時間です。ですがこれは、街角、それもその場所だけの話で、この辺り数マイルの地域では、こういう事ができる街角なんて、いくつかあるのに、そこでは音楽なんか全然演奏されていなかったんです。私自身が、ダンスの伴奏だの、人が集まる場所でのお楽しみの場だので、演奏をできるようになったと、自分で自分をそう思えるようになったのは、20歳を過ぎた後です。それまではずっと、少々引っ込み思案だったんですよ。16歳の頃に、少しずつフィドルを演って見るようになりましたが、当時は上手くやれませんでした。私が弾き間違えると、ちゃんとやれていない、と言って、罰を与えるんです。といってもそんなに厳しくも甘くもないやり方ですけどね。そうなると、私もそつなく挽かないと、と少々そんな気持ちになってゆきますよね…自分がやろうとする曲によく耳を傾けて、どんな感じの曲かを頭に叩き込んで、朝の3時だったかな、目が覚めると、そこから先は長時間練習しました。とにかく、曲の難しい箇所を色々と把握したくて、実際ちゃんとそうしていました。 

 

'My grandfather Simon Doherty was a good player, on my mother's side, my grandfather Patrick McConnell and his sons were good fiddlers. All our family played. Michael Gallagher my cousin played the pipes - he would keep the people amused whether he played music or not. He told some funny yarns altogether and it was all about what happened to himself. He would never use nobody else's name. Oh no, no - poor Michael Gallager.' 

祖父のサイモン・ドハティは、演奏が上手でした。母方の祖父のパトリック・マコーネル、そのまた息子達は、それは上手なフィドル奏者達でした。私達家族全員、何かしら楽器の演奏をしていました。いとこのマイケル・ギャラガーは、いろいろな種類のバグパイプを吹いていました。彼は人を楽しませて、飽きさせません。音楽を弾いているときも、そうでないときもね。変な作り話なんかもしてましたね。それもありとあらゆる、色々な人達の名前を出してね。おっと、これは失礼!マイケル・ギャラガーには可愛そうなことを言ってしまったかな。」 

 

(drawing on p32: John Doherty in Given's pub) 

(32ページ挿絵:ジョン・ドハティさん、ギヴンス・パブにて) 

 

p34 

 

Around about 1895 John Doherty was born into a family of travelling musicians and tinsmiths based in Finntown, Co Donegal. He was heir, through his family, to a musical legacy extending back at least to the eighteenth century, beginning with his great-grandfather Hugh Doherty who played the fiddle as well as the uillean and Highland bagpipes. His great-grandmother, Nannie Rua Mac Sweeney, was a famous singer and lilter, of the same family that produced one of the master uillean pipers of Ireland, Turluogh McSweeney. There exists a strong tradition of fiddling and piping that runs through three generations of the Dohertys. Genealogical material supplied by John Doherty dealing with the period between the late eighteenth and early twentieth century, reveals a total of seventeen instrumentalists and singers in the family tree. Of these musicians, fourteen were fiddlers, eight played the Highland pipes, three played the uillean pipes and two were noted singers and lilters. There were six members of the family who were multi-instrumentalists playing both the fiddle and either uillean or Highland pipes, though John's great-grandfather and his grandfather, Simon, played all three instruments and they can be listed among the first generation of uillean pipers. This incredible concentration of musicians in a single family produced a strong sense of musical continuity that underlies John Doherty's music with a historical authenticity, particularly in terms of his playing sytle and repertoire. The presence of the Highland pipes, which pre-dates both the fiddle and uillean pipes in Irish musical history, implies that the actual family tradition may contain elements that originated in the sixteenth and seventeenth centuries. 

ジョン・ドハティさんが生まれたのは1895年頃、一家は地域を巡って歌や楽器演奏をしたり、錫細工師をして生計を立てていました。居を構えたのは、ドニゴール県のフィンタウンという町です。彼が一族から受け継ぐ音楽は、その起源を、少なくとも18世紀まで遡ります。初代は、曽祖父のヒュー・ドハティさんといって、フィドルと、イリアン・バグパイプやハイランド・バグパイプなども演奏しました。ジョンさんの曾祖母のナニー・ルー・マクスウィーニーさんは、歌手、それも、軽快な曲を持ち味にした歌い手でした。マクスウィーニー家は、アイルランド屈指のイリアン・バグパイプ奏者の一人、トゥーロッホ・マクスウィーニーさんを輩出しています。ドハティ家には3代に亘り、フィドル演奏とバグパイプ演奏の、しっかりとした伝統が受け継がれています。ジョンさんが提供してくださった家系に関する資料から、18世紀終盤から20世紀序盤にかけての情報が読み取れます。それによると、17人の器楽奏者や歌手が居ることになっています。この中で、14人がフィドル奏者、8人がハイランド・バグパイプを吹き、3人がイリアン・バグパイプを吹き、2人が歌手、それも軽快な曲を持ち味にした歌手であるとのこと。6人がフィドルと、バグパイプ(イリアン/ハイランド)の2つ両方をこなし、中でもジョンさんの曽祖父、そして祖父のサイモンさんは、イリアン・バグパイプとハイランド・バグパイプの両方という、フィドルと合わせて3つの楽器をこなしました。一家の中では、この2人が、イリアン・バグパイプを吹いた最初の世代との記載となるでしょう。1つの家系にこれほど音楽に関わる人達が集中したおかげで、ジョン・ドハティさんの音楽、特に奏法やレパートリーに関しては、その根底にしっかりと受け継がれてきている思いには、これが間違いなく昔からこの姿である、という信憑性があります。ハイランド・バグパイプといえば、アイルランド音楽の歴史では、フィドルやイリアン・バグパイプよりも先に生まれたものです。ここからわかるように、この一族に実際に受け継がれてきている様々な要素には、その起源が16世紀や17世紀にあるのです。 

 

No one knows for sure what the origins of the traveling musicians in Irish rural society were, though there are several historical patterns that can be pieced together to create a reasonable picture. In many cases they may have originated with the court musicians and clan pipers who went in exile to the peasantry when the old Gaelic order disintegrated. The fact that in the Doherty family there was a tradition of playing the Highland pipes might connect them with this theory, as the clan piper was possibly a hereditary position passed from father to son. Many traveling players were evicted farmers. It was also a common practice to train blind or otherwise handicapped children to become professional musicians, though this last reason does not seem to apply in the case of the Doherty family. The presence of the co-occupations of tinsmithing, horsetrading and saddling may indicate an even older clan origin to the family musical tradition. 

アイルランドの地方地域を巡っていたミュージシャン達が、どこからどのように起源を持つのか、ハッキリとしたことは分かっていません。ただ、歴史学的に見てみると、いくつかのパターンがあります。これらをパズルのピースのように組み上げてみると、「なるほど」と思えるような全体像が浮かび上がってきます。多くの場合、彼らの起源は、宮廷音楽家であったり、バグパイプを吹く一族の出であったりします。彼らが野に下ったのは、イギリス統治以前の王朝が崩壊したあとのことです。この理屈と結びつきそうなことは、ドハティさんの一族に、ハイランド・バグパイプを吹くことが伝わっているという事実から推測できます。なぜなら、バグパイプを吹く一族は、父から息子へと言う世襲制であった可能性があるからです。更に、一般的に行われていたこととして、目が不自由だったりなど、心身にハンデを持つ子供達が、音楽を生業とできるよう訓練を受けていたこともありますが、これについては、ドハティさんの一族には、当てはまらないと思われます。錫細工や馬の売買、鞍職人といった仕事を掛け持つことは、この一族に伝わる音楽活動に関しては、更に古い時代の、音楽に関わる集団の起源が持つ性格を示している可能性があります。 

 

From the early nineteenth century to well into the present (twentieth) century four families of traveling musicians, all of whom were related - the Dohertys, MacSweeneys, McConnells and Gallaghers - formed a highly skilled musical subculture which had an incalculable influence on the musical life of rural Donegal. Through their travels they continuously cross-fertilised the various local musical traditions of isolated farming communities in Donegal. They would travel from parish to parish, invited as honoured guests, from house to house supplying the music for big nights, 'house parties,' penny dances and country fairs. The local musicians who were exposed to the music of the travellers were as quick to pick up the new tunes the travellers brought into a region as they were to absorb the cream of the indigenous music they encountered. As well as influencing their repertoire the travellers had an effect on the playing style and standards of the sedentary farmer/fiddlers. The average country fiddler was usually a part-time player, restricting his greatest playing activity to the idle winter months. At other times of the year he would only pick up his fiddler sporadically. His musical activity was tied to agrarian work cycles and often his hands were brutalised by the nature of his work.  

19世紀初頭からずっと下り、今世紀(20世紀)に至るまで、各地方地域を巡るミュージシャン達の、4つの一族:ドハティ家、マクスウィーニー家、マコーネル家、そしてギャラガー家は、もう一つの、高度な技術を持つ文化の流れを形作りました。それは、ドニゴール県地方での音楽活動の有り様に、計り知れない影響を与えたのです。彼らは各地方地域をめぐる中で、ドニゴール県地方の、各個別々に存在を続けていた農業集団に、それぞれ伝わる昔からの音楽を、蝶やハチが花から花へと飛び交う中で、花粉を交配するように、それぞれ伝わる音楽を交配し続けたのです。彼らはキリスト教の布教による教区から教区へと旅して巡りました。そこでは光栄であるとして歓待され、家々を回り、大きな行事が開かれる夜であるとか、家での祝宴、ペニーダンス、農産物や工芸品を持ち寄る定期市などで、音楽を担当したのです。これを待ち受けるその地域のミュージシャン達は、巡ってきた彼らの演奏する、自分達にとっては初めて聞く曲をいち早く取り入れて、地元での演奏に用いるのです。一方、巡ってきた彼らは、その地域のミュージシャン達が奏でる土着の音楽の、エッセンスを吸収するわけです。各地方地域を巡るミュージシャン達は、その地域の地元のミュージシャン達の、レパートリーと同様に、演奏の仕方や、完成度のレベルにも影響を与えてゆきます。普通は各地方地域で活動するフィドル奏者達は、演奏だけで生計を立ているわけではなく、演奏活動が素晴らしいにも関わらず、その披露は、何もすることのない冬の数カ月間に限ってしまっているのです。その他の春夏秋は、フィドルを手にとって演奏するにしてお、散発的な活動にとどまります。音楽活動は農作業の年間サイクルと結びついており、その両手は、彼の仕事の性格上、ゴツゴツとしています。 

 

(drawing on p35: Kilcar, Co Donegal) 

(35ページ挿絵:ドニゴール県キルカールの街ナカの様子 

 

 

The traveling families of the Dohertys, MacSweeneys, McConnells and Gallaghers, in contrast, were professional players involved possibly in relatively light handiwork such as tinsmithing, and their economy was not tied to seasonal cycles. Therefore they had the time and opportunity to develop their music to a high degree of proficiency. They were also in continual contact with other players, whether sedentary players or other traveling musicians like themselves. As a result of these factors the traveling players might often have a wider range of music than the isolated famer/fiddler. The farming communities of Donegal were by no means lacking in musical talent. South-west Donegal in particular was a fertile area for fiddling producing many virtuoso players such as John Mosey McGinley, and John Frank Cassidy. But all these players maintained close relationships with the traveling musicians. 

これとは対象的に、演奏で生計をほぼ立てているのが、ドハティ家、マクスウィーニー家、マコーネル家、そしてギャラガー家です。彼らが生活の糧を得るための、錫細工のような軽めの手工芸は、季節の移り変わりの縛りは、何一つ受けません。それ故に、彼らには十分な時間があり、自分達の音楽を、高いレベルまで持ってゆく機会もあるのです。また彼らは、他の演奏家達と、継続的に接触する機会を持ちました。対象は、別の仕事の傍らに取り組む者達であったり、彼らと同じように、地方地域を巡る者達であったりしました。こうした要素の結果として、地方地域を巡るミュージシャン達は、各個別々に存在を続けていた、農業の傍らとして音楽に取り組むフィドル奏者達よりも、幅広い音楽に取り組んでいたケースが多かったと考えられます。といって、ドニゴール県の各農業地域は、どこも音楽的才能に恵まれた人材が不足していたわけでは、決してありません。ドニゴール県の南西部を特に見ていれば、素晴らしい技術を誇る演奏家達が名を連ねます。例えば、ジョン・モーゼイ・マギンリー、ジョン・フランク・キャシディなどが挙げられます。ですがこう言った演奏家達は、各地方地域を巡るミュージシャン達と、連携を綿密に保っていたのです。 

 

Rather than constantly frequenting regions where there was a lack of fiddling and a market for their services, the Doherty and McConnell families gravitated to the musical parishes of Kilcar, Glencolumbkille and Ardara in South-west Donegal where they felt their music was more keenly understood and appreciated. The interactions of the traveling families and the local virtuosi developed fiddling in Donegal into a highly complex and exciting art form, with a wide range of tunes and a variety of playing styles. In Teelin, a small fishing village at the foot of Silver League mountain, the visits of the Doherty and the McConnells actually initiated a local tradition of fiddling. No one in Teelin can remember talk of fiddling in the village except for the two or three crude players until the time of the First World War, when half a dozen accomplished fiddlers began to play at the country house dances. These men had learned their fiddling either directly or indirectly from the McConnells or the Dohertys. The repertoire of the Teelin fiddlers mainly consisted of tunes learned from the traveling families as well as some tunes absorbed from the lilting of the preceding generation of Teelin singers. 

ドハティ家にしろ、マコーネル家にしろ、フィドル演奏や、自分達の演奏を求める市場があまりないような地域へ、頻繁に足を運ぶよりも、キルカーやグレンコロンブキル、あるいはアーダーラといった、自分達の音楽がしっかりと理解され享受されるような地域へと、足が向いていました。各地方地域を巡るミュージシャン達の、それぞれの一家と、訪れる地域の地元を代表する腕前のミュージシャン達とが交流し、高度で複雑な、そして人の心を揺さぶるような、フィドル演奏の仕方を発展させてゆきます。これに伴い、演奏する曲も幅広く、そして演奏の仕方も様々に、導入されました。ティーリンでは、第1次世界大戦の頃、5,6人の、フィドルをかじった程度の奏者達が、カントリー・ハウス・ダンスでの演奏を始めるまでは、村でフィドルの弾き方について話をしている地元の人など、2,3人を除いては、誰も記憶にないといいます。この「5,6人」がフィドルの弾き方を教わったのは、マコーネル家かドハティ家のいずれかのミュージシャン達から、直接にと言われています。ティーリンでは、フィドル奏者達は主に、各地方地域を巡る音楽家の一族から教わった曲であったり、ティーリンで活動していた一昔の世代の歌手達が歌っていた、軽快なリズムを特徴とする歌から、自分達のレパートリーを作っていったのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=ns8OsU_aFYM 

John Doherty sings Murlough Mary 

ジョン・ドハティさんのフィドルの動画はいくつかありますが、今回は素朴で味のある歌をお楽しみください♪