英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler北の大地のフィドラー達('79/'85)第14回 2部(6/7)ジョン・ドハティ インタビュー

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

日本語訳:竹中弘幸(2024)

監修:Tamiko(2024)

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

 

ON THE ROAD 

 

(John Doherty) 

 

There come a circus to Ardara one time when I was only a wee lad. They had this trick fiddler with them, a fellow who looked like he had no jaw at all. Well he played a few tunes and then he put the fiddle on his lap with the bow lying across it. And he says to the fiddle, “Now I am requesting you to sing for these kind people.” Well would you believe, but the fiddle started to sing, and he laid no hand on her at all. Well, I didn't know whether to run or stay. Most of the people of the tent were running for the exit, and one man when he reached the entrance of the tent turned around and shouted, “You know what you are, you're the devil.” All the folk agreed that must have been the devil.' 

ある時、アーダーラにサーカスがやってきたことがあります。あれはまだ、私がうんと小さかった頃のことです。そのサーカス一座には、奇術を見せるフィドル奏者がおりました。顎がないような顔貌でした。そうですね、2,3曲くらい弾いたところで、楽器を膝の上に、その上に弓を交差させるように置いたんです。するとおもむろに、フィドルに向かってこう言うんですよ「おい、ここにいる新設でお優しい皆様方に、1曲歌って差し上げなさい。」次の瞬間、信じられんかもしれませんが、なんとフィドルが歌い出したんです。その人は楽器には指一本触れていなのに、ですよ。私は逃げようか、このまま見ていようか、どうしようかと思っていると、周りは大勢サーカステントの出口へ走っていくのです。観客の一人が、出口までたどり着くと、くるっと振り返ってこう叫んでいました「おまえ、さては悪魔だな!」その場の人全員も、そう思ったでしょう。 

 

(John Doherty) 

 

(John Doherty in four photos on p49) 

 

p50 

 

Perhaps his approach to fiddling is influenced by the origin of most of his music in what he sees as a remote age. Certainly with such a strong family history of playing going back over several generations there was probably an imperative to play the music in its purest form. When he plays John Doherty is not only playing his own music but his father's, grandfather's and great-grandfather' music too. His playing style is probably further influenced by the fact that some of his most beautiful pieces of music, which he calls 'unearthly,' originate in encounters with the other world. In our own culture the creative process is a psychological fact occuring within the confines of the self. In the world in which John Doherty was reacted the creative process is mythicised: it is not individualistic. It is essentially a happening external to the self, the result of interactions between the self and the natural or supernatural world. In John's way of thinking music is an important bridge documenting man's encounters with these realities. 

ジョン・ドハティさんのフィドルは、彼の音楽のほとんどが遠い時代に生まれたことに影響されているのだと思われます。確かに、何世代にもわたって演奏してきた家族の歴史があるため、音楽を最も純粋な形で演奏することが求められていたのでしょう。彼が演奏するときは、自分の音楽だけでなく、父親、祖父、曽祖父の音楽も演奏しているのです。彼の演奏スタイルに、更に影響を与えていると思われるものには、こんな事実があります:彼の持ちネタでも、特に美しい作品の中には、彼の言葉で言うところの「粗野にならぬように」なのですが、外の世界と接することに由来するものがあります。取材する私達の文化の世界では、新しく物事を創造するプロセスというものは、創造する人の中でのみ発生するとされています。ジョン・ドハティさんが生まれ育った世界では、創造するプロセスというものは、神がかった性格を持つとされています。創造する人だけの問題ではない、というわけです。本質的には、創造する人の、中というよりは外で発生するものであり、創造する人と、自然の世界や神の世界とが、やり取りをした産物だというのです。自然の世界や神の世界というものは、実際に存在する、人はそことやり取りをしている、それを証明するものが、「やり取り」の重要な橋渡し役である音楽なんだ、というのが、ジョン・ドハティさんの考え方です。 

 

(John Doherty) 

 

'... The old musicians in their days, they would take music from anything. They would take music from the sound of the sea, or they would go alongside of the river at the time of the flood and they would take music from that. They would take music from the chase of the hound and the hare. They would take music from several things ... It must be a long time ago; Fiddler Doyle it appears was a good fiddle player and a good man managing a horse. He used to go on horseback to play at a party - maybe he was asked to go fifteen or twenty miles away to play at a party. He would bring his fiddle and case with him, and he would step on the mare, and he would ride on to the horse where the entertainment was taking place. Once he was coming home at a very late hour, he was coming past a crossroads that was there at the time, where there was a vision appearing. You know a horse is very sensitive to a thing, before you and I could see it. Just as Doyle and the mare were coming forward to this crossroads there was this vision standing at the crossroads. The mare halted and Doyle knew what was wrong - he knew the mare saw whatever was in it. He got down off the mare's back, then he got up on her back again and it was Sally they called the mare. “Come on Sally,” says he now, “and I'll guide ye all the way through,” and he patted her on the side of the neck. The mare walked nice and easy up till she come to the cross-roads and just with that the mare bolted, and Doyle was a good enough horse rider and he stayed on her back anyway, but he was going at an awful rate and the vision kept alongside the mare, maybe the creature was going sixty miles an hour. She kept at the rate on and on till she came to the gable of that house where they lived. Doyle got down off the mare's back, he stabled the horse and walked into the house. He took something to eat and later he went to bed. And when he was in bed he got the impression by listening to the animal's hooves on the road during this terrible race, of a reel, and he took down his fiddle and played this reel over and he put the mare's name on it. He called it 'The Black Mare of Fanad.' I'd hear the old people telling it a thousand times. 

昔のミュージシャン達は、あらゆるものから音楽を見出したものです。海の音から見出したり、川が氾濫すれば、そこへ足を運んで、そこから音楽を見出すのです。猟犬がうさぎを追いかける、そこから音楽を見出すのです。昔のミュージシャン達は、色々なものから音楽を見出したものです。あれは確か、うんと昔の話だったかな、ドイルというフィドル奏者だったと思います。フィドルが上手で、馬の扱いも上手だったそうです。彼はよく馬に乗っては、宴席での演奏に出かけていきました。15マイルも20マイルも離れたところの依頼主から、宴席で演奏を、と頼まれたいたのでしょう。フィドルをケースに詰めて、乗るのは牝馬です。それで宴席が開かれる場所へ向かうのです。ある時、家に戻ってくるのが、随分遅い時刻になったことがありました。実はその時、通りかかった十字路に、あるものが現れたのです。ご存知かな、馬というのは、とても感のいい生き物です。あなただの私だのが、何かを見ようとする前に、馬のほうが先に見えているのです。さて、問題の十字路にですね、ドイルと雌馬が差し掛かった時のことです。その十字路に、「あるもの」が立っていたのです。牝馬は足を止めてしまいます。原因が何か、ドイルには分かっていました。牝馬がそこで何を目にしようが、ドイルには「何か目に入ったな」と分かるのです。ドイルは一旦、牝馬の背から降りて、もう一度乗り直して、牝馬の名前はサリーというのですが、サリーにこう声を掛けたのです「大丈夫だ、私の言うとおりの方向に、ずっと走っていきなさい。」そう言って、首に手を当ててやりました。牝馬は調子よく歩き出します。そして例の十字路に差し掛かり、「あるもの」と衝突します。ドイルは手慣れた手綱さばきで、雌馬の背に乗り続けます。「あるもの」、物の怪の類でしょう、時速で言えば90キロ以上でしょうか、ずっと雌馬と並んで走っているのです。そうやって、ドイルと牝馬の住む家の切妻までついてきたのです。家に着くと、ドイルは雌馬から降りて、馬小屋に入れて、自分も家に入り、食事をとって寝床に就きます。ベッドの中で横になりながら、彼は昼間聴いたものからインスピレーションを得るのです。馬の蹄の音が、激しい追いかけっこの最中、ずっと鳴り響いていたのです。そこから彼は、リールを思いつきます。おもむろにフィドルを取り出すと、そのリールを音にしてみます。そして彼の雌馬の名前を、曲に付けました。「ファナードの黒い牝馬」です。昔はこの曲を、年寄り達が何度も歌っているのを、耳にしたものです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=ujjcW-kiMBo 

John Doherty talks of the Black Mare of Fanad and plays the reel of the same name. Recorded in 1970 it was filmed in Biddy's O'Barnes Public House in the Barnesmore Gap, County Donegal.