英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler北の大地のフィドラー達('79/'85)第12回 2部(4/7)ティン・フィドル/楽士の役目

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

 

日本語訳:竹中弘幸(2024)

監修:Tamiko(2024)

 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

ON THE ROAD 

 

-2- 

 

SIMON DOHERTY (SEQUEL) 

 

p44 

 

My grand-uncles Mickey and Alec McConnell were the first to make tin fiddles. They were at a big dance and the fiddle got broke. They had nothing left but the bow and the peg head and the strings. Well, fiddles were scarce at them times so they didn't know what to do. Well my grand-uncle was sitting looking at the broken fiddle - “Oh,” he says, “I'm thinking of some remedy,” and he just reached for a sheet of tin and he split the sheet of tin in two. He marked it round and round and cut out the identical same shape as the ordinary fiddle, he raised her [the tin], put the head on her and played time about in the morning. That was the McConnells from Connaught, they delighted in smith work and it was them that was the first to draw a plan of it ... To make a tin fiddle she has to be cut just the same as that wooden fiddle there, but the belly and the back have to be raised together. And you put two flanges around the rim to connect the belly and back together. You would use no solder only for the neck. There is a drop of solder that goes on the two sides of the neck to hold it firm, but for the body the less solder you use the better. You might use a wee bit on the inside of the rim before you put on the belly, to keep it in its place till you get it properly seamed, and when it's well seamed it would be a lovely job. The “S” holes you put in is called a chiselled “S” hole with a hole there and a hole there [he points to either side of the bridge] ... with the sides bent down and a bar in the middle. Then you would put a bass rod in under the third string to give her a lovely soft tone. But the back and front have to be plumb level together, and would have to hammer it out the back the same as the belly - the verse on her has to be one depth all around ... and then you would carve your own head and finger-board - ash for the head and a bit of sycamore for the finger-board - that's for the tone of a tin violin - and a nice piece of glass to smooth it out and leave it level. A bit of sycamore for the bridge is just as good as ebony and ash is the best timber for the pegs, it's not a splitful kind of timber, it's long in the grain ... Well the McConnells made Irish pipes and tin whistles as well. They made the Irish pipes out of “bootree” (elder). There are parts of this county around Glencolumbkille there, that's good for growing that type of timber. The inside of it is very soft, they used to hollow that and carve out chanter and the drones from that tree. To make the bag they would take a sheepskin and soak it. Then they would stretch it out and they would seal it with beeswax to make it airtight. They would make the reeds from bootee too. They grown wee small berries on these trees and they used to dye the wood with then. They would boil the whole lot together and it sucked into the pores of the timber and they would get a lovely black color on the wood. They were out to make a powerfull job of it. They would shine the chanter up with a piece of cloth what they call French polishing and it would shine as if it was varnish. On account of being smiths they made the keys of the pipes out of brass themselves. Down on the bottom of the chanter there was a little ring carved out of bog oak, it was heavy and kept the chanter well balanced. But once you boiled the wood in those berries they would seal it and the pipes would last hundreds of years ...  

私の大叔父達、ミッキーとアレク・マコーネルは、ティンフィドル、つまり、ブリキでフィドルを作った最初の人間でした。ある時、大叔父達は、とあるダンスの大きな催し物の場に居たのですが、その時、持っていたフィドルが壊れてしまったのです。無事だったのは、弓とネックのところ、それに4本の弦だけ。フィドルなんて、当時はちょっとその辺で手に入れるなんて、出来やしませんから、どうしたものか、と思ったようです。大叔父は座り込んで、じっと壊れたフィドルを眺めているうちに「こうなったら、何か手を打てるか考えよう。」と言って、まずはブリキ板を1枚、手に取ります。これを2枚に切って、曲線の下書きを引いて、普通のフィドルと一致するような形に切り抜きます。大叔父はそのブリキ板を手に取ると、何とそれに、ネックの部分を取り付けて、朝方時分には、弾いていたのです。これぞ、コノートのマコーネル一家ならでは。彼らはブリキの物作りで、人を喜ばせる一族です。彼らこそ、こんなことを思いついた、最初の人間だったのです。ブリキを材料にしてフィドルを作るとなると、本来の木製のフィドルと同じように、切り出す必要があります。。ここで、胴体の表板と裏板が、対を成すように盛り上がっていなければなりません。この2枚の板を組み合わせるために、周囲に2枚の横板取り付けます。ハンダを使うのは、調弦をするネックの部分だけです。それ以外の部分には使いません。ハンダは1滴だけ、ネックの両側に使います。これでしっかりと固定するのです。胴体部分は、少ない方が良いのです。ほんの少しだけ、リムの内側に、表板を取り付ける前に使います。こうすることで、然るべき場所に固定し、しっかりと付けるようにするのです。しっかり箱を閉じることができれば、しめたものです。胴体にはS字形の穴が2つあります。(私達が通常「F字孔」と呼ぶものを)彼らはS字孔と呼んでいました(ブリッジの両サイドを指差しながら)ここと、それからここに、穴をあけるのです。表板の縁を折り曲げて、魂柱を真ん中に据えます。そして、バスバーを第3弦の下に来るように取り付けます。こうすることで、柔らかい良い音色が出るのです。ただ、裏板と表板は、互いに水平でなければなりません。木槌でたたいて、裏も表も同じように作ってゆきます。こうすることで、周囲全体が、どこをとっても同じ高さ、箱状になれば、深さとなるようにするのです。次に、頭の部分と指板を作ってゆきます。頭の部分には西洋トネリコ、指板には西洋カジカエデを使います。これが、ティンフィドルの音色を決めるのです。そして、ガラス板を適当な大きさに割って作り、指板をなめらかに、平らにするのです。西洋カジカエデは、ブリッジにも使うことで、黒檀に負けない質になります。そしてペグには西洋トネリコが一番です。木目が長いので、割れない材質なのです。ところで、マコーネル一家は、アイリッシュバグパイプやティン・ホイッスルも、ブリキで作っていました。アイリッシュバグパイプの方は、「ブーツリー」の古材を使います。この手の木がよく育つ地域が、グレンコロンブキル周辺の、この地方にはいくつかあるのです。この木材は、中がとても柔らかく、これをくり抜いて、指穴のあるリードパイプと通奏管を作ります。バッグの部分には、羊の皮を剥いで、湿らせます。その後これを広げて、つなぎ合わせて、蜜蝋を使って気密性を確保します。更には、このブーツリーからリードも作ります。この気には小さな実がなるので、これを木材の色染めに使います。木材と一緒に茹であげると、木目から煮汁が染み込んでゆきます。こうすることで、気に素晴らしい黒い色が着くのです。いよいよ仕上げは、力のいる仕事です。指穴のあるリードパイプを布切れで磨いてゆきます。この作業は「フレンチ・ポリッシュ」と呼ばれ、ニスを塗ったかのように、ピカピカに仕上がります。彼らはブリキ職人なだけに、管に取り付けるキーは、自分達で真鍮で作ってしまいます。指穴のあるリードパイプの一番端の部分に、炭化の進んだオーク材を削ったリングを取り付けます。重さがあり、これで指穴のあるリードパイプのバランスを、良好に保ちます。使用する木材を実と一緒に煮ることで、表面は膜状に覆い尽くされて、管は何百年でも持つようになるのです。 

(Simon Doherty) 

 

(Simon Doherty in the Reelin Bridge bar, 1979)  

 

p46 

 

The Doherty, the McConnells and others like them were not aimless wanderers haphazardly extracting a living from the sedentary farming community. Operating from permanent bases they travelled established, regular circuits playing their music and selling their crafts. For generations they were involved in the creation of craft work and of a music in much demand by the farming communities. It is no accident that they maintain and cultivated the oral culture of rural Donegal. They were the one community in that county that had access the traditions of all the separated townlands. They alone knew the cultural totality of rural Donegal in the eighteenth, nineteenth and early twentieth centuries. When that totality disintegrated under the impact of modernity the delicate web of interrelationships that existed between the travellers and the farming community fell apart.  

ドハティ家にしろ、マコーネル家にしろ、こういった一族は皆、決して目的もなく各地を放浪しては、その土地で定住生活を送る農業関係の人々から、無計画に、自らの生活の糧を得ようとしてたわけではありません。常に、途切れなく行うことを基本とし、体制を整えて定期的に巡回し、演奏活動と製品の販売を行いました。彼らは何世代にも亘り、農業関係の人々の求めに最大限応えるべく、生活の道具を作り、音楽を生み出すことに、大いに勤しんだのです。ドニゴール県の地方地域の、口承文化を維持・発展させたのは、偶然でもなんでもありません。彼らは1つの人間集団として、その地域内で孤立分離していた、それぞれの町同士を繋ぐ役目を果たしたのです。18世紀から19世紀そして20世紀初頭かけて、ドニゴール県地方地域で文化全体を見渡した時に、どのような姿でまとまっていたのかを把握していたのは、彼らだけでした。このまとまりが崩壊・分裂してしまった影響を与えたのが、近代化の波です。ドハティ家のような各地を回った人達と、そこに定住する農業関係の人々との間に存在した関係の持つ、繊細なネットワークは、瓦解してしまったのです。

The life style was based on an economic and cultural balance arising from the isolation and immobility of the farming population, the inaccessibility of mass-produced hardware, and the deep involvement of these farming communities in their own traditional culture. The relationship of the farming and the traveling communities was rooted in the communal values that structured their social life, economy and etiquette. The advent of modernity radically altered the economics and ethics that governed this relationship. The introduction of better roads, the automobile, mass-produced consumer goods and popular music rendered the life style and economy of the traveling families dysfunctional. In no way is this more evident than in the fact that as the practice of country house dancing fell into disuse, John Doherty was forced to seek his livelihood by playing in the local pubs. It is a tribute to his art that he can replicate the special atmosphere of the kitchen fireside in the different surroundings of the public house. But his skill in doing so should not draw attention away from the fact that in performing in pubs his relationship to his audience was drastically altered from guest to paid entertainer. For John Doherty a certain continuity has been broken. He is a figure in exile, and the public recognition he receives is a poor substitute for his vanished life style. He is one of the last of his family and certainly the last of his type of rural musician. For John Doherty the music he plays is irrevocably separated from the context in which it flourished. When he picks up the fiddle to play it is, among other things, to remind himself of a certain wholeness that once existed and now survives only in his music. 

彼らの生活の有り様は、経済/文化のバランスが取れた状態を土台としていました。それは、農業関係の人々が孤立分離し移動もままならない状態であったこと、大量生産製品とは無縁であったこと、こうした農業関係の人々の集団に、彼らの昔から伝わる文化の中で、深く関わっていたこと、こうしたことから生まれたものです。農業関係の人々と、各地を回った人達との関係が根付く、共同体としての様々な価値観は、彼らの社会生活、経済活動、仁義礼儀といったものを構築していったのです。その関係を左右する経済活動や倫理観をひっくり返してしまったのが、近代化の波の発生でした。整備された街道、エンジン付きの乗り物、大量生産による消費製品、そして「ポピュラー音楽」と称するものは、各地を回った人達の、生活の有り様と経済活動を、機能不全に追い込みます。それを何よりもよく示すこととして、ジョン・ドハティさんが、自分の家のある町のパブを回ってフィドルを弾くことで、生計を立てざるを得なくなったことが挙げられます。パブによって様々に異なる環境の中で、人々が暖炉の周りで憩う独特な雰囲気を、彼は創り上げることが出来ます。彼の腕前の確かさを証明するものです。でも、彼がパブで腕前を披露する際に、お客さん達との関係が、「遠路はるばる弾きにきてくれた人」から「ギャラを受け取った芸人」に、ガラッと変わってしまったという事実から、目を背けることは許されませんでした。ジョン・ドハティさんにとっては、これまで続いていた何かが、壊れてしまったのです。彼は居場所を奪われた人間であり、周囲の目は彼のことを、今は失われた生き様を、貧相に置き換えている、そんな風に見なします。彼は一族の最後の1人であり、地方地域で活躍していたタイプのミュージシャンの、最後の生き残りなのです。ジョン・ドハティさんにしてみれば、自分が今奏でる音楽は、かつて華やいだ社会全体の中から、復元不可能なまでに切り取られてしまっているのです。その「華やいだ社会全体」が、無傷で生き残っているのは、もはや彼の音楽の中のみです。それを忘れまいとして、彼はフィドルを弾こうと楽器を手にするのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=MNP3iqCkTuM 

2016/10/14 

Vincent Campbell, who has learned many of his tunes and his recognisable style from John Doherty and his family.