英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第32章(2/2)新聞取材の愚/ミニョン・ネヴァダの母

A MINGLED CHIME 

 

32 . ENGLISH OPERA  

 

後半 

 

369 

Is it possible that there may be some connection between this phenomenon of the resurgence of the Celt and the steady decline visible in every part of the Empire during that period, similar to that which has overtaken France? For a decline there has been  unmistakably, not so much moral as intellectual, and manifested  most conspicuously in the decrease of the capacity to govern wisely and well. In no quarter is there satisfactory evidence that we retain undebilitated that instinctive gift for successful administration which in former years extorted the unwilling admiration of most other nations. In Canada there is the spectacle of a disunited people that local statesmanship has signally failed to adjust. In Australia we view the unpleasing predicament of a small community in a large continent, retarding its population, discouraging immigration and resenting every effort from outside to relieve its statically backward condition. In India, although we have made a prolonged, honest, and gallant attempt to solve the problem of its racial tangle which is understood and appreciated by no one, the plain fact remains that we have so far failed. Lastly, but worst of all, we stand convicted before the civilized world of want of will to prevent the recovery of a beaten and powerless Germany as a stronger menace to the peace of the world than ever before. What is the cause of it all? There is only one answer. The want of will to govern firmly and the absence of the ability to make clear decisions. The time spirit will overlook mistakes but it never pardons inactivity, and the Empire will have to breed a different class of ruler if it is to survive. The so-called professional politician is the dismalest failure of the ages in all countries; he is not only dead but damned, and until the people full realize it there will be no hope of a saner, wiser, and stronger system of government.  

こういったアイルランド系の人々の力が復興したこと、そして先程述べた着実な右肩下がり、これらは当時大英帝国のあちこちで、目に見える形で発生していた。この両者には何らかの関連性があるのかもしれないし、そして同じようなことがフランスにも降り掛かっている、そう考えるのは可能だろうか?「右肩下がり」について言えば、このところ間違いない。それは知識/知性のことと言うよりは、士気や心構えのことであり、賢明な方法で良い結果を出すよう御し切る能力の低下が、明らかに言われている。多くの諸外国で、やる気に欠ける政権を、何年もの間のさばらせずに居た、結果を出せる政権の天賦の才能を、私達が邪魔されに保っている十分な証拠など、どこにも存在しない。カナダでは、自国の政治的手腕が、ひどい状態で御しきれず、人々が一つにまとまらずに、無残な光景が見られる。オーストラリアでは、広大な大陸に住まう小さな人間集団が、人口増加を自ら妨げ、移民を歓迎せず、国が沈滞し後ろ向きな状態であるのを救援すべく、海外からありとあらゆる手が差し伸べられているのに、それに腹を立てている、そんな満足感を得られていない苦境に立たされているのを、私達は目の当たりにしている。インドでは、誰にも理解されず、また感謝もされてはいないが、彼の地のもつれた人種問題を解決すべく、長い時間を掛けて、誠実に、立派に試みがなされている。だがそれにも関わらず、端的に見れば、今の所それも失敗に終わっている。最後に、だがこの中では最悪の事例として、私達は、せっかく敗戦国となり力を失ったドイツが、以前にもまして強力な平和に対する脅威として復興するのを妨げる、その意志の弱い文明社会を目の前にして、過ちを犯したことを悟っている。これら全ての原因は一体何なのか?答えは唯一つ。人々をしっかりと統治しようという意思が弱いこと、そして明確な意思決定を成せる能力の欠如である。その時代の風潮のせいで、過ちを見落とすこともあるだろう、だが怠慢は何があっても許されない。故に大英帝国は、生き残らんと欲するなら、今までにないクラスの統治者を、これからは育まねばならぬのだ。世界中どこの国家を見ても、いつの時代も、いわゆる「職業政治家」なるものは、最も惨憺たる失敗作である。そんな者は、くたばるだけでは物足りぬ、地獄へ落ちるがよい。そのことを人類はしっかりと自覚せぬ限り、健全で、賢く、強靭な統治体制など、夢のまた夢である。 

 

370 

If any of my readers should begin to wonder what all this has to do with the occupation of an artist, I might remind them of the title of this work, which suggests a selection of topics without  limit. But why should an artist be talking about politics and statecraft? Precisely for the same reason that vitally concerns the fishmonger, the cab driver, and the railway porter. Not less than these is he interested in how his country is run, and his opinions are not inevitably of less consequence.  

本書をお読みくださっている皆様の中で、「こんなこと、はたして音楽家の関わるべきことか?」とお思いになられている方もおられるかもしれない。そんな皆様に、ここで申し上げておきたい。本書のタイトルをご覧いただいた通り、ここでは制限を設けず色々な話題を採り上げている。とはいえ、音楽家ごときが、政治や政治的手腕について語る、その理由だが、魚屋も、タクシーの運転手も、列車の荷物運びも、誰でも政治にはしっかりと関心を持つであろう、それと全く同じである。自分の国がどのように切り盛りされているか、そのことについて意見を持つことの大切さは、当然何にも劣ることはないのだ。 

 

371 

I have frequently been struck by the singular attitude adopted towards persons of my profession, or indeed of any other artistic profession, by so-called businessmen. Members of Parliament and journalists. For instance, when in 1940 I was in Australia, a  Sydney newspaper asked me for an interview, and under the mistaken impression that it was interested in the war, I spoke at some length about my experiences in Germany which I had visited annually between 1929-1938. I recounted how my numerous appearances at some of their great festivals such as Gologne, Salzburg, and Munich had brought me into touch with all classes of the people, how on one occasion I had spent two months working in the State Theater of Berlin, how I had met Hitler personally as well as nearly all the other members of the Nazi party, and I made special reference to my meeting with Rudolf Hess at Munich in 1936. In the published account of the interview next day there was not a single reference to any of these matters. All that the reporter had thought fit to relate for the edification of his readers was a description of my buttoned boots and the particular brand of cigar I was smoking. Had I been a politician who had never been to Germany in his life and  who betrayed an obvious ignorance of eveiy'thing that had to do  with its public and private life, my windy platitudes would have  found a welcome in about three columns of the front page. I am  uttering no grievance, for it was not I but the newspaper which had sought the interview, and it was a matter of total indifference to me whether it printed my remarks or not.  

いわゆる「実業家」だの「閣僚の一員」だの「報道関係者」だのと言った連中から、私達のような音楽家、というよりも芸術活動に携わる人間達に対して、奇っ怪な態度を取られることがあるが、いつもそのことについて、私は驚きを禁じえない。例えば、1940年のことである。当時私はオーストラリアに滞在中だった。シドニーのとある新聞社が取材を申し込んできた。その新聞社は、不正確な印象を持ちつつ、今次大戦(第二次大戦)に興味関心を持っていた。そのような状態の彼らに対し、私は、1929年から1938年の間にドイツを定期的に訪れていた時の色々な経験を、ある程度時間をかけて話をしてやったのである。ケルン、ザルツブルクミュンヘンと言った、ドイツ国内でも大きな音楽祭に数多く参加した際に、あらゆる社会階層の人々と接触を持ったこと、ベルリン国立歌劇場で2ヶ月間公演活動に取り組んだ際のこと、ヒトラーをはじめナチスの主だった連中とはほぼ全員と顔を合わせたことを、事細かに説明した。中でも、ルドルフ・ヘスと1936年にミュンヘンで面会した際のことについては、特に詳しく語ってやったのである。ところが、翌日紙面に掲載された記事を読むと、そういったことが何一つ書かれていないではないか。私を取材しに来ていた記者が、読者にとって「これはためになる」と考えたのは、私の履いていたボタン付きのブーツのこと、そして私が吸っていた、とある葉巻のことだった。もしも私がドイツに一度も訪問したことのない政治家で、オーストラリア国民のことについて、あるいは私自身の日々の暮らしについて、自分自身何も知らない無知無能であることを暴露でもしたなら、私の得意な、ありきたりの言葉を激しい口調で話す物言いが、記者には面白いと思われて、1面3段ぶち抜きくらいの記事を掲載してくれたのだろうか。今私は、不平を言っているのではない。インタビューを望んだのは私ではなく、新聞社の方だったからだ。そして、私は話してやったことが、活字になろうとなるまいと、私には知ったことではない。 

 

372 

But, returning to the spiritual condition of England in 1916 and the progress of opera in particular, the combination of a high mood of idealism in the public and economic stringency in the  musical profession were effective in enabling me to create and  develop the finest English singing company yet heard among us.  In war time the temper of a section of the people for a while becomes graver, simpler and more concentrated. The opportunities for recreation and amusement are more restricted, transport is limited, and the thoughtful intelligence craves and seeks those antidotes to a troubled consciousness of which great music is perhaps the most potent. But whatever the reason may have been, the public for opera during war time was everywhere greater than it had been before 1914 or than it became after 1919. Although it is true that there was a good deal of new money being made through war industries, that, I like to think, was a collateral cause only. The artist for his or her part, owing to the paucity of work occasioned by the closing down of so many concert societies, was happy to remain in one organization, where a satisfactory if not handsome remuneration for the greater part of the year could be gained. Had the musical machine of the country been running at normal speed, I could never have retained the almost exclusive services of such a fine group of vocalists, for half a hundred towns would, in competition with me, have been offering fees that would often have been beyond my capacity to pay. The importance of the Manchester venture in my plan of operations was that it functioned as a kind of pointer for the other great provincial cities. London I knew would support only so much opera in the year, and if I were to  maintain the company for most of the twelve months I could do so only by a series of seasons elsewhere.  

それはさておき、話を戻そう。1916年当時の英国における国民感情、とりわけオペラの発展に関することについてである。国民の間に広まっていた、高い理想主義と、音楽業界の経済状態が切迫していたこととが相まったこともあり、私は英国史上最高の歌手集団を創設することに成功した。戦時中は、人々の感情が重々しく、周りが見えなくなっていて、憎悪の激しい状態が暫く続くものだ。レクリエーションや娯楽の機会は比較的規制され、人々の行き来も制限され、思慮深いインテリ共は、優れた音楽作品があったらおそらく一発で解決してしまうような、人々の心の病んだ、そんな意識の好ましくない状態を、かえって切望し求めている。ところが、理由はなんだかわからないが、第一次大戦中オペラを見に来てくださった観客は、開戦前の1914年当時や終戦後の1919年と比べても、その数が多いのである。戦争を通して新たな金が落とされたことは間違いないであろうが、それは付随的な理由でしかないであろうと思いたい。音楽家達の立場で言えば、演奏団体の多くが休業状態に追い込まれ、仕事がなくなってしまっていたので、一つの団体に居座ることができるというのは、幸運なことなのだ。そこにいれば、一年の大半、高額とは行かないが十分な報酬が得られる可能性もある。もしも国内の音楽業界全体の状態が、通常通りであったならば、私とて、こんなにも錚々たる歌手達を独り占めなどできるはずはなかった。50を超える自治体は、私など足元にも及ばぬ報酬を、彼らに支払うことが、本来的には可能なはずなのだ。私がマンチェスターで思い切って行った計画の重要性は、これが他の規模が大きめの地方都市にとって、一つの指標となったことである。私が知るところでは、ロンドン市がその年はオペラ公演の補助を大々的に行うこととなった。もし私だけでその年12ヶ月間劇団を維持しようと思ったら、ロンドン以外で公演期間を設けるしかなかったところだった。 

 

373 

The performance of Boris had proved to be an auspicious opening, and I followed it up shortly afterwards with a new production of Verdi’s Otello executed by the Russian painter Polunin. It was sung in its original tongue with Frank Mullings in the title role, Bouillez as Iago, and Mignon Nevada as Desdemona. Of these three artists Bouillez was the least successful, his downright delivery and robust deportment being less suited to the sinuous line of lago than to Boris. The Otello of Mullings was a striking study in drama, and the vocal part of it improved fifty per cent when later on the work was sung in English, in the use of which his accomplishment matched that of John Coates. The Desdemona of Mignon Nevada was the best I have seen on any stage. The gentle helplessness of the character and its simple pathos were rendered with perfect judgment and art, and the voice in the middle and upper middle registers had an appealing quality evocative of a tender melancholy admirably suited to this part or that of Marguerite in Faust As compared with most other sopranos, its color was as ivory is to white, and what it lacked in brightness and edge was more than set off by the charm of its subdued and creamy vocal tone. Both of these highly gifted artists suffered from the same serious weakness, an unsound vocal method. In the case of Mullings I do not think he ever had one at all, and when he tackled or rather stormed certain high passages in Otello, Aida, or Tristan, I used to hold my breath in apprehension of some dire physical disaster, averted only by the possession of an iron frame that permitted him to play tricks which would have sent any other tenor into the hospital for weeks. But in the center his voice had ease and uncommon beauty, and his singing of quiet passage had a poetry, spirituality, and intelligence which I have never heard in any other native artist and in very few elsewhere. Like most large men he was also a first-rate comedian, and his fooling in Phoebus and Pan as Midas was a joy to all who saw it and has come down as a legend to the present generation.  

「ボリス・ゴドゥノフ」の上演が幸先の良いものであったことが分かったため、私はそのすぐ後に続けて、ベルディの「オテロ」を、新たにロシアの画家ウラジミール・ポルーニンの舞台美術でプロデュースした。歌詞は原語で、主役はフランク・マリングス。悪役のイアーゴにはオーギュスト・ブリエ。デズデモーナには英国のソプラノ歌手ミニョン・ネヴァダを配する。この3人の中ではブリエが遅れを取った。ひねりのない歌い方と強壮感あふれる身のこなしが、ボリス・ゴドゥノフならともかく、イアーゴには向かないようだ。このできの悪さを、後に半分ほど挽回したのが、英語でこの作品を上演した際のことである。この時は、かのテノール歌手ジョン・コーツばりの完成度で、彼にマッチしていたようである。ミニョン・ネヴァダのデズデモーナは、私が知る限り他のどの歌手よりも素晴らしかった。デズデモーナの持つ、穏やかな無力感と、飾り気のない哀愁の漂い方が、本人の演技に対する判断とその手法の、非の打ち所のなさとあいまって、しっかりと伝わった。そして彼女の中高音域の声色は、聞くものの心を掴む魅力に溢れていて、その質の高さは、「ファウスト」のマルグリートを演じさせても、その優しさのある陰鬱さを伝えるのにピッタリだ。他の多くのソプラノ歌手と比べると、彼らの声色を「純白」とするなら、彼女の声色は「大理石の白さ」。明るさやキレの良さは影を潜める代わりに、それを遥かに上回る、控えめでまろやかな声のトーンの魅力を伝えてくれる。フランク・マリングスもミニョン・ネヴァダも、二人共高度な素質に恵まれていながら、その不健康な歌唱法という、深刻な欠点に苛まれていた。フランク・マリングスについて言えば、「苛まれている」ところを、私は実際に見かけた覚えはない。「オテロ」「アイーダ」「トリスタンとイゾルデ」には、それぞれ音域の高いパッセージがあるのだが、彼はそれらを、明瞭にと言うよりは怒鳴るように歌う。私などは、体を壊してしまうのではないかと、心配で思わず息を呑んでしまう。それを防いでいる唯一の要素は、彼の鋼の骨格である。普通の歌手なら数週間入院する事態になるところを、その「鋼の骨格」のお陰で、だましだまし食い止めることができているのだ。とはいえ、彼の声の根っこには、人の心を安らかにするような、独特の美しさがあり、音量が小さいパッセージを歌う時は、彼の表現は、詩的で、心がこもっていて、知的でもある。英国内では彼だけのものであり、海外でもほとんど耳にすることはないものだ。体格の大きな歌手は、皆そうだが、彼は喜劇を演じさせたら一級品だ。ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の世俗カンタータ「フェーブスとパンの争い」で、フィリギア王ミダスを彼が演じると、皆大喜びである。彼の演技は今も(1943年)伝説として語り継がれている。 

 

374 

The case of Mignon Nevada was wholly different. She had been trained exhaustively and exquisitely, but along the wrong lines. Her mother, Emma Nevada, had been a light soprano of beautiful quality and a natural coloratura equal to any of her contemporaries. But on taking up teaching she had contracted the pious belief that every soprano, without exception, should be a model of herself, and she strove with zest and ardour to make them into such. This worked out all right in the case of those who had been created and dedicated by Providence to this end, for within these limits Emma Nevada really knew how to teach. For those, however, who were otherwise endowed, this application of the methods of the Procrustean bed was less successful. Her daughter was naturally a lyric soprano with a unique quality about as far removed from the typical light coloratura as is possible to imagine, and upon this foundation the zealous Emma had striven to superimpose a top that would enable Mignon to sing all those parts dear to her own heart, like Somnambula, Linda di Chamomix or La Perle de Bresil. This maternal ambition to see her daughter go one better than herself was frustrated by the stubborn refusal of Nature to submit to such an arbitrary experiment, and the unlucky subject of it ended by not singing at all: just one more sacrificial victim on the altar of misguided enthusiasm.  

これがミニョン・ネヴァダの場合、話はまるで異なる。彼女は徹底的かつ凄まじい訓練を受けて歌手になったのだが、そのやり方がまずかった。彼女の母親はエマ・ネヴァダといって、器用さを売りにしたソプラノ歌手だった。声色が美しく、天性のコロラトゥーラ(極めて華麗な歌唱技法)は、今でも(1943年)超一流の歌手達に肩を並べる。だが、彼女が弟子を指導するにあたって心に抱く高潔な信念が、よろしくない。ソプラノ歌手は、全員彼女を手本にしろというのだ。彼女は喜び勇んで、熱意を持って、弟子達をそうなるよう仕向ける。生まれつきそれに合うよう、神様が作ってくれた弟子ならば、上手くいくわけだ。なにせエマ・ネヴァダはその範囲でなら、腕をふるって指導できる。ところが、生まれつきそれに合うよう、神様が作ってくれなかった弟子ならば、こんな個々の事情を無視したやり方は、上手くいくわけないのだ。彼女の娘は、生まれつき軽やかで柔らかい感じのソプラノで、その声色は独特であり、「コロラトゥーラ」といわれて思い浮かぶ、およそどんな軽快な歌い方からも、大きくかけ離れている。熱血母さんエマ先生は、この「コロラトゥーラ」を不動の土台とし、力ずくで娘のミニョンにこれを叩き込もうとするわけだ。母にとって心に大切な歌の数々:ベッリーニ作曲の「夢遊病の女」、ドニゼッティ作曲の「シャモニーのリンダ」、フェリシアン・ダヴィッド作曲の「ブラジルの真珠」の役どころを、絶対に歌えるようになれ、というのである。これらを、いつか自分を超える演技を見せてほしい、その母の野望は見事に頓挫した。想像主たる神様は「そんな独善的な実験まがいの行為を、受け入れるわけ無いだろうが!」と、頑として突っぱねたのである。母にとっては不運なこの話は、上記の役どころは全く歌うこと無く終わるという、結末であった。方向性を誤った熱意に導かれた犠牲者が、またひとり供物台に載せられた、というお話である。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=l-ZmwqF117I&t=19s 

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の世俗カンタータ「フェーブスとパンの争い」 

Johann Sebastian Bach: "Der Streit zwischen Phoebus und Pan" 

(Weltliche Kantate BWV 201) Pergamon-Museum Berlin 1984  

(Schreier - Nossek, Liebold; Schreier, Ude, Lorenz, Wlaschiha) 

Carola Nossek, Soran (Momus) 

Angela Liebold, Alt (Mercurius) 

Peter Schreier, Tenor (Tmolus) 

Armin Ude, Tenor (Midas) 

Siegfried Lorenz, Bariton (Phoebus) 

Ekkehard Wlaschiha, Bariton (Pan) 

Berliner Solisten (Einstudierung: Dietrich Knothe) 

Kammerorchester Berlin 

Dirigent: Peter Schreier 

 

https://archive.org/details/phoebuspandramat00bach/mode/2up 

 

condensed score