英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第27章(1/2)クレア・ドゥクス登場!/「イーゴリ公」

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

27. SECOND RUSSIAN OPERA SEASON  

27.2度目のロシア歌劇公演期間 

 

303 

The striking success of the first Russian season made inevitable the return of the company for the summer of 1914, and it was the joint ambition of Diaghileff and myself to make of it something that London had never known before. On the first visit we had ventured to give three operas only, but we now drew up a program of at least eight, and half-a-dozen new ballets, preluded by a short cycle of German works including Dei Rosenkavaliei and The Magic Flute. My father, whose name had been prominently associated with the 1913 enterprise, enthusiastically backed this imposing scheme, balking only at the idea of reviving The Magic Flute, which he claimed had never been anything better than a mild failure in England for over a century. It was for this very reason, I contended, that the tide of fortune was due to turn in our favor. But to his solid business mind this long view sounded a bit metaphysical, and I took over the personal responsibility of this black sheep of the flock much to his relief.  

最初のロシア歌劇公演期間はビックリするほどの成功を収めた。これにより、同歌劇団の再来英は、誰が見ても明らかになった。期間は1914年の夏、そして今回はディアギレフと私の両方で、ロンドン初披露の企画をと、目論んでいた。最初の公演期間中は、演目を敢えて3つに絞った。だが今回は8つを最低でも盛り込む計画だ。それと新作バレエを5,6つ、それらの露払いとして組んだのが、ドイツ系の作品を数を絞って回してゆこうというもの、その中に含めたのは、「バラの騎士」と「魔笛」だが、この「魔笛」の再演に難色を示したのが、我が父だった。彼は前年1913年の企画では、大いに関わってくれて、この大風呂敷にも熱意を持って後押しをしてくれた。だが「魔笛」は、ここイギリスでは「良くて『ほどほど失敗』程度」とのこと。まさに、この点において私が強く主張したのが、「勝機は我らにあり」。ところが、これは「寝言」と、この石頭の会社経営者にとっては思えるようだ。「厄介者」と言うなら、私が責任を取る、としたところで、ようやく彼を安心させることができた。 

 

304 

I was not without some reason for my confidence in this grand but at that time neglected masterpiece. I had recently conducted several performances of it and had had full opportunity to discover the weaknesses in the unwieldy and ponderous production which had been made for the provincial tour. There had been interminable waits between many of the numerous scenes when it was imperative that there should be either none at all or only those of the shortest duration. It should be quite possible to save from one-half to three-quarters of an hour in the total length of the representation with as much gain to the musical and dramatic side of it as relief to a bored and impatient audience, and I remodelled the old scenery to square with this design, curtailed the dialogue, and engaged a cast which I hoped could interpret the music in the way I wanted.  

この作品は名作だが、当時はあまり見向きされていない、私がそう確信していたのには、理由がないわけではなかった。この企画を打ち出した頃、私は「魔笛」を何度か指揮していた。その中で気づいたのは、田舎の劇場でも上演できるようにと用意されたこの作品には、不格好で冗長であるという弱点がある、ということだった。この作品は場面分けがやたらと膨大で、その多くに延々続く幕間の時間がとってあり、どう考えても、無くすか最小限に抑えるかすべきだ。それによって、全上演時間の30分ないし45分は省略できる。こうすれば、音楽面の魅力や話の内容を、観客を退屈もイライラもさせずに楽しんでもらえる。この方針に当てはまるように、私はこの大昔からの場面を作り直した。セリフを短縮し、出演者達も、私の希望を叶えた歌い方をしてくれそうなところを取り揃えた。 

 

305 

For some time I had been giving thought to the vocal style of Mozart and I was growing more and more doubtful whether the accepted traditions of its interpretation could really be authentic. I fancied that I had already discovered in the symphonic works depths of poetry and passion which did not rise even to the surface in the average performance, and which might be present in the operatic masterpieces also. Certainly I had never heard those transcendent airs "Deh vieni,” “Dove Sono” or “Ach ich full” as I had dreamed that one day they should or might be sung. But in 1913 I had come across a young soprano at the Berlin Opera whom I had engaged for the parts of Sophie in Rosenkavalier and Eva in Die Meistersinger. I cannot say that in these she had been more than fairly satisfactory if judged by an international standard, but the voice was remarkable for two qualities, a  perfect legato and a phenomenal breath control, exactly what were indispensable for what I had in mind.  

モーツアルトの作品の歌唱法については、従来からの伝統的な演奏の仕方が、果たして本当に本来的なやり方なのか、その頃私は、考えれば考えるほど懐疑的な思いが増していた。私はそれまでに、演奏会用管弦楽曲にいくつも取り組み、それらの中に見出した、詩的魅力や情熱的な雰囲気の深みは、普通に演奏していたのでは、水面にまですら浮かび上がってくることはない。このことは、オペラ作品にも言えることである。そんなことをあれこれと考えていた。「フィガロの結婚」第3幕の「早くおいで、素晴らしい喜びよ」や「楽しい日々はどこへ」、あるいは、「魔笛」第2幕の「ああ、私はそれを感じる」など、こうした超名曲が、いつか私の夢見るような演奏で聞くことができないだろうか、そう思いつつ、全く叶っていなかった。ところが、1913年に私がベルリン・オペラで出会った若手ソプラノ歌手、私は早速彼女と、「バラの騎士」のゾフィー役と、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のエヴァ役で、出演契約を交わしたのである。世界標準で見たら、彼女が最高に満足行くとは言い難いが、とにかく彼女の声色は2つの点で特筆すべきものである。1つはレガート奏法が完璧であること、もう一つはブレスコントロールが素晴らしいこと。これぞ私が思い描いていた理想の演奏に、不可欠な要素である。 

 

306 

The appearance of Claire Dux as Pamina at Drury Lane in the spring of 1914 was one of those artistic events which are red-letter days in the annals of opera. In order to give her song in the second act the chance of making its fullest effect, I had manipulated the scene with curtains so that the singer appeared to be framed in a small space, thus focusing upon her more directly the attention of the audience. Over twenty recalls greeted the most exquisite exhibition of “bel canto” that London had heard for probably more than a generation, and even the old habitues who still crossed themselves when the names of Patti or Nilsson were mentioned had to admit that the day of great singing had not yet vanished. For the next performance the whole of the front row of stalls was occupied by vocalists, among whom were Melba, Destinn, Caruso, and Chaliapin, all genuinely curious to see just what it was that Claire Dux did with a piece that all of them must have heard many times without suspecting its full possibilities. Naturally it was the opinion of Melba, a soprano of world fame, that was most eagerly awaited, and I was almost as gratified as Claire herself when the formidable Nellie hailed her in my presence with the words, “You are my successor.” The only person perhaps who failed to rejoice wholeheartedly over the unexpected success of The Magic Flute was my father, who almost kicked himself with chagrin for his want of faith in it. After a few representations of Der Rosenksvaliei, notable for a new Octavian, Charlotte Uhr, the best I have yet known, we came to the event which many were looking forward to as the climax of the social year, the return of the Russian Opera.  

1914年春、クレア・ドゥクスが「魔笛」の夜の女王・パミーナ約で、ドルーリーレーン劇場の舞台に立った。オペラの歴史上、記念すべき日の1つである。第2幕での彼女の歌に、最大限の効果を与えようと、私は舞台上にカーテンを用いて「額縁」のような小さなスペースを設けて、聴衆の視線がそこへ集中するようにした。カーテンコール20回以上という申し分この上ない「ベル・カント」(滑らかな音の美しさを重視するイタリアのオペラ歌唱法)は、ロンドンの聴衆が、親の世代に耳にして以来のものだ。その「親の世代」の年寄り共でさえ、今は亡きスペインのアデリーナ・パティだの、スウェーデンのクリスティーナ・ニルソンだのの名前を聞けば、在りし日を忍び十字を切るような世代の連中も、「偉大な歌なるもの、未だ健在なり」と認めざるを得なかったであろう。2度目の公演では、舞台前最前列の客席には、錚々たる歌手達が、ズラリと顔を揃えた。その中には、オーストラリアのネリー・メルバ、チェコのエミー・デスティン、イタリアのエンリコ・カルーソー、それにロシアのフョードル・シャリアピンといった面々があった。皆、何の二心もなく、ただただ、クレア・ドゥクスがいかんなくその才能を発揮することを、全く疑わず、彼らが何度も聞き慣れた曲の数々を、どのように歌うのか、興味津々であった。当然、最も熱く期待されていた反応が、世界屈指のソプラノ歌手ネリー・メルバから発せられた。これには私もクレア・ドゥクスも大いに嬉しかった。あの偉大なるネリー・メルバが、私の目の前で、クレア・ドゥクスを褒めちぎってくれたのである「あなたになら後を任せされるわ」。予想外の大成功を収めてた「魔笛」だが、1人だけ、恐らく心からは喜べてはいない者がいる。我が父だ。「どうせ大したことはない」と思い込んでしまったことに、地団駄を踏む、といったところである。数回予定されていた「バラの騎士」の上演が終わった。オクタヴィアンやシャルロッテ・ウーアといったところは新境地な演技が特筆すべきものであった。いよいよ、多くに人々が待ちに待った、年度内最大の呼び物、ロシア歌劇団が、2度目の訪問を果たす時が来た。 

 

307 

The preliminary interest in it had been immense and the theater was almost entirely sold out before the anival of the company; that is so far as the purely operatic performances were concerned. Diaghileff had chosen Prince Igor for the opening night, doubtless for the reason that it gave singers, chorus, and ballet all the chance of appearing at their best, Chaliapin taking the two roles of Galitzin and Kontchak. I have figured both as actor and spectator in a goodly number of stirring episodes in the theater, but can recall none to match the tumult among the audience that followed the fall of the curtain on the great scene in the Tartar Camp at the close of the Third Act. And yet the preparations for this triumph were as far from smooth sailing as any one can imagine, and more than once I made up my mind that the production would never see the light of day.  

前評判は凄まじく、ロシア歌劇団がイギリスに到着する前には、チケットはほぼ完売状態であった。それも、オペラの公演に限ったことである。ディアギレフが初日の夜公演に選んだのが、「イーゴリ公」である。歌手達、合唱隊、バレエ団は総出演で最高の演技を披露し、フョードル・シャリアピンガリツィンとコンチャックの2役をこなすという、その演目に申し分ない作品だ。私は舞台側と客席側と両方に居た人間として劇場での大きな騒ぎはかなり数え上げてきているが、これ以上のものはないであろう、というものは、この「イーゴリ公」第3幕の、ポヴォヴェッツ族の軍団の野営での壮大な場面で幕が下りた時のものだ。この大成功に至る道程は、誰も想像ができないくらい、平穏な航海とは全く無縁のものだった。このオペラは絶対永久にお蔵入りにしてやると、思ったことは1度やそこらではない。 

 

308 

Quite as interesting as the performance of any opera by an all-Russian company is the rehearsal of it, and it still remains a mystery to me not only how we ever reached that first night, but how everything during it went with such accuracy and swing. The few final days beforehand Drury Lane was more like a railway station than a theater, with scenery arriving from three or four different quarters, and, when unpacked, disclosing frequently the awful fact tha t the artist had gone no further than indicate the design on some cloth sixty feet long without adding a stroke of paint. As Russians work on a flat floor instead of a vertical frame as we do in England, that meant finding at the shortest notice some horizontal space large enough to accommodate such huge areas of canvas, just the sort of thing that drives an overworked manager to despair or debauchery. The orchestral parts were full of blunders with most of the cuts marked wrongly, so that it took hours to establish any kind of correspondence between band and stage. The proceedings were interrupted every five minutes by the agitated appearance of a small legion of dressmakers, wigmakers, and boot-makers, all of them insisting that if immediate attention were not given to their needs, the fruits of their labor would never be ready in time. The leading singers quaneled, the temperamental Chaliapin had a fisticuff encounter with the baritone who sang the title role, and the chorus took sides with as much ardor as if they had been Capulets and Montagues. The actual day before the production the final rehearsal began in the early afternoon, went on throughout the evening well into the morning hours, and came to an end only then because the conductor had an attack of hysteria, had to be taken off his chair, carried into a dressing room and put to bed on a sofa. It now seemed humanly impossible that the work could be ready in time; and yet such is the caliber of this remarkable people that fifteen hours later everything fell into place like the diverse pieces of a jigsaw puzzle and yielded a performance as flawless as exhilarating. It is true that while the first act was being played some of the scenery for the last was still in the hands of painters, but it was all finished with a good half hour to spare and, when hoisted into position, looked none the worse for its neck to neck race with the clock.  

全員がロシア人で構成される歌劇団は、演技もさることながら、事前の稽古がとても興味深い。あの日の最初の夜公演に至る過程は、今となっては全く憶えていないが、本番時には、全てがバッチリと、そしてノリノリに進んだことは憶えている。千秋楽まで、あと数日という頃のドルーリーレーン劇場は、さながら劇場というよりも鉄道の駅だった。舞台風景を作るのに、3つ4つと別々の方向から人が集まってきて、説明しだすことを聞いていると、とんでもない内容である。60フィートもあるような丈の長い衣装のデザインに、一筆も足さなかったと、そこまでで口をつぐんだ。ロシア人というのは、イギリス人がやるように、舞台上に反響板を立てるようなことをせず、作業は床を平らにしておく。つまり、十分な広さを確保できるような、水平面上のスペースを、いきなり見つけるということだ。こんなことをしていたら、働き詰めのマネージャーを、途方に暮れさせるか、はたまたアタフタさせるかのいずれかである。オーケストラの方は、パート譜へのカットの書き込みが、数多く間違えていることから、弾き始めるとヘマの連続だ。お陰で、演技の進行と、オーケストラの演奏とを一致させるのに、何時間もかかってしまう。舞台稽古が始まると、5分ごとに横槍が入る。動揺している面持ちの衣装係、かつら係、履物係の、数名の集団だ。彼らの要求にすぐさま注意を向けないと、折角の努力も、その成果を間に合わせることなど、到底かなわない、という。主役級の歌手達は、口論をしていた。短気なシャリアピンは、主役のイーゴリ公を演じるバリトン歌手と、どつきあいをしていた。それを取り巻く合唱隊は、さながら「ロメオとジュリエット」の、モンタギュー家とキャピュレット家よろしく、敵味方に別れた。初日前日の最終リハーサルは、昼過ぎすぐに始まった。そしてぶっ通して行われ、日付が変わってもまだ続いていた。ようやく終わるきっかけとなったのは、指揮者がヒステリーを起こしたため、スタッフ達から椅子を没収され、そのまま着替えの部屋まで担ぎ込まれて、ソファーに寝かしつけられたことによる。人のなせる業という見方をすれば、開演時刻までに間に合うとは、到底思えなかった。ところがここからが、この優秀な劇団の本領発揮である。15時間後、それまでバラバラのジグソーパズルのようであったものが、見る見るうちに全てつじつまを合わせてくる。そして心が躍動せんばかりの完璧な演技を、見事に披露する。実際の話、第1幕上演の真っ最中に、舞台背景画家達が、最終幕用の背景画に筆を走らせているのである。ところがこれも、最終幕の開始30分前に、ゆうゆう間に合わせていた。そして所定の場所に配置されたのは、今度は時間ギリギリ、タッチの差であった。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=zJnB-ePQOmA 

 

Claire Dux; "Dove sono"; (Sung in German); LE NOZZE DI FIGARO; Wolfgang Amadeus Mozart