英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第33章(1/2)戦時下の文化支援/「後宮からの誘拐」

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

33. AN UNEXPECTED LOSS  

33.予期せぬ喪失 

 

375 

It was during the same summer that I received an invitation to attend a meeting in Birmingham summoned to consider the best way of forming a municipal orchestra. It was surprising that what had proved impossible in peace time should be regarded as feasible in the middle of a world war; but so many unexpected things had happened since 1914 that this perhaps was but one more to be added to the list. So there I went and duly attended several gatherings, at which all the trite sentiments ever uttered upon such a subject anywhere since life began were rolled out by one speaker after another. How necessary it was for Birmingham to have an orchestra, what a valuable contribution to the city's  

culture it would be, how the plan ought to be supported by everyone, and what a wonderful thing music was with its power to inspire and uplift! But of any idea how to put it into practical operation there was little evidence: certainly no one seemed ready to spend any of his own money on it, and the Lord Mayor, Mr. Neville Chamberlain, was very clear that the present was not the time to add one farthing to the rates in the interests of the fine arts. 

同じ年の夏私は1通の招待状を受け取ったバーミンガムでのある会合からである。市が運営するオーケストラを、一番良い形で立ち上げるにはどうしたらよいかについて、検討するために招集するのだという。当時、戦争の真っ只中にあって、平時には不可能だと立証すらされていたことが、実現可能だと人々からみなされていることが、驚きだった。とはいえ、1914年以来予想外のことがあまりに多く起きていて、多分今回の件も、そのリストに上乗せされるのが関の山と思われた。そんなわけで、足を運んでみたものの、気乗りせず会合に何度か参加した。この手の議題が上がると、人間が有史以来口にするようなことを、今更たらたらと参加者たちは次々と口にしていた。バーミンガム市にとってオーケストラを一つ持つことは、どれだけ必要なことか、市の文化活動への貢献度がどれだけ価値があることか、こんな風に市民一人一人が協力スべきではないのか、挙句の果てには、音楽の素晴らしき力が、どれだけ人々の心を刺激し高揚させるか!だがどれもこれも、実施策の裏付けが殆どない。自分の懐からお金を出す覚悟が出来ている出席者など、誰もいないのは、見て取れる。更には、市長のアーサー・ネヴィル・チェンバレン閣下の態度は明確だ。今は芸術活動に対する興味関心があったとしても、それを行政がバックアップして立ち上げる時期ではない、というのである。 

 

376  

This negative kind of zeal was as usual getting us nowhere,  

but I did discover among the representatives of about half a dozen leading societies a much greater willingness to cooperate than formerly, and I told Mr. Chamberlain that if the scheme under discussion did not materialize he might let me know, as I had just the skeleton of another in my head which might result in something tangible. A little while after I did hear from him that he saw no immediate chance of any civic project being carried into effect, and that I was free to work out something on my own lines if I wished to do so. As soon therefore as I could go to Birmingham again I called into consultation two or three energetic spirits whom I had known in earlier days, obtained a list of the concerts given during the past season by all the societies operating within a radius of thirty miles, and finding it to be larger than I expected, invited their managers to come and see me.  

この手の実りのない熱意というものは、いつもながらどこへも導くものではない。だが確かに私は、出席者の内5,6人くらい、それも地域を代表するような団体のトップ連中が、今までにない前向きな気持を強く持っていることは、よく分かった。なので、私がチェンバレン閣下にお伝えしたことは、審議中の計画が実現しないようであれば、こちらに知らせていただいて構わない、こちらには、何かしら具体化まで持って行ける可能性のある骨格案が既にある、とのことだった。その後ほど無く、閣下より連絡が入った。市民からの計画案は、いずれも直ちに実行に移すのは不可能であると考えているが、私が希望すれば、こちらのやり方でやっていただいて構わない、とのことだった。私は直ちにバーミンガムへ再び足を運び、以前からの知り合いで、活きの良いところを2,3人相談相手にと、呼び出した。バーミンガム市から30マイル圏内で、昨年行われたコンサートとその演奏団体全てのリストを入手する。予想以上の規模であった。私は各団体のマネージャー達に、お会いしたいのでと、来ていただくことにした。 

 

377 

They all attended and I told them that I was willing to engage an orchestra on a permanent basis for six or seven months in the year, if I could rely on their cooperation; which meant simply an undertaking from them to use it for the whole of their concerts. The cost so far as they were concerned would be no more than in previous seasons; indeed if they cared to lengthen their respective series it would be less, in view of the conditions under which the new body of players would be working. On satisfying themselves that there was no catch or snag in the proposal they unanimously consented, and my next step was to ask the principal supporters of the concerts I had conducted in 1911-12-13 if they would join with me in reviving them, as it would hardly do to have a resident orchestra in the town playing only for choral societies. This too was agreed, and I set about the task of founding yet another institution, which I maintained along the lines indicated for two years without incurring more than a reasonable loss. I was preparing to continue for a third when my representative in the town notified me that the Government had taken possession of every building where music could be given and asked what was to be done about it. I replied that the proposition was transparently clear: no hall, no music; no music, no orchestra; and that it was for Birmingham to decide if this was what it wanted. As none of the local authorities took enough interest in the matter to intervene and preserve the existence of the young organization, I had no alternative but to abandon it, and once again the adverse fate which frowned upon every serious enterprise in Birmingham had got the better of us. But the effort was not entirely in vain. I had demonstrated that the thing could be done in a practical and fairly economical way, and a few years later the city council came forward with a grant which brought about the establishment of an actual municipal orchestra.  

全員が私の招待に応えてくださった私は彼らにその年の6,7ヶ月間、常勤の体制でオーケストラを1つ雇いたいが、彼らの協力を当てにしたいと伝えた。つまり、彼らが開催するコンサートは全て、私のオーケストラが引き受ける、ということだ。費用は対前年比同額か、それ以下。新たな楽団が担当することを鑑みると、それぞれ公演期間を伸ばせば、費用は安く済む。この計画には、裏も困難もないことを確認して納得できた、ということで、全員一致で承認を得ることが出来た。次に私は、1911年、1912年、1913年の公演を指揮した際に、支援してくださった主な方達に声をかけ、もう一度これをやってみたい、ついては、合唱伴奏程度の内容だけで、長期間一つのオーケストラを付き合わせるわけには行かない旨、伝えた。これも賛同を得ることが出来たので、別の団体の設立に取り掛かった。これについては、想定内のやむを得ない損失を超えること無く、2年間維持した。次に3本目のやを放つ準備にかかる。バーミンガムにいる私の代理人の知らせによると、コンサート開催が見込まれる会場は、既に中央政府が全て押さえてしまっているとのことだった。私は次のように回答した。この意図は明明白白だ。ホールがなければ、音楽もない。音楽がなければ、オーケストラもない、この状況を望むか否かは、バーミンガム市が決めることだ。立ち上がったばかりの組織について、首を突っ込んで関わろうという興味など、地元の見識者や名士達の誰にもないということが分かり、私としては、この事業からの撤退を余儀なくされてしまった。バーミンガム市のあらゆる心ある意欲的な取り組みに対する、冷ややかな目をもたらした遺憾なる運命に、私達はまたもや敗れ去った。だがこの時の努力は、完全に無駄に終わったわけではなかった。私はこの計画が、具体的かつ経済的な方法で実行できることを、示す形となったこともあり、この頓挫から数年後、バーミンガム市の評議会が助成金付きで、市が運営するオーケストラを設立するに至ったのである。 

 

378 

The opera company returned from Manchester to the Aldwych Theater, and I made several additions to its repertoire, which by this time included about fifteen operas. The most important of these were II Seraglio of Mozart which I had not given anywhere since 1910. 1 have never understood why this beautiful piece has failed nearly everywhere to win the full favor of the public. Even as late as 1938 when the popularity of Mozart had reached its zenith and I gave it with a superb cast at Covent Garden, it was received coolly. According to Weber, its author never again produced a large work so thoroughly imbued with the spirit of youth and happiness, and as it coincided with the time of his marriage to Costanze it may be looked upon as an epithalamium for that event. Its artistic consequence eclipses even its domestic, for here at last we find the full-grown and mature Mozart, emancipated from the traditions and conventions of a style of operatic composition that had held the stage for eighty years and of which his Idomoneo is a splendid example. In II Seraglio we are introduced to a new and living world. Gone from the scene are the pallid heroes and heroines of antiquity, the unconvincing wizards and enchantresses of the middle ages, and all the other artificial creatures dear to the whole tribe of 18th century librettists. In their unlamented place we have ordinary human beings of recognizable mold, singing their joy and sonows to melody that rings as freshly in our ears today as in those of the Viennese one hundred and sixty years ago.  

私が主催する歌劇団が、マンチェスター公演から本拠地のロンドン・オルドウィッチ歌劇場へ戻ってきた。ここで私は、演目を増やし、今日(1943年)に至るまでの15作品となった。この内最重要作品と位置づけているのが、モーツアルトの「後宮からの誘拐」である。私はこの作品を、1910年以降舞台に乗せていなかった。こんな素晴らしい作品なのに、一般のファンに完全には受け入れていただけないのが、不思議であり、私の理解の範囲を超えている。1938年にモーツアルトが空前の大流行となり、このとき私が極上のキャスティングで臨んだにも関わらず、客受けは冷ややかだった。ウェーバーによると、この作品の作曲家(モーツアルト)は、若さや幸福感をどっぷり染み込ませた、規模の大きめな作品は、二度とは作れなかったという。同時期に、彼はコンスタンツェとの結婚をしており、この作品はその結婚のお祝いの讃歌であると見なされた、とのことだ。その後の彼の芸術活動は、国内においてもその輝きを失う結果となってゆく。というのも、本作品において、モーツアルトの作風は成長と成熟の頂点に達している。モーツアルト以前の80年もの間、劇場に巣食っていた、伝統やら因習やらといったもの(そんな中でも名作と例に挙げられる「イドメネオ」だが)から開放された感がある。「後宮からの誘拐」は、私達を、それまでにない活気ある世界へと誘ってくれる。18世紀の脚本家連中の大好物である、面白くもなんとも無いヒーローやヒロインが醸し出す古めかしさ、説得力の欠片もない男の神通力使いや女の魔法使いの中途ハンバな年寄臭さ、それにありとあらゆるヤラセ感満載のケダモノ達、こういったものとからは、完全に開放されているのだ。そんな、悲しさの欠片も感じられないようなものに代わって、この作品には、私達誰もがよくわかる、普通の人間達が、その喜びや悲しみをメロディに乗せて歌うのだ。私達が耳に感じる新鮮味は、160年前のウィーン市民もかくあらんや、である。 

 

379 

In songs of the highest excellence the score is exceptionally rich. Instances are the “O wie angstlich”, with its wonderful accompaniment expressing more perfectly than any other music known to me the tremulous expectation of the anxious lover; the three arias of Costanze, of which the second is the most haunting idyll in all opera; and lastly those of that grand old rascal Osmin,for whom the composer confesses an obvious affection by the gift of the Finest explosion of triumphant malice in vocal sound. But astonishing as is this exhibition of solo virtuosity, it is outrivaled by the ensemble pieces of which the finale to the second act is the crown. Here we have the first instance on a large scale of that matchless skill with which Mozart could weave together a succession of movements, each representing a different mood or stage in the action, into a complete unity that is entirely satisfying to the musical sense. And as the absolute fitness of the music to the dramatic situation is never in question for a moment, all flows on with a natural ease beyond which human art cannot go. In the last number of all, the Vaudeville, we have a specimen of that haunting strain peculiar to this master, half gay, half sad, like the smile on the face of a departing friend. These tender adieux abound in the later Mozart, notably in the slow movements of his later instrumental works, such as the great piano concertos in D minor, in A major, and in C minor.  

最高級の出来とされる楽曲が数ある中で、この曲の譜面に込められた豊穣さは、ずば抜けている。色々例を挙げてみよう。まずは第1幕第4場の「おお、なんて不安げに」。恋する男の臆病な期待感、これを完璧に伝える見事な伴奏、こんな作品を私は他に知らない。次はコンスタンツェの歌う3つのアリア。中でも2つ目が、あらゆるオペラ作品の中でも、最も記憶に残るのどかな牧歌である。最後は数あるヒール役の中でも、太守の番人オスミンの歌。作曲したモーツアルトがお気に入りの登場人物であるようで、意気揚々とした、悪気満載の歌声を、モーツアルトは才能を振り絞って譜面を書いている。こういった独唱が腕前を披露する部分も圧倒的なのだが、これらを上回る素晴らしさを持つのが、第2幕の終わりに出てくるアンサンブルである。音楽を伴う場面にしっくりくるよう、様々な雰囲気や舞台上での所作に合わせて、数々のモチーフを完璧に編み上げてゆく、まさにモーツアルトの無双の腕前を、大規模な作品にして披露する。劇的な話のシチュエーションに音楽をはめ込む、その完璧さは目下疑問を挟む余地など無い。全てが自然に流れ続ける、これは人間の手による芸術ではたどり着けない境地である。最後に出てくる、第3幕21曲目のヴォードヴィル「御恩は決して忘れません」、ここでは、この名作曲家に特有の、記憶に長く残るような音楽を味わうことができる。にぎやかであり、悲しくもあり、それはまるで、別れゆく友人へ向ける「笑顔」にも似ている。優しさのあふれる告別、こういったものがモーツアルトの後期の作品には多く見られる。後期の器楽曲にある緩徐楽章の数々で、ピアノ協奏曲第20番ニ短調、第23番イ長調、第24番ハ短調などは、その素晴らしい例である。 

 

380 

I had succeeded in finding another scenic artist of talent, Adrian Allinson, and it was in II Seraglio that he first gave the public a taste of what he could do. Allinson had hardly the same unerring  

flair for stage design as Rumbold; his effort was more unequal and he required some guidance in all that he attempted. But he had a larger fund of poetry and imagination which enabled him now and then to create pictures of the highest charm, and the second act of II Seraglio was quite one of the loveliest I have seen anywhere. Another branch of our work to which we gave particular attention was translation. For general purposes I had a skillful and practised hand in Paul England, who invariably provided us with a scholarly first version. Afterwards I would summon together the principal artists who were to appear in the opera, go over each phrase with them and ascertain what words they could the most easily vocalize on certain notes. Our two leading baritones, Frederic Austin and Frederick Ranalow, had a high degree of ability in this sort of thing and were often able to find in English the vowel sounds which corresponded exactly to those of the original text, a valuable alleviation of a notorious thorn in the flesh of every conscientious singer. 

私が見つけることのできた、もう1人の優秀なる舞台美術家が、エイドリアン・ポール・アリンソンである。そして「後宮からの誘拐」が、彼が初めてその才覚を公にしたものである。アリンソンの、舞台美術に対する的確な直感的識別能力は、ヒューゴ・ランボルドとは共通点が殆どない。彼の日頃の研鑽は、どちらかというとムラがあり、自分で何かを試そうとするときは、全て何かしらの指針指導を、他人に求めていた。だが彼には人よりも多く、詩的情感や想像性を好み、そのおかげで、最高の魅力を持つ絵を次々と描いてみせる。「後宮からの誘拐」の第2幕などは、私がこれまで見た数々の舞台背景画の中でも、屈指の魅力がある。劇団の取り組みで、もう一つ、特に注意が向けられるのが、外国語作品の翻訳である。あらゆる対応ができるようにと、私が腕と経験を見込んだのが、ポール・イングランドである。彼は常に、学術的な面から見ても、最優先に扱うべきとされるような翻訳版を、用意してくれる。翻訳が仕上がると、私は出演者のうち主だったところを集めて、フレーズを一つずつ吟味し、この音符にはこの歌詞が最も無理なく行ける、というのを確認してゆくのだ。2人の看板バリトン歌手である、フレデリックオースチンフレデリック・ナラロウは、この手のことにかけては、高いレベルの能力の持ち主で、原語の母音とバッチリ合う英語の母音を、見出すことができるのだ。きちんと念入りに準備をしてから歌いたい、そう思う歌手にとっては、悪名高き悩みのタネを、こうして軽減することは、誠に価値のある取り組みなのだ。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=C9ugmurt950 

"Finale" - Entführung aus dem Serail (W.A.Mozart), Florenz, Mehrzad Montazeri (Tenor) 

Italien - Florenz 2002: Maggio Musicale 

フィレンツェ5月音楽祭2002 

Dirigent - Zubin Mehta 

Finale 

 

https://www.youtube.com/watch?v=MbmT3ckGpk0 

opera 

act3 conclusion duet conclusion;vaudeville finale:nie were' ich deine huld verkennen 

constanze--lois marshall 

blonde--ilse hollweg 

belmonte--leopold simoneau 

pedrillo--gerhard unger 

osmin-gottlob frick 

pasha selim-hansgeorg laubentham 

thomas beecham