A MINGLED CHIME
彩華に響くチャイム
32 . ENGLISH OPERA
32.イギリスのオペラ
364
I returned to England with my status advanced from plain “Esquire” to “Knight” for what precise reason I never knew. It is related of the great Coquelin that after a season in London where he had been handled rather unkindly throughout by the critic of the Times, he called on the latter to say good-by and tender thanks; and upon the slightly astonished scribe asking why, answered, “Oh generalement.” I did not know whether this honor which was conferred on me during my absence had any connection with my mission, or like Coquelin's appreciation of well meant if unwelcome criticism, was just “generalement.” But I was well aware that there is a heap of solid advantage appreciated by all men of sense in the possession of a title in England. I had once asked an elderly friend why after many years of refusal he had unexpectedly accepted one, and his answer was that in his observation all those of his acquaintance who had some distinction of the kind invariably obtained better and quicker attention on trains and boats. As he himself traveled a good deal, he had at last made up his mind to join their company and bask equally in the approving smiles of railway conductors and liner-stewards. Of course, one is expected to tip on a more generous scale, but then we just murmur “noblesse oblige,” and try to look as if we had been doing it all our lives.
イギリスに戻った私は、爵位が「エスカイヤ」から「ナイト」に上がった。正確な理由は、全くわからない。これにはフランスの名優ベノワ・コンスタン・コクランと関係がある。ロンドンでの公演期間の後のことだった。公演期間中、「タイム」誌の論説委員に、どちらかというと不親切にやり込められ続けた彼は、お別れとお礼のご挨拶に訪れたのだ。若干驚き気味の記者が、何故やってきたのかを彼に質問してきたので、彼はこう答えた「いや、普通に挨拶に来ただけですよ。」ナイトに爵位が上がったことについて、私がローマに行っている間に決まったことだが、今回のローマ行と関係があるのかどうかは、わからない。もしかしたらコクランが、受け入れがたい批判だったにも関わらず、お礼などと好意的に受け止めたことを、「普通に」と言っていたが、それと同じかもしれない。とはいえ、イギリスで爵位を持つ常識人なら誰もが感謝するような、確たる利点が大いにあることぐらい、重々承知である。一度、年配の友人に訊ねたことがあるのだが、その方は思いがけない爵位の授与に、何年もこれを固辞し、その上でお受けすることにした事がある。彼はこう答えた。彼が見た所、そういった類の爵位を持つ彼の知り合いは全員、列車でも客船でも乗っていると、衆目は好意的であり、そしてすぐに集まる。彼は自身が列車や船での移動を多くするため、最終的には意を固め、爵位を持つ一人となり、車掌や船室係らの歓迎の笑顔を受ける、その両方の栄に浴することにしたという。当然、心付けは破格のものを期待される。だがそんな時は、独り「ノブレス・オブリージュ(これもまた高貴故)」とつぶやき、面構えだけは「いままでずっとこうしてきた」と取り繕うものなのだ。
365
Also in my absence the two operatic novelties, The Critic and The Boatswain's Mate, had been produced and with considerable success. Of the latter work I have already written, and of The Critic, while there is little to be said of the music than that it is a pedestrian but skillful setting of Sheridan's brilliant text, Rumbold’s scenery and costumes were a triumph of comic art and made the piece worth seeing for their sake alone. As it now seemed likely that the new company had arrived to stay, I suggested to my father that we establish it permanently in the Aldwych Theater, of which he was the proprietor and which at the moment was untenanted; and he, agreeing with me that it was better to have the house occupied than empty, we moved there in the early spring. Prior to this I had spent some time in Manchester with the Halle Society and had discussed with its manager the chances of success of an opera season there in which their orchestra could be employed. The important question was the choice of theater and here opinions were divided. The largest and most suitable building was the New Queen’s Theater, which held over three thousand persons, many hundreds more than any other, but it had one fatal disadvantage in the eyes of most Mancumians. It was fifty yards on the wrong side of the street, Deansgate, which divided the sheep of the town from the goats. The right sort of people, my advisers alleged, would never cross the historic line of demarcation, and the wrong were without the means to pay the price of an opera ticket. I was unconvinced by either argument, for already in the concert room the public had shown a willingness to throw overboard the traditions and loyalties of a bygone age, and in a very large building I could afford to have a greater number of seats at a price which almost anyone could afford to pay. So with much shaking of the head on the part of my associates I decided in favor of the house in the unhallowed area and took a lease of it.
また、私が留守中、新作オペラが2つプロデュースされた。「批評家」と「甲板長補佐」である。どちらも大成功であった。後者の方は前の方の章で書いた通り。そして「批評家」についてだが、音楽は平凡としか言いようがないものの、リチャード・ブリンズリー・シェリダンによる卓越した手腕の台本、ヒューゴ・ランボルドによる舞台美術と衣装は、芸術としての喜劇の勝利であり、この2つだけでも、この作品は見る価値がある。この新しい一団が、腰を据える見通しがたったと見て、私は父に、これをロンドンのオルドウィッチ劇場を本拠地として常設の劇団として旗揚げすることを提案した。父はこの劇場のオーナーであり、この時点ではまだどこにも貸し出しを行っていなかった。父は、空き家にしておくよりは誰ぞに使わせたほうが良いだろうということで、賛同してくれた。我が一団は春になったばかりの頃、この劇場へと居を移した。これより前に、私はマンチェスターへ赴き、ハレ管弦楽団協会のマネージャーと協議した。同楽団を使って、当地でオペラの公演期間を設けて、これを成功させる機を探ったのだ。重要な問題として、劇場をどこにするかで、意見が分かれる。一番大きくて、一番収まりが良い建物は、新しく出来たクイーンズ劇場なのだ。観客収容数は3000人以上で、他の会場よりも数百名単位で多く入れる。だが大半のマンチェスター住民の目から見た時に、致命的な欠点が一つあるのだ。中心街のディーンズゲートから10数メートル離れている。しかも住民層の境目なのだ。私が意見を参考にする方達が、口を揃えて断言することには、想定する客層は、この長い歴史を持つ境界線を越えてまで来てはくれないだろうとのこと。想定していない客層の方は、オペラなんぞに金を払ってチケットを買うものか、というものだ。私にしてみれば、どちらもしっくり来ない。というのも、歌劇場ではなく演奏会場では、一般大衆の、大昔から伝わるものだの、とうの昔になくなった忠誠心のようなものなど、捨て去りたくてしょうがないという気持ちが、ひしひしと伝わってくる。それに私なら、誰もが払えるチケット代で、どんなに客席数が多くても、これを呼び込む策がある。ということで、パートナー達は首を縦に振ってはくれなかったものの、世俗側のホールのためにとして、長期借用の手続きを行った。
366
The Manchester season of opera was the turning point in the career of the company. Overnight it evolved from the chrysalis state of a smallish troupe of Opera Comique dimensions into the full growth of a Grand Opera organization, with an enlarged quota of principals and an augmented chorus and orchestra. I opened with Boris Godounow sung in French, the title role being taken by Auguste Bouillez, the Belgian bass-baritone, who had been already heard in London; and as there had been formed for the occasion a special choir of about 120 voices to augment the regular professional chorus of the company, we had a fine choral display on the stage for the big scenes. This amateur body of singers, selected from the best voices in the district, gradually developed a remarkable proficiency which enabled it to take part in several operas on its own with assurance and success. The fine voice of Bouillez, the splendid scenery of Benois (it was the first time that Manchester had seen a Russian opera), and the vitality and pathos of the music combined to make a deep impression on those who had heard nothing more ambitious than the limited efforts of the moderate-sized touring companies. Lukewarmness and curiosity grew apace into keenness and enthusiasm and opera became one of the more important subjects of the hour.
このマンチェスターでのオペラ公演期間は、劇団のキャリアにとっての転換点となった。虫の蛹のような小さな一団で、オペラ・コミックくらいしか出来なかったのが、一夜にして、グランド・オペラをこなせる組織に変わったのだ。主役級の歌手の数を増やし、合唱団も管弦楽も定員を増やした。初日の演目は「ボリス・ゴドゥノフ」だ。歌詞はフランス語で行い、主人公を任せたのはオーギュスト・ブリエ。ベルギー出身のバリトン歌手で、ロンドンの舞台には既に立ったことがある。そして常設のプロフェッショナルとしての合唱団を拡張すべく、この機会に120人体制の特別な合唱を組んだ。劇中の大掛かりな場面で、壮観な合唱である。このアマチュアの歌手達は、この地区のよりすぐりの歌い手達であり、徐々に力をつけてきていて、その目を見張る実力により、いくつものオペラを、成功請負としてこなすことが可能だ。オーギュスト・ブリエの卓越した声、アレクサンドル・ベノアの見事な舞台背景(マンチェスターでロシア物のオペラを上演するのは、この時が始めてであった)、そして曲の持つ活力と哀愁が相まって、それまで中規模程度の旅芸人一座が精一杯頑張れる範囲のもの以上の、やる気満々の舞台を目の当たりにして、深い感銘を受けていた。興味関心と言っても、ぬるま湯程度だったものが、たちまちに研ぎ澄まされた熱気を帯びて、オペラは目下最も重要な注目の的となった。
367
If I were asked to look back over the years and to say in which of them I considered the British people was to be seen at its best, I should choose the period 1915-1916 with perhaps the first half of 1917. At the outbreak of war it was for a short time too startled to take in fully just what had happened and to find its bearings in a new order of things that had come into being overnight. A hundred years had passed since it had been involved in a conflict with a great West-European power; it had been ignorant of the huge field of operations and had failed to realize how its tiny expeditionary force counted for so little alongside armies totaling fifteen to twenty millions. The trumpet blast of reality, blowing away forever into the air the theories and arguments of economists, politicians, philosophers and novelists, was the appeal by Kitchener for a mighty army of volunteers to serve for three years or the duration of the war. Here was talking, as they say in my county of Lancashire; this was real war with a vengeance. The most popular and successful of English soldiers was at the War Ofifice, and was he or was he not likely to know more of the true position than the mob of dreamers who had already been proved to be wrong on every count? Anyway the whole country woke up, rubbed its eyes and stared into the abyss. Not that it yet knew the full depth and terror of it, for that the issue of the campaign could possibly be in doubt never crossed its mind for a moment. Clinging to the purely legalistic casus belli, the violation of Belgian neutrality, it flattered its soul to appear before the world as the champion of the weaker side and the sanctity of the written pledge. The greater part of it knew nothing of the fundamental causes of the continental struggle, of the far-reaching ambitions of the German rulers or even of the true nature of their own Empire. Forgetful of how it had been founded and maintained by commercial enterprise, often during its earlier and heroic stages in painfully fierce competition with other nations, it had grown to look upon it as a gift, bestowed by an approving Providence upon his favorite people as a reward for their virtue and valor, and preferred to believe that out of the store of their abundance it was taking part in a great conflict from motives of conscience. This romantic interpretation of all its actions assorts well with the character of the British people, at all events the English part of it, which still retains in its secret consciousness something of the chivalrous sentiment that runs like a thin vein throughout its history. As Mr. Shaw pointed out long ago, it is the Celt who is the hardheaded and practical fellow, not the sentimental and visionary Englishman.
もし人から質問されて、ここ数十年単位で振り返ってみた上でイギリス人が一番良い状態に在ったのはいつか?に答えるなら、1915年から1916年の間、それと1917年の前半となるだろう。第1次世界大戦開戦時は、短い期間ではあったが、あまりの驚きに事情が飲み込めず、一夜にして発生した今までにない物事の有り様に、自分の正しい立ち位置を見つけられずにいた。西ヨーロッパの巨大な力を伴う紛争に巻き込まれてから、100年の歳月が過ぎていた。巨大な戦場での作戦に疎くなっており、総勢150万だの200万だのという大軍団とともに遠征に出すには、あまりに規模が小さすぎるということを自覚できずにいたのだ。声高な現実の非難は、経済学者や政治家、哲学者や小説家共の、理論も議論も遠く彼方へ吹き飛ばした。3年間、というか大戦期間中、強い軍隊へと志願者を集めた、その声かけとなったのは、大英帝国陸軍元帥ホレイショー・ハーバート・キッチナーであった。ここに、わが故郷のランカシャーで聞いた話がある。これぞ、復讐を伴う本物の人と人とが殺し合う場なのだと。イギリスの兵士達の中でも、最も人気と成功を手にしたのは、陸軍省の連中だ。彼らこそ、誰よりも相応しき立場を、知るや知らずや。誰に聞いても間違えであったことが証明された夢想家共が、束になってかかっても、敵わない。いずれにせよ、英国全体が目を覚まし、寝ぼけ眼をこすり、あの混沌とした状況を凝視した。この時点では、事の深さと恐ろしさを、完全には認知しておらず、戦意高揚のための国からの声掛けなど、あるはずもないと、しばらくは頭にも浮かぶこと無く、疑ってかかっていた。法的妥当性のある開戦の口実などと、穢れを知らぬような発想にしがみつき、ベルギーが中立を破っても、世界中に向かって、弱者を擁護し、約定の記載という高潔な義務を果たすとアピールするという、虚勢を張ったのだ。イギリス人の大半は、ヨーロッパ大陸で起きていた紛争や、ドイツ中枢部の壮大な野望、そして大英帝国自身の本質といったものについて、その根本を全く分かっていなかった。そういったことが、商人達の組織によって打ち立てられ維持されてきたことを、すっかり忘れて、他国との苛烈な競合あって、初期の、そしてまだ「勇敢だ」と称されていた段階において、神が自ら愛する民達に、その美徳と勇気を讃え、満足げに褒美として授けられた、いとも簡単なことと見なすようになったいった。そして豊かな国力から、やる気と道義心に駆り立てられ、巨大な紛争への参加を信じる方向へ向かった。イギリス人が取った行動を、残らずこんな風にロマンチックな言い方をしてみたが、これはイギリス人の性格に見事に一致する。兎にも角にもこれぞイギリス、といったところであり、か細い水の流れのごとくイギリスの歴史を通して流れる、慈悲深き騎士を気取るような秘めた思いのようなものを、今日まで維持させているものだ。ジョージ・バーナード・ショーが随分と昔に指摘した通り、現実を見据えて経験に富んだ実務的な腕をふるってきたのは、アイルランドの人々であり、センチメンタルで非現実的なイギリス人ではないのだ。
368
The only person of importance in Europe ever to understand the true nature of the French Revolution was the simple realist, Bismarck, who saw in it a racial rather than a social or political upheaval. The conquering caste which had ruled the country for a thousand years had degenerated in vigor and authority, and the older submerged and conquered races awakened from their long sleep to step into its place. One has only to compare the portraits of prominent Frenchmen down to the end of the seventeenth or even the eighteenth century with those of a group of modem politicians, to realize that here are two wholly different breeds of men. Similarly in England the grand amalgamation of two peoples, beginning in the eleventh and ending in the fourteenth century, found little room for the ancient and isolated races of Celtic origin; and until well on in the eighteenth century that portion of the nation that counted for much was a Franco-Anglo-Saxon-Scandinavian fusion. Only with the industrial revolution did a critical change take place in its structure, and the center of it was Lancashire, which had been the most backward of the counties, with its Celt-Iberian stock of antiquity, and which in its new found importance drew to itself a large recruitment from Wales and Ireland. The influence of the Celt has grown stage by stage in England so imperceptibly that the English themselves have failed to realize the meaning and consequence of it. Consider for a moment that great organ of opinion and communication, the press of London. How many of the leading journals are in English hands and reflect the temper and psychology of the English people itself? We find one powerful group possessing a dozen or more papers to be Irish. Another of equal influence is Welsh; a third Scotch-Canadian; smaller groups or single publications reveal a like alien ownership, and even the greatest and most representative of all British newspapers is only partly under English control. The voice of that part of Britain which is essentially and characteristically English is silent today in the capital of the Empire, and this strange revolution has taken place almost entirely during the past sixty years.
ヨーロッパに於ける要人の中で、唯一、フランス革命の本質を理解していたのは、一本気な現実主義者のビスマルクだ。彼は社会変動だの政治的な変動だのというよりも、むしろ民族問題であると見ていた。1000年間国を牛耳ってきた特権階級が、活力も権威も衰えた。そして、彼らよりも古い歴史を持ちつつも、包み隠され、支配されていた各民族が、長い眠りから覚めて、彼らの地位を狙ったのだ。17世紀の終わり、あるいは18世紀でも良い、そのあたりまでの歴史上主だったフランス人達の顔ぶれと、今どきのフランスの政治家達とを、比べてみるだけでいい、全く違う人種が2つ、見えてくるというものだ。同じようにイギリスでも、2つの人間集団の大融合が、11世紀から始まって、14世紀にこれを終えているが、その結果、長い歴史を持ち、隔離されていたアイルランド系の人々には、ほとんど居場所がなくなっていたのである。そして18世紀には、たっぷり100年間、国家にとって重要な役割を果たしたのは、フランス・アングロサクソン・北欧の3つが融合した層である。産業革命が起きた、それだけで、国の構造に重大な変化が起きたことは確かである。そしてその中心となったランカシャーは、この地方では最も奥まったところにある。ケルト族でもイベリア半島にいた人々を祖先とする名残があり、今新たな重要性が見いだされたことにより、ウェールズとアイルランドから大勢人を呼び込むことに踏み切った。アイルランドの影響はイギリスに於いては、段階を追って、殆ど気づかれないペースで膨らんでゆき、イギリスの人々もその意味や結果を気づかずにいる。ここで少し考えていただきたいのが、ロンドンの新聞雑誌のメディアだ。彼らは巨大な組織で、意見を世に伝えている。各紙の主だった顔ぶれの内、イギリス人が主導となって、イギリス人自身の気性と心理を反映した発信をしているところが、一体いくつあるか?10を超える、場合によってはそれ以上の各紙が含まれる強力なグループが1つある。これは、アイルランド系である。これと肩を並べる影響力を持つのが、ウェールズ系だ。3番手にスコットランド系カナダが来て、これらよりも規模が小さいグループや、一匹狼の各紙は、同様にイギリス以外の経営母体である。そして、大英帝国全体の中でも最も大きく代表的な新聞社でさえも、イギリス人のコントロールが及ぶのは、ほんの部分的は範囲である。今日、大英帝国の王都(ロンドン)では、イギリスの本質と特徴を発する声は、沈黙を保っている。そして、この60年間まるまる掛けて、こう言った聞いたこともないような大変革が起きている、ということなのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=berqAci9Ie4
BBC PROMS 2011 from the Royal Albert Hall, London.
Sir Andrew Davis and the BBC Singers