英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第28章(2/2) 音楽興隆に奔走/イシドール・デ・ララ

A MINGLED CHIME 

 

28. WAR TIME  

 

後半 

 

323 

Here was a situation that should be met without delay. The organization was the center and chief of an imposing number of lesser or satellite bodies who looked to it for example and guidance; and its excellent orchestra traveled far and wide, not only giving its own concerts but taking part in those of choral societies whose work would be hampered or curtailed without its cooperation. Any manifestation at this vibrant moment of infirmity of will, timidity of purpose or, worst of all, abnegation of leadership would depreciate morale, diminish zeal and undermine the outer defenses of the gallant stronghold of culture which Charles Halle had toiled so laboriously to consolidate over a period of thirty years. I entered into a partnership with the Society under which I would work for it as an unsalaried musical director, conduct the concerts when on the spot and engage a fitting substitute when absent.  

とにかく余談を許さぬ状況が、目の前にあった。この運営組織を中心と崇め奉るような、ビックリするほど数多くの下部組織が存在し、皆この組織をお手本とし、お導きを求めていたのである。そしてそのとびきり上等なオーケストラのツアー先は、広範囲かつ遠方にまで及び、単独公演のみならず、各地の合唱組織が主催する公演にも参加した。こういった合唱組織が採り上げる作品には、オーケストラの協力なしには、人前で演奏することも叶わなければ、朽ち果てていってしまうものもある。この激動のご時世に、覇気の衰えを漏らしたり、目標や目的に臆病になったり、最悪なのは、リーダーシップを発揮すべき人間がこれを放棄するなどと、少しでも口にしようものなら、そこで頑張る人々の、やる気を削ぎ、熱意に水をさし、そして、創始者チャールズ・ハレが30年以上もかけて苦労の末盤石にした、堂々たる文化拠点を守る外壁を、傷つけることになりかねない。私は無償で音楽監督を引き受ける契約を結び、スポットでコンサートを次々とこなし、私の手が回らないときは、私の責任で適任者を代わりに立てることもした。 

 

324 

I lost no time in reversing what had been its artistic policy for the past fifteen years, filling the programs with French, Russian, English and Italian works, hardly any of which the public had yet heard. I doubt if this could have been done in such a wholesale fashion in pre-war days, but with anti-German feeling increasing daily, the audiences soon developed a temper in which they were ready to listen to anything written by the composer of an allied nation. Manchester having been successfully planted on what appeared to be the solid ground of security, I turned my attention to London and the Royal Philharmonic Society which was also in a mood of indecision. With the support of two stalwart directors Stanley Hawley and Mewburn Levien I concluded an arrangement which enabled it to carry on the series which had been running uninterruptedly for over a hundred years, even during the Napoleonic Wars. It would never have done to permit the Kaiser to succeed where the great French Emperor had failed.  

息継ぎ間もなく、当組織の過去15年間の音楽活動方針をひっくり返し、一般の聴衆にはほとんど耳馴染みのないような、フランスやロシア、国内およびイタリアの作品でプログラムを埋め尽くした。このような戦前の大規模なやり方が、本当に通用し得たかどうか、今となっては疑わしい。だが国内の反ドイツ感情が日に日に激しくなってくるにつれて、各地の聴衆も、同盟国出身の作曲家が手掛けた作品を聴く態勢になってきていた。マンチェスターが盤石な安泰ぶりを見せたことを確認し、私はロンドンと、ロイヤル・フィルハーモニーに目を移した。こちらもどっちつかずの状態なのだ。ロンドンのキングスウェイ劇場で音楽監督をしていたスタンリー・ホーリーと、音楽に関する著作を多く手掛けていたミューバーン・レヴィアンという、強力な2人の助けを借りて、手配をまとめた。これで、それこそヨーロッパ全土を巻き込むようなナポレオンによる侵略戦争が起きたとしても、100年は邪魔されずに続けられる。フランスに皇帝として君臨した男ができなかったことを、ドイツの皇帝ごときが出来ようはずもあるまい。 

 

325 

The more I observed the general situation of music arising out of the war, the more I was appalled by the disorganization caused in its professional ranks. Artists of name and ability, singers, pianists and others who a few weeks earlier had been making a comfortable and in some cases a handsome living, now found themselves without a single engagement. The only institution or quasi-institution which survived intact was the annual performance of Messiah, which every choral society with a spark of vitality left pulled itself together to perform. Isidore de Lara, who had lately arrived in London from France, where he had been living for the past twenty years, started at Claridges Hotel a set of wartime concerts confessedly for the relief of those in difficulties. This was an enterprise of high merit which was not treated at the time with the respect it deserved. It ran throughout the war, provided work for hundreds of musicians and was the medium by which a large mass of British compositions was introduced to a section of society which so far had been unaware of its existence. For the audiences were largely composed of women of fashion and of those who liked to be seen in their proximity, but all a little curious to inspect at close quarters a man who had become almost a legendary figure of romance.  

戦争の影響を受けた音楽事情の、全体を見れば見るほど、プロフェッショナルとして活躍しているはずの音楽家達が、混乱状態にあることに愕然としてしまった。つい数週間前まで羽振りの良かった、名実ともに申し分ない歌手もピアノ奏者が、いつの間にか閑古鳥が鳴いているのである。無傷で生き残っている団体、あるはそれに準ずる組織は、「メサイア」の公演を定期的に行っていた。合唱も合奏体とともに活力を放つ演奏である。作曲家で歌手のイシドール・デ・ララが、20年ほど住まいを置いていたフランスからイギリスに戻って来ていた。彼はクラリッジス・ホテルで、戦時下の苦難にある国民のために連続公演を開いていた。これはメリットの高い思い切った取り組みであったが、当時は本来受けるべき敬意は得られなかった。この公演は開戦時から終戦まで続き、何百人もの演奏家に食い扶持をもたらした。そしてこの公演を演奏の機会として、大変多くのイギリス人作曲家達による楽曲が、「こんなところあったか?」と思われるような場所も含め、英国全土からもたらされた。会場に集った観客の多くは、着飾った女性達や、すぐ近くで自分の姿を他の人達に見てほしいと思うような人々であったが、皆、恋心すら抱かれるほどの男を、間近でじっと観察したいと、少しでも思っていた。 

 

326 

Some twenty-five or thirty years earlier, de Lara had been a popular young composer of whom much was expected. He had written a few songs of the ballad type that were sung in every drawing room of the Kingdom and even an opera on Edwin Arnold’s poem The Light of Asia. Realizing that there was next to  no opportunity at home for anyone who wanted to devote his career to the lyric theater, he had transplanted himself to Paris where he remained until the beginning of the war, and during the intervening period had written some half-dozen operas of which the most popular was Messaline. Both as man and musician he was skillful, adroit, and knowledgeable; with a shrewd eye for the sort of subject likely to make a good libretto and the sense to invoke the aid of a practiced hand at the game. Thanks to these useful qualities his operas were a plausibly attractive entertainment when heard for the first time, the ingredients making up the dish served to us being blended with cunning enough to disarm the critical part of our musical attention. But further familiarity soon made it evident that here was another talented writer who had succumbed to the lure of the stage without the possession of those gifts which alone have the power to create a work containing the elements of true drama. De Lara’s bent was purely lyrical and devoid of the capacity to construct big movements, build up climaxes or endow his puppets with the breath of individual life. The listener must have a sluggish ear indeed who fails to discern that the songs sung by the Countess, Susanna, and Cherubino in Figaro are utterances of three clearly differentiated personalities, and this investiture of stage figures with variety of portraiture through the medium of the music itself, is the prime essential of any opera which asks that it be accepted as a genuine work of art. For it can never be emphasized too often that it is the music alone that matters, and if it be of the right sort, no one troubles about anything else. 

大戦に先立つこと25~30年前の話になるが、イシドール・デ・ララは当時将来を大いに嘱望された、若手の人気作曲家であった。彼が手掛けたバラード風の歌曲には、英国では客間を持つ家庭ならどこでも、余興で歌われているものが2つ3つとあった。更には、詩人のエドウィン・アーノルドが、仏陀の生涯について描いた作品をもとに、オペラ「アジアの光明」を手掛けた。彼は自分の生まれ育った国では、歌劇場で仕事に打ち込みたいと思う音がっ関係者にとっては、その機会など殆ど無いに等しいと気づき、活動拠点をパリに移したのだ。彼はそこに、対戦が始まるまでの間ずっと住まいを置いていた。この間に、オペラを数曲手掛けており、その中の一つが、彼の代表作「メッサリーナ」である。彼は普通に大人としても、そして音楽家としても、才覚溢れ、思考や行動がテキパキとしており、知識も豊富であった。洞察力ある眼力を持ち、それを活かして、台本のネタになりそうな出来事を拾い集め、その楽曲作りをする上で、経験豊かな腕を持つ人々の助力を呼び込むセンスを持ち合わせていた。こうした性格・能力のおかげで、彼のオペラ作品は、どれも初演時のウケがそこそこ良かった。作品を構成する要素は、巧みに組み上げられていて、音楽面で批判しようと待ち構えていても、それをしっかりと萎えさせるものだった。だが更に何度か聴いて馴染みが出てくると、明らかになってしまうことがあった。それは、「これの天賦の才さえあれば、真に劇的な要素をもつ作品を生み出せる」という才能もないままに、舞台の世界に誘惑されてしまった、手先の器用な書き手が、また1人ここにいる、ということだった。彼は他に目もくれず、叙情的な作風を好んでいて、決定的に欠けていた能力が、長く規模の大きい楽章を作って、その中に見せ場を設けたり、彼の作品を演じる者達に対して、役割それぞれに生命力を与えることだった。彼の作品をじっと聴き入るには、耳は鈍感な方が適切だ。例えば「フィガロの結婚」に登場する、ロジーナ・アルマヴィーヴァ伯爵夫人も、婦人のメイドのスザンナも、伯爵の小姓の少年ケルビーノも、全然違いキャラクターなのに、その違いがわかりません!そういう方でないといけない。音楽を通して、こうした様々な舞台上に居並ぶ肖像画とも言うべき登場人物達こそ、オペラと名のつくもの全てにとって、最も大切な要素であり、真の芸術作品として受け入れられるものかどうか、それを問うものである。その上で、あとはオペラは音楽次第、これに尽きる、音楽がまともなら、誰も何も困らない、このことはとことん徹底されるべきである。 

 

327  

There were at that time half-a-dozen composers of de Lara’s stamp who were unable to comprehend the distinction between the two entities, drama and theater; and who imagined that so long as they made full use of all the devices and paraphernalia of the melodramatic spectacle or the pageant play, thrilling tale, picturesque milieu, troops of dancing ladies and houris, Roman amphitheaters and mirages in the African desert, all would be well with the music. If we accept this formula as canonical, we shall probably have to reject that employed in Pelleas and Melisande; and I have more than once heard apostles of the former declare that neither Debussy nor Delius knew how to write for the theater. Possibly not, but they could write for the opera house; and although they show next to no desire to dazzle or “upset” us, we do remain interested even after a dozen hearings, for the reason that these men are fundamentally musicians who are able to satisfy our ears with a line and volume of sound that makes all else going on of secondary importance.  

演劇と歌劇が別個のものだという区別ができていない、イシドール・デ・ララと同じような作曲家のうち、5,6人そいういう輩がいた。彼らの想像力では、お涙頂戴の目に物見せる様子、行列やら俳優歌手がゾロゾロと出てくる演技、ハラハラさせるような筋書き、文字通り「絵のような」舞台装飾、女性達、そして美貌で魅せる者達の舞、古代ローマの円形劇場だのアフリカ大陸に見られる蜃気楼だのといった舞台装置、こういった手段や設備を目一杯使い切る、それさえすれば、全て音楽とともに一丁上がり、とまあ、その程度である。これを、権威ある定石とするなら、「ペレアスとメリザンド」への適用は、断固拒否である。先程の主唱者については、「ドビュッシーもディーリアスも、歌劇の書き方の心得がない」、そのように断言するのを、私が耳にしたのは、一度や二度ではない。二人共「心得がない」、そうかもしれない。だが彼らには、その能力はある。二人共、「目くらましをしてやろう」だの「驚かせてやろう」だの、そんな気持ちは微塵もないが、彼らの作品は、何度耳にしても興味深さは尽きることがない。なぜなら二人共、「他は全てどうでもいい」と思わせるほどの、メロディや響きのふくよかさで、私達を満足させることが出来る、根本的にそういう音楽家なのだ。 

 

328 

In disposition de Lara was a simple, kindly and manly fellow who almost to the end of his life boxed and rode daily on a bicycle in the Park. But through his long association with the stagier sort of people, he had developed a slightly theatrical air with which his British colleagues did not always find themselves in sympathy. The idol of his earlier years had been that great master of posture Maurel, some of whose tricks of manner and speech he had unconsciously absorbed; and these rarely failed to come to the surface with amusing fidelity at the rehearsals of his operas, or during discussions of those artistic problems on which his prototype never wearied of holding forth, so long as there was someone at hand to listen. By reason of his long absence from England he was inclined to overlook the considerable changes that had taken place during that period in public taste, and to present us with diversions that might have met with keener appreciation in the eighties or nineties. On one occasion we were electrified by a stirring address on the subject of Passion, delivered with immense gusto to an audience mainly composed of aged dowagers and their great-grand-children; and on another by a concert of his own songs, most of them dating back to his salad and ballad days. This latter event attracted enthusiasts from all parts of the country and, I sat next to two ladies of extremely advanced years who had traveled the whole way from Cornwall to listen to his own rendering of his famous ditty “The Garden of Sleep.” As the moment drew near for the performance of this favorite gem their excitement was almost painful to witness, and at its conclusion one of the pair murmured to the other “Thank Heaven, my dear, I have heard him sing it again before I die.”  

仕事を離れて自由気ままに過ごす時間イシドール・デ・ララとは、裏表のない単純で心優しく男気のある輩であった。亡くなる直前まで、毎日毎日、小突きあいの喧嘩を起こしてみたり、ハイドパークをサイクリングしてみたりと、そんな風に過ごしていた。だが彼は、「わざとらしく型にはまった性格の演劇」という特徴の舞台人達と、長く付き合いすぎた。彼の芝居がかった人となりには、同じイギリス人の同業者達は、必ずしも共感を覚える者達ばかりではなかった。彼が駆け出しの頃、目標として憧れていたのは、かの名優ヴィクトル・モーレルである。その立ち居振る舞いや話し方の、ちょっとしたところを、彼は無意識に自分に染み込ませていた。それを、オペラの稽古中や、音楽談義について手近に話し相手になる者がいれば、持論を飽きもせずまくしたてる、そういった際に、ビックリするほどよく似たやり方を、毎度必ず示すのである。彼は人生の長い期間、生まれのイギリスに居なかった。おかげで、この間の一般大衆の好みが大きく変わったことを、見逃してしまう傾向にあった。1880年代だの90年代だのならば、まだ耳の肥えた客の好みに応えることが出来たかも知れないような、そんなやり方を、いつまでも転用する、そんな傾向にあった。その例を2つご紹介しよう。1つは、私達は彼の感動的な演説に、身震いしたことがあった。「受難曲」についての話であった。喜びに満ち溢れる物言いであった。これを聴いていたのは、年齢的には未亡人となっているような女性達と、その「ひ孫達」であった。もう1つは、彼がまだ若くて経験が浅かったころ、自作自演のリサイタルに際してであった。「自作自演のリサイタル」の方は、英国全土、津々浦々から、彼の熱烈な愛好家達が集まってきていた。私も客席に居た。隣に座っていた2人の御婦人方は、超ご高齢で、イギリスの南西の一番端にあるコーンウォール半島から、はるばるやってきたという。彼の代表曲「The Garden of Sleep」(眠りの庭)を、彼自身の歌声で聴きたかったとのこと。この珠玉の大人気曲が、演奏に付されるその瞬間が近づいてくる、その際の御婦人方の熱狂ぶりは、見ていて痛々しいほどであった。歌が終わると、2人の御婦人方の内の1人が、フガフガモゴモゴと、彼女の連れにこう呟いた「有り難いねぇ、冥土の土産に、また彼の歌を聞けたねぇ。」 

 

329 

More than one musician of commanding stature has been known to envy the authorship of some of the Johann Strauss waltzes, and I daresay there are many others of larger accomplishment than de Lara who have journeyed through long and honorable careers without ever evoking such a manifestation of pious 

devotion.  

ヨハン・シュトラウスはワルツを色々書いている。その中には、威厳があるとされる音楽家の一部がいて、「こんな曲が書けるなんて羨ましい」と思う作品もある。私は敢えて申し上げたい。イシドール・デ・ララなんぞよりも、大きな業績を挙げた音楽家は、他にも沢山いる。彼らは、宗教信仰がかっていると思わせるようなのめり込みようで、「羨ましい」などと、いちいち発信することなく、長く名誉に満ちた音楽人生を送ってきている。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=tTJWXn-4nhc 

 

The Garden of Sleep (イシドール・デ・ララ作曲 

カナダのテノール歌手エドワード・パトリック・ジョンソンによる、しんみりと味わいのある演奏です。