英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第29章(1/2) 「音大生を無職で路上に放り出すな!」

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

29. MUSICAL TRAINING AND A TOURNAMENT OF SONG  

29.音楽教育と歌手の選考方法 

 

330 

About the beginning of 1915 Delius and his wife, who had been forced to make a hasty flight from Grez when the German armies were advancing in the Marne district, arrived suddenly in England. They had buried their stock of wine in the garden, left 

their beloved jackdaw Koanga in charge of the parish priest, climbed on to a manure cart and, after a painfully long and circuitous journey, contrived to reach one of the Channel ports, from which the steamers were still making their daily crossings. I had a house a few miles out of Watford where I thought the wandering couple might care to take up their residence. A pretty little place, formerly the dower house of a large estate, with a millwheel to provide soothing music day and night and well away from main roads, it seemed to me quite the sort of a retreat where a hunted composer could repair his ravaged nervous system and continue his work in peace. And settle there they did but not with full content until they had succeeded in bringing over their own French cook from Grez and relegating my homely English help to duties of a strictly non-culinary kind. 

1915年年明け早々、ドイツ軍がフランス北部のマルヌ河岸域に進駐して来る。グレ・シュ・ロワンに居たディーリアスは、妻とともに、やむなく急ぎイギリスへ疎開せざるを得なくなった。出発前に夫妻は、家にあったワインのストックを庭に埋めて、夫妻の愛鳥キタオナガムクドリモドキを、地元教会区の司祭に預けた。畑の肥料を運ぶ運搬車に乗り込むと、国外脱出の玄関口である、イギリス海峡に面した港町を目指した。道は険しく、大きく迂回する遠回りを強いられ、なんとか辿り着くと、そこから、毎日発着する定期便がまだ運行していたため、これに乗り込んだ。私はイングランド南東部のウォトフォードから数マイル郊外のところに、家を1軒持っていた。ここなら、国を追われてしまった夫妻にとって、ひとまず身を寄せ心身を癒す仮住まいとなることができようと考えた。感じの良いこじんまりとした場所で、以前は大地主の妻君が、ご主人を亡くされた後に身を寄せていた。敷地内には粉挽き用の水車があって、その音は心地よい音楽のように、昼夜響いている。人の多い通りから離れており、国を追われてしまった作曲家が、打ちひしがれた神経系統を立て直し、心穏やかに作曲活動を続けるには、もってこいの避難場所であろう。彼らは住み始めると、一つ不満があった。これを解消すべく、お抱えのコックをグレ・シュ・ロワンからはるばる呼び寄せて、私の充てがった、全く料理のできないお手伝いはお役御免となった。 

 

331  

As my occupations were increasing rapidly I could pay him only occasional visits, usually at a week end when other visitors would look in to pay homage to genius in exile, and among them was a young man just down from Cambridge who surprised us all by his sympathy for and understanding of modern music. His ambition was to edit a journal which should be progressive and aggressive in tone, and as the idea had the enthusiastic backing of Delius, whose chief delight in life next to composing was to stir up any kind of public controversy provided it was acrimonious enough, we drew up a scheme for launching it under the title of The Sackbut or The Anti-Ass. But nothing much came of this promising enterprise, for although the paper did make its appearance some months later, it remained but a short time under the control of Philip Heseltine, or Peter Warlock as he afterwards became known. Passing into the hands of a safe commercial house which shore the title of its provocative and better half, it ran with success according to the most unimpeachable rules of good journalistic conduct. This strange and gifted youth was bom out of his time and suffered from a duality of nature whose two divisions were opposing and irreconcilable. One half of him looked wistfully back to the healthy naturalism of the sixteenth century while the other faced boldly the dawn of an age whose music shall have parted company with every element which for centuries we have believed to be the very essence and justification of its existence. Such types have small part in the present; they “look before and after and pine for what is not” and either consciously or subconsciously are in perpetual conflict with it. Their spiritual isolation makes it hard to say whether they are the remnant of a biological experiment which Nature in a capricious mood has already tried and abandoned, or the premonitory symptom of one that is in an embryonic stage of gestation. But Peter Warlock, if he was a lost soul, was a brilliant and lovable character, a man among other men, and an intellect that never wholly lost touch with a past without which there cannot be a future. In this he stood apart from some of his contemporaries and most of his successors, who were not only an innovation in European music but the negation and denial of it, and can be viewed with equanimity on the one condition that they are the close and not the beginning of an era. 

私の仕事が急に忙しくなってきたので彼のもとに顔を出すのも、週末にたまにというのがやっとだった。私が顔を出さない間は、疎開中の天才作曲家への表敬訪問が次々と行われていた。その中にケンブリッジ大学を出たての若い男が1人いた。彼の、現代音楽に対する愛好ぶりとその理解度は、私達みなを驚かせた。彼には大きな野望があった。ある新聞で手掛けたい記事があるという。論調は時代を先取りした「攻め」の姿勢でいきたいとのこと。このアイデアを、熱心に支持したのがディーリアスだ。彼にしてみれば、人生において、この件で何かしら社会的論争を、辛辣さたっぷりなものとする条件付きだが、巻き起こすことに、作曲の次に人生の喜びを覚えていたのだ。私達は計画を立て、記事のタイトルを「The Sackbut」(訳注:中世の、今は使われなくなった管楽器)か、「The Anti-Ass」(訳注:クソとは無縁のもの)にしようということで、取り掛かることとした。だが、この前途洋々に見えた目論見は、あまり多くを生むことにはならなかった。というのも、記事は確かに数カ月後に新聞に掲載されたのだが、フィリップ・アーノルド・ヘーゼルスタイン(後にピーター・ウォーロックとして著名な作曲家、文筆家となる)の短期間の指揮の下に委ねられたのだ。この目論見は、とある秘密裏に事をすすめるビジネス組織の手に渡り、そこでこの挑発的なお題目と我が親友への支援となるような、最高に申し分のないジャーナリズムの手腕のおかげを持って、成功を収めた。この経験の浅く、しかしながら才に恵まれた若者は、時代の申し子であった。そして、自らの相対する2つの矛盾した側面に苦しんでいた。片方は、16世紀の健全なる自然主義を、切なげに見つめていること。これに相対するのが、何百年もの間本質であり存在根拠していたものと、全て決別する音楽の新たな時代が、ハッキリと始まるという現実に直面していること。こういうものは現在(1943年)は、その役割が小さくなっている。両方とも、いわゆる「過去と未来を見て、ないものねだりを」して、判っていながら、場合によっては全く気づかずに、いつまでもズルズル衝突をし続けるのだ。これらの根本精神は、現実社会から乖離してしまっている。この世を創った神様が、もう既に気まぐれ適当に試して断念した、生物学的な実験の名残なのか、それとも、成長途中の未発達段階であることを警告するほのめかしなのか、説明するのも難しい。だがピーター・ウォーロックは、仮に成仏しきれずにいるような、どっちつかずの輩だとするならば、誠に聡明かつ愛すべき人物であったと言える。どこにでもいるような、普通の人間で、過去との完全なる決別などありえない、ということは、未来が必ず存在しうるという、そういう知識人であった。この点において、彼が一線を画しているのが、同時代の者達や、彼の跡を追いかけた者達だ。彼らは、ヨーロッパの芸術音楽において、革新をもたらしただけでなく、これを存在し得ないものとして否定してかかったのだ。そして彼らは現在(1943年)、一つの時代を始めたのではなく、閉じただけという、ある意味呆れられたものの見方をされてしまっているフシがある。 

 

332  

For some time I had been more and more interested in a problem which no one heavily involved in the business of public performance could afford to ignore, the failure of our leading colleges to produce an adequate output of superior talent. Something like five thousand students were assembled in the London institutions alone, and while it was our custom to hold regular and frequent auditions of those singers who were represented to be the prize specimens of the year’s crop, we were hardly ever able to make use of any of them in the condition they were sent to us. The bulk of the English singers who had taken part in my seasons had received their training either abroad or at home privately, and those who had actually passed through one of the colleges were obliged almost invariably to seek out some additional instruction to supplement the scanty measure they had obtained there. Hardly more satisfactory was the state of advanced instrumental playing, for although it had earned our gratitude by raising the standard of style and execution in the orchestral player, the prevailing system seemed incapable of producing the class of performer who could pass beyond that stage to one of higher individual excellence. I once escorted Maurel on a tour of inspection through one of the largest of the great teaching establishments, and the Principal, thinking to make a telling impression, told us how many thousands of puipls were working under his roof.  

私はある時期、大いに興味関心を持っていた問題がある。この問題とは、人前での演奏活動に、仕事として深く関わっている者ならば、決して無視してはならないものだ。それは、我が国の代表的な高等教育機関が、いずれも優秀な人材を、まともに輩出できていないことである。当時、5000人とも言われる学生達が、ロンドンに複数ある音楽高等教育機関各所に、全部合わせると通っていた。毎年のコンクールなどで上位に入ったなどとして紹介されるような、歌手向けのオーディションが、定期的かつ頻繁に行われていたのが、我々の常であった。それなのに、コンクールなどでみせた素晴らしい実力を持つ歌手達に関し、その殆ど誰一人についても、我々は力を発揮させてやることが出来ていない。私が主催したオペラの公演期間中に参加してくれた、大勢の地元イギリス出身の歌手たちは、海外にしろ国内でのマンツーマンにしろ、訓練をずっと受けてきている。そして国内育成組は、ほぼ例外なく、国内教育機関の不十分さを補うべく、さらなる研鑽を求めざるを得ない状況にある。これよりはマシだなどと、とても言える状況にないのが、高度な器楽奏法の現状である。オーケストラ奏者達の演奏スタイルや中身の、レベルの底上げとなっていることについては、我々は感謝の気持でいっぱいだが、個人の演奏レベルを今よりもっと上げて、そういう奏者達を輩出することは、当時の教育システムでは不可能であるように思えた。私はかつて、当時最高クラスの歌手の1人であったヴィクトル・モーレルを、最高レベルの教育体制を持つとされていた、最大規模の教育機関の1つを、案内して回ったことがある。そこの学長は、強烈なインパクトを与えようとでも思ったのであろう、本学では何千人もの学生が学んでいる、などと言ってのけたのだ。 

 

333 

“Etonnant,” commented the distinguished relic of an older and leaner day, “mais combien d’artistes avez-vous?”  

これを聞いた、古き悪しき時代の高名なる残党は、次のように述べた「それは素晴らしい。して、実際にプロとしてやっているのは、いかほどか?」 

 

334 

Perhaps this was asking too much, and any academy is justified in protesting that it is not within its power to guarantee the creation of lofty natural ability. But this would have been no answer to or explanation of the undeniable fact that much the greater part of it as did exist had passed through hands other than its own. Remembering what Charles Wood had once said to me about the knowledge of orchestration, I began to wonder if these great nurseries of the art possessed either the will or the insight to employ pedagogic skill of a sufficiently expert order, for I knew quite a few instances of posts held by men who in the spheres of singing and playing had been anything but shining lights in their profession. As I have said before, the supreme artist has always a difficulty in handing on his own peculiar method, but if it were true that the bulk of the youth on the continent that ultimately found its way into its two hundred opera houses had been sent out by the conservatories of Paris, Vienna, Milan, Berlin, and a dozen other centers, it was inevitable that someone sooner or later should ask why our own could not do the same. 

これは、いささか立ち入った質問だったかも知れない。ハイレベルな天性の創出を保証する力など、責任範疇にないと、反駁する権利は、どこの高等教育機関にも認められている。だがこんな事を言ってしまったところで、自身の手に余るから他に委ねているという、否定し得ない現実の回答にも言い訳にも、なるわけがない。我が恩師でアイルランドの作曲家チャールズ・ウッドがかつて、オーケストレーションの知識について、私に教えてくれたことがある。それを思い出すと、疑問がわき始めることがあるのだ。こういった偉大だと評される、各教育機関は、十分優れたレベルの教授力を持つ人材を雇うという、意欲や見識が果たしてあるのか?ということだ。なぜなら、こうしたポストが、歌手にしろ器楽奏者にしろ、まともに仕事ができているとは、到底思えないような連中に与えられている事例を、私はやたら多く知っているからだ。本書でも書いた通り、優れた音楽家というものは、自分特有のやり方というものを、他人に伝授するのに困難を伴うことが、常である。ところが我が国以外のヨーロッパ各国では、若い人材の多くが、パリやウィーン、ミラノ、ベルリンの各高等音楽教育機関の後押しで、200箇所とも言われる歌劇場に、最終的には職を得る道を見出しているのだという。それがもし本当なら、我が大英帝国は、なぜ同じことが出来ないのか、という話である。 

 

335  

My interest in this question, which is as much alive today as then, has been resented and misunderstood on nearly every occasion I have expressed it, sometimes in those quarters where I had the right to expect a more attentive hea ring as well as a more thoughtful reply. For it is not as the conductor of an orchestra that I have spoken but as an employer of musical labor, and by no means the least active in my own country. As I cannot run opera seasons without singers, or give certain works at all without some of a specific class or kind, it should follow that it is I as much as anyone else who is concerned that they should be forthcoming. In another sphere of discovery the same responsibility extends to the concert room, in which during the half dozen years before the present war it was my task to draw up or assist in drawing up something like a hundred different programs of music annually. As my appetite for genuine novelty has in no wise abated I am constantly on the lookout for it, but hardly once a year do I come across an unmistakable example. If some unprejudiced inquirer would take the trouble to make one list of the admittedly great orchestral works written between 1890-1910 and another of those written between 1920-1940, a cool comparison of the two might start him on a line of salutary reflection. And if he cared to go on to a brief examination of the true state of opera, his surprise would be increased by the disconcerting revelation that, while in the earlier period we were blessed with a score of masterpieces or quasi-masterpieces, one piece only during the later has managed to maintain its place in the international repertoire.  

私はこの問題に関する興味関心を、今でもしっかり持っている。これを表明するたびに、非難と誤解が発生している。時には「お前のところは、この質問を、聞くのも答えるのも、もっとちゃんとせんか!」と、私が言う権利がありそうな教育機関からも、発生している。なぜ私に権利があるのか?私はオーケストラの指揮者として言っているだけではない。給料を払って飯を食わせる雇い主としても、この問題を言っているのだ。そして私の国内での活動状況は、絶対に最低レベルではない。オペラの公演を行おうとするなら、歌手が複数いなければ不可能だし、作品によっては、それ相応の実力を持つ歌手が必要だ。そう考えれば、そういう歌手がいつでも手に入る状況にあって欲しいと、躍起になるのは私だけではなく、誰だってそうだということになろう。もう1つの方でも判ったことだが、同じ責務を楽団単独の演奏の機会についても、私は負っているのだ。今次大戦(第2次世界大戦)前は、年間の半分は、100本程のプログラムを、自分で組んだり、他が組むのを手伝ったりするのが、私の役目だった。私は、全く無名の作品を採り上げたいという気持ちを、微塵も減じていない。その発掘も絶えず行っている。だが「これは間違いないわ」と思えるようなものに出会えるのは、1年間探し回って、1回あるかないかである。例えば、全く先入観のない人間が曲を探して、苦労しつつ、2つのプログラムを組むとする。1つは1890年から1910年に書かれた、文句なしに名作と言える管弦楽曲で。もう1つは同じように1920年から1940年に書かれたもので。この2本のプログラムの比較は、有益かつ健全な検討の仕方で、開始されるであろう。仮にその者が、テッパン級のオペラ作品を、ちょっと検討してみたいなと思うとしよう。するとそこへ、彼の頭を混乱させるような、神のお告げが飛び込んできて、彼の驚きが増すのだ。そのお告げとは、かつては名作、あるいはそれに準ずるとされる作品が、豊富に存在したのに、その後は、同じ地位を世界中で維持出来るような作品は、せいぜい1つくらいしかない、というものだ。 

 

336 

This none too sound condition in the kingdom of music is familiar enough to those whose preoccupation is to search for first-rate work and bring it to the light of day. But if any one of them is moved from time to time to issue a word of warning about it, he is informed with the minimum of polite consideration that he is guilty of an unworthy pessimism and an action of gross disservice to an art which is still flourishing with undiminished vitality. The depressing truth is that the capacity for self-delusion seems to be as great in the aesthetic world as in the political, and that little short of a series of catastrophes will bring enlightenment to those who continue to ignore the writing upon the wall.  

音楽という王国は、かくも安定性が、絶対盤石とまでは言えない状況なのである。このことをよく心得ているのが、一流の出来栄えの作品に日の目を見せるべく、日々関心を持って探し回る者達だ。だがその1人が、時に心を駆り立てられて、現状に対する注意喚起を発するとしよう。彼には無礼なる視線が集まり、悪人扱いする言葉が寄せられる。「聞く価値もない悲観論だ」「衰え知らずの活力を誇り、今でも華やぐ芸術に対する、下品な仕打ちだ」と言った具合。現実・真実は心をくじくものがある。「自分はすごいぞ、エライぞ」という気持ちの幅のきかせ方は、芸術の世界も、政治の世界も、同じ位凄まじい。そして、破滅ばかりを起こし続けるに過ぎないような、こういった「気持ちの幅のきかせ方」は、不吉の前兆があっても、敢えてそこから目をそらし続けようとする、そんな連中にとっては、「お前の姿勢は正しいぞ」と励ましてくれるものになるのだ。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=5mqJcWOkFDg&t=24s 

 

フレデリック・ディーリアスと妻のイェルカJelkaが、大戦後疎開先から戻ったグレ・シュ・ロワンの自邸でくつろぐ写真とともに♪ 

 

歌劇「フェニモアとゲルダ」より間奏曲 

管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 

指揮:トーマス・ビーチャム