英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」最終回の3「板挟みに苦しむオーケストラの各団体」 

3. THE DILEMMA OF OUR SYMPHONY ORCHESTRA 

pp.267-272 

 

Address delivered at the Providence, R.I., convention of the American Symphony Orchestra League in June 1956. 

 

第3章 板挟みに苦しむオーケストラの各団体 

1956年6月 米国オーケストラ連盟 年次総会(ロードアイランド州プロビデンス)での講演 

 

<訳注:句読点で間をとって、声に出して読んでみてください> 

 

SOMETHING IS STRANGELY AMISS in the orchestral world of today. It is natural that we be concerned, for our symphony orchestras are without question the most important and vital musical medium in the country. The symphony orchestra is at the same time the nerve center of any musical community and the composer's favorite medium. Most musical creators have a rather sentimental feeling about symphony orchestra. To a composer, anybody that has anything to do with an orchestra has a certain glamor, all the way from the conductor to the janitor of the auditorium. Since our future as composers is very largely bound up with the symphonic medium, we are naturally deeply concerned with its present situation and future outlook. 

今日、オーケストラの置かれている環境には、何か不可解な不都合が生じています。当然、私達は心配です。なぜなら、我が国では、シンフォニーオーケストラは最も重要で、そしてかけがえのない、音楽を発信する手段だからです。シンフォニーオーケストラは、同時に、音楽に関わるあらゆる集団にとっては、中心的存在であり、作曲家にとっては、愛すべき存在です。作曲家にとっても、また、オーケストラに関わる人なら誰にとっても、それこそ、館内清掃員から指揮者まで、それぞれに魅力を感じるものです。作曲家の未来は、その大部分が、管弦楽という媒体と密接な関係があります。私達が、その現状と将来的展望に深く思いを致すのは、当然です。 

 

Composers are generally convinced that if the present policies of most orchestras continue as they now exist, then we are all headed for some kind of dead-end. By and large our symphony orchestras have no real long-range program policy. They operate from week to week, from season to season, as if they were improving their whole program. If they get by in any one season they are happy. If they do not get by (if there is a deficit, that is), they are sad. But that is not the way the composer sees the problem. To him the problem exists even when any particular orchestra plays to full houses and has no deficit. What we must all do is to take a larger view. 

現在多くのオーケストラが方針として掲げているもの、これが変らない限り、何らかの頭打ちがくるというのが、我々作曲家が概ね確信するところです。全体的に見て、我が国のシンフォニーオーケストラは、本当の意味での長期的展望に立った計画方針を持ち合わせていません。1シーズンでも何とかなれば、良しとする。何とからならければ、つまり、赤字が出れば、ダメだとする。ですが、作曲家に言わせれば、問題はそういうことではないのです。作曲家にとっては、仮にどこかのオーケストラが、演奏会はいつも満席で、赤字も出ないとしても、問題は存在します。もっと大きな物の見方が、私達には必要です。 

 

The audience, after all, is the central factor in this situation. What music the audience hears depends largely on those who control programming ― whether it be the conductor, the manager, the board of trustees, the ladies auxiliary committee, or whoever. Those responsible have the double task of satisfying the audience and providing a forward-looking, long-range program policy. But if we study typical programs today, what do we find? We find programs that are limited in scope, repetitious in content, and therefore unexciting. Present programming tends to stultify and mummify our musical public. Under such conditions we composers are strongly tempted to ask: What are you doing to our audience? Frankly, we have very little confidence when we bring out pieces before such audiences. Often we sense that the audience that listens to us is not the right audience for our music. Why? Because they have not been musically nurtured and fed properly, with a resultant vitamin lack of musical understanding. 

ここで中心となる要素は、何と言ってもお客さんです。お客さんが何を聞くか、その大部分は、誰がプログラム構成をコントロールするかによります。指揮者、音楽監督、理事会、婦人補助団体、等々、こういった責任ある方々には、2つの任務があります。お客さんを満足させること。そして、将来を見据えた長期的展望に立つプログラムの構成方針を提供すること。ですが、今日よくあるプログラムを検証してみると、何が見えてくるか?見えてくるのは、プログラムが狭い視野を持ち、同じ内容ばかり繰り返し、よって面白くも何ともない。この頃のプログラム構成の仕方は、私達の音楽ファンを、無意味で干からびた存在にしています。こんな状況下では、私達作曲家は、こう訊きたくもなります。「私達のお客さんに何をしでかすんだ!」とね。正直言って、そんなお客さんの前に、自信を持って自分たちの作品は出せません。しょっちゅう感じることですが、そんなお客さんにとって、自分たちの作品が相応しいとは言えません。なぜか?彼らは不適切な状態で、音楽を味わい育まれているし、そうやって体に溜まった栄養は、音楽を理解する成分が欠けている、というわけです。 

 

The key to a healthy orchestral future is now, as it always has been, the quality and balance of its program make-up. This has been pointed out many times, with little or no result. No other art shows a similar imbalance between old and new works presented. No other art attempts to live so exclusively on works of the past. This may provide a temporary solution but it builds to no future, for no live art can exist forever on a diet of past glories alone. 

健全な未来をオーケストラが迎えたいのなら、その鍵は、今も、そしてこれまでもずっとですが、プログラム構成をする上でのクオリティとバランスの設定です。このことは、何度も言われていますが、殆ど、というか全く結論が出ません。他の芸術活動は、音楽のように、新しい作品と従来からの作品のバランスの悪さなど、ありえません。他の芸術活動は、音楽のように、従来からの作品だけに限ってやってゆこうなど、ありえません。その場は切り抜けられるでしょうが、未来には繋がりません。なぜなら、いかなる芸術活動も、永久に過去の栄光にしがみついて存在しようなど、ありえませんから。 

 

The situation as it now exists is by no means a local one. It is also typical of what goes on in other countries. Recently the French composer Henri Dutilleux provided graphic illustration as to the deteriorating conditions in Parisian program making. He chose four famous French orchestras in Paris and compared the number of works by living French composers performed by these same orchestras in the month of January 1925, 1935, and 1955. Here is what he found: in January 1925, 31 works were played by living Frenchmen; in January 1935, 17 works; and in January 1955, only 4 works. 

この状況は、アメリカだけではありません。他の国でもよくある話なのです。最近、フランスの作曲家、アンリ・デュティユーが、グラフにしたデータがあります。パリの音楽プログラム構成に携わる人達が、その方針を衰退させてゆく様子がわかります。彼は、パリに本拠地を置くフランスの主なオーケストラを4つ選び、同一の団体が、本番当時生きていた作曲家の作品を何回演奏したかを調査しました。対象は1月で、1925年、1935年、そして1955年の3つの年です。結果はこうです。1925年が31作品、35年が17作品、そして55年にはたったの4作品です。 

 

We in America can supply analogous statistics. The New York Philharmonic Symphony Society has a better-than-average reputation as a purveyor of new works. And yet here is the record of works by living American composers performed during the four seasons 1950 - 51 through 1953 - 54 (Since the advent of the American conductor Leonard Bernstein as musical director, these figures have improved, but they remain true nevertheless for average American orchestra). 

私達アメリカでも、同じ調査をしたデータがあります。ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団協会は、新作を採り上げることにかけては、標準以上との評判です。調査対象は、1950年―51年から、1953年―54年までの4シーズン分です。 

 

Season: 1950 - 51   

Total number of works performed: 155   

Number of works by living Americans: 9 

シーズン 

総演奏曲目数 

存命中のアメリカ人作曲家の作品数 

 

1951- 52  

143 

9 

 

1952 - 53 

159 

5 

 

1953 - 54 

176 

11 

 

Despite the generally recognized rise in American creative vigor in the symphonic field, no comparable rise in the number of performances is discernible. On the contrary, statistics prove that we continue to drag our feet in a continuance of the status quo. The National Music Council has drawn up comparative figures that show the percentage of performed works by native American composers to have remained the same in two seasons fifteen years apart: 8 per cent in 1939, and 8 per cent in 1954, despite the fact that double the number of works were performed in 1954. More American music had been played, but the percentage of all works played had remained the same. 

オーケストラ作品を作りたいという盛り上がりが、我が国では全体的に見られるにも関わらず、作品が実際に演奏される回数は、それに見合っていません。逆に統計によれば、我が国はグズグズと現状に甘んじている、ということがわかります。全米音楽評議会による比較データをご紹介しましょう。アメリカ生まれの作曲家による作品が演奏された回数の割合が、ある年とその15年後で、同じシーズンを調べたところ、同じだった、というものです。つまり、1939年は8%で、1954年も8%。しかも1954年の総演奏曲目数は、15年前より倍になっているにも関わらす、この数値です。アメリカ人作曲家の作品は、確かに演奏回数は増えました。しかしその割合は、全然変らないのです。 

 

American prides itself on progress. But these figures do not speak well for what is going on. Rather they indicate a shocking lack of live interest and civic pride in the accomplishments and future of our American music. The effect of all this on the developing composer is naturally very grave. A young composer simply cannot produce the best he is capable of in so unpromising an environment. In the last five years I can think of no single American composer under the age of thirty who has been nurtured or encouraged in the United States because of the efforts of one of our leading symphony orchestras. More and more our organizations are depending on well-known American names to fill out their quota of native music. Less and less are they seeking out and introducing completely unknown names of real promise. Unless our symphonic organizations take on this responsibility, they are not entirely fulfilling their cultural task. Worse still, they are obstructing the flowering of one of our most significant national assets, the gifted young composer. 

アメリカは進歩を誇りに思う国ですなのにこの結果では、現状を良しとは言えません。むしろ衝撃的なのは、アメリカ音楽の実績と将来に対して、活発な興味関心もなければ、市民レベルでの誇りもない、ということです。この影響が自ずと深刻に降り掛かってくるのが、現在その才能をのばしつつある作曲家達です。彼らは、環境が整わない中では、最高の能力を発揮して曲作りはできません。ここ5年間を見ても、30歳以下のアメリカ人作曲家で、国内で、一流のシンフォニーオーケストラの援助の元、才能育成を奨励された者は、私の知る限りは誰もいません。益々増え続けるのは、各音楽関連団体が自国作品のリストを有名どころで固めること。益々減り続けるのは、本物の才能を持つ無名の発掘と紹介をすること。オーケストラ関係団体がやらなければ、自分たちの文化的責任を果たし切ったとは言えませんよ。才能ある若手という、国の最高の資産が、開花するのを邪魔するなど、もってのほかです。 

 

It seems to me that in doing little or nothing to stimulate new talent our symphony societies show surprisingly limited business acumen. If a commercial enterprise ran its affairs with so small a regard for its future welfare, stockholders would soon melt away. Most big firms invest funds with an eye to what their business is headed for ten years hence. Why shouldn't that attitude also apply in the symphonic field? Isn't it ironic that this apparent lack of planned interest in the future of our native school should come at a time when we have more composers writing works that are demonstrably better in quality than ever before in our musical history. 

私が思うに、新しい才能に対する働きかけを、ほとんど、というか全くしないところを見ると、我が国のオーケストラ団体が持つビジネスの見識は、びっくりするほど狭いということが見て取れます。普通の会社なら、見込まれる利益のための働きかけを小さく抑えてしまったら、株主達から見放されてしまうでしょう。大企業の大半は、10年後のビジネスを見据えて投資します。なぜこのやり方を、オーケストラの世界にも当てはめないのか?皮肉な話ですが、こんなにもあからさまに、アメリカ出身の作曲家達に対し、先行投資を計画的に行うことが欠けている、その影で、我が国の音楽史を明らかに塗り替える優秀な作品を生み出す作曲家の数は、益々増えているのです。 

 

An instructive comparison may be made by taking note of what transpires in recorded music as regards native composition. David Hall reports that we now have some five hundred works by American composers available on long-play records. I have always been astonished by the seeming unconcern of those in the concert field as to what goes on in the record market. Why shouldn't symphony management occasionally find out what people are buying in the record shops? These record buyers interest composers very much because they are making up their own minds as to what it is they prefer to hear. In the case of more than one recording I can report that despite excellent sales reports this clear show of interest was absolutely unreflected in the concert world. As long as the concert hall is unresponsive in this matter of listening tastes, people who buy records are not going to be persuaded to enter the concert hall. If this continues, a widening split will become increasingly evident between those who are content to listen passively at concerts and those who demonstrate a passionate interest in the music they want to hear. 

以上の話と比べると、非常に勉強になる報告を、一つご紹介しましょう。レコード業界で何が起きているかについてです。デビッド・ホール氏によるものです。現在何と500曲ものアメリカ人作曲家の作品が、演奏時間が長いレコーで購入可能です。生の演奏会に携わる人が、レコード市場でのことなど、関心がないように見えるのは、私にとってはいつも驚くばかりです。シンフォニーオーケストラの運営に携わる人は、レコード購入における消費者動向を、時々把握すべきです。作曲家にとっては、彼らレコード購入者達は非常に興味をそそります。なぜなら、彼らは自分の聞きたいものを自分で決めているからです。レコードが複数出ている曲については、素晴らしい売上にもかかわらず、こんなにもハッキリと曲に対する関心が示されているのに、その結果が生の演奏会には、全く反映されていません。リスナー達の好みの傾向に対して、コンサートホール側が反応しないというなら、レコードを買う人達をホールに誘い込むことなど、考えても無駄です。こんなことが続くと、生演奏を受け身に楽しむ人達と、聴きたい曲に積極的に興味を示す人達と、今ある溝が、益々深まってゆくでしょう。 

 

Here and now we cannot hope to do more than stimulate discusson of these vital matters. Perhaps I can summarize my thought by making a few specific suggestions: 

1. A system of checks and balances should be instituted so that each orchestra guarantee itself adequate variety in programs throughout a season chosen from differeint categories of the musical repertoire. 

2. Every concert should deliberately have an element challenging to an audience, so as to counteract conventional attitudes in music response. 

3. Seeking out and developing new talent in orchestral writing should be made a permanent feature of basic policy. 

このような大事な話は、今ここでは、議論を活発にすることぐらいしか、期待できないでしょう。私の提案を2,3しておいたほうが良いと思い、まとめたものを最後にお話します。 

1.各オーケストラとも、演奏会のプログラム構成については、チェックの実施とバランスの維持ができる体制を作ってしまい、1つのシーズン中は、多岐にわたる楽曲レパートリーから選曲し、多様性を十分もたせることを確実にする。 

2.どの公演にも、お客さんの興味関心を試すような要素を盛り込み、お客さんへの楽曲提供の対応を、旧態依然としたものにしない。 

3.管弦楽曲を作る新たな才能を、求め育てる方針は、永久に基本とすべきである。