英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第11章(1/2)指揮者としての本格始動

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

11. A REAL BEGINNING  

11.指揮者としての本格始動 

 

117 

During my travels abroad my mind had been turning more recurrently than before to thoughts of conducting, for I had begun to wonder if it might not be easier to bring myself to the notice of the London public in this way than to wait for the ncertain chance of having my compositions played by someone else. With the exception of the two months' opera season of which I have written, I had done nothing in this line since I left the North of England five years ago, and I often recalled the keen delight it had given me in those far-off days to handle the giant instrument of the orchestra, how fully I had felt at home with it, and how I had seemed to find little difficulty in expressing through it my own personality. After all, nothing very disastrous could come of it, for in those days conductors were much less common than now, concerts were fewer, and a new departure, even a modest one, might not be unwelcome.  

ヨーロッパを巡っている間、私は以前よりも頻繁に、指揮をしたいと思う気持ちを、頭に巡らせるようになった。というのも、誰かに、私がこれまで作った数々の作品を、演奏してもらうという、来るか来ないかわからない様はチャンスを待つよりも、ロンドンの音楽ファンに、指揮者をやるという方向である、ということを知らせることにする、もしかしてこちらの方が簡単ではないか、と思い始めていたからだ。我がふるさと・英国北部を離れて以来 、先述の2ヶ月間のオペラ公演期間をのぞいて、この線では何一つ行動を起こしていなかった。そして私は、オーケストラという巨大な楽器を操っていり、オーケストラと共に在ると、とても気持ちが安らいだこと、オーケストラを指揮すると、自分らしさを難なく表現できそうだ、と感じていたこと、そんな、本当に素晴らしい、あの遠き日々の喜びを、しばしば思い出していた。何しろ、オーケストラの指揮をすると言っても、そんな大それた事など、起きるはずもなかった。当時は指揮者というのは、今ほど一般的に注目される存在ではなかった。クラシックの演奏家の数も、今より少なく、新しいい門出と言っても、そんなに大々的な興行にしなくても、世間は歓迎しないということは無かった。 

 

118 

My opening essay was given at the Bechstein (now Wigmore) Hall with a body of forty players drawn from the Queen's Hall Orchestra, and the program included several of the eighteenth century French and Italian works which I had collected on the Continent. A leavening note of modernity was Cyril Scott's pretty ballad for voice and orchestra, ''Helen of Kirkconnel," sung by Frederic Austin, who not long before this had thrown up his old job in Liverpool to devote himself wholly to the profession of a singer. My chief sensation both during and after the performance was one of definite disappointment with myself: for at hardly any moment during it had I the conviction that I was obtaining from my executants the tone, style, and general effect I wanted. Somehow or other the sound of much of the music was strangely different from the conception of it in my brain, and, though my friends did their best to make me think I was mistaken and the newspapers were sympathetic, I felt I knew better, and I knew I could do better. But first I must find out what was the matter. I returned to the study of a large number of well-known scores, attended during the next few months nearly every concert given at Queen’s Hall, and found that in many instances I experienced the same sense of dissatisfaction on listening to performances under other conductors. Years before I had not been troubled in this way; everything had sounded grand and perfect. I began to be alarmed; was my ear beginning to be affected or— more awful reflection— had the actual sound of the modern orchestra begun to distress me as it did increasingly an ultra-fastidious friend of mine in Paris? But one evening I listened to a highly unsatisfactory rendering of some famous piece, of which I knew every note, and here there could be no doubt where the fault lay. At one moment the brass instruments were excessive, at another inadequate; the wind and horns strident or feeble, and the strings feverish or flaccid. Briefly, there was no true balance or adjustment of the component parts of the machine, and it began to filter through my consciousness that if this were the source of trouble in a flagrant instance like this, it might turn out to be the same in fifty others less obvious. My curiosity well aroused, I followed with a keener ear everything I heard, and formed a conviction which the passage of time has only strengthened. The supremely important factor in any choral or instrumental ensemble is the relationship between the different sections of the forces of play.  

私の最初の試みは、ベヒシュタイン(今のロンドン・ウィッグモア・ホール)で行われた。オーケストラは、クイーンズ・ホールの管弦楽団から、40名の奏者達が来てくれた。プログラムは、18世紀のフランス・イタリア音楽で構成された。私がヨーロッパ滞在中に収集したものである。ご紹介しよう。キリル・スコットの逸品「カーコネルのヘレン」。独唱と管弦楽のためのバラードだ。今風のメロディは、多くの作曲家達に影響を与えている。独唱はフレデリク・オースチン。この公演に先立ち、リヴァプールでのそれまでの仕事を全部やめて、歌手業に専念することになっていた。この曲の、演奏中も、終えたあとも、私は自分の至らなさに心を乱した。目の前の奏者達から、自分の望む音色も歌い方も全体的な演奏効果も、引き出せている自信が、全く持てなかった。どうやってみても、この曲のサウンドの大半が、自分が頭の中で描いたコンセプトと、変な風に食い違うのだ。友人達は、そんなことはないと、一生懸命言ってくれるし、新聞各紙も理解を示してくれたが、自分のことは自分がよくわかっているし、もっとまともにやれたはずだ、とも分かっていた。だが、まずは何がいけなかったのかを、突き止めねばならない。私は今一度、膨大な数の名曲とされる各作品のスコアを、読み直した。そして、翌月からの数カ月間、クイーンズ・ホールで開催されるコンサートは、全て観に行った。その上でわかったことは、多くの場合、他の指揮者の演奏でも、私が覚えた不満と同じものを感じた。これより何年も前には、こんな混乱は全く無かった。何を聴いても、壮大で、完璧に聞こえていたのだ。私は、危機感をいだき始めた。耳がなにかに影響されつつあるのか、もっと悪い方向に考えるなら、今どきのオーケストラから、実際に響いてくる音が、私にストレスを掛け始めていたのか。そう言えば、パリにいる超気難しい友人も、そう言っていた。だが、ある晩の演奏会を聞いたときのことだった。某名曲の、とんでもなく不満な演奏を耳にした。その某名曲のことなら、1音残らず全部頭に入っている。この晩の演奏は、そこかしこが間違いだらけだった。金管が出すぎているところもあれば、逆に物足りないところもあった。木管楽器とフレンチホルンは、耳障りだったり、貧弱だったりした。弦楽器群は、熱くなりすぎか、腰砕けか、両極端なのだ。簡単に言うと、全体のバランスが、まともに取れていない。あるいは、オーケストラという一個の機械を構成する、各部品が、きっちり整備され機能していない。私の頭の中のフィルターを、情報が通り始めた。もしこれが、この度の目に余る混乱の根源だというなら、クイーンズ・ホールの楽団員90名の内、まだ正体がはっきりしない50名についても、同じかもしれない。私の好奇心のアンテナが立ち上がる。さあ、ここから先は、私の耳は鋭き研ぎ澄まされる。全てを漏らさず聞くようにした。時間をたっぷり掛けたことでしか得られない、絶対の自信が心に芽生えた。声楽にせよ、器楽にせよ、これでアンサンブルをしようと思うなら、各セクション間の関係のとり方が、何よりも重要なのだ。 

 

119 

During the years I had been poring over hundreds of scores, there must have crystallized in my mind definite impressions, less of interpretation than of the coordinated sound of the various combinations for which they had been written. These I determined to submit to the test of performance without delay, in a series of concerts devoted to a period of music where accuracy of execution, purity of style, and the harmonious balance of parts were all essential to its correct and effective presentation. I then considered the practical side of my enterprise; what players I should engage, whether I should he able to have enough rehearsals for my needs, and if there would be the slightest public interest in it. Among the principal members of the two leading London orchestras there had been more than a suspicion of skepticism and condescension when I had broached my plan; and as for the chances of an audience, the manager whom I had placed in charge of its business end quite cheerfully expressed the view that as no one knew even the names of most of the composers I intended to play, not a soul would dream of buying a ticket. For a short while I vacillated in a state of uneasy indecision from which I was rescued by two fortuitous circumstances.  

かつて何百冊ものスコアを徹底的に勉強していた間に、私の頭の中で、はっきりとしたイメージが出来上がっていたに違いない。それは、全体的なものを自分で解釈したものというよりは、楽譜に書かれている様々な楽器の組み合わせが、織りなしてくる音に基づくイメージだ。これを、是非とも速やかに、実際に落として試してみようと思った。それも、コンサートシリーズという形で、取り上げる作品は、演奏の正確さや、演奏形式が「これしかない」と決まっているとか、各楽器ごとの和声のバランスがしっかり取れているとか、そういうことが、正しく、そして効果的な演奏に欠かせないとする時代のものだ。そこで私は、まず、自分の大いなる挑戦を実行に移すにあたっての、演奏面でのことについて、考察に取り掛かる。どんな演奏家に来てもらうか、自分の思うような演奏まで持っていくのに、十分な準備練習がとれるかどうか、そして、お客さんが少しでも興味を持ってくれそうかどうか、である。ロンドン市内の2大オーケストラのメンバー達の中には、私が自分のプランを示したときに、どちらかというと、不信感と上から目線からくる、疑いの気持ちを、私は感じ取っていた。そして、「お客さんが少しでも」については、私が事務方一切をまかせているマネージャーが、嬉々として示した見解と言えば、私が採り上げている、プログラムの大半の作曲家の名前が、全然知られていない状況で、誰がこんな演奏会のチケットを買うものか、というものだった。私は少々心が折れかかっていた。不安な、諦めかけた心境だった。だがこれを救ってくれた2つの奇跡が起きた。 

 

120 

One day I had a visitor, Charles Draper, the foremost clarinetist in the country, who had come to let me know that he and a few other first-class players in their respective lines had founded a chamber orchestra, that he had heard something of my projected concerts, knew that I had not yet engaged my players, and offered me the servies of his own group. I went to one of its  rehearsals and, immediately impressed by a superior refinement of tone which I had not found elsewhere, decided that here might be an instrument capable of answering the demands I should make upon it. But what of the daunting prospect of playing to what would look like an unending vista of empty seats? This was enough to damp the ardor of an even more sanguine spirit than mine, and I invited my pessimistic manager to spend a day with me in the country to talk the matter well over. After lunch we went for a long walk across the fields, discussing the problem from every critical angle, and on the way back came across no less than three horseshoes. This extraordinary occurrence made such an impression on both of us that, flinging prudence to the winds, we drew up our prospectus, sent it off to the printer, and two days later advertised the series. Contrary to nearly everyone’s expectation there was considerable interest in the concerts; the singularity of the programs, the appearance of a new body of players containing some of the best known names in the profession, and a conductor virtually unknown to central London, all exciting a fair amount of attention. The orchestra played excellently throughout, and I had the satisfaction of sensing that, through its ability to grasp my intentions, it was well within my power to realize in the concert hall that which I had conceived in the study.  

ある日のこと私を訪ねてきてくれたのがチャールズ・ドレイパーという、当時イギリスを代表するクラリネット奏者だった。彼が言うには、自分と、他の楽器の一流どころが、それぞれ合わせて何人かで立ち上げた、室内管弦楽団があって、これが私のコンサート案を聞きつけて、しかも私のところに、誰も演奏家が集まってきていないことを知って、自分達が名乗り出てくれたのである。私は彼らの練習を見学に行った。たちまち感銘を受けたのが、素晴らしく洗練された音質だ。私はまだ聞いたことのない程のものだ。これぞ、我が意を得たり、という、オーケストラという一つの楽器である。だが、今のところは、演奏会を開いても、客席は空席が延々遠く彼方まで続く風景が、予想されている。これではさすがに、私より楽観的な輩でも、演奏しようという気持ちを、へし折ってしまうだろう。私は、悲観的な考えで頭がいっぱいの、我がマネージャーを呼び出し、一日付き合わせた。田園地帯へ2人で出向き、今回の件について、徹底的に話をした。昼食後、畑の中を延々散策しながら、問題点を一つ一つ議論した。ここで、私達2人共が驚く事が起きる。散策から戻る途中に、拾った者に幸運が訪れるという、馬の蹄鉄を、少なくとも3個以上拾ったのだ。これには私達も、不安に駆られた用心さを、畑にそよぐ風に吹流してしまった。マネージャーと私は、コンサート計画を書き上げ、それを印刷業者に回し、2日後にコンサートシリーズの広告を打った。大方の予想に反し、このコンサートシリーズには、大変な関心が集まった。プログラムが今までにないものであること、今回新たに登壇する演奏家達が、既に有名な面々であったこと、そして指揮者が、当時ロンドンでは全く無名であったこと、これらは期待を盛り上げるのに十分であった。オーケストラの演奏は、終始極上であり、私の意を完全に掴んで、音にしてくれたことに、私は大満足だった。更には、私が腕を磨き研鑽を積んだ結果が、ホールの中で音に出せたことを、自分でちゃんと感じ取れた、その自分の能力にも、満足できた。