英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第11章(2/2)沈思黙考インプット人生との決別

A MINGLED CHIME 

 

11. A REAL BEGINNING  

 

後半 

 

121 

Draper and his companions were as gratified by the success as I myself and professed anxiety to continue the association with me. This was pleasant enough, but to turn a casual connection into a regular partnership would require a more solid interest in common than the limited number of public performances on which I could afford to speculate. We should have to go out together to secure engagements; no easy matter, for very few individuals have use for an orchestra of even moderate size. It could be split up into small groups of anything from three or four to ten and rented out to musical societies here and there, and this is how most of the profession at that time made or augmented their incomes. The really good instrumentalist had as little lack of work then as now, and on the whole extracted more amusement from it. His routine was less mechanized, we were still in the pre-radio-cum-recording age, and there was an incomparably greater amount of living music given in private houses. If any one wanted to hear Caruso or Paderewski he had either to go to the opera house and concert room, or procure an invitation to a big party for which they had been engaged. Naturally, the second alternative was available only to a limited number of amateurs, and the rest had to be satisfied with a less lavish class of entertainment or the making of music for themselves, mostly in the way of chamber work. 

私と同様、ドレイパーと、今回彼が連れてきてくれた奏者達も、今回の本番の成功を喜んでくれた。そして、今後も続けていけたら、と話してくれた。こちらとしては、嬉しいことこの上なしだが、急造オケから、定期的に一緒に演ってゆこう、ということになると、私の手が届く範囲での演目で公開演奏をするというよりも、どういう演目が良いかということについて、共通認識を作る必要がある。不安なく、お互い一緒にやってゆかねばならない。これは難なく行けるものではない。というのも、そんなに大きな編成でなくても、オーケストラというものに対する需要が、殆どないのだ。当時は、音楽好きな客層に対して、金になる仕事、あるいはそれを増やせる仕事といえば、大抵どこでも、あらゆる楽器の組み合わせで、3,4人から10人位の小編成に小分けして、出張演奏するのが、考えられるやり方である。今(1943年)と同じように、当時は、本当に腕の立つ器楽奏者でも、仕事は、あまり多くなく、総じて言えたことは、1回あたりの仕事で、かなり人を楽しませることが出来ていた。恒常的な仕事は、機械の支配をあまり受けないものだった。当時はまだ、ラジオ放送やレコーディング活動以前の時代で、個人宅や会合での生演奏が、圧倒的主流であった。イタリアの名歌手エンリコ・カルーソや、ポーランドのピアノ奏者イグナツィ・パデレフスキの演奏を聞きたいと思ったら、歌劇場やコンサートスペースに足を運ぶか、そういう演奏家が余興で登場するような、大きなパーティーに、招待されるよう頑張らないといけなかった。パーティーに招待など、当然限られた層だけのことで、大半の音楽ファンは、次善のお楽しみに甘んじるか、自分達で演奏、それも大抵は小編成の演奏を楽しむか、それしかなかった。 

 

122  

But the employment of an orchestra “en bloc” for any purpose but appearance in a public building was a novel idea, and a hostess who thought nothing of spending a thousand or two on a handful of famous artists for the entertainment of her guests, was not yet awake to the possibility that there might be some other attraction which they would endure for five consecutive minutes, with moderate curiosity and (possibly) in comparative silence. Something therefore had to be done about it, and I took it upon myself to disseminate the doctrine by and large that the orchestra was the thing of the future, that all the best music was written for it, and the sooner people made up their minds to come and hear it, the better for their aesthetic salvation.  

だが、オーケストラを「丸ごと」、人が多く集まる建物に出演させるというのは、斬新なアイデアだった。そして、会合を催す主宰者が、招待客の余興にと、有名所の演奏家を数名呼ぶのに、何千万円も掛けることを、屁とも思わないとなると、招待客を5分間でも、興味を惹かせ、(可能な限り)演奏中の雑談も少なめに、楽しませる方法が他にも考えられる、ということに、その主宰者は、まだ気づいていない、ということになる。「他にも考えられる」なら、何か手を打たねばなるまい。そこで私は、オーケストラはこれからの時代のものであり、あらゆる名曲はこれまでオーケストラのために作られたものであり、思い立ったら直ちにオーケストラを聴きにゆこう、そうすれば、それだけ早く、芸術の楽しみに触れることができる、とうことを、世間に説いて回る役目を背負うことを決意する。 

 

123 

Many delicately-minded persons have been known to express disapproval and even abhorrence of what they term my proselytizing or publicity methods, on the score that they are undignified and incompatible with the spiritual delicacy of the true artist. This sort of thing, they protest, should be left to the vulgar hand of that odd product of our latter day culture, the press agent, or that still more fantastic phenomenon, the gossip writer. With delicious hypocrisy they contrive to discern an inseparable gulf between performing the dirty work of life for oneself and paying someone else to do the job. But the main reason why I have never employed a press agent or any member of a kindred clan is that on no single occasion have I gone out to seek advertisement or notoriety for myself as an individual, but only to promote some enterprise or advance some cause in which the welfare of hundreds of other persons was as much involved as my own.  

お上品な考えに凝り固まった連中の多くは、私の活動を「布教活動」だの、「宣伝作戦」だのと揶揄することは、分かっている。彼らがなぜそんな言い方をするか、それは、私の活動は、繊細な精神世界を持つ、本物の音楽家がやることではない。品位がない、似つかわしくない、そう思っているからだ。この連中の言い分によると、「オーケストラを聴きにゆこう」など、出版関係者という、今どきのへんてこな連中の下劣な手に委ねればいいんだ、あるいは、人の暴露話を書きたてるような、もっと奇っ怪な連中にやらせればいいんだ、というのだ。彼らは、さも良い人ぶって、日々の生活の泥臭い仕事を自分達でこなすことと、他人にお金を払ってそれをやらせることを、小賢しく見分けているのだ。だが、私が報道関係者や、あらゆる似たような連中を、使わなかった一番大事な理由は、私個人について宣伝したいと思ったことは一度もなくましてや悪い評判を立てられたいとも思ったこともなく、ただひたすら、挑戦的な取り組みを盛りたて勧めてゆきたい、あるいは、私自身も含め、自分以外の大勢の人々にとって、幸福となるきっかけを推し進めてゆきたい、そういう思いがあったからだ。 

 

124 

I soon discovered that with the degenerating methods of modern journalism it was almost useless to give interviews save to one or two responsible papers. Sometimes the reporter was incapable of taking down or reproducing with even partial accuracy what I had said, and at others the script would be so mangled as to deprive it of the least sense and logic. The only fairly safe method of communicating one’s ideas to the public was by writing  articles, giving addresses, and creating controversies during which a few well calculated indiscretions of opinion would have the effect of ruffiing the sensibilities of an appreciable section of my compatriots. I think it was Disraeli who said somewhere that the best introduction into society for any young man was to fight a duel: and certainly almost the only telling means of launching an innovation is to arouse a heated argument about the desirability or propriety of it. Without the creation of some such sharply defined issue, it has become nowadays impossible to set anything decisively on foot, owing to the colossal complacency fostered in the man in the street by the unceasing stream flowing daily from the world’s press in praise of his intellectual and moral perfections.  

それからまもなく分かったことだが、現代のジャーナリズムのやり方は、堕落の一途をたどっており、そのため、1,2社の新聞を除いては、インタビューに応じても、こちらの利益にならない、ということだ。記者によっては、私が言ったことを、一部分でも、きちんと書きとめて記事に書き表すことが、能力がなくて出来ない輩がいる。そうかと思えば、話したことが、最低限の意味合いや論理性すら奪われてしまい、台無しになっていることもある。自分の考えや思いを、とにかく間違いなく世の中の人々に伝えてゆく、たった一つの方法は、自分で記事を書いたり、自分で声明を発表したり、自分で議論を巻き起こしたり、2つ3つと計算し尽くした上でズケズケと意見を言うことで、我が国の人々の大多数の神経を逆なでする効果を、狙うのだ。ディズレーリがどこかで言った言葉だと思うが、誰かと決闘することが、若い人にとっては一番いい実社会へのデビューの仕方で、言われてみれば確かに、今までにない改革的なことを立ち上げようとするなら、唯一効果的な方法と言ってもいいのは、その取組みのもつ魅力や妥当性について、批判的な議論を巻き起こすことなのだ。このようにくっきり明確にしたものを、ゼロから創り出さない限り、今の時代は、何をやっても決然とこれを立ち上げることなど、不可能になっている。これは、自分の知性やモラルは、揺るぎないということを称賛すべく、世の各報道機関から、日々絶え間なく流れ込んでくる情報に、一般市民が大きな自己満足を覚えるからに、他ならない。 

 

125 

It is for this reason that the scheme for a National Theater languished among us for so many years. It was about the time of which I am writing that a German-Jewish banker in London made the intriguing discovery that while we possessed the finest group of dramatic authors the world had yet known, the opportunities of seeing their work existed nowhere. He communicated his views to a public even more astonished (but for the different reason that it was a stranger even to the names of some of its most illustrious countrymen) and contributed the handsome sum of £75,000 toward the building and endowment of a theater where the best plays old and new could be given year in and year out for the pleasure of those who had any desire to see them. The proposition was hailed as a noble one, received the blessing of cabinet ministers, leaders of the Church, universities, schools, and every other cultural body in the Kingdom, and for the next three decades did not advance a single step further. Only during the last few years has a definite effort been made to fulfill the design of the benevolent alien but, it should be hardly necessary to add, entirely in the wrong direction. A site of inadequate dimensions was acquired in a location sufficiently removed from London’s hub to make it inconvenient for the bulk of its inhabitants; and, should any structure ever be raised on it, it will prove to be just one more of those quaint “follies” which the eccentricity of Englishmen with more money than discretion have dotted our helpless countryside.  

そういった理由から国が劇場を設立するという発想が、長年に亘り、私達の間で萎んでしまっているのだ。ロンドンの、あるユダヤ系ドイツ人銀行家が、我が国には世界に類を見ないほど、優秀な劇作家達がいるのに、その作品を見る機会を与える場所が、どこにもない、そんな非常に興味深いことに気づいた、そんなことを私が書いている頃の話である。その銀行家が自分の見解を世に伝えた方法は、世間をアッと言わせた驚くべきものだった(もっとも、かなり名前の通った英国人達でさえも、その一部は全く知らない人物であったという、別の理由でもあった)。建設費用にと75億円もの大金をつぎ込み、誰でも見たい人が、毎年新旧問わず最高の芝居を楽しめるよう、寄付を行ったのである。この計画は、高貴なりと世に歓迎され、大臣達、宗教指導者達、大学関係者達、小中高校関係者達、そして我が国あらゆる文化活動団体の指示承認をえた。そこから3年間、一歩も計画は進んでいない。やっとのこと、つい、ここ2,3年の間、ハッキリとした努力が見られ、この親切な外国人である銀行家の、思い描いたものを満たそうとしている。だが、完全に間違った方向に、その努力が費やされる必要性など、生じてはならないはずだった。不十分な規模の土地が、ロンドン中心街からうんと遠く離れたところに確保され、ロンドン市民の大半にとっては、足を運ぶのも不便で仕方が無くなった。そんな場所に、仮にどんな建物を作ったとしても、思慮分別よりもカネという、ヘンテコ英国人達が、どうにもならない僻地に散りばめてしまった、奇妙なほどの「狂気」としか言いようのないもの、とされてしまうだろう。 

 

126 

The necessity to be up and doing for a set purpose marked for me the boundary line separating forever a life of contemplation from one of activity. Up to this time I had lived quietly, seeing few friends, reading, ruminating, and applying myself almost as much to the study of other arts as of music. But these tranquil days were over; I was to be no longer a musing spectator of the life around me but a busy actor on its scene, armed with a miscellaneous fund of information that might rival Sam Weller's peculiar knowledge of London, a reservoir of stored-up energy, and a belligerency of utterance of which I had not hitherto suspected the possession. 

一旦決めた目的のために、大いに活動を展開する必要性がでてきたため、私は、芸術をひたすら鑑賞する側にいる、という生活を、永久に切り離すべく、一線を引いた。ここに至るまでの間、私は物言わず、友人達とも殆ど会わず、本を読みあさり、学んでいることに深く思いを巡らし、音楽と同様に他の芸術についても全身全霊をかけて研究したのだ。だが、そんな穏やかな日々は、もう終わりだ。私はもはや、自分の身の回りの生活範囲内で、思いにふけりながら、ただただ物事を傍観する輩ではない。世に出て行動を起こし、ありとあらゆる情報の倉で自らを武装する。チャールズ・ディケンズの小説「The Pickwick Papers」に登場する、才能ほとばしる忠僕のサム・ウェラーは、ロンドンのことを知り尽くし、常に活力を蓄え、どんな相手とも闘える発言力を持つ。以前の私だったら、そんなもの自分が持ちうるかと、想像すらしなかったが、ここに及び私は、サム・ウェラーにも肩を並べるやもしれない、そう思った。