英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第12章往年の名人(1/2)名歌手で迷教師ヴィクトル・モーレル

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

12. AN OLD-TIME PERSONAGE  

12.往年の名人 

 

127 

Some of the immediate results of the change in my way of life were the making of many new acquaintances and the reappearance of others not seen for years. Among the latter was Victor Maurel, whom I have always regarded as one of the half- dozen supreme artistic personalities of my time. He had recently settled in London and was endeavoring to found a private academy for advanced operatic students, the sort of enterprise likely to meet with success nowhere. Singers may be divided into two classes, those who are born and those who are made. The former, who are to be numbered on the fingers of two hands, are only too well aware of their unique place in the universe, while the latter, who are legion, are equally unaware of their limitations. Geniuses like Patti or Chaliapin make their appearance no more than once in fifty years and seem from the outset to be endowed with a natural instinct for singing, acting, and all else that has to do with their craft, to which the technical lore of the school has little to add. But the vast majority must work laboriously to attain even a condition of competence, whether it be in subduing the intractability of the voice itself, removing in Bacon’s phrase “a stond or impediment in the wit” or mitigating the disability of corporeal mediocrity. Formerly the aspiring neophyte had only two fields of activity open to him, the opera house and the concert room, in both of which he really had to know how to sing, and no nonsense about it. In the days of Rossini at the academy of Bologna the minimum course for male students was seven years and for female five. 

公私ともに変化があり、その結果が早々と現れた。新しい知り合いが沢山できた。何年も顔を見ていなかった連中とも、付き合いを再開した。「何年も」の中の1人がヴィクトル・モーレルである。私は常々彼のことを、同世代の中では5本の指に入る優れた軽術的才能の持ち主だと、そう思っている。この頃彼は、ロンドンに拠点を移したばかりで、私塾を開こうとしていた。オペラ歌手を目指す優秀な学生を、更に鍛えようというもので、ある意味、どこでというわけでもなく成功を経験させてやろうという、そんな学びの場を作ろうということである。歌手はおそらく、2つの階級に分けられるだろう。1つは生まれながらに才能を持ち合わせる者。もう1つは鍛えられて才能を持ち合わせる者。前者は、居てもせいぜい両手に収まるくらいの数で、自分がこの世で稀な存在であることは、重々承知である。一方、大多数であろう後者は、「重々承知」の真逆、「まったくもって分かっていない」のが、己の限界である。イタリアのソプラノ歌手アデリーナ・パッティや、ロシアのフョードル・シャリアピンのような天才的才能の持ち主が、出現するのは、せいぜい50年に一度で、こういう連中は、デビュー当初から、生まれながらの本能的才能として、歌うこと、演技すること、その他仕事をこなす上で必要な全ての力を、溢れんばかりに持ち合わせていて、その技術的知識は、もはやこれ以上、付け加える必要など、殆どないのだ。だが逆に、膨大な数の「その他大勢」は、勤勉に身に着けねばなるまい。必要条件とされる資質としての、自分の声そのものが持つ、制御力の無さを、少しでもプラスに持っていくこと、哲学者のベーコン流に言えば、「能力獲得を妨げる要因」を、少しでも取り除いてゆくのである。別の言い方をすれば、身体的に特にずば抜けて恵まれていないことによる、力量の無さを、少しでも軽減するのだ。昔は、やる気があっても凡人だと、活躍の場は2つしかなかった。1つは歌劇場。もう1つは合唱の一員としてコンサートホールのステージに上ること。どちらにしても、とにかくそこで、しっかり歌い方を身に着けて、偉そうな態度など、もってのほかだった。ロッシーニが生きていた頃は、ボローニャの養成機関など、歌手を目指すなら、最低でも、男なら7年、女なら5年は勉強しなければならなかった。 

 

 

128  

During the past thirty years the economic position of the young person with a voice has undergone a radical change, and thanks to radio, revue, and other sources of employment it is now possible to earn a substantial livelihood with the barest amount of preliminary training. It is no uncommon experience to see some raw student starting a career on the strength of what someone has told him is the finest voice of the day and a few months of casual study. And although like the rest he may have some vague intention of settling down sooner or later to a more serious course of work, hardly anything ever does come of it, with the result that before long he is surprised to find that his voice shows signs of wear and tear from the want of an adequately prepared physical foundation. As for the elaborate apprenticeship necessary for a solid and enduring stage success, of which the pervading element is an intimate acquaintance with the roles from the various angles of music, text, period, deportment, and gesture, I have met all too few willing to submit themselves to it. A certain British singer about whose capacity to interpret a part he was coveting I betrayed some hesitation, endeavored to win me over by the engaging assurance that he was a natural actor and equally at home in everything that he played. While natural acting in the case of a superbly endowed artist would mean the sharpest differentiation between the rendering of such widely differing characters as Lohengrin, Romeo, and Don Jose, to my genial and complacent friend it was simply the duplication of himself as known in ordinary life throughout the whole of his repertoire. In other words he was never for a single moment any of the above mentioned heroes of romance but always and recognizably John Smith.  

ここ30年程で、若手の歌手でも才能があれば、以前より大幅に、稼げる額が改善されている。ラジオ、レビューショー(歌や踊りを伴うショー)、他にも色々と仕事のタネがあるおかげで、ほんの最低限の、下ごしらえ程度の訓練を終えれば、かなりの額を稼げるように、今の時代はなっている。誰かさんから「お前さんは今どきじゃ、一番いい声しているね」などと言われて、そいつから援助を受けて、2,3ヶ月大雑把に訓練したような、経験の浅い学生が、仕事をしているのを見かけるのも、別に珍しくもなくなっている。そして、皆そうだが、そういう学生は、遅かれ早かれ、きちんと覚悟を決めないまま、もっと真剣勝負を求められる仕事がくると、それに乗るようになる。その学生からは、「大雑把な訓練」以上のものは、何も出てくるはずもない。結果として、遠からず、あることに気づいて驚くことになる。それは、自分の声が消耗し壊れてしまっていることだ。そしてその原因が、本来ならば「真剣勝負」に至るまでに、しっかり作っておくべき身体的基礎力が、できていなかったからなのだ。舞台人として、しっかりと、ずっと永く、成功を収めるために必要な「入念な見習い期間」について言えば、色々な切り口から、音楽、台詞や歌詞、時代背景、品位、作法について、演じることになるであろう色々な役柄を、しっかり学ぶことが、大きな幅を利かせている。だが私が知る限り、底に喜んで身を委ねる者には、殆ど出会ったことがない。あるイギリス人歌手の話だが、その歌手がどうしてもやってみたいと言う役があった。私はいささか躊躇しているという意思を、彼に示した処、彼が必死で私を説得しようとするやり方が、非常に魅力的で、私はすっかり信じる気になってしまった。彼の俳優としての才能は天性のものであり、どんな役を演じても、しっくり腑に落ちるという。とびきり才能にあふれる歌手が、自然に演じてみせる、ということは、ローエングリンやロメオ、それにドン・ホセといった全く異なる役どころを、鮮やかに差異をつけて演じる、と言う意味なのだ。そう考えたとき、この同胞英国人たる、愛想が良くて、才能があり、自分に自身を持ち、控えめな「お友達」にとっては、「自然に演じてみせる」とは、彼のどの持ちネタを通しても、現実の日常生活の中で、自分自身の複製を作り出すこと、なのだ。別の言い方をすれば、先程列挙した主役達になりきることは、絶対になく、どんな時も常に、どう見ても、ただの「平凡太郎さん」でしかないのだ。 

 

129 

But even if there could have been found half-a-dozen youngsters of vision and industry, I doubt if Maurel ever had the capacity to teach anything that might have been of use to them. Like every other great artist, his method, if he ever had one, was wholly personal and incommunicable to others. I attended many of the lessons he gave, often played the piano for him at them and could not fail to be amused by the obvious bewilderment of the average pupil when listening to the queer medley which the master innocently conceived to be practical instruction. He would ramble on for hours about this or that knotty problem of art and how it might best be solved, some of which might have been of interest to a writer on aesthetics; and he would declaim eloquently about the potentialities of “la voix” in terms that might have been understood by a voice producer of experience or singer of mature accomplishment. Even the vocal fragments he would throw in to illustrate his text were of negligible help, as here too the technique of his craft was too individual to admit of much analysis. For instance, he occasionally startled us by an effect of sustained tone which increasing gradually to a fortissimo on an ascending passage was executed in a single breath and with an apparently natural ease that I have heard equalled only by Caruso and Battistini. But as this is the kind of trick that usually owes more to some physical singularity than to vocal cultivation, it is outside the province of imitation. 

だが、仮に物を見る目があり、先見性を持ち、かつ努力もする若手を、5,6人見つけることができたとしても、ヴィクトル・モーレルでは、彼らの役に立ちそうなことを教えることは、できなかったと思う。他にも色々と優れた音楽家はいるが、そういう連中と同じように、彼のやり方は(もっともそんなものが仮にあったらの話だが)、独特で、他の人に伝えることができない代物だ。彼のレッスンには、何度も顔を出したことがある。しょっちゅう彼の代わりにピアノを弾いてやった。決まって、普通の学生は、明らかに、うろたえているのが分かって、面白かった。先生が次々と、役に立たないヘンテコなことを、ひたすらまくしたてるのを聴かされるのだ。先生にしてみれば、純粋な気持ちで考え抜いた、実践で役に立つ指導なのだ。何時間も独りで喋り続ける。解決の糸口などあろうはずもないことについて、あれはどうだ、これはどうだと、こうやったら解決するだの、芸術分野の物書きによっては、興味を示すようなものもあったかもしれない。そして彼が声高に雄弁さを増すのが、「人の声」の潜在能力についてだ。それも、経験豊かで、円熟の完成度を誇る歌手でないと、とても理解できないような、そんなものの言い方で、である。彼が自分の言いたいことを示そうとして、持ち出した声楽曲の各部分が、とるに足らないほどしか役に立たないものだとは言え、彼の教える技術もまた、あまりにも独特すぎて、持ち出した「声楽曲の各部分」を、よくよく分析することを、受け入れる事ができていない。例えば、彼が私達をあっと言わせる常套手段だが、音をキープする効果がある。上昇系のパッセージを、徐々にフォルテシモまで持ってゆくのだが、ブレスは1回。これが明らかに軽々とやってのけているのが分かる。こんなのは、私はエンリコ・カルーソとかマッティア・バッティスティーニくらいしか、できる歌手は聞いたことがない。だかこれは、ある意味、教えて訓練してどうにかするものと言うより、何らかの身体的な特性に頼るところが、通常の話だ。真似してできるとか、その範疇を超えている。 

 

130  

I use the word occasionally in connection with the state of his voice at that time, which was one of serious decline, with only here and there traces of the splendid and flexible organ I had heard ten years before on the Continent. Like that of Chaliapin, Plangon, or Gilibert (he who accomplished the fabulous feat of bringing tears to the eyes of the world-weary Edward VII), it was of an unforgettable timbre, differing as much from the ordinary baritone as a Chinaman from a Hottentot, and as with nearly all the truly great singers I have known, remarkable less for volume than quality. Both he and Chaliapin achieved celebrity and prominence in their profession at an early age (Maurel was, I believe, one of the leading baritones of the Paris Grand Opera when only twenty-two) and perhaps for that reason sang themselves out sooner than others like Journet and Santley, whose voices at sixty-five and seventy respectively still retained much of the vigor and brilliance of their best days. Even more than Jean de Reszke was Maurel a magnificent type of the human animal. Tall of stature, with a striking physiognomy and an almost feline grace of movement, he was in Don Giovanni, in Figaro as II Conte, or in Ernani as Don Carlos, the incarnation of the grand seigneur of the romantic novelist's dream, and in roles where nobility of bearing was essential, he has never been approached by any of his successors. Added to these external attributes was a keen and inquiring intelligence which he brought to bear on anything he studied for performance combined with an inexhaustible industry. During one particular week spent in his studio we did nothing each day but repeat over and over again two little songs, of which every phrase and syllable was sung fifty times in attempts to achieve variations of accent, inflection, and verbal point. He would appear quite early in the morning clad in multicolored pajamas, a resplendent dressing gown, and a silk top hat, which he rarely removed even in the more animated moments of our work. He too loved the old  French operas of the eighteenth century, and this, the chief “trait  d’union” between us, brought about a delightful event which has never been repeated in my experience. Among his pupils was Mrs. Emile Mond, a woman of taste and scholarship, in whose house we gave a performance of Grdtry’s one-act opera, Le Tableau Parlant’, with a cast which included Maurel in the principal role, a few singers imported from the Paris Opdra Comique, and Mrs. Mond herself. Shortly after this he left England for America, where he remained for the rest of his life, and I did not see him again for some years, by which time every remaining vestige of his voice had vanished.  

当時の彼の声の状態に関して、私は時々言葉を使って説明するが、これは深刻な状況悪化の1つであった。これに先立つ10年前に、ヨーロッパで私が聞いたことのある、極上で、柔軟な対応力もある、人間の発声機能による歌声は、チラホラとその痕跡が見える程度だった。ロシアのシャリアピンにしろ、フランスのポル・アンリ・プランソンにしろ、我が国のチャールズ・ギルバート(彼などは、世捨て人同然だったエドワード7世陛下が、感動して涙をお流しになるという、大偉業を成し遂げている)にしろ、一度聞いたら忘れられない声色だ。凡百のバリトン歌手とは、月とスッポン。そして、私の知る、真に偉大な歌手ほぼ全員について言えるように、注目すべきは、声量ではなく、声色なのだ。彼も、シャリアピンも、年若い段階で、歌手としての名声と妙技を得た(確か、ヴィクトル・モーレルは、若干22歳でパリ・グランド・オペラのバリトン歌手の1番手になったはずだ)。それだからこそ、同じバリトン歌手でも、フランスのマルセル・ジョルネや、イギリスのチャールズ・サントリーらのように、未だにそれぞれの全盛期の力を保つ連中よりも、モーレルもシャリアピンも、自分達を早い段階で売り込み始めたのである。声帯や骨格や体の大きさでは、モーレルのほうが、ヤン・デ・レシュケよりも、堂々たるものだ。背が高く、おまけに印象的な人相で、ほとんど隙きのない優雅な所作は、モーツアルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」や「フィガロの結婚」、ロッシーニの歌劇「オリー伯爵」に出てくるイル・コンテ、ヴェルディの歌劇「ドン・カルロス」の主人公など、ロマン派文学の小説家達が夢見た、中世ヨーロパ、特にフランスあたりの、偉大な殿様達の生まれ変わりだった。彼の偉大さには、後進の誰も、未だ及ばない。外見上の特徴に加えて、研ぎ澄まされて好奇心あふれる知性は、底しれぬ勤勉さが結びついて、彼が学んだことを全て演技に結びつくよう、その助けとなった。ある週のこと、彼の練習場で過ごした間のことだ。私達は、ひたすら2つの小さな歌の練習だけを、繰り返し繰り返し行っていた。フレーズを一つ一つ、歌詞の音節を一つ一つ、50回くらい繰り返し歌った。そうやって、様々なアクセントの付け方、抑揚の付け方、言葉の仕組み上の大事なポイントを、身につけていった。彼は稽古場ヘは、朝早く現れる。カラフルなパジャマを着て、まばゆいばかりの、人に会っても恥ずかしくないようなガウンをまとい、シルクのトップハットをかぶっている。余程激しく体を使うような時でも、めったに脱がない。また、彼は18世紀、つまり一昔前のフランスの歌劇をこよなく愛した。そして、この、私達の間をつなぐ絆がもたらしてくれた、素晴らしい出来事は、私の人生で二度と繰り返されたことは、今のところ無い。彼の教え子達の中には、ドイツの実業家エミール・モンドの奥様で、アンジェラ・プリムローズ・モンド夫人がいる。審美眼と学識を備えており、ご夫妻の邸宅で、私達はフランスの作曲家アンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリの歌劇「肖像画の物申す」(全1幕)を上演した。モーレルを主役として、2,3人パリ・オペラ・コミック座から連れてきて、モンド夫人にもご参加いただいた。この上演後まもなく、モーレルは祖国イギリスを離れて、アメリカへ渡り、余生をそこで過ごした。彼とは数年間合わない期間があったが、その間に、彼の美声は跡形もなく消え去ってしまっていた。