A MINGLED CHIME
5 . PUBLIC SCHOOL LIFE
(後半)
53
It was in the summer of 1893 that my father took me with him on a visit to the United States. This was a great event in the life of an obscure member of the Lower School and I was an object of envy to masters and boys alike. We sailed on the Campam'a, then the largest ship afloat, and on board was a distinguished party of artists all bound for the Chicago Exhibition, a celebration which had been advertised to the world as the greatest of its kind that ever had been or would ever be again on this earth. Among the group was Ben Davies, then at the height of his reputation, and at the usual concert of the voyage I played his accompaniments as well as those of the other vocalists. His was a voice of uncommon beauty, round, full, and expressive, less inherently tenor than baritone, and, like all organs of this mixed genre, thinned out perceptibly on the top. Later on the upper notes disappeared entirely, but the middle range preserved to the end of a prolonged spell of singing days most of its former opulence and charm. We reached New York toward the end of August and went to stay at the old Astor House, at that time one of the leading hotels of the city. The temperature was tropical and in my search for cooling drinks I made acquaintance with the ice cream soda, which I at once decided was every bit as good as any nectar served to the dwellers on Olympus. But mosquitoes, which were and still are the terror of my existence, beset me day and night and I was hardly sorry when my father gave the sign to set out for Chicago. There we stayed in a hotel on the lake which enjoyed a welcome breeze for the greater part of the day and for two weeks gave ourselves up to the delights of the magnificent entertainment we had come to view. Since that time I have seen dozens of the same kind of event but never anything to compare with this. Years afterwards, whenever I ventured to repeat this opinion my hearers would pooh-pooh it on the grounds of my extreme youth at the time or the impressions of a mind new to such a spectacle. But I had only to produce photographs of the various pavilions, notably those representing New York State and California (the latter housing the most brilliant display of the products of the earth ever contained under one roof), for them all to come round to my view.
1893年夏、父は渡米に際し、私を同伴させた。小学校で不遇な生活を送っていた者の一人としては、一大イベントである。先生方からも、同級生たちからも、羨ましがられた。RMSカンパニア号という、当時世界最大級の客船での旅である。同乗者には、名だたる音楽家達の一団があった。シカゴ万国博覧会出演のためである。当時、後にも先にも世界最大級のイベントとなるであろう、総宣伝されていたものだ。音楽家達の一団の中に、テノール歌手のベン・デイヴィスがいた。当時人気絶頂で、航海中に船内で定期的に行われたコンサートでは、私が他の歌手達と同様に、伴奏を受け持った。彼は類稀なる美声の持ち主で、丸みがあり、ふくよかで、表現力に富み、テノールというより、バリトン向きだった。この手の他の歌手にもありがちな、高音域に差し掛かると、明確に声がやせ細ってしまった。後に、問題となった高音域は全く出なくなってしまったものの、中音域は、彼の息の長い歌手背活の最後まで、以前と変わらぬ華やかさと魅力を保った。私達一行はニューヨークへ到着した。8月も終わりに向かおうとしていた。そして宿泊先のアスターハウスへ向かう。当時市内では代表格のホテルだ。市内の気温は熱帯のごとくであり、冷たくて美味しい飲み物を物色しているうちに、出会ったのが、アイスクリームソーダである。オリンポス神殿の住民達に供される飲み物は、かくあらんやと思うほどの、美味であった。だが、「蚊」には、今も昔も私には恐怖の存在だが、当時も相当悩まされた。なので、父からシカゴへ向かうよう指示が出た時には、感謝この上なし、という気分だった。シカゴのホテルは湖の畔にあった。日中はほとんどの間、心地よいそよ風が吹いていた。ここから2週間、最高のエンターテイメントを鑑賞三昧である。それ以来、この手のイベントを幾度となく見てきているが、当時を超えるものには、まだお目にかかっていない。そう思っていることを、何年もあとになって、人に打ち明けた。どう思われるかと思いつつ話したが、案の定、鼻で笑われてしまった。理由は、当時はまだうんと幼くて、その手の一大イベントに対しては、新鮮であると感じたのだろう、とのことだった。当時は様々なパビリオンの写真を取るのみであった。特に、ニューヨーク州館とカリフォルニア館(カリフォルニア館の方は、地上のありとあらゆる生産物がきらびやかに、この一つのパビリオンに詰まっている)の方は、一つ残らず見て回った。
54
Our itinerary of travel was not extensive, owing to my father’s preoccupation with business in two or three large cities, but we managed to squeeze in a trip to Niagara and another by pleasure steamer up the Hudson River to Albany, from where we went on by train to Boston. At the last moment he found it impossible to get through his work in time to catch the boat which we had planned to take and I was obliged to return alone. The assemblage on board was this time far less glamorous than on the voyage westward, and I was beginning to think that the inevitable concert which I helped to organize was going to be a distinctly dull affair. But one day a fellow passenger approached me and with a slight air of mystery inquired if I knew that one of the world’s greatest singers was on board and had not been asked to take part in it. I told him it was no fault of mine and begged him to produce this gift from the gods. He went off in search of his friend and returned after a while to announce that the latter would meet me in about half-an-hour in the big salon, which would probably then be empty as most of the passengers would be dressing for dinner. Just before the appointed time I went below and awaited the arrival of the illustrious stranger with some excitement, for although I had had the opportunity of meeting and playing accompaniments for a fair number of well-known singers, I had not yet met a star of the very first magnitude. Presently there entered one of the largest men I have ever seen. So prodigious was his bulk that he could scarcely walk at all and supported himself on two sticks. At first I hardly knew what to say, his whole appearance being so utterly unlike anything I had
ever associated with public performance. Then he began to sing, having selected as his opening number the “Abendstem” from Tannhaiiser, and inexperienced as I was I knew at once that here was something quite phenomenal. There being no one else in the room and finding that I had knowledge of most of the baritone songs from the popular operas, he went on happily for quite a time to my wonder and delight. The voice was of great range and uncommon power, and like that of Plangon, rolled out in immense waves of sound with the easiest production and the most consummate control. Afterwards his companion told me that he had been one of the great opera singers of the day but had been obliged to quit the stage because of this unfortunate physical over-growth which the medical science of the day was impotent to reduce. He sang at the concert to an audience as astonished and enchanted as myself, but only on that one occasion, nor did I see him again until the moment of landing at Liverpool, when I caught a glimpse of a huge and unwieldy object being assisted down the gangway by a small contingent of stewards and deckhands. But some forty years later, while conducting a series of concerts in Stockholm, I went to a representation at the Royal Opera and in one of the intervals walked around the foyer to inspect the memorials to singers of a bygone day. There in the center were two statues, one of Jenny Lind and the other of my ship companion, Carl Frederich Lundqvist, the greatest baritone voice that ever came out of Sweden.
今回の旅行日程は、行き先が広範囲だった。大都市と2つ、3つと回ってビジネスをこなすのが、父の今回の眼目であった。だが私達は、行程にナイアガラの滝の見学と、もう一つ、ハドソン川の川下りを盛り込んだ。アルバニーまで行き、そこからボストンまで列車に乗り込むというものだ。父の方は、結局土壇場で、仕事を終えられずにボートに乗りそこねてしまった。私は一人で戻ることを余儀なくされた。乗船しようと集まった光景は、本国からアメリカを目指した時とは、比べ物にならないくらい華やかさにかけた。この時思ったのが、この後私がマネージメントすることになっているコンサートは、確実につまらないものになるだろうな、ということだった。だが、ある日のことだった。乗客の一人が私のところへやってきた。少々謎めいた雰囲気を漂わせ、私にこう質問した。「知っているか?世界トップクラスの歌手の一人が、今回乗船している。未だ歌ってみないかと、声をかけられていない。」私は、自分の責任ではないとしながらも、その天賦の才を披露したいと、お願いした。彼は、そのお友達を探して連れてくる、といってその場を離れた。しばらくすると戻ってきて、30分したら私と会ってくれるという。場所は船内の大きなサロン。会う時点では、乗客達は夕食に集まるために、着替えがあるから、誰もいないだろうとのこと。約束の時間の直前に、サロンへ降りていった。そこで、その初対面の超有名人の到着を待った。何だかドキドキした。というのも、今までかなりの数の有名歌手と顔を合わせて、伴奏をする機会に恵まれたが、こんな超一流の歌手は初めてだった。彼が現れた。今まで見たことのないくらいの、大柄な男だ。驚いたのは、その巨体ぶりだ。まともに歩けていない。2本の杖で体を支えている。最初、言葉が出てこなかった。彼の風体は、これで人前で演奏するのか?と想像が頭の中で結びつかなかった。さて、彼が歌い始める。最初の曲に選んだのが、歌劇「タンホイザー」の「夕星の歌」である。私は演奏活動の経験がさほどあるわけではないが、演奏を聞いてすぐに、これは大変驚くべき演奏だということは分かった。サロンには誰もいなかった。彼は、私が有名所のオペラのバリトン用楽曲に関して、大概の知識があることがわかると、喜んで、たっぷり時間を割いて歌い続けてくれた。私は、驚き、そして心ゆくまで楽しんだ。彼の声は、音域がものすごく広く、類稀なる力強さがあり、プランソンのように、無理のない声出しと完璧なコントロールにより、音の大波があたり一帯に広がっていった。一通り歌い終えると、彼の付添の方が教えてくれた。彼は彼が現役時代、大変素晴らしいオペラ歌手の一人だった。だが、引退を余儀なくされていた。この大きくなりすぎた体が原因だった。現代医学では、病状を軽減することが出来ないという。彼はコンサートで歌ってくれた。私は驚き、心を奪われた。だが彼が歌う姿を見たのは、それきりだった。最後に見かけたのは、リヴァプールで下船する際、数名の客室乗務員と後甲板員に、ちょっとその場を手伝ってもらい、舷門からその巨体が降りてくるところだった。40年ほど経った後、私がストックホルムでの公演期間中、当地の王立歌劇場での公演を行った時のことだった。幕間の一つで、ロビーを散策した。様々な歌手達の肖像画が、現役時代の姿を描いて飾ってある。それらの中央に飾ってあった2人のうち、一方はジェニー・リンド、そしてもう一方が、我が船友、カール・フリードリヒ・ルンドヴィストだったのだ。かのバリトンの美声は、スウェーデン史上最高のものであった。
55
I got back to school a week or two after the term had begun and my friends were agog to hear of my adventures. I think I must have disappointed them more than a little for I then suffered from a disability which has never wholly left me, the incapacity to talk very much about an event which has made an impression on me until some time after it has happened. But I had my albums of pictures to show, and these were more convincingly descriptive than any oral accounts that I could have given them. The winter holidays I passed much the same way as in the year before, crowding into one brief month all I could in the way of opera and concert-going to make up for the slender musical diet of the previous twelve weeks. Yet it would be hardly fair if I conveyed the impression that we never had music of any kind worth hearing at Rossall. Now and then some artist of minor celebrity would pay us a visit, and in the following year, 1894, we had a really grand festivity, the jubilee of the school, which included in its program of events several choral and orchestral concerts. For these a large contingent of the Halle orchestra was rought from Manchester and I was enrolled as a temporary member in the percussion department. It was also about this time that I began to play the piano at the school concerts, and when in 1896 I became the captain of my house I was permitted to have an instrument of my own in my study. But as this departure from
precedent began and ended with me, I could never ascertain from the guarded comments of my superiors whether it was rated a success or not. Influenced more by the urgings of one of my formmasters than by any overpowering aesthetic impulse I let myself in for playing the big drum in a military band. Rossall was the first school in the country to found a Cadet Corps and to practice all the operations and maneuvers of a miniature army; and my chief recollection of this quasi-patriotic effort was tramping up and down the country on what seemed like endless and fruitless quests, clad in a tight and ill-fitting uniform and burdened with a gigantic object which every five minutes I longed to heave into the nearest ditch. Probably like most other people I have passed the greater part of my life doing things I have not wanted to do, but I cannot recall any task which ever irked me more than this rash association with the Rossall Cadet Corps.
旅行から帰った時には、学校の方は新学期が始まって、1,2週間が既に過ぎていた。級友達がワクワクして、私の旅の土産話を聴こうと待ち構えていた。もしかしたら、私は彼らの期待を少なからず裏切ってしまったかもしれない。というのも、当時私には障害があった。今でも抱えているのだが、それは、何か物事を経験すると、そのことについて言葉で説明するには、しばらく時をおかないと出来ないことだ。だがこの時は、皆に見せるために、写真を何枚もアルバムに入れて持ってきていた。この方が、口で説明するより、よほど説得力があっただろう。冬休みは、前年と全く同じように過ごした。1ヶ月間という僅かな期間、オペラと管弦楽のコンサートを聴きまくって、3ヶ月間音楽の「粗食」に、耐えた埋め合わせをするのだ。こんなことを書いてしまったが、我が母校ロッサルスクールで、聞くに値する音楽がまったくなかった、などという印象を与えてしまうのは、フェアではない。時折ではあったが、マイナーどころが訪問演奏をしてくれることはあった。そして次の年、1894年のこと、学校では周年祭という大きな祝賀行事が行われた。この時、イベントのプログラムに、合唱団や管弦楽のコンサートが含まれていた。その中に、かの大軍団、ハレ管弦楽団がマンチェスターから招待された。私は打楽器の臨時要員として駆り出された。この頃ぐらいからだったか、私は学校で開かれるコンサートでピアノを弾くようになっていた。1896年には、我が家の音楽頭として、自分専用のピアノを1台与えられた。だがこれは、後にも先にも、私だけの特例となった。そのため、大人の連中がコメントをブロックしていたこともあり、評価が良かったかどうかが、未だにわからない。学年担当の先生方の一人から勧められて、自分としてはそれを上回る芸術的衝動は無かったけれど、吹奏楽団で大太鼓を担当した。ロッサルスクールは、英国で初めて軍事教練を採り入れた学校だった。兵器のミニチュアを使って、操作の仕方と、それを使っての戦闘行為を訓練する。この、愛国行為まがいの涙ぐましい努力について、私が主に思い出すことは、学校の所在する地元を、ドタバタと足を踏み鳴らし、いつ終わるかわからないような、何の成果も期待できないような、行軍をしていたことだ。きつくて、体に合わない同じ服を全員が着て、どデカい代物(ライフル)を背負っていた。私などは5分に1回、側溝にぶん投げてやろうかと思いながら、行軍していた。おそらく私も人並みに、人生の大半を、望まざることをして過ごしていると思う。だが、この時、我が母校ロッサルスクールの軍事教練という、軽率極まりない行為よりも、イラつく行為を、思い出すことは出来ない。
56
I took part in nearly all games but with a well-calculated absence of zeal, as I saw that a fuller absorption in them would rob me of many of the hours I preferred to give to books and music. This coolness of mine toward the supreme value of athletics was regarded by nearly everyone with mixed feelings. My prowess at the keyboard was in one way recognized as an asset to school prestige, but that anyone should choose to devote days and weeks to the practice necessary for an adequate rendering of a difficult piano piece, when he might be winning life’s greatest crown in a football or hockey team, was the subject of a fairly general if compassionate disapproval. It was not as if I were wholly without
capacity for sport. I was strong, active, and exceptionally quick on my feet, and on those infrequent occasions when I did turn out on the playing fields displayed an aptitude which perhaps was overestimated because of its unexpectedness. Accordingly it was not until my last year that, influenced a little by mob psychology and rather more by the entreaties of my house master, I agreed to propitiate the offended deities of the establishment by the sacrifice of some of the precious time I might have spent profitably in other ways. My virtue was rewarded by a place in the school cricket eleven, and it may surprise those who associate artistic ament with high emotional impulse to learn that my chief value to the side was a cautious stolidity which, although
unproductive of many runs, enabled me to keep my wicket up for hours. It was not very exciting for me, and it must have been definitely unattractive to the spectator, but I found some compensation in observing the exasperation and recklessness produced in the opposition bowling by my defensive tactics. If we fail to find enjoyment in some tedious effort that has been forced upon us, it is always a pleasing source of comfort that others involved in it may be suffering even more.
私はおよそ全ての学校教区活動に、首を突っ込んだ。だがそこは、計算高く、熱くなるようなことはしないでいた。そんなことにのめり込んだら、自分がもっと好きな、読書や音楽に、時間を多く割けなくなるからだ。こうして私は、体を動かすことには、特段冷ややかに対応したが、私以外の人達は、ほぼ全員、色々複雑な思いを巡らせてこれを見ていた。私のピアノの敏腕は、学校の誉と見なされていた。だが、ピアノ弾きにとっては、難しい曲をきちんと演奏するには、何日でも何週間でも掛けなければいけない。そんな時間があったら、フットボールでもホッケーでもチームに入って練習したほうが、人生最大の王座を得られるではないか、可愛そうだけれどピアノなんかだめだね、というのが、一般的なものの考え方だった。これではまるで、私がスポーツについては無能みたいではないか。実際私は、力もあり、体をよく動かし、足も速く、あまり機会は多くなかったが、運動能力を披露するところでは、予想外であったからかもしれないが、実力以上に、かなり高く評価してもらえていた。その流れで、卒業年次の際に、皆がするからやってみようなどとは、あまり思わず、むしろ、寮長がどうしてもというので、音楽の女神達がお怒りのところをなだめつつ、貴重な時間を、自らの利になるとして、別のことに費やした。私の名声は、学校のクリケットチームで成立する。私が芸術分野で、向学心を高く発揮していた気質であることを、知っている人達にとっては、驚きであったろう。無駄に多く走ることについては、注意してやる気を鈍らせていた。そのおかげで、クリケットの試合中、何時間もアウトにならずに済んでいたのだ。じぶんにとっても、そんなに面白いものではなかったし、観客にとっても絶対つまらなかったろう。だが、私の守りに入る戦術により、相手のチームがボールを投じる際に、頭に血が上って、無鉄砲なプレーをしていたところを見ると、私のしたことは、十分退屈の埋め合わせになったと見ている。自らに押し付けられた、くだらない努力を、何かしら楽しみを見つけてやれないとなると、それに関わる他の連中が、もっと苦しむかもしれないことがあるなら、それは常に自分にとっては、心の慰めとしては満足の行くものだ。