英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第4章(1/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along!」

CHAPTER 4 

GILBERT AND SULLIVAN “REVIEW” 

 THE AMERICAN “PINAFORE” 

“THE CONTRABANDISTA” 

MATRIMONY AND COMPOSING ACTUALLY MIX 

TEMPERAMENTAL FLUTISTS 

THE LEADERSHIP OF THE U.S. MARINE CORPS BAND 

DIFFICULTIES MET AND CONQUERED 

THE PRESIDENT'S RECEPTION 

THE AMBASSADOR'S DINNER AND 

 AN IMPERTINENT DARKY-MAN 

A TWO-MAN CONCERT 

GARFIELD AND THE “IN MEMORIAM” DIRGE 

PRESIDENT ARTHUR 

第4章 

軍艦ピナフォアの脚本家(ギルバート)、作曲家(サリヴァン)、による評価 

喜歌劇「コントラバンディスタ」 

結婚生活と作曲活動の両立 

気難しいフルート奏者達 

アメリ海兵隊バンドを統率する 

困難との戦いと克服 

大統領主催のレセプション 

外交官歓待夕食会と失礼なアフリカ系スタッフ 

奏者席にはたった2人 

ガーフィールド大統領の「思い出を載せた(イン・メモリアム)」哀歌 

アーサー大統領 

 

In November, 1879, there came to one of our performances, Gilbert and Sullivan and Blanche Roosevelt, who had journeyed from London to give Pinafore and The Pirates of Penzance over here. Although they were unheralded and sincerely trying to attend incog., our very alert stage manager, Peaks, recognized them and sent a young woman of the staff to sit by them and catch whatever comments they might make upon the presentation of the piece. This was the burden of her report: 

1879年11月、私達の合唱団の「軍艦ピナフォア」の公演を見に訪れたのが、ウィリアム・ギルバートとアーサー・サリヴァン、そしてブランシェ・ルーズベルトだ。彼らは「軍艦ピナフォア」と「ペンザンスの海賊達」のアメリカ公演のため、ロンドンから来米中であった。彼らは誰にも知らせず、お邪魔にならぬようにとお忍びで来てくれていた。だが私達のステージマネージャーであるピークスは、極めて注意発見力に長けている。客席に彼らを目視すると、すぐさま若い女性スタッフを隣に座らせた。そして私達の豚に関するコメントを全て聴き取らせた。以下、彼女の頑張りによる報告である。 

 

“Piece finely sung,” said Sullivan enthusiastically; “couldn't be better.” 

Blanche Roosevelt declared that she could not vocalize, as well as our American soprano, the passage which begins: 

This very night, with bated breath...  

Gilbert was indignant because Dick Deadeye had the presumption to interpolate a song by Malloy. 

サリヴァンが熱く語っていたのが「楽曲の演奏・歌唱が素晴らしい、最高レベルかもな。」 

ブランシェ・ルーズベルトは、私達のソプラノ歌手の歌う、第1幕終わりの「Can I Survive this Overbearing?」の出だし「まさに今宵、息をひそめ・・・」を聴いて、自分はあそこまで歌えないと言い切った。 

ギルバートは不機嫌だった。登場人物の二等兵ディック・デッドアイに、勝手にマロイの歌を歌わせたからだ、というのだ。 

 

Sullivan thought the orchestration excellent. (This of course, delighted me, since it was mine!) 

Gilbert, however, said the acting was below par. (In this respect, I agreed with him, for we had organized the company with an eye to singing talents, and had thus paid little attention to the dramatic side of the cast.) 

サリヴァンは、オーケストレーションを絶賛してくれた(私が担当なので、嬉しかった!)。 

だがギルバートは、演技力が平均以下だという(これは私も同感だ。合唱団自体が、歌唱力を軸に集められた集団であり、演技力については、ほとんど触れずにいたからである)。 

 

A few weeks after this “review by the generals” we were off on a tour of New England, and as the season advanced, it was seen that Pinafore was becoming a little threadbare, and a new opera seemed advisable, so it was suggested that we take Sullivan and Burmand's opera, The Contrabandista, re-write the libretto, and make it more of a chorus piece. (Ensemble numbers were our strong point.) It fell to my lot to prepare the music. Charles Gaylord, author of the successful play, Our Fritz, was to write the libretto. The opera was finished in an incredibly short time, rehearsed as each new number was written, and finally produced in Jersey City for the first time. It met with only moderate favor, not enough to fire us with enthusiasm. We took it through New England and closed it in Holyoke, Massachusetts. I hurried to Philadelphia for a new adventure, ― to be married! 

「将校達のご観閲」から数週間後、私達一行はニューイングランドへの巡業へ出発した。公演期間が進むにつれて、「軍艦ピナフォア」もだんだん飽きが来たと見えた。ここいらで新作に取り掛かったほうがいいだろう、ということになった。次の作品はアーサー・サリヴァン作曲、フランシス・バーナンド脚本の喜歌劇「コントラバンディスタ」を、台本を書き換えて合唱中心のものに手直しすることになった(合唱曲は私達の強みだった)。曲作りは私が手掛けることになった。台本の手直しは、「我らがフリッツ」で劇作家として有名な、チャールズ・ゲイロードが担当する。台本の手直しは、あっという間に終わり、私が担当する新曲は、書き上げるそばから、順次練習にかかる。いよいよ完成し、ジャージーシティーで初日公演を開催した。観客の反応は、ごく普通で、私達は「よしっ、これでガンガンいこうぜ」とまではならなかった。ニューイングランドを一通りまわり、マサチューセッツ州のホルヨークで千秋楽とした。公演後、私は一路フィラデルフィアへ急いだ。新たな冒険が始まる。そう、私は結婚するのだ! 

 

Now it was that I picked up my fiddle and played substitute in various theatres; and presently Mr. F. F. Mackey wrote that he would like to meet me. We met, he showed me the libretto of a musical comedy, Our Flirtation, by James Bird Wilson of Cleveland, and asked me to write the music. I made a contract with him, took my bride, a couple of quires of music paper and a large capacity for work, to Cape May and straightway wrote the piece. It went into rehearsal late in July and was first produced at Abbey's Theatre on Arch Street, Philadelphia. 

結婚後しばらくは、楽器を持って、様々な劇場でバイオリンのエキストラをしていた。しばらくして、F.F.マッケイさんが手紙をくれた。私に会いたいという。会ってみると、喜歌劇の台本を差し出された「。「我らの恋愛ごっこ」とある。クリーブランド在住の脚本家ジェームス・バード・ウィルソンが書いたものだ。マッケイさんは私に、作曲を依頼してきた。私は彼と契約を結んだ。妻を連れて、五線紙の束を2,3つもち、仕事ができる十分なスペースが確保できる住まいを押さえて、ケープメイ郡へ赴く。すぐさま作曲に取り掛かり、7月の終わり頃から稽古が始まる。そして、フィラデルフィアのアークストリートにあるアビー劇場で、初日を迎えた。 

. 

The flutist of our orchestra was a Scotchman, John S. Cox, probably the finest artist on that instrument in America. He was quick-tempered, with a chronic grouch against all composers for the reason that they never succeeded in writing anything he couldn't play. He delighted in the most difficult music; so, knowing his weakness, I inserted in the overture to Our Flirtation an extremely difficult cadenza for the flute. The copyist, in writing out the parts, placed that cadenza on a turn-over page. The first thing Cox met when he turned the page was a display of notes that ran the gamut of the instrument. Cox, like most old time players, proud of sightreading ability, never turned a page until he reached the bottom. How his eyes opened in surprise when he saw that cadenza. He looked up at me, and said, “Just a minute.” Bending over, he softly played the passage through and then said, “All right, I'm ready.” whereupon he phrased and played it beautifully. The entire orchestra applauded him. Indeed, so long as we were at the Philadelphia theatre, there was always generous applause for him. 

この劇場の管弦楽団のフルート奏者は、スコットランド系のジョン・S・コックスという。我が国最高のフルート奏者だ、と私は思う。短気で、いつも愚痴を言う。標的は古今の作曲家全てだ。自分が吹けないフレーズを書ける奴がいない、それが不満らしい。最高難易度の楽曲が出てくれば、喜ぶという。そんな彼の弱みを知った私は、「我らの恋愛ごっこ」の序曲に、とんでもなく難しいカデンツァをフルートに当てた。写譜係は、パート譜を作る際に、そのカデンツァの部分が、ページをめくるあたりに来るよう書いていった。最初の練習が始まった。コックスの目にまず飛び込んでくるのが、フルートの音域を隅々まで駆使する音符が、ずらりと並んでいるページだ。昔の演奏家が皆そうであったように、コックスは1回楽譜を読めばしっかり自分のモノにできることに、誇りを持っていた。なので、最初のページを吹き切るまでは、絶対にページをめくろうとしない。その彼が、カデンツァに差し掛かったときの、ビックリして目を見開いた顔は見ものだった。彼は指揮台の上にいる私をじっと見つめると、「ちょっと待ってくれ。」譜面に顔を近づけると、問題のパッセージを小さめの音でゆっくりと1回通して吹く。そして、顔を上げると「お待たせ。もういいぞ。」彼は、しっかりとしたフレージングで、美しく吹ききってみせた。楽団員は全員拍手喝采である。このフィラデルフィアの劇場では常に、彼の演奏には、惜しみない拍手が観客席から沸き起こった。 

 

After closing in Philadelphia, we went on to Reading and when the orchestra was assembled I noticed the flute player was a very rotund and very short German, bespectacled and taciturn. The rehearsal began. When the flutist turned the page and his eye fell on the notes, which seemed as numerous as the sands of the sea, his eyes opened wider, and a puzzled look came into his face. “Go ahead and play it,” I urged. He looked daggers at me, slowly took his flute apart, placed in it the case, and asked, “I vill not blay vot cannot blay,” and walked out. The inhabitants of Reading never heard the cadenza! 

フィラデルフィアでの公演を終えると、私達はペンシルベニア州のレディングへ向かった。管弦楽団が招集される。フルート奏者は、ドイツ系の、まんまるで小柄な、眼鏡の無口な男だ。最初の練習が始まる。パート譜を追う彼の目には、浜の砂粒ほどもある無数の音符が、映っている。そのうち、更に大きく目を見開いた彼は、困惑した表情になった。「どうしました?吹いてくださいよ」私は促す。彼は恨めしそうに、わたしを睨みつけると、ノソノソと楽器を分解して、ケースにしまい込み、「ワダシにゔぁ、ブケまぜん。」と言い残すと、出て行ってしまった。レディングの観客は、フルートのカデンツァを聞く機会を失ってしまったのである!。 

 

We travelled West, and when we reached St. Louis, I received a letter from my father telling me that he had had an interview with the Colonel Commandant of the Marine Corps and I was wanted in Washington as quickly as possible to lead the Marine Band. Mr. Mackey, however, was unwilling to let me go. After much writing, however, between Father and myself, Mr. Mackey finally agreed to let me go, and I secured Charles Zimmerman to take my place as leader of the orchestra. 

私達の巡業は西部へと差し掛かった。セントルイスに入った時、父からの手紙を受け取った。父は、海兵隊の司令官である大佐と面会したという。海兵隊バンドの隊長に就任すべく、急ぎワシントンへ戻られたし、とのことだった。マッケイさんは渋ったものの、私が何度も父と手紙をやり取りするのを見て、私のワシントン行きを受け入れてくれた。私はチャールズ・ツィマーマンを、後任の指揮者に指名した。 

 

I reached Washington on the last day of September, 1880. For the first time in my life I was conducting a military band. And how rich with incidents was that existence! 

ワシントンに到着したのは1880年9月30日。軍楽隊の指揮者というのは、初めての経験だ。そしてこれほど豊かな経験をもたらしてくれるものは、他には考えられなかった。 

 

One of those memories never fails to bring a smile to my lips. There was a little old man who had been a member of the band for years and years who always started out by making a great to-do over each new leader, but, alas, ended by hating him. In all other respects he was a most commonplace musician with an exalted idea of his own importance. When I arrived, with my wife, at the station, father was waiting for me, and so, too, was this little old fellow, who, stepping out of the crowd, shook hands very cordially and said, “Mr. Philip, we will bring you a serenade to-morrow night.” 

色々な思い出があるが思い出す度に笑ってしまうことが一つある。元、バンドの隊員だった古参兵の話だ。新しい指揮者が就任する度に、恒例の大仕事をするのだが、いつもその指揮者が気に食わない、という結果になってしまうという。それを除けば、自己顕示欲は強いものの、極めて平凡な楽隊員といったところ。妻とともに私がワシントンの駅に到着すると、父が出迎えてくれた。そしてこの小柄な古参兵もいて、前へ進み出てきた。真心のこもった握手をしてくると、「フィリップさん、明日の夜、我々からのお祝いをご用意いたします。」 

 

I tried to explain to him that we had no need of a serenade, but could not move him from his purpose. At last I said, “Mr. Demona, I will not allow you to serenade me to-morrow night; but if you are equally fond of me one year from to-morrow, I shall consider it a great honer if you will serenade me then.” Forty-five years have passed and I am still waiting for my serenade! I suppose he has passed on to the land of eternal serenades. 

そのようなものは無用だ、と説明しようとしたのだが、目的遂行に突っ走る彼を止めることはできそうにない。結局私から「デモナ君、明日の夜にお祝い、というのは、わたしは許可しない。だが1年後の明日、もし君が今と同じように、私にそうしてくれる気があったなら、喜んでそうしてもらいたいと思っている。」あれから45年が経った。私の方は、彼からのお祝いを待っているのだが、どうやら彼のほうが、「永遠のお祝いの国」へと向かってしまったようである。 

 

The band work provided a fascinating occupation; moreover, I had a decided advantage in my new position since my father had been a former member of the band, a trombonist, though long on the retired list ― and I had been in the band for a short time in my boyhood. The commandant had impressed upon me the necessity of a complete reorganization of the band. The men were dissatisfied with the present state of affairs, and to use the Commandant's words, “The band gives me more trouble than all the rest of the corps put together.” 

バンドの任務がもたらす仕事は、実に魅力的だった。加えて、私には心強いアドバンテージがある。退役から久しいとはいえ、父が元トロンボーン奏者だったこと、そして私自身、少年時代、わずかな期間だったが、見習兵だったことだ。司令官からは、バンドの徹底的な組み直しを求められていた。メンバー達は、現状に不満だった。司令官の言葉を使えば「このバンドは、海兵隊の他の部署で起こるトラブル全体と、同じだけのトラブルをしでかす。」 

 

I found its music-library limited, antiquated, and a good deal of it poorly arranged and badly copied. There was not a sheet of Wagner, Berlioz, Grieg, Tchaikovsky, or any other of the modern composers who were attracting attention throughout the musical world. I immediately selected some first-class composition from the leading catalogue of Europe and proceeded with the most rigid rehearsals, in order to bring that band up to modern requirements. 

調べてみると、楽譜庫は数が限られているだけでなく、中身も古臭い。大半が、編曲も駄作で、写譜も粗悪ときている。(当時)最近の作曲家の作品がまるでない。ワーグナーベルリオーズグリーグチャイコフスキーといった、世界中の音楽界が注目するような作曲家の作品が無いのだ。すぐさま、ヨーロッパの代表的なカタログをみつくろって、一流の作品を選んだ。続いて練習も最高レベルの内容にとりかかる。原題の作品や聴衆が求めるレベルまで、バンドを引き上げるのだ。 

 

The small pay received by the musicians and the impossibility of getting a discharge from the service except through disability or bad conduct, developed in the band a perpetual grouch. It bothered me so much that I went to the Commandant and explained to him the condition of affairs, and my diagnosis of the case; I suggested that he grant a discharge to any member of the band who applied for a release with my approval. With great reluctance, he finally consented. At the next rehearsal, one of the best players in the band put down his instrument and said the rehearsals were beyond his endurance. 

バンド内で不満が絶えなかったことが2つある。1つは安い給与。もう1つは、重度の傷病や素行不良でもない限り除隊が認められないことだった。不愉快ではあったが、司令官のところへ出向き、現状の説明とその分析結果を報告した。私からの提案は、私の承認した除隊の願出は、全て司令官が受け入れる、というものだった。司令官は大いに渋ったが、これを飲んでくれた。就任後2回目の練習では、最も優秀なメンバーの一人が、練習に耐えられないといって、楽器を置いてしまった。 

 

“Well,” said I, “what do you propose to do about it?” 

“I want my discharge,” was the sullen reply. 

I knew he didn't really want anything of the sort but I said, “Make out your application and I will get it for you.” 

Much to that musician's surprise, he received his discharge in twenty-four hours. 

私は「では、どうしたいのかね?」 

「除隊したいです」とふてくされたように返事をした。 

さほど本気ではない、と知りつつも、私は「では願出を用意し給え。私のほうで承認してもられるよう、働きかけておこう。」 

24時間後、除隊の承認が降りたときには、その隊員はびっくりしていた。 

 

By the end of the first year the band was reduced to thirty-three men and even the Commandant was a little alarmed; but I gradually gathered about me an ambitious and healthy lot of young players, and the public performances of the band were such that it began to attract very favorable attention from Washingtonians and visitors to the National Capital. 

私が隊長に就任して1年が過ぎようとしていた頃までには、バンドは33人にまで減っていた。これには司令官もさすがに注意喚起を行った。だが私にしてみれば、やる気のある健全な若手メンバーが、着実に集まりつつあった。そんな状況だから、バンドが公開演奏を行っても、ワシントン市民からも、そして首都を訪れる人達からも、大好評を得始めていた。 

 

From a motley mob of nurses and baby carriages and some hangers-on, the audiences at the White House Grounds concerts grew into the thousands, and the Saturday afternoon concerts at the White House became a social event. Thursday concerts at the Barracks were splendidly attended and Wednesday concerts at the Capitol drew large audiences, although we suffered from the noise of street cars and carriages passing near the bandstand. The harmony and good behaviour of the men became proverbial; for be it said to their everlasting credit that, during the last eight years I was in the band, not a man was reported for dereliction of duty or unsoldierly conduct. 

ホワイトハウス周辺での野外コンサートには、様々な人々が訪れた。ベビーカーを押してくる人達や、物乞いのような人達まで、その数は数千人にものぼった。そして、土曜日の午後のホワイトハウスでのコンサートは、社会的行事にまでなった。木曜日の海軍工廠でのコンサートにも多くの観衆が集まり、水曜日の連邦議会議事堂でのコンサートにも多くの人々が訪れた。もっとも野外コンサートの場合、舞台の近くを路面馬車や荷馬車が通り過ぎる騒音が、玉に瑕ではあった。演奏の良さと隊員の振る舞いの良さは、評判を取るようになった。私が隊長を務めた最後8年間などは、職務怠慢、あるいは軍人としてあるまじき行為に及んだ者は、一人としていなかったという、確固たる評価を得たとされている。 

 

When the men found that I played fair with them and that my approval for discharge brought immediate action, they never asked for it unless they really wanted to go, in which respect they were very much like the rest of the human family. 

私が隊員達に公正公平に接していること、そして除隊の願出には迅速に対応したことが、隊員達に伝わったのであろう。彼らはよほどのことがない限り、除隊を申し出なくなった。この点、軍隊以外の人間社会においても、全く同じなのである。 

 

The many and various parades we had took on the character of events and we would be followed from assembly point to the end of the march, not only by small boys but by many of the business men of Washington ― and, perhaps, some unsophisticated Congressmen. I believe there was no better marching band in existence during the last ten years of my leadership. The front file consisted of trombones and basses, finely built young fellows who could step out and keep up a cadence of one hundred and twenty a minute from start to finish. 

私達が行った数多くの、そして様々なパレードは、市民にとっては一大イベントとなった。出発地点から終了地点までの間、パレードについてくるのは、少年達ばかりでなく、ワシントン市内のビジネスパーソン達も数多く見受けられた。おそらく中には、気取った風を吹かせない議員さん達も居たかも知れない。私が隊長を務めた最後の10年間は、マーチングバンドとしてのレベルは世界一だったと確信している。最前列はトロンボーンとチューバ奏者達。屈強な若手達で、パレード開始から終了までの120分間、力強く歩みを進め、ペースを維持し続けた。 

 

But during my first days with the Band, and the preceding years, it was a hot-bed of feud and dissention. The members were mostly Italians and Germans, with a few Americans and English. The main cause of the trouble was “outside business” ― the engagements the men made apart from their Governmental duties which was their principal means of existence. The Government pay ran $38 a month for a  musician, $24 for a second, $21 for the third, and the grandly remunerative sum of $13 for the fourth, or private class. Of course there was thirteen cents per day for rations, besides some fuel and clothing money, but it was all so pitifully small that it was hard to recruit men and equally hard to keep them satisfied after you got them. “Soft words butter no parsnips,” I knew, but if I could build up the private practice of the band something would be gained, I thought. The repertoire of the organization was very limited: some selections of old Italian operas, a few of the standard overtures, and a great number of ordinary marches, polkas, etc. I knew from former experience that the music played at the White House receptions, state dinners, and Saturday afternoons in the winter was too robust for the limits of the White House, and I began almost immediately to soften the burst of sound for the guests who came to meet the President. 

だが着任初日のバンドは、そしてその次の年まで、不仲と紛争の温床状態であった。メンバーの大半はイタリア系とドイツ系で、残りはアメリカ人とイギリス系であった。トラブルの主因、国家公務員としての本業以外の仕事であった。隊員としての給与は、一番高くて月給38ドル(現在の約8万円)。次が24ドル(同、6万円)、その次が21ドル(同、5万円)。そしてその次が、何と堂々の13ドル(同、3万円)。当然これとは別に、燃料費や衣料費が支給され、また、日当として13セント(同、200円)が支払われた。だがそれにしても、泣けるくらいあまりにも薄給であり、これでは隊員を募っても、給与面で満足させ続けることは困難だ。綺麗事を言っても仕方がない、そのぐらいのことは分かっている。非公式な本番でも組めれば、少しは収入の足しになる、と考えていた。バンドのレパートリーは非常に限られいてた。昔のイタリア・オペラのセレクションに、定番の序曲、そして月並みなマーチやポルカの譜面が、やたらと沢山あった。以前の経験から分かっていたことだが、ホワイトハウス内で演奏される曲、例えば賓客を招いての歓迎会や、高級官僚等を招いての夕食会、冬場の土曜の午後の市民向けコンサートには、建物のキャパを考えると、音がやかましい曲ばかりなのだ。直ちに、大統領と謁見するゲスト向けの曲については、音量の小さい曲に切り替えた。 

 

The first appearance of the band under my direction was at a New Year's reception. The first to enter are the ambassadors, then the cabinet, then the supreme court, then the officers of the army, navy and marine corps stationed in Washington, the bureau chiefs of the departments, winding up with the general public. As the first-named arrived we played music of a subdued character, eliminating the percussion instruments, so that the drums, tympani and cymbals were largely squelched, all of which did not please the drummers, who had from long usage believed that they came not only to be seen, but to be heard. Then as the guests came in greater numbers, light operas were played, and when the general public arrived, I ran into marches, polkas, hornpipes and music of the liveliest character. I think my method gave the President a chance to shake hands with double the number of people he could have met had I played slow pieces. President Hayes' secretary told me it was a splendid idea, that the President was less fatigued than he had been after previous receptions. The President evidently appreciated the work I was doing. 

私の指揮者デビューは、新年のレセプションであった。まず各国大使、次に各閣僚、最高裁判事、ワシントン駐在の陸・海軍および海兵隊将官、各省の局長級官僚、そして最後に一般市民と続く。最初の招待客達がやってくる。演奏するのは音量控えめの曲だ。打楽器は数を絞る。太鼓、ティンパニー、シンバルは大幅に削られる。これにはドラム奏者達はご機嫌斜めだ。長年、彼らは目と耳の両方で際立つべきだ、と信じられてきている。その後、招待客の数が増えるにつれて、オペラの軽めの曲が演奏され、一般市民が入ってくる頃には、マーチやポルカ、ホーンパイプ(水夫達のダンス曲)、そういった元気一杯の曲へ切り替える。スロー系の曲を演奏することで、大統領にしてみれば、これまでの倍の招待客と握手を交わせるのではないか、と私は考えたのである。ラザフォード・ヘイズ大統領の秘書官が、素晴らしいアイデアだと褒めてくれた。大統領の疲労も、以前のレセプションよりずっと軽減されたという。私の考えに、大統領も喜んでくれたことは確かなようだ。 

 

As a band, we played in the ante-room which was an entrance to the Portico; as an orchestra, beside the staircase between the East Room and the reception rooms. When we had orders to play for the President we assembled at the Marine Barracks and went to the White House in a street car. 

吹奏楽編成の場合、待合室での演奏となる。ポーチコ(柱廊式玄関)に入る控えの間だ。管弦楽編成の場合、イーストルーム(公式謁見室)とレセプションルームの間にある階段付近での演奏となる。大統領のための演奏、という命令が出ると、メンバーは海軍工廠へ集合し、ホワイトハウスまで路面馬車で向かう。 

 

General Hayes was an American of Americans, distinguished by a rare devotion to his duties. He was a gallant soldier and a gifted statesman who the Electoral Commission had placed in the White House by the close vote of 8 to 7. The dispute over his election no doubt made him more serious than was necessary, even for a President, yet everybody who knew him loved and respected him. Hayes calmed the afterwar hysteria, and won over the country to tranquillity. He withdrew the Federal troops from the South, the very troops who were supposed to have been the cause of his election, and diligently served his country many times in direct opposition to the dictates of his party. Mrs. Hayes was a beautiful woman and looked a very queen in the White House; in my opinion, she was the most charming First Lady of the Land we ever had. She dressed always in exquisite style and possessed personal beauty in full fruition. Moreover, no more gracious hostess could be found in Washington. 

大統領を務めたヘイズ少将は、アメリカ人魂の人物で、仕事にかける姿勢は稀に見る凄さがあった。彼は勇敢な兵士であり、優れた政治家であった。選挙では僅差で大統領の座についた。彼の当選については多くの議論をよび、そのこともあり、大統領としての職責を果たそうと、必要以上に仕事に打ち込んだことは、明らかである。一方、彼を知る人は皆、彼を慕い、尊敬していた。彼は南北戦争後の混乱を収拾し、国全体の安定を実現させた。南部の軍事的占領を解除したのも彼だ。おかげで彼の当選にこぎつけたとも言える。国益全体のためとして、共和党の指示要求に相対して職務を遂行することも、数多くあった。大統領夫人は美しい女性で、ホワイトハウスの頂点に立つ女性に、まさにふさわしい人物だ。私見だが、米国史上最も魅力的なファーストレディーである。服装は常に素晴らしく、眉目秀麗ぶりも完璧であった。多くの人々をもてなすホワイトハウスの女性として、これ以上の人物はワシントンには存在しないであろう。