英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第7章(1/2)バイロイトとドイツの若者達

A Mingled Chime 

彩華に響くチャイム 

 

7. BAYREUTH AND YOUNG GERMANY  

第7章 バイロイトとドイツの若者達 

 

69 

It was during the summer of the same year, 1899, that I paid my first visit to Bayreuth, and it may be imagined with what excitement I had been looking forward to this event which inspired as much enthusiasm in the musically devout of the end of the nineteenth century as did a pilgrimage to some shrine such as that of Thomas a Becket at Canterbury in the Middle Ages. I  journeyed by slow steps through Bruges, Brussels, Cologne, Frankfurt, and Nuremburg, suitably preparing my mind for the great experience by a re-study of the music dramas I was to hear under ideal conditions, as well as an extensive dip into German history, folk lore, and lyrical poetry, and after about ten days reached the little Franconian capital on an evening early in August. The town was hot, stuffy, and packed, the only accommodation I could secure was inadequate and uncomfortable, and a large number of the visitors seemed to be from my own country. This was an unwelcome surprise, for I had vaguely imagined that I should find myself in the pure atmosphere of an undiluted Teutonism, and the prevailing sound of my own tongue gave the place something of the tone of a holiday resort at home that dulled a little the edge of my expectations. With the splendid snobbery of youth I declined to believe that this familiar crowd of knickerbockered sportsmen, gaitered bishops, and equine-visaged ladies could have any real affinity with the spirit of the mighty genius who had completed on the stage the task which Walter Scott a century earlier had begun in the novel, the reconstruction of the age of chivalry and romance. I coveted the happiness and applauded the prejudice of the royal Ludwig, and had I been a millionaire would have waited until the close of the Festival and engaged the company to play its program all over again for the benefit of an audience of one, myself.  

ロンドンを離れた1899年の夏、私は初めてバイロイトを訪れた。読者の皆様もご想像されるであろう。この訪問を私がどれほどワクワクしながら待ち望んでいたか。さしずめ、中世のカンタベリー大司教トマス・ベケットの如く、神殿か何かへ巡礼に向かうように、19世紀末の音楽に、己の誠を捧げたのである。私はのんびりと旅をした。ベルギーのブルッヘ、ブリュッセル、スイスのケルン、ドイツのフランクフルトとニュルンベルクを通りながら、これから聞く予定の、音楽劇を勉強し直すことによって、理想的な状況下で耳にできるように、頭の中をキチンとに向けて準備してゆく。同じように、ドイツの歴史や民間伝承、それに情緒あふれる詩にも、どっぷり浸ろうと思っていた。そうして、10日ほどで、かつてのフランク王国の末裔達が、都をおいた、小さな町バイロイトにたどり着く。8月の、ある日の宵の入のことであった。町は暑く、風通しも悪く、人でごった返していた。私が唯一抑えることの出来た宿は、設備が不十分で、快適とは言えなかった。そして、訪問客の大半が、どうやら同じイギリスからのようであった。サプライズといっても、嬉しくないものであった。なぜなら、出発前に私がぼんやりと心に描いていたのは、誰の邪魔も受けていないドイツ文化を、純粋な雰囲気の中で、自分自身満喫することだった。そんな折角の場所に、自分の母国の言葉がギャンギャン響いていては、イギリス国内のリゾート地と同じではないか。私の期待は、水を差された。ウォルター・スコットが、既に100年前に、自作の小説の中で始めていた、騎士道精神と情緒あふれるロマンス、これらが尊ばれる時代の再構築という大仕事を、音楽劇という舞台の上で完成させた、知の巨人の精神。これに、半ズボンを履いたアウトドア好きと思しき男共や、ゲートルを足に巻いた高僧らしき連中、そして馬のような顔つきの女性、この見飽きた連中達が、本当に心から好意を持って接することができるのだろうか?私は、若さから、ものすごい俗物根性をもって、信じることを拒否した。騎士道精神と情緒あふれるロマンス、その幸福感に私は浸りたかった。そう思うと、かのルードヴィッヒ大王が抱いていた思い込みも、拍手を贈る気になる。そして、もしも金に糸目をつけずに済むなら、これから見に行く劇団を、まるごと雇って、私一人のために頭から終わりまで、上演させたいと思った。 

 

70 

There were signs too that Bayreuth was ceasing to be the inviolate shrine of the Wagner cult and that the German public was beginning to lose some of an earlier faith in its artistic integrity. The air was filled with the din of controversy over the policy of Wahnfried as well as the quality of the performances at the Festspielhaus, and the redoubtable Felix Weingartner was to the front with a pamphlet in which he vigorously attacked both. The malcontents quite unambiguously proclaimed the decadence of the Festival and accused Cosima of having handed over the splendid musical machine of her husband as a toy for their son to play with, deplored the engagement not only of singers who had little or no knowledge of the true Wagnerian style, but of conductors whose addiction to slow tempi weakened that force and liveliness which Richard had always demanded in the rendering of his music and, worst of all, clamored loudly for the removal from the chair of the youthful Siegfried, whose left-handed direction they denounced as feeble and uninspiring. Naturally the Wahnfried circle responded to its critics with the counter-accusations of intrigue and jealousy and, so far as I could judge, seemed for the moment to be having the better of the argument. The personal prestige of Cosima, a remarkable woman of considerable attraction and indomitable will, still ran high, and if she did not know what Richard’s true intentions and wishes had been, then no one did.  

実は色々と兆候はあった。バイロイトは、ワーグナーを心から愛する人々にとっての、神聖不可侵な牙城では、なくなりつつあったのだ。そして、ドイツの一般大衆は、かつてのように、芸術活動に対して、完成度や精神性の高さを求めたいという信念を、失い始めていた。ワーグナー記念館のやり方と、バイロイト祝祭劇場で繰り広げられる、数々の公演について、あたり一面喧々諤々の論争でやかましかった。大御所ご意見番であるフェリックス・ワインガルトナーは、この論争の一番目立つところにに立ち、ある論文で、両者を激しく非難した。数々の不満の意を表す論評が、この音楽祭の退廃ぶりを、ハッキリと指摘していた。そして、コジマ・ワーグナーを非難した。夫の音楽を世に贈る、この素晴らしくも複雑な、音楽祭執行のための組織を、自分達の息子に、おもちゃとして遊ばせようと、引き渡したとしている。そして、出演者達の起用方針についても、歌手の連中は、真のワーグナーのスタイルについて、殆どあるいは全く知識がないだとか、指揮者の連中は、もたつくテンポでやたらと演奏したがるおかげで、ワーグナーが常に自分の音楽を演奏するに際して求めていた、力強さと闊達さを弱めてしまっただとか、そう嘆いた。そして最も痛烈だったのは、ジークフリート坊っちゃんを、音楽監督の座から追い出せ、というものだ。その誠意のない演奏に対する指示を、人々は貧弱で退屈だとして非難した。当然、実行員会側も黙ってはいない。こう言った批判には、興味本位であり、嫉妬であるとして、逆に告発する勢いだ。まあ、当時の私が両者を裁かせてもらうなら、しばらくは両者とも、よく話し合ったほうがいい、そんな風に思えた。コジマの個人としての名声は、大いなる魅力と、不屈の意志を持つ、素晴らしい女性であり、その名声は、当時も依然高まる一方だった。そして仮に彼女が、夫の真意も願いも、何も分かっていないというのなら、この世にそれを分かっている者など、いようはずもない。   

 

71 

My own sympathies veered toward the opposition camp, as the representations I heard were distinctly disappointing. Although I had not seen “The Ring” before and could not therefore judge where in detail I found them wanting, the singing, playing, and stage production all fell below the level I had previsioned. The inevitable crowd of cranks and faddists swelled the ranks of worshippers and the bookshops overflowed with literary curiosities, some of them linking up the music dramas with every recent “ism” in philosophy, politics, science, and even hygiene, one bright effort going so far as to allege that Parsifal was less of an art work than a Bayreuth and Young Germany piece of propaganda for the higher vegetarianism and not to be comprehended fully unless accepted as such. It was something of a relief to escape from this unidyllic environment into the country for a change of air during a pause in my cycle of performances, and as I had been told of a little Spa, Alexandersbad, some twenty miles out where one went to drink the steel water springs and take walks in the pine woods all around, I went and remained there for the rest of my visit, going into Bayreuth only on the days of performance.  

私個人としては、折角共感の意を持っていたのに、これを反対派になびかせるようなことが起きる。私が見に行った公演が、どれもこれも明らかに、ガッカリするようなものだったことによる。確かに私は、ここへ来るまでは、「ニーベルングの指環」を見たことはなかった。故に、細かいところで、どこまで要求すべきなのか、判定できるはずもなかった。とは言え、歌も、器楽演奏も、舞台演出も、どれも皆、私が思い描いていたレベル以下なのだ。こういうものには、ひねくれた物の考え方をする連中や、流行の尻馬にノリたがる連中といったものが付き物で、その数は、信者と呼ばれるほどに膨れ上がる。書店には、知的好奇心の現れである数々の本が、あふれかえる。そういった本の中には、音楽劇と、最近流行りの「~的見地」を結びつけるものもある。哲学的見地、政治学的見地、科学的見地、はてには、健康衛生学的見地まで出る始末。かなりオメデタイところへ行き着いてしまった、努力の成果をご紹介しよう。この主張によれば、「パルジファル」は、比較的高いレベルの、菜食主義を広告宣伝する芸術作品に過ぎないとしている。更には、そういうものだと考えないのなら、この作品を完全に理解したとは言えない、そんなことまで言い張る始末だ。こんな具合に、ゆったり楽しむ環境ではなかったので、気分を変えようと思った。色々公演を見にゆく合間に、のんびり寂れた場所を訪れたのだが、それが私には、ホッとする瞬間となった。バイロイトを訪れる前に、小さな温泉場のことを聞いていた。アレクサンダースバードと言って、バイロイトから20マイルほどのところにある。鉱泉を飲めるし、周囲の松林の散策もできる。私は残りの滞在期間中、居場所をそこへ移した。バイロイトへは、公演を見に行く日だけ、足を運ぶことにした。 

 

 

72 

There was a fair sprinkling of persons of my own age but, with the exception of a few Americans of German extraction, no foreigners by myself, and I struck up acquaintance with some students and young naval officers who manifested the keenest interest in everything English. There was a curious duality of outlook in all of them, a genuine admiration of Great Britain, its institutions and customs, coupled with a firm belief that Germany was destined in the coming years to supersede it as a leader in world affairs. They spoke with an assurance, even a note of fatalism, that made a deep impression upon me and set me wondering whether my present conception of the Fatherland as a vast academy given up mainly to higher abstract thought and artistic endeavor was altogether accurate. There was little of that sort of thing in these young men, who, though educated and knowledgeable enough, were severely realistic and practical beyond the imagining of their opposite numbers at home. In the friendliest and most amiable fashion they would discuss with me the coming struggle between our two countries and never entertained the slightest doubt as to the result. Every empire has its day, they argued; the previous centuries had seen the rise and decline of Spain, Holland, and France, and England’s turn must come. And who was there to fill its place but the wise, noble, and gifted nation whose development had been the outstanding event of the nineteenth century? Step by step it had climbed up the ladder of achievement, and now its strength was concentrated and poised for heroic enterprise. I inquired if there was not room enough on the earth for two equally great powers to co-exist side by side in friendly rivalry, but the answer invariably was that there never had been two cocks-of-the-walk of similar ambition who sooner or later could avoid coming to blows. They introduced me to the writings of modern German historians, notably those of Von Treitschke, who saw in the new Empire the fulfillment of the dream of the great Hohenstaufen emperors that it was the mission of Germany to rule over a Europe dominated by Teutonic arms and culture.  

彼の地には、私と同じ世代の人達も、結構ちらほら見受けられた。だが、ドイツ系アメリカ人が数名居た他は、外国人は私だけだった。私は、「イギリスに関することなら何でも、ものすごく興味がある」と言う、学生数名と、若い海軍士官数名と、友達になった。彼ら全員、興味深い2つの「顔」を、心のなかに持っていた。1つは、大英帝国に対する純粋な憧れ。政治経済社会の体制や、文化伝統思想に対するものだ。これと共に、もう1つは、いずれドイツが英国を抜いて世界の様々な側面で指導的立場に立つ、という確固たる信念だ。彼らは自信を持って、これは運命づけられているといった口調で、物を言う。私はそのせいで、深く印象付けられた。そのせいで、思ったことがある。当時私は、我が祖国が、強大な学術体制を持つ国としての地位を、放棄してしまい、そして、やたらと曖昧な物の考え方や、やたらと曖昧な芸術活動への取り組みといったものに堕してしまった、そう考えていた。その私の考えは、正しかったのではないか、そう思うようになった。そんな「やたらと曖昧な」が微塵もないのが、この学生達と若き士官達だ。しっかりとした教育を受け、知識も豊富であるにも関わらず、シビアなほどに現実主義的であり、シビアなほどに実際の行動をどうするかを良く心得ている。彼らと相対する、我が母国の若者共には、想像すらできまい。友好的かつ好意的な態度を、最大限に発揮して、彼らと私は、いずれしのぎを削る時がきたらどうなるかを語り合った。そしてその結末について、皆、微塵の疑いもないという思いを、共有した。18世紀までの世界は、スペイン、オランダ、そしてフランスの盛衰の時代だった。そして、イギリスにもその順番は、必ず回ってくるだろう。そして、19世紀に、その地位を勝ち取る、発展めざましき「賢く・貴く・才ある」国家は、果たしてどこか?徐々にその国はこれまで、地位獲得を達成する梯子段を、登ってきている。そして今や、英雄的な未知の取り組みに臨むべく、その力を蓄え、揺るぎないものにしている。2つの国が、同等の力を持って、友好的なライバル関係を維持しつつ、この世界に共存することは出来ないのか、と問題提起をしてみた。だが、その座の答は、同じ野心を持つ「お山の大将」が、2人共存したためしはなく、遅かれ早かれ、決闘は避けられない、というものだった。彼らが私に紹介してくれたのが、当時のドイツの歴史学者達の書いた、様々な文献だった。中でも際立つのが、フォン・トライチュケのものだ。彼は新たな帝政ドイツを、「『武力と文化で、欧州を制覇するのが、ドイツの使命』とする、かのホーエンシュタウフェンの偉大なる王達の夢が、叶ったもの」である、と見ている。 

 

73 

All this seemed a long way off from the Goethean conception of it as an international home where all branches of knowledge, art, and learning could flourish in peace, and I consoled myself with the reflection that my companions after all were exteremely young and might undergo many spiritual and mental changes before the day of reckoning arrived. Their vision was bounded by an horizon purely European, and Western European at that: and not one of them looked to the rapidly growing community across the Atlantic as another potential competitor in the race for world supremacy, or to the possibility of a military resurgence in the East. About the intellectual superiority of their own country over mine they were equally convinced and, pointing to the much greater number of universities, state-supported theaters, opera houses and other institutions founded and maintained for the higher education of the people, contrasted all this wealth of cultural resource with the comparative poverty of it of England. Here they were on less assailable ground, for I had no answer to the challenge that while we possessed the greatest group of dramatists the world had even seen, the Empire could not show one theater given up to the regular representation of its incomparable contribution to art.  

「こんなのは、まだ先の話だ」とするのが、ゲーテ派の発想だ。ドイツは、国際的交流の本拠地として、世界のすべての知性、芸術性、学究性は、平和的に共存繁栄する、というものだ。私としては、この友人達は、いずれにせよ年若く、「ああ、しまった」と思うその日が来るまで、数多くの心と知性の変化を経験することだろう、と自分に言い聞かせて、逸る気持ちを抑えた。彼らのものの見方は、純粋にヨーロッパ、それも西ヨーロッパのものに縛られている。そして、彼らのうち、誰一人として目が行かなかったのが、アメリカとアジアだ。アメリカは、急成長を遂げる大西洋の対岸の連中である。彼らを、世界の覇権を争う別の潜在的ライバルとは、見ることが出来ていない。あるいは、アジアの軍事力が復活してくる可能性も、視野に入っていない。彼らが全員等しく、自信を持っていたのが、自分達の国の、イギリスに対する知的優位性だ。そして、国民により程度の高い教育をもたらすために、設立・維持される、膨大な数の大学・国営劇場・歌劇場・その他各種機関のことを指摘しつつ、その潤沢な文化的資源と、イギリスの貧弱さが、いかに対照的かを、指摘していた。この点、彼らは無防備な状態では、全く無い。なぜなら私は、全く言い返せないからだ。世界でも有数の偉大な劇作家達を擁するにもかかわらず、その比類なき芸術への貢献を、定期的に発信すべき、たった1つの劇場さえも、我が大英帝国は、国の内外に示すことが出来ていなかったのだ。 

 

74 

I had gone to bed early one evening, quite fatigued by a bout of political dialectics which had gone on most of the day, and waking also early the next morning went for a long tramp across the charming and rolling country that lay on every side of the Spa, during which I enjoyed two of the pleasantest coincidences that ever came my way, I had taken with me a small score of the Beethoven Fitth Symphony and the Fruit, Flowers and Thorn Pieces of Jean Paul Richter and, reaching a pretty valley, sat down to read awhile. Suddenly I heard the call of a yellowhammer quite near me, repeated several times and with a short interval between each utterance. Presently it was answered by another from the opposite side of the valley, and this delightful duet went on for several minutes.*  

ある夜、私はいつもより早く床に就いた。その日の大半を、政治的な論争に費やしてしまい、クタクタだったからだ。次の朝、温泉地の四方に広がる、魅力的で起伏の緩やかな田園地帯を、ゆっくりゆっくり時間を掛けて散歩した。その間私は、それまでの人生で、最高の2つの楽しみを、同時に味わった。私はこの旅行に、ベートーヴェン交響曲第5番のミニチュアスコアと、ジャン・パウル・リヒターの小説「The Fruit, Flowers and Thron Pieces」を持参していた。長めのいい谷間に到着すると、私は腰を下ろして、しばし読書を楽しんだ。突然、キオアジの鳴き声が、私のすぐ近くで聞こえた。短い間を取りながら、何度か鳴いていた。すると、谷間の反対側から、別のキオアジが、これに呼応する。この素晴らしき二重唱は、数分間続いた。* 

 

75 

* Everyone is aware that the habitual song of the yellowhammer is identical with the motto theme of the first movement of Beethoven's C Minor Symphony. But this is sometimes varied and on the occasion to which I am alluding, the second voice of the duet answered with the last of the four notes of the phrase a third above, instead of below the preceding three.  

皆様お気づきであろう、このキオアジが通常鳴く声が、ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調の、第1楽章の反復楽句と、見事に一致する。だがこちらは、時々変化を見せる。私がここで書いた谷間の二重唱の場合、後から鳴いた方は、先に鳴いた方の最後の4つの音符の音よりも、3度下ではなく、上の音で応える形となった。