英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第7章(2/2) バイロイト滞在中の収穫

A Mingled Chime 

 

7. BAYREUTH AND YOUNG GERMANY  

 

後半

 

76 

Continuing my way a mile or two further I saw in the distance the outline of a small town, and on approaching discovered it to be a choice example of the walled city of medieval days, Wunsiedel, and none other than the birthplace of Jean Paul himself. Nothing on the face of it could be more strikingly at variance than the spirit of the little group I had left behind me in Alexandersbad and that of the sentimental humorist of ninety years earlier: but paradoxically there was a reconciliation between these seeming opposites. For clearly poets and musicians, as well as politicians and philosophers had all this time been bending their energies to the re-discovery of an independently national or racial entity in themselves, an aim that was a total reversal of their outlook in the eighteenth century. There is nothing distinctively German in Handel, indeed he is above all others the great internationalist of music; or in Gluck, Mozart, Haydn, or even Beethoven, although in the latter we have some premonitory hints of the great breakaway from the broad European tradition that was to be initiated by Weber and consummated by Schumann. I have often thought that if we are seeking an insight into one whole side of the Teutonic nature, we can find it more fully revealed than anywhere else in the art of Robert Schumann.  

もうあと2,3km続けて歩いてゆくと、遠くの方に、小さな町並みが見えてきた。近づいてゆくと、そこはバイエルン州ヴンジデールという、中世の城壁都市だ。この手の町の、典型的な姿をしている。他ならぬ、ジャン・パウル・リヒターの生誕地である。その精神性というか、たたずまいを見るに、アレクサンダースバードに置いてきた連中や、90年前に居た例の感傷的なユーモア作家と比べても、特に大きく異なっているものは、なにもない。だが逆に言えば、この、一見相反するように思える両者に、一致する点があるということだ。というのも、明らかに、政治家や哲学者と同じように、詩を書く作家や音楽家は、この所ずっと、自分達の中に存在する、国民・市民として、それと人種としての本質を、改めて見直すことに、エネルギーを注ぎ込んできた。それは、18世紀に自分達の見方が完全に破綻してしまったことによる。ヘンデルには、ハッキリ「これがドイツ的だ」というものは、何一つない。実際、彼の国際性は、群を抜いている。グルックモーツァルトハイドン、それにベートーヴェンさえも、同じである。ただし、そのベートーヴェンには、ヨーロッパを大きく一括に見た時に、その伝統から大きく離反するぞという(ウェーバーがきっかけを作り、シューマンが完結させた、とされる)、警鐘のようなものを、私達は感じ取っている。これまで頻繁に考えていたことだが、このドイツ的な気質を、大きく一括に見たいと思えば、ロベルト・シューマンの芸術性について、どこよりも完全に、その姿を見出すことができるだろう。 

 

77 

According to Nietzsche, he and his contemporaries, including Mendelssohn, were merely an episode or interruption in the orderly flowing tide of German musical history; but while this may be true or not of the others, it is an entire misreading of Schumann’s place in it. Far more completely national and unmistakably representative than any other before or since is his the genuine voice in song of his countrymen, and all that is best in the German soul is enshrined here as a witness to the world of what has been and in days to come may be again. Poetry and romance have been acknowledged to be more fully present in this music than in any other, Chopin’s excepted. But it is not these qualities in themselves that constitute its unique character, for all the really great men possess them in larger or lesser measure. It is the individual expression of them which sets Schumann so widely apart from his fellows and which takes the form of an intimate approach that salutes us, not so much as an audience to be conquered by rhetorical argument as a friend to be talked over by gentle persuasion. Queen Victoria used to complain that Mr. Gladstone would insist on addressing her as if she were a public meeting, and we are affected, though not disagreeably, in the same way when we listen to other composers. It is a ceremony, sometimes a very formal one, and during its performance we are seldom forgetful that the author of the discourse is addressing himself to a thousand or two others beside ourselves. There is none of this platform manner about Schumann, who has accomplished the miraculous feat of clothing exquisite and delicate fancies in subtle and secret phrases that each one of us feels to have been devised for his own especial understanding. To meet this ingratiating simplicity and confidential intimacy in an artistically sophisticated community is the rarest of phenomena. They are to be found almost exclusively in culture’s earlier stages, and typical instances are the earlier Gothic sculpture and the ballad poetry of all nations (notably that of Scotland), of which a lingering echo can be heard in the more local verse of Robert Burns. The sentiment that inspired them was nourished by the fireside rather than in the market place, and was the most valued possession of that older Germany, land of toys and the Christmas Tree, for whose people perhaps more than any other, home was the center of the world. But it was already evident to me that to regard this facet of German inner life as illustrative of the whole people at the close of the century was just another youthful illusion, which I had better discard at once; and fortifying myself by a fresh glance into the soothing wisdom of Jean Paul, I returned to Alexandersbad for breakfast and another prolonged debate with my companions on the future of the young empire.  

ニーチェによれば、メンデルスゾーンも含めて、自分や自分と同世代の芸術家達は、ドイツ音楽の歴史という、整然とした潮流にあっては、単なる余談であり、割り込みにしか過ぎない、という。だが、仮にこのことが、他の連中について、真実であろうとなかろうと、シューマンの位置づけについては、この見方は完全に間違っている。シューマンの同胞たるドイツ人達の、歌声の素晴らしさは、後にも先にも、群を抜いて完璧にドイツ的であり、間違いなくその代表格である。そして、これまでと、更には今後予想されるこれからの世界を目の当たりにしている者として、ドイツの精神性における最高のものが全て、その歌声の中には、鎮座ましましている。ショパンによると、この音楽には、ほかのどれよりも、詩情と情愛がたっぷり込められているのが分かる、という。だが、こう言った中身は、その独特な個性を構築するものではない。なぜなら、本当に素晴らしい人物達ともなると、誰でも多かれ少なかれ、持ち合わせているものだからだ。「こう言った中身」をそれぞれ表現したものこそ、シューマンが、同世代の芸術家達から群を抜いている所以なのだ。彼は、他人に敬意を表するがごとく、親しく声や言葉をかけてくるやり方を用いる。それは、お客さんを美辞麗句で圧倒してやろう、ではなく、友達に優しく言い聞かせるよう語りかけよう、そんな態度である。ヴィクトリア女王が、よく、おこぼしになられておられたのが、時の宰相グラッドストーンのことである。陛下についての物言いが、一般市民の集会と一緒ではないか、というのである。私達は、別に異を唱えると言うでもなく、他の作曲家達に耳を傾ける際も、同じ手法を取る。これは儀式である。それも、時にとんでもなく仰々しい儀式だ。そして、それが繰り広げられている間、演目の作者が自身の姿を、自分以外の1000人、あるいは2000人と言った人達に伝えているのだ。このことが頭から離れる人は、まずいないだろう。と、こんな舞台での立ち回りをしないのが、シューマンだ。かすかに聴かせるフレーズや、隠し味のフレーズに、彼の卓越した、そして繊細な発想を、服でも着せるかのように盛り込む技巧は、目をみはる完成度だ。そのお陰で、聴いている私達一人一人は、シューマンならではの物事の理解の仕方を、ちゃんと感じ取れるようにしてもらえているのだ。このように、魅力的なほどの無駄の無さ、そして心通うほどの親しさ、数ある非凡とされる才能の中でも、類まれである。こういったものは、ほぼほぼ例外なく、人類の部下の創成期に見られる。そして、その典型的な事例は、初期のゴシック彫刻や、世界各国(特にスコットランド)の物語詩の数々である。ロバート・バーンズが、地元の言葉を色濃く反映させた作品には、長い繰り返しの部分が見て取れる。こう言った芸術家達の、洗練された感性を育むのは、一家団欒の場であり、金儲けの話し合いの場ではない。そしてこの感性を最も価値あるものとしているのが、昔のドイツだ。クリスマス・ツリーの根本には玩具が積まれる国であり、ドイツの人々にとっては、自分の住む家こそが、世界の中心なのだ。だが、ドイツ人が日々暮らす上での心の有り様の、こう言った側面を、私は、今世紀末のドイツ人全体の好例だと、若さゆえ抱いてしまった思い込みなのだ。これは、直ちに捨てるべきであることは、私の目には既に明らかだった。そして、頭を冷やすのに役立つ知恵を、ジョン・パウル・リヒターから授かり、私はアレクサンダースバードへ戻って朝食を取り、この出来たばかりの帝政ドイツの未来について、仲間達と喧々諤々を、長々と再開した。 

 

78 

The austerity of purely masculine society was tempered by the presence of two charming American girls whose forebears had come originally from the vicinity, and as their conversational acquaintance with the language was hardly better than mine, we made a little group of our own, to which we joined a young naval lieutenant who spoke English admirably. We played games, took walks, dined together, and made music afterwards in one of the large sitting rooms of the hotel. One evening in the middle of a lively talk punctuated with a good deal of noisy laughter, a diminutive baron who had been sitting with his massive wife on a sofa at the opposite end of the room, got up suddenly, rushed forward and shaking his fist furiously in the face of one of the girls, treated us to a violent harangue of which I could hardly follow a word. The lieutenant, who seemed highly amused, informed us that we were being accused of having spoken slightingly of the lady during one of our hilarious moments, and I hastened to assure the irate husband that not only had we not mentioned her name, but up to that moment had been unaware of her existence. This, however, he appeared to take as a fresh insult, for he stormed away all the more vigorously, and I was at last obliged to request our friend to tell him that if he did not cease at once and return to his seat, I should be under the disagreeable necessity of conducting him to it against his will. This intimation of belligerent action, if necessary, produced the desired effect, for he drew himself up with immense dignity, turned right about face and strutted away in the direction of the door, his baroness well behind him in true German fashion. Naturally the girls were rather upset by this untoward event and also retired earlier than usual, while the lieutenant and I stayed up to consider what ought to be done next, it being finally decided that he should seek out the enemy in the morning, explain to him the enormity of his offense, and demand an apology. That night I was haunted by dreams of a sanguinary encounter carried on in the best Heidelbergian style and for the first time felt that there might be something after all in the much discussed project of a universal language, which should be made obligatory upon the whole civilized world for the avoidance of needless misunderstandings. But evidently the baron had had time to think again over the matter, for upon the visit of my emissary he professed willingness to be convinced that his wife might have been in error and had not been the inspiration of some of our cachinnatory outbursts. This little unpleasantness removed, we all got together, celebrated our reconciliation, and remained on the best of terms during the remainder of my stay.  

男同士だけの硬派な集まりの雰囲気を、和らげてくれたのが、2人の可愛らしいアメリカ人の女の子達だ。元々このあたりが先祖の土地だという。私などよりも、会話に親しく入り込む上で、ドイツ語がはるかに上手だった。私達は小さなグループとしてまとまり、そこへ、英語が大変上手な、若い海軍左官が一人加わった。一緒にゲームを楽しみ、散歩をし、食事をし、ひとしきりそれが済むと、ホテルの広い談話室の1つに集まり、音楽に興じた。ある夜、会話が盛り上がっていたところへ、やかましい笑い声が、会話を中断させてしまった。ちんちくりんの男爵で、私達と同じ談話室で、向かい側のソファーに、恰幅のよい奥方と一緒に、ずっと座っていたのだ。彼は急に立ち上がると、こちらへ、つかつかとやってきて、こちらの女の子達のうちの一人の眼前で、拳を震わせて大演説を打った。私には、何を言っているのか、さっぱりわからない大演説である。左官殿が興奮気味に教えてくれたところによると、私達に文句があるとのこと。かの男の連れの女性について、私達が、大笑いしながら話をしていたというのだ。私はすぐさま、このお怒りのご主人に、奥方の名前すら口にしておらないばかりか、部屋の中に居たことすら気づかなかったと、申し上げた。だが、この一言も、このお怒りのご主人には癇に障ったようで、先程近寄ってきた時よりも、更に勢いをましてその場を立ち去ろうとした。結局やむなく、私は左官殿に通訳を頼んだ。すぐさま矛を収め、席に戻らないなら、我が方は遺憾ながら、ご主人側には意に反する手を打たねばならない、そう伝えた。必要とあらば、一戦交えるとほのめかしたことにより、こちらの思惑が功を奏する。この男は毅然とした態度を大げさにとりつつ、すっくと立ち上がり、くるりと振り返ると、しっかりとした足取りでドアの方へと向かった。奥方は、これぞドイツ人女性の作法とばかり、ご主人の後を追った。こんな厄介事があっては当然のことながら、女の子達は気を悪くしてしまい、早々に座を外してしまった。左官殿と私は、その後のことを夜遅くまで検討した。結論としては、夜が明けたら、この男を探し出し、非道な暴言を指摘して、謝罪を求めることになった。その夜私は、悪夢にうなされる。物騒なやりとりだったが、ハイデルベルク人の最高の流儀で、継続的に処理が続く。広く世界で通用する言語で、入念に話し合った計画には、何だかんだ言って、相応の意義はある。不要な誤解の回避する上で、世界のどの文明国でも、これは義務として実行されるべきだ。結局、この男爵閣下は、今回の事案を熟考する時間を、十分取れたようであった。左官殿と顔を合わせた途端、妻が勘違いをして、私達の大笑いを誤解したと、納得できたとハッキリ言ってきた。この不快な「小事」は解決し、皆で和解したことにホッとし、その後は私の滞在中ずっと、大変良好なお付き合いが出来た。 

 

79 

The series of performances at the Festspielhaus coming to an end, I started on my homeward journey, loitering for a few days at Nuremburg to better my acquaintance with the churches and other buildings I had so much admired when first passing through. I had intended to spend a little time at Munich and Strasbourg and go on from there to Paris, but finding that my funds had almost melted away through an indulgence in hospitality at the Spa much larger than I had anticipated, this part of my tour had to be abandoned, and I returned by the way I had come.  

バイロイト祝祭劇場での公演期間が終わりを告げ私は帰国の途につく途中2,3日ニュルンベルクブラブラして、到着時に惚れ込んだ彼の地の教会などの建造物群を、しっかりと楽しんだ。復路では時間をとって、ミュンヘンストラスブール、そしてパリへと向かうつもりだった。だが、温泉地で予定を越えて出費をしたことに気づき、この行程はあきらめて、来た道をそのまま引き返すことになった。 

 

80 

By one of those contrarieties or perversities of human nature which may really be natural and normal if we only understood them better, I was less interested during my Bayreuth visit in the music of Wagner with which I was tolerably familiar, than in that of Brahms which was almost unknown to me. Whether this was owing to a recoil from the unnatural atmosphere of a place where idolatry, cant, and eccentricity were all so blatantly ubiquitous, or nothing more than the simple attraction of a musical style wholly unlike the one which had been filling my ears for weeks past, I do not know. But on my returning to Alexandersbad I took with me a large bundle of the Hamburg master’s work, devoting much of my spare time to the study of it. I formed then the opinion which I have since been unable to vary, that Brahms was essentially a romantic composer, as far removed as is conceivable from the true classical spirit and generally at his best in smaller forms.  

人の性がもたらす様々な矛盾や強情が原因となる言動は、それをしっかり理解できれば、実際のところは、自然でありきたりのこととして済まされる。今回の旅では、その1つのせいで、バイロイト滞在中、自分としては相当慣れ親しんでいたワーグナーの音楽に対し、興味を削がれてしまった。代わりに興味を持ったのが、それまで殆ど知らなかった、ブラームスの音楽である。その原因が何だったのか。闇雲に何でも良しとし、偽善的な言葉が飛び交い、奇行があからさまに横行した、彼の地の異常な雰囲気のせいか?この数週間、それまで自分の耳に満ちていたものとは、似ても似つかぬ音楽スタイルが、無駄のない魅力を持っていたに過ぎないのか?未だに自分でもわからない。だがアレクサンダースバードから戻る際、私は、ハンブルクが生んだ名作曲家ブラームスの楽譜を、大きな包いっぱいに買い込んだ。そして、余暇の大半を注ぎ込んで、これを勉強した。この時、今も変わらぬ自分の見解が出来上がる。ブラームスは本質的には、情愛のこもった曲を書く人で、クラシック音楽が実際に主流としているところからは、想定される範囲内で距離を置いていて、一般的には、演奏時間の短めの曲のほうが、その良さを最高に発揮できている、というものだ。