英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler北の大地のフィドラー達('79/'85)第13回 2部(5/7)ジョン・ドハティの「礎」

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

 

ON THE ROAD 

 

-3- 

 

John Doherty's repertoire reflects the general variety of dance music popular with Donegal fiddlers of his generation, though in his case the repertoire is certainly more extensive and contains more unusual and rarer tunes than most other Donegal fiddlers. His repertoire breaks down into the following categories - reels, single jigs, double jigs, slip jigs, pipe marches, highland schottisches, highland flings, strathspeys, hornpipes, mazurkas, barn dances, airs, laments, programme pieces (tunes or a medley of tunes expressing a certain theme, such as 'The Fox Chase'), 'Victorian' brass band marches and the occasional 'music hall' piece. Through the range of his repertoire one can trace the changing tastes of Irish rural society in relation to dance music. 

ジョン・ドハティさんのレパートリーは、ドニゴール県の、彼と同じ世代のフィドル奏者達の間でも、好んでよく知られていたダンスのための音楽を、概ね様々反映したものです。もっともジョン・ドハティさんのレパートリーは、ドニゴール県の他の多くのフィドル奏者達よりも、うんと幅広く、内容も、普通のフィドル奏者達は弾かない曲や、曲自体が珍しいものが、多く含まれています。彼のレパートリーをカテゴリー別に分けてみましょう:ダブル・ジグ、スリップ・ジグ、パイプ・マーチ、ハイランド・スコティッシュ、ハイランド・フリング、ストラスペイ、ホーンパイプ、マズルカ、バーン・ダンス、エア、ラメント、プログラム・ピース(例えば「狐追い」のように、何かテーマを決めて、複数のフレーズを持つ曲を1つ作ったり、既成のフレーズをいくつかメドレーのようにつなげたりするもの)、ブラス・バンドが演奏するような「上品な」行進曲、そして、庶民が集まって演芸を楽しむ小屋で折々に披露するための音楽。彼のレパートリーをご覧いただきますと、アイルランドの地方地域で、人々に好まれるダンスのための音楽の流行りが、どのように変わっていったかを、追いかけて見てゆくことが出来ます。 

 

p47 

 

The repertoire can easily be divided into the older Donegal-based music, and the newer tunes, such as some of the hornpipes and the brass band marches, which reveal the influence of the 'Victorian' classical style with their unusual scales and tricky fingering. In this class of tune there is a prevalance of form over musical content, and most accomplished Donegal players learned them as a challenge to their technical mastery of the instrument, or as a response to the dancers who wanted to dance the new steps associated with the music. Their presence in Doherty's repertoire testifies to the growing influence of external culture in Donegal, and it is only a short step in musical taste from these hornpipes and marches to the modern music which, through the medium of radio and phonograph, eventually supplanted the older dances. 

彼のレパートリーは、ドニゴール県にルーツを持つ音楽の中でも、時代が古めのものと、新しめのものと、容易に振り分けることが出来ます。例えば、ホーンパイプやブラスバンドが演奏するような「上品な」行進曲などは、ヴィクトリア朝時代のクラシック音楽の様式の影響を受けていることがわかります。使用されている特異な音階や、技巧を駆使した運指がそれを物語ります。この部類に入る音楽を見てみると、音楽的な中身に、ある種の流行の型が在るのがわかります。ドニゴール県の演奏家達の多くにとって、こういった曲を自分の持ちネタとしてマスターしてゆくことは、楽器の腕前を更に磨く上での、挑戦的な取り組みでした。あるいは、自分達の演奏に合わせて踊る人達が、新しい曲や踊り方をやってみたいという要請に、応えるものでもありました。こう言った要素が、ドハティ家のレパートリーに見られるということは、ドニゴール県の外から入ってきた文化が、徐々にその影響を強めていったことの、何よりの証明です。人々の音楽の好みは、さほどの段階を経ないで、すぐに変わりました。こうしたホーンパイプや行進曲から近現代の音楽への変化は、ラジオやフォノグラムといったメディアが、力づくで従来のダンスの音楽をすげ替えたことによるものです。 

 

The presence of highlands, strathspeys and pipe marches implies a strong Scottish influence on Doherty's music. Indeed this Scottish element can be found in the playing of most Donegal players, which is the result of very strong and ancient ties with the Scottish Highlands and islands, which was reinforced in the late nineteenth and the twentieth centuries by the practice of migratory labour, in which many Donegal men would work as agricultural workers in Scotland especially for the potato harvest. The presence of the Highland pipes in Donegal as a folk tradition separate from the piping school found in the military bands of the British army, suggests that at one point Donegal and the Scottish Highlands shared a very similar musical tradition. The origins of the Scottish element in John Doherty's music breaks down into three historical periods.  

ドハティ家のレパートリーに、ハイランド、ストラスペイ、それにバグパイプによる行進曲が在るということは、スコットランドの影響を音楽が受けていたことを示しています。確かに、このスコットランドの影響と見られる要素は、ドニゴール県の多くの演奏家達の演奏の仕方に見受けられます。これはドニゴール県が、スコットランド北部ハイランズとヘブリディーズ諸島を含む地域「ハイランズアンドアイランズ」と、強固で長い歴史を持つつながりがあることがもたらしたものです。これを更に、19世紀と20世紀に後押ししたのが、労働移民が行われたことです。多くのドニゴール県の男達が、農場労働者、特にジャガイモ生産のために、スコットランドで働きました。ドニゴール県にハイランドパイプが存在し、それが大英帝国軍楽隊での奏法流儀とは切り離された、民間伝承として受け継がれていることから、かつてドニゴール県とスコットランド北部ハイランズとは、とても良く似た音楽の伝統を共有していたことが分かります。ジョン・ドハティさんの音楽には、スコットランドの要素が見られます。その起源は、3つの時代に分けて考えることが出来ます。 

 

First, there are the tunes derived from the piping tradition of the Doherty family and from the piping of his cousins the Gallagher brothers. These piping tunes are some of the oldest pieces in Doherty's repertoire, dating back to the sixteenth century, the most archaic being the funeral laments that he claims were 'played to accompany the dead on their last journey.'  

1つ目:レパートリーとする曲の中には、バグパイプ用の音楽として伝わっているものがあります。それも、ドハティ家のものと、ギャラガー家の従兄弟達のものとが存在します。こういったバグパイプ用の曲は、ドハティ家のレパートリーの中では、一番古い部類に含まれるものです。時代は16世紀にまで遡ります。一番古いのは、葬送音楽用のラメントで、ジョン・ドハティさん曰く「死者の最後の旅路に伴(とも)として演奏された」ものです。 

 

In the second category, which consists mainly of highlands, are tunes composed in Donegal in the eighteenth and nineteenth centuries, but utilising Scottish musical form. The highland, which has a two hundred year history in Donegal, was probably the most popular dance at the big nights. This is particularly true of South-west Donegal where most of the Irish highlands that John plays originate. Besides composing new highlands it was a common practice of the fiddlers of this region to 'break down' Irish reels into the highland rhythm, thereby coming up with a new tune.  

2つ目:主にハイランドを構成する曲ですが、ドニゴール県で作られたもので、時代は18世紀と19世紀のものです。ただ、これらはスコットランドの音楽形式を使用してるのです。ハイランドといえば、ドニゴール券では200年の歴史を持つものです。大きなイベントのある夜の集まりでは、最も好まれたダンスの音楽であったと考えられます。これが特に顕著なのが、ドニゴール県南西部です。ここから、ジョン・ドハティさんが演奏するアイリッシュハイランドの、大半が生まれています。ハイランドの曲を新しく書くこと以外では、この地方のフィドル奏者達の間でよく行われていたのが、アイリッシュリールをハイランドのリズムに「崩して演奏する」やり方です。こうすることで、新しい曲になる、というわけです。 

 

The third category consists of tunes derived from those of the later composers of Scottish fiddler music, particularly Scott Skinner, whose recorded music had a strong influence on the Donegal fiddlers of John's generation. But unlike his Scottish disciples the Donegal players of Skinner's music tended to ignore the classicist element and concentrate on the tunes as dance music. John Doherty's rendering of Skinner's music is much more alive, and a good deal less pretentious, than most Scottish players. As with most Donegal fiddlers, Doherty plays many Irish reels not found in other counties. In addtion he possesses many unusual variants of standard tunes popular in the rest of Ireland. The presence of such a large number of unusual reels in his repertoire is an indication of the antiquity of the family's tradition, as well as the geographical isolation of Donegal. There are a number of three part reels where the third part is a variant of the first part, but played an octave higher. This tune structure seems indigenous to Donegal where the practice for two or more fiddlers to play in octaves was very common.  

3つ目:スコットランドフィドル奏者用の音楽を作曲する人達、それも、後の時代の人達が作った音楽に由来する曲の数々です。特に有名なところでは、スコット・スキナーといって、音源が残っている曲もあります。ジョン・ドハティさんの世代のドニゴール県のフィドル奏者達に、大きな影響を与えました。だた、スコット・スキナーに教わったスコットランド人の弟子達とは異なり、ドニゴール県のフィドル奏者達は、スコット・スキナーの音楽を演奏する際には、18世紀の古典的様式/要素は無視して、あくまでもダンス音楽として演奏することに集中したのです。ジョン・ドハティさんがスコット・スキナーの音楽を演奏すると、スコットランド演奏家の大半の演奏よりも、はるかに活気に満ち、ハッタリは大分削られます。ジョン・ドハティさんの演奏するアイリッシュリールの多くは、他の地方地域ではあまり聞かれないもので、このことは、ドニゴール県のフィドル奏者の多くにも言えることです。更に彼は、ドニゴール県以外のアイルランド各地で好まれ知られている定番曲に、普通はあまりやらない変化をつけたものを、数多くレパートリーとして持っています。彼のレパートリーには、こうした特異なリールが数多く存在します。これは、ドハティ家の音楽が、古くからのものを受け継いでいることと、ドニゴール県が地理的に隔離されていることを、示すものです。彼のレパートリーには、3部構成のリールが数多くあります。3つ目の部分は、1つ目の部分を変化させたものなのですが、音域が1オクターブ高くなります。こうした曲の作り方は、ドニゴール県ならではと考えられます。ドニゴール県では2人、あるいはそれ以上のフィドル奏者達が、同じフレーズをオクターブ違いで重ねて演奏することが、よく行われているからです。 

 

Despite old age and fragile health John Doherty is still a virtuoso fiddler. His playing owes much of its character to the aesthetics of the Highland pipes, an instrument that was as popular in his family as the fiddle. With his left hand he will tend to replicate the melodic ornaments of the Highland pipes with his fingering. With his bow hand he will use short quick bow strokes to evoke the staccato rhythms of the chanter. 

ジョン・ドハティさんは現在(1970年代)、ご高齢で健康状態も思わしくありませんが、その腕前は、依然として確かなものです。彼の演奏は、ハイランドパイプの良さが持つ特徴に、負うところが大きいのです。ハイランドパイプという楽器は、彼の一家では、フィドル同様、好んで使われています。彼の左手の運指が紡ぎ出すメロディの技巧は、ハイランドパイプのものです。彼の右手が持つ弓が、短く素早い運弓をすれば、ハイランドパイプの指管がスカッターとのリズムを刻むのを彷彿させます。 

 

(p48 continued) 

 

It is the strong influence of the Highland pipes that roots his fiddle style into an ancient tradition that is markedly different from contemporary styles of Irish fiddling. For a fiddler of John Doherty's technical skill, playing in this austere style demands a great deal of self discipline. Though he prefers to play in this style he is also capable of almost any technical feat, or trick on the fiddle. He can play fluently in second and third positions, a rare accomplishment for a traditional player, and in special programme pieces, like the 'Hunt of the Hound and the Hare' he can reproduce on the fiddle uncanny echoes of baying hounds, hunting horns and galloping horses that seem to come at a distance towards the listener. Yet he limits this type of playing to particular pieces of music that require it and for the majority of his tunes he rarely employs any tricks or over-elaborate ornamentation. Donegal fiddlers in general prefer to ornament tunes with the bow and leave the left hand to concentrate on the melody with a bare minimum of decorations. John Doherty follows this style and his playing reveals an aesthetic concern for the purity of melody. Doherty depends on the powerful tone that he can draw out of the fiddle rather than ornamentation to create dramatic effects, and to disclose emotional nuances in a tune. The way in which he describes his father's playing is applicable to his own - 'He could strike great power into it.' He may have cultivated his poweful tone in response to playing out doors at fairs and in crowded kitchens, noisy with the clatter of dancing feet. At the same time there is an aesthetic element involved in his use of tone, for he constantly uses his skill to reveal and deepen the beauty of the melodic structure of a tune. When he plays, the tunes sound old. You feel as if you are hearing the tune as it must have sounded when first composed, as it was played centuries ago without adulterations and modifications. John will often mention that fact to the sympathetic listener himself. The effect of his style of playing is to surround a tune with a lonely remote quality that is distinct from the rollicking, earthy playing of most other Donegal fiddlers; he forces the listener to contemplate the mystery that lies hidden in each tune. He will often look curiously at his fiddle and pat it, informing the listener that there are more things in this instrument than man can know. He regards the fiddle as a transcendent object and is fond of telling humorous stories of its magical powers. 

こうしたハイランドパイプの強い影響が、彼のフィドル奏法に古くから受け継いだものとして根付き、現代(1970年代)のアイリッシュフィドルの奏法とは、明らかに異なるものとなっているのです。ジョン・ドハティさんの技巧を受け継ぐフィドル奏者にしてみれば、この簡素で飾り気のない様式での演奏をするには、自制心や自己鍛錬を多く要するのです。彼はこの演奏スタイルを好みます。しかし同時に彼は、ありとあらゆる技術をモノにしていて、これを自在に駆使できますし、ヒネリを加えることもします。彼は替え指を自在に使いこなします。これは伝統的な奏法を主とする演奏家には、滅多に見られないことです。そして特殊なプログラム・ピース、例えば「猟犬とのウサギ狩り」では、彼はフィドルを駆使して異様な「鳴き声」を聞かせます。吠える猟犬達、狩りの角笛、駆け抜ける馬達、聞き手は遠くから迫ってくるような感じを受けます。といっても彼は、こうした奏法は、特に必要な楽曲に限っています。その他の、大半の曲を演奏する際には、ヒネリも、過剰な装飾も、滅多に用いることはありません。一般的に、ドニゴール県のフィドル奏者達は、曲の装飾は弓で行い、左手は、メロディを紡ぎ出すのに集中し、装飾は必要最低限に抑えるものです。ジョン・ドハティさんは、この演奏スタイルを踏襲しています。彼の演奏を聞けば、メロディの純粋さに集中せよ、という美的価値観が伺えます。ドハティ家の流儀では、音楽にドラマチックな効果を生み出し、微妙な心の揺れ動きを醸し出すには、装飾音よりも音自体にしっかりと力強さを持たせるようにするのです。ジョン・ドハティさんが、父親の奏法を語ってくれたことがありますが、その内容は、ジョン・ドハティさん自身の奏法にも当てはまります「父は音楽にしっかりと力強さを持たせることが出来ていました。」彼が音に力強さを持たせるよう、修練に励んだのは、屋外の催し物での演奏や、人がごった返す宴席の部屋で、踊る足音がバタバタと響く中での演奏に、対応できるようにしたからだと思われます。これと同時に、彼の音使いには、ある種の美的価値観を見出すことだできます。そのために彼が用いるスキルにより、楽曲の持つ旋律の作り方が持つ美しさを、聞き手にハッキリわかるように聞かせ、更にそれを深めるのです。彼が曲を演奏すると、レトロな聞こえ方がします。何百年前に作曲された当時の、余計なことをして崩れてしまったり変えられてしまったりと言ったものが、全く無い、当時の演奏はこうだったんじゃないか、そんな気がしてきます。このことをジョンさんは、よく自らの口から、彼の演奏を共感的に聴いてくれる人々に伝えています。彼の演奏の仕方には、曲に、独特な、他とは異なる性格を与える効果があります。それは、、ドニゴール県の他の多くのフィドル奏者達がやるような、はしゃぎ回るような、たくましさを身上とする奏法とは、一線を画すものです。彼の前では、聴手は、一つ一つの曲に込められた謎を、よく考えてみようと言う気に、自ずと持ってゆかれてしまうのです。彼は演奏中、よく自分のフィドルを興味深そうな顔つきでまじまじと見つめて、ポンポンと手で触れて、聴手にこう話すのです「この楽器には、人智の及ばぬものが、多くつまっておりますぞ。」彼は自分の楽器が、人智を超えたものだと見なしていて、その魔法のような力の数々にまつわる逸話を、楽しそうに話すのが大好きなのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=z-sZF_ZupIU 

 

James Scott Skinner (5 August 1843 – 17 March 1927) was a Scottish dancing master, violinist, fiddler and composer. He is considered to be one of the most influential fiddlers in Scottish traditional music, and was known as "the Strathspey King".