英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第30章(1/2)偉大なるジャーナリスト、チェスタトン兄弟

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

30. A GREAT JOURNALIST  

30.偉大なるジャーナリスト 

 

344 

During the summer of 1915 there had been a growing dissatisfaction not only with the conduct of the war but with the inadequate control of business firms suspected of profiteering on a vast scale at the public expense as well as the lax supervision of provisions supplied to the armies in France. It was in connection with this that I became involved in the fortunes of a paper which enjoyed some reputation as an upholder of straight dealing in public affairs. The New Witness. 

1915年の夏、国民の間の不満が募っていた。政府の戦争への対応だけではない。矛先は大企業各社へも向いていた。国民の犠牲を払っているにも関わらず、自分達だけが不当に巨利を貪っているという疑念である。政府も、フランス駐留軍への配備・対策について、管理監督の不行き届きが指摘されていた。このことと連動して、私はあるメディアの命運の行方に巻き込まれることとなった。世の中の情勢を真正面から斬ってゆくということで、一定の評判を得ていた、言論誌「新証言」である。 

 

345  

Most readers of books know something of the late G. K. Chesterton, essayist, playwright, verse-maker, and creator of  Father Brown. Very few probably have ever heard of his younger  brother Cecil, who was in some ways an equally remarkable personality. He first attracted public attention a few years before  the war as the center of a libel action brought by the British  government against a weekly journal. The Eye Witness, of which  he was the editor and guiding spirit. The case was the famous Marconi Scandal which for months unpleasantly stirred the whole of England. At that time the government was contemplating taking under its control one of the several rival radio organizations; curiosity was rife as to which would be the lucky choice, and eventually the lot fell to Marconi. Shortly afterwards it was discovered that three members of the government, who presumably had private knowledge of its intentions, had been acquiring shares on a rising market in the Marconi concern, which was a public joint stock company. Chesterton and The Eye Witness, denouncing this as political corruption, called for the dismissal of the ministers involved. The government obtained a technical victory over the paper and was awarded a farthing damages which was equivalent to a moral defeat. The three ministers were saved from political extinction by the action of the Prime Minister, who interposed the broad shield of his own popularity and respectability between them and public disfavor, and it is somewhat ironical that a few years later, during the war, one of the three salvaged by this magnanimous effort was the mainspring of the intrigue which ousted Mr. Asquith in favor of Mr. Lloyd George. Shortly after the trial. The Eye Witness changed its name to The New Witness and it was about this time that I became acquainted with Cecil.  

読書をなさる方の多くは、ギルバート・キース・チェスタトン(故人)のことをご存知だろう。エッセイスト、脚本家、作詞家、そして「ブラウン神父」のシリーズを手掛けた方である。弟のセシル・チェスタトンのこととなると、これは殆どの方がお聞きになったことがないのではないか。その生き様は、色々な面で、兄ギルバートと同じ位に素晴らしい人物であった。彼が最初に世間の注目を集めたのは、第1次大戦の数年前に遡る。とある週刊雑誌に対する、英国政府の中傷行為の渦中ある、とされていていた。その雑誌とは言論誌「証言」という。セシルはそこで、編集者であり、全体を引っ張る存在であった。問題になった掲載記事は、1912年のマルコーニ社によるインサイダー取引「マルコーニ事件」についてである。この事件は数カ月間にわたり、英国全土を席巻し、国民は不快感を募らせた。政府は当時、国内でしのぎを削り合うラジオ局のうち、1つを国営化することを検討してた。どこに幸運の女神が微笑むか、大きな関心をよんだ。そして選ばれたのが、マルコーニ社である。その直後に、政府の3人の要人が、私的に意図を嗅ぎつけて、マルコーニ社関連の株価上昇分を手に入れ続けていたのではないか、というものだ。マルコーニ社は、現在(1943年)で言う株式会社である。チェスタトン率いる「証言」は、この一件を政治腐敗として弾劾し、事件に関わった閣僚の更迭を訴えた。対する政府の力は圧倒的で、同誌は大敗を喫する。政府の受けたダメージは、ほんのかすり傷程度「きもち、やや凹んだ」位のものだった。3人の閣僚達を失脚から救ったのは、指揮権を発動した総理である。国民からの人気が高く、尊敬を集めていた彼は、それを大きな盾として割って入り、3人の閣僚達をかばった形になる。そしてなんとも皮肉なことに、その数年後、まだ戦争のさなかに、寛大なる措置をわざわざしてやった3人の閣僚の1人が、陰謀の推進者となって、命の恩人ハーバート・アスキス首相を退陣に追いやったのだ。これにより、ロイド・ジョージが首相の座に取って代わる。「証言」はこの直後、誌名を「新証言」と変えた。私がセシルと知り合いになったのは、この頃である。 

 

346 

I must confess that the first sight of him was a distinct shock. He had become quite a hero of mine, I had pictured him as a dashing and romantic knight of the pen, the champion of dangerous but righteous causes, and here was one of the most ill-favored and unprepossessing individuals I had ever looked on. His method of speech, or rather delivery of it, was hardly better, for he stammered, stuttered, and spluttered and seemed to swallow his tongue as well as his words when he became carried away by enthusiasm or indignation. But after a while it became evident to me, as to everyone else, that here was a fine and fearless spirit, a born fighter filled with a sacred zeal for honest living and a burning hatred of humbug and crooked ways. As I too was very much in the crusading vein just then, my heart warmed quickly to this doughty little figure, and when The New Witness shortly afterwards began to enter a period of difficulty and distress, I offered my collaboration. This was accepted and enabled the paper not only to get firmly on its feet, but to expand in the way of bringing in as regular contributors some of the most famous names in English letters and journalism; Hilaire Belloc, Bernard Shaw, G. K. Chesterton, Ernest Newman, Alice Meynell, and a few distinguished foreigners such as the Abbd Dimnet with a weekly article on French affairs. Although I never used or attempted to use the paper as a vehicle for any of my own opinions, I kept in fairly close touch with Cecil and made many appearances at his Friday board meetings which were held in a dingy room in Essex Street just off the Strand.  

彼を初めて見た時、私は明らかな衝撃を受けたと申し上げるべきであろう。彼は私にとっての英雄的存在となった。ペンの力を信じてやまない、颯爽としてロマンに満ちた「ナイト」のようであり、時に身に危険が及ぶ可能性があっても公正なる大義のために戦う戦士のようであり、私の中では、最も不器量で、最も感じの悪い、そんな連中の一人である。彼の話し方、というか「演説」ともいうべき口調は、人より優れているところなど殆ど無い。頭に血が上って、怒りに震えると、口ごもる、どもる、しどろもどろになる、舌も噛むなら、喉から出てきた言葉を歯でバリバリと噛みまくっている、そんな風に見えてしまう。ところが、少し付き合ってみるとハッキリわかることがある。これは私だけでなく、他の人も皆そうであろう、本当の彼は、優男で、恐れを知らない。根っからの「戦う男」であり、心はいつも汚れなき熱意に満ちて、正直に生きて、「いんちき」と「ひねくれ」には烈火の如き憎しみを向ける。私も当時は、彼と同じように、世直しに躍起になっていた。それゆえに、この同い年の勇敢なる小僧っ子に、心を熱くさせられた。「新証言」が程なく苦難と不安の時代に突入し、私は援助を申し出る。申し出は受け入れられ、経営面で自立できたのみならず、英国の文壇や報道の世界で最も著名な面々から、常時寄稿を受けるようになる。ヒレア・ベロック、バーナード・ショウ、ギルバート・キース・チェスタトン、アーネスト・ニューマン、アリス・メイネル、そして海外からは、ディムネ神父のような錚々たる大物達が、例えばフランス国内での記事を、毎週書いてよこした。この雑誌を、私は、自分の持論拡大のために、使ったことも、使おうとしたこともない。だが私は、セシルとは親しく接触を保ち、彼が毎週金曜日に招集する役員会に、私も参加しようと、ロンドンのストランド大通りから少し離れた、エセックス通りにある薄汚い会議室へ、毎週通ったものだった。 

 

347 

The meetings began at five and for about half an hour were conducted in au atmosphere of comparative silence and gloom. A boy would then enter with a large tray on which were glasses and several bottles of Burgundy, one being placed before each member present. This pleasing indulgence, so I learned, owed its adoption to Hilaire Belloc, one of the most renowned wine drinkers of the day, and it certainly seemed to have a miraculous effect upon the proceedings. During the next half hour, tongues were unloosed, ideas floated in the air, epigrams were coined, and at times I could almost fancy myself in the old Mermaid Tavern of three hundred years ago. Another half hour and the next week's issue was virtually written and we went our different ways rejoicing. But among this brilHant gathering of wit, fancy, and solid learning, it was always Cecil who was the centerpiece of the show. Without any of the subtlety and paradoxical charm of G.K., or the massive knowledge of Belloc, he had a direct and powerful intelligence backed by a pungent and telling prose-style that were just what was needed for an enterprise such as The New Witness. The paper existed and was read mainly for its belligerent and critical policy; it was he who undertook the lion’s share in maintaining its reputation as a courageous revealer of malodorous misdeeds; no influence or argument could ever turn him from his course once he had determined which way to go, and he became a source of terror to some of those rapacious vultures who were taking the fullest advantage of the war to line their own pockets. 

会議は5時に始まる。最初の30分間くらいは、比較的おとなしく、陰鬱な雰囲気だ。そこへ給仕の少年が入ってくる。大きな盆に、グラスが参加者分と、それとボトルが数本、ブルゴーニュ・ワインだ。出席者一人に1本、目の前に置かれる。聞けば、この有難き恩恵は、ヒレア・ベロックの参加のおかげだという。彼は当時ワイン好きで有名な一人で、これで会合も魔法がかかったように、進んでゆくのである。最初の30分が過ぎ、次の30分は、皆饒舌に、アイデアも次々と生まれてくる。機知に富んだ物言いも次々と飛び出してくる。「人魚亭」というのが、300年前のエリザベス朝時代に、ロンドンの文人達の溜まり場的なパブだったが、まるで自分が、そこにいるかのようだ。もう30分かけて、次の週の記事が事実上出来上がる。そして私達は、それぞれお楽しみに繰り出してゆくのだ。この機知に富み、審美眼が光、しっかりとした学びの場となるこの素晴らしき会合ではあるが、そこでも常に、セシルが中心となって会が展開してゆく。セシルには、兄のギルバート・キースのような分かりにくさもなければ、それとパラドックス(逆説的)な魅力はない。あるいはヒレア・ベロックのような膨大な知識も無い。だが彼は、知性をまっすぐ力強く駆使する。それを支えるのが、辛辣で説得力のある散文の如きものの言い方である。これこそが、「新証言」のような会社組織には必要なものなのだ。本誌の存在、そして読者層は、主に喧嘩を売るとの批判的論調をポリシーとするところを、ターゲットとしている。到底社会に受け入れられない悪行の数々を、勇気を持って暴露する、その評判が維持されることで、一番いいところを持ってゆくのが、他でもないセシルなのだ。彼は「こう」と決めたら、如何なる外からの影響も議論も、彼の行く手を歪めることが出来ない。彼を驚異とみなす者は、戦争を利用して私腹を肥やす、強欲で、弱者を食い物とする連中なのだ。 

 

348  

One day he wrote to tell me that he was going into the army; there lay his duty and he would not seek to avoid it; and a little while after he announced his forthcoming marriage to Miss Prothero, a gifted contributor to the paper. Their wedding breakfast was given at the Cheshire Cheese Tavern in Fleet Street, the favorite rendezvous of Dr. Johnson, practically all literary London attended, and a few days later Cedi left for the front. The sequel was pathetic. The hero of a hundred public controversies succumbed after a few months, not to the rage of battle but to an attack of influenza, and the paper did not long survive his loss. It might have managed for a while to carry on in some shape or other, yet without that sledge-hammer stroke of his in attack and that unrelenting persistence in argument, like a good bulldog gripping its antagonist, it would not have been the same. Thus came into and passed out of my life the man who to my mind was the finest journalist of his day in England; and as a memorial to him London can point to the Cecil Chesterton Hostels of which there are now about a dozen in existence, every other year seeing one more added to the number. These are institutions where women who are strangers to the city or depressed in means can obtain accommodation for a nominal sum, and were almost unknown when Cecil and his wife began a journalistic campaign for their foundation. Always the friend of the poor, the unfortunate and the down-at-heel, he would rejoice if he could see how the executive ability of his widow and the appreciation of the public have realized one of his most cherished projects. 

ある日、彼は私に手紙を書いてよこした。陸軍に入隊することになったという。ここに、彼の成すべきことがあり、徴兵忌避はシないとのことだった。そしてこれは、彼の結婚式が目前に迫っていたときのことだったのだ。相手はペンネーム「プロテロ嬢」、エイダ・エリザベス・ジョーンズという、動詞の優秀な寄稿者の一人だ。2人の結婚披露の朝食会が開かれた。場所はロンドンのフリート通りにある名門パブ「チェシャー・チーズ」である。中世の文豪サミュエル・ジョンソンが入り浸った場所で、文字通りロンドンの物書き全員が集結した。式の数日後、セシルは前線へ向けて旅立っていった。この物語の結末は、あまりに悲しいものだった。紙面上での百戦錬磨の英雄は、数カ月後にこの世を去った。流れ飛ぶ銃弾の暴風に撃たれたのではない。流行性の「風邪」に撃たれたのだ。彼を失った同誌は、その後長くは持たなかった。なんとかやりくりすれば、それなりの形でしばらくは持ったかもしれない。だが彼の圧倒的な打撃力を発揮した攻撃や、ブルドックのごとく相手を噛み付いて放さないしつこさがなければ、従来通りとは行かないだろう。かくして、私にとっての、当代英国随一のジャーナリストが、私の生活の中へと現れ、そして去っていった。彼を偲んで、ロンドンには現在(1943年)、ザ・セシル・チェスタトン・ホテルが10軒以上構えている。そして毎年、1軒ずつ増えている。このホテルでは、ロンドン市外からやってきた女性達、お金に困った女性達が、僅かな料金で身を寄せることができる。セシルと妻のプロテロが、設立に向けた誌上キャンペーンを張った頃は、殆ど知られていなかった。貧しい同胞、恵まれない境遇の同胞、かかとが磨り減った靴に身をやつした同胞、セシルは天国から、自分が遺した妻の執行能力を見ていて、さぞ喜んでいることだろう。世間が歓迎してくれたことで、彼が最も大切にしていたプロジェクトの一つが、見事に実現しているのだ。 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=fZYzuIGDYGs 

 

エリザベス朝時代を代表する作曲家ジョン・ダウランドリュートのための音楽です。 

リュート:クリストファー・モロンイェロ 

2015/10/16 

Christopher Morrongiello performs "Lachrimae" (ca. 1590s) by John Dowland (1563–1626)