英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northern Fiddler (1985) p.6:なぜ音楽を「楽しめなく」なったのか

Musically the social changes in Britain and Europe meant that in the nineteenth century classical music became available to the growing middle class, but although patronage of the music passed in some cases from the aristocracy to the state, the composers and performers were always, as they had been at the courts in earlier times, a specialized few, and the new large plebeian audiences, listening but not participating, set the stage for the huge passive audiences of the mass media in the twentieth century.  

音楽芸術にとっては、イギリスやヨーロッパ大陸地域で起きていた、社会における様々な変化が、どのような意味を持っていたか。それは、19世紀に、当時台頭してきた「中流階級」の人々にとっても、いわゆる「芸術音楽」を楽しむことが出来るようになったことです。ただし、音楽活動を応援し保護するという行為は、場合にもよりますが、「高貴な階級の個人」達から、国や自治体へと受け継がれていくのですが、譜面を書く人達やこれを演奏する人達は、常に少数の特別な存在であったことは、彼らが「王宮」などに召し抱えられていた頃と変わりません。そして、新たに台頭してきた「平民・大衆」たる各地の聴衆は、その規模が大きく、音楽というものを、じっくり聴くことはしますが、一緒に歌って踊るような「参加」はしません。演奏の舞台を眺める聴衆は、マスメディアが用意したもの。巨大で、受け身の態度でこれを聴く、これが20世紀の音楽です。 

 

There was still popular music, of course, but its character and particularly the scale of public involvement had changed, and by the time of the music hall it too had become a spectator rather than a participatory entertainment. The country dances and local musicians with their varying regional styles disappeared except in remoter areas; folk songs polished by generations of use were displaced by the catchy novelties minted by the new popular music industry. 

民衆歌謡というものは、当然生き残っていました。でも、その性格と、特に人々の関わり合い方が、変わってしまったのです。そして民衆歌謡も含め、音楽というものが劇場で演奏されるようになる頃までには、音楽は、弾き手も聞き手も一緒に楽しむものから、聞き手は「傍観者」となる、そんな存在になったのです。地域社会によって様々異なるスタイルを持つ、色々な踊りや地元の演奏家達は、姿を消してしまい、僻地にわずかに生き残る有様。何世代にも亘って洗練され、受け継がれてきた、人々の間で実際に使用されてきた音楽に取って替わったのは、新たに台頭してきた大企業が作り出す「ポピュラーミュージック」。そしてその性格は、楽しくて覚えやすく、気まぐれで、時にペテンのある、目新しくて奇抜なもの、という具合です。 

 

from page 6 of 

THE NORTHERN FIDDLERS 

by Allen Feldman & Eamonn O'Doherty 

OAK PUBLICATIONS (1985)