英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

本編最終:第20章(1/1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along」

CHAPTER 20

20

 

MUSIC VITAL TO AMERICA

COMPOSER-FRIENDS

EUROPEAN INFLUENCES BECOMING NEGLIGIBLE

NO NATIONALITY IN MUSIC

MY FAITH IN AMERICAN MUSIC-MAKING

OUR NATIONAL LOVE OF HYMNS

THE RADIO

THE JAZZ CULT

WHY THE MARCH?

THE WRITING OF MARCHES

INSPIRATION

THE UNITED STATES AS THE PATRON OF MUSIC

ADVICE TO YOUNG COMPOSERS

MY DEBT TO THE AMERICAN PUBLIC AND THE AMERICAN PRESS

A WEALTH OF HAPPY MEMORIES

IN CONCLUSION

音楽がアメリカに与える活力

我が作曲家仲間

ヨーロッパの影響、もはやおそるるに足らず

音楽に国籍なし

自国の音楽作りに対する私の信念

アメリカ人は賛美歌がお好き

ラジオ

ジャズの流行

何故マーチなのか?

マーチを作曲すること

インスピレーション

音楽のパトロンとしての合衆国

若き作曲家達に向けて

我が国の一般大衆と報道関係者への、私の恩義

幸せな思い出にあふれて

まとめに

 

Music, whatever may be the opinion prevailing at home and abroad, is a vital and integral part of American life. What I have said earlier in this book concerning the capacity of Americans to write good music is not intended to apply to the future alone—I am proud to have known many and admired all of a host of American composers, Charles Wakefield Cadman, George W. Chadwick (Director of the New England Conservatory of Music), Arthur Foote (dean of American composers), Frederick S. Converse, Horatio Parker (a singularly brilliant and talented man), Stillman Kelly, John Alden Carpenter (my dear Western friend), Ethelbert Nevin, Henry Hadley, Homer N. Bartlett, Mrs. H. H. A. Beach, Howard Brockway, George F. Bristow, Dudley Buck, Arthur B. Whiting, Edward MacDowell, Ernest Richard Kroeger, Adolph Martin Foerster, Reuben Goldmark and John Knowles Paine. Every one of these stands out in musical annals as an originator, not an imitator, and as a typical American.

音楽は、国内外で色々あるが、アメリカ人の生活にとっては、活力を与えてくれる無くてはならない存在だ。この本でも先に記したが、アメリカ人が良い音楽作品を書く能力については、これから先のことに限って申し上げているのではない。我が誇り高き知人である、アメリカ人作曲家達の数々をここに沢山ご紹介したい。チャールズ・ウェイクフィールド・カドマン、ジョージ・W・チャドウィック(ニューイングランド音楽院長)、アーサー・ウィリアム・フット(我が国の作曲家の最古参)、フレデリックSコンヴァース、ホレイショ・パーカー(無双の才能家)、スティルマン・ケリー、ジョン・オールデン・カーペンター(西部の我が親友)、エセルバート・ウッドリッジ・ネヴィン、ヘンリー・ハドレイ、ホーマー・N・バートレット、H. H. エイミー・マーシー・ビーチ婦人、ハワード・ブルックウェイ、ジョージ・F・ブリストー、ダッドリー・バック、アーサー・B・ホワイティング、エドワード・マクダウェル、アーネスト・リチャード・クルーガー、アドルフ・マルティン・フォエレステル、ルービン・ゴールドマーク(コープランドの先生)、ジョン・ノウルズ・ペイン。彼ら全員、誰もが音楽史に燦然と輝く、ゼロから物事を興し、他人のマネをせず、アメリカ人の鑑である。

 

When the question arises as to influences, I feel sure that the only

influence which American composers can be said to have had on others is that shown in imitations of Stephen Foster’s darky ballads, or of my marches. The European has had a style of his own to pursue and accordingly has not often attempted ours. On the other hand the younger country has of necessity been influenced by Continental methods. America has given us many harmonists, and men who have produced excellent examples of the purest music; ninety-nine per cent. of these men were educated in Europe and are dominated by foreign methods. However, just as opera programmes now display with pride such typically American names as Tibbets, Johnson, Hackett, Talley, Homer and Farrar, and foreign names are no longer particularly helpful to success in grand opera, so the influence of the German, French and Italian composers upon American composers is becoming almost negligible. I have always believed that ninety-eight per cent of a

student’s progress is due to his own efforts, and two per cent. to his

teacher. We are rapidly developing teachers of rare ability, and

students of talent and purpose; with such a combination, the whole

hundred per cent ought to emerge triumphant. Moreover, American teachers have one indisputable advantage over foreign ones; they understand the American temperament and can judge its unevenness, its lights and its shadows. They bring a native understanding to their pupil.

外国からの影響云々の話になると、アメリカ人作曲家達が受けたと言われている、そう言っていいものは、スティーヴン・フォスターの暗い雰囲気のバラードや、私の行進曲に見られるような、モノマネの数々に見られる。ヨーロッパの人々には極麺とする自らのスタイルがあり、そのため私達アメリカのスタイルを試してみるようなことは、そんなに頻繁ではない、私はそう確信する。その一方で、歴史の浅い国というものは、必要に迫られて、ヨーロッパのやり方の影響を受けている。アメリカという国は、国民である私達に、多くの音楽家、そして純粋な形の音楽の好例をこれまで生み出してきた人々を、これまで数多く与えてくれている。だが、オペラの演目はティベッツ、ジョンソン、ハケット、タレー、ホーマー、それにファラーといった典型的なアメリカのものを堂々と掲げるようになったことからわかるように、外国のオペラを上演したところで、グランドオペラが成功する上で助けにはならない。それゆえ、アメリカ人作曲家にとって、ドイツやフランス、イタリアの作曲家が与える影響は、ほぼ皆無になりつつある。これは私が常に心に抱いている信念だが、学生が力をつけてゆく過程の、98%は本人自身の努力で、残りの2%は教える側にある。私達は類稀な能力に恵まれた教育者と、才能と目的意識のある学生を、急ピッチで育成している。この組み合わせがあれば、教師98%と学生2%合わせて100%まるごと、大成功も当然の結果である。更には、アメリカ人の教育者達は、外国人にはかなわないアドバンテージがある。彼らはアメリカ人の気質を理解し、そのムラや、良さと悪さに対し、評価を下すことができる。我が国ならではの理解をその教え子にもたらすのである。

 

Such discussion leads inevitably to the question of nationalism in

music. Mark Twain tells a story of a celebrated actor who was

absolutely confident of the power of the human face to express the

passions hidden in the breast. He claimed that the countenance could disclose more surely than the tongue what was in the heart.

このような議論をしていると、話はどうしても音楽におけるナショナリズムのことになっていくる。マーク・トウェインの描いた、ある有名俳優の話。彼が絶対の信念を持っているのが、人間の表情の持つ力だ。胸の内に隠された熱い思いを表現する、という。人間の表情は、心のうちにあるものを、舌よりも確実に露呈する事ができる、というのだ。

 

Observe my face,” said he. “What does it express?”

Despair.”

Bah! It expresses peaceful resignation. Now, what is this?”

Rage!”

Nonsense! It means terror. This?”

Imbecility.”

Are you mad? It is smothered ferocity. Can you tell this?”

Joy!”

The devil take you! Any ass can see it means insanity.”

「俺の顔をよく見て」役者は言った。「何の気持ちだと思う?」

「絶望」

「バーカ、物腰柔らかい諦めの気持ちだ。じゃあ、これは?」

「怒り!」

「全然違う!恐怖心だ!じゃあ、これは?」

「ボケ」

「ボケはお前だ、残虐性を封じ込められた表情だ。これはわかるか?」

「喜んでいる!」

「こんちくしょうめ!誰が見ても狂気の顔だってわかるだろうが。」

 

An attempt to place a melody within geographical limits is bound to fail. Rhythmic qualities are imitated in all popular forms, but music, although it has many dialects, is, after all, a universal language.

メロディを地図上の境界線に従ってはめ込んでいこうとすると、必ず失敗する。様々なリズムの特徴は、よく知られているところの様々な音楽形式の中で、お互いに模倣が成されている。だが音楽は結局の所、様々な文化による多様性があるものの、全人類共通の表現手段なのだ。

 

The waltz may have been German in the beginning but it certainly

belongs to the world to-day. It is true that a phase of nationality

can” be depicted by national instruments but not always infallibly. A bagpipe can play a German melody quite as well as “Comin’ Thro’ the Rye.” The only true nationalism I have observed is that of imitation—where a man writes something fresh and original and is slavishly imitated by lesser lights who repeat the rhythmic flow in other compositions. If nationalism were a factor in music, would it be Wagner or Brahms in Germany who would represent the German in music, Debussy or Gounod in France, Sullivan or Elgar in England, Puccini or Respighi in Italy? We speak of music which is typically Irish; I have in my library nearly five hundred compositions by Irishmen and not one of these works shows the slightest trace of what we have been pleased to call the Irish note in music. And in Scotch, French and Spanish music we find any number of compositions that bear not the slightest tinge of localism.

ワルツの出発点はドイツだったと思われるが、現在は全世界にとっての所有物となっている。どこの国の音楽なのか、などというのは、その国独自の楽器で演奏でもすれば、表現「され得る」だろう。だがそれも常に確実に、とはいかない。バグパイプで「故郷の空(♪誰かさんと誰かさんが麦畑♪)」と同じ様に、ドイツのメロディを演奏することもできる。私が見たところ、ほんとうの意味でのナショナリズムとは、模倣の域にある。そういうやり方だと、作曲家は今までにない独自のものを書いて、そしてそれは他の楽曲にあるリズムの流れを繰り返すような、力の劣る「大御所」と呼ばれる連中によって、独創性のかけらもなく真似されてしまう。ナショナリズムが音楽活動の一つの要因となってしまうと、作曲家はその国の音楽を代表する、と決めつけられることになる。ワーグナーブラームスはドイツ、ドビュッシーやグノーはフランス、サリヴァンエルガーはイギリス、プッチーニレスピーギはイタリア、そうなってしまうではないか。アイルランド色コテコテの音楽について話をしよう。私は自宅の書斎に500ほどのアイルランド出身の作曲家による譜面を持っている。そしてどれも、「いかにもアイルランド」ともてはやされそうな音符が、しっかりと含まれている。そしてスコットランドにせよ、フランスやスペインにせよ、その音楽を見てみれば、どれを見ても少なからず地元色が出ているものだ。

 

Nor can one nationalize a melody by the placing of its harmonic

structure. Because you meet a blonde in Spain, is she a Swede; or a brunette in Sweden, is she a Spaniard? From a melody itself one cannot deduce its birthplace. “Yankee Doodle” is old English and not American at all. It is the individuality and the genius of the composer that matters, not the individuality of his race. Americans like the martial rhythm of the march but that does not make it more distinctly American than it is Serbian or Norwegian!

更には、和声の作りを見て、このメロディはこの国のものだ、と決めつけることは、誰にも出来ない。なぜなら、黒髪が多いスペインで金髪女性を見かけたからといって、彼女はスウェーデン人か?とは思わないだろう。逆に金髪が多いスウェーデンで、黒髪の女性を見かけたからといって、彼女はスペイン人か?とは思わないだろう。メロディそれだけを見て、どこの国のものかなどと、たどっていくことなど、誰にも出来ない。「ヤンキー・ドゥードル(アルプス一万尺)」は古いイギリスの歌だ。アメリカのものではない。曲の善し悪しは作曲家の個性や才能によるものであり、作曲家の人種ではない。アメリカ人は行進曲の持つ勇ましいリズムを好むが、勇ましいリズムがセルビアノルウェーよりもアメリカ的だとは、ならないのだ。

 

If there were absolutely national schools of music, then there would be no Wagnerian style, no Weberian style, nor would there be much difference between Schumann and Schubert. Mozart’s style is a combination of his own individual genius and the imitation of certain early Italians—is he then to be classed as typically German, when, instead, he is typically Mozart? We often hear that Chopin wrote essentially Polish music; he did not. He interpreted his own soul. His music is the faithful poetic revelation of the enigma of his heart. If that resembles the revelation of other Polish hearts it is because Poles feel things much as the rest of the great human family. No, I do not believe there is any such thing as nationalism in music.

音楽を国家の枠組みで区切ってしまうなら、ワーグナー風だの、ウェーベルン風だのという音楽が、存在し得なくなってしまうし、シューマンシューベルトの違いも、大した差はないなんてことになってしまうではないか。モーツアルトの作曲のスタイルは、彼自身の才能と、大昔のイタリア音楽の作曲家達の模倣の組み合わせである。モーツアルトはドイツ風だ、モーツアルト風ではない、などと区切られるだろうか?ショパンは本質的にポーランド音楽を書いたと言う輩が、やたらと多い。彼はそんなことをしていない。彼は自分の魂を演奏という形で表現したのだ。ショパンの音楽は彼の心の謎な部分を、誠実に、詩的にあらわにしたものだ。ショパンの音楽があらわにする心の内が、他のポーランド人のものと似ていると云うなら、それはポーランド人の感性が、他の全人類と多くで似ているからに他ならない。とにかく私は、音楽にはナショナリズムが存在するなどとは、信じていない。

 

I have every sort of faith in America’s meed of musical artists and

music-lovers. I firmly believe that we have more latent musical talent in America than there is in any other country. But to dig it out there must be good music throughout the land, a lot of it. Everyone must hear it, and such a process takes time. Most schools to-day have bands and orchestras for boys and girls; I have often met high school bands (one-third girls) who were not confined to ordinary routine instruments but joyfully executed pieces on tubas, trombones, clarinets, etc. This enlivening of interest means an increase in the number of American concert-goers and, accordingly, in the number of concerts. I think that the quality of all bands is steadily improving and it is a pleasant thought to me that perhaps the efforts of Sousa’s Band have quickened that interest and improved that quality.

私は、アメリカの、音楽家も音楽愛好家も、美徳を備えていると信じている。我が国には、他の国に負けないくらい、埋もれた音楽の才能が、まだまだ沢山あると確信している。だがそれを発掘するには、全米にもっともっと多くの、質の良い音楽が行き渡ることが必要だ。そして一人一人がそれを耳にしなければならない。これは時間のかかる話だ。今日、大半の学校には、男女問わず取り組むことができる吹奏楽管弦楽がある。これまで、標準編成の楽器に縛られず、しかしながら嬉々としてチューバやトロンボーンクラリネットなどでいろいろな楽曲を演奏する、そんな高校バンドの数々(女子は1/3)と出会った。このように興味関心を喚起することは、我が国において、演奏会に足を運ぶ人口を増やし、ひいては、演奏会の数自体を増やすことにつながる。どのバンドもその質は確実に向上していて、スーザバンドがそういった質と関心の向上を早めたかと思うと、嬉しくなる。

 

It is fascinating to watch the barometer of public favor and to

observe what gains interest and how. We have a secret love for the old hymn tunes and the American response to these melodies is a keen one. There is a deep-lying foundation of religious sentiment in our temperament which quickens to those songs, and the simple fervor of hymn tunes (the older the better) makes a profound impression upon American audiences. True, we do not wear our religion on our coat-sleeves, but we are nevertheless strongly affected by religious impulses.

世間の好みの動向を目の当たりにし、何がどうやって興味関心を引くのかをつぶさに観察するのは、面白いことだ。アメリカ人には古くから伝わる教会で歌う曲に対する、あまり知られていない愛着があり、そういったメロディに対するアメリカ人の反応は、鋭い。こういう曲を聴くと活気づく宗教的な感性が、私達の気質には深く根付いていて、それら(古い曲ほど良いようだ)に対する一途な思いが、我が国の音楽ファンにしっかりと印象付けられる。勿論、私達アメリカ人は、そんなに宗教色を丸出しにしているわけではないが、やはり私達は宗教が突き動かすものには、強い影響を受けているものだ。

 

At the moment, radio is undoubtedly wielding a tremendous influence over the public. By this medium the masses are becoming acquainted as never before with the best of the world’s music. It is pleasanter, moreover, at times to give oneself up to the charms of music with pipe and foot-stool at hand than in the crowded concert hall. I cannot tell whether this influence extends to the student of music in his practice, for I am sure that the progress of any student depends largely upon the urge he feels “within” him. But even at its highest and finest degree, radio will never take the place of the personal performance by the artist. It fulfills its purpose, just as the movies do, but its scope is limited. The rapport between performer and audience is invaluable and can be fully attained only through actual vision. I have refrained from broadcasting for this very reason; I am reluctant to lose the warm personal touch with my audience.

昨今、ラジオが大衆に与える影響が凄まじいことは、疑いを挟む余地はない。このメディアによって、世界最高峰の音楽に触れる機会を、一般大衆は得つつあるのだ。更に良いことには、人がごった返している演奏会場に居なくても、パイプをくゆらせて足載せ台でゆったりと、音楽の魅力に浸ることが、時にできるのである。この影響が、音楽学生が腕を磨くことに及びかどうかは分からない。というのも、どんな学生でも向上の道のりは、その大半が、彼の内面にあるやる気にかかっていると、私は固く信じているからだ。だが最も高度な技術と完成度の高い演奏とをもってしても、ラジオが生の演奏に取って代わることはないだろう。映画と同じような目的は達せられる、だがその視野が限定される。演奏する側と聴く側の心の通い合いには、かけがえのない価値があり、面と向かってこそ初めて得られるものである。正にその理由から、私は自分の演奏を電波に乗せることは控えてきている。聴衆との温かい心のふれあいを失ってしまうことには、前向きではない。

 

Still, the radio is excellent for our busy people. Americans have such a diversity of interests! The United States has, I think, a greater variety of sport attractions than any other country. We have clubs where much time is given to encouraging and perfecting tennis, golf, baseball, trap-shooting, hockey, prize-fighting—even dominoes! Therefore the American man, rising from his dinner and seeking diversion, may often be torn between two loves—the lure of a concert and the stronger lure of a hockey match or a track meet. It is just another case of “t’other dear charmer!” Variety is the spice of life to an American and so he doesn’t always choose the opera or the concert. Your German or your Frenchman has fewer attractions from which to select his programme for the evening—and the opera or the concert has become a habit with him.

そうは言っても、ラジオは忙しい人々には素晴らしい存在だ。アメリカ人というのは、趣味趣向が実に多様である。我が国のスポーツ娯楽の多様性は、他のどの国も及ばない。テニス、ゴルフ、野球、射撃、ホッケー、賞金格闘技、はてはドミノに至るまで、楽しい時間を与えてくれるクラブがある。そんなわけで、アメリカ人は、食事が終わって席を立ち、その後のお楽しみとして、音楽会に行こうか、ホッケーの試合を見に行こうか、陸上競技を見に行こうか、しばしばその選択に心を引き裂かれているのかもしれない。要するに「いずれがアヤメかカキツバタ」ということだ。多様性はアメリカ人の生活のスパイスであり、オペラばかり、演奏会ばかりとはいかない。一方、ドイツ人やフランス人は、食事が終わって夜のお楽しみの選択肢が、我々よりも少ない。そんなわけで、オペラにせよ演奏会にせよ、出かけるのが習慣化しているのだ。

 

Certainly “jazz” takes up a goodly share of the American’s time,—too much, to my way of thinking. “Jazz,” like the well-known little girl with the curl, when it is good is very, very good, and when it is bad it is “horrid.” The greater part of it is very bad. Its popularity is the result of the avowed tastes of those people who care only for music which is strongly rhythmical. Its harmonic structure is not new and its melodic design is very, very old. I have seen advertisements offering to teach the “art” of jazz in “twenty lessons!” And this wonderful art will, I am positive, some day disappear—when the dancer tires of it—unwept, unhonored and unsung. It is raging now, to be sure, and has a considerable following, but it does not truly represent America to the world; it does reflect a certain phase of the world’s life (not America’s alone) since it employs primitive rhythms which excite the basic human impulses. It will endure just as long as people hear it through their feet instead of their brains!

「ジャズ」がアメリカの時代を席巻していることは確かだ。私の考えでは、過剰であるといいたい。ジャズは、マザーグースの歌に出てくるカールのかかった女の子のように、良いものはものすごく良いし、悪いものは「厄介者」だ。大半が、酷くてたまらない。この人気は、リズムの魅力を強く打ち出す音楽だけを好みとして是とする人々がいる結果である。和声の作り方に目新しさはなく、メロディの作り方は、とてつもなく古臭い。ジャズの「奥義」を「わずか20回のお稽古で」教えます、などという宣伝を見たことがある。この音楽自体は素晴らしいと思うが、いつかは消えてなくなるだろうというのが、私の考えだ。音楽に合わせて踊ることを楽しむ人達が、これに飽きてしまったら、ジャズはその消滅を、悲しまれることもなく、その存在を讃えられることもなく、そしてその曲が口ずさまれることもなくなるだろう。たしかに今は大人気で、ファンもとてつもなく多い。だがアメリカというものを、本当の意味で世界に紹介しているものではない。ジャズは、ある段階での世界全体の有り様を反映しているものだ。(アメリカだけではない、ということ)なぜならジャズには、人間の根っこの衝動を熱くさせる原始的なリズムがあるからだ。ジャズが生き続けるとしたら、人々がこの音楽を、頭ではなく足で聞いて楽しんでいる間であろう。

 

Almost every good tune in the world has been unmercifully

jazzed—exquisite melodies whether grave or gay—themes from “Aïda” and the lovely creations of Saint-Saens and Tchaikowsky. Some of the writers of jazz are not composers at all. “Jazz” permits people of no talent whatever to write stuff and call it music. There is no short cut to skill in composition.

世界中のほとんどすべての優れた音楽作品が、容赦なくジャズの手にかかっている。深みのあるものや華やかなもの、あらゆる絶品メロディの数々が、「アイーダ」の主題が、あるいはサン・サーンスやチャイコフスキーの珠玉の作品が、ジャズの手にかかっている。ジャズの曲を書く方達の一部は、作曲家としての存在ではまるでない。「ジャズ」と言ってしまうことで、何を書いても「これが音楽だ」と言ってしまうような、才能のない人達を受け入れてしまうからだ。作曲の腕を身につけるのに、安易な近道など存在しないのだ。

 

Marches, of course, are well known to have a peculiar appeal for me. Although during a busy life I have written ten operas and a hundred other things—cantatas, symphonic poems, suites, waltzes, songs, dances and the like—marches are, in a sense, my musical children. I think Americans (and many other nationals for that matter) brighten at the tempo of a stirring march because it appeals to their fighting instincts. Like the beat of an African war drum, the march speaks to a fundamental rhythm in the human organization and is answered. A march stimulates every center of vitality, wakens the imagination and spurs patriotic impulses which may have been dormant for years. I can speak with confidence because I have seen men profoundly moved by a few

measures of a really inspired march.

私にとって、行進曲は特別なものを訴えてくるものとして認知されていることは、周知のことであろう。私はこれまで歌劇を10曲、カンタータ―や交響詩組曲、ワルツ、歌曲、舞曲、その他いろいろな曲を100曲くらい書いて忙しくしてきたが、その中でも行進曲は、ある意味私の音楽人生の上での子供達のようなものだ。私の考えではアメリカ人は(その意味では他の国の多くの人々も)、心を高揚させる行進曲のテンポには、明るい気分になるようだ。なぜならそれは、人間の持つ戦闘本能に訴えかけるからである。アフリカ民族の戦いの太鼓のビートのように、行進曲は人間の体細胞にある根底のリズムに訴えかけ、そしてそれには反応が示されるものなのだ。行進曲は、長年眠っていたかもしれない、あらゆる人々の活力のど真ん中を刺激し、イマジネーションを掻き立て、愛国心を突き動かす。今書いたことには、自信を持っている。なぜなら、本当に聞く人に訴える力を持つ行進曲を数小節聞いただけで、心の底から感動した人達を、何人も目の当たりにしたことがあるからだ。

 

But a march must be good. It must be as free from padding as a marble statue. Every line must be carved with unerring skill. Once padded, it ceases to be a march. There is no form of musical composition where the harmonic structure must be more clean-cut. The whole process is an exacting one. There must be a melody which appeals to the musical and unmusical alike. There must be no confusion in counterpoints. The composer must, to be sure, follow accepted harmonization; but that is not enough. He must be gifted with the ability to pick and choose here and there, to throw off the domination of any one tendency. If he is a so-called purist in music, that tendency will rule his marches and will limit their appeal.

だが行進曲というものは、良い出来でなくてはならない。無反応な人形に綿を詰めるような作業とは、無縁でなければならない。一つ一つのフレーズは、間違いのない腕前で描かれなければならない。一旦綿詰めに堕してしまったら、それは行進曲ではなくなってしまう。和声の組み立て方に清潔感を出さねばならない楽曲を作るのに、決まりきったやり方など存在しない。曲作りとははじめから終わりまで、厄介なものなのだ。音楽に詳しい方にも詳しくない方にも、魅力的なメロディがなければならない。対位法に混乱が生じていてはならない。行進曲を書く時は、これまで受け入れられてきた和声の作り方を、しっかりと守らねばならないが、それだけでは不十分である。曲の流れが何か一つの方向性しか持たない、そんな状況を打破するためにも、数多くの多様な引き出しから、ここへ、あそこへと、選んで配置してゆく能力に恵まれていないといけない。音楽の世界で所謂純粋主義者でいてしまったら、それによってその人の作る行進曲には足かせがかかってしまい、その魅力も頭打ちになってしまう。

 

How are marches written? I suppose every composer has a somewhat similar experience in his writing. With me the thought comes, sometimes slowly, sometimes with ease and rapidity. The idea gathers force in my brain and takes form not only melodically but harmonically at the same time. It must be complete before I commit it to paper. Then I instrument it according to the effects it requires. Often I fix my mind upon some objective—such as the broad spaces of the West, the languorous beauty of the South, the universal qualities of America as a whole. And then comes its musical expression—be it thunder or sunshine!

行進曲は如何にして書かれるものか?私の考えでは、どの作曲家も同じような経験を、曲作りの際になさっていることだろう。私の話をすれば、構想が浮かぶのは、ゆっくりだったり、いともかんたんにだったり、あっという間だったりする。その構想が、頭の中の考える力を集結させ、メロディと、それだけでなく和声も、同時にその構造を選択させてくれる。紙にペンを下ろす前にそれは完了していなければならない。そうしたら、曲の求める演奏効果に従って楽器を割り当てる。私は頭の中で何か特定のものを設定することがよくある。西部の広大な空間、南部の物憂げな美観、アメリカ全体に通じる気質といったものだ。そして、雷にせよ、陽の光にせよ、それを音楽で表現するのだ。

 

I do not, of course, manufacture my themes deliberately; the process isn’t direct or arbitrary enough for that. It is not a nonchalant morning’s work. I often dig for my themes. I practice a sort of self-hypnotism, by penetrating the inner chambers of my brain and “receiving” the themes. Any composer who is gloriously conscious that he “is” a composer must believe that he receives his inspiration from a source higher than himself. That is part of my life “credo”. Sincere composers believe in God.

勿論私は、曲で使う色々なフレーズを、量産するような作り方をわざわざやらかしはしない。フレーズを作る工程は、そんなに直線的だったり、こちらの思い通りに何でもいくようなものでもない。平然とやってのけられる朝の支度とは違うのだ。フレーズは目の前になくて掘って探すうなことをしょっちゅうしている。自分で仮説を立ててそれを立証するようなことをするのだが、頭の中の色々な引き出し空間まで突き進んでゆき、そこから色々なフレーズを「賜る」のだ。誇りを持って作曲家と自称する者なら誰しもがこの話を信じるであろう、作曲家とは、自分より高みにある自分から、インスピレーションを受けるものだ、ということを。これは私の人生の「信条」の一部だ。誠実な作曲家は、神様の存在を信じる。

 

Curiosity has often been expressed as to the building up of a musical background, of the whole complex orchestration. The process is difficult of description. In the fashioning of the orchestration the theme occupies somewhat the relation to the whole structure that a leader does to his orchestra—forever weaving in and out, emerging vividly here and subordinating itself there. Of course it is necessary to understand the science of music-making. I might say the theme sounds through the brain—it wakens vibrations from the memory chords of the brain and produces creative activity; the mind quickens, hovers intently about the suggested theme, and gradually the theme, the technique and artistry of the composer all work together to build up the orchestration.

私の好奇心は、作品全体の複雑な楽器の配置の仕方をもつ、楽曲の目立たないところを作ってゆく工程に、それがしばしば表現される。その「工程」を文字に表すのは、難しい。楽器の配置の仕方を決めていく上で、フレーズは曲全体の構造との関係に、支配的な役割を持つ。それはチームリーダーが、自分のチーム全体のあり方に支配的な役割を持つのと同じだ。内に外にと縫うように進み、ここからきらびやかに姿を表したかと思ったら、あちらへと下に潜り込む。当然、作曲の技法は頭に叩き込まねばならない。フレーズは脳みそのなかを通って響き渡る、脳みその中の記憶の琴線から音の震動を呼びおこし、そこからモノ創りが行動を開始する。思いは拍車がかかり、吟味のまな板に乗ったフレーズの廻りを、熱い視線を送りながら飛び回り、そして少しずつ、作曲家の考えたフレーズや、その作曲家の持つ技法や芸術性が、全て結集し、楽器の配置の仕方を実現させてゆく。

 

Composers are an odd lot, but I sometimes think visiting ones are

oddest of all. I remember one composer-musician who made a tour of the United States and later abused the country in general but added that “one” part of it was charming—California. The explanation was that, at the time,—years ago—the Californians were not as relentless in their criticisms as were the Easterners. So it is that wounded egotism often permits itself ridiculous untruths.

作曲家とは大いに奇妙な生き物だ。だが時々思うのだが、公演活動のためにあちこちへ出向く作曲家というものは、中でも一番奇妙な生き物だ。私の記憶にある演奏活動も行う作曲家は、全米をツアーで回り、国中で評判を落としてしまった。しかし、一つだけ人気を博したのが、カリフォルニア州だった。もう何年も前になる話だが、カリフォルニア州の人々は東海岸の人達に負けず劣らず、辛口の批評を展開した。それゆえに、根性のひねくれた自己中心性が、しばしば自身が愚かな嘘を供させてしまう羽目に陥っていた。

 

Despite such occurrences nearly every European artist looks forward with eagerness to the day when he can vend his musical wares in the U. S. A. He never gives a thought to presenting them to the Patagonians. Why not? Because there would be no monetary “quid pro quo” and because he could not find an intelligent public. These artists—at least the honest ones—must feel that in the United States they are well paid for their efforts and that those efforts if worthy, are invariably appreciated. Moreover, the symphonic orchestras of America are as well equipped as those of Europe (often better equipped) to provide an adequate medium for composer or soloist, and the range of musical literature is greater here. I “know” that we have greater variety in that field, for when I toured Germany they knew little and cared less about French music; the same attitude prevailed in France concerning German music. Our population is more cosmopolitan in character, our tastes are less limited and we are more open to the delights of eclecticism in music. Europeans claim to be international in their

tastes, but to my interested eye they were pathetically provincial,

perhaps deliberately so, for they always magnified their own music.

そんな事が起きているにも関わらず、ヨーロッパの音楽家達は、誰もがこぞって、自らの演奏や音楽作品を我が国に売り込む日を、目をギラつかせて待ち望んでいる。南米には売り込もうとしないのだ。なぜか?金銭的な見返りがない、そして自分の音楽を理解できる知的大衆がそんざいしない。こう言った音楽家達は、少なくとも正直な者達は、アメリカでは努力に対する金銭的な報酬が潤沢で、その努力が価値あるものなら、必ず高評価を得る、そう感じているにちがいない。更には、アメリカの各交響管弦楽団は、ハード面もソフト面もヨーロッパの比べても遜色なく(かえって良い場合もしばしばある)、作曲家にとってもソロ活動をする音楽家にとっても十分な広告媒体が存在し、楽曲のジャンルもアメリカでは幅が広い。これは私の確信だ。というのも、ドイツをツアーで回った時気づいたのだが、彼らはフランス音楽については、知識も興味も殆どない。アメリカの人々は、その特性においてどこよりも全ての世界に通じており、嗜好の好き嫌いも少なくう、音楽の喜びに対してどこよりもオープンな態度を示す。ヨーロッパの人々は、自らを国際性豊かであると称するが、私が興味を持ってみたところ、彼らが激しく感動の気持ちを覚える対象は限られている。恐らくそれは、意図的にそう思うようにしているのだ。というのも彼らは常に自分達自身の音楽を、最高のものとしているからだ。

 

Once in Germany I met a sour-faced man who informed me that my outfit played well enough but that their music was too “sugary”! Well, Wagner, Tchaikowsky and Saint-Saens were included on that programme and although I was guilty of choosing the pieces and my audience was guilty of liking them, primarily the composer was guilty of having written them!

かつてドイツで、意地悪な顔つきをした方から言われたのだが、私の着ている服は良いのだが、音楽が世間にへつらいすぎだ、というのだ。確かに、ワーグナーチャイコフスキー、そしてサン・サーンスの作品がその時のプログラムには含まれていて、私の選曲も悪いなら、それを好む聴衆も悪いのか、そもそもそれを作曲した作曲家が悪いのか、という話なのだ。

 

It is much easier to ridicule the taste of a nation than to improve or correct it. Foreigners laugh at our naïve taste in the arts, and we, with equal thoughtlessness, journey abroad and find food for mirth in their obsolete customs. There are plenty of explanations for both. “Our” limitations are due to the fact that we have been developing an enormous territory in an astonishingly short time and have been trying simultaneously to absorb the literature, art and music of Europe.

ある国の音楽的な嗜好を、改善したり改めたりしようとするよりも、それを嘲り笑うほうが、遥かに簡単だ。アメリカ以外の人達は、私達アメリカ人の無邪気な芸術に対する思考を笑う。そして私達アメリカ人は、同じレベルの考えの浅はかさを持って、外国へでかけて行って、その国の古く廃れた伝統の中に息づいている、自分達がうかれ楽しむネタを探し回っているのだ。両者には山程言い分がある。アメリカ人である私達の言い分はこうだ。私達はずっと、膨大な範囲の様々なことについて、驚異的なほどの短期間で発展を実現させ、同時にヨーロッパの文学、芸術、音楽を吸収しようとしていている。

 

We can afford the best in this country, and once convinced that we

desire it, we shall achieve it; the desire is rapidly being implanted,

therefore we are going to achieve the best in music. Of course our

cousins across seas, like all affectionate relatives, persist in

prolonging our infancy. Witness Williams of the English Grenadier

Guards Band, who said, indulgently, upon his return to London after an American tour: “We did not try to force upon the American people too ‘hifalutin’ music—and that is no doubt the secret of our success.”

私達は最高のものを手に入れたいと思えば、自国内でそれを調達できる。そして最高のものを手に入れたいと決意を固めたら、私達は万難を排してでもそれをやってのけようとする。その望みはみるみるうちに血肉となって染み込み、それ故に、私達は音楽における最高のものを自国で達成しようと目論んでいるのだ。勿論、私達アメリカ人にとっては従兄弟のような存在である海の向こうのヨーロッパの人々は、愛すべき親戚同然の存在であり、私達がいつまでも無邪気でいることを、頑なに願っている。イギリス第一近衛兵バンドのウィットネス・ウィリアムスが、懐深い発言をしている。彼がアメリカでのツアーを終えてロンドンに戻った際、「我々はできるだけアメリカの人々には「横柄すぎる」音楽を無理強いせぬよう心がけた。それが今回のツアーの成功の秘密であることは、間違いない。」

 

If I could meet the rising army of young American composers face to face, I should say to them, speaking with a veteran’s privilege of

frankness, “Be yourself and never an imitator. Do not be obscure, and do not be a materialist—it will ruin your work. Remember always that the composer’s pen is still mightier than the bow of the violinist; in you lie all the possibilities of the “creation” of beauty. You need turn to the orchestra, the piano and the band only for the faithful interpretation of what “you” have envisioned.”

これから台頭してくる若手のアメリカ人作曲家達と、面と向かって会う機会があったなら、ぜひこう言ってやりたい。これは先輩の特権を笠に着て言いたい放題言わせてもらうようだが、「自分らしくあれ、他人の猿真似をするな。曖昧なことはしないこと、唯物論主義者になるな、自分の音楽活動を台無しにするだけだ。作曲家のペンは、バイオリン奏者の弓よりも(良くも悪くも)強いんだということを、常に心に留めおくこと。君たちの中には、美を「無から創りだす」あらゆる可能性が潜んでいる。オーケストラ、ピアノ、吹奏楽団に向き合う時は、「自分自身」が事前に描いたものを、誠意を持って伝える、その心のみを持て。」

 

The rest of the world has had a long start, but the American composer with his heritage of creative genius from a race which has produced thirteen out of twenty of the great inventions of the past three centuries, is well qualified to catch up! We require time but (to employ the American vernacular) “we’ll get there!”

諸外国は我が国よりもずっと早いスタートを切っている。だがアメリカ人作曲家は、過去300年の偉大な発明の数々の内、20個中13個を創り出した人種から生まれた創造力を受け継ぐ者として、彼らがずっと早くスタートを切っていても、追いつける素地がある。時間はかかるが(我が国だけのものを手に入れるために)、「やったるで!」

 

To-day, if I were a young composer, I would rather submit my chances of success or failure to an American public than to any other public in the world. It is essentially music-loving. I have “laid my ear to it, to see if it be in tune” for these many years, and it has never discouraged or disappointed me. I can think of a thousand glorious and satisfying responses. Moreover, there is concrete evidence of musical interest all over the country. Looking over the field of the finest, I find some twenty-five orchestral societies giving series of concerts; some forty-five festival associations appearing before the public every year; some hundred choral groups and musical ensembles; some eight grand opera companies; at least a hundred and fifty pianists and an equal number of violinists and ‘cellists; more than two hundred agencies, and a myriad of singers going up and down the highways and byways of this great land. All this confirms my assertion that ours

is” a musical nation.

今この時、もし私が若かったら、自分の成否の機会を、他のどこの国のためでもない、アメリカの人々のために使いたい。それはとりもなおさず、音楽を愛する気持ちである。ここまで長い年月に亘り、「ちゃんとしているか耳を傾け、目を凝らして」きた。その行為自体を通して、私は一度も、やる気を削がれたことも、希望を失ったことものない。自分の演奏に対して、何度も素晴らしく、自分としても満足の行く反応を頂いていることを、今思っている。何よりも、アメリカ全土にわたり、音楽に対する興味関心が、しっかりと存在することがわかる。最高レベルの分野に目をやれば、25あまりの管弦楽団が定期公演を行い、45あまりのフェス実行団体が年に1度公開イベントを開催し、100あまりの合唱団や器楽合奏体、8あまりのグランドオペラを上演する歌劇団、少なくとも150人は活動しているピアノ奏者、バイオリン奏者、チェロ奏者、200以上の音楽マネージメント会社、そして星の数ほどの歌手がこの広大な国土を、国の隅々まで出向いては演奏活動を行っている。いずれも私は声を大にして申し上げたい。我々は音楽の国である、と。

 

As for myself, I began my apprenticeship as an orchestral player—a violinist, and I paid little attention to wind organizations until I led the Marine Band. Like most people who are, so to speak, brought up on the fiddle, I didn’t have a proper respect for wind combinations.

自分の話になるが、私はかつて音楽を学ぶ道を、オーケストラの楽士であるバイオリン奏者として歩み始めた。そして海兵隊バンドの指導に当たるまで、吹奏楽に対してはほとんど注意を払っていなかった。いわゆるバイオリンで育った人間がご多分に漏れずそうであるように、私は管楽器の編成に対して適切な見方が出来ていなかった。

 

To me, band instrumentation in those early days left a void that cried out to be filled—I was never satisfied. Wholly lacking were the qualities I felt a band should and could possess—a tone as sustained as that of an organ and a brilliancy of execution similar to that of the piano. I began my career with the Marines determined to develop a musical body as important in its own field, as any orchestra. This determination was bound, of course, to deflect my sympathies and affection from orchestra to wind-band.

かつては、私にとって吹奏楽の編成というものは、空虚なものであり、満たされない、満たされたいと、悲痛に叫びたくなるものだった。吹奏楽というものが、何を持つべきで、何を持つことができるか、この事に関する感性の質が、完全に欠如していた。それはとりもなおさず、オルガンのように持続性のある音と、ピアノの方に素晴らしく輝かしい表現力だった。私が海兵隊バンドとのキャリアをスタートさせた際、決意を固め、この楽団を、吹奏楽としてだけでなく、あらゆる大規模合奏体の中でも重要な存在に仕上げてみせる、と思った。この決意により、私の思いは管弦楽から吹奏楽へ傾いたことは、言うまでもない。

 

Since the day when I strove to lift the Marine Corps Band out of its narrow rut of polkas, grand opera cavatinas and national airs, the public has accepted my offerings graciously. The press too, has always treated me with the utmost consideration, and has ever shown a kindly spirit toward the work I produced. Whenever I look over my unwieldly tomes of clippings, I feel like saying, “Gentlemen of the press, I salute you!” Success is, after all, only the friendly fusion of the feelings of giver and receiver and I appreciate every cordial handclap and every printed word which has paved the way to the long continuation of my band appearances. Had I not received so overwhelming a reception thirty years ago I could not have proceeded with enthusiasm and confidence; in those days when the air resounded to the strains of Sullivan, Strauss and Sousa, I was warmed and delighted by this appreciation of my work.

海兵隊バンドのレパートリーを使い古したポルカや、歌劇の歌曲、伝承曲、そういったものから脱却したいと力を振り絞った時、アメリカの人達は私の提案を実に品良く受け入れてくれた。新聞各紙も、常に私を、最高レベルの思いやりをもって扱ってくれたし、私の作品に対して心優しき思いを示してくれた。新聞の切り抜きも膨大な数に登るが、それらに目を通す度に、「新聞各紙諸兄に、敬礼!」と言いたくなる。結局の所、成功のためには、与えるものと受け取るものが有効的に気持ちを融合させるしかないのであり、私は公演の度にいただく心からの拍手と、バンドの公演活動を長い間続けてきたその道程を平坦なものにしてくれた新聞各紙の言葉には、心から感謝している。30年前、あれほど圧倒されるような歓迎の意をいただくことが出来なかったら、熱意も自信も持ち続けることは出来なかっただろう。当時は、アーサー・サリヴァンヨハン・シュトラウス、そしてスーザ、などと並び称されるのを耳にした時、私は心が熱くなり、自分の作品がこんなにも愛されていたことが嬉しかった。

 

But inevitably there will come a time when I shall be too feeble to

serve my public longer. When that time comes I shall lay down my baton and say, “God bless all of you—every member of a faithful following. The love shown me is returned a hundredfold, I assure you, and I am proud to say it. I thank you, every one, for what you have done to make my life so rich in happy memories. I hope that, long after my marches have been forgotten, the clarion call of America which I tried to make the keynote of my compositions will continue to inspire her children with undying loyalty.”

だがいつか必ず、力衰え、人々のために音楽活動を続けられなくなる日が来る。その時は、指揮棒を置いてこう言おう「皆様一人一人の、心からの応援を頂き、神の御加護があらんことを私からお祈り申し上げます。今心から、誇りを持って申し上げます、皆様からのご愛顧は、私がさせていただいたことへの100倍のものです。皆様ありがとうございました。皆様のおかげで、私の人生は幸せな思い出でいっぱいであります。私の行進曲の数々が、全て忘れ去られ、長い年月が経った後も、私が作品を通して作り上げようとした根本思想を反映して、国家が高らかに何かを宣言したなら、それが私達の子孫の不滅の愛国心を駆り立てることを願ってやみません。」

 

Well, every concert must reach its last number, the echo of the last

fine fanfare must fade away and the conductor’s baton be laid aside. At the behest of the Baton of Memory I have called back the melodies of a thousand happy concerts, re-awakened the echoes of many a stirring march and tuneful opera. If, out of the cadences of Time, I have evoked one note that, clear and true, vibrates gratefully on the heartstrings of my public—I am well content.

さて、どんな公演にも最後の曲があり、至極のファンファーレの最後の音もいつかは消え去り、指揮者の棒もいつかは用が済んで置かれる。我が心のなかで空を切る記憶という名の指揮棒の指示により、これまでの幾千もの楽しかった公演の数々が記憶に蘇り、数多くの心浮き立つ行進曲や快い響きのオペラのサウンドが、再び目を覚ます。もし、一定に刻まれるテンポから外せるなら、一つの音が、はっきりと偽り無く、私の聴衆の心の琴線上で感謝の気持を込めて響き渡る。私はそれで、充分満足である。