英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第28章(1/2)戦時下:第1次世界大戦

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

28. WAR TIME  

28.戦時下:第1次世界大戦 

 

316 

Since my first visit to Germany, I had followed with keen interest the progress of its imperialistic ambitions. At that time it possessed no navy; a few years later it had a formidable one and the earlier balance of power in Europe was a thing of the past. Public opinion was divided into two opposing sections, a minority which saw the country in danger and clamored, not only for a large shipbuilding program but the creation of a powerful army, and a majority that had complete trust in the friendly intentions of Germany and looked upon war in the twentieth century as unthinkable under any circumstances. In these pious beliefs it was greatly fortified by the appearance of Norman Angell’s The Great Illusion. This remarkable work, whose main argument was that since war was no longer a paying proposition for any nation it had become meaningless and obsolete, made a deep impression upon that large mass of people who were incapable of understanding that men may sometimes labor for ends other than those of pecuniary advantage. They refused therefore to see any sinister motive behind the rapidly growing armed forces of Germany on land and sea. 

初めてドイツを訪れて以来、ずっと興味深く思っていたのが、この国の色々な場面で見受けられる、帝国主義的な野望が、どのように進んでゆくであった。海軍というものがドイツに無かったのが、私が初めて訪れた当時だ。その数年後には、世界も恐れる海軍が出来上がっていた。ヨーロッパの軍事バランスは、これにて過去のものとなった。我が国(イギリス)の意見は2つに対峙する。少数派は、国家の危機と見て、大規模な数の軍艦建造のみならず、陸軍強化の実現も訴える。多数派は、ドイツの友好的意図を、色々な場面で信用し切って、20世紀にもなって国家間戦争など、いかなる状況でも想定し得ないとみなす。こうした称賛に値するほど信心深い考え方は、イギリスの平和主義的著述家サー・ノーマン・エンジェルの著作「大いなる幻想」が、思いの強さを支えている。この名著の主旨はこうだ:国家間戦争など、もはやどこの国にとっても、有益で利のある考え方ではなくなった以上、無意味な過去の遺物である。これに深い感銘を覚えたのが、「人は金儲け以外にも、時には頑張れる目的がある」ということを、全く理解できない大衆層だった。こういう人達は、ドイツの急速な陸海軍増強の、裏にある悪意を、直視することを拒んでいたのである。 

 

317  

With the public generally in this mood, the prophets of action did not make much headway. To create a minimum army of one million men some measure of conscription would have been necessary, but this would never do. Every free-born Briton would resist it as a gross infringement of his personal liberty, as well as an insult to the very spirit of democracy. There were many inconveniences that a man was legally obliged to stomach, whether he liked them or not; such as paying taxes, serving on juries and keeping the peace. But military training for the defense of his country was quite another matter, and not to be contemplated seriously for a moment. Such was the doctrine not only preached to but accepted by the average citizen of the day, and if his war-inured descendant of 1943 may be inclined to look upon this picture as overdrawn, I venture to recall that as late as the summer of 1915, after the war had been raging for ten months, a prominent labor leader declared at a public meeting in the Midlands that if the Government attempted to introduce any measure of compulsory service there would be revolution in the land. Six months later the dreadful deed was done without a protesting voice raised anywhere, and for this sublime piece of prescience its owner was not long afterwards rewarded by a seat in the cabinet, where presumably he continued to serve the nation’s interests by prophesying calamities that never eventuated.  

国民全般の気運がこれでは、行動を起こそうと頑張る人達は、大して前進することも叶わない。100万人規模の小ぢんまりとした陸軍創設にも、何らかの形で国民の徴兵が必要なはずだった。だがそんなことは、ありえない話というわけである。そんな個人の自由を、国家全体で侵害する行為など、ブリテン島に生まれ育った自由人なら、誰しもが拒否することし、そんなことは民主主義の根幹を冒涜する、とした。人には、法律上耐えねばならぬ不便不自由というものは、沢山あるものだ。納税、陪審員奉仕、治安行為は、好き嫌いで取り組むことではない。だが国防のための軍事訓練は、全く別の話で、1秒でもまともに熟考するべきものではない。「信条・教義」とも思えるこんな考え方が、当時の一般市民の間では、論じられていただけでなく、受け入れられてもいた。当時のこの様子は、彼らの子孫で、今(本書執筆当時の)1943年に生きる戦争慣れした人間にとっては、「盛った話」に見えるだろう。だからこそ私は、敢えてここで当時の回想を述べる。話はさかのぼって1915年夏、10ヶ月間ほど戦争が激化した頃だった。ある労働党の重鎮が住民集会で言い切ったことがある。場所はバーミンガム等を中心とする中央内陸地域である。もし政府が何らかの強制徴用を打ち出すなら、国家全土に革命が起きるだろう、というのだ。半年後、凄まじき偉業が成されたが、この時反対の声は、どこからも上がらなかった。そしてこの崇高なる予知能力の持ち主に、程なく与えられたのが閣僚の席だ。その席で彼は、起こるはずのない大惨事を予言することで、国家の利益に奉仕し続けると目されていた。 

 

318 

But that which lulled the public into a torpor of indifference more completely than anything else was the proclaimed conviction of eminent bankers and actuaries that, even if war did take place, it could not last longer than six weeks, owing to the closely interwoven relation of international finance. The money machine would run down quickly with sand well in all its inwards, and how would men go on fighting after that? In England, if it is a writer or artist who utters a serious opinion, he is at once suspected of trying to be funny; if a scientist, then he is a crank or faddist; if a politician or even a mere member of Parliament, he is listened to with respect if not always with credence. But when a banker speaks, an awe-inspiring silence descends on the land and every word is received as a revelation from on high. This invocation to Mammon settled the question, for surely the Germans who were a clever people must recognize these sublime truths as clearly as ourselves. 

だが何にも増して、国民を無関心という麻痺状態に、安心させたのは、著名な銀行家達は保険計理人達が、自信を持って次のように述べていたからだ:仮に国家間戦争が起きたとしても、1ヶ月半も続くことはありえない。なぜなら、現金自動預払機が、国際金融体系にしっかりと組み込まれているからだ。国家間戦争が起きれば、現金自動預払機は、砂が崩れ落ちるが如く、たちまち崩壊してしまう。そんな事が起きたら、戦闘を続けられるわけがない。イギリスでは、真顔でまともな意見を述べる場合、作家や芸能・芸術家なら「笑かそうとしているのか?」、科学者なら「変人?尻馬乗り?」、政治家やごく一部の閣僚なら「信憑性があるとは限らんが、まあきちんと聴いてやるか。」、そう思われる。だが銀行家の言うことには、畏敬の念に満ちた静寂が英国全土を覆い尽くし、その一言一句は、新たな発見をもたらす神の啓示として、受け止められる。この、物欲の神マノンを呼び出す呪文は、問題を1つ提起する。ドイツ国民と言えば、間違いなく賢人の集まりである。こんなレベルの高い、当たり前の真実を、我々英国人同様、認識しているに決まっているのではないだろうか、と。 

 

319  

When accordingly the fateful fourth of August did arrive and the government much against its will was forced to declare war on Germany, the only European people to be surprised was the English; and how it was possible for it to have continued all the while in this happy state was hard for anyone to imagine who had spent much of his time on the Continent. In Italy where I was in the summers of 1912 and 1913, I met everywhere statesmen, journalists and industrialists who one and all discussed the coming conflict as a certainty, and as for Germany, it had been regarded as inevitable for the past ten years. The rival pretensions of Austria and Russia in South Eastern Europe were impossible of reconciliation, the overblown bubble of concord might burst at any moment, probably just about the time when the new Palace of Peace at The Hague would be opened, and both France and Germany would be drawn in to the aid of their allies. The only unknown quantity was Great Britain and her conception of her obligations to France under the Entente; and this was the question which agitated the whole country during the few final days when it was at last realized that hostilities of some sort were unavoidable. 

かくして運命の8月4日がやってきた。英国政府はドイツへの宣戦布告を余儀なくされてしまったのである。この決定に驚いたのは、ヨーロッパ中でイギリス人だけである。ヨーロッパ大陸で人生の大半を過ごしてきた人間にとっては、これだけ良好な状態がずっと続いていたのに、なぜこうなるのか、想像できるものがある。私がイタリアで、1912年と1913年の夏を過ごした時、どこへ行っても、政治家やジャーナリスト、そして実業家連中が、揃いも揃って全員、国際紛争が間違いなく起こると論じていた。そしてドイツについては、ここ10年間は、戦争は避けられないと見なされていた。オーストラリアとロシアがヨーロッパ南東部地域での権益闘争を醸し出す中、もはや雪解けは見込めないところまで達していた。調和という名の風船は、破裂寸前まで膨らみきっていた。ハーグに新しく出来た「平和宮」にある国際司法裁判所が開廷され、フランスとドイツが、双方同盟国の弁護に当たる。唯一、未知数とされたのが、我が大英帝国、そして英仏協定下、フランスに対しその義務をどう果たすか、であった。そしてこの問題は、何らか「敵・味方」という意識は避けられないとの認識に至る、そこまでの数日間、国内を動揺させる要因となっていた。 

 

320  

It is a fact that on Thursday, August first, no one knew the answer to it, not even the Cabinet. On the late afternoon of that day I went to the French Embassy with the Princess Alice of Monaco to see the Ambassador, M. Paul Gambon, who had just returned from the Foreign Office. He was in a state of considerable perturbation, having failed to obtain from Sir Edward Grey definite assurances of aid in the event of France being attacked by Germany. The peace bloc in the Cabinet was powerful, almost overwhelmingly so, and was backed up vigorously by the influential press of the Liberal Party such as The Daily Chronicle, The Manchester Guardian and The Daily News, one of them cheerfully advocating nonintervention for the reason that neutrality would give us an unprecedented opportunity of making money out of all the belligerents in turn. Fortunately for the Entente the hand of the Prime Minister was strengthened by the support of the leaders of the Conservative Party, so that the following day Germany received the ultimatum which expired at midnight August third.  

事実、8月1日木曜日時点で、「どう果たすか」の答えを出せる者など、閣僚にすら無かった。その日の午後遅い時刻に、私はフランス大使館へ、モナコ公国のアリス王女と共に、駐英大使との面会のため出掛けていった。当時の駐英大使はピエール・カンボン氏で、丁度外務省から戻ったところであった。大使は酷くうろたえておられた。ドイツから攻撃を受けた際、援助を受けるとのはっきりした約束を、当時のサー・エドワード・グレイ外務大臣から取り付けることが出来なかったのだ。閣僚の中でも和平派の力は強く、圧倒的と言ってもよかった。更には彼らは、「デイリー・クロニクル」「マンチェスター・ガーディアン」「ザ・デイリー・ニュース」といった自由党系の有力紙の強力なバックもついていた。この内の1紙が、やいのやいのと主張したのが「内政不干渉の原則」である。中立性を保つことで、前代未聞の莫大な金が、本大戦に関わる全ての国々から流れ込む、というのが理由だ。幸いにも、英仏協定にのっとり、当時の総理大臣は保守系の有力者達の力を得て、翌日にはドイツは、8月3日23時59分を期限とする最後通牒を、我が国から受けることとなった。 

 

321 

I do not think there were anywhere two persons more distressed at the catastrophe than the German Ambassador Prince Lichnowsky and his wife Machtilde. Only a few weeks before I had given a private concert in the Embassy with my orchestra; the couple were devoted to music and constantly seen at the Opera and Ballet. Of an amiable South-German stock they were both of them heartbroken at the breach between their own country and one to which they had become attached, and felt that in some way they had made a pitiable failure of their diplomatic mission. Strictly speaking this was true, for Potsdam had been guided less by the ambassador’s advices than those of his first lieutenant Von Kullmann, who, exaggerating the embanassment of Great Britain over the Ulster imbroglio, was convinced that she would not intervene in the struggle.  

当時、破滅的な状況に最も打ちひしがれていたのが、駐英ドイツ大使のカール・マックス・リヒノフスキー皇子、そして妻君のマティルデ妃であったと思う。ドイツ大使館では、ほんの数週間前に私は手兵を率いて、プライベートコンサートを開かせて頂いたばかりであった。ご夫妻は大の音楽ファンで、劇場へ足繁く通われては、オペラやバレエをご覧になっておられた。ドイツ南部の、社交的な家系のご出身であったご夫妻は、祖国ドイツと、せっかくご夫妻が愛着を覚えた国との友好関係が破綻してしまったことに、心を打ち砕かれてしまっていた。そしてそのことを、自らの外交手腕の、無様な失敗によるものとお感じになっておられた。冷徹無情な言い方をすれば、その通りであった。結局ドイツ皇帝の居城・ポツダムは、駐英大使殿下の助言を聞かず、リヒャルト・フォン・キュールマン駐トルコ大使の言いなりになったのだ。キュールマン氏は我が大英帝国について、北アイルランドでの紛糾問題を誇大に報告し、これにかかりきりのイギリスは、参戦しないだろうと進言したのである。 

 

322 

The first reaction to the declared state of war was that all public entertainment should cease. It would not do to fiddle while Rome was burning, a pompous precept trotted out invariably by those who have done the least to prevent the conflagration. Concert societies all over the country were closing down, and it seemed that unless some countermove were made quickly England would find itself without music of any sort. It seemed to me that the first thing to do was to insure the continuance of some of the older and more indispensable of the big organizations, and as I happened to be staying at the time with my father in Lancashire, I went to see the manager of the Halle Concerts Society in Manchester, which at the moment was without either conductor or policy. The venerable Richter, having retreated two or three years earlier to the tranquil refuge of Bayreuth, had appointed in his place another German, one of those solid and painstaking hacks whose insensibility to every finer shade of music was (and still is) accepted in most quarters as the eighteen-carat hallmark of a tme orthodoxy. The crisis cutting short his labors, the Committee of the Society to whom the future of their concerts appeared dark and dismal without the guiding hand of a true-blue Teuton, was in a pathetic state of helplessness and vacillation.  

国家が戦争状態に入ったことによって、最初の国内の反応は、あらゆる公的娯楽は中止・閉鎖すべし、というものだった。国家の一大事に安堵を貪るとは何事ぞ、などと偉そうにほざく輩こそ、今時大戦を食い止める努力を、最も怠った連中である。英国全土にわたり、楽団運営組織が休止・閉鎖となった。何かしらこれに抗う動きを起こさない限り、このままでは英国からまたたく間に音楽芸術が根こそぎ消え失せてしまう。私の考えで、まず最初に、大きな団体で、それも歴史が古めの、我が国にとって欠くことの出来ないところが、運営を続けてゆくことを確実にするべきだとして、当時たまたま父とランカシャーに滞在していたこともあり、マンチェスターにあるハレ管弦楽団の運営組織を訪れた。そのころ、この組織は、指揮者が空席で、運営方針も白紙の状態だった。ハンス・リヒター「大先生」は2,3年前だかに逃げ出してしまい、バイロイトにぬくぬくと避難していた。後釜を別のドイツ人に押し付けていった。どんなに素晴らしい音楽を聴いても、無関心・無感動というポンコツ石頭老人で、石頭だけに、宝石ならぬ「(阿)呆石」のお墨付きを英国の多くの地域で受けている輩だ。今回戦時下という国難に際し、この老人の仕事が削られ、運営組織側にしてみれば、ハンス・リヒターのような志操堅固なドイツ人の手腕がなければ、今後の公演活動はお先真っ暗であり、頼るあてもなく、動揺し、誠に哀れな状態であった。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=fH5pM19Xy70 

本文中にあります、駐英独大使リヒノフスキー皇子とマティルデ妃。英国史上極めて稀な、宣戦布告を発するも、帰国時に儀仗礼が行われるほど信頼された外交官です。往時を偲ぶ動画をどうぞ。 

Pipes & Drums lead the Royal guard of honour into Balmoral after inspection by King Charles III 

2023/08/24