英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」(1934) 第1章(1/2)音楽に国や地域の性格は帯びるものか?

“Variety leading to unity.” This should be our watchword. We all wish for unity, but we shall not achieve it by emasculated cosmopolitanism. When the union of nations is complete, we must be prepared to offer to the common fund, that which we alone can give, that which comes from our own customs, our own history, our own life, the traditional art of our own country. 

一体感に繋がってゆく多様性これを私達は合言葉にしよう。私達は誰もが、一体感を望んでいる。だがそれは、いい加減な理解の仕方で「世界は一つ、人類みな兄弟」などとほざきつつ、達成してしまったら、絶対にいけない。国同士が手を結ぶその時には、共有する財産の貯蔵場所に、自分自身の習慣・歴史・生活・伝統芸術から生まれるものを、単独で提供できる準備ができていないといけない。 

 

 

 

I  

SHOULD MUSIC BE NATIONAL? 

第1章 

音楽には国や地域の性格が帯びるものなのか? 

 

1 

Whistler used to say that it was as ridiculous to talk about national art as national chemistry. In saying this he failed to see the difference between art and science. 

ジェームス・アボット・マクニール・ウィスラーによると、国と芸術の関係性について語る際、国と化学の関係性を語るような仕方をする人がいるが、馬鹿げている、という。彼はこう言いつつ、実は芸術と科学の違いを、見落としているのだ。 

 

2 

Science is the pure pursuit of knowledge and thus knows no boundaries. Art, and especially the art of music, uses knowledge as a means to the evocation of personal experience in terms which will be intelligible to and command the sympathy of others. These others must clearly be primarily those who by race, tradition, and cultural experience are the nearest to him; in fact those of his own nation, or other kind of homogeneous community. In the sister arts of painting and poetry this factor of nationality is more obvious, due in poetry to the Tower of Babel and in painting to the fact that the painter naturally tends to build his visual imagination on what he normally sees around him. But unfortunately for the art of music some misguided thinker, probably first cousin to the man who invented the unfortunate phrase "a good European," has described music as "the universal language." It is not even true that music has an universal vocabulary, but even if it were so it is the use of the vocabulary that counts and no one supposes that French and English are the same language because they happen to use twenty-five out of twenty-six of the letters of their alphabet in common. In the same way, in spite of the fact that they have a musical alphabet in common, nobody could mistake Wagner for Verdi or Debussy for Richard Strauss. And, similarly, in spite of wide divergencies of personal style, there is a common factor in the music say of Schumann and Weber. 

科学とは、純粋に知識を追求するものである。だから、国境など無縁の存在なのだ。芸術は、殊、音楽芸術における「知識」の扱い方は、自分の経験を知的に、そして楽しむ相手の共感を引きつけるための手段として、なのだ。この「楽しむ相手」とは、明らかに、基本的には自分と同じ類の人間集団、自分と同じ伝統や文化的経験を共有し、物理的にも最も身近にいる人達のことをいう。実際のところは、国が一緒だったり、国でなかったら何らかの共通点の多い者同士が集まるコミュニティに一緒に居るものだ。音楽の他にも同じ芸術分野で、絵画や詩は、この「国や地域」の要素は、もっとハッキリしている。詩の場合は人々の言葉を集団ごとに決めてしまった「バベルの塔」、絵画の場合は、自ずと絵かきの視覚面のイメージは、その人が普段身の回りで目にしているものになってくる。だが不幸なことに、音楽芸術では、どこかの間違った指導を受けた思い込みの激しい輩が、恐らく「本場ヨーロッパのもの」などという、不幸な謳い文句をひねり出して、それを最初に伝えた相手が、「音楽は世界共通の言語」などと言い出したのだ。第一、音楽に世界共通の奏法があるなど、事実ではない。仮にそうだと言うなら、それは奏法の実際の使い方だ。誰でも、フランス語と英語が、たまたま25だったか26だったかアルファベットを共通して持っているからと言って、両者は同じ言語だ、などと言わないだろう。同じ様に、言語で言う共有するアルファベットに相当するものが、音楽にも存在することが事実だとしても、だからといって、ワーグナーの音楽とヴェルディの音楽を聞き間違えたり、ドビュッシーの音楽とリヒャルト・シュトラウスの音楽を聞き間違える人は、ありえないだろう。そして、それと似たような話になるが、シューマンウェーバーの音楽にも、共通する要素は存在するのだ。 

 

3 

And this common factor is nationality. As Hubert Parry said in his inaugural address to the Folk Song Society of England, "True Style comes not from the individual but from the products of crowds of fellow-workers who sift and try and try again till they have found the thing that suits their native taste.... Style is ultimately national." 

そしてその「共通する要素」こそが、「国や地域の性格」というやつだ。チャールズ・ヒューバート・パリーが、英国民謡協会の開会スピーチで言った言葉だが「人が根底に持つスタイルは、一人一人自分の中から生まれでてくるのではない。生まれ持った好みにピッタリ合うようなものを見いだせるまで、ふるいに掛けて、何度も何度もやってみる、そういう仲間の音楽家達が寄ってたかって作り出した作品の中から生まれてくるのだ。スタイルとは、とどのつまりは、仲間の音楽家達の住まう国や地域の性格を持っているのだ。」 

 

4 

I am speaking, for the moment, not of the appeal of a work of art, but of its origin. Some music may appeal only in its immediate surroundings; some may be national in its influence and some may transcend these bounds and be world-wide in its acceptance. But we may be quite sure that the composer who tries to be cosmopolitan from the outset will fail, not only with the world at large, but with his own people as well. Was anyone ever more local, or even parochial, than Shakespeare? Even when he follows the fashion and gives his characters Italian names they betray their origin at once by their language and their sentiments. 

ここで私が申し上げているのは、音楽作品の魅力のことではない。それが作り出される起源のことだ。音楽の種類によっては、ごく身近な者にしか魅力をアピールできないものもあるだろう。逆に国境をことごとく越えて、全世界に受け入れられるものもあるだろう。だが恐らく確信を持っていいのは、最初から全人類にウケたいと思う作曲家は、失敗するだろう、それも大きく全世界においてだけでなく、身近な者に対しても、である。人類史上、身近な者にしっかりと寄り添った、あるいはもっと極端にでもいい、ごく限られた者にしっかりと寄り添った、そんな競争において、シェークスピアを凌ぐ者など、居ないだろう。彼がたとえイタリアっぽく作品を描き、登場人物にイタリア人の名前を付けたとしても、作品自体に使われる言語や醸し出す感情表現のおかげで、登場人物達の根っこの部分をさらけ出しているのだ。 

 

5 

Possibly you may think this an unfair example, because a poet has not the common vocabulary of the musician, so let me take another example.  

この様に書くと、詩人には音楽家のような他の国の人も使えるような書き方がないのだから、フェアではない、と考える方もおられると思う。そこで、もう一つ別の例をお読みいただく。 

 

6 

One of the three great composers of the world (personally I believe the greatest) was John Sebastian Bach. Here, you may say, is the universal musician if ever there was one; yet no one could be more local, in his origin, his life work, and his fame for nearly a hundred years after his death, than Bach. He was to outward appearance no more than one of a fraternity of town organists and "town pipers" whose business it was to provide the necessary music for the great occasions in church and city. He never left his native country, seldom even his own city of Leipzig. "World Movements" in art were then unheard of; moreover, it was the tradition of his own country which inspired him. True, he studied eagerly all the music of foreign composers that came his way in order to improve his craft. But is not the work of Bach built up on two great foundations, the organ music of his Teutonic predecessors and the popular hymn tunes of his own people? Who has heard nowadays of the cosmopolitan hero Marchand, except as being the man who ran away from the Court of Dresden to avoid comparison with the local organist Bach? 

世界の3大作曲家の1人(と私が個人的に思っている者)は、ヨハン・セバスティアン・バッハだ。この1人は全世界に受け入れられている音楽家ではないか、と仰るかもしれない。だが彼以上に、バッハ以上に、亡くなって100年近く経った今尚、その生い立ち、その生涯かけた作品、その名声において、身近な者にしっかりと寄り添った作曲家は存在しないのだ。彼は見た目には、教会や街の重要な催し物に際して必要な楽曲演奏をする、街のオルガン奏者であり、「街のバグパイプ奏者」の同業者達の中に混じって、その1人として活躍していたのだ。彼は生まれ故郷の国を離れることは、一生なかったし、生まれ故郷の街であるライプツィヒを離れることも、滅多になかった。芸術活動における「全世界的なムーブメント」など、つゆ知らず、それどころか、彼の創造性を掻き立てたのは、彼の生まれ故郷の国の伝統文化だったのだ。言うまでもなく、彼は貪るように、自分の音楽作品に磨きをかけるべく、彼の目の前に現れる世界中の作曲家の作品を、片っ端から勉強した。彼の母国、ドイツ聖母マリア騎士修道会の先輩達のオルガン音楽と、彼が身近に触れ合った人々という、2つの大きな要素を土台として、バッハの作品は成り立っているのではないか?世界中の人々の憧れの的、ルイ・マルシャンのことを、地元のオルガン奏者バッハのとの腕くらべを避けたくて、ドレスデンの宮殿から尻尾を巻いて逃げた、それ以外の理解の仕方を、今この時代に聞いたことのある人は、これまで存在するのだろうか? 

 

7 

In what I have up to now said I shall perhaps not have been clear unless I dispose at once of two fallacies. The first of these is that the artist invents for himself alone. No man lives or moves or could do so, even if he wanted to, for himself alone. The actual process of artistic invention, whether it be by voice, verse or brush, presupposes an audience; someone to hear, read or see. Of course the sincere artist cannot deliberately compose what he dislikes. But artistic inspiration is like Dryden's angel which must be brought down from heaven to earth. A work of art is like a theophany which takes different forms to different beholders. In other words, a composer wishes to make himself intelligible. This surely is the prime motive of the act of artistic invention and to be intelligible he must clothe his inspiration in such forms as the circumstances of time, place and subject dictate. 

ここまで書いたことだけだと、恐らく明確に説明しきれていないと考える。そのためには、今この場で、2つの誤った認識を捨て去らねばならない。1つめの誤った認識は、芸術家とは自分自身だけのために作品を創り出す、というもの。人は誰もが、その場で生活するにせよ、他へ移動するにせよ、仮に自ら望んでやれるとしても、自分一人で、自分だけのためにとは行かないのだ。芸術作品を創り出す実際の工程は、まずは、声でも韻律でも絵筆でも、その作品を鑑賞する人々のことを予め心に描くことから始まる。つまり、自分の作品を、聞いたり読んだり見たりする人のことだ。当たり前の話だが、真面目にしっかりやる芸術家なら、自分が嫌いだと思うものを、わざわざ創り出すようなことはしない。だが芸術家のインスピレーションというものは、天国から地上に引きずり戻された天使のようなものだ。芸術作品とは、あらゆる音楽形式をあらゆる聞き手に届けるという、神様の姿が形になったものだ。別の言い方をすれば、作曲家とは自分自身を知的に見せたい、そう考えている。これこそ間違いなく、芸術における創作活動のいちばん重要な動機キッカケであるそして知的に見せたいのなら時代の流れ相応しい場所全体を支配する作品テーマといったような形式に基づいて、自分の受けたインスピレーションを適切に表現しなければいけない。 

 

8 

This should come unself-consciously to the artist, but if he consciously tries to express himself in a way which is contrary to his surroundings, and therefore to his own nature, he is evidently being, though perhaps he does not know it, insincere. It is surely as bad to be self-consciously cosmopolitan as self-consciously national. 

こういった工程は、その芸術家が無意識に心や頭に思い浮かぶものでなければならない。だがもし、その男が、自分の身の回りのものとは正反対となるようなやり方で、自分自身をあえて意識して表現しようとするなら、彼は明らかに、おそらく自分でも気づかないうちに、誠実さを欠いていることになる。こういうことは、意図的に国際的に振る舞おうとか、逆に意図的に国粋主義的に振る舞おうとか、そういうのと同じくらい悪い所業だ。 

 

9 

The other fallacy is that the genius springs from nowhere, defies all rules, acknowledges no musical ancestry and is beholden to no tradition. The first thing we have to realize is that the great men of music close periods; they do not inaugurate them. The pioneer work, the finding of new paths, is left to the smaller men. We can trace the musical genealogy of Beethoven, starting right back from Philipp Emanuel Bach, through Haydn and Mozart, with even such smaller fry as Cimarosa and Cherubini to lay the foundations of the edifice. Is not the mighty river of Wagner but a confluence of the smaller streams, Weber, Marschner and Liszt? 

「2つの誤った認識」のもう1つは、天才的な才能というものは、どこからも自然に湧き上がってなど来ないし、ありとあらゆる決まり事を全部拒否するし、音楽芸術が過去に培った人や物を全く認識しないし、伝統の恩恵を受けようという姿勢も全く無い、という考え方だ。まず自覚すべきことは、音楽の世界で偉大だとされている人達は、これまで各時代が育んだものを箱にきちんと収めることをする。新たに自分で始めようなどとしない。開拓精神にあふれる取り組みや、新たな道を探ると言ったことは、器の小さな芸術家にやらせておくのだ。私達は、ベートーヴェンが残してくれた音楽的な遺産を系統的にたどってゆけばよいのだ。フィリップ・エマニュエル・バッハまできっちり戻ってそこからスタートし、ハイドンモーツアルトと経由し、ドメニコ・チマローザルイージ・ケルビーニといった大物とは言えない人物達もきっちり検証し、そうすることで、大きな楼閣を築く土台をしっかりと作るのである。ワーグナーのような大きな流れを1本見たら良しとするのではなく、ウェーバーやハインリヒ・マルシュナーやリストといった小さな流れをいくつも合わせて見てゆくことが大事なのではないだろうか? 

 

10 

I would define genius as the right man in the right place at the right time. We know, of course, too many instances of the time being ripe and the place being vacant and no man to fill it. But we shall never know of the numbers of "mute and inglorious Miltons" who failed because the place and time were not ready for them. Was not Purcell a genius born before his time? Was not Sullivan a jewel in the wrong setting? 

もし私が、天才的な才能を持つ人物というものを定義するとしたら、適時適所に適材が出現すること、と云うだろう。もちろんこれまで私達は、適時適所まで揃いながら、適材が現れなかったという事例を、嫌というほど知っている。だが私達は、適時適所に恵まれなかったために適材となり得なかった「報われなかった逸材」がどれほどいたことかも、わからないほど沢山いたのだ。ヘンリー・パーセルは生まれる時代を間違えていたら、適材とはなり得なかったのだろうか?アーサー・サリヴァンは活躍する場を得られなかったら、楽壇の宝石とはなり得なかったのだろうか? 

 

11 

I read the other day in a notice by a responsible music critic that "it  only takes one man to write a symphony." Surely this is an entire misconception. A great work of art can only be born under the right surroundings and in the right atmosphere. Bach himself, if I may again quote him as an example, was only able to produce his fugues, his Passions, his cantatas, because there had preceded him generations of smaller composers, specimens of the despised class of "local musicians" who had no other ambition than to provide worthily and with dignity the music required of them: craftsmen perhaps rather than conscious artists. Thus there spread among the quiet and unambitious people of northern Germany a habit, so to speak, of music, the desire to make it part of their daily life, and it was into this atmosphere that John Sebastian Bach was born. 

先日ある記事を読んだ。書いたのは責任ある立場の音楽評論家だ。「交響曲1曲書くには、自分1人でやればいい。」という。勿論これは完全に誤った認識だ。偉大な作品とは、適切な周辺状況が整い、適切な空気感が漂うところが揃って、初めて生まれるものだ。何度も例に出させていただくが、バッハが数々のフーガや受難曲やカンタータを生み出せたのは、彼よりも無名の先達が幾世代にも亘って存在したからだ。彼らは典型的な「おらが街のガクタイ」と見くびられ、それでも自分達が仕事で請け負った音楽の演奏を、きっちりと仕上げ、誇りを持って演奏する、それ以上の傲慢な心を一切持たなかったのである。「自称芸術家」というより、「職人」としての心意気であったのだろう。この様に、北ドイツには寡黙で慎ましい人々の間に、いわゆる「音楽とはこういうものだ」として、日々の生活の一部としたいと願う気持ちが広まったのだ。そしてその空気感の中に生まれ落ちたのが、ヨハン・セバスティアン・バッハなのだ。 

 

12 

The ideal thing, of course, would be for the whole community to take to music as it takes to language from its youth up, naturally, without conscious thought or specialized training; so that, just as the necessity for expressing our material wants leads us when quite young to perfect our technique of speaking, so our spiritual wants should lead us to perfect our technique of emotional expression and above all that of music. But this is an age of specialization and delegation. We employ specialists to do more and more for us instead of doing it ourselves. We even get other people to play our games for us and look on shivering at a football match, instead of getting out of it for ourselves the healthy exercise and excitement which should surely be its only object.  

勿論、一つのコミュニティにとって一番良いのは、子供や若者を育てる上で、言葉を習慣として教えてゆくのと同じ様に、音楽を習慣として教えてゆくことだ。勿論それには、芸術を押し付けると言った意図的な考えもいらないし、特別な訓練もいらない。物理的な欲求(空腹、排便等)を言葉で言い表せないといけない、そう思えば、幼い頃に話し方を完璧なものにしていこう、ということになる。これと同じで、精神的な欲求(求愛等)を表現できないといけない、そう思えば、心を表現する方法を、とりわけ音楽を完璧なものにしていこう、ということになる。ところが今(1932年)は、何事にも専門家がいて、その人達に任せるという時代だ。専門家を雇って、自分達ではやらずに専門家に任せることが、ますます増えている。フットボールですら、他の人達にやらせて、自分は寒さに震えてもその試合を眺めている。自分で外へ出て健康的な運動をせず、エキサイトする感覚も自分で味わうこともしない。スポーツの唯一の目的のはずなのに。 

 

13 

Specialization may be all very well in purely material things. For example, we cannot make good cigars in England and it is quite right therefore that we should leave the production of that luxury to others and occupy ourselves in making something which our circumstances and climate permit of. The most rabid Chauvinist has never suggested that Englishmen should be forced to smoke impossible cigars merely because they are made at home. We say quite rightly that those who want that luxury and can afford it must get it from abroad.  

物事の完成度だけを考えれば、専門家に任せること自体は、大変結構なことだろう。例えばイギリス本土では、質の高い煙草を製造することは出来ない。故に、この贅沢品の製造は他に任せて、国内の状況や気候にあったものを作ることに専念しよう、ということになる。どんなに狂信的な愛国主義者でも、作れもしない煙草を国産だからと言うだけで吸うべきだ、とは絶対に言ったことはない。そんな贅沢品は、買える人が自分で外国産を買うべきだ、というのが、真っ当な物の言い方である。 

 

14 

Now there are some people who apply this "cigar" theory to the arts and especially to music; to music especially, because music is not one of the "naturally protected" industries like the sister arts of painting and poetry. The "cigar" theory of music is then this--I am speaking of course of my own country England, but I believe it exists equally virulently in yours: that music is not an industry which flourishes naturally in our climate; that, therefore, those who want it and can afford it must hire it from abroad. This idea has been prevalent among us for generations. It began in England, I think, in the early 18th century when the political power got into the hands of the entirely uncultured landed gentry and the practice of art was considered unworthy of a gentleman, from which it followed that you had to hire a "damned foreigner" to do it for you if you wanted it, from which in its turn followed the corollary that the type of music which the foreigner brought with him was the only type worth having and that the very different type of music which was being made at home must necessarily be wrong. These ideas were fostered by the fact that we had a foreign court at St. James's who apparently did not share the English snobbery about home-made art and so brought the music made in their own homes to England with them. So, the official music, whether it took the form of Mr. Handel to compose an oratorio, or an oboe player in a regimental band, was imported from Germany. This snobbery is equally virulent to this day. The musician indeed is not despised, but it is equally felt that music cannot be something which is native to us and when imported from abroad it must of necessity be better.  

さて、この「煙草」の理屈を、芸術、とくに音楽に当てはめる人達がいる。音楽だけ特別なのだ。絵画や詩作のような「当然保護すべき産業」の一つとしては、音楽は扱ってもらえない。音楽の「煙草」理論は次の通り:私の母国イギリスの話をしているのだが、アメリカでも同じ様に、根強く存在して居ると考える。音楽は自国の環境では無理なく花開く産業ではない、故に、ほしいと思うなら自分で金払って外国から持ってくればいい、というこの考え方は、私達の国では、もう何世代にも亘って広くはびこっている。私の考えでは、イギリスではこの考え方は18世紀に始まった。当時、政治の実権を掌握したのは、全く文化とは無縁の海外から来た貴族で、芸術を自分で手を下して取り組むなど、紳士がやる価値はないと見なされていた。そうなると次に、芸術を楽しみたいなら「クソ外国人」を雇わねばならず、すると今度は、その外国人がもってくる系統のネタだけが、聴く価値がある。全然違う種類の国産の音楽は、必然的に聴くことは間違っている。この後押しとなったのが、ロンドンのウエストミンスター地区の中心街であるセント・ジェームスにいた外国人の王室仕えの者だ。イギリス人は自国の文化を自虐的に見下すが、その者はそういう考え方はしなかった。それ故に自国の文化をイギリスへ持ち込んだ。そのため、公式行事で使う音楽は、オラトリオの作曲形式をヘンデル氏のものにしようが、オーボエ奏者が軍楽隊のメンバーだろうが、全てドイツから取り入れた。自国の文化を見下すこの発想は、今でも変わらず悪意に満ちている。音楽家が実際に軽蔑されることはないが、同じ様に当時と変わらない考え方は、音楽はイギリスに根付いているものではなく、必然的に海外から持ってきたもののほうが良い、とされている。 

 

15 

Let me take an analogy from architecture. When a stranger arrives in New York he finds imitations of Florentine palaces, replicas of Gothic cathedrals, suggestions of Greek temples, buildings put up before America began to realize that she had an artistic consciousness of her own.  

建築の話で例えてみよう。ある外国人が、海外からニューヨークへたどり着くと、目に飛び込んでくるのが、ルネサンス様式の宮殿のイミテーションや、ゴシック様式の大聖堂のレプリカだの、ギリシャ神殿と見紛うものだのであるこれらはアメリカという国が自国の芸術的感覚を持っていると自覚し始める以前に建てられたものだ。 

 

16 

All these things the visitor dismisses without interest and turns to her railway stations, her offices and shops; buildings dictated by the necessity of the case, a truly national style of architecture evolved from national surroundings. Should it not be the same with music? 

この外国人訪問者は、こういった建物には目もくれず、興味も示さない。彼が興味を示すのは、駅舎だったり、オフィスビルだったり、物売りの店舗だったりと、必要な目的があって使われている建物だ。そしてこれこそが、この国が持つ環境から発展して生まれ出た、本当の意味での、その国の建築様式を誇るものである。同じことが音楽にも言えるのではないだろうか? 

 

17 

As long as a country is content to take its music passively there can be no really artistic vitality in the nation. I can only speak from the experience of my own country. In England we are too apt to think of music in terms of the cosmopolitan celebrities of the Queen's Hall and Covent Garden Opera. These are, so to speak, the crest of the wave, but behind that crest must be the driving force which makes the body of the wave. It is below the surface that we must look for the power which occasionally throws up a Schnabel, a Sibelius, or a Toscanini. What makes me hope for the musical future of any country is not the distinguished names which appear on the front page of the newspapers, but the music that is going on at home, in the schools, and in the local choral societies. 

ある国が、受け身の態度で音楽を取り入れることに甘んじているうちは、その国には本当の意味での芸術的活気は生まれない。私の母国のことでしか実体験としてはお話できないが、イギリスでは音楽といえば、クィーンズホールやコヴェント・ガーデン歌劇場に出演するような、国際的に活躍する有名人達のことばかり考える傾向にある。有名人達というのは、音楽活動全体という大きな波の一番てっぺんの部分であり、その陰には、波全体の形をなすほどの推進力が秘められている。「陰」とは水面下のことであり、そこには時として、オーストリアのアルトゥール・シュナーベル級のピアノ奏者や、フィンランドのヤン・シベリウス級の作曲家や、イタリアのアルトゥール・トスカニーニ級の指揮者を世に輩出する力があるかもしれない。それを我々イギリス国民は探す必要がある。私にとっては、どんな国でもその国の音楽の将来を託したいと願うのは、新聞の一面に名前が踊るような特定の者達ではなく、家庭や学校、あるいは地域のコーラスグループで展開されている音楽活動なのだ。 

 

18 

Can we expect garden flowers to grow in soil so barren that the wild flowers cannot exist there? Perhaps one day the supply of international artists will fail us and we shall turn in vain to our own country to supply their places. Will there be any source to supply it from? You remember the story of the nouveau riche who bought a plot of land and built a stately home on it, but he found that no amount of money could provide him straightaway with the spreading cedars and immemorial elms and velvet lawns which should be the accompaniment of such a home. Such things can only grow in a soil prepared by years of humble toil. 

雑草が花開かぬ土壌の庭に、園芸用の花を咲かせられるだろうか?いつか、海外からの音楽家の招聘がままならなくなって、代わりを国内に探しても、上手くいかなくなる日が来る。そうなったら、どこに人材の源を見い出せばよいのか?「にわか成金」のお話をご存知だろう。土地をまるごと一区画買って、豪邸を建てたはいいが、豊かに枝を広げる杉や、楡の古木、ビロードのように美しい芝生など、この手の豪邸にはつきものの数々が、いくら金を積んでも手に入らないことに気づく。こういったものは、努力して準備した土壌でしか育たぬものだ。