英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第32章(2/2)新聞取材の愚/ミニョン・ネヴァダの母

A MINGLED CHIME 

 

32 . ENGLISH OPERA  

 

後半 

 

369 

Is it possible that there may be some connection between this phenomenon of the resurgence of the Celt and the steady decline visible in every part of the Empire during that period, similar to that which has overtaken France? For a decline there has been  unmistakably, not so much moral as intellectual, and manifested  most conspicuously in the decrease of the capacity to govern wisely and well. In no quarter is there satisfactory evidence that we retain undebilitated that instinctive gift for successful administration which in former years extorted the unwilling admiration of most other nations. In Canada there is the spectacle of a disunited people that local statesmanship has signally failed to adjust. In Australia we view the unpleasing predicament of a small community in a large continent, retarding its population, discouraging immigration and resenting every effort from outside to relieve its statically backward condition. In India, although we have made a prolonged, honest, and gallant attempt to solve the problem of its racial tangle which is understood and appreciated by no one, the plain fact remains that we have so far failed. Lastly, but worst of all, we stand convicted before the civilized world of want of will to prevent the recovery of a beaten and powerless Germany as a stronger menace to the peace of the world than ever before. What is the cause of it all? There is only one answer. The want of will to govern firmly and the absence of the ability to make clear decisions. The time spirit will overlook mistakes but it never pardons inactivity, and the Empire will have to breed a different class of ruler if it is to survive. The so-called professional politician is the dismalest failure of the ages in all countries; he is not only dead but damned, and until the people full realize it there will be no hope of a saner, wiser, and stronger system of government.  

こういったアイルランド系の人々の力が復興したこと、そして先程述べた着実な右肩下がり、これらは当時大英帝国のあちこちで、目に見える形で発生していた。この両者には何らかの関連性があるのかもしれないし、そして同じようなことがフランスにも降り掛かっている、そう考えるのは可能だろうか?「右肩下がり」について言えば、このところ間違いない。それは知識/知性のことと言うよりは、士気や心構えのことであり、賢明な方法で良い結果を出すよう御し切る能力の低下が、明らかに言われている。多くの諸外国で、やる気に欠ける政権を、何年もの間のさばらせずに居た、結果を出せる政権の天賦の才能を、私達が邪魔されに保っている十分な証拠など、どこにも存在しない。カナダでは、自国の政治的手腕が、ひどい状態で御しきれず、人々が一つにまとまらずに、無残な光景が見られる。オーストラリアでは、広大な大陸に住まう小さな人間集団が、人口増加を自ら妨げ、移民を歓迎せず、国が沈滞し後ろ向きな状態であるのを救援すべく、海外からありとあらゆる手が差し伸べられているのに、それに腹を立てている、そんな満足感を得られていない苦境に立たされているのを、私達は目の当たりにしている。インドでは、誰にも理解されず、また感謝もされてはいないが、彼の地のもつれた人種問題を解決すべく、長い時間を掛けて、誠実に、立派に試みがなされている。だがそれにも関わらず、端的に見れば、今の所それも失敗に終わっている。最後に、だがこの中では最悪の事例として、私達は、せっかく敗戦国となり力を失ったドイツが、以前にもまして強力な平和に対する脅威として復興するのを妨げる、その意志の弱い文明社会を目の前にして、過ちを犯したことを悟っている。これら全ての原因は一体何なのか?答えは唯一つ。人々をしっかりと統治しようという意思が弱いこと、そして明確な意思決定を成せる能力の欠如である。その時代の風潮のせいで、過ちを見落とすこともあるだろう、だが怠慢は何があっても許されない。故に大英帝国は、生き残らんと欲するなら、今までにないクラスの統治者を、これからは育まねばならぬのだ。世界中どこの国家を見ても、いつの時代も、いわゆる「職業政治家」なるものは、最も惨憺たる失敗作である。そんな者は、くたばるだけでは物足りぬ、地獄へ落ちるがよい。そのことを人類はしっかりと自覚せぬ限り、健全で、賢く、強靭な統治体制など、夢のまた夢である。 

 

370 

If any of my readers should begin to wonder what all this has to do with the occupation of an artist, I might remind them of the title of this work, which suggests a selection of topics without  limit. But why should an artist be talking about politics and statecraft? Precisely for the same reason that vitally concerns the fishmonger, the cab driver, and the railway porter. Not less than these is he interested in how his country is run, and his opinions are not inevitably of less consequence.  

本書をお読みくださっている皆様の中で、「こんなこと、はたして音楽家の関わるべきことか?」とお思いになられている方もおられるかもしれない。そんな皆様に、ここで申し上げておきたい。本書のタイトルをご覧いただいた通り、ここでは制限を設けず色々な話題を採り上げている。とはいえ、音楽家ごときが、政治や政治的手腕について語る、その理由だが、魚屋も、タクシーの運転手も、列車の荷物運びも、誰でも政治にはしっかりと関心を持つであろう、それと全く同じである。自分の国がどのように切り盛りされているか、そのことについて意見を持つことの大切さは、当然何にも劣ることはないのだ。 

 

371 

I have frequently been struck by the singular attitude adopted towards persons of my profession, or indeed of any other artistic profession, by so-called businessmen. Members of Parliament and journalists. For instance, when in 1940 I was in Australia, a  Sydney newspaper asked me for an interview, and under the mistaken impression that it was interested in the war, I spoke at some length about my experiences in Germany which I had visited annually between 1929-1938. I recounted how my numerous appearances at some of their great festivals such as Gologne, Salzburg, and Munich had brought me into touch with all classes of the people, how on one occasion I had spent two months working in the State Theater of Berlin, how I had met Hitler personally as well as nearly all the other members of the Nazi party, and I made special reference to my meeting with Rudolf Hess at Munich in 1936. In the published account of the interview next day there was not a single reference to any of these matters. All that the reporter had thought fit to relate for the edification of his readers was a description of my buttoned boots and the particular brand of cigar I was smoking. Had I been a politician who had never been to Germany in his life and  who betrayed an obvious ignorance of eveiy'thing that had to do  with its public and private life, my windy platitudes would have  found a welcome in about three columns of the front page. I am  uttering no grievance, for it was not I but the newspaper which had sought the interview, and it was a matter of total indifference to me whether it printed my remarks or not.  

いわゆる「実業家」だの「閣僚の一員」だの「報道関係者」だのと言った連中から、私達のような音楽家、というよりも芸術活動に携わる人間達に対して、奇っ怪な態度を取られることがあるが、いつもそのことについて、私は驚きを禁じえない。例えば、1940年のことである。当時私はオーストラリアに滞在中だった。シドニーのとある新聞社が取材を申し込んできた。その新聞社は、不正確な印象を持ちつつ、今次大戦(第二次大戦)に興味関心を持っていた。そのような状態の彼らに対し、私は、1929年から1938年の間にドイツを定期的に訪れていた時の色々な経験を、ある程度時間をかけて話をしてやったのである。ケルン、ザルツブルクミュンヘンと言った、ドイツ国内でも大きな音楽祭に数多く参加した際に、あらゆる社会階層の人々と接触を持ったこと、ベルリン国立歌劇場で2ヶ月間公演活動に取り組んだ際のこと、ヒトラーをはじめナチスの主だった連中とはほぼ全員と顔を合わせたことを、事細かに説明した。中でも、ルドルフ・ヘスと1936年にミュンヘンで面会した際のことについては、特に詳しく語ってやったのである。ところが、翌日紙面に掲載された記事を読むと、そういったことが何一つ書かれていないではないか。私を取材しに来ていた記者が、読者にとって「これはためになる」と考えたのは、私の履いていたボタン付きのブーツのこと、そして私が吸っていた、とある葉巻のことだった。もしも私がドイツに一度も訪問したことのない政治家で、オーストラリア国民のことについて、あるいは私自身の日々の暮らしについて、自分自身何も知らない無知無能であることを暴露でもしたなら、私の得意な、ありきたりの言葉を激しい口調で話す物言いが、記者には面白いと思われて、1面3段ぶち抜きくらいの記事を掲載してくれたのだろうか。今私は、不平を言っているのではない。インタビューを望んだのは私ではなく、新聞社の方だったからだ。そして、私は話してやったことが、活字になろうとなるまいと、私には知ったことではない。 

 

372 

But, returning to the spiritual condition of England in 1916 and the progress of opera in particular, the combination of a high mood of idealism in the public and economic stringency in the  musical profession were effective in enabling me to create and  develop the finest English singing company yet heard among us.  In war time the temper of a section of the people for a while becomes graver, simpler and more concentrated. The opportunities for recreation and amusement are more restricted, transport is limited, and the thoughtful intelligence craves and seeks those antidotes to a troubled consciousness of which great music is perhaps the most potent. But whatever the reason may have been, the public for opera during war time was everywhere greater than it had been before 1914 or than it became after 1919. Although it is true that there was a good deal of new money being made through war industries, that, I like to think, was a collateral cause only. The artist for his or her part, owing to the paucity of work occasioned by the closing down of so many concert societies, was happy to remain in one organization, where a satisfactory if not handsome remuneration for the greater part of the year could be gained. Had the musical machine of the country been running at normal speed, I could never have retained the almost exclusive services of such a fine group of vocalists, for half a hundred towns would, in competition with me, have been offering fees that would often have been beyond my capacity to pay. The importance of the Manchester venture in my plan of operations was that it functioned as a kind of pointer for the other great provincial cities. London I knew would support only so much opera in the year, and if I were to  maintain the company for most of the twelve months I could do so only by a series of seasons elsewhere.  

それはさておき、話を戻そう。1916年当時の英国における国民感情、とりわけオペラの発展に関することについてである。国民の間に広まっていた、高い理想主義と、音楽業界の経済状態が切迫していたこととが相まったこともあり、私は英国史上最高の歌手集団を創設することに成功した。戦時中は、人々の感情が重々しく、周りが見えなくなっていて、憎悪の激しい状態が暫く続くものだ。レクリエーションや娯楽の機会は比較的規制され、人々の行き来も制限され、思慮深いインテリ共は、優れた音楽作品があったらおそらく一発で解決してしまうような、人々の心の病んだ、そんな意識の好ましくない状態を、かえって切望し求めている。ところが、理由はなんだかわからないが、第一次大戦中オペラを見に来てくださった観客は、開戦前の1914年当時や終戦後の1919年と比べても、その数が多いのである。戦争を通して新たな金が落とされたことは間違いないであろうが、それは付随的な理由でしかないであろうと思いたい。音楽家達の立場で言えば、演奏団体の多くが休業状態に追い込まれ、仕事がなくなってしまっていたので、一つの団体に居座ることができるというのは、幸運なことなのだ。そこにいれば、一年の大半、高額とは行かないが十分な報酬が得られる可能性もある。もしも国内の音楽業界全体の状態が、通常通りであったならば、私とて、こんなにも錚々たる歌手達を独り占めなどできるはずはなかった。50を超える自治体は、私など足元にも及ばぬ報酬を、彼らに支払うことが、本来的には可能なはずなのだ。私がマンチェスターで思い切って行った計画の重要性は、これが他の規模が大きめの地方都市にとって、一つの指標となったことである。私が知るところでは、ロンドン市がその年はオペラ公演の補助を大々的に行うこととなった。もし私だけでその年12ヶ月間劇団を維持しようと思ったら、ロンドン以外で公演期間を設けるしかなかったところだった。 

 

373 

The performance of Boris had proved to be an auspicious opening, and I followed it up shortly afterwards with a new production of Verdi’s Otello executed by the Russian painter Polunin. It was sung in its original tongue with Frank Mullings in the title role, Bouillez as Iago, and Mignon Nevada as Desdemona. Of these three artists Bouillez was the least successful, his downright delivery and robust deportment being less suited to the sinuous line of lago than to Boris. The Otello of Mullings was a striking study in drama, and the vocal part of it improved fifty per cent when later on the work was sung in English, in the use of which his accomplishment matched that of John Coates. The Desdemona of Mignon Nevada was the best I have seen on any stage. The gentle helplessness of the character and its simple pathos were rendered with perfect judgment and art, and the voice in the middle and upper middle registers had an appealing quality evocative of a tender melancholy admirably suited to this part or that of Marguerite in Faust As compared with most other sopranos, its color was as ivory is to white, and what it lacked in brightness and edge was more than set off by the charm of its subdued and creamy vocal tone. Both of these highly gifted artists suffered from the same serious weakness, an unsound vocal method. In the case of Mullings I do not think he ever had one at all, and when he tackled or rather stormed certain high passages in Otello, Aida, or Tristan, I used to hold my breath in apprehension of some dire physical disaster, averted only by the possession of an iron frame that permitted him to play tricks which would have sent any other tenor into the hospital for weeks. But in the center his voice had ease and uncommon beauty, and his singing of quiet passage had a poetry, spirituality, and intelligence which I have never heard in any other native artist and in very few elsewhere. Like most large men he was also a first-rate comedian, and his fooling in Phoebus and Pan as Midas was a joy to all who saw it and has come down as a legend to the present generation.  

「ボリス・ゴドゥノフ」の上演が幸先の良いものであったことが分かったため、私はそのすぐ後に続けて、ベルディの「オテロ」を、新たにロシアの画家ウラジミール・ポルーニンの舞台美術でプロデュースした。歌詞は原語で、主役はフランク・マリングス。悪役のイアーゴにはオーギュスト・ブリエ。デズデモーナには英国のソプラノ歌手ミニョン・ネヴァダを配する。この3人の中ではブリエが遅れを取った。ひねりのない歌い方と強壮感あふれる身のこなしが、ボリス・ゴドゥノフならともかく、イアーゴには向かないようだ。このできの悪さを、後に半分ほど挽回したのが、英語でこの作品を上演した際のことである。この時は、かのテノール歌手ジョン・コーツばりの完成度で、彼にマッチしていたようである。ミニョン・ネヴァダのデズデモーナは、私が知る限り他のどの歌手よりも素晴らしかった。デズデモーナの持つ、穏やかな無力感と、飾り気のない哀愁の漂い方が、本人の演技に対する判断とその手法の、非の打ち所のなさとあいまって、しっかりと伝わった。そして彼女の中高音域の声色は、聞くものの心を掴む魅力に溢れていて、その質の高さは、「ファウスト」のマルグリートを演じさせても、その優しさのある陰鬱さを伝えるのにピッタリだ。他の多くのソプラノ歌手と比べると、彼らの声色を「純白」とするなら、彼女の声色は「大理石の白さ」。明るさやキレの良さは影を潜める代わりに、それを遥かに上回る、控えめでまろやかな声のトーンの魅力を伝えてくれる。フランク・マリングスもミニョン・ネヴァダも、二人共高度な素質に恵まれていながら、その不健康な歌唱法という、深刻な欠点に苛まれていた。フランク・マリングスについて言えば、「苛まれている」ところを、私は実際に見かけた覚えはない。「オテロ」「アイーダ」「トリスタンとイゾルデ」には、それぞれ音域の高いパッセージがあるのだが、彼はそれらを、明瞭にと言うよりは怒鳴るように歌う。私などは、体を壊してしまうのではないかと、心配で思わず息を呑んでしまう。それを防いでいる唯一の要素は、彼の鋼の骨格である。普通の歌手なら数週間入院する事態になるところを、その「鋼の骨格」のお陰で、だましだまし食い止めることができているのだ。とはいえ、彼の声の根っこには、人の心を安らかにするような、独特の美しさがあり、音量が小さいパッセージを歌う時は、彼の表現は、詩的で、心がこもっていて、知的でもある。英国内では彼だけのものであり、海外でもほとんど耳にすることはないものだ。体格の大きな歌手は、皆そうだが、彼は喜劇を演じさせたら一級品だ。ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の世俗カンタータ「フェーブスとパンの争い」で、フィリギア王ミダスを彼が演じると、皆大喜びである。彼の演技は今も(1943年)伝説として語り継がれている。 

 

374 

The case of Mignon Nevada was wholly different. She had been trained exhaustively and exquisitely, but along the wrong lines. Her mother, Emma Nevada, had been a light soprano of beautiful quality and a natural coloratura equal to any of her contemporaries. But on taking up teaching she had contracted the pious belief that every soprano, without exception, should be a model of herself, and she strove with zest and ardour to make them into such. This worked out all right in the case of those who had been created and dedicated by Providence to this end, for within these limits Emma Nevada really knew how to teach. For those, however, who were otherwise endowed, this application of the methods of the Procrustean bed was less successful. Her daughter was naturally a lyric soprano with a unique quality about as far removed from the typical light coloratura as is possible to imagine, and upon this foundation the zealous Emma had striven to superimpose a top that would enable Mignon to sing all those parts dear to her own heart, like Somnambula, Linda di Chamomix or La Perle de Bresil. This maternal ambition to see her daughter go one better than herself was frustrated by the stubborn refusal of Nature to submit to such an arbitrary experiment, and the unlucky subject of it ended by not singing at all: just one more sacrificial victim on the altar of misguided enthusiasm.  

これがミニョン・ネヴァダの場合、話はまるで異なる。彼女は徹底的かつ凄まじい訓練を受けて歌手になったのだが、そのやり方がまずかった。彼女の母親はエマ・ネヴァダといって、器用さを売りにしたソプラノ歌手だった。声色が美しく、天性のコロラトゥーラ(極めて華麗な歌唱技法)は、今でも(1943年)超一流の歌手達に肩を並べる。だが、彼女が弟子を指導するにあたって心に抱く高潔な信念が、よろしくない。ソプラノ歌手は、全員彼女を手本にしろというのだ。彼女は喜び勇んで、熱意を持って、弟子達をそうなるよう仕向ける。生まれつきそれに合うよう、神様が作ってくれた弟子ならば、上手くいくわけだ。なにせエマ・ネヴァダはその範囲でなら、腕をふるって指導できる。ところが、生まれつきそれに合うよう、神様が作ってくれなかった弟子ならば、こんな個々の事情を無視したやり方は、上手くいくわけないのだ。彼女の娘は、生まれつき軽やかで柔らかい感じのソプラノで、その声色は独特であり、「コロラトゥーラ」といわれて思い浮かぶ、およそどんな軽快な歌い方からも、大きくかけ離れている。熱血母さんエマ先生は、この「コロラトゥーラ」を不動の土台とし、力ずくで娘のミニョンにこれを叩き込もうとするわけだ。母にとって心に大切な歌の数々:ベッリーニ作曲の「夢遊病の女」、ドニゼッティ作曲の「シャモニーのリンダ」、フェリシアン・ダヴィッド作曲の「ブラジルの真珠」の役どころを、絶対に歌えるようになれ、というのである。これらを、いつか自分を超える演技を見せてほしい、その母の野望は見事に頓挫した。想像主たる神様は「そんな独善的な実験まがいの行為を、受け入れるわけ無いだろうが!」と、頑として突っぱねたのである。母にとっては不運なこの話は、上記の役どころは全く歌うこと無く終わるという、結末であった。方向性を誤った熱意に導かれた犠牲者が、またひとり供物台に載せられた、というお話である。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=l-ZmwqF117I&t=19s 

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の世俗カンタータ「フェーブスとパンの争い」 

Johann Sebastian Bach: "Der Streit zwischen Phoebus und Pan" 

(Weltliche Kantate BWV 201) Pergamon-Museum Berlin 1984  

(Schreier - Nossek, Liebold; Schreier, Ude, Lorenz, Wlaschiha) 

Carola Nossek, Soran (Momus) 

Angela Liebold, Alt (Mercurius) 

Peter Schreier, Tenor (Tmolus) 

Armin Ude, Tenor (Midas) 

Siegfried Lorenz, Bariton (Phoebus) 

Ekkehard Wlaschiha, Bariton (Pan) 

Berliner Solisten (Einstudierung: Dietrich Knothe) 

Kammerorchester Berlin 

Dirigent: Peter Schreier 

 

https://archive.org/details/phoebuspandramat00bach/mode/2up 

 

condensed score 

民謡を「楽曲」へと作り込むこと:ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」第4章より(1934)

NATIONAL MUSIC  

By  

RALPH VAUGHAN WILLIAMS  

D. Mus.  

地域社会を意識した音楽のあり方について 

著者 

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ 

音楽博士 

 

OXFORD UNIVERSITY PRESS  

LONDON · NEW YORK · TORONTO  

1934  

Copyright, 1934, by  

Ralph Vaughan Williams  

オックスフォード大学出版局 

ロンドン・ニューヨーク・トロント 

1934年 

著作権発効 1934年 

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ 

 

 

 

IV  

THE EVOLUTION OF THE FOLK-SONG 

第4章 

民謡の進化・発展 

 

(途中略)

 

116 

Thus it is that the folk-song evolves and becomes in reality the voice of the people. 

民謡というものは、このようにして実際に発展し、人々の口から口へと伝わってゆくのである。 

 

117 

Why am I sure that it is not a process of disintegration or "corruption" as our scholarly friends are so fond of saying? For there are those who would have us believe that the folk-songs which have been sung during the last hundred years are corrupted, imperfect, half-remembered relics of some mysterious "original." But how with any semblance of accuracy can such tunes as "Searching for Lambs" or "My Bonny Boy" be described as corrupt, or imperfect, or disintegrated--are they not complete rounded, finished works of art? True, they may be different from other versions which have preceded them, but must they therefore be worse--cannot they be better? Is it not possible that the collector caught them at the climax of their evolution--if these are derelict relics, what were the originals? 

これを私が自信を持って、いわゆる学者先生方が好んで言うところの「原型が損なわれたり、キチンとしていた物が瓦解してゆく」などでは決してない、と言うのはなぜか?世の中には頭から決めつけて、この100年間に歌い継がれている民謡なんてものは、原型が損なわれたもの、不完全なもの、もはや謎の「原型」がうろ覚え状態の遺物、そんな風に私達を信じ込ませようとする連中がいるのだ。「子羊を探して」だの、「私の素敵な人」だのといった民謡が、外見上の正確さが損なわれていたり、不完全だったり、瓦解してしまっているのだから、芸術作品としての完成度も一人前の作品としての地位もない、そのようなことを何故言えるのか?確かにこうした曲の数々は、昔の姿とは異なっている場合もある。それゆえに劣るというのなら、未来永劫優れたものと評価されることはないと言い切れるのか?たまたま民謡収集家の耳に留まったものが、進化発展の頂点の状態で、それが廃棄された遺物だというなら、原型なるものは、何を以て原型と称するというのか? 

 

118 

I am far from saying that this is true of all folk-songs, there are dull and stupid folk-tunes just as there is dull and stupid music of all kinds, and it occasionally happens that a collector stumbles across a folk-tune just as it has got into the hands of an incompetent singer who has spoilt it; but we must remember this, that purely traditional music if it falls into bad hands tends to die a natural death while the written note, however bad it is, remains to cumber our national libraries. 

とはいえ、私だって別に、全ての民謡がそうだと言うはずもない。民謡にも、かったるくて出来の悪い代物もある。それは音楽全てに言えることだ。そして民謡収集家がたまたま出くわした民謡が、力不足の歌い手によって台無しになっているものだったりすることも、ままある。だが私達が忘れてはならないのは、口承のみの音楽が、未熟者の手に渡ってしまうと、自ずと死に絶えてしまう。これに対して譜面として残されたものは、どんなに駄作でも、国の図書館の棚を無駄に占拠することもありうるのだ。 

 

119 

One other point. The communal evolution of a folk-tune is in all points parallel to the evolution of a musical idea in the mind of an individual composer. We can sometimes, as in the case of Beethoven's notebooks, trace this evolution in all its stages in the composer's mind. 

別の見方をしてみよう。民謡は多くの人々によって発展進化すると言ったが、この流れは、個々の作曲家の頭の中で音楽が発展進化するのと、実はパラレルで比較できる。ベートーヴェンが残したノートにも見られるように、この進化発展の過程は、作曲家の頭の中でも、あらゆる段階で追跡調査の上発見できることなのだ。 

 

120 

Is the final version then of the great tune in the Ninth Symphony a "corruption" of the idea as it originally appears in Beethoven's sketch book? If the worshippers of "originals" are to be logical this is what they will have to say. 

何でも「原型」を有難がる輩共の理屈で行けば、ベートーヴェンの第九の素晴らしいメロディなどの「節」は、彼の下書き帳にある「原型」が損なわれたもの、ということになってしまうではないか。 

 

121 

It may be argued that since the folk-song has now ceased to evolve traditionally, it must be something dead, a mere archaism, interesting to the antiquarian, but with no living message for us in the 20th century. 

こうも言えるだろう。今や民謡は、口承によって発展進化することをやめてしまっている。となると、民謡は死んだも同然、単なる考古物、古物研究蒐集家には面白いだろうが、20世紀の今を生きる私達には、何の血の通ったメッセージを伝えられないものである。 

 

122 

Our traditional melodies are, I am aware, no longer traditional. They have been noted down by experts and committed to printing, they have been discussed and analysed and harmonized and sung at concerts; they have in fact been stereotyped. They are no longer in a state of flux, they are no longer the exclusive property of the peasant, but have come into line with the composed music of which they are supposed to be the antithesis. From this you might suppose that their growth had stopped and that they are no longer something vital; that however beautiful they may be they belong to an age which is past and have nothing to say to the modern generation. The folk-song is I believe not dead, but the art of the folk-singer is. We cannot, and would not if we could, sing folk-songs in the same way and in the same circumstances in which they used to be sung. If the revival of folk-song meant merely an attempt to galvanize into life a dead past there would be little to be said for it. The folk-song has now taken its place side by side with the classical songs of Schubert, the drawing-room ballad and the music-hall song, and must be judged on its intrinsic merits. 

今や口承によるメロディの数々は、もはや口承にあらず、そのくらいは私も解っている。専門家諸兄が譜面に起こし、出版までして、議論し、分析し、和声が付けられ、音楽ホールの舞台で行われる公演で歌われる。実際問題、型にはめられてしまっている。もはや流動的なものではなく、農作物を育てて糧を得る者達の独占物でもなく、本来想定されている状態とは真逆に、作曲家が譜面に書き起こす方法で、曲が作られる状態に置かれている。こうなってしまうと、民謡はもはや成長が止まり、活力を失っていると思いたくなる。どんなに美しいものでも、過去のものになってしまい、今の世代の訴えるものは何一つ無い。民謡の歌い手が死に絶えたとは信じたくないが、民謡の歌い手の技は、死に絶えている。民謡を、これまでと同じ状況で歌うことは、今もこれからも、多分もう不可能なのだ。民謡の復興なるものが、単に過去に死んだものに命を吹き込むだけ、というのなら、中身など殆どないものになるだろう。今や民謡は、シューベルトの歌曲、上品なバラッド、そして大衆演芸場の歌謡曲、そんなものと並び称されるようになっている。民謡はやはり、本質的に備わっている良さで、審査判断されるべきものなのだ。 

 

(後略)

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第32章(1/2)イギリスのオペラ/アイルランドの力

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

32 . ENGLISH OPERA  

32.イギリスのオペラ 

 

364 

I returned to England with my status advanced from plain Esquireto Knight for what precise reason I never knew. It is related of the great Coquelin that after a season in London where he had been handled rather unkindly throughout by the critic of the Times, he called on the latter to say good-by and tender thanks; and upon the slightly astonished scribe asking why, answered, Oh generalement. I did not know whether this honor which was conferred on me during my absence had any connection with my mission, or like Coquelin's appreciation of well meant if unwelcome criticism, was just generalement. But I was well aware that there is a heap of solid advantage appreciated by all men of sense in the possession of a title in England. I had once asked an elderly friend why after many years of refusal he had unexpectedly accepted one, and his answer was that in his observation all those of his acquaintance who had some distinction of the kind invariably obtained better and quicker attention on trains and boats. As he himself traveled a good deal, he had at last made up his mind to join their company and bask equally in the approving smiles of railway conductors and liner-stewards. Of course, one is expected to tip on a more generous scale, but then we just murmur noblesse oblige, and try to look as if we had been doing it all our lives.  

イギリスに戻った私は、爵位が「エスカイヤ」から「ナイト」に上がった。正確な理由は、全くわからない。これにはフランスの名優ベノワ・コンスタン・コクランと関係がある。ロンドンでの公演期間の後のことだった。公演期間中、「タイム」誌の論説委員に、どちらかというと不親切にやり込められ続けた彼は、お別れとお礼のご挨拶に訪れたのだ。若干驚き気味の記者が、何故やってきたのかを彼に質問してきたので、彼はこう答えた「いや、普通に挨拶に来ただけですよ。」ナイトに爵位が上がったことについて、私がローマに行っている間に決まったことだが、今回のローマ行と関係があるのかどうかは、わからない。もしかしたらコクランが、受け入れがたい批判だったにも関わらず、お礼などと好意的に受け止めたことを、「普通に」と言っていたが、それと同じかもしれない。とはいえ、イギリスで爵位を持つ常識人なら誰もが感謝するような、確たる利点が大いにあることぐらい、重々承知である。一度、年配の友人に訊ねたことがあるのだが、その方は思いがけない爵位の授与に、何年もこれを固辞し、その上でお受けすることにした事がある。彼はこう答えた。彼が見た所、そういった類の爵位を持つ彼の知り合いは全員、列車でも客船でも乗っていると、衆目は好意的であり、そしてすぐに集まる。彼は自身が列車や船での移動を多くするため、最終的には意を固め、爵位を持つ一人となり、車掌や船室係らの歓迎の笑顔を受ける、その両方の栄に浴することにしたという。当然、心付けは破格のものを期待される。だがそんな時は、独り「ノブレス・オブリージュ(これもまた高貴故)」とつぶやき、面構えだけは「いままでずっとこうしてきた」と取り繕うものなのだ。 

 

365 

Also in my absence the two operatic novelties, The Critic and The Boatswain's Mate, had been produced and with considerable success. Of the latter work I have already written, and of The Critic, while there is little to be said of the music than that it is a pedestrian but skillful setting of Sheridan's brilliant text, Rumbold’s scenery and costumes were a triumph of comic art and made the piece worth seeing for their sake alone. As it now seemed likely that the new company had arrived to stay, I suggested to my father that we establish it permanently in the Aldwych Theater, of which he was the proprietor and which at the moment was untenanted; and he, agreeing with me that it was better to have the house occupied than empty, we moved there in the early spring. Prior to this I had spent some time in Manchester with the Halle Society and had discussed with its manager the chances of success of an opera season there in which their orchestra could be employed. The important question was the choice of theater and here opinions were divided. The largest and most suitable building was the New Queen’s Theater, which held over three thousand persons, many hundreds more than any other, but it had one fatal disadvantage in the eyes of most Mancumians. It was fifty yards on the wrong side of the street, Deansgate, which divided the sheep of the town from the goats. The right sort of people, my advisers alleged, would never cross the historic line of demarcation, and the wrong were without the means to pay the price of an opera ticket. I was unconvinced by either argument, for already in the concert room the public had shown a willingness to throw overboard the traditions and loyalties of a bygone age, and in a very large building I could afford to have a greater number of seats at a price which almost anyone could afford to pay. So with much shaking of the head on the part of my associates I decided in favor of the house in the unhallowed area and took a lease of it.  

また、私が留守中、新作オペラが2つプロデュースされた。「批評家」と「甲板長補佐」である。どちらも大成功であった。後者の方は前の方の章で書いた通り。そして「批評家」についてだが、音楽は平凡としか言いようがないものの、リチャード・ブリンズリー・シェリダンによる卓越した手腕の台本、ヒューゴ・ランボルドによる舞台美術と衣装は、芸術としての喜劇の勝利であり、この2つだけでも、この作品は見る価値がある。この新しい一団が、腰を据える見通しがたったと見て、私は父に、これをロンドンのオルドウィッチ劇場を本拠地として常設の劇団として旗揚げすることを提案した。父はこの劇場のオーナーであり、この時点ではまだどこにも貸し出しを行っていなかった。父は、空き家にしておくよりは誰ぞに使わせたほうが良いだろうということで、賛同してくれた。我が一団は春になったばかりの頃、この劇場へと居を移した。これより前に、私はマンチェスターへ赴き、ハレ管弦楽団協会のマネージャーと協議した。同楽団を使って、当地でオペラの公演期間を設けて、これを成功させる機を探ったのだ。重要な問題として、劇場をどこにするかで、意見が分かれる。一番大きくて、一番収まりが良い建物は、新しく出来たクイーンズ劇場なのだ。観客収容数は3000人以上で、他の会場よりも数百名単位で多く入れる。だが大半のマンチェスター住民の目から見た時に、致命的な欠点が一つあるのだ。中心街のディーンズゲートから10数メートル離れている。しかも住民層の境目なのだ。私が意見を参考にする方達が、口を揃えて断言することには、想定する客層は、この長い歴史を持つ境界線を越えてまで来てはくれないだろうとのこと。想定していない客層の方は、オペラなんぞに金を払ってチケットを買うものか、というものだ。私にしてみれば、どちらもしっくり来ない。というのも、歌劇場ではなく演奏会場では、一般大衆の、大昔から伝わるものだの、とうの昔になくなった忠誠心のようなものなど、捨て去りたくてしょうがないという気持ちが、ひしひしと伝わってくる。それに私なら、誰もが払えるチケット代で、どんなに客席数が多くても、これを呼び込む策がある。ということで、パートナー達は首を縦に振ってはくれなかったものの、世俗側のホールのためにとして、長期借用の手続きを行った。 

 

366 

The Manchester season of opera was the turning point in the career of the company. Overnight it evolved from the chrysalis state of a smallish troupe of Opera Comique dimensions into the full growth of a Grand Opera organization, with an enlarged quota of principals and an augmented chorus and orchestra. I opened with Boris Godounow sung in French, the title role being taken by Auguste Bouillez, the Belgian bass-baritone, who had been already heard in London; and as there had been formed for the occasion a special choir of about 120 voices to augment the regular professional chorus of the company, we had a fine choral display on the stage for the big scenes. This amateur body of singers, selected from the best voices in the district, gradually developed a remarkable proficiency which enabled it to take part in several operas on its own with assurance and success. The fine voice of Bouillez, the splendid scenery of Benois (it was the first time that Manchester had seen a Russian opera), and the vitality and pathos of the music combined to make a deep impression on those who had heard nothing more ambitious than the limited efforts of the moderate-sized touring companies. Lukewarmness and curiosity grew apace into keenness and enthusiasm and opera became one of the more important subjects of the hour.  

このマンチェスターでのオペラ公演期間は、劇団のキャリアにとっての転換点となった。虫の蛹のような小さな一団で、オペラ・コミックくらいしか出来なかったのが、一夜にして、グランド・オペラをこなせる組織に変わったのだ。主役級の歌手の数を増やし、合唱団も管弦楽も定員を増やした。初日の演目は「ボリス・ゴドゥノフ」だ。歌詞はフランス語で行い、主人公を任せたのはオーギュスト・ブリエ。ベルギー出身のバリトン歌手で、ロンドンの舞台には既に立ったことがある。そして常設のプロフェッショナルとしての合唱団を拡張すべく、この機会に120人体制の特別な合唱を組んだ。劇中の大掛かりな場面で、壮観な合唱である。このアマチュアの歌手達は、この地区のよりすぐりの歌い手達であり、徐々に力をつけてきていて、その目を見張る実力により、いくつものオペラを、成功請負としてこなすことが可能だ。オーギュスト・ブリエの卓越した声、アレクサンドル・ベノアの見事な舞台背景(マンチェスターでロシア物のオペラを上演するのは、この時が始めてであった)、そして曲の持つ活力と哀愁が相まって、それまで中規模程度の旅芸人一座が精一杯頑張れる範囲のもの以上の、やる気満々の舞台を目の当たりにして、深い感銘を受けていた。興味関心と言っても、ぬるま湯程度だったものが、たちまちに研ぎ澄まされた熱気を帯びて、オペラは目下最も重要な注目の的となった。 

 

367 

If I were asked to look back over the years and to say in which of them I considered the British people was to be seen at its best, I should choose the period 1915-1916 with perhaps the first half of 1917. At the outbreak of war it was for a short time too startled to take in fully just what had happened and to find its bearings in a new order of things that had come into being overnight. A hundred years had passed since it had been involved in a conflict with a great West-European power; it had been ignorant of the huge field of operations and had failed to realize how its tiny expeditionary force counted for so little alongside armies totaling fifteen to twenty millions. The trumpet blast of reality, blowing away forever into the air the theories and arguments of economists, politicians, philosophers and novelists, was the appeal by Kitchener for a mighty army of volunteers to serve for three years or the duration of the war. Here was talking, as they say in my county of Lancashire; this was real war with a vengeance. The most popular and successful of English soldiers was at the War Ofifice, and was he or was he not likely to know more of the true position than the mob of dreamers who had already been proved to be wrong on every count? Anyway the whole country woke up, rubbed its eyes and stared into the abyss. Not that it yet knew the full depth and terror of it, for that the issue of the campaign could possibly be in doubt never crossed its mind for a moment. Clinging to the purely legalistic casus belli, the violation of Belgian neutrality, it flattered its soul to appear before the world as the champion of the weaker side and the sanctity of the written pledge. The greater part of it knew nothing of the fundamental causes of the continental struggle, of the far-reaching ambitions of the German rulers or even of the true nature of their own Empire. Forgetful of how it had been founded and maintained by commercial enterprise, often during its earlier and heroic stages in painfully fierce competition with other nations, it had grown to look upon it as a gift, bestowed by an approving Providence upon his favorite people as a reward for their virtue and valor, and preferred to believe that out of the store of their abundance it was taking part in a great conflict from motives of conscience. This romantic interpretation of all its actions assorts well with the character of the British people, at all events the English part of it, which still retains in its secret consciousness something of the chivalrous sentiment that runs like a thin vein throughout its history. As Mr. Shaw pointed out long ago, it is the Celt who is the hardheaded and practical fellow, not the sentimental and visionary Englishman.  

もし人から質問されて、ここ数十年単位で振り返ってみた上でイギリス人が一番良い状態に在ったのはいつか?に答えるなら、1915年から1916年の間、それと1917年の前半となるだろう。第1次世界大戦開戦時は、短い期間ではあったが、あまりの驚きに事情が飲み込めず、一夜にして発生した今までにない物事の有り様に、自分の正しい立ち位置を見つけられずにいた。西ヨーロッパの巨大な力を伴う紛争に巻き込まれてから、100年の歳月が過ぎていた。巨大な戦場での作戦に疎くなっており、総勢150万だの200万だのという大軍団とともに遠征に出すには、あまりに規模が小さすぎるということを自覚できずにいたのだ。声高な現実の非難は、経済学者や政治家、哲学者や小説家共の、理論も議論も遠く彼方へ吹き飛ばした。3年間、というか大戦期間中、強い軍隊へと志願者を集めた、その声かけとなったのは、大英帝国陸軍元帥ホレイショー・ハーバート・キッチナーであった。ここに、わが故郷のランカシャーで聞いた話がある。これぞ、復讐を伴う本物の人と人とが殺し合う場なのだと。イギリスの兵士達の中でも、最も人気と成功を手にしたのは、陸軍省の連中だ。彼らこそ、誰よりも相応しき立場を、知るや知らずや。誰に聞いても間違えであったことが証明された夢想家共が、束になってかかっても、敵わない。いずれにせよ、英国全体が目を覚まし、寝ぼけ眼をこすり、あの混沌とした状況を凝視した。この時点では、事の深さと恐ろしさを、完全には認知しておらず、戦意高揚のための国からの声掛けなど、あるはずもないと、しばらくは頭にも浮かぶこと無く、疑ってかかっていた。法的妥当性のある開戦の口実などと、穢れを知らぬような発想にしがみつき、ベルギーが中立を破っても、世界中に向かって、弱者を擁護し、約定の記載という高潔な義務を果たすとアピールするという、虚勢を張ったのだ。イギリス人の大半は、ヨーロッパ大陸で起きていた紛争や、ドイツ中枢部の壮大な野望、そして大英帝国自身の本質といったものについて、その根本を全く分かっていなかった。そういったことが、商人達の組織によって打ち立てられ維持されてきたことを、すっかり忘れて、他国との苛烈な競合あって、初期の、そしてまだ「勇敢だ」と称されていた段階において、神が自ら愛する民達に、その美徳と勇気を讃え、満足げに褒美として授けられた、いとも簡単なことと見なすようになったいった。そして豊かな国力から、やる気と道義心に駆り立てられ、巨大な紛争への参加を信じる方向へ向かった。イギリス人が取った行動を、残らずこんな風にロマンチックな言い方をしてみたが、これはイギリス人の性格に見事に一致する。兎にも角にもこれぞイギリス、といったところであり、か細い水の流れのごとくイギリスの歴史を通して流れる、慈悲深き騎士を気取るような秘めた思いのようなものを、今日まで維持させているものだ。ジョージ・バーナード・ショーが随分と昔に指摘した通り、現実を見据えて経験に富んだ実務的な腕をふるってきたのは、アイルランドの人々であり、センチメンタルで非現実的なイギリス人ではないのだ。 

 

368 

The only person of importance in Europe ever to understand the true nature of the French Revolution was the simple realist, Bismarck, who saw in it a racial rather than a social or political upheaval. The conquering caste which had ruled the country for a thousand years had degenerated in vigor and authority, and the older submerged and conquered races awakened from their long sleep to step into its place. One has only to compare the portraits of prominent Frenchmen down to the end of the seventeenth or even the eighteenth century with those of a group of modem politicians, to realize that here are two wholly different breeds of men. Similarly in England the grand amalgamation of two peoples, beginning in the eleventh and ending in the fourteenth century, found little room for the ancient and isolated races of Celtic origin; and until well on in the eighteenth century that portion of the nation that counted for much was a Franco-Anglo-Saxon-Scandinavian fusion. Only with the industrial revolution did a critical change take place in its structure, and the center of it was Lancashire, which had been the most backward of the counties, with its Celt-Iberian stock of antiquity, and which in its new found importance drew to itself a large recruitment from Wales and Ireland. The influence of the Celt has grown stage by stage in England so imperceptibly that the English themselves have failed to realize the meaning and consequence of it. Consider for a moment that great organ of opinion and communication, the press of London. How many of the leading journals are in English hands and reflect the temper and psychology of the English people itself? We find one powerful group possessing a dozen or more papers to be Irish. Another of equal influence is Welsh; a third Scotch-Canadian; smaller groups or single publications reveal a like alien ownership, and even the greatest and most representative of all British newspapers is only partly under English control. The voice of that part of Britain which is essentially and characteristically English is silent today in the capital of the Empire, and this strange revolution has taken place almost entirely during the past sixty years.  

ヨーロッパに於ける要人の中で、唯一、フランス革命の本質を理解していたのは、一本気な現実主義者のビスマルクだ。彼は社会変動だの政治的な変動だのというよりも、むしろ民族問題であると見ていた。1000年国を牛耳ってきた特権階級が、活力も権威も衰えた。そして、彼らよりも古い歴史を持ちつつも、包み隠され、支配されていた各民族が、長い眠りから覚めて、彼らの地位を狙ったのだ。17世紀の終わり、あるいは18世紀でも良い、そのあたりまでの歴史上主だったフランス人達の顔ぶれと、今どきのフランスの政治家達とを、比べてみるだけでいい、全く違う人種が2つ、見えてくるというものだ。同じようにイギリスでも、2つの人間集団の大融合が、11世紀から始まって、14世紀にこれを終えているが、その結果、長い歴史を持ち、隔離されていたアイルランド系の人々には、ほとんど居場所がなくなっていたのである。そして18世紀には、たっぷり100年間、国家にとって重要な役割を果たしたのは、フランス・アングロサクソン・北欧の3つが融合した層である。産業革命が起きた、それだけで、国の構造に重大な変化が起きたことは確かである。そしてその中心となったランカシャーは、この地方では最も奥まったところにある。ケルト族でもイベリア半島にいた人々を祖先とする名残があり、今新たな重要性が見いだされたことにより、ウェールズアイルランドから大勢人を呼び込むことに踏み切った。アイルランドの影響はイギリスに於いては、段階を追って、殆ど気づかれないペースで膨らんでゆき、イギリスの人々もその意味や結果を気づかずにいる。ここで少し考えていただきたいのが、ロンドンの新聞雑誌のメディアだ。彼らは巨大な組織で、意見を世に伝えている。各紙の主だった顔ぶれの内、イギリス人が主導となって、イギリス人自身の気性と心理を反映した発信をしているところが、一体いくつあるか?10を超える、場合によってはそれ以上の各紙が含まれる強力なグループが1つある。これは、アイルランド系である。これと肩を並べる影響力を持つのが、ウェールズ系だ。3番手にスコットランド系カナダが来て、これらよりも規模が小さいグループや、一匹狼の各紙は、同様にイギリス以外の経営母体である。そして、大英帝国全体の中でも最も大きく代表的な新聞社でさえも、イギリス人のコントロールが及ぶのは、ほんの部分的は範囲である。今日、大英帝国の王都(ロンドン)では、イギリスの本質と特徴を発する声は、沈黙を保っている。そして、この60年間まるまる掛けて、こう言った聞いたこともないような大変革が起きている、ということなのだ。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=berqAci9Ie4 

BBC PROMS 2011 from the Royal Albert Hall, London. 

Sir Andrew Davis and the BBC Singers 

英日対訳:「The Northern Fiddler」北の大地のフィドラー達(1979/1985)第1回:目次、感謝のことば

THE NORTHERN FIDDLER 

北の大地のフィドラー 達

 

MUSIC AND MUSICIANS OF DONEGAL AND TYRONE 

ALLEN FELDMAN & EAMONN O'DOHERTY 

ドニゴール県やティロン県の、音楽と音楽を「つなぎゆく」ミュージシャン達 

アレン・フェルドマン  イーモン・オドハティ 共著 

 

 

 

 

THE NORTHERN FIDDLER 

北の大地のフィドラー 達

 

ALLEN FELDMAN 

General Text, Music Editor 

アレン・フェルドマン 

(執筆主幹・楽曲編集) 

 

EAMONN O’DOHERTY 

Introduction, Drawings and Photographs 

イーモン・オドハーティー 

(「序文」執筆・挿絵・写真) 

 

With Transcriptions By 

Andrew Robinson 

アンドリュー・ロビンソン 

(写譜) 

 

Music Collected By  

Allen Feldman, Eamonn O’Doherty and Natalie Joynt 

アレン・フェルドマン、イーモン・オドハティ、ナタリー・ジョイント 

(採譜) 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

出版(1985年:本書の初版は1979年 Blacstaff Press Limitedによります) 

 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

拙訳原書はこちらからどうぞ 

 

 

 

CONTENTS

目次 

 

Introduction 1 

The Fiddler and Collector 15 

On The Road 33 

Kitchen Music 113 

Tyrone Barn Dance 197 

Appendix I: Notes on the Transcriptions 

        II: Fiddling Style 

        III: Transcriptions 

序文(p.1) 

フィドラーと、彼らを訪ねる取材者(p.15) 

フィドラーは町や村々を巡って(p.33) 

キッチンミュージック(p.113) 

ティロン県に伝わるバーンダンス(p.197) 

付録:I.採譜した楽曲の解説 

   II.様々な奏法について 

   III.採譜にあたって 

 

 

 

 

ACKNOWLEDGEMENTS 

感謝のことば 

 

The authors would like to acknowledge the special role played by Ms Natalie Joynt in establishing contact with music and for preliminary field work that was important in the making of this book. 

本書執筆にとって大切だった、現地のミュージシャンの方々への取材の申込みや、事前のフィールド・ワークに、特に力を尽くしてくださいました、ナタリー・ジョイントさんに、感謝申し上げます。 

 

The music in this book was taken from field recordings made possible by a collecting grant from the Arts Council of Northern Ireland. The authors would like to thank the Arts Council for their generous support and interest, without which this book could not have been published. 

本書掲載の楽曲は、北アイルランド芸術協会より許可をいただき、現地での録音を行いました。私達の趣意に快く関心を持って、これ支えてくださり、本書出版にこぎつけましたこと、感謝申し上げます。 

 

The authors would like to thank Jack Schroevers who helped Andrew Robinson with the initial transcripts of the music, and Andrew Dickson, Natalie Joynt, and Sandi Miller, who acted as musical consultants. 

採譜担当のアンドリュー・ロビンソンさんの作業初期段階を補助してくださいました、ジャック・シュローヴァーさん、そして、私達の音楽面での相談役を引き受けてくださいました、アンドリュー・ディクソンさん、ナタリー・ジョイントさん、サンディ・ミラーさんに、感謝申し上げます。 

 

Special thanks are due to all the musicians whom the authors met and recorded, and who, for reasons of space, could not be included in this volume: 

私達がお会いできて、録音させていただいた全てのミュージシャンの皆様、そして、紙面の関係上、本書に掲載が叶いませんでしたミュージシャンの皆様に、特に感謝申し上げます。 

 

In Donegal: 

James Byrne, Meenacross; Peter Cunningham, Drumerea; the late Jimmy Haughey, Teelin; Peter Boyle, Crove; Peter Doherty, Patrick McMenamin, and Eddie Doherty, Reelin Bridge; Sean McAloon and Chearlus McAloon, Silverhill. 

ドニゴール県より:( )は取材地 

ジェームス・バーン(ミーナクロス)、ピーター・クニンハム(ドラムリー)、ジミー・ホーヒー【故人】(ティーリン)、ピーター・ボイル(クローヴ)、ピーター・ドハティ、パトリック・マクメナミン、エディ・ドハティ(以上、リーリン・ブリッジ)、ショーン・マクアルーン、チアルス・マクアルーン(以上、シルバーヒル 

 

In Tyrone: 

Paddy Keenan and Tommy Baxter, Castlederg; Sean Nugent and Willie Johnston, Lack; Mickey Gallagher, Mountfield; Johnny Comac and Jimmy Comac, Dungannon; Brain Barney McCallum, Carrickmore; Mickey Donaghee, Sultan; the Paddy Gallagher, Ederny, Co Fermanagh. 

ティロン県より:( )は取材地 

パディ・キーナン、トミー・バクスター(以上、キャッスルダーグ)、ショーン・ニュージェント、ウィリー・ジョンソン(以上、ラック)、ミッキー・ギャラガー(マウントフィールド)、ジョニー・コマック、ジミー・コマック(ダンガノン)、ブライアン・バーニー・マッカラム(キャリックモア)、ミッキー・ドナギー(シューリタン)、パディ・ギャラガーのご家族ご一同様(ファーマナ郡エダニー) 

 

The authors would further like to acknowledge the help and co-operation of the following people: 

本書出版に際し、次の皆様よりご助力ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。 

 

Kitty Byrne, Kilcar; Mary Kate Cassidy, Teelin; Theresa Cunningham, Drumrea; Mrs. Mary McAloon, Silverhill; the Loughran family, Pomeroy; Mrs. Toal, Carrickmore; Mr. and Mrs. Givens, Mrs Mary Doherty, and Miss Frances Doherty, Ballybofey; Cassie Byrne, Meenacross; John Moloney, Carrick: Bridget McShae, Crossroads Pub, Glencolumbkille. 

キティ・バーン(キルカー)、メアリー・ケイト・キャシディ(ティーリン)、テリーサ・クニンハム(ドラムリー)、メアリー・マクアルーン【マクアルーン夫人】(シルバーヒル)、ロークラン家のご家族ご一同様(ポメロイ)、トール夫人(キャリックモア)、ギブンス夫妻、メアリー・ドハティ夫人、フランシス・ドハティ女史(以上、バリーボフェイ)、キャシー・バーン(ミーナクロス)、ジョン・モロネー(キャリック)、ブリジット・マクシェーン(グレンコロムキルのクロスローズ・パブ) 

 

It is with great sadness that the authors record the death, on 25 January 1980, of John Doherty, who contributed so much to this book and to Irish traditional music and folklore. 

本版準備中の1980年1月25日に、大変なご尽力をいただいておりましたジョン・ドハティさんが、ご逝去されました。本書のみならず、アイルランドの伝統音楽や民間伝承の研究に、多大なる功績を残されました。深い哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=DlrGblTIZQ0 

The Lee Sessions - Irish Traditional Music in Cork City, Ireland

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第31章(2/2)ローマを饗す/エドワード・ジョンソン

A MINGLED CHIME 

 

31. A STRANGE MISSION  

 

後半 

 

359 

For my second symphony concert at the Augusteo I eschewed anything in the way of dangerous novelty, relying upon pieces which had the maximum of “cantilena” and the minimum of polyphonic complexity. About the most advanced item in the program was Balakirew's “Thamar,” -and the performance threw a flood of light on the ways of Roman orchestral musicians, and their attitude to the obligations of public appearance. In this work there is a third clarinet part of some importance as it contains a small solo passage, and the player of it who had attended all the rehearsals was missing at the concert. No satisfactory explanation was forthcoming from the management, every other member of the orchestra professed total ignorance of the cause of this defection from duty, and I had nearly forgotten all about it when ten days later I ran into the absentee at a street corner and inquired what had happened to him. He looked distinctly embarrassed for a moment but, deciding to make a full and frank confession, said with the most engaging simplicity, “You see. Signor, it was like this. My wife reminded me on the morning of the concert that I had promised to take her to a Fiesta, and I couldn’t disappoint her, could I?” With this burst of confidence he looked at me with such anxious entreaty that I hadn’t the heart to do more than compliment him on this touching sacrifice of art upon the altar of conjugal devotion, which I felt must be unique in the annals of modem Italy. 

アウグステオ・コンサートホールでの2回目の公演に際し、私は選曲については、危険を冒してまで目新しさを盛り込むことを避けた。代わりに、「カンティレーナ」、つまり、民謡や哀愁を帯びたメロディがふんだんにあり、そして、ポリフォニーの複雑さを最小限にした曲を盛り込んだ。その中にあって最先端とされる曲は、ミリイ・バラキレフ交響詩「タマーラ」である。この曲の演奏は、ローマのオーケストラ奏者達には、大いなる光を投げかけることとなり、そして、観客の前で演奏する責務に対しての、自分達の姿勢にも一石を投じることとなった。この曲には3番クラリネットに少しばかり重要な役割がある。短いソロのパッセージを吹くのだ。そうした中、肝心の3番クラリネット奏者が、事前練習には一度も休まず参加していたのに、公演当日行方がわからなくなったのだ。楽団の運営サイドからの、十分な説明がない。メンバー全員、口を揃えて、今回の職務放棄の理由については、全くわからないと言う。さて、本番10日後のことだった。私もこのことは、殆ど忘れかけていた頃だったのだが、このサボった男に、偶然街なかで出くわしたのだ。私は彼に、一体あのとき何が起きたのか、訊ねた。彼がしばらくうろたえてる様子が、明らかに見て取れた。だが、意を決したか、全部、そして有り体に白状した。それも、聞いているこちらが惚れ惚れするほど、無駄のない物言いだった。「セニョール、実はこういうことなんだ。本番当日の朝、妻が言ったんだ。パーティーに連れて行ってくれるって、約束したこと覚えているわよね、て。そんな事言われたら、彼女をガッカリさせるわけには行かないじゃないか、そう思うだろう?」この開き直った図々しさを持ちつつも、私に泣きそうになりながら懇願してきた。かみさんと分かれるかどうかの瀬戸際で、本番出演を諦めるという、こんなにも感動的な犠牲を自分は払ったのだ、褒めてくれる優しい心を見せてほしい、というのだ。イタリア近現代史における、まれに見る事件として記録されるだろうと、私は確信した。 

 

360  

In the intervals between public performances I had plenty of time to probe the state of feeling in the various social circles of Rome on the subject of the war, but I failed to discover any strong prejudice one way or the other, the prevailing sentiment being a mild indifference, with here and there a gently expressed regret that Italy had been dragged into it at all. There was a wholesale fear of the might of the Central Powers and little confidence in the capacity of their own forces to cope with the Austrians should an invasion take place. A few super-pessimists declared that such a disaster would be the end of all things, and, one among them, the son of a former Prime Minister, vowed that on the day it happened he would blow his brains out. The dreaded event did  

take place and he kept his word.  

幾度か行われた公開演奏の合間合間に、十分な時間が取れたこともあり、ローマ市民の様々な人々の集まりの中で、第1次世界大戦をどう思っていたか、その気持を知ることが出来た。だが何にせよ、強い偏見や思い込みを、見出すことは出来なかった。概ね思っていることは、当たり障りなく「我関せず」であり、そこかしことで、イタリアがこの戦争に巻き込まれてしまったことを、柔和な態度で遺憾の意を表していた。枢軸国側の軍事力に対しては、大いにこれを恐れていて、もしイタリアへの侵攻が起こるなら、オーストリアらの軍に対処できるかどうか、殆ど自信がないようであった。一部に超悲観論者が2,3人見受けられた。彼らは、そのような事態が起これば、全てが破滅すると断言した。その中のひとりに、かつて首相を務めた男の息子が居て、もしそんな日が来たら、自分は当日頭を銃で撃ち抜く、そのように言い放った。「そんな日」が実際に来てしまったため、彼は言葉通り頭を銃で撃ち抜いてしまった。 

 

361 

While I could discover little danger to the Allied cause from anything the Romans might or might not do, I did learn much about the tenacious hold which the Germans had over large masses of the agricultural population through a widespread system of purchase by installment. This was operated through the big business banks of the country, the travelers granting the easiest terms to the rural client, who never having been treated so pleasantly before, blessed and revered the name of the kindly Fatherland. One large commercial house was financed almost entirely by German capital, which concealed its existence behind a fagade of Italian nomination. Before long however there was an exposure of this ingenious deception, Teutonic influence was eradicated, and a British bank took over control until the end of the war.  

こうしたローマ市民達が、何なにかをしたりしなかったりすることで、連合国側にどんな危険が及ぶか、私はほとんど見えてこなかった。だが、しっかりと理解したことがある。それは、ドイツの人々が、欧州の農産物生産関係者達に対して、大規模かつ強固な把握の下、小分けに購入調達を行うことによって、物資を確保していたことだ。どのように行われていたか。本国の勧業系の複数の大銀行の支援を通して、得意先を回るビジネスマン達が、欧州各地の農業生産地域の顧客達に有利な契約を持ちかける。破格の内容であり、顧客の方としては、「心優しき皇帝陛下の御国」として、感謝し崇め奉ることとなる。ある巨大商社はほぼ全額公費が注ぎ込まれており、その会社の実態は、外見上はイタリア資本であるとして、隠されていた。だが程なく、この巧妙な偽装が暴露され、ドイツによる影響はことごとく潰されてしまい、ある英国の銀行が終戦までこれを完全に牛耳ることになる。 

 

362 

Shortly after the turn of the thirties German economic influence, which with our help had been extirpated from one end of the peninsula to the other, began to lift its head again, and allying itself with a powerful industrial group in the North, made such rapid headway that a few patriots, who had poignant memories of the first war, traveled to France and England with the object of once more enlisting aid to resist the new incursion. In neither country were they received with anything but languid indifference, and the ultimate result was that a few years later, Italy passed under the alien commercial yoke more completely  

than twenty-five years earher. In the spring of 1940 the Anglophile editor of one of the leading Roman newspapers told me that the Italo-German combines headed by Count Volpi were more powerful than either the King or Mussolini, who were now almost figureheads without actual power. 

後になって、1930年代も折り返しの頃、ドイツの経済力の影響は、私達英国の援助により、壊滅状態から回復へと向かい始めた。英国北部の強力な実業グループと連携を取り、急速に前進したのだ。これには一部の憂国の志士達が、第1次世界大戦の痛い記憶を抱えて、ドイツの新たな侵略に抗うべく、今一度助力を求めるという目的のもと、フランスやイギリスを回る。両国で、彼らが受け取ったのは、無頓着な無関心な態度しかなかった。そして、ついにある事態が起きるに至った。イタリアが、その全体のビジネスを外国の支配下に入る。それも、25年前のよりも徹底した態勢にて、である。1940年の春、ローマの有力紙の1つの、英国を殊の外好む編集者が、私に話したことがある。イタリアとドイツの同盟は、イタリアの財務大臣ジュゼッペ・ヴォルピの主導によるものであり、その結びつきは強固で、これは、イタリア国王やムッソリーニのように、力のない名ばかり同然の指導者よりも、余程しっかりしているとのことだ。 

 

363  

For a great capital there was very little public entertainment in Rome, not even the opera being open, although at any time one could view the manager (a lady) sitting all day on the steps of the front entrance and indulging in the unusual pastime of watching the funerals go by. The most interesting theatrical show was II Teatro Dei Piccoli, where marionettes gave delightful performances of some old operas never seen on the living stage. Among these was 11 Barbiere of Paisiello; a charming work and worthy to be remembered, if for nothing else, for having suggested to Mozart the key, the time, and the mood of Voi Che Sapete. Once I had acquired a little knowledge of the habits of the noble Romans, I adapted myself to them to the best of my capacity. My new circle of friends liked music a little but dinners and suppers much more, especially if there was no stint of champagne. I therefore gave some concert-dinners, where the provision for the carnal man exceeded in length and importance that for the spiritual, and this concession raised my stock appreciably in the eyes of my guests, who began to look upon me as “gentile,” “amabile” and almost un-English. It was at one of these that the celebrated artist Gemma Bellincioni appeared, she who in the early nineties had created the part of Santuzza in Cavalleria Rusticana. Although the freshness and purity of the voice were no longer there, she sang with charm and understanding and was still a very handsome woman. Two other distinguished singers were in Rome about this time, Titta Ruffo and Edouardo di Giovanni, better known to Anglo-Saxons as Edward Johnson. This excellent tenor, the best yet born and bred on the American continent (he is actually a Canadian) was enjoying an unquestionable success, notably in the Manon Lescaut of Puccini, in which as Des Grieux he surpassed all other interpreters of the role in romantic grace and delicacy of emotion. If it had been foretold to us two in the year of grace 1916 that after the passing of another generation we should be in the grip of a second world war, that he would be in command of the Metropolitan Opera House of New York and that I should be conducting there, I think that we should have given the prophecy as little credence as Caesar gave to the warning against the Ides of March.  

ローマは大都市ながら、市民の楽しみが少なすぎる。市内のオペラ劇場も、開店休業状態である。もっともいつ見ても、支配人の女性が一日中入口の階段に腰を掛けて、葬列でも通ればそれをじっと見つめることを、奇妙な時間つぶしとしている始末だ。劇場関係の最も興味深い見世物は、ローマ子供劇場である。一般の歌劇場では上演しない、古いオペラや何やらを、人形劇で楽しく披露している。例えばその1つが、ジョヴァンニーニ・パイジェッロ作曲の歌劇「セビリアの理髪師」である。魅力的な作品であり、音楽好きなら、少なくとも記憶の片隅に置く価値がある。なぜならこの作品をヒントにして、モーツアルトは歌劇「フィガロの結婚」の劇中歌「恋とはどんなものなのか」の、調性、拍子やテンポ、曲の雰囲気を決めたのだ。私はローマの上流階級がどんな嗜好をお持ちなのかの、わずかながらの情報を手にすると、これを我が全能力に当てはめていくことにした。私の新たな友人達の集まりでは、音楽は多少は好まれているものの、やはり飲み食い、それもシャンペンの飲み放題にめっぽう目がない。そこで私は、食事付きのコンサートを企画した。彼ら浮世の者共にとっては、長さも、そしてその錚々たる内容も、プライドの高い彼らの常識をも上回る。この大盤振る舞いのおかげで、彼らの目から見ても私の株は上がりっぱなしである。徐々に私のことを、異教徒ながらも優しく、感じが良くて打ち解けた、イギリス人にしておくにはもったいない、との高評価である。そうしたコンサートのある回のこと、イタリアの誇るソプラノ歌手ジェンマ・ベリンチオーニがやってきた。1890年代初頭には、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」の主人公サントッツァ役で地位を築いた逸材だ。声には、かつての若々しさや純粋無垢な魅力はないものの、「カッコイイ女性」っぷりは健在そのもの。この時は、他に2人大物歌手が姿を表していた。1人はイタリアのバリトン歌手ティッタ・ルッフォ、もう1人は、現地の発音では「エドゥアルド・ディ・ジョヴァンニ」、英語圏の人間にとってはエドワード・ジョンソンのほうが通りが良かろう。この名テノール歌手、生まれも育ちもアメリカ大陸(正確にはカナダ人)であり、その成功ぶりは誰も疑う余地はない。プッチーニ作曲の歌劇「マノン・レスコー」で、主人公マノンの駆け落ち相手である騎士のデ・グリューを演じさせたら、そのロマン溢れる優雅さと感情の移ろいの繊細さにおいて、誰も足元に及ばない。私とエドワードと、もしも1916年時点で、次の世代が世の中を背負って立つ頃には、2度目の世界大戦の真っ只中に突き落とされるということを、誰かが教えてくれていたなら、エドワードの方はニューヨークのメトロポリタン歌劇場音楽監督を務め、私はそこで管弦楽の指揮者となり、かのジュリアス・シーザーが、ローマ暦「マールス」月の中央日、すなわち、彼が暗殺される3月15日へむけて警告を発したように、少しは信憑性のある予言を、行うことが出来ていたであろうに。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=USVg6IJnv3Q 

Tenore EDWARD JOHNSON - Manon Lescaut "Ah! Manon, mi tradisce..." (1914) 

歌劇「マノン・レスコー」より「ああ、マノン、君の愚かさが」 

 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第31章(1/2)「パリ・大都会」騒動/有名老歌手

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

31. A STRANGE MISSION  

30.奇妙な任務 

 

353 

In spite of my artistic activities I had kept in touch with James White over the Covent Garden position and stimulated his energies whenever they showed any sign of slowing down. The plan which his fertile brain had conceived was taking longer to work out in detail than he had foreseen, and it would not be until the close of the year that it could assume workable shape. But it was sound and practical enough to let in a little light on what had become an unpleasantly obscure situation, and as it relieved considerably my father's mind I felt free to shelve the problem for a while and to undertake a task of a rather singular nature in Italy.  

音楽面での活動が色々と立て込んではいたものの、投資家のジェームス・ホワイト氏とのコンタクトは取り続けた。父にコヴェント・ガーデンの買収を持ちかけた男である。相手側の反応が鈍っている兆候が見えたら、いつでも力を振るうよう、私としてもホワイト氏を突っつき続けた。彼の創意工夫に溢れる頭脳がひねり出したプランは、細かい部分において、ことを運ぶのに、彼の予想以上の時間がかかった。そして、年末になってようやく、実行可能な形になった。とはいえ、安定感と実効性は十分で、既に悪い方向に曖昧さを帯びてしまっていた現状に、わずかながらでも光を差し込むものとなった。お陰で父は大いにホッとしたところである。ようやく私は、当面の間、心置きなくこの件を脇に置き、イタリアでの仕事を引き受けることが出来た。この仕事が、いささか奇妙なのだ。 

 

354 

Suggested by a member of the Government, it was a composite affair, an odd mixture of the social, political, and artistic in one. The aristocratic class in Rome was none too sympathetic toward Great Britain, indeed a fair proportion of it favored the Central Powers. A good many Romans had married Austrians and Hungarians, and these alliances were thought to be something of a danger to our cause. It might therefore help at this juncture if some Englishman would go out there, make himself as agreeable as possible, give parties and throw in a few orchestral concerts as well. The idea seemed fantastic to me and I should certainly have never put it forward on my own account; but as it emanated from a responsible politician I listened politely, if incredulously, and set out for the Eternal City.  

この仕事を持ちかけてきたのは、とあるイタリア政府関係者。社会活動、政治活動、芸術活動と、色々な要素がヘンテコにごちゃまぜになっている。ローマの上流階級の方々は、大英帝国になど大して関心がない。大半は、第1次世界大戦前の同盟諸国「イタリア・ドイツ・オーストリア」がお目当てなのだ。ローマの方々の多くは、オーストリア人やハンガリー人と縁を結び、この契(ちぎり)は、ある意味我々イギリスには危険なのだ。そんなわけで、この危機的状況においては、誰が英国人が一肌脱いで、ローマの方々に受け入れてもらえるように自らを持ってゆき、おもてなしの場をいくつも開いて、ついでにオーケストラの演奏会なんぞもチョコチョコ開催するのが、少しは助けになるだろう、というわけである。この考えは、私にとっては大いに素晴らしい。同時に、私一人の責任の下、私一人の利とするべく、これを持ちかける、そんなことは絶対にありえないことだ。だがこの仕事の提案が、然るべき政治家の1人から出てきたとなれば、ということで、胡散臭さがあろうとも、ここはお行儀よく耳を傾け、そして「永遠の都・ローマ」へと向かった。 

 

355 

My arrival was inauspicious, for while in Paris on my way through I had caught a touch of influenza which kept me indoors for several days. But the enforced inactivity enabled me to obtain an advance idea of how the land lay, for my old friends and acquaintances turned up in force, all overflowing with information and advice. One of my most frequent callers was Oscar Browning, whose chief delight was Mozart and all his works, and every time he came to see me he insisted upon my playing him some favorite piece. But as he had a perverse affection for little known specimens such as the concerti for Horn and Bassoon or the opera Zaide, it was not always easy to oblige him. Afflicted by a delightful vein of snobbery of the historico-social kind, he was inspired with a profound veneration for the antiquity of the noble Roman houses. One day he was positively shocked when I caused a certain lady who had been announced to wait below for a few minutes, asking in a tone of gentle rebuke if I was aware that she could trace back her lineage to our Saxon times. The most adequate excuse I, could make for delaying her admission was the truthful one that I wanted to finish the Mozart movement I was playing for his sole benefit, but while this may have flattered his vanity I could see that his ruffled sense of propriety was only half tranquillized.  

ローマ到着までに、不運なことが起きた。道中インフルエンザに罹ってしまい、パリで数日滞在を余儀なくされた。だが、この強制的拘束状態のお陰で、目的地イタリアの状況について、踏み込んだ情報が手に入った。というのも、窮地の友人知人達が、情報や助言をたくさん抱えて、退去して私を訪れてくれたからである。中でも足しげく通ってくれたのが、歴史家のオスカー・ブラウニングである。モーツアルトとその全作品が人生最高の楽しみで、毎度見舞いに来ては、彼のお気に入りの作品を、演奏するようせがんだ。ところが彼の好みというのが、いささか変化球気味で、協奏曲と言っても、ホルンやバスーン、歌劇と言っても、あの「ツァイーデ」なのだ。そうそう受け入れられるような代物ではない。歴史を通しての社会学の見方から、喜び満載の俗物根性にメロメロになったのか、彼はローマ市内の高貴なる建造物の数々について、その古雅に対して、ガチガチの崇拝の念を持ってインスピレーションを受けてしまったのである。ある日彼は、顔にハッキリ驚の表情を見せたことがある。私が、既に彼から紹介されていた女性について、建物の下で、数分待たせた時のことだ。紳士的に私に詰め寄って彼が訊いたことは、彼女が我がサクソン系の家柄だということを、分かっているのか、ということだった。彼女の入室を待たせた理由を、私は真っ正直に答えた。彼のために特に弾いてやったモーツアルトの曲を、演奏し終えるためだったのだと。だが、この答えが、彼の虚栄心を煽ってしまったようで、「詰め寄る」ほどのご乱心を、半分くらいしかなだめることが出来なかった。 

 

356 

For my first concert at the Augusteo I had selected a program of ancient and modern music in more or less equal parts. I knew very little of the state of local musical culture, and had I been better informed about it I should have proceeded even more conservatively, for Rome is not really a musical city if compared with other great European centers. But things went smoothly enough vmtil we reached the “Paris” of Delius, a piece of musical impressionism pur sang, mysterious and poetic for the most part, with here and there wild outbursts of hilarious gaiety. The public of the Augusteo was dumbfounded by the tone-picture of a city of which their acquaintance probably did not extend much beyond the Avenue des Champs Elysees, the Ritz tea-room and the cabarets of Montmartre, endured it in silence for about ten minutes, and then began to shuffle their feet and break into conversation. A few serious listeners endeavored to silence the chatter but succeeded only in increasing it. Presently a few bolder spirits began to whistle, the opposition responded with furious cries and gestures of protest, and from that moment on the rest of the work was inaudible. I did not attempt to finish it, but waited for a likely place to stop and walked off the platform. The unexpected cessation of the music had the instant effect of quieting the uproar, and I returned to play the little overture of Paisiello’s “Nina o la pazza d'amore,” whose artful simplicity enchanted both sides of the house and saved the situation.  

名門「アウグステオ・コンサートホール」での最初の公演のために、私が選曲したプログラムは、新旧作品を多少なりともバランスを取ったものだった。現地ローマの音楽事情について、ほとんど情報がなかった私だが、もし把握していたなら、プログラムは更に保守的なものになっていたかもしれない。というのも、ローマというのは、他の欧州諸国の音楽が盛んな各都市と比べると、必ずしも音楽が盛んというわけではない。とはいえ、私の選曲は、まずは順調に進んだ。ところが、ディーリアスの「管弦楽のための夜想曲『パリ~大都会の歌』」に差し掛かったときのことである。パリの印象を管弦楽で表現するこの曲は、正真正銘、曲の大半が謎めいて詩的であり、そこかちこに陽気な賑やかさが噴出してくる作品だ。「アウグステオ・コンサートホール」の客席は言葉を失うほどの驚きに包まれた。彼らにとっては、あまり馴染みのない風景が、音で次々と描かれてくるのである。シャンゼリゼ大通り、豪華絢爛なリッツホテルのティールーム、モンマルトルの飲み屋、こういった音の絵画に、彼らは10分間位は耐えていた。だがその後、体や足をモゾモゾ動かしては、ひそひそ話が始まる。一部真面目な観客が、おしゃべりを黙らせようとしてくれたが、かえって騒がしくなるだけであった。ほどなく、豪胆な客が数名、口笛で冷やかし、これを否とする側が怒りの叫び声を上げ、抵抗する仕草をし、そこから先は演奏が聞こえなくなった。私は演奏を強行せず、かわりに切りの良いところで演奏を中断し、一旦舞台から引き揚げた。聴衆にとっては、演奏がストップしてしまうなど、予想外のことである。一気に騒ぎは静まった。私は舞台に戻ると、ジョヴァンニーニ・パイジェッロ作曲の歌劇「ニーナ:恋に狂いし娘」序曲という、短い曲を演奏した。シンプルな音楽性が、舞台と観客の両方を魅了し、事態は収拾された。 

 

357 

After the concert I was accosted by a stranger of great age, who introduced himself to me as Cotogni.* I strove to manifest recognition and delight all the while my brain was working furiously to remember who on earth it might be. Then suddenly I recalled having seen the name on an old program and in accounts of opera performances half a century or more earlier and decided that a heaven-sent opportunity had been offered me to elucidate dozens of doubtful points in the production of some works which had been puzzling me for years. For here was one who had sung constantly under the eye of II Vecchio himself, an actor in and spectator of great events, a witness to the truth almost as impressive as the voice of the oracle itself. I invited the old gentleman to dinner and posed the hundred and one questions to which I longed to receive replies. What did Verdi mean by this, or Ponchielli by that; how did Mariani take this scene or Faccio the other, and what did the chorus do in such and such an ensemble? To none of these interrogations did I obtain a satisfactory answer, and I began to think that the mind of my venerable companion had failed to retain any clear impressions of the past. But here I was wrong, for with perfect lucidity he explained that why he could not answer my questions was that hardly any of them were concerned with scenes in which he had a share. In his time a singer was expected to learn nothing but his own part and to devote his energies to executing it to the best of his ability. What his fellow artists were doing was no business of his, and I could see that he was inclined to regard any suggestion of mine to the contrary as an amusing flight of Anglo-Saxon eccentricity. I doubt if he knew the stories of half the works he had sung in, for while perfectly reminiscent of his own share in them, he could rarely recall the names of other characters in the same operas. I have often wondered whether this method is inferior to that of many modern singers who have an intelligent knowledge of an entire work, but do not seem able to make much of their own roles.  

終演後、声をかけてきた方が居た。見覚えのない、かなりのご高齢の方で、「コトグニ」と名乗っておられた。この方は一体どちら様か?我が大脳をフル回転させて、ひたすら「存じ上げておりますとも、お会いできて嬉しゅうございます」などと、一生懸命ほざき続けた。そうこうしているうちに、突然思い出した。この名前を見たことがある。何かの古い演奏会プログラムと、それから、50年かそこら前のオペラ上演の資料の中だ。これは私への、天の配剤であると見た。オペラ作品のうち、いくつか上演に際して、疑わしい点があって、長年私を悩まし続けたものがある。これを聞き出そうと思った。私の目の前にいる人物は、大ベテランの目線から、舞台俳優として、数々の名演を目撃し、賢者・神官の声にも匹敵する真実を見届けてきている。私はこの老紳士を、夕食へご招待した。そして、なんとしても答えを聞き出したい質問を、それこそ100と1つ投げかけた。この作品のこの部分でヴェルディは何を言いたいのか、あの作品のあの部分で(アルミカレ・)ポンキエッリは何を言いたいのか、その場面を、イタリア人指揮者のアンジェロ・マリアーニはどう捉えたか、あるいはフランコ・ファッチョはどう捉えたか、こっちの作品の合唱隊はこういう/ああいう編成でどうやりくりしたのか。だが結局1つも、私が満足の行く答えは返ってこなかった。そして徐々に思い始めたのが、こちらにおわす我が尊敬すべきご同席者は、過去の鮮明な印象を保ち続けることが出来なかったのだということだ。だがこれについては、私に非があった。というのも、彼はなぜ答えることが出来ないのか、ハッキリ明確にその理由を説明してくださったからだ。私が質問したオペラの場面については、どれもご自身は関わっておられなかったのである。彼が全盛期の頃には、オペラ歌手というものは、自分の与えられた役割、それだけに取り組めばいい、そして全知全能を振り絞り、その演奏に気力体力の全てを注ぎ込めばいい、そういう時代だったのだ。仲間の演技演奏は関係ないのである。きっと私の投げかけたことを、この御方は、「このアングロ・サクソン人め、変わり者だな、見ていて面白いな」と、こちらの意に反してそう思っておられるのが、見て取れた。私としては、彼が歌手として出演した全作品について、話の筋を理解しているのは、その半分ではないかと勘ぐった。というのも、自分が担当した部分は完璧に憶えているのに、同じ作品の別の登場人物について、殆ど名前を思い出せないのだ。今どき(1943年)の歌手達は、知識が豊富で、オペラ全体のことは把握しているものの、自分のパートをしっかりこなしきれていない。この御方と、どちらがましなのか、私としてはよくわからない。 

 

358 

* One of the most popular operatic baritones of the second half of the last century, and a frequent visitor to Covent Garden. British admirers of the late Nellie Melba may be interested to know that at her London debut in Lucia di Lammermoor, during the season of 1888, Cotogni sang the part of Ashton. 

この御方は、アントニオ・コトーニという。19世紀後半の大人気バリトン歌手の1人で、コヴェント・ガーデンにも沢山ご出演なさっている。英国人で、ネリー・メルバのファンの方なら、ご興味を持つであろう、彼女がドニゼッティ作曲の歌劇「ランメルモールのルチア」でロンドンでデビューを果たした際(1888年の公演期間)、アシュトン卿エンリーコ役で出演されていた。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=sDYOuvZ1i-M 

 

W.A.Mozart Horn Concerto No.2 n E flat major K 417 

1. Allegro maestoso 

2. Andante 

3. Rondo 

Dennis Brain, French Horn 

Philharmonia Orchestra 

Herbert von Karajan 

Rec.1954 

 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第30章(2/2)父を助ける/ユージン・グーセンス

A MINGLED CHIME  

彩華に響くチャイム 

 

30. A GREAT JOURNALIST  

30.偉大なるジャーナリスト 

 

後半 

 

349  

I spent a portion of the later summer with my father in Lancashire, who had begun to worry a good deal over a venture he had embarked on just before the outbreak of war and which was not going at all to his liking. Sometime about the close of 1913 he had met James White, generally known as Jimmy White, one of that group of financial wizards who appeared and vanished like comets in the sky of the business world during the period 1910-1930. White had persuaded him to enter into a contract to purchase the Covent Garden Estate at a price well exceeding two millions, and it was then intended, in cooperation with a well-known Northern firm of brokers, to float a public company to deal with the estate as a commercial proposition, when my father would receive back the considerable sum he had paid as deposit money together with a bonus for his services as financier. The scheme, the sort of thing done a hundred times a week in the City during normal conditions, was sound and workable enough, for whatever were the abilities of James White in other walks of business, he was a first-rate authority on anything to do with real estate. But before this public floatation could take place, the war supervened, the Treasury refused permission for any further issues of capital other than those for war purposes, and my father found himself saddled with a contract to buy a vast property he did not want, and which, without the cooperation either of the public or other private individuals, he could pay for only by making very heavy sacrifices. For a man approaching seventy, who had never known a day’s financial worry of a serious nature, this was a trying predicament, and one from which the united ingenuity of the City seemed unable to extricate him. Failing a modification of official restrictions, the only alternative was to obtain some revision of the terms of purchase from the vendors of the estate, and he asked me if I would take an interest in the matter and assist him and White to that end. As this was the first commercial transaction of magnitude with which I had been brought into touch since my departure from the North fifteen years earlier, I felt at some disadvantage beside White, who had not only been handling it for the past twelve months but was one of those fortunate creatures who have the answer to everything. He declared himself to be full of optimism, to which I replied that my father was equally lacking in it and viewed the whole position with justifiable anxiety. Something must be done about it, and as the whole deal was the child of his brain, he was the man to do it. He said he already had the figment of a plan floating around the back of his head, that he would discuss it with his associates of the broking firm together with some private bankers, and lay it before me in a few weeks’ time. I then went down to Watford and spent the remaining part of die summer with Delius, watching the progress of two growing compositions, “Eventyr” and the “Arabesque,” and making preparations for a new enterprise that was to start in the autumn.  

その年の夏の後半、私はランカシャーに居る父と一緒に過ごした。父は大いに気になりだしていたことがあった。第1次世界大戦の始まる前に乗り出していた事業のことだ。これが彼の思惑通りに進んでいなかったのである。1913年の暮れ頃に、父が会っていた人物がいる。ジェームス・ホワイト氏だ。「ジミー・ホワイト」として一般に知られていたこの人物は、当時名を馳せた凄腕の投資家であったが、1910年から1930年の間に、彗星のごとくビジネスの世界に登場し、そして消えていった男である。ホワイト氏は父をけしかけて、コヴェント・ガーデン買収契約に参入させようとした。価格は200万ポンドという、異常に高い値段である。さらに画策されたのが、イギリス北部の名の通ったブローカー達との連携である。こうすることで、今回は高額な土地取引であると提案するのである。そうすれば父は、投資額を大きく上回る見返りを手付金として受け取り、さらには投資をした手配に対してのボーナスも手にする、ということだ。こういったことは、戦争のない平時なら、ロンドンの証券街「シティー」では、州に100回でも行われている。固く、しっかり事が進むと十分考えうる話だ。というのも、ジェームス・ホワイト氏はビジネスの他の分野で、色々と才を発揮してるようだが、とにかく彼は不動産取引に関しては一流だった。だが、この起債を前にして、よきせぬ戦争勃発という事態となる。財務省が戦時目的以外の予算承認を、戦争勃発以降、拒否しだしたのだ。父は、実は対して欲しいとも思わないような、どでかい不動産の、売買契約という面倒な仕事を負わされてしまった形になる。更には、公的援助も私的援助も無く、相当重大な犠牲を払わねば、資金繰りができなくなってしまったのだ。間もなく70歳という一人の男にとっては、ここまで深刻な金銭面での不安を覚えたことなど、全く無かっただけに、困難多き苦境であった。ロンドンの証券街「シティー」の力を結集しても、父を救出することは困難な見通しであった。戦時目的外予算への公的規制を緩めることが出来なかった父は、当該不動産の売り手達から、土地購入条件の見直しを取り付けるより、他に方法がなくなってしまった。父は私に、この件で父とホワイト氏を最後まで手伝う気はないか、と訊ねた。私にしてみれば、15年前に故郷のイギリス北部を出奔して以来、これほど大規模な商取引に関する事態は初めてである。私の感情としては、ホワイト氏と比べると、ある種の不利な状態を憶えざるを得ない。なにしろホワイト氏は、この12ヶ月間ずっとこの件に携わっているだけでなく、何を訊かれても答えられる誠に運のいい輩なのだ。彼は自らを「プラス思考の塊」と言い切ったので、私は彼に、父は真逆に「プラス思考が空っぽ」であり、彼の立場全体を鑑みれば、不安な気持ちも弁護の余地がある、そう言い返した。とにかく何か手を打たねばならない。そもそも今回の取引は、全てホワイト氏がひねり出した結果のものなのだから、彼にやってもらわねばならない。彼曰く、すでに策を思いつたとのこと。彼と提携している仲介業者と、法人化されていない個人銀行家数名と協議し、その結果を半月ほどで私に示すと言っている。そこで私は、イングランド南東部のウォットフォードへ赴き、夏の残りをディーリアスと過ごし、彼の2作品:交響詩「おとぎ話」と、バリトン・合唱・管弦楽のための「アラベスク」、この制作進捗状況を見守り、秋に始まる新しい計画の準備を進めた。 

 

350 

The deplorable condition in which the musical profession had been plunged had worried me considerably, and during the past six months I had been investigating it from every angle of approach. It seemed to me that the best contribution a single individual could make to the problem was to form an opera company which, running for the greater part of the year, would give regular employment to a substantial number of singers, orchestral players and stage technicians. The new organization opened in October at the Shaftesbury Theater and played without a break until Christmas, meeting with a fair measure of public support. As I had taken upon myself the direction of so many concerts there was very little time for work in the theater, and I looked around for promising recruits not only to the conductor’s desk but to the field of scenic design, as the public taste, completely spoiled by the wonders of the Russian seasons, was in no mood to tolerate a return to the old humdrum settings of pre-Muscovite days. Although I had already a stalwart adjutant in Percy Pitt, who through his ten years’ experience at Covent Garden had a complete knowledge of the working of a theater as well as a fair familiarity with the scores of a hundred operas, the work of musical direction was too much for one man and competent assistants must be found.  

音楽業界が、思わぬ苦境に至らしめられている、この当時の嘆かわしい状況に、私は大いに憂いを覚えた。ウォットフォードへ行く半年ほど前から、この状況をあらゆる角度から分析を続けていた私には、団体に所属しないで個人活動をしている音楽家にとっては、歌劇団を結成してやるのが、一番の貢献となるように思えた。一年の大半公演を行えば、歌手、器楽奏者、裏方達、いずれも長期間、それもかなりの数が定職にありつける。そのアイデアにより、新たに結成された歌劇団が、10月にイングランド南部のシャフツベリー劇場で旗揚げし、クリスマスまで毎日公演を行った。更には、公的援助も十分に受けるに至った。私は他での管弦楽の演奏会を、山ほど切り盛りせねばならず、この劇場に関わる時間がほとんど割けなかった。そして私は、有能な人材の発掘に取り掛かった。指揮者の席のみならず、舞台美術の方でも探した。というのも、かつてセンセーションを巻き起こしたロシア歌劇団の英国公演以降、客の好みは、もはやロシア歌劇団以前の平凡・短調な過去には、戻るに耐えられないといったようであるからだ。パーシー・ピットには、既に強賢なる助手を充てがっていた。彼はコヴェント・ガーデンでの10年間の経験により、劇場での裏方の仕事の知識は完璧、それだけでなく、100曲くらいのオペラの譜面も、彼には馴染みのあるものであった。とはいえ、音楽監督の仕事というものは、1人でどうにかなるものではなく、優秀な助手は、複数あてがわねばならないものである。 

 

351 

I had recently engaged as general secretary a young man of about twenty-two who had come to my notice through the de Lara concerts where one of his compositions had been played. Issuing from a musical family, both his father and grandfather having been conductors of the Carl Rosa Opera Company, Eugene Goossens had plenty of background and example for an operatic career and the only question was whether he could conduct. I entrusted to him the charge of two new operas, and as I did not expect to be on the scene at the probable time of their production, he would be left alone to manage for himself, on the principle of sink or swim. These novelties were The Critic of Stanford and The Boatswain’s Mate of Ethel Smyth, and from the start the resourceful youth comported himself with the baton as if he had been a veteran with a life’s experience behind him. His coolness and facility were phenomenal and he had good need of both, as I do not think any man of his age was ever subjected to such ordeals as those I imposed on him. It was my frequent practice to produce and conduct the opening performances of an opera and then hand it over to my young coadjutor, who had to step into my shoes at any moment and take over without a rehearsal; and many were the times I sent him here and there to conduct a symphony concert, carrying a bundle of scores with which he would make his first acquaintance during the train journey. All this may seem to the orderly soul a little haphazard, but the situation at the time was both trying and complicated: train travel was unreliable and in the interests of several institutions I had taken on more work than I should have done had I foreseen more clearly the troubled course of events. Goossens remained with me over five years, indeed throughout my association with the company, and was an indispensable stand-by, as well as a loyal and devoted colleague.  

こうして全体を見る役目として契約したのが、22歳位の若い男性だ。彼はイシドール・デ・ララなどの作品を採り上げたコンサートで、私の目にとまった。この男性の作品も、ここで演奏されたのである。彼は音楽一家の出である。父と祖父が、ともにヴィクトリア女王恩賜のカール・ローザ歌劇団の指揮者であった。男性の名前はユージン・グーセンス。オペラの世界でのキャリアは十分であった。唯一の問題は、彼に指揮を任せられるかどうか。私は彼に、2つの新作オペラを任せることにした。公演可能な時期に、私がその場に立ち会えない見通しだったため、彼は自分ひとりでなんとかするという、冒険的な方針でやってもらわねばならない。2つの新作オペラとは、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード作曲の「批評家」、そしてエセル・スマイス作曲の「甲板長補佐」である。この若くして臨機の才に満ちた男性は、出鼻から見事に指揮者としてハマった。その様子は、まるで十分な経験を引っさげたベテランそのものだった。彼の冷静さと器用さは特筆すべきものがあり、またそれは必要不可欠な要素でもあった。何しろ私からのこの時の任務は、彼の年齢では到底考えられないからだ。私は普段は、序盤を自分がプロデュースして指揮を振り、その後若手の助手にバトンタッチをするということを、よくやっていた。その若手の助手は、いつでも事前の練習なしに、ぶっつけ本番をせねばならない。多くの場合、どこでもそれは管弦楽の演奏会でのことである。私は大量のオーケストラ・スコアを抱えて持ち歩いていて、私に付いて回る助手にとっては、ここで初めてスコアにお目にかかることになる。遵法精神旺盛なる方にとっては、でたらめな話に思われるかもしれない。だが何事も、やってみないとわからないような、そんな複雑な状況だったのだ。列車での移動はあてにならず、こちらとしては、もし公演のどれかに予期せぬトラブルが発生した場合に備えて、できるだけ多くの会場に公演の機会を、と考えると、こちらのキャパ以上の予定を組まざるを得ないのだ。グーセンスは、私がこの歌劇団と関わりを持っていた5年間、こうして私に仕えてくれた。彼は頼りになるだけでなく、仲間としても、忠誠心と熱意を見せてくれた。 

 

352 

An equally fortunate discovery was Hugo Rumbold, a scenic artist of genuine invention, impeccable taste, and unfailing resource. Although I had known him socially for some time prior to this, I had seen nothing of his work, and so far had been under the impression that he was a clever amateur with ideas that might be attractive enough on paper but of little practical use in the theater. But there was nothing of the dilettante about Hugo Rumbold; on the contrary, he was the most absolute professional in his line that I have ever known. While he rarely painted with his own hand, he supervised every square foot of the execution of a scene, took an infinite amount of pains over every detail of the costumery, bootery, and wiggery, and in no theater anywhere, the Comedie Francaise not excepted, have I seen such perfection in head-dress as his. He would experiment laboriously with the lighting plant until he got exactly the effects he wanted, and heavy was his wrath if some careless mechanic ventured at any later performance to vary his plot by the substitution of a single unauthorized shade of color. Such was the personality who arrived just at the right moment to give the decorative side of the new company a touch of distinction and originality ‘that was badly wanted. For a contingent of the singers, although not wanting in talent, were painfully inexperienced and would require many months of arduous work before beginning to settle down as good usable material. A certain young man, who later on became one of the best actors of the lyric theater, startled us all at his debut by solemnly scratching his wig during a charmingly poetic passage addressed to him by another artist on the stage. But the stamp and character which Rumbold introduced to the pictorial side of the company’s work only placed on me the necessity of finding others of like accomplishment to back him up.  

同じくこちらが恵まれた人材が、ヒューゴ・ランボルドである。舞台美術や衣装を手掛ける男だ。見た目もよく、天才肌で、趣味の良さも申し分ない。とにかく才能が無尽蔵であることが良く分かる。今回の歌劇団への招聘以前から、彼とは個人的な付き合いはあったのだが、彼がどんな仕事をするのか、この目で確かめたことは一度もなかった。以前の彼に対する私の印象は、出来の良いアマチュアで、机上で論じるには注目すべきものも十分あるが、劇場で実行できる可能性は、殆ど無い、というものだった。ところが、このヒューゴ・ランボルドという男、素人にありがちな、力もないくせにガヤガヤ言いたがる根性などカケラもない。それどころか、私の知る限り、第1級のプロフェッショナルである。彼は自分で筆を持って絵を描くことは、めったに無い。背景画を隅から隅まで見るし、衣装、履物、カツラにいたるまで、細かいところを一つ一つ、面倒を惜しまずチェックする。そして世界中どこの劇場を探しても、あのフランス国立劇場「コメディー・フランセーズ」も含めて、彼の「かぶり物」ほど完成度の高いものは、私は見たことがない。彼は照明器具の試験は根を詰めて行い、自分が望む効果が得られるまで諦めない。注意力にかけて気遣いの甘い機械担当者が、一色でも確認していないものを、勝手に入れ替えて使ったことで、彼の計画が変わってしまうようなことがあれば、烈火のごとく怒り狂う。新規立ち上げの歌劇団にとっては、少しでも特色と独自性のある舞台美術を作ってゆく上で、こういうキャラクターの人材が喉から手が出るほど必要なのだ。さて、歌手達の方だが、才能は申し分ないが、痛々しいほどに経験が浅い。十分使い物になる歌手として舞台に立ち始めるには、何ヶ月も大変な努力が必要であろう。ある若い男性歌手などは、のちに最高のオペラ歌手に成長してゆくのだが、初舞台では我々はビックリ仰天であった。別の歌手が彼に向かって、詩情あふれる魅力的な歌詞を歌い届けているのに、堂々とかつらを被った頭を引っ掻いているのだ。まあそれでも、ヒューゴ・ランボルドが、「ウチの歌劇団の舞台美術はこうだ」をしっかりもたらしてくれたお陰で、彼をバックアップするその他の人手も、同様の完成度のあるところを探さねばならなくなったのも事実である。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=xKMH9IIpb4k 

バリトン、合唱、管弦楽のためのアラベスクフレデリック・ディーリアス) 

バリトン独唱:ロイ・ヘンダーソン 

指揮:トーマス・ビーチャム