英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第30章(1/2)偉大なるジャーナリスト、チェスタトン兄弟

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

30. A GREAT JOURNALIST  

30.偉大なるジャーナリスト 

 

344 

During the summer of 1915 there had been a growing dissatisfaction not only with the conduct of the war but with the inadequate control of business firms suspected of profiteering on a vast scale at the public expense as well as the lax supervision of provisions supplied to the armies in France. It was in connection with this that I became involved in the fortunes of a paper which enjoyed some reputation as an upholder of straight dealing in public affairs. The New Witness. 

1915年の夏、国民の間の不満が募っていた。政府の戦争への対応だけではない。矛先は大企業各社へも向いていた。国民の犠牲を払っているにも関わらず、自分達だけが不当に巨利を貪っているという疑念である。政府も、フランス駐留軍への配備・対策について、管理監督の不行き届きが指摘されていた。このことと連動して、私はあるメディアの命運の行方に巻き込まれることとなった。世の中の情勢を真正面から斬ってゆくということで、一定の評判を得ていた、言論誌「新証言」である。 

 

345  

Most readers of books know something of the late G. K. Chesterton, essayist, playwright, verse-maker, and creator of  Father Brown. Very few probably have ever heard of his younger  brother Cecil, who was in some ways an equally remarkable personality. He first attracted public attention a few years before  the war as the center of a libel action brought by the British  government against a weekly journal. The Eye Witness, of which  he was the editor and guiding spirit. The case was the famous Marconi Scandal which for months unpleasantly stirred the whole of England. At that time the government was contemplating taking under its control one of the several rival radio organizations; curiosity was rife as to which would be the lucky choice, and eventually the lot fell to Marconi. Shortly afterwards it was discovered that three members of the government, who presumably had private knowledge of its intentions, had been acquiring shares on a rising market in the Marconi concern, which was a public joint stock company. Chesterton and The Eye Witness, denouncing this as political corruption, called for the dismissal of the ministers involved. The government obtained a technical victory over the paper and was awarded a farthing damages which was equivalent to a moral defeat. The three ministers were saved from political extinction by the action of the Prime Minister, who interposed the broad shield of his own popularity and respectability between them and public disfavor, and it is somewhat ironical that a few years later, during the war, one of the three salvaged by this magnanimous effort was the mainspring of the intrigue which ousted Mr. Asquith in favor of Mr. Lloyd George. Shortly after the trial. The Eye Witness changed its name to The New Witness and it was about this time that I became acquainted with Cecil.  

読書をなさる方の多くは、ギルバート・キース・チェスタトン(故人)のことをご存知だろう。エッセイスト、脚本家、作詞家、そして「ブラウン神父」のシリーズを手掛けた方である。弟のセシル・チェスタトンのこととなると、これは殆どの方がお聞きになったことがないのではないか。その生き様は、色々な面で、兄ギルバートと同じ位に素晴らしい人物であった。彼が最初に世間の注目を集めたのは、第1次大戦の数年前に遡る。とある週刊雑誌に対する、英国政府の中傷行為の渦中ある、とされていていた。その雑誌とは言論誌「証言」という。セシルはそこで、編集者であり、全体を引っ張る存在であった。問題になった掲載記事は、1912年のマルコーニ社によるインサイダー取引「マルコーニ事件」についてである。この事件は数カ月間にわたり、英国全土を席巻し、国民は不快感を募らせた。政府は当時、国内でしのぎを削り合うラジオ局のうち、1つを国営化することを検討してた。どこに幸運の女神が微笑むか、大きな関心をよんだ。そして選ばれたのが、マルコーニ社である。その直後に、政府の3人の要人が、私的に意図を嗅ぎつけて、マルコーニ社関連の株価上昇分を手に入れ続けていたのではないか、というものだ。マルコーニ社は、現在(1943年)で言う株式会社である。チェスタトン率いる「証言」は、この一件を政治腐敗として弾劾し、事件に関わった閣僚の更迭を訴えた。対する政府の力は圧倒的で、同誌は大敗を喫する。政府の受けたダメージは、ほんのかすり傷程度「きもち、やや凹んだ」位のものだった。3人の閣僚達を失脚から救ったのは、指揮権を発動した総理である。国民からの人気が高く、尊敬を集めていた彼は、それを大きな盾として割って入り、3人の閣僚達をかばった形になる。そしてなんとも皮肉なことに、その数年後、まだ戦争のさなかに、寛大なる措置をわざわざしてやった3人の閣僚の1人が、陰謀の推進者となって、命の恩人ハーバート・アスキス首相を退陣に追いやったのだ。これにより、ロイド・ジョージが首相の座に取って代わる。「証言」はこの直後、誌名を「新証言」と変えた。私がセシルと知り合いになったのは、この頃である。 

 

346 

I must confess that the first sight of him was a distinct shock. He had become quite a hero of mine, I had pictured him as a dashing and romantic knight of the pen, the champion of dangerous but righteous causes, and here was one of the most ill-favored and unprepossessing individuals I had ever looked on. His method of speech, or rather delivery of it, was hardly better, for he stammered, stuttered, and spluttered and seemed to swallow his tongue as well as his words when he became carried away by enthusiasm or indignation. But after a while it became evident to me, as to everyone else, that here was a fine and fearless spirit, a born fighter filled with a sacred zeal for honest living and a burning hatred of humbug and crooked ways. As I too was very much in the crusading vein just then, my heart warmed quickly to this doughty little figure, and when The New Witness shortly afterwards began to enter a period of difficulty and distress, I offered my collaboration. This was accepted and enabled the paper not only to get firmly on its feet, but to expand in the way of bringing in as regular contributors some of the most famous names in English letters and journalism; Hilaire Belloc, Bernard Shaw, G. K. Chesterton, Ernest Newman, Alice Meynell, and a few distinguished foreigners such as the Abbd Dimnet with a weekly article on French affairs. Although I never used or attempted to use the paper as a vehicle for any of my own opinions, I kept in fairly close touch with Cecil and made many appearances at his Friday board meetings which were held in a dingy room in Essex Street just off the Strand.  

彼を初めて見た時、私は明らかな衝撃を受けたと申し上げるべきであろう。彼は私にとっての英雄的存在となった。ペンの力を信じてやまない、颯爽としてロマンに満ちた「ナイト」のようであり、時に身に危険が及ぶ可能性があっても公正なる大義のために戦う戦士のようであり、私の中では、最も不器量で、最も感じの悪い、そんな連中の一人である。彼の話し方、というか「演説」ともいうべき口調は、人より優れているところなど殆ど無い。頭に血が上って、怒りに震えると、口ごもる、どもる、しどろもどろになる、舌も噛むなら、喉から出てきた言葉を歯でバリバリと噛みまくっている、そんな風に見えてしまう。ところが、少し付き合ってみるとハッキリわかることがある。これは私だけでなく、他の人も皆そうであろう、本当の彼は、優男で、恐れを知らない。根っからの「戦う男」であり、心はいつも汚れなき熱意に満ちて、正直に生きて、「いんちき」と「ひねくれ」には烈火の如き憎しみを向ける。私も当時は、彼と同じように、世直しに躍起になっていた。それゆえに、この同い年の勇敢なる小僧っ子に、心を熱くさせられた。「新証言」が程なく苦難と不安の時代に突入し、私は援助を申し出る。申し出は受け入れられ、経営面で自立できたのみならず、英国の文壇や報道の世界で最も著名な面々から、常時寄稿を受けるようになる。ヒレア・ベロック、バーナード・ショウ、ギルバート・キース・チェスタトン、アーネスト・ニューマン、アリス・メイネル、そして海外からは、ディムネ神父のような錚々たる大物達が、例えばフランス国内での記事を、毎週書いてよこした。この雑誌を、私は、自分の持論拡大のために、使ったことも、使おうとしたこともない。だが私は、セシルとは親しく接触を保ち、彼が毎週金曜日に招集する役員会に、私も参加しようと、ロンドンのストランド大通りから少し離れた、エセックス通りにある薄汚い会議室へ、毎週通ったものだった。 

 

347 

The meetings began at five and for about half an hour were conducted in au atmosphere of comparative silence and gloom. A boy would then enter with a large tray on which were glasses and several bottles of Burgundy, one being placed before each member present. This pleasing indulgence, so I learned, owed its adoption to Hilaire Belloc, one of the most renowned wine drinkers of the day, and it certainly seemed to have a miraculous effect upon the proceedings. During the next half hour, tongues were unloosed, ideas floated in the air, epigrams were coined, and at times I could almost fancy myself in the old Mermaid Tavern of three hundred years ago. Another half hour and the next week's issue was virtually written and we went our different ways rejoicing. But among this brilHant gathering of wit, fancy, and solid learning, it was always Cecil who was the centerpiece of the show. Without any of the subtlety and paradoxical charm of G.K., or the massive knowledge of Belloc, he had a direct and powerful intelligence backed by a pungent and telling prose-style that were just what was needed for an enterprise such as The New Witness. The paper existed and was read mainly for its belligerent and critical policy; it was he who undertook the lion’s share in maintaining its reputation as a courageous revealer of malodorous misdeeds; no influence or argument could ever turn him from his course once he had determined which way to go, and he became a source of terror to some of those rapacious vultures who were taking the fullest advantage of the war to line their own pockets. 

会議は5時に始まる。最初の30分間くらいは、比較的おとなしく、陰鬱な雰囲気だ。そこへ給仕の少年が入ってくる。大きな盆に、グラスが参加者分と、それとボトルが数本、ブルゴーニュ・ワインだ。出席者一人に1本、目の前に置かれる。聞けば、この有難き恩恵は、ヒレア・ベロックの参加のおかげだという。彼は当時ワイン好きで有名な一人で、これで会合も魔法がかかったように、進んでゆくのである。最初の30分が過ぎ、次の30分は、皆饒舌に、アイデアも次々と生まれてくる。機知に富んだ物言いも次々と飛び出してくる。「人魚亭」というのが、300年前のエリザベス朝時代に、ロンドンの文人達の溜まり場的なパブだったが、まるで自分が、そこにいるかのようだ。もう30分かけて、次の週の記事が事実上出来上がる。そして私達は、それぞれお楽しみに繰り出してゆくのだ。この機知に富み、審美眼が光、しっかりとした学びの場となるこの素晴らしき会合ではあるが、そこでも常に、セシルが中心となって会が展開してゆく。セシルには、兄のギルバート・キースのような分かりにくさもなければ、それとパラドックス(逆説的)な魅力はない。あるいはヒレア・ベロックのような膨大な知識も無い。だが彼は、知性をまっすぐ力強く駆使する。それを支えるのが、辛辣で説得力のある散文の如きものの言い方である。これこそが、「新証言」のような会社組織には必要なものなのだ。本誌の存在、そして読者層は、主に喧嘩を売るとの批判的論調をポリシーとするところを、ターゲットとしている。到底社会に受け入れられない悪行の数々を、勇気を持って暴露する、その評判が維持されることで、一番いいところを持ってゆくのが、他でもないセシルなのだ。彼は「こう」と決めたら、如何なる外からの影響も議論も、彼の行く手を歪めることが出来ない。彼を驚異とみなす者は、戦争を利用して私腹を肥やす、強欲で、弱者を食い物とする連中なのだ。 

 

348  

One day he wrote to tell me that he was going into the army; there lay his duty and he would not seek to avoid it; and a little while after he announced his forthcoming marriage to Miss Prothero, a gifted contributor to the paper. Their wedding breakfast was given at the Cheshire Cheese Tavern in Fleet Street, the favorite rendezvous of Dr. Johnson, practically all literary London attended, and a few days later Cedi left for the front. The sequel was pathetic. The hero of a hundred public controversies succumbed after a few months, not to the rage of battle but to an attack of influenza, and the paper did not long survive his loss. It might have managed for a while to carry on in some shape or other, yet without that sledge-hammer stroke of his in attack and that unrelenting persistence in argument, like a good bulldog gripping its antagonist, it would not have been the same. Thus came into and passed out of my life the man who to my mind was the finest journalist of his day in England; and as a memorial to him London can point to the Cecil Chesterton Hostels of which there are now about a dozen in existence, every other year seeing one more added to the number. These are institutions where women who are strangers to the city or depressed in means can obtain accommodation for a nominal sum, and were almost unknown when Cecil and his wife began a journalistic campaign for their foundation. Always the friend of the poor, the unfortunate and the down-at-heel, he would rejoice if he could see how the executive ability of his widow and the appreciation of the public have realized one of his most cherished projects. 

ある日、彼は私に手紙を書いてよこした。陸軍に入隊することになったという。ここに、彼の成すべきことがあり、徴兵忌避はシないとのことだった。そしてこれは、彼の結婚式が目前に迫っていたときのことだったのだ。相手はペンネーム「プロテロ嬢」、エイダ・エリザベス・ジョーンズという、動詞の優秀な寄稿者の一人だ。2人の結婚披露の朝食会が開かれた。場所はロンドンのフリート通りにある名門パブ「チェシャー・チーズ」である。中世の文豪サミュエル・ジョンソンが入り浸った場所で、文字通りロンドンの物書き全員が集結した。式の数日後、セシルは前線へ向けて旅立っていった。この物語の結末は、あまりに悲しいものだった。紙面上での百戦錬磨の英雄は、数カ月後にこの世を去った。流れ飛ぶ銃弾の暴風に撃たれたのではない。流行性の「風邪」に撃たれたのだ。彼を失った同誌は、その後長くは持たなかった。なんとかやりくりすれば、それなりの形でしばらくは持ったかもしれない。だが彼の圧倒的な打撃力を発揮した攻撃や、ブルドックのごとく相手を噛み付いて放さないしつこさがなければ、従来通りとは行かないだろう。かくして、私にとっての、当代英国随一のジャーナリストが、私の生活の中へと現れ、そして去っていった。彼を偲んで、ロンドンには現在(1943年)、ザ・セシル・チェスタトン・ホテルが10軒以上構えている。そして毎年、1軒ずつ増えている。このホテルでは、ロンドン市外からやってきた女性達、お金に困った女性達が、僅かな料金で身を寄せることができる。セシルと妻のプロテロが、設立に向けた誌上キャンペーンを張った頃は、殆ど知られていなかった。貧しい同胞、恵まれない境遇の同胞、かかとが磨り減った靴に身をやつした同胞、セシルは天国から、自分が遺した妻の執行能力を見ていて、さぞ喜んでいることだろう。世間が歓迎してくれたことで、彼が最も大切にしていたプロジェクトの一つが、見事に実現しているのだ。 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=fZYzuIGDYGs 

 

エリザベス朝時代を代表する作曲家ジョン・ダウランドリュートのための音楽です。 

リュート:クリストファー・モロンイェロ 

2015/10/16 

Christopher Morrongiello performs "Lachrimae" (ca. 1590s) by John Dowland (1563–1626) 

英日対訳:The Northern Fiddler (1985) p.6:なぜ音楽を「楽しめなく」なったのか

Musically the social changes in Britain and Europe meant that in the nineteenth century classical music became available to the growing middle class, but although patronage of the music passed in some cases from the aristocracy to the state, the composers and performers were always, as they had been at the courts in earlier times, a specialized few, and the new large plebeian audiences, listening but not participating, set the stage for the huge passive audiences of the mass media in the twentieth century.  

音楽芸術にとっては、イギリスやヨーロッパ大陸地域で起きていた、社会における様々な変化が、どのような意味を持っていたか。それは、19世紀に、当時台頭してきた「中流階級」の人々にとっても、いわゆる「芸術音楽」を楽しむことが出来るようになったことです。ただし、音楽活動を応援し保護するという行為は、場合にもよりますが、「高貴な階級の個人」達から、国や自治体へと受け継がれていくのですが、譜面を書く人達やこれを演奏する人達は、常に少数の特別な存在であったことは、彼らが「王宮」などに召し抱えられていた頃と変わりません。そして、新たに台頭してきた「平民・大衆」たる各地の聴衆は、その規模が大きく、音楽というものを、じっくり聴くことはしますが、一緒に歌って踊るような「参加」はしません。演奏の舞台を眺める聴衆は、マスメディアが用意したもの。巨大で、受け身の態度でこれを聴く、これが20世紀の音楽です。 

 

There was still popular music, of course, but its character and particularly the scale of public involvement had changed, and by the time of the music hall it too had become a spectator rather than a participatory entertainment. The country dances and local musicians with their varying regional styles disappeared except in remoter areas; folk songs polished by generations of use were displaced by the catchy novelties minted by the new popular music industry. 

民衆歌謡というものは、当然生き残っていました。でも、その性格と、特に人々の関わり合い方が、変わってしまったのです。そして民衆歌謡も含め、音楽というものが劇場で演奏されるようになる頃までには、音楽は、弾き手も聞き手も一緒に楽しむものから、聞き手は「傍観者」となる、そんな存在になったのです。地域社会によって様々異なるスタイルを持つ、色々な踊りや地元の演奏家達は、姿を消してしまい、僻地にわずかに生き残る有様。何世代にも亘って洗練され、受け継がれてきた、人々の間で実際に使用されてきた音楽に取って替わったのは、新たに台頭してきた大企業が作り出す「ポピュラーミュージック」。そしてその性格は、楽しくて覚えやすく、気まぐれで、時にペテンのある、目新しくて奇抜なもの、という具合です。 

 

from page 6 of 

THE NORTHERN FIDDLERS 

by Allen Feldman & Eamonn O'Doherty 

OAK PUBLICATIONS (1985) 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第29章(2/2)ディーリアス勘違い/ランドン・ロナルド

A MINGLED CHIME 

 

29. MUSICAL TRAINING AND A TOURNAMENT OF SONG  

 

後半 

 

337 

Being present in Manchester for a few days during the spring of 1915 in company with Delius, I found myself dining one evening at the house of the principal patron of the College of Music there. The conversation turning to the subject of academic training in general, Delius, who had enjoyed about as little of it as any musician living, entertained the party with a magnificent effort of abusive condemnation. Our host, sensibly alert to the possibility of a little fun, asked him if he would address the College on the following evening, when, as there was an annual celebration of some sort, professors, students and everyone else connected with it would be present. This Delius declined to do on the plea that he was no public speaker, which was true. Like several other brilliant conversationalists I have known, he was fragmentary and incidental rather than comprehensive and sequential, and disdained the humbler faculty of marshaling ideas with that semblance of logical order necessary to the mental comfort of any audience that is asked to bear with patience the ordeal of a lengthy delivery on a single subject. 

1915年春、私はディーリアスとともに、数日間マンチェスターに滞在する機会があった。その時、なんとなく流れで、夕食をいただきにお邪魔したのが、マンチェスターにある音楽学校の支援者達の筆頭にある方のお宅だった。食事中、おしゃべりの話題が高等教育全般になると、ディーリアスが(他の音楽家達より音楽の高等教育の恩恵を受けていなかった)、痛烈な批判を一生懸命頑張って展開し、場を盛り上げた。当家のご主人が「ちょっと面白そうだぞ」と、ハッキリ表情に出していた。彼はディーリアスに、自分が支援する音楽学校で、その夕食の日の翌日に講演をしてみないか、と言い出した。年次式典のようなものが開かれるという。教授陣、学生達、そして学校関係者全員が出席するのだ。ディーリアスがこれを断った理由が「自分の仕事は演説じゃない」というものだった。たしかにその通り。他人とのおしゃべりが、とびきり冴え渡る人達というのを、私は知っている。そういう人達と同じように、ディーリアスの物言いは、断片的で思いつくままなのだ。まとまりがなく、分かりやすさもなく、順序立てもない。またディーリアスは、自分より見劣りする「センセイ達」をコケにしている。どこへ言っても聞き手に対し「一つの話題を冗長に聞かされる試練に耐えてくれ、心穏やかに聞くために必要なんだ」と、上面だけの論理的な順序立てを持って、アイデアをまとめて整理するような連中だという。 

 

338  

As it was known that I had done a good bit of this sort of thing for many years past the invitation was passed on to me and, thinking that here might be a chance of venting a few of the doubts and misgivings which for some time had been troubling me, I accepted it. But I knew that to create a lively interest and provoke any useful reaction over a wide area I should have to employ the tactics of an out-and-out offensive, I thought that I should first ask our local Maecenas if they would be likely to injure the interests of the especial object of his protection. He answered that the more outspoken my discourse the better, as there was far too much self-satisfaction in the place for his own liking. 

講演とか、そういった類のものは、私の長年の得意分野だと、人に知れていたこともあり、お鉢が私に回ってきた。私にとっては、しばらく煩わしい思いをしていた、疑念や危惧を吐き出す良い機会である。私は依頼を受けることにした。だが、聞き手の興味関心を掻き立て、「聞いてよかった」との反応を起こさせるためには、攻撃的な物言いにしても、一部のスキもない戦略を立てて実行しないといけない。古代ローマ皇帝にはガイウス・マエケナスという知恵袋が居たが、私も地元の知恵袋である、夕食にご招待くださったご主人に、まずは助けを求めた。私の戦略が、ご主人の支援擁護する学校の、様々な利害を損ねるか否かを訊ねてみた。ご主人の回答は、十分言葉を尽くしてしっかりと話ができれば、より良い結果になる。なぜなら学校自体の好むところについては、自己満足が甚だしいからだ、というものだった。 

 

339  

Encouraged by this admirable objectivity of outlook I took for my text Dante's famous line, “Lasciate ogni speranza che voi entrate,” which I suggested should be written over the entrance door of every academy in the land, and challenged the particular one I was addressing to point to a single musician of outstanding distinction produced by it during the twenty odd years of its existence. The result was equal to any I had expected, and for weeks the Manchester papers were full of indignant letters citing the names of singers and instrumentalists, who in the opinion of the various writers gave the living lie to my insult. Presently there came an opportunity to put the issue to a practical test. I had advertised in one of the Halle Society programs Delius’ “Sea Drift,” which requires a solo baritone with gifts not only of voice but of diction and poetical insight. As I had not yet engaged a singer, I issued an invitation to the College to bring forward one among its students, past or present, who could interpret the part adequately. The composer, who was on the scene, would act as judge; and as he was likely to want a performance of his work as much as anyone, the conditions of trial would be favorable to the competitors. There was intense excitement in the whole county: its musical capacity had been called into question, it was determined to wipe out the affront convincingly, and it looked as if we were going to have a tournament of song that would rival in importance that historic contest on the Wartburg.  

見事なまでの客観的なお見通しに勇気づけられた私は、講演の台本に、ダンテの神曲からの名言を盛り込んだ「この門をくぐる者は、全ての望みを捨てよ」。私はこの言葉を、英国全土の各音楽学校の、入口のドアの上に書き記すことを提案した。そしてこれを、講演先の学校にぶつけてみた。この学校が創立以来20余年もの間に輩出した、優れた才能を持つ、ある1人の音楽家の注意を引き合いに出したのだ。結果は私の予期した通りだった。数週間にわたり、マンチェスターの新聞各紙は、歌手や器楽奏者の名前を色々と挙げて、怒りに満ちた論調が満ち溢れる。様々な書き手の視点から、私の悪口が偽りだと記していた。程なく、これを実際に試す機会が訪れた。講演に先立ち、私はハレ管弦楽団のために組んだ演奏会プログラムの一つに、ディーリアスが書いた「バリトン、合唱と管弦楽のための『海流』」を組んでいた。この曲のバリトン独唱者には、声質もさることながら、歌い方と歌詞に対する見識が要求される。この本番のための独唱者を、まだ決めていなかったため、私はこの音楽学校に参加の募集をかけた。在校生でも卒業生でも、この役目を十分果たせる者を推挙してほしい、ということだ。審査会には作曲者ディーリアスも立ち会い、吟味役を務めてもらう。作曲者のディーリアス自身が、自分の作品が上演されることを、誰よりも望んでいた。審査会のやり方は、参加者にとって好ましいものとなるだろう。地元は大変な盛り上がりであった。「おらが町」の音楽の才が試されるのだ。ぐうのネも言わさないくらい、悪評を払拭すると息巻く。今回の選考会は、かの歴史上伝説の「ヴァルトブルク城の歌合戦」に肩を並べるもの、と言わんばかりである。 

 

340 

I knew that eventually I should have to choose someone to sing the work, but I hoped that the argument would drag on long enough for me to extend it to a much wider domain of debate, to create a pleasantly dramatic tension, and that by spinning out the trials I would be enabled to make the ultimate verdict all the more gratifying to local pride. But I had reckoned without the incalculable element of Frederick Delius, who, at the opening audition, forgetting entirely the real purpose of the whole adventure, chose the first singer who presented himself. It availed nothing that in all essential endowments the fortunate vocalist was far from being the ideal type for the music; the decision was given, and the triumph of the College was complete. For if the very first candidate who appeared had proved acceptable, then it followed as a matter of course that there must be many others of equal eligibility. My discomfiture was as total as the elation of the other side, and I vowed that never again would I entrust the casting vote of decision in other of my carefully calculated projects to the unaccountable impulse of a composer, however eminent.  

最終的には誰か1人を本番で歌ってもらうべく、選ばねばならない。だが私としては、今回の議論がもっと長引けばいいと思っていた。もっと広範囲に議論が広まって、良い形で皆が心躍るような雰囲気ができて、そして出演のきっかけとなる選考会自体は、様々に独り立ちしてゆくことだろう。そうすることで、最終的にです結論が、地元の人々の誇りに最高の満足を与えるようなものとなる、私はそれを可能にすることが出来る。だがこの予想を立てるにあたり、入っていない要素があった。フレデリック・ディーリアスの気まぐれである。彼は選考会当日、初っ端から、この会の目的をすっかり忘れていた。最初に歌った歌手を、そのまま選んでしまったのだ。幸運なこの歌手は、その本質的な才能を残らず吟味してみても、とてもじゃないがこの曲を歌える器でなかった。審査は決した。音楽学校の完全勝利だった。仮に、この一番最初に現れた候補者が、選ばれるに足りる器だったならば、当然他の候補者の中には、同等の適格性を持つ者が居たと言うことになる。和が完全敗北の挫折感の深さは、反対勢力の勝利の高揚感の高さに等しい。私は心に誓った。もう二度と、自分が念入りに作り込んだ計画については、仮令どんなに高名であっても、わけのわからん作曲家の衝動的な決定は、絶対に信用しないことを。 

 

341 

Shortly after on my return to London I was dining by myself at Pagani’s and was joined by Landon Ronald, who was also alone. My acquaintance with him was of the slightest and by the turn of circumstances we had generally been in opposite camps of public activity. For when I severed my connection with the New Symphony Orchestra at the end of 1908, he had been appointed its conductor and had shared a little of that emotion of rivalry which the players had felt upon the unwelcome appearance of a new body of competitors. He had meanwhile been appointed to the Directorship of the Guildhall School of Music, an organization which had been a special object of attack in my Manchester address, and he now wanted to know what he had done to deserve it. I explained to him that there was nothing in the least personal in my action, that it had been taken for the sole purpose of arousing public interest in the whole educational system, and to assure him further on this score I proposed that he assist me as conductor both in the Halle Concert Series and elsewhere during the coming autumn. To this he willingly agreed but suggested that we might begin our cooperation earlier by doing something together during the summer in London, which otherwise would be entirely without music for months to come; and we there and then planned and subsequently gave a short season of Promenade Concerts at the Albert Hall which the pair of us conducted on alternate nights.  

ロンドンに戻ってすぐ、レストラン「パガーニズ」で1人で食事をしていたときだった。そこへランドン・ロナルドが同席してきた。彼も1人だったのだ。彼とは接触する機会がなく、公の場での活動においては、変わり目ごとに大概は相対する側に居た。1908年の暮に、「新交響楽団(New Symphony Orchestra)」関連の仕事をさせていただいた際は、その前に彼はすでに指揮者に就任しており、新たに台頭してきた招かれざる楽団達に対して、ちょっとした競争意識を共有していた。一方彼がその頃、既に運営面で引っ張る立場にあったのが、ロンドンにあるギルドホール音楽学校である。ここは、私がマンチェスターで講演をおこなった際に、とくに標的となった学校である。レストランで彼は、私の標的となった要素について、自分のそれまでの取り組みのどこがそれにあたるのか、知りたがっていた。私からは、我が意図するところに、私的事情は何一つ無いこと、英国全体の教育システムにおける昨今の人々の興味関心を高めたいという、ただその一心であったことを説明した。そしてそのことを彼に確信してもらうために、その年の秋に、ハレ管弦楽団の公演期間や、他の団体の公演についても、指揮者として私を支えてみないかと提案した。この提案に、彼は大いに乗り気であったが、提案を一つ出してきた。2人の共同作戦を、もう少し早く実施したほうが良いと言うのだ。夏にロンドンで何かやろう、でなければ数カ月間、完全に音楽会がなくなってしまう、というものだ。そして店の中で計画を立ててしまい、ロイヤル・アルバート・ホールでの「プロムナード・コンサート」という、短い公演期間を開催した。私達2人で、一晩ごとに交代で指揮をするのだ。 

 

342 

Landon Ronald was a man of integrity, scrupulous in all his dealings with his fellows and an affectionate and constant friend. He had unquestionably a great and natural talent for conducting, and his bearing and movements in action carried an ease and grace that I have never seen rivaled. His sympathies however did not equal his endowment, and this limitation of taste, combined with an inborn inertia, placed a check upon the growth of his repertoire which I often deplored. I judged from the answers to my remonstrances that he was not fully aware of his own unusual ability; and this self-depreciation, highly uncommon in an artist, deprived him of that extra ounce of incentive which is the impelling force behind any sustained endeavor or successful accomplishment. His secret inclination was less toward public parade than private placidity, with plenty of time and opportunity for the gratification of those indulgences which were as necessary to him as music itself. One day, many years later, upon my asking him to do a special job of musical work for me that would go over several weeks and take up most of his spare time, he replied that while nothing would please him better he was not sure whether his health would stand the strain. But he was very shortly seeing his doctor for a periodical overhauling and would procure his opinion on the point. It happened that soon after this I too had occasion to visit the same famous physician, and I inquired anxiously of him if there was anything seriously wrong with our friend. To this the Galen of England answered, “Not at aU; it is only a case of wine, women and song, and I have told him that he must make up his mind to drop one of them.” When therefore I next was in a position to ask Landon which of the three dangerous joys of life he had decided to cut out, to my disappointment though not to my surprise his instant reply was “Song.”  

ランドン・ロナルドは、真面目が服を着て歩いているような男で、仲間内に実直であり、友人として愛すべき、忠実な存在だ。指揮の才能は、素晴らしく、天才的なものであることは、疑う余地がない。そしてその所作と物腰は、安心感と気品があり、彼に並ぶ存在を私は見たことがない。だが音楽を好きだと思う気持ちが、才能に追いついていないのだ。そして好みが狭く、これが「好きだと思う気持ちの弱さ」と相まって、レパートリーが広がっていかないのである。私はこれが残念でならなかった。このことを忠告した際に、彼から返ってきた答えから判断するに、どうやら彼は、自分の非凡な才能を、完全には認識していないようだ。この自分を過小評価するという、芸術活動に携わるものとしては極めて珍しい性格のおかげで、もうちょっとやる気があれば、それが継続的な努力を支える力となって、成功者としての業績を残せるところ、その機会を奪っているのである。彼は態度には出さないが、人前で自分を露出するより、独り平穏に過ごすほうが好きなのだ。それにどっぷり浸かるために、十分な時間を、音楽活動に対してと同じ位たっぷり取りたいのだ。何年もあとになってからの話だが、ある日のこと、彼に音楽関連の仕事を特に依頼したことがある。期間は数週間に及び、彼のその時の空きスケジュールを、かなり埋めてしまうようなものだった。彼の返事は、この上なく嬉しいが、精神的重圧に体がついて行くかわからない、というものだった。だが彼は、私が依頼したそのすぐ直後に予定されていた定期健康診断を、きちんと受けてくれた。そして結果を聞くとのことだった。たまたま私はこの直後に、彼の健診を担当した同じ内科医を訪ねる用事があったので、我が友人に重篤な問題がないか、気になって訊ねてみた。古代ローマの医師ガレノスが、現代の英国に生まれ変わったとも言うべき、この内科医の回答は「全く問題なし。酒と女と音曲をやめれば良し。どれか一つをやめろと、私から言っておいた。」これを受けて私は彼に、人生におけるこの3つの危険な楽しみの、どれをやめる決意か、訊ねた。私はがっかりした。そして驚いた。彼はあっさり「音曲」と答えたのだ。 

 

343 

My only other effort of consequence that summer in London was the organization of a public meeting at Queen’s Hall, to demand that the Government should place cotton on the list of contraband goods. For some reason quite inexplicable to the entire country, this had not been done, although we were well in the eleventh month of the struggle and the dangerous stuff was pouring into Germany through every available opening. The war had come just in time to prevent the adoption by half-a-dozen great powers of the Declaration of London, an extraordinary document which seemed to have been designed for the main purpose of crippling the power of the British Navy. Anyway, at the head of a long list of articles to be made non-contraband in the event of a conflict stood cotton, the most vital of all the materials used in the manufacture of shot and shell. The only conclusion one could form was that, although the declaration had never been signed, the Government which had fathered it was striving to abide by its terms; for in spite of much protest in the Press, the Foreign Office preserving an unbroken silence offered no explanation of its ambiguous attitude. Many of us in Lancashire, the home of the commodity, considered that the time had come for a series of public meetings far and wide, and that at Queen’s Hall was the opening event, with Sir Charles Macara, President of the Cotton Spinners Federation in the chair and a group of scientific and industrial celebrities on the platform. During the course of the day the Foreign Office made an unsuccessful attempt through my father to discover my whereabouts, though for what reason I never knew. It could hardly have been to request the cancellation at the last hour of a public gathering that had been advertised for weeks, but as Government departments in those days moved in every way as mysteriously as they do now, such an impromptu step would have been no surprise to us. Whatever its purpose, that evening was the beginning and end of our campaign, for a few days later appeared the welcome proclamation that, so far as was within the nation’s control, the enemy would receive no more cotton. It is probable that the Government had been on the eve of taking this belatedly necessary action, but it pleased us all to imagine that our little effort had done something to accelerate its decision.  

この夏はもう1つロンドンで成し遂げたことがあった。クィーン・ズホールでの市民集会である。木綿の輸出を禁止するよう、政府に要求するものだ。全ての英国人にとって不可解なことに、未だに行われていなかったのだ。対独戦が始まって11ヶ月が経つというのに、敵国を利する危険な物資が、あらゆる門戸から流出しているのである。ロンドン海軍軍縮会議の席で発せられた「ロンドン宣言」という、結果的に我が大英帝国の海軍力を削ぐことになったと思えるような、とんでもない協定をしてくれた、世界の主要6カ国のせいで、大戦が丁度始まってしまったこともあり、禁輸の実施が妨げられてたのだ。いずれにせよ、論争の種となった「禁輸対象除外物資」の長いリストの、その最初に書かれているのが木綿である。攻撃兵器にせよ、防御軍備品にせよ、あらゆる物資の中でも最も不可欠のものだ。結局出せた結論は唯一つ、ロンドン宣言は各国の署名がなされていないにも関わらず、この宣言の言い出しっぺである英国政府は、その規約に縛られて、我慢して現状を維持し続けるというものだった。新聞各紙が猛攻撃を展開しているにも関わらず、外務省はだんまりを決め込み、この曖昧な態度についての説明を一切行っていない。木綿の本場たる我らランカシャーの住民の大半は、広範囲の市民集会を展開する機が熟したと判断した。そしてクィーンズ・ホールを皮切りとすることにし、綿紡績商協会のサー・チャールズ・ライル・マカラ会頭の出席の下、経済学や財界の重鎮達が会合の席についた。その日外務省は、父に対して私の所在を訊ねたようだが、うまく行かなかった。ちなみに当保本人である私は、なぜ私の所在を訊ねたのかの理由を知らない。何週間も前に開催を宣伝した市民集会を、当日数時間前に中止してくれとは、まさか思うまい。だが今も昔もお役所のすることは、何かに付けて謎だらけだ。こんなことを前触れもなく行っても、私達は今更驚くこともない。私の所在を訊ねた理由はともかく、この市民集会が、国民的運動の狼煙であり、同時に幕引きともなった。この数日後、誠に歓迎すべき政府からの布告があり、国の制限により敵国に木綿が渡らないようになった。おそらく政府も、遅ればせながらこの必要な手を打つよう迫られたのであろう。だが私達のささやかな努力が、この決定の後押しとなったと想像すれば、それはそれで喜ばしいいことであった。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=qv8nioFL3zY&t=2s 

 

Cycle of Life (Landon Ronald) | Melisa Camba with Gabriel Paguirigan 

2020.12.03 

メリッサ・カンバ:フィリピン出身のソプラノ歌手 

 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第29章(1/2) 「音大生を無職で路上に放り出すな!」

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

29. MUSICAL TRAINING AND A TOURNAMENT OF SONG  

29.音楽教育と歌手の選考方法 

 

330 

About the beginning of 1915 Delius and his wife, who had been forced to make a hasty flight from Grez when the German armies were advancing in the Marne district, arrived suddenly in England. They had buried their stock of wine in the garden, left 

their beloved jackdaw Koanga in charge of the parish priest, climbed on to a manure cart and, after a painfully long and circuitous journey, contrived to reach one of the Channel ports, from which the steamers were still making their daily crossings. I had a house a few miles out of Watford where I thought the wandering couple might care to take up their residence. A pretty little place, formerly the dower house of a large estate, with a millwheel to provide soothing music day and night and well away from main roads, it seemed to me quite the sort of a retreat where a hunted composer could repair his ravaged nervous system and continue his work in peace. And settle there they did but not with full content until they had succeeded in bringing over their own French cook from Grez and relegating my homely English help to duties of a strictly non-culinary kind. 

1915年年明け早々、ドイツ軍がフランス北部のマルヌ河岸域に進駐して来る。グレ・シュ・ロワンに居たディーリアスは、妻とともに、やむなく急ぎイギリスへ疎開せざるを得なくなった。出発前に夫妻は、家にあったワインのストックを庭に埋めて、夫妻の愛鳥キタオナガムクドリモドキを、地元教会区の司祭に預けた。畑の肥料を運ぶ運搬車に乗り込むと、国外脱出の玄関口である、イギリス海峡に面した港町を目指した。道は険しく、大きく迂回する遠回りを強いられ、なんとか辿り着くと、そこから、毎日発着する定期便がまだ運行していたため、これに乗り込んだ。私はイングランド南東部のウォトフォードから数マイル郊外のところに、家を1軒持っていた。ここなら、国を追われてしまった夫妻にとって、ひとまず身を寄せ心身を癒す仮住まいとなることができようと考えた。感じの良いこじんまりとした場所で、以前は大地主の妻君が、ご主人を亡くされた後に身を寄せていた。敷地内には粉挽き用の水車があって、その音は心地よい音楽のように、昼夜響いている。人の多い通りから離れており、国を追われてしまった作曲家が、打ちひしがれた神経系統を立て直し、心穏やかに作曲活動を続けるには、もってこいの避難場所であろう。彼らは住み始めると、一つ不満があった。これを解消すべく、お抱えのコックをグレ・シュ・ロワンからはるばる呼び寄せて、私の充てがった、全く料理のできないお手伝いはお役御免となった。 

 

331  

As my occupations were increasing rapidly I could pay him only occasional visits, usually at a week end when other visitors would look in to pay homage to genius in exile, and among them was a young man just down from Cambridge who surprised us all by his sympathy for and understanding of modern music. His ambition was to edit a journal which should be progressive and aggressive in tone, and as the idea had the enthusiastic backing of Delius, whose chief delight in life next to composing was to stir up any kind of public controversy provided it was acrimonious enough, we drew up a scheme for launching it under the title of The Sackbut or The Anti-Ass. But nothing much came of this promising enterprise, for although the paper did make its appearance some months later, it remained but a short time under the control of Philip Heseltine, or Peter Warlock as he afterwards became known. Passing into the hands of a safe commercial house which shore the title of its provocative and better half, it ran with success according to the most unimpeachable rules of good journalistic conduct. This strange and gifted youth was bom out of his time and suffered from a duality of nature whose two divisions were opposing and irreconcilable. One half of him looked wistfully back to the healthy naturalism of the sixteenth century while the other faced boldly the dawn of an age whose music shall have parted company with every element which for centuries we have believed to be the very essence and justification of its existence. Such types have small part in the present; they “look before and after and pine for what is not” and either consciously or subconsciously are in perpetual conflict with it. Their spiritual isolation makes it hard to say whether they are the remnant of a biological experiment which Nature in a capricious mood has already tried and abandoned, or the premonitory symptom of one that is in an embryonic stage of gestation. But Peter Warlock, if he was a lost soul, was a brilliant and lovable character, a man among other men, and an intellect that never wholly lost touch with a past without which there cannot be a future. In this he stood apart from some of his contemporaries and most of his successors, who were not only an innovation in European music but the negation and denial of it, and can be viewed with equanimity on the one condition that they are the close and not the beginning of an era. 

私の仕事が急に忙しくなってきたので彼のもとに顔を出すのも、週末にたまにというのがやっとだった。私が顔を出さない間は、疎開中の天才作曲家への表敬訪問が次々と行われていた。その中にケンブリッジ大学を出たての若い男が1人いた。彼の、現代音楽に対する愛好ぶりとその理解度は、私達みなを驚かせた。彼には大きな野望があった。ある新聞で手掛けたい記事があるという。論調は時代を先取りした「攻め」の姿勢でいきたいとのこと。このアイデアを、熱心に支持したのがディーリアスだ。彼にしてみれば、人生において、この件で何かしら社会的論争を、辛辣さたっぷりなものとする条件付きだが、巻き起こすことに、作曲の次に人生の喜びを覚えていたのだ。私達は計画を立て、記事のタイトルを「The Sackbut」(訳注:中世の、今は使われなくなった管楽器)か、「The Anti-Ass」(訳注:クソとは無縁のもの)にしようということで、取り掛かることとした。だが、この前途洋々に見えた目論見は、あまり多くを生むことにはならなかった。というのも、記事は確かに数カ月後に新聞に掲載されたのだが、フィリップ・アーノルド・ヘーゼルスタイン(後にピーター・ウォーロックとして著名な作曲家、文筆家となる)の短期間の指揮の下に委ねられたのだ。この目論見は、とある秘密裏に事をすすめるビジネス組織の手に渡り、そこでこの挑発的なお題目と我が親友への支援となるような、最高に申し分のないジャーナリズムの手腕のおかげを持って、成功を収めた。この経験の浅く、しかしながら才に恵まれた若者は、時代の申し子であった。そして、自らの相対する2つの矛盾した側面に苦しんでいた。片方は、16世紀の健全なる自然主義を、切なげに見つめていること。これに相対するのが、何百年もの間本質であり存在根拠していたものと、全て決別する音楽の新たな時代が、ハッキリと始まるという現実に直面していること。こういうものは現在(1943年)は、その役割が小さくなっている。両方とも、いわゆる「過去と未来を見て、ないものねだりを」して、判っていながら、場合によっては全く気づかずに、いつまでもズルズル衝突をし続けるのだ。これらの根本精神は、現実社会から乖離してしまっている。この世を創った神様が、もう既に気まぐれ適当に試して断念した、生物学的な実験の名残なのか、それとも、成長途中の未発達段階であることを警告するほのめかしなのか、説明するのも難しい。だがピーター・ウォーロックは、仮に成仏しきれずにいるような、どっちつかずの輩だとするならば、誠に聡明かつ愛すべき人物であったと言える。どこにでもいるような、普通の人間で、過去との完全なる決別などありえない、ということは、未来が必ず存在しうるという、そういう知識人であった。この点において、彼が一線を画しているのが、同時代の者達や、彼の跡を追いかけた者達だ。彼らは、ヨーロッパの芸術音楽において、革新をもたらしただけでなく、これを存在し得ないものとして否定してかかったのだ。そして彼らは現在(1943年)、一つの時代を始めたのではなく、閉じただけという、ある意味呆れられたものの見方をされてしまっているフシがある。 

 

332  

For some time I had been more and more interested in a problem which no one heavily involved in the business of public performance could afford to ignore, the failure of our leading colleges to produce an adequate output of superior talent. Something like five thousand students were assembled in the London institutions alone, and while it was our custom to hold regular and frequent auditions of those singers who were represented to be the prize specimens of the year’s crop, we were hardly ever able to make use of any of them in the condition they were sent to us. The bulk of the English singers who had taken part in my seasons had received their training either abroad or at home privately, and those who had actually passed through one of the colleges were obliged almost invariably to seek out some additional instruction to supplement the scanty measure they had obtained there. Hardly more satisfactory was the state of advanced instrumental playing, for although it had earned our gratitude by raising the standard of style and execution in the orchestral player, the prevailing system seemed incapable of producing the class of performer who could pass beyond that stage to one of higher individual excellence. I once escorted Maurel on a tour of inspection through one of the largest of the great teaching establishments, and the Principal, thinking to make a telling impression, told us how many thousands of puipls were working under his roof.  

私はある時期、大いに興味関心を持っていた問題がある。この問題とは、人前での演奏活動に、仕事として深く関わっている者ならば、決して無視してはならないものだ。それは、我が国の代表的な高等教育機関が、いずれも優秀な人材を、まともに輩出できていないことである。当時、5000人とも言われる学生達が、ロンドンに複数ある音楽高等教育機関各所に、全部合わせると通っていた。毎年のコンクールなどで上位に入ったなどとして紹介されるような、歌手向けのオーディションが、定期的かつ頻繁に行われていたのが、我々の常であった。それなのに、コンクールなどでみせた素晴らしい実力を持つ歌手達に関し、その殆ど誰一人についても、我々は力を発揮させてやることが出来ていない。私が主催したオペラの公演期間中に参加してくれた、大勢の地元イギリス出身の歌手たちは、海外にしろ国内でのマンツーマンにしろ、訓練をずっと受けてきている。そして国内育成組は、ほぼ例外なく、国内教育機関の不十分さを補うべく、さらなる研鑽を求めざるを得ない状況にある。これよりはマシだなどと、とても言える状況にないのが、高度な器楽奏法の現状である。オーケストラ奏者達の演奏スタイルや中身の、レベルの底上げとなっていることについては、我々は感謝の気持でいっぱいだが、個人の演奏レベルを今よりもっと上げて、そういう奏者達を輩出することは、当時の教育システムでは不可能であるように思えた。私はかつて、当時最高クラスの歌手の1人であったヴィクトル・モーレルを、最高レベルの教育体制を持つとされていた、最大規模の教育機関の1つを、案内して回ったことがある。そこの学長は、強烈なインパクトを与えようとでも思ったのであろう、本学では何千人もの学生が学んでいる、などと言ってのけたのだ。 

 

333 

“Etonnant,” commented the distinguished relic of an older and leaner day, “mais combien d’artistes avez-vous?”  

これを聞いた、古き悪しき時代の高名なる残党は、次のように述べた「それは素晴らしい。して、実際にプロとしてやっているのは、いかほどか?」 

 

334 

Perhaps this was asking too much, and any academy is justified in protesting that it is not within its power to guarantee the creation of lofty natural ability. But this would have been no answer to or explanation of the undeniable fact that much the greater part of it as did exist had passed through hands other than its own. Remembering what Charles Wood had once said to me about the knowledge of orchestration, I began to wonder if these great nurseries of the art possessed either the will or the insight to employ pedagogic skill of a sufficiently expert order, for I knew quite a few instances of posts held by men who in the spheres of singing and playing had been anything but shining lights in their profession. As I have said before, the supreme artist has always a difficulty in handing on his own peculiar method, but if it were true that the bulk of the youth on the continent that ultimately found its way into its two hundred opera houses had been sent out by the conservatories of Paris, Vienna, Milan, Berlin, and a dozen other centers, it was inevitable that someone sooner or later should ask why our own could not do the same. 

これは、いささか立ち入った質問だったかも知れない。ハイレベルな天性の創出を保証する力など、責任範疇にないと、反駁する権利は、どこの高等教育機関にも認められている。だがこんな事を言ってしまったところで、自身の手に余るから他に委ねているという、否定し得ない現実の回答にも言い訳にも、なるわけがない。我が恩師でアイルランドの作曲家チャールズ・ウッドがかつて、オーケストレーションの知識について、私に教えてくれたことがある。それを思い出すと、疑問がわき始めることがあるのだ。こういった偉大だと評される、各教育機関は、十分優れたレベルの教授力を持つ人材を雇うという、意欲や見識が果たしてあるのか?ということだ。なぜなら、こうしたポストが、歌手にしろ器楽奏者にしろ、まともに仕事ができているとは、到底思えないような連中に与えられている事例を、私はやたら多く知っているからだ。本書でも書いた通り、優れた音楽家というものは、自分特有のやり方というものを、他人に伝授するのに困難を伴うことが、常である。ところが我が国以外のヨーロッパ各国では、若い人材の多くが、パリやウィーン、ミラノ、ベルリンの各高等音楽教育機関の後押しで、200箇所とも言われる歌劇場に、最終的には職を得る道を見出しているのだという。それがもし本当なら、我が大英帝国は、なぜ同じことが出来ないのか、という話である。 

 

335  

My interest in this question, which is as much alive today as then, has been resented and misunderstood on nearly every occasion I have expressed it, sometimes in those quarters where I had the right to expect a more attentive hea ring as well as a more thoughtful reply. For it is not as the conductor of an orchestra that I have spoken but as an employer of musical labor, and by no means the least active in my own country. As I cannot run opera seasons without singers, or give certain works at all without some of a specific class or kind, it should follow that it is I as much as anyone else who is concerned that they should be forthcoming. In another sphere of discovery the same responsibility extends to the concert room, in which during the half dozen years before the present war it was my task to draw up or assist in drawing up something like a hundred different programs of music annually. As my appetite for genuine novelty has in no wise abated I am constantly on the lookout for it, but hardly once a year do I come across an unmistakable example. If some unprejudiced inquirer would take the trouble to make one list of the admittedly great orchestral works written between 1890-1910 and another of those written between 1920-1940, a cool comparison of the two might start him on a line of salutary reflection. And if he cared to go on to a brief examination of the true state of opera, his surprise would be increased by the disconcerting revelation that, while in the earlier period we were blessed with a score of masterpieces or quasi-masterpieces, one piece only during the later has managed to maintain its place in the international repertoire.  

私はこの問題に関する興味関心を、今でもしっかり持っている。これを表明するたびに、非難と誤解が発生している。時には「お前のところは、この質問を、聞くのも答えるのも、もっとちゃんとせんか!」と、私が言う権利がありそうな教育機関からも、発生している。なぜ私に権利があるのか?私はオーケストラの指揮者として言っているだけではない。給料を払って飯を食わせる雇い主としても、この問題を言っているのだ。そして私の国内での活動状況は、絶対に最低レベルではない。オペラの公演を行おうとするなら、歌手が複数いなければ不可能だし、作品によっては、それ相応の実力を持つ歌手が必要だ。そう考えれば、そういう歌手がいつでも手に入る状況にあって欲しいと、躍起になるのは私だけではなく、誰だってそうだということになろう。もう1つの方でも判ったことだが、同じ責務を楽団単独の演奏の機会についても、私は負っているのだ。今次大戦(第2次世界大戦)前は、年間の半分は、100本程のプログラムを、自分で組んだり、他が組むのを手伝ったりするのが、私の役目だった。私は、全く無名の作品を採り上げたいという気持ちを、微塵も減じていない。その発掘も絶えず行っている。だが「これは間違いないわ」と思えるようなものに出会えるのは、1年間探し回って、1回あるかないかである。例えば、全く先入観のない人間が曲を探して、苦労しつつ、2つのプログラムを組むとする。1つは1890年から1910年に書かれた、文句なしに名作と言える管弦楽曲で。もう1つは同じように1920年から1940年に書かれたもので。この2本のプログラムの比較は、有益かつ健全な検討の仕方で、開始されるであろう。仮にその者が、テッパン級のオペラ作品を、ちょっと検討してみたいなと思うとしよう。するとそこへ、彼の頭を混乱させるような、神のお告げが飛び込んできて、彼の驚きが増すのだ。そのお告げとは、かつては名作、あるいはそれに準ずるとされる作品が、豊富に存在したのに、その後は、同じ地位を世界中で維持出来るような作品は、せいぜい1つくらいしかない、というものだ。 

 

336 

This none too sound condition in the kingdom of music is familiar enough to those whose preoccupation is to search for first-rate work and bring it to the light of day. But if any one of them is moved from time to time to issue a word of warning about it, he is informed with the minimum of polite consideration that he is guilty of an unworthy pessimism and an action of gross disservice to an art which is still flourishing with undiminished vitality. The depressing truth is that the capacity for self-delusion seems to be as great in the aesthetic world as in the political, and that little short of a series of catastrophes will bring enlightenment to those who continue to ignore the writing upon the wall.  

音楽という王国は、かくも安定性が、絶対盤石とまでは言えない状況なのである。このことをよく心得ているのが、一流の出来栄えの作品に日の目を見せるべく、日々関心を持って探し回る者達だ。だがその1人が、時に心を駆り立てられて、現状に対する注意喚起を発するとしよう。彼には無礼なる視線が集まり、悪人扱いする言葉が寄せられる。「聞く価値もない悲観論だ」「衰え知らずの活力を誇り、今でも華やぐ芸術に対する、下品な仕打ちだ」と言った具合。現実・真実は心をくじくものがある。「自分はすごいぞ、エライぞ」という気持ちの幅のきかせ方は、芸術の世界も、政治の世界も、同じ位凄まじい。そして、破滅ばかりを起こし続けるに過ぎないような、こういった「気持ちの幅のきかせ方」は、不吉の前兆があっても、敢えてそこから目をそらし続けようとする、そんな連中にとっては、「お前の姿勢は正しいぞ」と励ましてくれるものになるのだ。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=5mqJcWOkFDg&t=24s 

 

フレデリック・ディーリアスと妻のイェルカJelkaが、大戦後疎開先から戻ったグレ・シュ・ロワンの自邸でくつろぐ写真とともに♪ 

 

歌劇「フェニモアとゲルダ」より間奏曲 

管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 

指揮:トーマス・ビーチャム 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第28章(2/2) 音楽興隆に奔走/イシドール・デ・ララ

A MINGLED CHIME 

 

28. WAR TIME  

 

後半 

 

323 

Here was a situation that should be met without delay. The organization was the center and chief of an imposing number of lesser or satellite bodies who looked to it for example and guidance; and its excellent orchestra traveled far and wide, not only giving its own concerts but taking part in those of choral societies whose work would be hampered or curtailed without its cooperation. Any manifestation at this vibrant moment of infirmity of will, timidity of purpose or, worst of all, abnegation of leadership would depreciate morale, diminish zeal and undermine the outer defenses of the gallant stronghold of culture which Charles Halle had toiled so laboriously to consolidate over a period of thirty years. I entered into a partnership with the Society under which I would work for it as an unsalaried musical director, conduct the concerts when on the spot and engage a fitting substitute when absent.  

とにかく余談を許さぬ状況が、目の前にあった。この運営組織を中心と崇め奉るような、ビックリするほど数多くの下部組織が存在し、皆この組織をお手本とし、お導きを求めていたのである。そしてそのとびきり上等なオーケストラのツアー先は、広範囲かつ遠方にまで及び、単独公演のみならず、各地の合唱組織が主催する公演にも参加した。こういった合唱組織が採り上げる作品には、オーケストラの協力なしには、人前で演奏することも叶わなければ、朽ち果てていってしまうものもある。この激動のご時世に、覇気の衰えを漏らしたり、目標や目的に臆病になったり、最悪なのは、リーダーシップを発揮すべき人間がこれを放棄するなどと、少しでも口にしようものなら、そこで頑張る人々の、やる気を削ぎ、熱意に水をさし、そして、創始者チャールズ・ハレが30年以上もかけて苦労の末盤石にした、堂々たる文化拠点を守る外壁を、傷つけることになりかねない。私は無償で音楽監督を引き受ける契約を結び、スポットでコンサートを次々とこなし、私の手が回らないときは、私の責任で適任者を代わりに立てることもした。 

 

324 

I lost no time in reversing what had been its artistic policy for the past fifteen years, filling the programs with French, Russian, English and Italian works, hardly any of which the public had yet heard. I doubt if this could have been done in such a wholesale fashion in pre-war days, but with anti-German feeling increasing daily, the audiences soon developed a temper in which they were ready to listen to anything written by the composer of an allied nation. Manchester having been successfully planted on what appeared to be the solid ground of security, I turned my attention to London and the Royal Philharmonic Society which was also in a mood of indecision. With the support of two stalwart directors Stanley Hawley and Mewburn Levien I concluded an arrangement which enabled it to carry on the series which had been running uninterruptedly for over a hundred years, even during the Napoleonic Wars. It would never have done to permit the Kaiser to succeed where the great French Emperor had failed.  

息継ぎ間もなく、当組織の過去15年間の音楽活動方針をひっくり返し、一般の聴衆にはほとんど耳馴染みのないような、フランスやロシア、国内およびイタリアの作品でプログラムを埋め尽くした。このような戦前の大規模なやり方が、本当に通用し得たかどうか、今となっては疑わしい。だが国内の反ドイツ感情が日に日に激しくなってくるにつれて、各地の聴衆も、同盟国出身の作曲家が手掛けた作品を聴く態勢になってきていた。マンチェスターが盤石な安泰ぶりを見せたことを確認し、私はロンドンと、ロイヤル・フィルハーモニーに目を移した。こちらもどっちつかずの状態なのだ。ロンドンのキングスウェイ劇場で音楽監督をしていたスタンリー・ホーリーと、音楽に関する著作を多く手掛けていたミューバーン・レヴィアンという、強力な2人の助けを借りて、手配をまとめた。これで、それこそヨーロッパ全土を巻き込むようなナポレオンによる侵略戦争が起きたとしても、100年は邪魔されずに続けられる。フランスに皇帝として君臨した男ができなかったことを、ドイツの皇帝ごときが出来ようはずもあるまい。 

 

325 

The more I observed the general situation of music arising out of the war, the more I was appalled by the disorganization caused in its professional ranks. Artists of name and ability, singers, pianists and others who a few weeks earlier had been making a comfortable and in some cases a handsome living, now found themselves without a single engagement. The only institution or quasi-institution which survived intact was the annual performance of Messiah, which every choral society with a spark of vitality left pulled itself together to perform. Isidore de Lara, who had lately arrived in London from France, where he had been living for the past twenty years, started at Claridges Hotel a set of wartime concerts confessedly for the relief of those in difficulties. This was an enterprise of high merit which was not treated at the time with the respect it deserved. It ran throughout the war, provided work for hundreds of musicians and was the medium by which a large mass of British compositions was introduced to a section of society which so far had been unaware of its existence. For the audiences were largely composed of women of fashion and of those who liked to be seen in their proximity, but all a little curious to inspect at close quarters a man who had become almost a legendary figure of romance.  

戦争の影響を受けた音楽事情の、全体を見れば見るほど、プロフェッショナルとして活躍しているはずの音楽家達が、混乱状態にあることに愕然としてしまった。つい数週間前まで羽振りの良かった、名実ともに申し分ない歌手もピアノ奏者が、いつの間にか閑古鳥が鳴いているのである。無傷で生き残っている団体、あるはそれに準ずる組織は、「メサイア」の公演を定期的に行っていた。合唱も合奏体とともに活力を放つ演奏である。作曲家で歌手のイシドール・デ・ララが、20年ほど住まいを置いていたフランスからイギリスに戻って来ていた。彼はクラリッジス・ホテルで、戦時下の苦難にある国民のために連続公演を開いていた。これはメリットの高い思い切った取り組みであったが、当時は本来受けるべき敬意は得られなかった。この公演は開戦時から終戦まで続き、何百人もの演奏家に食い扶持をもたらした。そしてこの公演を演奏の機会として、大変多くのイギリス人作曲家達による楽曲が、「こんなところあったか?」と思われるような場所も含め、英国全土からもたらされた。会場に集った観客の多くは、着飾った女性達や、すぐ近くで自分の姿を他の人達に見てほしいと思うような人々であったが、皆、恋心すら抱かれるほどの男を、間近でじっと観察したいと、少しでも思っていた。 

 

326 

Some twenty-five or thirty years earlier, de Lara had been a popular young composer of whom much was expected. He had written a few songs of the ballad type that were sung in every drawing room of the Kingdom and even an opera on Edwin Arnold’s poem The Light of Asia. Realizing that there was next to  no opportunity at home for anyone who wanted to devote his career to the lyric theater, he had transplanted himself to Paris where he remained until the beginning of the war, and during the intervening period had written some half-dozen operas of which the most popular was Messaline. Both as man and musician he was skillful, adroit, and knowledgeable; with a shrewd eye for the sort of subject likely to make a good libretto and the sense to invoke the aid of a practiced hand at the game. Thanks to these useful qualities his operas were a plausibly attractive entertainment when heard for the first time, the ingredients making up the dish served to us being blended with cunning enough to disarm the critical part of our musical attention. But further familiarity soon made it evident that here was another talented writer who had succumbed to the lure of the stage without the possession of those gifts which alone have the power to create a work containing the elements of true drama. De Lara’s bent was purely lyrical and devoid of the capacity to construct big movements, build up climaxes or endow his puppets with the breath of individual life. The listener must have a sluggish ear indeed who fails to discern that the songs sung by the Countess, Susanna, and Cherubino in Figaro are utterances of three clearly differentiated personalities, and this investiture of stage figures with variety of portraiture through the medium of the music itself, is the prime essential of any opera which asks that it be accepted as a genuine work of art. For it can never be emphasized too often that it is the music alone that matters, and if it be of the right sort, no one troubles about anything else. 

大戦に先立つこと25~30年前の話になるが、イシドール・デ・ララは当時将来を大いに嘱望された、若手の人気作曲家であった。彼が手掛けたバラード風の歌曲には、英国では客間を持つ家庭ならどこでも、余興で歌われているものが2つ3つとあった。更には、詩人のエドウィン・アーノルドが、仏陀の生涯について描いた作品をもとに、オペラ「アジアの光明」を手掛けた。彼は自分の生まれ育った国では、歌劇場で仕事に打ち込みたいと思う音がっ関係者にとっては、その機会など殆ど無いに等しいと気づき、活動拠点をパリに移したのだ。彼はそこに、対戦が始まるまでの間ずっと住まいを置いていた。この間に、オペラを数曲手掛けており、その中の一つが、彼の代表作「メッサリーナ」である。彼は普通に大人としても、そして音楽家としても、才覚溢れ、思考や行動がテキパキとしており、知識も豊富であった。洞察力ある眼力を持ち、それを活かして、台本のネタになりそうな出来事を拾い集め、その楽曲作りをする上で、経験豊かな腕を持つ人々の助力を呼び込むセンスを持ち合わせていた。こうした性格・能力のおかげで、彼のオペラ作品は、どれも初演時のウケがそこそこ良かった。作品を構成する要素は、巧みに組み上げられていて、音楽面で批判しようと待ち構えていても、それをしっかりと萎えさせるものだった。だが更に何度か聴いて馴染みが出てくると、明らかになってしまうことがあった。それは、「これの天賦の才さえあれば、真に劇的な要素をもつ作品を生み出せる」という才能もないままに、舞台の世界に誘惑されてしまった、手先の器用な書き手が、また1人ここにいる、ということだった。彼は他に目もくれず、叙情的な作風を好んでいて、決定的に欠けていた能力が、長く規模の大きい楽章を作って、その中に見せ場を設けたり、彼の作品を演じる者達に対して、役割それぞれに生命力を与えることだった。彼の作品をじっと聴き入るには、耳は鈍感な方が適切だ。例えば「フィガロの結婚」に登場する、ロジーナ・アルマヴィーヴァ伯爵夫人も、婦人のメイドのスザンナも、伯爵の小姓の少年ケルビーノも、全然違いキャラクターなのに、その違いがわかりません!そういう方でないといけない。音楽を通して、こうした様々な舞台上に居並ぶ肖像画とも言うべき登場人物達こそ、オペラと名のつくもの全てにとって、最も大切な要素であり、真の芸術作品として受け入れられるものかどうか、それを問うものである。その上で、あとはオペラは音楽次第、これに尽きる、音楽がまともなら、誰も何も困らない、このことはとことん徹底されるべきである。 

 

327  

There were at that time half-a-dozen composers of de Lara’s stamp who were unable to comprehend the distinction between the two entities, drama and theater; and who imagined that so long as they made full use of all the devices and paraphernalia of the melodramatic spectacle or the pageant play, thrilling tale, picturesque milieu, troops of dancing ladies and houris, Roman amphitheaters and mirages in the African desert, all would be well with the music. If we accept this formula as canonical, we shall probably have to reject that employed in Pelleas and Melisande; and I have more than once heard apostles of the former declare that neither Debussy nor Delius knew how to write for the theater. Possibly not, but they could write for the opera house; and although they show next to no desire to dazzle or “upset” us, we do remain interested even after a dozen hearings, for the reason that these men are fundamentally musicians who are able to satisfy our ears with a line and volume of sound that makes all else going on of secondary importance.  

演劇と歌劇が別個のものだという区別ができていない、イシドール・デ・ララと同じような作曲家のうち、5,6人そいういう輩がいた。彼らの想像力では、お涙頂戴の目に物見せる様子、行列やら俳優歌手がゾロゾロと出てくる演技、ハラハラさせるような筋書き、文字通り「絵のような」舞台装飾、女性達、そして美貌で魅せる者達の舞、古代ローマの円形劇場だのアフリカ大陸に見られる蜃気楼だのといった舞台装置、こういった手段や設備を目一杯使い切る、それさえすれば、全て音楽とともに一丁上がり、とまあ、その程度である。これを、権威ある定石とするなら、「ペレアスとメリザンド」への適用は、断固拒否である。先程の主唱者については、「ドビュッシーもディーリアスも、歌劇の書き方の心得がない」、そのように断言するのを、私が耳にしたのは、一度や二度ではない。二人共「心得がない」、そうかもしれない。だが彼らには、その能力はある。二人共、「目くらましをしてやろう」だの「驚かせてやろう」だの、そんな気持ちは微塵もないが、彼らの作品は、何度耳にしても興味深さは尽きることがない。なぜなら二人共、「他は全てどうでもいい」と思わせるほどの、メロディや響きのふくよかさで、私達を満足させることが出来る、根本的にそういう音楽家なのだ。 

 

328 

In disposition de Lara was a simple, kindly and manly fellow who almost to the end of his life boxed and rode daily on a bicycle in the Park. But through his long association with the stagier sort of people, he had developed a slightly theatrical air with which his British colleagues did not always find themselves in sympathy. The idol of his earlier years had been that great master of posture Maurel, some of whose tricks of manner and speech he had unconsciously absorbed; and these rarely failed to come to the surface with amusing fidelity at the rehearsals of his operas, or during discussions of those artistic problems on which his prototype never wearied of holding forth, so long as there was someone at hand to listen. By reason of his long absence from England he was inclined to overlook the considerable changes that had taken place during that period in public taste, and to present us with diversions that might have met with keener appreciation in the eighties or nineties. On one occasion we were electrified by a stirring address on the subject of Passion, delivered with immense gusto to an audience mainly composed of aged dowagers and their great-grand-children; and on another by a concert of his own songs, most of them dating back to his salad and ballad days. This latter event attracted enthusiasts from all parts of the country and, I sat next to two ladies of extremely advanced years who had traveled the whole way from Cornwall to listen to his own rendering of his famous ditty “The Garden of Sleep.” As the moment drew near for the performance of this favorite gem their excitement was almost painful to witness, and at its conclusion one of the pair murmured to the other “Thank Heaven, my dear, I have heard him sing it again before I die.”  

仕事を離れて自由気ままに過ごす時間イシドール・デ・ララとは、裏表のない単純で心優しく男気のある輩であった。亡くなる直前まで、毎日毎日、小突きあいの喧嘩を起こしてみたり、ハイドパークをサイクリングしてみたりと、そんな風に過ごしていた。だが彼は、「わざとらしく型にはまった性格の演劇」という特徴の舞台人達と、長く付き合いすぎた。彼の芝居がかった人となりには、同じイギリス人の同業者達は、必ずしも共感を覚える者達ばかりではなかった。彼が駆け出しの頃、目標として憧れていたのは、かの名優ヴィクトル・モーレルである。その立ち居振る舞いや話し方の、ちょっとしたところを、彼は無意識に自分に染み込ませていた。それを、オペラの稽古中や、音楽談義について手近に話し相手になる者がいれば、持論を飽きもせずまくしたてる、そういった際に、ビックリするほどよく似たやり方を、毎度必ず示すのである。彼は人生の長い期間、生まれのイギリスに居なかった。おかげで、この間の一般大衆の好みが大きく変わったことを、見逃してしまう傾向にあった。1880年代だの90年代だのならば、まだ耳の肥えた客の好みに応えることが出来たかも知れないような、そんなやり方を、いつまでも転用する、そんな傾向にあった。その例を2つご紹介しよう。1つは、私達は彼の感動的な演説に、身震いしたことがあった。「受難曲」についての話であった。喜びに満ち溢れる物言いであった。これを聴いていたのは、年齢的には未亡人となっているような女性達と、その「ひ孫達」であった。もう1つは、彼がまだ若くて経験が浅かったころ、自作自演のリサイタルに際してであった。「自作自演のリサイタル」の方は、英国全土、津々浦々から、彼の熱烈な愛好家達が集まってきていた。私も客席に居た。隣に座っていた2人の御婦人方は、超ご高齢で、イギリスの南西の一番端にあるコーンウォール半島から、はるばるやってきたという。彼の代表曲「The Garden of Sleep」(眠りの庭)を、彼自身の歌声で聴きたかったとのこと。この珠玉の大人気曲が、演奏に付されるその瞬間が近づいてくる、その際の御婦人方の熱狂ぶりは、見ていて痛々しいほどであった。歌が終わると、2人の御婦人方の内の1人が、フガフガモゴモゴと、彼女の連れにこう呟いた「有り難いねぇ、冥土の土産に、また彼の歌を聞けたねぇ。」 

 

329 

More than one musician of commanding stature has been known to envy the authorship of some of the Johann Strauss waltzes, and I daresay there are many others of larger accomplishment than de Lara who have journeyed through long and honorable careers without ever evoking such a manifestation of pious 

devotion.  

ヨハン・シュトラウスはワルツを色々書いている。その中には、威厳があるとされる音楽家の一部がいて、「こんな曲が書けるなんて羨ましい」と思う作品もある。私は敢えて申し上げたい。イシドール・デ・ララなんぞよりも、大きな業績を挙げた音楽家は、他にも沢山いる。彼らは、宗教信仰がかっていると思わせるようなのめり込みようで、「羨ましい」などと、いちいち発信することなく、長く名誉に満ちた音楽人生を送ってきている。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=tTJWXn-4nhc 

 

The Garden of Sleep (イシドール・デ・ララ作曲 

カナダのテノール歌手エドワード・パトリック・ジョンソンによる、しんみりと味わいのある演奏です。 

自分らしく「振る舞う」ではなく…創造力とは:スイーツ・エジソンの教え(W.マルサリス著作より)

When I was beginning to play jazz around the world, critics and older musicians came out of the woodwork to say that my playing was inauthentic, lacked soul and feeling, and was too technical . In my young lie, I had not paid enough dues to play with any meaning or feeling. This criticism rattled my confidence. I questioned my qualifications to play even though I suspected my life was as full of drama and strife as most people's, especially people my age. In my insecurity, I complained about this assessment of my playing to Sweets Edison, supreme master of blues trumpet. 

僕がジャズを演奏する機会が世界中に広まり始めた頃、どこからともなく批評家や僕より年上のミュージシャン達が現れ始めて、僕の演奏は確実性がなく、ソウルもフィーリングも欠けていて、小手先の技術に走っている、というのです。僕は若かった頃、音楽の中身や表情を演奏の中に充実させてゆく努力を、怠っていました。ですからこういった批評で、僕の自信は揺らぎました。確かに僕だって、多くの人、特に同世代の人達と同じように人生山あり谷ありではあったけれど、音楽を演奏する者としての資格があるのだろうか、と思うようになってしまったのです。不安にさいなまれ、僕に下された評価について、愚痴を聞いてもらった相手が、スイーツ・エジソンという、ブルースを極めたトランペットの名人でした。 

 

He asked me, “Where are you from?” 

I said, “New Orleans.” 

He said, “What did you grow up doing?” 

I responded, “Playing.” 

“What did your daddy do?” 

“Play.” 

彼は「お前さん、生まれは?」 

僕は「ニューオーリンズです。」 

「小さい頃は何をしていた?」 

「演奏活動をしていました。」 

「親父さんの仕事は?」 

「ミュージシャンです。」

 

Then he said, “What more do you want? Why are you trying to act like what you are? Be what you are.” This was one of my most profound lessons about creativity ― it's being yourself, valuing your own ideas, mining your own dreams. 

すると彼は言いました「だったらこれ以上何を望むよ?いいかい、自分らしく『振る舞う』んじゃない、自分らしく『なる』んだよ」。創造力とは何かについて、僕が最も大切にしている教えの一つです。創造力とは、自分らしくなること、自分自身の考え方を尊重すること、自分自身の「夢が埋まっている鉱山」から色々掘り出してくること 

 

extracted fromo chapter 7 "That Thing with No Name"

from 

MOVING TO HIGHER GROUND 

How Jazz can Change Your Life 

WYNTON MARSALIS 

with Geoffrey C. Ward 

RANDOM HOUSE TRADE PAPERBACKS NEW YORK 

2009 Random House Trade Paperback Edition 

 

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第28章(1/2)戦時下:第1次世界大戦

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

28. WAR TIME  

28.戦時下:第1次世界大戦 

 

316 

Since my first visit to Germany, I had followed with keen interest the progress of its imperialistic ambitions. At that time it possessed no navy; a few years later it had a formidable one and the earlier balance of power in Europe was a thing of the past. Public opinion was divided into two opposing sections, a minority which saw the country in danger and clamored, not only for a large shipbuilding program but the creation of a powerful army, and a majority that had complete trust in the friendly intentions of Germany and looked upon war in the twentieth century as unthinkable under any circumstances. In these pious beliefs it was greatly fortified by the appearance of Norman Angell’s The Great Illusion. This remarkable work, whose main argument was that since war was no longer a paying proposition for any nation it had become meaningless and obsolete, made a deep impression upon that large mass of people who were incapable of understanding that men may sometimes labor for ends other than those of pecuniary advantage. They refused therefore to see any sinister motive behind the rapidly growing armed forces of Germany on land and sea. 

初めてドイツを訪れて以来、ずっと興味深く思っていたのが、この国の色々な場面で見受けられる、帝国主義的な野望が、どのように進んでゆくであった。海軍というものがドイツに無かったのが、私が初めて訪れた当時だ。その数年後には、世界も恐れる海軍が出来上がっていた。ヨーロッパの軍事バランスは、これにて過去のものとなった。我が国(イギリス)の意見は2つに対峙する。少数派は、国家の危機と見て、大規模な数の軍艦建造のみならず、陸軍強化の実現も訴える。多数派は、ドイツの友好的意図を、色々な場面で信用し切って、20世紀にもなって国家間戦争など、いかなる状況でも想定し得ないとみなす。こうした称賛に値するほど信心深い考え方は、イギリスの平和主義的著述家サー・ノーマン・エンジェルの著作「大いなる幻想」が、思いの強さを支えている。この名著の主旨はこうだ:国家間戦争など、もはやどこの国にとっても、有益で利のある考え方ではなくなった以上、無意味な過去の遺物である。これに深い感銘を覚えたのが、「人は金儲け以外にも、時には頑張れる目的がある」ということを、全く理解できない大衆層だった。こういう人達は、ドイツの急速な陸海軍増強の、裏にある悪意を、直視することを拒んでいたのである。 

 

317  

With the public generally in this mood, the prophets of action did not make much headway. To create a minimum army of one million men some measure of conscription would have been necessary, but this would never do. Every free-born Briton would resist it as a gross infringement of his personal liberty, as well as an insult to the very spirit of democracy. There were many inconveniences that a man was legally obliged to stomach, whether he liked them or not; such as paying taxes, serving on juries and keeping the peace. But military training for the defense of his country was quite another matter, and not to be contemplated seriously for a moment. Such was the doctrine not only preached to but accepted by the average citizen of the day, and if his war-inured descendant of 1943 may be inclined to look upon this picture as overdrawn, I venture to recall that as late as the summer of 1915, after the war had been raging for ten months, a prominent labor leader declared at a public meeting in the Midlands that if the Government attempted to introduce any measure of compulsory service there would be revolution in the land. Six months later the dreadful deed was done without a protesting voice raised anywhere, and for this sublime piece of prescience its owner was not long afterwards rewarded by a seat in the cabinet, where presumably he continued to serve the nation’s interests by prophesying calamities that never eventuated.  

国民全般の気運がこれでは、行動を起こそうと頑張る人達は、大して前進することも叶わない。100万人規模の小ぢんまりとした陸軍創設にも、何らかの形で国民の徴兵が必要なはずだった。だがそんなことは、ありえない話というわけである。そんな個人の自由を、国家全体で侵害する行為など、ブリテン島に生まれ育った自由人なら、誰しもが拒否することし、そんなことは民主主義の根幹を冒涜する、とした。人には、法律上耐えねばならぬ不便不自由というものは、沢山あるものだ。納税、陪審員奉仕、治安行為は、好き嫌いで取り組むことではない。だが国防のための軍事訓練は、全く別の話で、1秒でもまともに熟考するべきものではない。「信条・教義」とも思えるこんな考え方が、当時の一般市民の間では、論じられていただけでなく、受け入れられてもいた。当時のこの様子は、彼らの子孫で、今(本書執筆当時の)1943年に生きる戦争慣れした人間にとっては、「盛った話」に見えるだろう。だからこそ私は、敢えてここで当時の回想を述べる。話はさかのぼって1915年夏、10ヶ月間ほど戦争が激化した頃だった。ある労働党の重鎮が住民集会で言い切ったことがある。場所はバーミンガム等を中心とする中央内陸地域である。もし政府が何らかの強制徴用を打ち出すなら、国家全土に革命が起きるだろう、というのだ。半年後、凄まじき偉業が成されたが、この時反対の声は、どこからも上がらなかった。そしてこの崇高なる予知能力の持ち主に、程なく与えられたのが閣僚の席だ。その席で彼は、起こるはずのない大惨事を予言することで、国家の利益に奉仕し続けると目されていた。 

 

318 

But that which lulled the public into a torpor of indifference more completely than anything else was the proclaimed conviction of eminent bankers and actuaries that, even if war did take place, it could not last longer than six weeks, owing to the closely interwoven relation of international finance. The money machine would run down quickly with sand well in all its inwards, and how would men go on fighting after that? In England, if it is a writer or artist who utters a serious opinion, he is at once suspected of trying to be funny; if a scientist, then he is a crank or faddist; if a politician or even a mere member of Parliament, he is listened to with respect if not always with credence. But when a banker speaks, an awe-inspiring silence descends on the land and every word is received as a revelation from on high. This invocation to Mammon settled the question, for surely the Germans who were a clever people must recognize these sublime truths as clearly as ourselves. 

だが何にも増して、国民を無関心という麻痺状態に、安心させたのは、著名な銀行家達は保険計理人達が、自信を持って次のように述べていたからだ:仮に国家間戦争が起きたとしても、1ヶ月半も続くことはありえない。なぜなら、現金自動預払機が、国際金融体系にしっかりと組み込まれているからだ。国家間戦争が起きれば、現金自動預払機は、砂が崩れ落ちるが如く、たちまち崩壊してしまう。そんな事が起きたら、戦闘を続けられるわけがない。イギリスでは、真顔でまともな意見を述べる場合、作家や芸能・芸術家なら「笑かそうとしているのか?」、科学者なら「変人?尻馬乗り?」、政治家やごく一部の閣僚なら「信憑性があるとは限らんが、まあきちんと聴いてやるか。」、そう思われる。だが銀行家の言うことには、畏敬の念に満ちた静寂が英国全土を覆い尽くし、その一言一句は、新たな発見をもたらす神の啓示として、受け止められる。この、物欲の神マノンを呼び出す呪文は、問題を1つ提起する。ドイツ国民と言えば、間違いなく賢人の集まりである。こんなレベルの高い、当たり前の真実を、我々英国人同様、認識しているに決まっているのではないだろうか、と。 

 

319  

When accordingly the fateful fourth of August did arrive and the government much against its will was forced to declare war on Germany, the only European people to be surprised was the English; and how it was possible for it to have continued all the while in this happy state was hard for anyone to imagine who had spent much of his time on the Continent. In Italy where I was in the summers of 1912 and 1913, I met everywhere statesmen, journalists and industrialists who one and all discussed the coming conflict as a certainty, and as for Germany, it had been regarded as inevitable for the past ten years. The rival pretensions of Austria and Russia in South Eastern Europe were impossible of reconciliation, the overblown bubble of concord might burst at any moment, probably just about the time when the new Palace of Peace at The Hague would be opened, and both France and Germany would be drawn in to the aid of their allies. The only unknown quantity was Great Britain and her conception of her obligations to France under the Entente; and this was the question which agitated the whole country during the few final days when it was at last realized that hostilities of some sort were unavoidable. 

かくして運命の8月4日がやってきた。英国政府はドイツへの宣戦布告を余儀なくされてしまったのである。この決定に驚いたのは、ヨーロッパ中でイギリス人だけである。ヨーロッパ大陸で人生の大半を過ごしてきた人間にとっては、これだけ良好な状態がずっと続いていたのに、なぜこうなるのか、想像できるものがある。私がイタリアで、1912年と1913年の夏を過ごした時、どこへ行っても、政治家やジャーナリスト、そして実業家連中が、揃いも揃って全員、国際紛争が間違いなく起こると論じていた。そしてドイツについては、ここ10年間は、戦争は避けられないと見なされていた。オーストラリアとロシアがヨーロッパ南東部地域での権益闘争を醸し出す中、もはや雪解けは見込めないところまで達していた。調和という名の風船は、破裂寸前まで膨らみきっていた。ハーグに新しく出来た「平和宮」にある国際司法裁判所が開廷され、フランスとドイツが、双方同盟国の弁護に当たる。唯一、未知数とされたのが、我が大英帝国、そして英仏協定下、フランスに対しその義務をどう果たすか、であった。そしてこの問題は、何らか「敵・味方」という意識は避けられないとの認識に至る、そこまでの数日間、国内を動揺させる要因となっていた。 

 

320  

It is a fact that on Thursday, August first, no one knew the answer to it, not even the Cabinet. On the late afternoon of that day I went to the French Embassy with the Princess Alice of Monaco to see the Ambassador, M. Paul Gambon, who had just returned from the Foreign Office. He was in a state of considerable perturbation, having failed to obtain from Sir Edward Grey definite assurances of aid in the event of France being attacked by Germany. The peace bloc in the Cabinet was powerful, almost overwhelmingly so, and was backed up vigorously by the influential press of the Liberal Party such as The Daily Chronicle, The Manchester Guardian and The Daily News, one of them cheerfully advocating nonintervention for the reason that neutrality would give us an unprecedented opportunity of making money out of all the belligerents in turn. Fortunately for the Entente the hand of the Prime Minister was strengthened by the support of the leaders of the Conservative Party, so that the following day Germany received the ultimatum which expired at midnight August third.  

事実、8月1日木曜日時点で、「どう果たすか」の答えを出せる者など、閣僚にすら無かった。その日の午後遅い時刻に、私はフランス大使館へ、モナコ公国のアリス王女と共に、駐英大使との面会のため出掛けていった。当時の駐英大使はピエール・カンボン氏で、丁度外務省から戻ったところであった。大使は酷くうろたえておられた。ドイツから攻撃を受けた際、援助を受けるとのはっきりした約束を、当時のサー・エドワード・グレイ外務大臣から取り付けることが出来なかったのだ。閣僚の中でも和平派の力は強く、圧倒的と言ってもよかった。更には彼らは、「デイリー・クロニクル」「マンチェスター・ガーディアン」「ザ・デイリー・ニュース」といった自由党系の有力紙の強力なバックもついていた。この内の1紙が、やいのやいのと主張したのが「内政不干渉の原則」である。中立性を保つことで、前代未聞の莫大な金が、本大戦に関わる全ての国々から流れ込む、というのが理由だ。幸いにも、英仏協定にのっとり、当時の総理大臣は保守系の有力者達の力を得て、翌日にはドイツは、8月3日23時59分を期限とする最後通牒を、我が国から受けることとなった。 

 

321 

I do not think there were anywhere two persons more distressed at the catastrophe than the German Ambassador Prince Lichnowsky and his wife Machtilde. Only a few weeks before I had given a private concert in the Embassy with my orchestra; the couple were devoted to music and constantly seen at the Opera and Ballet. Of an amiable South-German stock they were both of them heartbroken at the breach between their own country and one to which they had become attached, and felt that in some way they had made a pitiable failure of their diplomatic mission. Strictly speaking this was true, for Potsdam had been guided less by the ambassador’s advices than those of his first lieutenant Von Kullmann, who, exaggerating the embanassment of Great Britain over the Ulster imbroglio, was convinced that she would not intervene in the struggle.  

当時、破滅的な状況に最も打ちひしがれていたのが、駐英ドイツ大使のカール・マックス・リヒノフスキー皇子、そして妻君のマティルデ妃であったと思う。ドイツ大使館では、ほんの数週間前に私は手兵を率いて、プライベートコンサートを開かせて頂いたばかりであった。ご夫妻は大の音楽ファンで、劇場へ足繁く通われては、オペラやバレエをご覧になっておられた。ドイツ南部の、社交的な家系のご出身であったご夫妻は、祖国ドイツと、せっかくご夫妻が愛着を覚えた国との友好関係が破綻してしまったことに、心を打ち砕かれてしまっていた。そしてそのことを、自らの外交手腕の、無様な失敗によるものとお感じになっておられた。冷徹無情な言い方をすれば、その通りであった。結局ドイツ皇帝の居城・ポツダムは、駐英大使殿下の助言を聞かず、リヒャルト・フォン・キュールマン駐トルコ大使の言いなりになったのだ。キュールマン氏は我が大英帝国について、北アイルランドでの紛糾問題を誇大に報告し、これにかかりきりのイギリスは、参戦しないだろうと進言したのである。 

 

322 

The first reaction to the declared state of war was that all public entertainment should cease. It would not do to fiddle while Rome was burning, a pompous precept trotted out invariably by those who have done the least to prevent the conflagration. Concert societies all over the country were closing down, and it seemed that unless some countermove were made quickly England would find itself without music of any sort. It seemed to me that the first thing to do was to insure the continuance of some of the older and more indispensable of the big organizations, and as I happened to be staying at the time with my father in Lancashire, I went to see the manager of the Halle Concerts Society in Manchester, which at the moment was without either conductor or policy. The venerable Richter, having retreated two or three years earlier to the tranquil refuge of Bayreuth, had appointed in his place another German, one of those solid and painstaking hacks whose insensibility to every finer shade of music was (and still is) accepted in most quarters as the eighteen-carat hallmark of a tme orthodoxy. The crisis cutting short his labors, the Committee of the Society to whom the future of their concerts appeared dark and dismal without the guiding hand of a true-blue Teuton, was in a pathetic state of helplessness and vacillation.  

国家が戦争状態に入ったことによって、最初の国内の反応は、あらゆる公的娯楽は中止・閉鎖すべし、というものだった。国家の一大事に安堵を貪るとは何事ぞ、などと偉そうにほざく輩こそ、今時大戦を食い止める努力を、最も怠った連中である。英国全土にわたり、楽団運営組織が休止・閉鎖となった。何かしらこれに抗う動きを起こさない限り、このままでは英国からまたたく間に音楽芸術が根こそぎ消え失せてしまう。私の考えで、まず最初に、大きな団体で、それも歴史が古めの、我が国にとって欠くことの出来ないところが、運営を続けてゆくことを確実にするべきだとして、当時たまたま父とランカシャーに滞在していたこともあり、マンチェスターにあるハレ管弦楽団の運営組織を訪れた。そのころ、この組織は、指揮者が空席で、運営方針も白紙の状態だった。ハンス・リヒター「大先生」は2,3年前だかに逃げ出してしまい、バイロイトにぬくぬくと避難していた。後釜を別のドイツ人に押し付けていった。どんなに素晴らしい音楽を聴いても、無関心・無感動というポンコツ石頭老人で、石頭だけに、宝石ならぬ「(阿)呆石」のお墨付きを英国の多くの地域で受けている輩だ。今回戦時下という国難に際し、この老人の仕事が削られ、運営組織側にしてみれば、ハンス・リヒターのような志操堅固なドイツ人の手腕がなければ、今後の公演活動はお先真っ暗であり、頼るあてもなく、動揺し、誠に哀れな状態であった。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=fH5pM19Xy70 

本文中にあります、駐英独大使リヒノフスキー皇子とマティルデ妃。英国史上極めて稀な、宣戦布告を発するも、帰国時に儀仗礼が行われるほど信頼された外交官です。往時を偲ぶ動画をどうぞ。 

Pipes & Drums lead the Royal guard of honour into Balmoral after inspection by King Charles III 

2023/08/24