A MINGLED CHIME
彩華に響くチャイム
36 . THE RETURN OF PEACE
36.終戦
410
We had now reached the spring of 1918, and our operatic performances began to be disturbed more and more by air raids. During one week a bomb killed the stage-door keeper of the Aldwych Theater, another wrecked the premises of a publishing firm just up the street and a third shattered the sixteen thousand panes of glass of the Covent Garden flower market, the most stupendous clatter I have ever heard anywhere. The shrapnel from our anti-aircraft guns occasionally came through the roof of the stage to the discomfort of the singers on it, and one night when I was conducting Figaro and the second act had just begun, a terrific bombardment opened all about us, and for minutes at a time the music was hardly audible. There was a momentary nervousness in the audience which was at once relieved by a courageous lady in a box arising and exhorting it to follow the example of the artists who were singing away as blithely and unconcernedly as if there were no such things as a war or Zeppelins. These raids and a few in the summer were almost the last attempt of the enemy on London. The Zeppelin attack was singularly futile, almost every one that came over being brought down in flames, and I myself saw two or three destroyed, in each case by a single airman who climbed up within easy firing range and punctured the huge mass with gunfire.
時は1918年の春に差し掛かり、オペラの公演は日に日に空襲による邪魔が入るようになってきた。1週間の間に、オールドウィッチ劇場の舞台ドア係 が1人、爆撃で亡くなってしまった。1区画向こうでは、とある出版社の社屋が破壊されてしまった。更には、コヴェント・ガーデンのフラワーマーケットの、16000枚もの窓ガラスが割れた。こんな轟音は、後にも先にも聞いたことがない。市内に配置された対空砲から発射された榴散弾が、時々舞台の屋根を突き破って、舞台上に居る不安に苦しむ歌手達のもとへ落ちてくる。ある夜のこと、「フィガロの結婚」上演中のことだった。私が指揮を執っていたのだが、第2幕がちょうど始まった頃、砲撃の恐ろしい音があちこちで鳴り響き始めた。数分ほど、音楽がほとんど聞こえなくなる。一瞬、客席に不安が走る。だが、これをすぐさま和らげてくれたのが、1人の勇気ある女性客だ。ボックス席から立ち上がると、熱くこう語ってくれた「舞台上で明るく悠然と歌う歌手達を見習おう、戦争だの、ツェッペリン号だの、そんなもの、はなから無いものと思えばいい。」春先のこうした空爆と、夏にも2度3度とあったが、敵がロンドンに対して行う、最後の試みといった感じであった。ツェッペリン号の攻撃は、とにかく無駄なものであった。ほぼ1機残らず炎上墜落してゆく。私も2,3機見かけた。いずれも飛行士が1人、対空砲が楽にとどいてしまうような高度まで上がったところで、砲撃を受けて木っ端微塵になってしまった。
411
An interesting interpolation in our summer season at Drury Lane was a performance in conjunction with the Stage Society of Byron's Manfred the opera company providing the orchestra and choir for Schumann's music. This fine but gloomy drama is very much of a monologue and I saw it falling flat unless cheered up in some way indicated neither in the play nor the musical score. I introduced a part song or two as well as some short orchestral fragments into what seemed to be fitting places, but the monotony of the piece remained unrelieved, and it finally occurred to me that what might save the situation was a little dancing, recalling that whenever George Edwardes of Daly's and the Gaiety Theaters saw his piece lagging and failing to catch fire, he would invariably call for a fancy dress ball to be brought on the stage. But as Schumann had never written any ballet music it was necessary to invent some, and I selected about a dozen of his short piano pieces and handed them to my two lieutenants, Eugene Goossens and Julius Harrison, for orchestration. As there were only three days to go before the first performance, these two invaluable young men sat up for two nights with wet towels round their heads, turning over fte ballet as it was scored, page by page, to the copyists who were to make the orchestral parts. The dances were inserted in the scene of the Hall of Ahrimanes, the decor of which was borrowed from Boito’s Mefistofele and did something to enliven a work which perhaps was never seriously intended for public performance.
ドルーリーレーン劇場での、夏の公演期間中の演目に、面白い追加をした。ステージ・ソサエティ(舞台協会)との協力で、バイロン卿の書いた劇詩「マンフレッド」に、シューマンの音楽を、オーケストラと合唱で演奏するようつけるというものだ。劇はよく出来ていてはいるものの、陰鬱で、大半がモノローグである。これでは、劇そのものにせよ、楽譜にせよ、何らかの方法で少しは盛り上げないと、失敗は目に見えている。私は1つ2つと、無伴奏で2声部以上ある合唱曲を添えた。更には、器楽合奏だけで、ここぞ、と思う箇所に、いくつか曲の断片のようなものを添えた。それでも、作品自体の単調さは変わらないままだ。そこでハタと思いついたのが、バレエの投入である。ダリーズ劇場やゲイエティ劇場でプロデューサーをしていた、ジョージ・エドワードのやっていたことを思い出したのだ。上演作品がトロ臭くて観客を盛り上げられない時、彼は決まって、見目麗しき衣装の舞踏会のシーンを舞台に投入するのだ。だがシューマンはバレエ音楽など書いていない。ここは1つ、新しく書かねばならない。私はシューマンのピアノ曲から12,13曲ほど短い作品を見繕って、楽譜を我が両腕に手渡した。ユージン・グーセンスと、ジュリアス・ハリソンである。管弦楽用に譜面を書き換えてもらうのである。初日までに3日しかない。彼ら優秀なる若き2名は、頭に濡れタオルを鉢巻よろしく、2日間徹夜して、ピアノ譜をスコアとして還元楽譜を1ページずつ書き上げ、パート譜作成に当たる写譜担当者へと渡す。この舞踊音楽は、暗黒と悪の神アフリマンの広間の場面に挿入された。アッリーゴ・ボーイトのオペラ「メフィスト・フェレス」の装飾を拝借し、作品を活性化させる手を打った。この作品、そのそもまともにお客を意識して作ったものではあるまい、そう思った。
412
During the winter and spring the nation, realizing that the supreme moment of the war had arrived, had followed with painful concentration the final effort of the Germans to break through to Paris. But as the year advanced there came a gradual relaxation of the tension, due to a conviction based more on instinct than fact that the enemy’s attack had failed and victory was in sight. Both Turkey and Austria were out of the struggle; only Germany remained in the field. The end came suddenly and unexpectedly and the armistice was signed almost before we were aware that fighting had ceased. Excitement was intense and the whole country gave itself up to a riot of junketing. During the past eighteen months I had noticed a growing change in the attitude of most people toward the war and each other, and the sacrificial spirit of the early days that we see mirrored in the verses of Laurence Housman and Rupert Brooke had given way to a harder and coarser state of mind, generated I think by the brutalizing and tedious strain of trench warfare.
同年冬から翌年春にかけて、国全体が、ようやく終戦の時が来ようとしていることを自覚しだしていた。だがここでも、ドイツの最後の悪あがきが、痛々しくも圧を強める。パリへの突入を図っていたのだ。だがその「圧」も、1年間が過ぎ、緩んでくる。これは、敵の攻撃が失敗し勝利が見えてきたのが、現実味を帯びてきたからというよりも、人々の本能的な確信によるものだ。枢軸国側だったトルコとオーストリアは、戦線を離脱した。残るはドイツだけである。戦争終結は、誰も予想だにせぬうちに、突然訪れた。戦闘行為が止んだと、私達一般人が認識するかしないうちに、停戦協定が締結される。私達は大いに盛り上がり、国中が歓喜享楽に大賑わいとなる。終戦に至るまでの1年半の間に気づいたのだが、日に日に変化していったのが、国民の多くの、戦争や同胞国民同士お互いに対する向き合い方である。当初は、自らの身命を投げるうってででも、というものだった。それは、ローレンス・ハウスマンやルパート・ブルックらの韻文詩に反映されているのが、見て取れる。だがこれはやがて、厳しくも脆い考え方へと取って代わった。私が思うに、この考え方は、厳しい戦争状態が生んだ、残酷で楽しさなどカケラもない日々の連続が生み出したものだ。
413
The employment of women on a large scale in war work had brought the sexes closer together, with results that appeared to be as little attractive aesthetically as ethically. The few years that followed the armistice were a frank return to the outward freedom of Restoration days, and an erudite historian said to me one day during 1920, that he did not think anything quite like it had been seen in England for hundreds of years. But of this one can never judge with certainty, for almost the same thing was said to me by an elderly friend in 1913. So far as I can read between the lines of history, men and women have been very much the same in all ages, and the only visible difference between good and naughty periods is that in the latter they care less for the opinions and judgments of others. But what undoubtedly was, and remained for years, the universal obsession was dancing; not dancing in the free-limbed bouncing style of twenty years earlier, when a few couples scamped vigorously up and down a spacious room, but a funereal assemblage of creatures, tightly packed together in an exiguous space, bumping and banging into one another, hardly moving the while and all looking as if they were practicing some painful penitential exercise. The comment of a distinguished French diplomat on his first sight of this singular species of amusement, deserves I think to be remembered: “Les visages sont si tristes, mais les derrieres sont si gais.” (The faces are so sad, but the backs are so happy)
戦時の仕事に女性を大幅に投入したことによって、男女の距離は縮まり、結果として、仕事の様子も、見た目もよく、倫理道徳面に照らしても良い方向へと、多少変化したように思える。終戦から数年間、かつて1660年に王政復古の大号令が発せられ、機知による皮肉や不道徳満載の喜劇を、のびのびやれるようになったが、あれと同じような自由な空気が、外見は戻ってきた。1920年のある日のこと、ある博識な歴史学者が私にこう言った。「英国の過去数百年間で、これまで見受けられたようなことを、自分は何も考えなくなった。」だがこれについては、確信を持って判断できる人は居ないだろう。なぜなら、殆ど同じようなことを、7年前の1913年に、ある年配の友人から、私は聞かされていた。歴史の記録の行間を私なりに読み解く限り男性も女性も、どの世代も、全く変わっていない。目に見えている相違点が一つだけある。時代的には、お行儀の良かった頃と酷かった頃の間だ。後半に、人々は他人の意見や判断を、あまり気にしなくなった。だが、間違いなくかつてはそうであったこと、それと数年間その状態のままだったことは、どこの世界でも、人々は踊りが好きで踊りたいという願望を持っている、ということだ。20年ほど前の自由にやって構わないような元気の良い踊りではない。あの頃は、広さに余裕のある部屋の中で、2,3組の男女が、上へ下へと活発にはしゃいでいた。だが、人々は陰鬱な顔で集まり、窮屈な思いをして狭い部屋に閉じ込められ、互いに体をぶつけ合ったらい、ドタバタと走り回ったりする。それも、あまり動き回れる様子でもなく、何だか見ていて痛々しい、懺悔でもしているかのようである。とある高名なフランス人外交官が、これをひと目見た際のコメントは、人々が記憶するに値するものと、私は思っている「顔の表情は悲しげだが、背中を見ていると嬉しそうなオーラが出ている。」
https://www.youtube.com/watch?v=IaWey_vuAo0
Robert Schumann ed. Beecham : Manfred, incidental music Op. 115 (1848-49), with spoken text
The BBC Chorus
The Royal Philharmonic Orchestra
Sir Thomas Beecham.