英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

エヴェリン・グレニー:聴く、とは、相手を見つめること

エヴェリン・グレニー(Evelyn Glennie)世界屈指の打楽器奏者がゲスト出演した、TVインタビューショーを、私が聴き取ったものです。ブルーノ・マーズビル・ゲイツ、コフィ・アナン前国連事務総長も出演したSVT / NRK/ Skavlan です。検索してチェックしてみてください。 

 

エヴェリンがゲスト出演した時のインタビューコーナーのタイトルは 

 

「聴く、とは、相手を見つめること」 

Listening is about looking at a person. 

 

******************* 

 

Anchorperson:Please welcome, Evelyn Glennie. 

司会者:それではお呼びしましょう、エヴェリン・グレニーさんです。 

 

Man: Hi, Evelyn, good to see you. 

男性:やぁ、エヴェリン、ようこそ。 

 

A:Hei, Evelyn, welcome to the show. 

司会:エヴェリン、ようこそ。 

 

Evelyn Glennie: Thank you. Actually, it's Evelyn, not “EEVLIN” 

エヴェリン・グレニー:どうも。あの、私の名前は「エヴェリン」、「イヴリン」じゃないわ 

 

Victoria Silvstedt: Oh, is it? 

ヴィクトリア・シルブヴステッド:あら、そうなの? 

 

E: Yeah, it's Evelyn, yeah. 

エヴェリン:ええ、そうよ、エヴェリンなの。 

 

A: It's like, uh, Skandiavian pronunciation, sounds like. OK, I'm sorry. 

司会:なるほど、北欧語みたいな発音になってしまったね、すみません。 

 

E: No, not at all. 

エヴェリン:いえいえ、とんでもない。 

 

M: OK, Freddy. 

男性:大丈夫だ、フレディー。 

 

A: Tell me, you're gonna perform a little piece for us later. And I wonder, when I see this script, what's going on in your head? 

司会:さて、君には後ほど演奏を少し披露してもらうんだけれど、今日このスタジオを見て、今なにか思うことはある? 

 

E: Oh, my goodness me. That's impossible to say, because in every occasion it's so different. But ultimately it starts with listening.  

ええと、そう言われても、ちょっと難しいわ。だって状況によって違うから。でも、結局何にしても、まずは聴くことかしら。 

You know, this is kind of the machine, or the engine as it were. So you know, in every occasion it's different.  

まあ、要は機械やエンジンを扱うときと同じで、状況によって臨機応変にね。 

You're listening to the room you're in. You're listening to how you're feeling, you're listening to what you're wearing, the platform you're standing on, how the audience is configurated, you know, whether they're sitting on cushion seats, or carpets, or curtains, or whatever.  

自分がいる部屋の中をよく聴いて、自分の心の中をよく聴いて、自分の身につけているものとか、立っている場所とか、あとお客さんの座っている様子もね。クッションに座っているのかとか、床にはカーペットが敷いてあるのかとか、カーテンはどうか、とかだったりね。 

So you know, the instruments I play just happen to be the tools. It's almost like ingredients as you're cooking your meal. But ultimately, my job is to take those ingredients and to create a sound meal. But I have to start with listening, a pallette of listening.     

だからつまり、楽器っていうのは道具で、要は食事を用意する時の食材みたいなものね。結局私のやっていることって、どの楽器を使うか選んで、出てくる音を材料に料理を作ってゆくようなものなの。でも最初にしなきゃいけないことは聴くことね。何を聴くべきかをパレットの上に載せてゆくの。 

 

A: But you need to have a sense of rhythm as well. 

司会:リズム感も良くないといけないよね。 

 

E: Everybody does, everybody.  

そんなのは、一人一人それぞれ持っているものよ。 

 

A: Do we? 

司会:本当に? 

 

E: You and your profession does. A politician does. A jockey does. 

エヴェリン:あなたも持ってるし、あなたの同業の方もみんな持ってるわ。政治家だって、競馬の騎手だってね。 

We all have rhythm. We all begin life with rhythm. And actually, we all begin life as percussion players in the womb. 

リズム感はみんなが持ってるの。生まれたときにはリズム感が備わっているの。人間てみんな、お母さんのお腹の中にいるときには、みんなバーカッション奏者なのよ。 

You know, we're fighting away there, beating away there.  

そうでしょ、ね、お腹の中でもがいたり、蹴ったり叩いたりするじゃない。 

And when you look at the baby, or an infant, the flexibility they have within the WHOLE body. 

赤ちゃんだの、小さい子だのを見るとわかるじゃない、頭の天辺からつま先まで、子供って柔軟性のかたまりでしょ。 

You know, they can really sort of do things with the limbs. Every percussionist wants to have and cling on to it, really. So..... 

それで、子供って両手両足を使って何でもやろうとするじゃない。パーカッション奏者はみんな、この感覚を一生持ち続けていたいものなのよ。 

 

A: But the simultaneous... I feel, I feel, uh, I don't know about you, but I feel, uh, I can have a rhythm in a way.  

司会:でも同時に・・・こう、何ていうか、君はどうかわからないけれど、その、僕もリズム感は持てるってことなんだね。 

But when you do different things, different rhythms with different hands and feet, then it's beyond me. 

でも君の場合、両手両足を使って、色んなことを、色んなリズムをやってのける。となると、やっぱり僕には無理なんじゃないかな。 

 

E: Well, it is, it is. Just you decide to use the word “It's beyond me.” You know, it isn't. 

エヴェリン:いいえ、そんなことないわ。「僕には無理」って言ったけど、そんなことないわ。 

That's my profession. So I have to pay attention to every limb, and make sure that whatever the right hand does, the left hand can also do. Whatever the left leg does, the right leg can also do.  

私はこれを仕事にしているわけだから、つまり、意識して両手両足を使っているのよ。右手でやることは左手でもできるし、左足でやることは右足でもできるってことなの。 

You know, that's part of my profession. That's part of what I train to do. 

これは仕事の一部だし、日々自分を鍛え上げてゆくところなのよ。 

 

Goldie Hawn: Are you taking notes? 

ゴールディ・ホーン:ほら、忘れないようにメモ取りなさいよ。 

 

A: Yes. Well, I.... You used to be a dancer. I mean, you have rhythm. 

司会:あ、うん・・・君はダンサーだったろう、だから、リズム感はあるよね。 

 

G: Yeah, there's a lot of music in your body. And, uh, also in acting. Because in acting I hear the same.. 

ゴールディ:勿論よ、音楽っていうのはみんなの体の中に備わっているものよ。あとお芝居もそうね。だって私は演技している時、それが聞こえるから。 

So comedians usually work..... or is very scientific because there are certain things that a comedian will do. 

だからコメディをするときも・・・ていうか、コメディって結構理論的にやるものなの。実際みんなそうしているから。 

And you can give it one, two, three beats. You can find it funny on the third beat, but it's not on the second. 

1,2,3てタイミングを取って、3のほうが笑いが取れるから2じゃなくしよう、とかね。 

 

E: Uh, it's interesting that. Because it is what happens in between. So those silences, there's no such thing as silence, of course, but what we are really paying attention to. We really are. 

エヴェリン:なるほどね。笑いを取れるポイントが、間と間のあいだってことね。そういう何もない瞬間、何もないなんてものはないけど、当り前だけど、でも私達はここに相当気を遣うわよね。 

 

G: It's like empty space in art, really. Those empty space are very powerful. 

ゴールディ:絵とか彫刻の、何も手が加わっていないところみたいなものよ。そこって相当な力を放っているところじゃない。 

 

E: It is, really. But actually, when you have the presence of the audience there, that changes everything. And the rhythm can change, the placement of sound can change. 

エヴェリン:ホントよね。でもね、実際はお客さんが眼の前にいると、ガラッと変わるものよね。リズムも変わるし、音を鳴らすタイミングも変わってくる。 

 

A: So your ambition is to teach people to listen, in a way? 

司会:君は聴くってことを世の中に広く訴えていきたいって感じなのかな? 

 

E: Oh, you know, it's quite an ambition, actually. But we all have the opportunity to do that every single day of our lives. We really do. 

エヴェリン:いやぁ、そんな大それたことは言わないわ。でもこれって、私達みんなが毎日の生活の中で、実際やっていることじゃないかしら。 

You know, we have a tendency to conduct our lives where looking downwards at the moment. 

あの、私達って何かと下の方ばかり向いていないかしら。 

We are on our mobile phones or computers, and you know, “Oh, there's someone there,” but then, “Oh, yes, this is more important.” 

携帯だのパソコンだのに夢中になって、気づいたら「あら、人が立ってる」みたいな。でもすぐに「まあ、今は手が離せないから」ってなるでしょ。 

And we are missing not just that oral attention. But listening is about looking at a person and, William said, you know, looking at a horse's eye, as you know. 

こんなことをしていると、言葉をかわすことに気持ちが行かなくなってしまう。でも「聴く」ってことは、相手を見るってことでしょ。ウィリアムに言わせれば、馬の目を見ろってことかしら。 

Well, I can sort of understand that because suddenly, if you put sunglasses on, I would not be able to lip-read you as I do now, so that whole image changes. 

ええと、私にはわかるような気がするわ。だってもし今みんながサングラスを掛けたら、イメージが全然変わってしまって、今やれているみたいな読唇(口の動きから相手が何を言っているかを知る)ができなくなってしまう。 

So, your eyes and every sort of little frown or change of expression is VERY important to me. 

だから、みんなの目とか、顔のパーツの僅かな動きとか、表情の変化とかは、私にとってはとても重要なの。 

 

A:You mentioned that you lipread because that's actually what to do. Yeah, and it's hard to believe when talking to you because you do that very well. But the fact is that you started to lose your hearing when you were eight years old. And what happened? 

司会:今読唇って言ったけど、たしかに今君がやっていることなんだけどね。まあ、あまりにもスゴイんで、君と話しているとホントに読唇しているのかと思ってしまうくらいなんだ。でも実際に、君は8歳の時に聴覚が落ち始めたんだよね。そこからどうなったの? 

 

E: Well, I had mumps and then the nerves of the ears deteriorated.  

エヴェリン:ええ、おたふく風邪にかかって、耳の神経が壊れてしまったの。 

So by the time I was twelve I was dependent on hearing aids. 

だから12歳で補聴器に頼るようになったの。 

And what I found was that the sound was boosted tremendously, but I didn't have control of the sound. 

でも今度は音が大きくなりすぎて、丁度いいところで聴くことができなくなってしまったの。 

And I didn't know where the sound was coming from. 

身の回りの音がどこから鳴ってくるのかが全然わからなくなって。 

So it wasn't so much that I couldn't HEAR sound. 

だから、聞こえなくても別に大したことないやって思っていた。 

I was almost hearing too much of that. 

だってどうせ聞こえてもウンザリするだけだからね。 

And I remember when I went to secondary school and I was already playing the piano, but I assumed that sound had to come from the ears. 

それで、今でも忘れられない。中学校に上がったときのこと。その頃はピアノが弾けていたんだけれど、まあ、当然、音っていうのは耳から入ってくるものだと思っていたわ。 

And when I was introduced to the school orchestra I saw the percussion section. 

ある日、学校のオーケストラ部を見学に行った時、打楽器セクションが目に入ったの。 

I thought “Wow, that's sort of intriguing because some instruments are small, some are large, some people are standing up to play, som people are crouching down to play things” 

それを見て私思ったの「ああ、これは面白い。小さい楽器も大きい楽器もあるし、立って演奏している人もいるし、かがみ込んで演奏している人もいる。」 

And I thought I want to be part of that, I'm quite curious toward that. 

私もここに入りたい、これは本当に面白そうって思ったの。 

Now they could've said “I don't think so. You know, deaf, music? No, they don't marry at all.” 

当時、部の方から「いや、入れないでしょ、耳が聞こえなくて音楽?結びつかないでしょ」って言われてもおかしくなかったかもしれないわね。 

But they did, and curiousity, of my perscussion teacher where he believed, will, you know, sort of propel you in a direction. 

でも「結びついた」のよ。そして部の打楽器の先生のお考えで、人間好奇心さえあれば、行けるところはあるもんだって言うわけ。 

He said, “Evlyne, would you be able, EVLYNE (chuckle), would you be able to hear more if you took your hearing aids off?” 

先生が言ったのはね「エヴェリン、あのね、エヴェリン、補聴器外しても聞こえるかどうか、やってみてくれる?」 

Now, of course I thought he landed from Mars. 

勿論その瞬間、「何だこの人?わけわかんない人ね」って思ったの。 

Really, I mean, what a question to ask. 

ホントよね、何てこと訊くのって思うじゃない。 

Of course I am not to hear more. 

勿論、外したらもっと聞こえるようになる、そんなわけないじゃないって。 

He repeated the question, and I took my time, and I thought “give it a go.” 

先生が質問を繰り返してきたもんだから、私ちょっと考えて、「やりゃいいんでしょ」って思ったの。 

I took my hearing aids off. 

補聴器を外して 

He struck a drum and he said “Evlyne, where can you FEEL that sound?” 

先生は太鼓を一発叩くと、こう訊いたの「エヴェリン、この音、君の体のどこで感じる?」 

And I thought “Where can I feel that sound?” 

「どこで感じるですって?」って思うじゃない。 

Suddenly my whole body had to stop and really be patient to LISTEN to that sound, so that the sound, really sort of, seeped through the body, and not just be coming through the ears as I thought it would be so that stike, that initial impact came through the ears, but the resonance, then, was felt through the body. 

そしたらね、突然私の体がピタリと止まって、体全体どこでも音が通っていけるように、じっと「聴かなきゃ」ってなったの。今まで思っていたのと考え方を変えて、最初は耳に入ってきたとしても、そこから音の響きは体全体で感じるものだって。 

It was just a HUGE revelation for me, it completely changed my life. 

私には大きな大きな「神様のお告げ」ってやつで、そこから人生大きく変わったわ。 

 

A: Do you use hearing aids today? 

司会:今日は補聴器は使っているの? 

 

E: No, I don't. 

エヴェリン:いいえ、今日は使ってないわ。 

 

A: Well, Evlyne, or Dame Evlyne, could you please give us a little demonstration? We have, we have your instrument, your , your little table. 

司会:さて、エヴェリン、あるいはエヴェリン卿(訳注:大英帝国勲章により「デイム」の叙勲を受けているので)というべきでしょうか、ここで少し演奏をお聞かせ願いたいのですが。こちらのテーブルに楽器をご用意しておりますので。 

 

E: Oh, woodblocks! 

エヴェリン:あら、ウッドブロックね? 

 

A: Yes, and we prepared that, and if you could just show how it work? 

司会:はい、ご用意しました。どんな風に演奏するのか見せていだければ、と思います。 

 

E: Oh, my heavens above, these are just two wood blocks 

エヴェリン:ええ、喜んで。これは何の変哲もないウッドブロックですわ。 

So if I say to you, have a look at these woodblocks, what do you think they FEEL like? 

そしたらね、このウッドブロックを見て、あなたはこれがどんな感じがすると思う? 

 

A: Uh, ... Hard? 

司会:どんなって・・・硬い? 

 

E: Hard? Do you think it's a fat sound, do you think it's a thin sound, a frightening sound? 

エヴェリン:硬い?厚みの音がするとか、薄っぺらい音がするとか、おっかない音がするとかなんだけど? 

 

A: I think it's a fat sound because of the space inside. 

司会:厚みのある音かな、この中に空間があるみたいだから。 

 

E: OK, so if you were suddenly sitting twenty rows back there, would you say the same thing? 

エヴェリン:そうね、じゃあ、もしあなたが今このスタジオの客席で20列後ろにいたら、同じように答えるかしら? 

 

A: Nope 

司会:いや。 

 

M: We are about to find about. 

男性:まあ、やってみようじゃないか。 

 

E: We all have different experiences. 

エヴェリン:私達は皆境遇が違うものよ。 

 

A: Yeah, yeah, yeah. 

司会:ええ、ええ、ええ。 

 

E: So we just assume eveyone is experiencing the same instrument, in the same way, and the same dynamics and so on, and that's not the case at all. 

エヴェリン:だからね、その場に居合わせている人がみんな、その楽器を見て、同じように、同じ音量で、とか何とか、いうように思っているというのは、全然違うのよ。 

So we all have our own PERSONAL situation or where we are; if we are sitting under a balcony, or up in a box, or back there, or right in front row, or whatever it may be. 

皆それぞれ自分が置かれている状況や環境が違うのよ。ここでも、バルコニー席の下とか、ボック席の中とか、後ろの方とか、最前列とか、色々ね。 

So if I strike one little block and really, really imagine what the total sound might be, even if we don't know where it goes, but .... (strike) 

それじゃ、一つ小さい方を叩いてみるわね。音全体としてどんな風に聞こえてくるか想像してみてね。どこにどう音が飛んでいくかわからないけれど・・・(叩く) 

 

G: Ooophs! 

ゴールディ:ビックリしたぁ。 

 

A: ........... Yeah, we can hear that. 

司会:・・・えっと、はい、聞こえるよ。 

 

E: You can hear that, but where could you feel it? (strike again) 

エヴェリン:聞こえるわよね、でもどこで感じるかしら?(もう一回叩く) 

 

A: It's like..... my spine. 

司会:まあ・・・背骨、みたいな? 

 

E: Your spine! 

エヴェリン:背骨ね。 

 

A: Yeah, I'd say that. 

司会:うん、どこか?って言われればね。 

 

E: OK, so if I play a little piece of muisic, and you concentrate on listening to this with your spine, or through your spine, but just pay attention to your spine and see what happens. (start playing the music) 

エヴェリン:いいわ、そしたらこれから一曲演奏します。背骨で、あるいは背骨を通して聞いて、でも背骨に集中して、そしてどうなるか注意していてくださいね。(演奏開始) 

 

(大きな拍手と歓声) 

アイザック・スターン「言葉を使わないことの強さ」:インタビュー(冒頭部分)

James Day: 

Mr. Stern, you once said the happiness in satisfaction is to play the kind of music that solves all human problems. That's a pretty big order, so what kind of music is it that solve all human problems? How does music impinge upon human problems? 

ジェーム・デイ 

スターンさん、あなたは以前、人類全体の問題を解決するような音楽を演奏するのが、自分の至福の喜びだと仰っていました。なかなかスケールの大きいお話ですが、人類全体の問題を解決する音楽とは、どのようなものでしょう?そういう音楽というは、人類の問題にどのように作用すると思ったら良いでしょうか? 

 

Isaac Stern: 

I don't know where I said that somewhat of a pompus statement. It seems to be a long time ago. 

アイザック・スターン 

いやぁ・・そんな偉そうなこと言ったかな。もしかして随分前じゃないかな。 

 

JD 

Exotic profiled in New York. 

JD 

これはニューヨークで仰ったことですね。 

 

IS 

Oh, that was a long time ago, yes it's a pompous statement. 

IS 

あぁ思い出した、随分前のことだ、確かに偉そうなことを言いました。 

 

JD 

You don't make it have statement any more? 

JD 

今はもう言わないとか? 

 

IS 

Oh, certainly! I do not quite say. 

I don't know if they solve, they involve human problem. Music, at its best, is a distillation of what a man can think and can try for. It's certainly non-verbal. I don't know who it was that wrote and very accurately that you can describe music but never explain it. Now, how to explain the fact... let this take an example that, the first sixteen measures of the slow movement of the Mozart's sinfonia concertante for violin and viola, have more sheer poignancy and more expression of a thoughtful sadness of life than any number of verbal ballads that are trying to express sadness today whether it's the pop vein or classic field, no matter what it is. 

IS 

そりゃそうですよ。言うわけ無いでしょ。 

人類の問題を解決するかどうかはともかく、音楽というのは、人類が心に思いそして実行してみようということのエッセンス、というのがせいぜいのところでしょう。勿論言葉では表現できません。誰が言ったかは忘れましたが、音楽とは描くことができても説明することはできない代物です。具体的にはですね、例えば・・・モーツアルトの「バイオリンとビオラのための協奏交響曲」、このゆっくりな楽章のですね、最初の16小節間。これは人生の寂しさを痛烈に表現します。現代のポップスにせよクラシックにせよ、歌詞付きの歌ではこうは行きません。 

R.ムーティ:アンサンブルは人の世の縮図(2011年)

愉快な名指揮者、リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti)が、2011年のビルギット・ニルソン賞(The Birgit Nilsson Prize)受賞記念スピーチからの抜粋です。 

 

どうしたら人々は仲良く共存できる?オーケストラや合唱は、世の中の縮図。答えはそこにある。だから音楽教育は絶対必要なんだ。 

 

ムーティはスピーチの際ユーモアを交えることが多く、このスクリプトでは省略しましたが、前半4分ほどはお笑いの連発でした。 

 

ジャンルを超えて、「ミュージシャン」の皆さんに共有していただきたい名スピーチです。イタリア人の彼にとっては英語は母語ではありませんので、ご了承のほど・・・ 

 

ネットで検索して、映像と合わせて御覧ください(本スクリプトはスピーチの後半のみ) 

 

********************** 

 

Music is extremely important. Education in music is essential, fundamental. Why? 

音楽はとても大事です。音楽教育は無くてはならないし、教育の基本です。なぜか? 

 

Not because we are to make miserable life of our children, with the small flute them out, and play every morning “TEE-TE-TEE-TE・・・” 

別に、子供達が惨めな生活を送っているからといって、何とかしてやろうと思い、小さな笛を持ち出して、毎朝「ピーヒャラピーヒャラ」吹こうってわけではありません。 

(make+O+C  OをCにしてしまう) 

 

Because we teach music: we teach poison in that way, and we alienate people from music. 

私達は音楽を教えるのです。これでは台無し、みんな音楽から遠ざかってしまいます。 

 

What is important is to teach the young boys and girls in the modern society that, in orchestra, a symphonic orchestra, or a chorus, is the symbol of a society; how a society should work and stay together. 

大事なのは、今時の男の子達や女の子達に、楽団、オーケストラや合唱団というのは、社会の縮図であり、社会がどうやって動いているか、どうやって人々が仲良くやってゆくのかを、象徴している、そんなことを教えてやることです。 

(what is important is:関係代名詞のwhat) 

Because we've seen that now, with the Royal Orchestra, the Royal Opera Orchestra. And I want to thank them and also the soprano and the chorus that we are seeing later, and Maestro (Gianandrea) Noseda, my colleague, for what they are doing tonight for this occasion. 

見たことありますでしょ、今日はここに、王立管弦楽団、えっと王立歌劇場管弦楽団、彼らとソプラノ独唱の方、それから合唱団の皆さん、そして私の仲間でもあります指揮者のノセダさん、今夜この良き日に、これから聞かせていただきます皆さんに、お礼を申し上げたいと思います。 

(what we are seeing / what they are doing ごく近い未来を表す現在進行形) 

 

But as I was saying that in an orchestra you see the violin, viola, cello, contrabass, flute, oboe, clarinet, trombone, fagott, percussion... 

さて、先程も言いましたように、オーケストラには楽器が色々あります。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネットトロンボーンファゴット、打楽器・・・ 

 

And in a score they are altogether written there in the page of the score. 

そしてスコアを見ますと、こういった楽器が、同じページに一緒に書かれているのです。 

 

Everyone has a different line, and all the lines should... SHOULD! ― because sometimes they don't ― go together and play together. 

各楽器はそれぞれに五線が与えられていて、いずれも必ず・・・「必ず」です!こう言っておかないと、時々そうならないことがありましてね。足並みをそろえて、演奏しなければなりません。 

 

And every player knows that his freedom must exist, but should not stop or damage the freedom of the other player. 

そして各奏者は、自分の自由について、確保はされるけれど、決して他の奏者の自由を遮ったり損ねたりしてはいけないことを、よく自覚しています。 

 

But all the players, together in their freedom and expressing their feelings, they all must work in one direction; that is, HARMONY. 

その中で、奏者全員が一つになって、各自の自由が保証され、思いの丈を表現し、そして全員が一つになって向かう先にあるもの、それが「ハーモニー」(調和/和音)です。 

(expressing their feelings:分詞構文) 

 

When children learn to stay together and to have this concept of the good and harmony that must be equal for everybody, then they learn how to stay together in a society. 

子供達が、一緒に過ごすとか、良い関係とか調和の取れた関係とか、それが皆に平等でなければならないとか、そういう物の考え方を身につければ、そうすれば彼らは社会でどう共存してゆくか、ということが分かってくるのです。 

(learn to stay : ~できるようになる) 

 

I'm trying to say to insist on this subject since... forty years, and, uh... so, I'm sure that even if conductors are... they sometimes think that they are God, I know that I don't have another forty years in front of me. 

私はこれは大事なことなんだ、と、ずっと言おうとしてきているんです、40年も。当然のことながら、仮に指揮者というものが・・・時々自分達のことを神様だと錯覚したりもしますが、まあ、私もまた更に40年も生きられるとは思ってませんけどね。 

 

Or maybe? I don't know. 

それとも生きられるかって?それはわかりません。 

 

And if I have it, I will insist in this concept. 

もし生きられたら、これからもこの考え方を訴え続けますよ。 

 

And then music doesn't know barriers. 

そして、音楽には人との間を隔てる壁などありません。 

 

When we go to different countries, we have our musicians play together with the musicians of the towns, of the cities that we visit. 

海外公演にゆけば、オーケストラのメンバー達は、その国で訪れる街や都市の演奏家達と一緒に演奏します。 

(訳注:ゲスト出演のご当地プレーヤーや、現地で手配するエキストラ奏者達のこと) 

 

And they sit together. They don't know their names. They don't know (that) they have different culture, they speak different languages, they belong, sometimes or many times, to different religions, they have different colors in their skin. 

彼らは舞台で席を同じくします。名前を知らない者同士です、文化が違うことも知らない、言葉が違うことも知らない、時々、もしかしたら多くの場合、宗教が違うことも知らない、肌の色が違うことも知らない。 

 

But everything disappears because they have the same heart and the heart starts to beat in the same way, for everybody, in everybody, and they play and they sing together. 

でも、そんなものは全部吹き飛んでしまいます。なぜなら、私達人間は同じ心臓を持っていて、心臓は同じように脈打つものですから。一人一人にそれはあり、一人一人の中でそれは息づくのです。そうやって集まったメンバー達が、一緒に楽器を演奏したり、一緒に歌を歌ったりするのです。 

(訳注:心臓を持つ/脈打つ → heart→思いを持つ/高揚感を覚える) 

 

This is the reason why I am worried about the future because Europe is forgetting the importance of our culture, our tradition, our history. 

そう考えると、私は未来が不安でならない。なぜなら、ヨーロッパは自分達の文化、伝統、歴史の大切さを、忘れつつあるからです。 

 

We are today what we have been. And we will be what we are today. 

私達の今は過去の積み重ねの結果であり、私達の未来は今の在り方次第です。 

 

So music and culture are parts extremely important of the history of Europe. 

ですから、音楽と文化は、ヨーロッパの歴史にとって非常に重要なのです。 

 

So I take this opportunity from the stage of this prestigious opera house in front of the Kings, in front of all the authorities to send a message that certainly was a message that Birgit Nilsson sent in all the years of her musical life. 

この機会をいただき、この最高の歌劇場の舞台の上から、スウェーデン王室の皆様と財団関係者の皆様の前で、ビルギット・ニルソンが、彼女の音楽人生を通して訴え続けたに違いないメッセージを捧げます。 

 

Let's help the new generations toward good future. And one of the weapons is music and culture. 

これからの新しい世代の人々を助けよう。そしてそのための武器の一つが、音楽であり、文化なのだ。 

 

This is what I want to say in this moment. And I will not say anything else because when I go to this subject I feel really sad because it seems that our Europe is losing little by little certain values. 

私が今申し上げたいことは以上です。これ以上は申しません。なぜなら、この話に入っていくと、本当に泣きたくなります。我々ヨーロッパ人は、ある種かけがえのないものを、今も少しずつ失っているからです。 

 

And music can help. GLACCHE! 

そこで役立つのが、音楽というわけです。グラッチェ(ありがとうございました)! 

 

バレンボイム:イスラエルとパレスチナを音楽の力で(2004年)

現在来日中の、ダニエル・バレンボイムが、2004年5月9日ウルフ賞受賞に際しておこなったコメントからの一節です式日本語訳がなさそうですので、拙訳つけま。これを「夢物語」と片付けず、両「国」のトップには頑張っていただきたいと思います。 

Despite the fact that as an art, music cannot compromise its principles, and politics, on the other hand, is the art of compromise, when politics transcends the limits of the present existence and ascents to the higher sphere of the possible, it can be joined there by music. Music is the art of the imaginary par excellence, an art free of all limits imposed by words, an art that touches the depth of human existence, and art of sounds that crosses all borders. As such, music can take the feelings and imagination of Israelis and Palestinians to new unimaginable spheres. 

芸術活動の一つとしてみると、音楽は原理原則を変に曲げることは出来ません。これに対し政治というものは、原理原則をいかに曲げるかが、腕の見せ所です。とまあ、現実はそうなんですが、もし政治が現実の限界を乗り越え、できるだけ可能性を高いところに設定して何事にも取り組む時、そこで初めて音楽の出番が訪れるのです。音楽とは、人が心に抱く想像を音にするというスグレモノの芸術活動であり、どんな言葉で制約を受けようがそれに縛られない芸術活動であり、人がこの世に存在する意味の深いところを突いてくる芸術活動であり、どんな壁や境界線があろうがそれを飛び越えてしまう芸術活動であります。そんな音楽だからこそ、もし政治が先程のような状態であれば、イスラエルの人々とパレスチナの人々の思いを、全く新しい、これまで誰も想像し得なかったところへと、導くことができるはずです。 

<最終回>1999年版編集者あとがき(後半)「What to Listen for In Music」を読む

Two major forces, pulling in what seem to be exact opposite directions, fill in a large portion of the musical map as it stood at mid-century. One the one hand there was the extreme freedom advocated by John Cage, the minimalists and the serendipitous borrowers of influences from other civilizations. On the other, Schoenberg's conception of melody and harmony ― the “atonality” previously discussed in this book ― followed a system strictly organized to prevent any one note in a scale from being more important than any other (in the way the note C is the most important note in the C-major scale). Something about the intense organization of the Schoenbergian systems proved congenial to his German and Austrian followers; his disciple Anton von Webern, in his legacy of extremely small, compact works for few instruments, worked out ways of systematizing not only the notes and harmonies of a composition but also the orderly sequence of tone-colors and rhythms, louds and softs. Some of his set of “Pieces for Orchestra” (Opus 10) last less than a minute: in that little time, they seem to give off enormous clouds of multicolored sparks.  

2つの大きな勢力が、全く逆の方向と思われるところから、20世紀のど真ん中で、音楽界に幅を利かせるようになった。まずひとつは、極端とも言える自由さ。率いるのはジョン・ケージミニマリストであり、「2つ」の、自分と反対の勢力から、偶然にも様々な影響を受けている。もう一つは、シェーンベルクのメロディとハーモニーに対するコンセプト(「無調音楽」として、本書にも記載)。ルールを厳格に守って、ひとつの音階の中では、どの音も皆等しく平等である、と言う状態を維持するという考え方だ(間違っても、ハ長調の音階では、ハの音(ド)が一番重要だ、などとしない)。シェーンベルクの考えたシステムの、緻密な曲の構成の仕方については、ドイツやオーストリアの、彼のファンの好みに合うものだった。彼の弟子の、アントン・フォン・ヴェーベルンは、極端に少ない楽器編成による、極端に規模が小さくてコンパクトにまとまった作品という、彼が受け継いだものを引っさげて、システム化するやり方を創り出していったのが、一つの作品を作る際には、個々の音符や和声だけでなく、音色やリズム、音量の大小までも、厳格に繋がりを決めてゆく、という方法だった。彼は組曲に類するものをいくつか残しているが、そのうちの「管弦楽のための5つの小品Op. 10」は、演奏時間が1分にも満たない。その中で、それぞれの楽章が、とてつもない規模で多彩な輝きを放っている。 

 

Two twentieth-century giants, Igor Stravinsky and Arnold Schoenberg, came to live only a few blocks apart in Los Angeles during the War years; they never spoke to one another. After the sensational launch of his career with The Rite Of Spring, Igor Stravinsky's musical manner found many modes of expression, but his works, like those of the Schoenberg school, allowed no room for anything but the exact letter of the score. Stravinsky claimed to have no use for the atonal style: yet, shortly after Schoenberg's death, he tried out the Schoenbergian style of composition and found it congenial. Some of his stark, intricately patterned late scores ― the powerful “Requiem Canticles” for one ― bring about a fascinating synthesis between styles once regarded as incompatible.  

20世紀の2人の巨頭、イーゴリ・ストラヴィンスキーアルノルト・シェーンベルクは、すぐ近所同士、それも道路2本、つまり2街区しか離れていない場所に住んでいたのだ。第2次世界大戦中のロサンゼルスである。といっても二人共、お互い言葉を交わすことは、なかった。ストラヴィンスキーは、世間をアッと言わせた「春の祭典」でのデビュー以降、音楽づくりについては数多くの表現方法を取った。だが彼の作品はいずれも、シェーンベルク楽派同様、楽譜に書いてあること以外は、演奏者の勝手を一切許さないものだった。ストラヴィンスキーは最初、シェーンベルクのような無調音楽は書かない、と言っていた。ところが、である。シェーンベルクが亡くなって少し後、試しにシェーンベルクのスタイルで曲を作ってみたところ、これがシックリ来た、というのだ。彼が晩年に手掛けた、彫りが深くて複雑に入り組んだパターンを持つ曲がいくつかあるが、かつては一緒に用いることなど無理だろうと思われた曲の作り方を、見事にマッチさせている。そのうちの一つには「レクイエム・カンティクルズ」があり、とても力強い作品だ。 

 

Anton von Webern died in 1945, shot by mistake by an American sentry in the Austrian village of Mittersill. For years after his death little of his music was heard: the microscopic precision of his jewel-like pieces defied any but the most dedicated performer. By the mid-1950s, however, Webern's vision of a music tightly organized in all aspects brought about his rediscovery by a generation of young Europeans obsessed with exploring new modes of expression. At Cologne the West German Radio had set up a laboratory to investigate the potential of music electronically produced through oscillators and other tone-generating devices and electronically processed through tape editing. The young composer Karlheinz Stockhausen saw the possibilities of maintaining total control over the substance and structure of a musical work by pressing the right buttons on a electronic console. At Cologne he was joined for a time by a similarly revolution-minded Frenchman, Pierre Boulez ― who within a few years would convince the French government to finance a studio of his own in Paris (IRCAM, the Institute for Research and Coordination of Acoustics and Music). 

アントン・フォン・ヴェーベルンは1945年に亡くなっている。戦後、疎開先のオーストリアザルツブルク郊外のミッタージルという村で、当時占領軍であった米軍の巡回兵に、闇取引の現場と勘違いされて撃たれてしまったのだ。没後何年もの間、彼の作品は殆ど演奏されなかった。彼の珠玉の作品群は、極めて細かいレベルでの精密さがあり、演奏には相当の覚悟を要した。だが1950年代中盤頃までには、ヴェーベルンの、あらゆる側面でしっかりと作り込まれた音楽に対するビジョンというものが、日の目を見る。ヨーロッパの若い世代が、新しい音楽の表現方法を探そうと躍起になっていた頃で、彼の音楽が再発見されたのだ。ケルンでは、西ドイツ放送局が研究施設を立ち上げていた。電子機器での作曲の可能性を探ろうというのだ。振動発生装置やその他音声発生装置、あるいはテープ編集を通しての電気的措置などを通しての音楽作りである。当時若手だったカールハインツ・シュトックハウゼンが目をつけた新たな可能性が、適切な端末操作で、楽曲の内容や構造をトータルに制御し続けることだった。ケルンで彼がしばらくの間席を共にしたのが、彼と同じように改革の志を抱くフランス人ピエール・ブーレーズだ。ピエール・ブーレーズはこの数年後、フランス政府を説得し、パリにスタジオ建設の予算充当を実現。現在のイルカム:フランス国立音響音楽研究所である。 

 

By the 1980s electronic-music laboratories had become a standard adjunct to most universities, and electronic music had moved out of its sound-effects stage and into a more serious kind of music. New York boasted a center maintained jointly by Columbia and Princeton Universities and Bell Laboratories; its most renowned composer, Milton Babbitt, triumphantly demonstrated that a work electronically conceived (Philomel, for soprano and four-track tape) could be deemed worthy of the prestigious Pulitzer prize. At the California Institute of the Arts, north of Los Angeles, Morton Subotnick worked out ways in which live musicians and a computer program could interact to produce music more fantastic, more complex, than mere mortals or mere machines could do on their own. 

1980年代までには、電子音楽の研究機関は、多くの大学が併設敷設するようになっていた。そして電子音楽も、単なる「音響効果」という段階から、もっとしっかりとした「楽曲」としての可能性を模索する段階へと移ってゆく。ニューヨークでは、コロンビア、プリンストンの両大学と、ベル研究所の肝いりによる研究機関が発足する(現・コロンビア大学コンピューター音楽センター)。代表格の作曲家ミルトンバビットにより、電子装置を用いて生まれた作品(ソプラノと4つの録音テープの為の「フィロメル」)は、堂々、ピューリッツァー賞を獲得するだけのものを、電子音楽は成し得ることを証明してみせた。ロサンゼルスの北に位置する、カリフォルニア芸術大学では、作曲家モートン・サボトニックの開発した方法により、人間とコンピュータープログラムは、どちらかを主にして個別に曲を作るよりも、相互に情報交換をしながら共同で曲を作ったほうが、より多様性が有り、また細かくしっかり作り込めるようになった。 

 

The limitless sound potential of electronic music seemed, in a delightful if curious way, to stimulate some composers into expanding what they might do with “normal,” or, at least, nonelectronic means. The Greek-born Iannis Xenakis pursues two careers, as both composer and architect; the curving, swirling, undulating outlines of some of his most striking music does, indeed, suggest the shape of buildings he is known to have worked on. The Hungarian-born Gyorgy Ligeti worked with Stockhausen at Cologne for a time, but later created a strange, enchanting repertory that called for “live” mechanical instruments: a “Poeme Symphonique” for an assemblage of 100 metronomes all wound up and ticking but eventually slowing down to individual, out-of-synch rates; and other pieces for such humble means as a barrel-organ or an ensemble of ocarinas. Some of Ligeti's music found its way into the background score for Stanley Kubrick's 2001: A Space Odyssey; the eerie, swirling, buzzing music that brings the spaceship through the interplanetary light show and onto Jupiter is from Ligeti's masterful Requiem. 

これだけ電子音楽の持つ無限のサウンドに関する潜在的価値が示されると、作曲家の一部には、前向きに興味を持って、「普通の」というか、少なくとも電子装置を使わなかった方法から、手を広げてみようかな、と思わせる刺激となったであろう。ギリシャ出身のヤニス・クセナキスは2足のわらじをはく。作曲家と建築家である。建築家として知られる彼の建物の、カーブや螺旋、波状のアウトラインは、自身の最も衝撃的な音楽作品にも活かされている。ハンガリー出身のジェルジェ・リゲティは、ケルンでしばらくの間シュトックハウゼンと研究活動に取り組み、後に、今までにない奇抜な、そして魅力的な、「Live Mechanical Insrument(命ある機械じかけの楽器)」とよばれる作品を次々と発表した。「ポエムサンフォニックス」は、100台のメトロノームを、それぞれ違うテンポで一斉に鳴らし始めて、バラバラのまま進み、最後の一つが止まったら終わり、というもの。他にも、手回しオルゴールのための作品や、オカリナアンサンブルのための楽曲と言った、素朴なものもある。リゲティの音楽は、その一部がスタンレー・キューブリックの映画「2001年宇宙の旅」で使用された。惑星間を航行する宇宙船が木星へと向かう場面で流れる、不気味で渦を巻くようにザワザワと聞こえてくる音楽は、リゲティの力作「レクイエム」である。 

 

Were these revolutionary trends ― the cultural eclecticism, the minimalism, John Cage's aesthetic, the Schoenbergian and Stravinsky's seeming capitulation, the electronic revolutions ― the entire panorama of serious music in the second half of this century? By no means. As Aaron Copland noted in his invaluable chapter on form, many composers in this century still create symphonies and concertos, operas and chamber music. Within these forms, of course, the musical language changed; so did the very idea of what might constitute a symphony worthy the name. 

文化の折衷、ミニマリズムジョン・ケージのような美的感覚、シェーンベルク楽派とそれに対してストラヴィンスキーが白旗を揚げたこと、電子音楽の革命的な発展、こういった、今までにない動きを、20世紀後半のクラシック音楽の、「全展望」としていいものだろうか?答えは「全然ダメ」である。本書の中でも特に価値ある「形式」に関する章で、アーロン・コープランドが記した通り、今なお多くの作曲家達が、交響曲や協奏曲、オペラ、室内楽曲を創り続けているのだ。当然、こういった既存の音楽形式の中でさえ、音楽表現は変化を遂げてきた。同時に、「交響曲」という名前の価値を生み出すものは何か、という考え方についても、変化を遂げてきているのである。 

 

Dimitri Shostakovich left a legacy of fifteen symphonies, but one of them (No. 13) is actually a choral setting of the Yevtushenko poem “Babi Yar,” and another (No. 14) is a series of tragic songs for vocalists and a small orchestra. In 1976 the American minimalist Philip Glass joined with the avant-garde stage director Robert Wilson to create ― well, you might call it an opera ― a huge stage work called Einstein on the Beach, dealing with the great scientist entirely in metaphor and climaxing, about five hours into the piece, with action aboard a spaceship.  

ドミトリー・ショスタコーヴィチは15曲もの交響曲を遺しているが、そのうちの一つ「第13番」は、エフゲニー・エフトシェンコの詩「バビ・ヤール」に基づく合唱を含み、もう一つの「第14番」は、11もの楽章が連なり、ソプラノとバスの2人の独唱者が歌う悲劇調の歌を、弦・打楽器のみから成る小編成の管弦楽が伴奏する。1976年、アメリカのミニマリストであるフィリップ・グラスが、演出家のロバート・ウィルソンと共に制作した、巨大な舞台作品(オペラと呼ぶ方もいるだろう)「浜辺のアインシュタイン」。上演時間5時間にも及ぶ本作品は、大科学者アインシュタインを主人公にしたフィクションで、クライマックスでは、アインシュタインが宇宙船へと乗り込んでゆく。 

 

In the realm of the Broadway musical, there was reason by 1976 to fear that this particular form had run its course; that was the year that a big, dazzling show by the best known of all American musicians, Leonard Bernstein, failed to run a full week. On the other hand, Stephen Sondheim's Sweeney Todd, a musical created for Broadway and dealing with murder, cannibalism and lechery, seemed more like an opera than a theatrical musical, and has in fact been produced by several opera companies. 

ブロードウェイ・ミュージカルの分野については、自然消滅を危惧する声もかつてはあった。1976年、アメリカで最も有名な音楽家レナード・バーンスタインが音楽を手掛けた、「ペンシルヴァニア・アヴェニュー1600番地」が発表されるも、7日間で打ち切りとなり、失敗に終わったのだ。一方、スティーヴィン・ソンドハイムが音楽を手掛けたミュージカル「スウィーニー・トッド」は、殺人・猟奇・姦淫を扱ったブロードウェイ・ミュージカルだが、劇場用ミュージカルというよりは、オペラであり、実際いくつものオペラ劇団によってプロデュースされている。 

 

By far the most successful operatic composer of recent times, England's Benjamin Britten produced a repertory that ranges from grand opera on an old-fashioned grandiose scale (Peter Grimes) to works of comparable emotional impact but using far smaller forces (and, therefore, with better chance of being performed, such as The Turn of the Screw, The Rape of Lucretia, Death in Venice). 

近現代オペラでで最も成功を収めている作曲家と言えば、群を抜いているのが、イギリスのベンジャミン・ブリテンである。彼の作品は、昔ながらの壮大なスケールのもの(ピーター・グライムズ)から、同じ様な心情表現にも関わらず、小さな規模で上演できるし、それ故上演の機会も多く持てるものまで(ねじの回転、ルクレティアの陵辱、ヴェニスに死す)、多岐にわたる。 

 

In the Soviet Union under Communism, avant-garde composers like Alfred Schnittke and Sofia Gubaidulina wrote their challenging new music in dark corners, away from the eyes of the disapproving commissars that had given Shostakovich and Prokofieff many anxious moments. With the collapse of Soviet power a repertory of vivid music by these and their colleagues has taken its rightful place. On Alfred Schnittke's eight symphonies (so far), the First is a hilarious free-form work that at one point requires a rock band to invade the concert hall and set up shop; his Fourth Symphony employs a chorus, intoning ancient Russian church chants. His Third String Quartet is a splendid musical stew, into which quotations from Bach, Beethoven and other past masters are stirred in and seasoned with the fearsome dissonances of Schnittke's own language. 

共産党政権下でのソヴィエトでは、アルフレート・シュニトケやソフィア・グバイドゥーリナといったアヴァンギャルドの作曲家達が、かつてショスタコーヴィチプロコフィエフらに、彼らを認めようとしない共産党人民委員達が不安な時期を強いたこともあり、当局の目をかいくぐって、意欲的な作品を創り続けた。こうした作曲家達とその仲間達の、見事な作品の数々は、ソヴィエト崩壊によってようやく、きちんと日の目を見ることろとなった。アルフレート・シュニトケの9つの交響曲(訳注:原書では「8曲」)のうち、第1番は楽しい雰囲気のフリー形式。曲中ジャズバンド(訳注:原書では「ロックバンド」)が演奏会場を席巻し、ステージ上に居座ってしまうというもの。第4番は合唱を伴い、大昔のロシア正教会の賛美歌が歌われる。弦楽四重奏曲の第3番は秀逸。「音楽の寄せ鍋」のごとく、バッハやベートーヴェンといった巨匠たちのフレーズが、ごたまぜにされ、その上でシュニトケ独自の「味付け」で、恐ろしい雰囲気を醸し出す不協和音を聞かせる。 

 

What, then, do we listen for in this vast array of music of our own time? In the familiar music we're most likely to hear in concert halls or on the radio, we use our powers of memory to bind a listening experience; we remember the tune at the beginning of the symphony, smile with pleasure as the composer tweaks the tune here and there, and enjoy the thrill of rediscovery when it later returns as it was before. Other listening tools come into play, as Aaron Copland's book explains better than anyone I know or have known. 

さて、ここまでズラリと並べた、今の私達の時代の「音楽を聴く時はここに注耳」を考えてみよう。コンサートホールやラジオでよくかかっているような、既におなじみの曲なら、記憶力を発揮して、音楽を聴く経験を積み重ねてゆけばよいのだ。交響曲なら、出だしの節を覚えて、曲の途中で作曲者が仕掛けた「ひねり」に気づいたら、「してやったり」と微笑んで、後半の再現部に戻ってきたら、色々なことを再発見してワクワクすればいい、ということになる。他の音楽鑑賞のためのツールを見ても、私の知る限り、後にも先にも、本書以上のものはない。 

 

In his short chapter on contemporary music, written for the 1957 revision of this book, Copland divides the realm of new music into four categories: very easy, quite approachable, fairly difficult and very tough. Forty years later there is no real reason to change those pigeonholes or the birds cooped up in them. Arnold Schoenberg's Fourth String Quartet and the Third Symphony of Roger Sessions ― two inhabitants on the “very tough” level ― demand a certain effort from listeners. 

1957年版のためにコープランドが用意した現代音楽のための短い章では、現代音楽を4つに分類している。超わかり易い・取っ付き易い・取っ付き難い・超わかり難いの4つだ。今あれから40年経って(1999年)、枠組みの中身も、特に変更訂正する理由は、無いようだ。「超わかり難い」に分類されている、アルノルト・シェーンベルクの「弦楽四重奏曲第4番」と、、ロジャー・セッションズの「交響曲第3番」は、依然として聴く側に何かしらの努力を求めるものだ。 

 

If it's any comfort, half a century after my first hearing of the Schoenberg Fourth Quartet, I find that it's still “very tough” ― except that now I begin to make out the outlines of the work's principal melodies and to note when they reappear, as I do with a Mozart quartet. The late quartets of Beethoven are also “very tough,” and so is the Ninth Symphony of Gustav Mahler. I firmly believe that, once we conquer our fear of new experiences ― and I repeat, our, not just your ― we're more than halfway toward establishing a oneness with those “very tough” pieces out there. 

気休めな話をすれば、私が初めてシェーンベルクの「弦楽四重奏曲第4番」を聴いてから半世紀経った今、この曲は依然として「超わかり難い」のだが、2つやれそうになりかかっていることがある。一つは、この曲の主要なメロディのいくつかについて、その概要が聴き取れそうだということ。もう一つは、それが再現された時に気付けるようになりかけていること。これは私がよく知っている、モーツアルト弦楽四重奏曲を聴くときと同じレベルで、である。超わかり難い、といえば、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲や、グスタフ・マーラー交響曲第9番もそうだ。確信を持って言うが、私達が新しい音楽を聴く面倒を乗り越えれば(繰り返すが、「私達が」であって「貴方達」ではない)、「超わかり難い」から抜け出す、半分以上のところまで行けると思う。 

 

Instead of the simple harmonies and recognizable tunes of a Mozart symphony, listen to the amazing swoosh of orchestral tone-color in Bela Bartok's Concerto for Orchestra; be hypnotized by the repetitions in Steve Reich's Drumming as the music oozes ever so slowly from one pattern to the next; let Morton Subotnick's synthesizer-created Silver Apples of the Moon transport you to “long ago, in a galaxy far, far away.” 

モーツアルト交響曲のような作品で聴かれる、シンプルなハーモニーや掴みやすい節ばかり聞いていないで、ベラ・バルトークの「管弦楽のための協奏曲」に出てくる怒涛のオケサウンドの音色に、耳を傾けようではないか。スティーヴ・ライヒの「ドラミング」に出てくる「いつになったら変わるんだ??」と思いたくなるようなリズムの繰り返しに、ウットリしようではないか。モートン・サボトニックの「月の銀のリンゴ」に出てくるシンセサイザーが織り成すサウンドに身を任せて、「昔むかし、銀河の果てに」行っちゃおうではないか。 

 

Confronted with a brand-new work you have no foreknowledge of, hold your ground. Perhaps it isn't any good, and everybody around you is waiting for someone to say so. Perhaps, however, it is any good; be sobered by a book called A Lexicon of Musical Invective compiled some time ago by the great musician / author Nicolas Slonimsky, in which we can read the critic who, at the first performance of Tchaikovsky's thrice-familiar Violin Concerto, wrote that “it stinks in the ear.” 

全く新しい、しかも予備知識のない曲に出会ったら、まずは自分の両足をしっかり地に着けることだ。多分、どうしようも無いことであるし、周りの人も、誰か言い出しっぺがそう言ってくれないか、待っていることだろう。だが実際は、おそらくどうしようも「ある」のだ。名音楽家であり作家でもあるニコラス・スロニムスキーが以前書いた「名曲悪口辞典」でスッキリしよう。彼はチャイコフスキーの超有名曲であるバイオリン協奏曲を、初めて聞いたときのことについて、「耳が腐るかと思った」と、ちゃんと書いてあるのだ。 

 

The fearsome critic and not-very-tough composer Virgil Thomson once drew up a set of rules for hearing an unfamiliar work: the last of those is the question I take with me to every new-music event: “Is this just a good piece of clockwork, or does it actually tell time?” Really, that's all you need: that question, and an open mind connected to a pair of ears of like quality. 

Alan Rich 

手強い音楽評論家であり、そんなに難しい音楽は書かない作曲家のヴァージル・トムソンが、かつて、聞き慣れない音楽作品を聴くときの決まり事をまとめたものがある。その最後に載っている決まりごとを、私はいつも「新作発表会」のような音楽イベントに出向く時に、心に抱いている。それはこんな自問自答である「この曲は、ただの時間つぶしか?それとも有意義な時間を過ごせるものか?」本当に、これでいいのだ。この自問自答を心に抱き、心を開いて、それと同様に耳も選り好みしないようにしていればよいのだ。(アラン・リッチ) 

 

 

Copland ― Piano Concert; other early works 

Garrick Ohlsson, piano, with Michael Tilson Thomas 

 

Copland ― Billy the Kid; Appalachian Spring 

Aaron Copland, Boston Symphony Orchestra (RCA) 

 

Harrison ― Double Concerto for Violin, Cello and Javanese Gamelan 

Mills College Gamelan (Music & Arts) 

 

Reich ― Drumming 

Steve Reich Ensemble (Nonesuch) 

 

Glass (with Robert Wilson) ― Einstein on the Beach 

Michael Riesman, Philip Glass Players (Nonesuch) 

 

AdamsNixon in China 

Edo de Waart, Original Cast (Nonesuch) 

 

Cage ― Imaginary Landscapes  

Electronic and live performers (Wergo) 

 

Boulez ― Notations 

Pierre Boulez, Ensemble Intercontemporain (Deutsche Grammophon) 

 

StravinskyRequiem Canticles  

Oliver Knussen, London Sinfonietta (Deutsche Grammophon) 

 

Ligeti ― Requiem 

Michael Gielen, chorus and orchestra (Wergo) 

 

Gubaidulina ― Offertorium, for Violin and Orchestra 

Gidon Kremer, Charles Dutoit, Boston Symphony (Deutsche Grammophon) 

 

Schnittke ― Quartet No. 3 

Kronos Quartet (Nonesuch) 

 

Britten ― Peter Griems  

Benjamin Britten, with Peter Pears (London) 

 

Sondheim ― Sweeney Todd 

Broadway cast (RCA) 

 

Subotnick ― Silver Apples of the Moon 

Electronic synthesizer (Wergo) 

 

Corigliano ― Clarinet Concert 

Leonard Bernstein, with Stanley Drucker (New World) 

 

【参考音源】 

コープランドピアノ協奏曲 他、初期作品 

ギャリック・オールソンピアノ) マイケル・ティルソン・トーマス指揮 

 

コープランドビリー・ザ・キッド、アパラチアの春 

アーロン・コープランド指揮 ボストン交響楽団RCA) 

 

ハリソン:バイオリン、チェロ、ガムランのための協奏曲 

ミルズ・カレッジ・ガムラン(ミュージック&アーツ) 

 

ライヒドラミング 

スティーヴ・ライヒ アンサンブル(ノンサッチ) 

 

グラスロバート・ウィルソン):浜辺のアインシュタイン 

マイケル・リースマン指揮 フィリップ・グラス プレイヤーズ(ノンサッチ) 

 

アダムス:中国のニクソン 

エド・デ・ワールト指揮 初演時出演者 (ノンサッチ 

 

ケージイマジナリー・ランドスケープ 

電子楽器及びアコースティックによる演奏(ウェルゴ) 

 

ブーレーズノーテーション 

ピエール・ブーレーズ指揮 アンサンブル・インターコンテンポレイン(ドイツ・グラモフォン 

 

ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルズ 

オリバー・ナッセン指揮 ロンドン・シンフォニエッタドイツ・グラモフォン 

 

リゲティレクイエム 

ミヒャエル・ギーレン指揮合唱団 管弦楽団ウェルゴ 

 

グバイドゥーリナ:奉献唱 バイオリンと管弦楽のための 

ギドン・クレーメル(バイオリン) シャルル・デュトワ指揮 ボストン交響楽団ドイツ・グラモフォン 

 

シュニトケ弦楽四重奏曲第3番 

クロノス弦楽四重奏団(ノンサッチ) 

 

ブリテンピーター・グライムズ 

ベンジャミン・ブリテン指揮 ピーター・ピアーズテノール) (ロンドン 

 

ソンドハイム:スウィーニー・トッド 

ブロードウェイの出演者による(RCA) 

 

サボトニック:月の銀のリンゴ 

シンセサイザーによる演奏(ウェルゴ) 

 

コリリアーノ:クラリネット協奏曲 

レナード・バーンスタイン指揮 スタンリー・ドラッカークラリネット) (ニューワールド)

1999年版編集者あとがき(前半)「What to Listen for in Music」を読む

Epilogue: “Since Then” 

エピローグ:「あれから」 

 

The year 1945 provides a convenient place-marker in any overview of the many pathways that music's creative spirits have explored in this century. The end of World War II left many people in the arts ― and in other walks of life as well ― with an obsession to form new beginnings, to invent new modes of expression starting virtually from point zero. If it's possible to coin a single phrase applicable to the course of music in the past half century, it's that the art has totally redefined itself. 

歴史年表の1945年」に、マーカーを塗れば音楽界での様々な創造活動によって切り拓かれた数多くの道を見渡す上で、便利である。第2次世界大戦が終わり、芸術に携わる多くの人々(芸術以外も)は、事実上0から、新しいことを始めよう、新しい表現の方法を編み出そう、こう夢中になった。20世紀後半の音楽の歩みを、一言で言い表せるとしたら、「芸術界の完全再定義」であろう。 

 

The war itself provided some of the impetus. From wartime technical research in both the United States and Germany came the mechanisms for creating musical tones electronically and, therefore, entire compositions through an array of oscillators, synthesizers and the like ― and of recording sound on magnetic tape. With nothing more than a table-top recorder, a razor blade and some sticky tape, a composer could edit a work in progress; a recording engineer could cut out wrong notes. A listener could tape broadcasts of music not available on commercial recordings; a record producer, with only a small suitcase of equipment, could tape live performances anywhere in the world and produce them on commercial discs. The fact that a reel of tape (or, later, a cassette) could last as long as an hour without the once-every-four minutes breaks of the old 78-rpm discs, led to further developments in the record industry itself: the long-playing record, first introduced in 1949, and today's digital compact disc, developed in the early 1980s. 

先の大戦それ自体は何かしらの後押しとなった戦時中からアメリドイツ両国の技術研究が達成したのは、電気による音響作り、そこから派生して、振動発生装置やシンセサイザーといった一連の機器で一曲仕上げてしまうこと、そしてその磁気テープへの録音、である。卓上タイプの録音機、カッターナイフ、そして粘着テープさえあれば、作曲家は製作中の作品を編集できるし、録音スタッフは、間違えた音は消去してしまえばいいのだ。音楽ファンは、音源が販売されていない曲は、エアチェックすればいいし、レコードプロデューサーは、小さなスーツケースに入ってしまう量の録音装置を持って、世界中どこでもライブ音源をつくり、販売できる形にして発売すればいい。録音テープ1巻き(後の時代はカセット1個)は1時間ほどだが、これもかつての毎分78回転の時代には4分間に1回中断しなければならなかった。こうした録音技術の業界は、やがて飛躍的な発展を遂げる。1949年には長時間演奏が可能なレコードが初登場し、現在のCDは1980年代初頭に完成したものである。 

 

Music's horizons, and the horizons of the alert music listener as well, have been pushed back since this book was new in 1939, to a point immeasurable and inconceivable back then. In 1939, Aaron Copland noted, in his discussion of the set of Piano Pieces, Opus 19, by Arnold Schoenberg, that there was “no recording available.” At this writing, there are five. 

本書の記載内容は、1939年時点での最新であり(一部1950年代)、音楽の限界や、耳の早い音楽ファンにとっての「最低ここまでは」という範囲は、今では想像もつかない時点まで、一旦時代を遡っている。筆者アーロン・コープランドによれば、1939年時点では、アルノルト・シェーンベルクの「6つの小さなピアノ曲作品19」は、「音源なし」としていた。本校執筆中の現在(1999年)は、5枚の音源が入手可能である。 

 

The old barriers crumbled. The musical world in 1939 consisted of a heritage from several specific European music centers ― Germany, Austria, France, Italy, Great Britain, and the Soviet Union ― and the promising beginnings of something like an indigenous style in the United States, from native composers whose outlooks had been enriched with a generous dose of European education.  

音楽界の間仕切り壁は崩壊した。1939年当時の音楽界を構成していたのは、ヨーロッパの数カ所を拠点とし、それぞれに伝わる伝統によるものであった。ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、イギリス、そしてソビエト、更にそこには、有望な新興勢力も見られた。例えば独自のスタイルを持ち始めたアメリカは、ヨーロッパでの教育を沢山受けて豊かな才能を手に入れた、自国出身の作曲家達がいた。 

 

Thanks to the new technologies ― most of all the ease with which recordings could be made of everything, everywhere ― it was possibly by the mid-1950s for the record buyer in the U. S. to claim easy access not only to the nine Beethoven symphonies in dozens of competing performances but also to newly composed music from the United States and abroad, to the music of African village drumming, the gamelans of Indonesia, American folksingers in isolated Appalachian villages, the steel-drum virtuosos of Jamaica ― the world, in other words. 

技術革新のおかげで(その大半が、どこでもなんでも録音を行いやすくなった)、おそらくは1950年代半ば頃であろうか、アメリカでレコードを買う時に、欲しい物が手に入りやすくなった。それも、ベートーヴェン交響曲全9曲集を、10数種類から選ぶとかいうものだけでなく、新作、それもアメリカ国内から海外諸国や、アフリカの現地人の村で録音したドラミングだの、インドネシアガムランだの、アパラチア山脈の山村に居る民謡歌手だの、ジャマイカのスチールドラムの名人だの、要するに世界中全部からの音楽のレコードが、手に入るようになった。 

 

With their paltry musical tradition ― compared to the Vienna of Mozart and Haydn, say, or the Paris of Debussy ― composers in the United States were particularly eager to explore these new musical sources, carefully note their distinguishing features, then avidly set about incorporating these discoveries into their own music, seeking to bridge cultural gaps. Aaron Copland had already created that kind of bridge between so-called “pop” and “serious” culture by borrowing traditional American cowboy tunes ― or creating his own masterful imitations ― for his ballet scores Billy the Kid and Rodeo; in 1946 he created his masterful dance score Appalachian Spring, again using tunes from America's folk traditions.    

こうした新しい音楽のネタ元に対して、アメリカの作曲家達は特に熱心に掘り起こしをした。注意深く独自の特徴を記録し、自国アメリカの音楽との融合に腐心し、文化のギャップを埋めようとした。なぜならアメリカには、ウィーン楽派のモーツアルトハイドンあるいはパリのドビュッシーといったような、しっかりとした音楽の伝統がまだなかったからだ。彼らに先立ち、アーロン・コープランドが行った「音楽の融合」は、いわゆる「ポピュラー音楽」と「クラシック音楽(芸術性重視の音楽)」で、ネタ元は、昔ながらのカウボーイのメロディだった。場合によっては、彼自身が腕をふるい雰囲気のあるメロディを創作した。こして出来上がったのが、「ビリー・ザ・キッド」と「ロデオ」の、2つのバレエ作品である。1946年には、彼の代表作となるバレエ音楽「アパラチアの春」を発表。こちらは伝統的なアメリカのフォークソングを使用している。 

 

The composer Lou Harrison, fascinated by the richly patterned music of the Indonesian gamelan ― the ensemble of players striking a vast panoply of percussion instruments that had been designed to match one another in a kind of idealized chamber music ― built gamelans of his own, composed music for them that, indeed, managed to sound both Californian and Balinese, and taught his techniques to generations of students. Another West Coast composer, Terry Riley, heard the sinuous, hypnotic music of India and was induced to create his own variation. 

作曲家のルー・ハリソンが注目したのは、インドネシアガムラン音楽の華麗なサウンドを聞かせるパターン化された音楽である。数名の奏者が大規模な打楽器群を駆使するアンサンブルで、その楽器群は、互いに組み合わさるように編成されており、これによってある種理想的な室内楽を奏でる。ハリソンは、自分用に楽器群を組み合わせ、それに見合うよう曲を作り、しかも彼の地元カリフォルニアのテイストと、本場バリ島のテイストとをかけ合わせたサウンドを実現した。彼は自分が編み出したテクニックを、その後何世代にも亘り、彼の門下生達に伝えた。ハリソンと同じアメリカ西海岸出身の作曲家テリー・ライリーは、複雑で瞑想的なインド音楽に触発され、そのヴァリエーションを作曲した。 

 

Steve Reich, a composer whose music is usually described as “minimalist,” derived his style ― short rhythmic or melodic patterns repeated and, over long time spans, gradually changing ― from extensive studies of African drumming. We hear a work like Reich's Drumming, seventy minutes of virtuosic ensemble performance, or Terry Riley's In C, a series of short melodic patterns centered on the note “C” ― to be played by whatever instruments are at hand and at whatever length the players choose ― in something of a trance, far removed from the orderly sequence of themes, developments and recapitulations we'd expect in a Haydn or Beethoven symphony of the previous century. 

作曲家スティーヴ・ライヒの音楽といえば、「ミニマリスト」とよく称されるが、自身のスタイルは、短めのリズムやメロディのパターンを繰り返し、それを長めに演奏しつつ、徐々に変化させるというもの。元ネタは、彼が広範囲にわたり研究した、アフリカの太鼓を使う音楽である。2人の作品で、耳にする機会のあるのが、ライヒの「ドラミング」と、テリー・ライリーの「インC」だ。「ドラミング」は、70分に及ぶ、高度な技を駆使する打楽器アンサンブルの曲である。「インC」は、使用楽器も演奏時間も奏者任せだ。トランスのようなもので、従来型の各主題の持ってゆき方、つまり、19世紀のハイドンベートーヴェンがやりそうな、主題提示→展開→再現部といった流れからは、程遠い曲の作り方をしている。 

 

To hear such music properly, we have to set aside whatever prejudices we've grown up with concerning “new” and “old”; we also have to set aside for the moment Aaron Copland's teaching of what to listen for in classic symphonic forms. The music of the minimalists, and of Lou Harrison, has its roots in the notion of music as ritual, as a form of hypnosis, of a flow that the composer beguiles us to join. Where Beethoven might terrify his listeners with a swift and violent leap from one key to another far removed, the changes in Reich's and Riley's works are almost subliminal; you notice suddenly that there's now an alien F-sharp, say, in the middle of In C, but you aren't at all sure when it got there, or how.  

この手の音楽をキチンと聞こうと思うならまずは、自分達が音楽を習って育ってきた過程で、「新しい」「古い」に関わる予備知識や思い込みを、すべて一旦脇へ避けること。脇へ避けることがもう一つ、アーロン・コープランドが、昔ながらのシンフォニックな形式を持つ「音楽を聴く時はここに注耳」の教えも、である。ミニマリストの音楽も、ルー・ハリソンの音楽も、そのルーツは、宗教的儀礼のような音楽だったり、瞑想的な形式だったりと、作曲家がこちら側を誘い込むような音楽の流れにある。ベートーヴェンの曲作りでは、一つの音から次のとんでもなく離れた音まで、唐突に、しかも乱暴に跳躍させるなどして、当時聴く人を困惑させたが、これに対してライヒやライリーの場合は、殆どサブリミナル、例えば、「インC」の曲の真っ最中に、気づいたら突然F♯が鳴っていて、いつどうやってその音が入ってきたが、全くわからないような手法をとっている。 

 

Most of the minimalist repertory ― the roster also includes La Monte Young, who once fashioned a piece lasting two weeks consisting of a single sustained chord, and John Adams, who composed a successful opera based on Richard Nixon's first voyage to China, with a list of characters that included Mao Tse-Tung and Henry Kissinger ― implied a certain amount of liberty accorded the performer, a freedom to improvise within certain limits or even to decide by spontaneous agreement when a work has run its course. (One available recording of In C runs twenty minutes; another runs seventy-six!) Perhaps it was John Cage who carried the practice to extremes when he “composed” a piece for pianist sitting silently at his instrument for a specified time. But, as Cage was careful to explain, the “music” in his 4:33 was not silence, but the ambient sounds in a particular room at a particular time. “Music,” he claimed, “is whatever musicians say it is,” thus establishing an undissolvable license to the composer and performer to create and perform as the spirit moves. To Cage the element of chance was one of the governing forces in music-making, in sharp opposition to the beautiful controlled logic of the music of the classical and romantic eras. At one point Cage turned to the ancient Chinese oracular text I Ching to supplement his own compositional decisions.  

ミニマリストによる作品レパートリーに載りそうなものは、ラ・モンテ・ヤングの、2週間同じコードがなり続ける曲や、ジョン・アダムスの傑作オペラ。これはリチャード・ニクソン大統領が初めて中国を訪問したときの話をもとにしたもので、登場人物には、毛沢東や、ヘンリー・キッシンジャーの名前もある。こうした作品は、演奏者にある程度の自由が与えられており、限られた中で自由にインプロヴァイズしたり、演奏が始まってからその場の思いつきで何をするか決めたりする、といったものである(「インC」の音源として、演奏時間が20分のもあれば、76分かかっているものもある!)。これを極端にやらかした作曲家は、おそらくジョン・ケージであろう。彼は、一定時間黙ってピアノの所に座っていろ、というものを「作曲した」。だがこれについては、ケージが丁寧に説明している。4分33秒、という「音楽」は、何も音が鳴っていないわけではない。パフォーマンスが行われる部屋、その時刻に、その環境の中で聞こえてくる音が、それに相当する、ということだ。彼の言い分としては、「音楽とは、そのミュージシャンがこれは音楽だ、といえば、音楽なのだ」という。魂の赴くままに、創り、演じるという、作曲家と演奏者に与えられる、確固として誰にもブチ壊せない資格のようなもの、というわけだ。ケージにとっては、その場の思いつき(チャンス)こそが、音楽を作る上で支配的な要素であるべきで、古典派・ロマン派といった時代の音楽が持つ整然とコントロールされた論理論法とは、完璧に相反するものである。一点、ケージが自身の作曲の仕方について、その裏付けとしたものに、古代中国の「易経」という、予言に関わる文献がある。 

 

But the “disintegration” ― or, better stated, the departure of music from traditional practices and ingrained principles, especially the supremacy of melody and harmony, of structural unity and contrasting variety in the way a piece unfolds ― had already begun late in the previous century. Richard Wagner's Tristan and Isolde of 1864 underlined its theme of frustrated, unrequited love with a wash of disturbed, elusive harmony that never quite proceeds where we expect it to. In 1899 the twenty-five-year-old Arnold Schoenberg produced his first masterpiece, a chamber work called “Transfigured Night,” with its flow of harmony clearly inspired by “Tristan” and, thus, moving into a realm where the normal rules of harmony ― dissonance begetting consonance in an orderly progression ― were no longer the only formula for creating music. 

だが、「崩壊」、というかもう少しマシな言い方をすれば、伝統的な手法や長年に渡って根付いた方針と言ったものから、音楽が離れてゆく、特に、メロディとハーモニーが第一とか、曲の仕組みが整然と統一感があるだとか、互いに対比をなして引き立つような変化のつけかただとか、それまでの「楽曲」と称するものが示してきたものは、実は既に、19世紀から崩れ始めていたのだった。1894年のリヒャルト・ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は、ままならない、報われない愛を描く主題に、行く宛の見えないような、不安で、捉えどころのない和声が添えられている。1899年、若干25歳のアルノルト・シェーンベルクは、後に最初の「傑作」とされる作品を完成させる。室内楽で、弦楽六重奏曲「浄められた夜」である。ハーモニーの流れは、明らかに「トリスタンとイゾルデ」の影響を受けてる。こうしてこの曲は、それまで普通とされたハーモニーの決まりごと、つまり、和声進行のルールに従って不協和音が協和音になってゆくというものは、もはや音楽を作る上で、唯一無比の決まりごとではなくなった、ということを示した。 

本編最終章(18)「What to Listen for in Music」を読む

18. From Composer to Interpreter to Listener 

18.曲を作る人から演奏する人へ、そして聴く人へ 

 

Thus far, this book has been largely concerned with music in the abstract. But, practically considered, almost every musical situation implies three distinct factor: a composer, an interpreter, and a listener. They form a triumvirate, no part of which is complete without the other. Music begins with a composer; passes through the medium of an interpreter; and ends with you, the listener. Everything in music may be said, in the final analysis, to be directed at you ― the listener. Therefore, to listen intelligently, you must clearly understand not only your own role but also that of composer and interpreter and what each one contributes to the sum total of a musical experience.  

本書はここまで、音楽の理論面での話に、その誌面の大半を割いてきた。だが実際の場面を考えてみると、大体どんな音楽の場でも、3つの要素がハッキリしている。曲を作る「作曲家」、それを演奏する人、そしてそれを聴く人、である。彼らは「3人衆」とでもいうべきか、どれか一つでも欠けては、お話にならなくなってしまう。音楽はまず、作曲家のもとで生まれ、手渡す先は、発信媒体としての演奏家、そして最後に行き着くのが、本書をお読みの皆様、そう、聴く人である。音楽のすべてが、最後に吟味される所が、聴く人である、といえよう。なので、ここまで学んだ知識をいかして聴くためにも、ハッキリお解り頂きたいことがある。それは、「3人衆」という枠組みの中での、聴く人自身の役割のみならず、「3人」それぞれが音楽の体験全体に対して、どのような役割を持っているか、である。 

 

Let us begin with the composer, since music in our own civilization begins with him. What, after all, do we listen for when we listen to a composer? He need not tell us a story like the novelist; he need not “copy” nature like the sculptor; his work need have no immediate practical function like the architect's drawing. What is it that he gives us, then? Only one answer seems possible to me: He gives us himself. Every artist's work is, of course, an expression of himself, but none so direct as that of the creative musician. He gives us, without relation to exterior “events,” the quintessential part of himself ― that part which embodies the fullest and deepest expression of himself as a man and of his experience as a fellow being. 

まず作曲家から見てゆこう。現在私達が手にしている文明では、音楽は作曲家から始まってるからだ。作曲家に耳を傾けるということは、そこから何を聴き取ればいいのか?作曲家は、小説家のように、物を語る必要はない。彫刻家のように、この世にあるものを「写し取る」必要はない。作曲家の生み出すものは、建築家の図面のように、作られた瞬間に実務的な機能が発生することもない。となると、作曲家が我々に与えてくれるものは何か?私に言わせれば、答えは一つ。それは「作曲家自身」である。今更申すまでもなく、どの系術作品も、それを作った人自身の表現なのだが、それが直球でズバッと入ってくるのは、創造性に長けているミュージシャンに勝るものはない。本人の外見や周辺要因とは関係なく、本人自身の真髄を与えてくれるのであり、それは、人間としての本人自身の、最も包括的かつ深い部分や、同じ人間同士として経験したことの表現を、音という形で具体化したものだ。 

 

Always remember that when you listen to a composer's creation you are listening to a man, to a particular individual, with his own special personality. For a composer, to be of any value, must have his own personality. It may be of greater or lesser importance, but, in the case of significant music, it will always mirror that personality. No composer can write into his music a value that he does not possess as a man. His character may be streaked with human fraitlties ― like Lully's or Wagner's, for example ― but whatever is fine in his music will come from whatever is fine in him as a man.  

作曲家が産み出したものとしての音楽を聴くときには、その人物、特定の個人として、特有の個性を持つ人間としての作曲家自身が、聴く人の耳に入ってくるということを、いつも覚えていていただきたい。価値の程度の差こそされ、作曲家というものは誰でも、その人だけの個性があるはず。「その人だけの個性」が作品に持つ意味の重要性には、それぞれ差があるだろう。だが作品が、その時代や社会に、強いインパクトを与えるような出来映えである場合、それは常に「その人だけの個性」をあらわに映し出す。人として持ち合わせていない人間としての価値を、自分の作品に盛り込もうとしても、そうは問屋が卸さない。例えば、イタリアの作曲家リュリや、ドイツの作曲家ワーグナーのように、人となりが人間の弱さ/儚さとともに丸裸になることもある。だが曲の素晴らしさは、作った人の素晴らしさから生まれるものだ。 

 

If we examine this question of the composer's individual character more closely, we shall discover that it is really made up of two distinct elements; the personality with which he was born and the influences of the time in which he lives. For, obviously, every composer lives in a certain period, and each period has its character, too. Whatever personality a composer may have is expressed within the framework of his own period. It is the interreaction of personality and period that results in the formation of a composer's style. Two composers with exactly similar personalities living in two different epochs would inevitably produce music of two different styles. When we speak of a composer's style, therefore, we refer to the combined result of an individual character and a particular period. 

作曲家個々の個性について、もっとしっかり見ていくと、その「個性」とは、2つの明確な要素から成り立っていることがわかる。一つは生まれながらに持ち合わせているもの、もう一つはその作曲家が生きている時代から、その作曲家が受けた影響、この2つだ。なぜなら、明らかに、作曲家は皆、生きた時代があり、その時代には特徴があるからだ。作曲家の個性が何であれ、それは彼の生きている時代という枠組みの中で表現される。作曲家がどの様な曲を作るかは、作曲家の個性と自分が生きた時代との関わり合い方次第だ。全く同じ性格を持ち、全く違う時代を生きた、二人の作曲家がいたとしたら、作曲のスタイルは全く異なる。だから、作曲のスタイルについて語ろうとするなら、作曲家の個性と、作曲家が生きた時代とを、かけ合わせた結果生まれたものを見てゆこう、というのだ。 

 

Perhaps this important question of musical style will be made clearer if applied to a specific case. Beethoven, for example. One of the most obvious characteristics of his style is its ruggedness. Beethoven, as a man, had the reputation of being a brusque and rugged individual. From the testimony of the music alone, however, we know him to be a composer with a bold, uncouth quality, the very antithesis of the suave and the mellifluous. Still, that rugged character of Beethoven's took on a different expression at different periods of his life. The ruggedness of the Fifth Symphony is different from that of the Ninth. The early Beethoven was rugged within the limits of an eighteenth-century classical manner, whereas the mature Beethoven underwent the influence of the liberating tendencies of the nineteenth century. That is why, in considering the style of a composer, we must take into account his personality as reflected by the period in which he lived. There are as many styles as there are composers, and each important composer has several different styles corresponding to the influences of his own time and the maturing of his own personality. 

例を一つ見てみよう。作曲のスタイルを知る上での重要なカギが、よりクッキリと見えてくるだろう。ベートーヴェンについてである。彼の作曲のスタイルには明らかな性格がいくつかあるが、そのうちの一つが、強靭さである。ベートーヴェンは、一人の人間としてみると、無愛想で無骨であったと評されている。音楽だけを吟味してみると、作曲家としての彼は、大胆かつ粗削りで、上品さとか流麗さといったものとは正反対の立ち位置にある。だがベートーヴェンの持つ無骨な性格は、彼の一生の中での、様々な時点ですごした生活に基礎を置くため、時代に応じて、その「無骨」が表現される方法も、変化している。「運命」と「第九」では、無骨さの性格が違う。若い頃のベートーヴェンの無骨さは、18世紀の伝統的な社会観の範囲においてのことだが、成熟したころには、19世紀の自由を求める社会的風潮の影響を、しっかりと受けている。そんなわけで、作曲家がどの様な曲作りをするかをよく見てゆくときには、その作曲家が生きた時代の影響を加味した自身の性格を、考える材料に加える必要がある。作曲家の数だけ、作曲のスタイルがあり、そしてある程度評価を得ている作曲家となると、その人の中にも様々なスタイルが存在する。それは時代の影響であったり、その人自身が人間として成長してゆく過程で変化していったものであったり、そういったものによって様々異なっているのだ。 

 

If it is essential for the listener to understand the question of musical style as applied to a composer's work, it is even more so for the interpreter. For the interpreter is a kind of middleman in music. It is not so much the composer that the listener hears, as the interpreter's conception of the composer. The writer's contact with his reader is direct; the painter's picture need only be hung well to be seen. But music, like the theater, is an art that must be reinterpreted in order to live. The poor composer, having finished his composition, must turn it over to the tender mercies of an interpretive artist ― who, it must always be remembered, is a being with his own musical nature and his own personality. The lay listener, therefore, can judge an interpretation fairly only if he is able to distinguish between the composer's thought, ideally speaking, and the degree to which the interpreter is faithfully reproducing that thought. 

作曲家がどの様な曲作りをするかを理解することが、音楽を聴く上で欠かせないということになると、尚更その重要度が増すのが、演奏家がどの様な演奏の仕方をするのかを理解すること、である。なぜなら、演奏家は音楽の世界の、仲介業者のようなものだからだ。音楽を聴く人の耳に飛び込んでくるのは、作曲家本人の、というよりは、演奏家がその作曲家をどう捉えているか、である。物書きは直接読者と繋がっている。画家の絵は、拝観者に直接見てもらえるよう、壁にかけられるのみ。だが音楽は、演技演劇全般もそうだが、他の人に演奏を委ねなければ成り立たない。作曲家は気の毒だ。作り終えた楽曲は、優しく慈悲深くて、力のある演奏家に委ねられる。ここで忘れてはならないのが、その演奏家というのは、自身の音楽性や個性を持ち合わせている、一個の人間である、ということだ。だから、音楽愛好家の方が演奏をしっかり判断するには、元々作曲家が考えていたこと、そしてもう一つ、それを演奏家が、どのくらいしっかりと真面目に再現しようとしているか、そのギャップを見極めることが必要だ。 

 

The role of the interpreter leaves no room for argument. All are agreed that he exists to serve the composer ― to assimilate and recreate the composer's “message.” The theory is plain enough ― it is its practical application that needs elucidation. 

演奏家の役目とは何か、ここでは議論の余地はないものとする。演奏家の存在意義は、作曲家に尽くすこと、作曲家の「言いたいこと」を、吸収して理解し、それを再現すること。誰もが認めるところである。難しい話ではない。「吸収して理解し、それを再現する」のを、どのように実行に移すか、である。 

 

Most first-rate interpretive artists today possess a technical equipment that is more than sufficient for any demands made upon them. So that in most cases we can take technical proficiency for granted. The first real interpretive problem is presented by the notes themselves. Musical notation, as it exists today, is not an exact transcription of a composer's thought. It cannot be, for it is too vague; it allows for too great a leeway in individual matters of taste and choice. Because of that, the interpreter is forever confronted with the problem of how literally he is expected to keep to the printed page. Composers are only human ― they have been known to put notes down inexactly, to overlook important omissions. They have also been known to change their opinions in regard to their own indications of tempo or dynamics. Interpreters, therefore, must use their musical intelligence before the printed page. There is, of course, the possibility of exaggeration in both direction ― keeping too strictly to the notes or straying too far away from them. The problem would probably be solved, up to a certain point, if a more exact way of noting down a composition were available. But, even so, music would still be open to a number of different interpretations. 

現代の一流とされる演奏家の大半は、彼らに対するいかなる要求にも、十分以上に応えるだけの、技と術と力を持ち合わせている。なので、大概は、「演奏不可はありえない」を前提として良い。演奏について、実際まず第一番目に挙げられるのが、楽譜に書かれている音符である。今日ご覧いただいてお解りかと思うが、楽譜に書かれていることは、作曲家の考えていることを、完全完璧に表しているわけではない。完全完璧などありえないのだ。なぜならそれは曖昧この上ないからである。楽譜とは、それを書く人によって、何を望むか、何を選ぶかについては、裁量の幅が、大きくならざるを得ないのである。そんなわけで、演奏家に永遠に立ちはだかる問題として、どこまで印刷された楽譜を、「印刷された通りに」演奏することが期待されるか、がある。作曲家も所詮は人の子。書き間違えや、書き損ねの見落としなど、誰もがあると知っている当然のこと。それともう一つ、作曲家はテンポや音量設定については、自分自身が書き記したことについて、考えを変えてくることがある、ということも、誰もが知っていることだ。こうなると、演奏家は楽譜を目の前に置いたなら、自ら得た知識と持って生まれた才能を、フル活用しなければならない。当然、両方の意味での「イキ過ぎ」が出る可能性がある。楽譜に忠実にイキ過ぎ、そして、楽譜から離れてイキ過ぎ、この2つだ。現段階ではある程度の問題解決は期待できるかも知れない。それは、記譜法において、もっと的確なものを新たに生み出すことである。それでもなお、楽曲が、様々な演奏の仕方を許容してしまう状況に晒されることは、変わらないものと思われる。 

 

For a composition is, after all, an organism. It is a living, not a static, thing. That is why it is capable of being seen in a different light and from different angles by various interpreters or even by the same interpreter at different times. Interpretation is, to a large extent, a matter of emphasis. Every piece has an essential quality which the interpretation must not betray. It takes its quality from the nature of the music itself, which is derived from the personality of the composer himself and the period in which it was written. In other words, every composition has its own style which the interpreter must be faithful to. But every interpreter has his own personality, too, so that we hear the style of a piece as refracted by the personality of the interpreter. 

結局、音楽作品は「ナマモノ」だということだ。一旦作ったら、微動だにしない、そういう代物ではない。様々な演奏家が、各自の光の当て方や見る方向によって演奏方法を決めたり、あるいは、同じ演奏家が、その時々の光の当て方や見る方向を変えて演奏方法を決めたり、そんなことが受け入れられるのは、「ナマモノ」だからこそである。大雑把な言い方だが、演奏とは、何を強調して何を強調しないか、である。曲それぞれに、演奏者の勝手が許されない「絶対領域」というものがある。それは、その曲の持つ性格から決まるもので、作曲家本人や作曲された時代がどういうものだったかに由来する。別の言い方をすれば、どの曲にも独自のスタイルがあり、演奏家はそこは忠実に守らねばならない。だが、どの演奏家にも独自のスタイルがあり、そういうわけで、一つの曲でも、演奏家の個性によって聞こえ方が異なってくるのである。 

 

The relation of the performer to the composition that he is recreating is therefore a delicate one. When the interpreter injects his personality into a performance to an unwarranted degree, misunderstandings arise. In recent years, the mere word “interpretation” has fallen into dispute. Discouraged and disgruntled by the exaggerations and falsifications of “prima donna” interpreters, a certain number of composers, with Stravinsky as ringleader, have, in effect, said:We do not wish any so-called interpretations of our music; just play the notes; add nothing, and take nothing away.” Though the reason for this admonishment is clear enough, it seems to me to represent a nonrealistic attitude on the part of composers. For no finished interpreter can possibly play a piece of music or even a phrase, for that matter, without adding something of his or her own personality. To have it otherwise, interpreters would have to be automatons. Inevitably, when they perform music, they perform it in their own way. In doing so, they need not falsify the composer's intentions; they are merely “reading” it with the inflections of their own voice. 

なので、楽曲と、その再現者たる演奏者との関係は、デリケートなのだ。演奏者が自分個性を発揮するにしても、それが正当性を欠くようなレベルになると、誤解が発生する。ここ数年(1950年代)、「演奏解釈」と言う言葉に悪いイメージがついてしまっている。「わが物顔の」演奏家達によって、自分の曲がオーバーに表現されたり、てんで違う演奏の仕方をされたりして、落胆と不満に打ちひしがれている作曲家が、一定数存在する。彼らの切り込み隊長であるストラヴィンスキーは、実際こう言っている「我々は、いわゆる演奏解釈を、自分の作品に一切しないでほしい。楽譜に書かれている通り、何も足さず、何も引かず、でお願いしたい。」こんな警鐘を鳴らしたくなる理由は、十分ハッキリしてはいるものの、私に言わせれば、作曲者側も、現実的でない態度を見せているような気がする。まともな演奏家なら、1曲丸ごと、いや、たった1フレーズでさえ、自分の個性を全く発揮させないなど、ありえない話だ。どうしても、というなら、ロボットにでも演奏させたらいい。どうしたって、演奏家は自分のやり方で演奏するものだ。その時、演奏家は、作曲家の意図をねじ曲げる必要など無いのだ。彼らは単に、自分自身の声や楽器の持つ抑揚の付け方で、楽譜をそのまま弾いているのである。 

 

But there are further, and more profound, reasons for differences in interpretation. There is no doubt that a Brahms symphony, interpreted by two first-rate conductors, may be different in effect without being unfaithful to Brahms's intentions. It is interesting to ruminate on why that should be true. 

だが、演奏が様々異なるのには、もっと違う、そしてもっと根の深い理由がいくつかある。例えば、あるブラームス交響曲を、二人の一流の指揮者が演奏したら、異なる演奏効果を生むだろうし、その時「ブラームスの意図を無視した」などと言われることもないだろう。こういう考え方は間違えていない、というのも興味深い話だと思う。 

 

Take, for example, two of the outstanding interpreters of our day ― Arturo Toscanini and Serge Koussevitzky (this comparison of personality traits was written during their years as active interpreters of symphonic literature). They are two entirely different personalities ― men who think differently, who emotionalize about things in a different way, whose philosophy of life is different. It is only expected that in handling the same notes their interpretations will vary considerably. 

現代を(1950年代)代表する二人の指揮者を例に取ろう。アルトゥーロ・トスカニーニと、セルゲイ・クーセヴィツキーである(本比較執筆時は、彼らは交響曲の演奏を精力的に行っていた)。二人は全く性格の異なる指揮者である。物事の考え方、心の内を表現する仕方、人生哲学、みんな違う。同じ音符でも、ぜんぜん違う演奏になるとしか、想像できない。 

 

 

The Italian conductor is a classicist by nature. A certain detachment is an essential part of the classicist's make-up. One's first impression is a curious one ― Toscanini seems to be doing nothing at all to the music. It is only after one has listened for a while that the sense of an art concealing art begins to take hold of one. He treats the music as if it were an object. It seems to exist at the back of the stage ― where we can contemplate it for our pleasure. There is a wonderful sense of detachment about it. Yet all the time, it is music, the most passionate of all the arts. The emphasis with Toscanini is always on the line, on the structure as a whole ― never on detail or on the separate measure. The music moves and lives for its own sake, and we are considered fortunate in being able to contemplate it living thus. 

イタリアの雄、トスカニーニは根っからの「無駄なく、エレガントに」という古典演奏の権化。のめり込まず、少し離れて物事を見るのが、流儀。トスカニーニは楽曲に何一つ手を加えないのでは?という、奇妙な第一印象を、誰もが持つだろう。しばらく演奏を聞いてみて初めて、楽曲に秘められていた音楽の内容が、聴く人の心をつかみ始める。彼は音楽を、客観的で形のあるものと捉えている。聴く者にとっては、演奏の種明かしが見れる舞台裏に、自分がいるような気分になる。舞台裏というのは、見るのが楽しいものだ。演奏とのそういう距離感は、とてもワクワクする。それでも徹頭徹尾、音楽は音楽、最も心を熱くさせる芸術である。「何を強調して、何を強調しないか」で言うなら、トスカニーニが強調するのは、音楽はフレージングも組み立て方も、細部や小節ごとを見て終わりにせず、全体まで常に見ろ、ということだ。そうやって作った音楽は、自らの意思で動き息づいているようで、それを目のあたりにできる我々は、幸福であると見るべきであろう。 

 

The Russian conductor, on the other hand, is a romanticist by nature. He is involved, body and soul, in the music that he interprets. There is little of the calculative about him. He possesses the true romanticist's fire, passion, dramatic imagination, and sesuosity. With Koussevitzky every masterpiece is a battleground on which he captains the great fight, and out of which, you may be sure, the human spirit will emerge triumphant. When he is “in the mood,” the effect is overwhelming. 

対するロシアの雄、クーセヴィツキーは、「熱く歌いまくって」という、根っからのロマン派。身も心もどっぷり浸かって、演奏に臨む。計算して曲を作るなどという発想は、彼には殆どない。紛うとこなきロマン派の、炎、情熱、劇的な想像力、そして審美性を持っている。クーセヴィツキーにとっては、どの名曲も、自分が総大将となって一大決戦を繰り広げる戦場であり、必ずや人間の魂が、勝利とともに現れる。聞く人はきっとそう感じるだろう。彼が「ハマった」ら、効果絶大である。 

 

When these two opposite personalities apply their gifts to the same Brahms symphony, the result is bound to be different. This case of a profoundly German composer's being interpreted by a Russian and an Italian is typical. Neither one is likely to produce a quality of sound from his orchestra that a German would recognize as echt deutsch. In the Russian's hands, Brahms's orchestra will glow with an unsuspected luster, and every ounce of romantic drama that the symphony contains will be extracted by the time the end has been reached. With the Italian, on the other hand, the structural-classical side of Brahms will be stressed, and the melodic lines will be etched in the purest of lyrical styles. In both cases, as you see, it is simply a question of emphasis. It may be that neither of these men is your idea of the perfect interpreter of a Brahms symphony. But that is not the point. The point is that in order to hear an interpretation intelligently, you must be able to recognize what, exactly, the interpreter is doing to the composition at the moment that he recreates it.  

こんな真逆の性格を持つ二人が、その才能を同じブラームス交響曲にぶつけたら、ぜんぜん違う結果が出るのは必定。ドイツ音楽の権化たる作曲家の作品を、ロシア人とイタリア人が演奏するという、典型的な例をご覧に入れてみた。「これぞドイツ音楽」とドイツ人が思ってくれるようなサウンドなんて、どちらも生み出せそうもない、と思われる。ロシア人たるクーセヴィツキーの手にかかれば、ブラームス管弦楽曲は、思いもよらぬ輝きを放ち、この交響曲の内在する一つ一つのドラマが、演奏が終わる頃までに全て絞り出しきれる、というものだ。一方イタリア人たるトスカニーニにしてみれば、ブラームスの古典派的な曲の構造がクッキリと表現され、メロディラインは叙情的なスタイルで最も無駄なく繊細に描ききった、というところだろう。お解りいただけたと思うが、どちらも単に、「何を強調して、何を強調しないか」という話だ。どちらも、ブラームス交響曲の演奏者としては、完全ではない、と思われるのではないだろうか。だが大事なのはそこではない。大事なことは、ここまで学んだ知識をいかして演奏を聞くには、演奏家が演奏中の一瞬一瞬に、曲にどう向き合っているか、何をしているかを、きちんと感じ取ることである。 

 

In other words, you must become more aware of the interpreter's part in the performance you are hearing. To do that, two things are necessary: You must have, as point of reference, a more or less ideal conception of the style that is proper to the composer in question; and you must be able to sense to what degree the interpreter is reproducing that style, within the sphere of his own personality. However short any of us may fall from attaining this ideal in listening, it is well that we keep it in mind as an objective. 

言い換えれば、演奏を聞いている間は、演奏者側のことをできるだけしっかりと意識することが必要だ、とうことだ。そのためには2つのことが必要である。その1。演奏を評価する基準として、ガッツリでもチョコッとでもいいので、これから聞こうとする曲の作曲家に相応しい、その曲の理想的なスタイルを知ること。その2。そのスタイルを、演奏者がどこまで再現しているのか(但しその演奏家の個性として許される範囲で)を、感じ取れるようになること。仮にこの理想的な聞き方が、すぐにくじけてしまったとしても、目標として頭に置き続けることがよい。 

 

By now, the importance of the listener's role in this whole process must be self-evident. The combined efforts of composer and interpreter have meaning only in so far as they go out to an intelligent body of hearers. That bespeaks a responsibility on the part of the hearer. But before one can understand music, one must really love it. Above all things, composers and interpreters want listeners who lend themselves fully to the music that they are hearing. Virgil Thomson once describe the ideal listeners as “a person who applauds vigorously.” By that bon mot he meant to imply, no doubt, that only a listener who really involves himself is of importance to music or the maker of music. 

ここまでくれば、音楽を聞くプロセスにおける、聴く人の役割の重要性は、自ずと明らかになる。作曲家と演奏家が力を合わせた努力の結果は、聴く側がここまで学んだ知識を生かしてくれることで、意味を成す。聴く側も責任の一端を担っていただこう、というわけである。ただ、音楽は理解できるようになる前に、まずは好きになっていただきたい。何よりも、作曲家も演奏家も、聴く側には音楽に完全に身を委ねてほしいのだ。作曲家のヴァージル・トムソンがかつて、理想的な聴き手を、「元気に称賛してくれる人」と言った。彼は間違いなくこの名言で、音楽、あるいは音楽を作って届ける側にとっては、聴く側に大事に思ってほしいことは、ちゃんと没頭して音楽を聴くこと、ただそれだけだ、ということである。 

 

To lend oneself completely inevitably means, for one thing, the broadening of one's taste. It is insufficient to love music only in its more conventional aspects. Taste, like sensitivity, is, to a certain extent, an inborn quality, but both can be considerably developed by intelligent practice. That means listening to music of all schools and all periods, old and new, conservative and modern. It means unprejudiced listening in the best sense of the term. 

「音楽に完全に身を委ねて」というのは、一つには、音楽の好みを広げてほしい、と言う意味がある。従来言われている視点から音楽を好きになるだけでは、十分とは言えない。好み、とは、感性と同じで、ある程度は持って生まれたものだが、どちらも知識を増やすことで飛躍的に伸びるものだ。あらゆる楽派、あらゆる時代、新・旧、保守・革新、何も問わずに音楽を聞いていただきたい、ということである。「偏見を排した音楽鑑賞」の最高の形である。 

 

Take seriously your responsibility as listener. All of us, professionals and laymen alike, are forever striving to make our understanding of the art more profound. You need be no exception, no matter how modest your pretensions as listener may be. Since it is our combined reaction as listeners that most profoundly influences both the art of composition and interpretation, it may truthfully be said that the future of music is in our hands. 

「聴く人」としての役割は、責任重大であると心得ていただきたい。プロもアマも関係なく、音楽をより深く理解しようという努力は、これからもずっと続くのである。のめり込み方が浅くても深くても、誰もが「聴く人」の一員なのだ。作曲の質も演奏の質も、最もしっかりとした影響を受けるのが、本章でここまで見てきた、聴く側の反応であることを考えると、音楽の未来は、今の時代を生きる我々次第だ、ということを、心底そう思う。 

 

Music can only be really alive when there are listeners who are really alive. To listen intently, to listen consciously, to listen with one's whole intelligence is the least we can do in the furtherance of an art that is one of the glories of mankind. 

聴く側が活き活きしていてこそ、音楽も本当の意味で活き活きしてくる。意識的な聴き方をする、色々なことを聴き取ろうとして聴く、ここまで学んだ知識をフルに活用して聴く、これらは最低条件として、人類史上最高の芸術である音楽を、これからも発展させてゆこうと思う。