英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編3-4J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"…初恋破局、試練のドサ回り、結婚から海兵隊バンド再建へ

CHAPTER 3- 4 

 

CHAPTER 3 

EARLY CONDUCTING 

THE FIRST ROMANCE 

CONDUCTING FOR MELODRAMAS 

TEN MIGHTY THICK “SKULLS” 

LAUGHS OFFSTAGE AND ON WITH “THE PHOENIX COMPANY” 

MATT MORGAN'S LIVING PICTURES” AFFRONT PITTSBURGH 

FIRST FIDDLE UNDER OFFENBACH 

“OUR BOYS” 

THE END OF THE ROMANCE 

“PINAFORE” 

LIFE'S REAL ROMANCE BEGINS 

MRS. JOHN PHILIP SOUSA 

第3章 

駆け出しの指揮者 

最初のロマンス 

音楽劇の指揮をする 

10人の大変厄介な「奴ら」 

「フェニックス一座」との仕事内外での笑顔 

マット・モーガンの活人画達」ピッツバーグを侮辱 

オッフェンバック指揮の元でのファーストバイオリン 

「Our Boys」 

ロマンスの終わり 

喜歌劇「軍艦ピナフォア」 

人生の本物のロマンス始まる 

ジョン・フィリップ・スーザ夫人 

 

1 

One evening at the Opera House in Washington the conductor of the orchestra was taken suddenly ill and I was called upon to assume his duties. The play of the week was Bohemians and Detectives, the work of Milton Nobles, who was also the star. I sat on the high chair of the conductor, and I think that no one ever took up the cues of that melodrama with greater alertness than I. Mr. Nobles left the Opera House at the end of the week, but before the following week was up, a telegram arrived from him, in Chicago, offering me the position of leader of the orchestra of his company. Evidently my eagerness had impressed him; I had a real offer. 

ある日の夜のことだった。ワシントンのラファイエット・スクエア・オペラハウスでは、オケの専属指揮者が急病で倒れてしまった。それで私に呼び出しがかかり、後釜として就任を要請されたのである。その週の演目は「放浪者達と探偵達」。脚本家であり、同オペラハウスの看板役者でもあるミルトン・ノーブルズの作品である。オケピットにある背の高い指揮者用椅子に座った私は、この音楽劇の指揮をするのに、こんなにも凄い注意警戒感を働かせる指揮者は、今この瞬間の私くらいだろうな、と思っていた。その週の終わりには、ノーブルズ氏はオペラハウスを出発して巡業に出た。その次の週に入る前に、彼から電報が一通届いた。シカゴからである。私に劇団のオケの指揮を振らないか、というオファーであった。明らかに私の熱意が彼に伝わっていたのだ。話が前後してすまないが、実は私は、このドタバタ劇に先立ち、彼に私からオファーを入れていたのである。 

 

2 

Just at this time, I was head over heels infatuated with a clergyman's charming daughter. This young lady was a member of the Vis-a-Vis Club, wrote very good poetry, and painted with unusual skill. With that impetuosity characteristic of nineteen and twenty, I made my love known and we became engaged, but the girl insisted on secrecy, which I couldn't understand because I wanted to yell from the housetops that I had won this wondrous creature. 

同じ頃、私にはゾッコン惚れ込んだ子がいた。ある宗教関係者の娘だった。この若き乙女は、例のヴィサヴィクラブのメンバーで、素晴らしい詩を作り、絵の腕前もズバ抜けていた。19・20歳の子達にありがちな、元気なキャラの娘で、私から告白し、付き合うようになった。ところがこの娘、交際を秘密にしようというのだ。理解に苦しんだ。私の方は、こんな眩い女をゲットしたぞ、と、屋上に登って叫びたい気分だったからだ。 

 

3 

We wrote various songs together, one of which made what you might call a little hit. This song, the words of which are given below, was written after we had had a tiff ― still, I believe, a common practice among all young lovers. I had kept away from her house for several days, and she sent me this lyric, which was an absolute peace offering: 

私達は一緒に、色々な歌なんか作ったりした。その内の一つは、いわゆる「ヒットした」曲になった。以下、歌詞を載せておく。この歌を作る前に、ちょっとしたケンカをしたのだった。まぁ、若いカップルには、ありがちな程度のものだと思う。私は数日、彼女の家に行かなかった。すると彼女の方から、この詞を送ってくれたのだ。ご覧いただいてハッキリおわかりだろう、仲直りの申し出である。 

 

 

AH ME 

あの日にかえりたい 

 

4 

A knight there was of noble name, Ah me! 

A knight there wond'rous deeds and fame, Ah me! 

He wooed a lady, wooed and won, 

No fairer lady'neath the sun, 

She lived and smiled for him alone, Ah me! 

あの日にかえりたい、気高き名前の騎士が一人 

あの日にかえりたい、偉業と名声を誇る騎士が一人 

彼は一人の娘に愛を告白し、そしてその娘を手に入れた 

地上で一番の汚れなき娘 

あの日にかえりたい、娘の命と笑顔は彼一人のためのもの 

 

5 

A shadow crept into the light, 

Ah me! 

The lady's face grew strangely white, Ah me! 

The knight one morning rode away, 

Nor came again, Ah well-aday, 

The sunset's glory turned to gray, Ah me! 

影が光に忍び寄る 

あの日にかえりたい 

あの日にかえりたい、娘の顔は異様な青白さに変わった 

ある朝騎士は走り去り 

それきり戻らない、娘は途方に暮れる 

あの日にかえりたい、夕日の輝きは灰色に変わってしまった 

 

6 

And love is fleeting, love will go, Ah, me! 

あの日にかえりたい、そして愛が疾走している、愛が失われる 

 

7 

No hand can stay its ebb and flow, Ah me! 

And death is sweet when love has fled, 

A rest of heart, a rest of head, 

A fold of hands and we are dead, Ah me! 

あの日にかえりたい、走り去りゆくその愛を留める手立てはない 

もしもその時がきたなら、娘にとって死は甘美なもの 

感情は止み、思考は止み 

両手は折りたたまれ、それは死ぬということだ、あの日にかえりたい 

 

8 

Secrecy is hard to achieve in this world. How our romance was revealed, I do not know. I only know what happened! 

だいたい世の中、秘密なんてものは守れるものじゃない。私達の逢瀬がどういう経緯で知られたのか、私は知らない。知っているのは、「知られた」という事実だけだ! 

 

9 

Her father and mother had been extremely fond of me, I thought, but when I called one night, expecting the sunshine of her smile, the maid who opened the door said, “The Doctor told me to tell you, if you called, that he would like to see you in his study.” 

もし交際のことを彼女の両親に伝える時が来たら、私のことを大いに気に入ってくれる、私はそう思っていた。でも、或る夜のことだった。私は彼女の家を訪れた。彼女の太陽のような笑顔が迎えてくれる、と思いきや、ドアを開けたメイドが放った一言「先生からの言伝です。あなたが来たら、書斎でお目にかかりたい、とのことです。」 

 

10 

I was suspicious. Had my charming inamorata whispered something to some bosom companion? And had the whisper reached the family? 

私は猜疑心におそわれた。我が可愛い恋人は、私達のことを、誰か信用のおける仲間に打ち明けたか?しかもそれが、彼女の家族にバレたのか? 

 

11 

He was a very large man with an oratorial voice. Glaring at me with piercing eyes he said, “Young man, you have come into my house like a thief in the night and stolen my daughter!” 

「先生」は大変大柄で、いかにも雄弁そうな声質であった。刺すような眼差しで私をにらみつけると、彼は言った「お若いの、君がしたことは、夜な夜な泥棒が我が家に忍び込んで、私の娘をかっさらったようなものだ。」 

 

12 

If he had said he was going to hang me just then it wouldn't have surprised me more; but I quietly said, “Will you kindly explain?” 

この後、殺すぞなんて言われたら、驚愕極まりないことになっていただろう。だが私は口調を抑えて言った「恐れ入りますが、詳しくお話しいただけませんでしょうか。」 

 

13 

“What right have you to become engaged to my daughter?” he asked.  

Thinking that perhaps levity would be the strongest weapon, I replied, “Well, she had to become engaged to somebody.” 

He ignored my flippancy. “This engagement must end now.” 

“Let's argue the point,” I replied. 

“I have no desire to argue the point. I simply insist that it end now.” 

“Why? Do you object to me as a man?” ― drawing myself up. 

“No.” 

“Do you object to my family?” I inquired, a little louder, and more impressively (as I thought). 

“Not in the least.” 

“Then just what is your objection?” 

“I object to you because you are a musician.” 

“There is no nobler profession in the world,” I stoutly declared. 

“I am willing to grant that,” he said, “but point out to me, if you can, one musician who ever had a dollar!” 

“That is no reason why I shouldn't get one,” I replied. 

「何の権利があって、私の娘と付き合うようになったのかね?」彼は訊いてきた。 

こういう時は、おちゃらけて話す方が、かえって無敵のアイテムだと思い、こう返した「そりゃ、娘さんだって男女交際くらいするでしょ。」 

彼は私の軽口に乗らなかった。「この交際は、今ここで終了だ。」 

「要点絞って話し合いましょうよ」私はこう返した。 

「要点なんか絞るつもりはない。とにかく今ここで終了だ。」 

「なんで?僕を、男として拒否するってんですか?」そう言うと僕は、グイッと胸を張ってみせた。 

「それは違う」 

「家柄がダメだってんですか?」少し声を大きめにして、かなり堂々とした態度で(と思う)詰め寄った。 

「それは全然関係ない。」 

「じゃぁ、何が気に入らないんですか?」 

「君が音楽家だからだ。」 

「こんな高貴な職業が他にありますか」私は堂々と言い放った。 

「それは私もそう強く思う。だがな、カネに困ったことなど一度もない、なんて音楽家がいるというなら、その例を言ってみなさい。」 

「そんなの、理由にならないでしょうよ」私は返した。 

 

14 

“Perhaps not, yet the history of your profession proves that musicians invariably live in poverty. My daughter has been brought up with every luxury and I shall never consent to her marrying a musician.” 

“Well,” said I, “I have one proposition to make to you, and only one. I promise to abide by it, and you must, also.” 

「君の言うとおりかも知れない。だがな、君の職業の歴史が物語っているじゃないか。貧乏を知らない音楽家なんて、居やしないんだよ。私の娘はな、贅の極みの中で育ってきてるんだ。音楽家との結婚なんて、娘には絶対に許すことはないぞ。」 

「だったら、こちらは一つ条件を出しましょう。一つだけにしときますよ。絶対達成すると誓いますから、そちらも受けれてくださいよ。」 

 

15 

He looked at me curiously, and I continued (thinking of Mr. Nobles' offer from Chicago), “I will leave Washington and stay away for two years, and if at the end of that time I have not made some progress in the world in a financial way, I will give up your daughter. But if I have made progress, I shall come back here  

and marry her, whether you agree to it or not ― providing she still cares for me.” 

彼は興味深そうに私を見つめた。私は(ノーブルズ氏のシカゴからのオファーのことを思いつつ)、話を続けた「僕はこれからワシントンを離れます。2年間は戻ってきません。そして2年後、稼ぎの面で向上が見られなかったら、娘さんは諦めますよ。でも稼ぎが良くなったら、その時はここへ戻ってきます。そして彼女と結婚しますから。その時はあんたがどう思おうと関係ない。勿論、彼女がその後に及んでも僕を愛してくれているなら、の話ですがね」 

 

16 

“I'll not consent to that,” said the clergyman. 

“And I don't care whether you consent or not. That is my proposal. I shall get out of Washington just as fast as I can. I will not write to your daughter or have any communication with her whatsoever, for two years, and if at the end of that time, she still loves me, we will marry, whether you are at the wedding or not. Good day!” And I walked out of the room proudly, my head in the air. 

「そんなものは、受け入れられない」その聖職者は言った。 

「言っときますが、あんたが受け入れようが、受け入れまいが、関係ないんですよ。以上です。僕は早々にワシントンを出発しないといけないんでね。娘さんには2年間、手紙は勿論、一切連絡は取りません。2年後、彼女が僕をまだ愛してくれていたら、僕達結婚しますので。結婚式には、アンタが居ようが居まいが関係ありませんからね。それじゃ!」そう言うと私は、堂々とした態度で彼の書斎を出ていった。 

 

17 

I went back to the Opera House, handed in my resignation, and said to the man who had received the telegram from Mr. Nobles, “Telegraph Mr. Nobles I accept.” 

オペラハウスに戻った私は、辞表を提出すると、ノーブルズ氏からの私宛の電報を受け取ってくれたスタッフに、こう伝えた「ノーブルズ氏からの電報、たしかに受け取りました。彼のオファーを受けることにしました。」 

 

18 

The next day I left for Streator, Illinois, reaching there at about the same time that his company did. I reported to him and the first question he asked was, “Have you had any experience in engaging musicians?” 

次の日、私はワシントンを離れた。向かう先は、イリノイ州のストリーターと言う街だ。現地には、ノーブルズ氏の劇団とほぼ同じ時刻に入った。私が彼の元を訪れると、彼からの最初に訊かれたことは「あなたは、ミュージシャンを雇った経験は、ありますか?」 

 

19 

“No,” I said, “except with a little dance orchestra in Washington.” 

“You go down to the theatre,” he said, “and find out who the leader of the orchestra is, then go out and engage not over ten men at the best price you can, have a thorough rehearsal, for they'll need it, and then report conditions to me.” 

「いいえ」私は答えたが、「でも、ワシントンに居た時、小さいダンスオーケストラを、自分のオケを持っていました。」彼は言った「そしたら、今日公演のある劇場に行ってください。そこのオーケストラのリーダーが誰なのか、確認してください。そして、街へ出て、10人を越えないくらいの人を集めるのです。ギャラは可能な限りのところでね。集まったら通し練習をしてください。必要でしょうから。練習が終わったら、状態を報告してください。」 

 

20 

I found the local leader in a paint shop, weighing out white lead and putty, his arms and face smeared with many-colored daubs. He assured me that he was ready to talk “art” and that he was the man with whom to do business. I told him that I was the leader of the travelling company which was to perform that night and asked if he could supply ten men for the orchestra. He took his cigar from his mouth, and said, “Can supply you as many as you want.” 

現地のリーダーを見つけたのは、工場の塗装作業場だった。彼は、錫と、それを混ぜるパテを量り分けていた。両腕も顔も、色々な塗料がついていた。彼は、自分に話を通せば大丈夫だから、音楽のお仕事の話をしよう、と言った。私は彼に、自分は巡業中の劇団で指揮者をしている者で、今夜市内で公演があることを伝えた。そして、管弦楽用に10人ほど集めてほしいと依頼した。彼はくわえていたタバコを口から取ると、こう言った「いくらでも集めてやるよ。」 

 

21 

“How much do you charge per man?” I asked. 

“Two dollars a skull, “ was his reply. 

「一人あたりの料金は?」私は訊ねた。 

「頭数一丁につき、2ドルだ」 

 

22 

“Well,” I said, falling into his mode of expression, “I want ten skulls ― one first skull, one second skull, viola, 'cello, and bass skulls for the strings, and flute, clarinet, cornet and trombone skulls for the wind, and a drum skull besides.” 

「そうすか」私も彼と同じ物の言い方に変えた。「そしたらぁ、10ばかり誂えて欲しいんスよ。弦楽器は第1バイオリンをやれそうなの、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、弦バス。管はフルート、クラ、ペット、あとそれからトロンボーン。んで、太鼓を叩けるヤツね。」 

 

23 

“Anything else you want?” he asked. 

“Yes, I would like them at the theatre for rehearsal at two o'clock sharp,” I said. 

He looked at me with a pitying expression and said,  

「あと、他にご要望は、あんのか?」彼は訊いた。 

「そうっすね。会場の劇場でリハを、2時ピッタリからやるんで。」私は言った。 

こいつ可哀想になぁ、といった表情で私を見ると、彼は言った。 

 

24 

“Stranger, there are just two things that you don't want here. One is that you don't want any first fid, and you don't want any viola or'celly and you don't want no flute, 'cause we ain't got 'em. The second thing you don't want is a rehearsal at two o'clock or any other time.” 

「おい、新顔のお客人、この街じゃあな、2つ、やっちゃいけねぇ事があるんだよ。1つ目はな、ガクタイだ。第1バイオリン、ビオラとチェロ、それからフルートはな、ここじゃ誂えねぇよ。2つ目はな、リハだ。2時だろうが何時だろうが、リハなんか、ここじゃやりゃしねぇんだよ。」 

 

25 

“But,” I said, “we must have a rehearsal.” 

“Rehearsal be blowed,” he said, “we never rehearse here.” 

「でも、こっちは、リハやんなきゃ、いけねぇんだけどなぁ。」 

「『やんなきゃ』、じゃねぇんだよ」彼は言った「ここいらじゃ、リハなんて、誰もやりゃしねぇんだよ。」 

 

26 

“But,” I persisted, “my music is difficult and a rehearsal is absolutely necessary. Several numbers must be transposed. Can your orchestra transpose? 

私は食い下がる「んなこと言ったって、こっちの曲は難しいんだよ、リハが絶対必用なんだよ。移調して演奏しなきゃいけない曲だってある。おたくの楽団は移調は出来るの?」 

 

27 

With a wave of his hand he disdainfully said: 

“Transpose? Don't worry. We transpose anything.” 

彼は人を馬鹿にしたような手の振り方をして、こういった「移調?どんな曲だって移調して演奏してるよ。」 

 

28 

No argument could budge him; and he finally stopped any further discussion by saying that I could take his orchestra or leave it, just as I liked. It was Hobson's choice with me, so I said, “Well, I'll take your orchestra and I do hope everything will go right to-night.” 

何を言っても彼の考えを変えることはできそうもない。しかも彼は、これ以上話をしない、と言わんばかりに、言われた通りの人員を連れて行くか、それともこの街を出てゆくか、と言い放ったのだ。こうなっては、こちらも選択の余地はない。「いいでしょう、おっしゃる通りのメンバーをお借りします。今夜の公演が上手くいくことを、心底祈るばかりですよ。」 

 

29 

“Don't you lose any sleep over us. We're all right,” he called to me, as I was leaving his store.” 

「こちらのメンツは心配ねぇぞ。バッチリだから」私が店を出ようとするその背に向かって、彼は言い放った。 

 

30 

Shortly after seven I went to the theatre and found the orchestra in the music room under the stage. The leader said, “You might as well know the boys and I'll just introduce you. What is your name?” 

“My name,” I answered, “is Sousa.” 

7時を少し回ったところで、私は劇場につき、舞台下の練習場に管弦楽のメンバーが集まっていた。リーダーが言う。「メンバーと顔合わせをしておいたほうがいいだろうと思って、これからお前さんのことを紹介する。名前を聞いていなかったな?」 

私は答えた「僕の名前はスーザです」。 

 

31 

“Well, Sousa,” this with an awkward bow, “allow me to introduce Professor Smith, our second fid; and, Sousa, this is Professor Brown, our clarinet player; and Sousa, this is Professor Perkins, our bull fid, and this, “ pointing to a cadaverous-looking fellow, “is Professor Jones, who agitates the ivories on our pipe organ. Sousa, these are Professors Jim and Bill Simpson, solo and first cornet; this is Professor Reed, who whacks the bull drum, and yours truly, solo trombone. Now that all of us know each other, what is your overture?” 

「よし、じゃぁスーザ君よ」そういうと、ぎこちない身のこなしで、「ご紹介いたしますぜ。こちらがスミス先生、第2バイオリンだ。それからスーザ君、こちらがブラウン先生、クラリネット。こちらがパーキンス先生、うちのナンバーワンのバイオリン弾きだ、そして」青ざめた顔をした人を指差して、「こちらがジョーンズ先生、熱狂的なオルガンの演奏を聞かせる方だ。スーザ君よ、こちらがジム・シンプソン先生とビル・シンプソン先生。どちらもコルネットだが、ジムがソリストで、ビルは第1コルネットだ。こちらがリード先生。ビジバシ太鼓を叩きまくる名人だ。そして私がトロンボーンソリストだ。さて、お互い自己紹介が済んだところだが、君の序曲とやらは?」 

 

32 

I explained that the overture we used I had written myself and it had met with some favor. “I ain't sayin' that's so or not, but it won't go here. Will it, boys?” 

私は、劇団で使用した自作の序曲について説明し、それからそこそこの評判をとったことも伝えた。するとこのリーダーは「お前さんの言ったことに、とやかくは言わねぇが、何してもお前さんの曲は、ここでは演奏しねぇよ。おい、そうだよなぁ、みんなぁ?」 

 

33 

A unanimous “No” from the orchestra dispelled any doubt as to their feelings. I expostulated with warmth and injured pride: 

“But you have never heard my overture, you know nothing about it, and I can assure you it is all right.” 

楽団員全員一致で、演奏しないという空気感を放っている。誰か一人ぐらいは、という疑いの余地は一掃された雰囲気だ。私はプライドを傷つけられつつも、心を暖かくして、噛んで含めるように諭す「でも皆さん誰も僕の序曲をお聞きになっていないんですから、分からないでしょう。きっと皆さんご納得いただける曲ですよ。」 

 

34 

“It may be all right in Chicago or Boston, but I tell you it won't go here. I got the overture that our people want and that's the one we are going to play to-night.” 

「そりゃ、シカゴやボストンあたりじゃぁ、そうかも知れんけどな、ここでは演奏しねぇって言ってるんだよ。ここでウケの良い序曲があるから、今夜はそれを演奏するぞ。」 

 

35 

“But I think ― “ 

“Don't think,” said the leader, putting his hand on my shoulder; “just make up your mind that you are going to play our overture. Do you read first fid at sight?” 

「いや、僕が思うには・・・」 

「思わなくていい。」リーダーは私の肩に手を置いて言った。「覚悟を決めてこっちの序曲をやりゃぁいいんだよ。ところで、おたくは初見は大丈夫なんだろうな?」 

 

36 

I mildly admitted that I could. “Well, just take a look at this thing,” and he held up the first violin part of his “overture.” “Now, I want to explain this piece to you. When we open up on her we go along quietly, not making any fuss, almost sneakin'-like,” and he pantomimed the tempo. “When you are playin' that first strain you do it just as if you didn't have no train to ketch, but when we get here,” he pointed at the next strain marked Allegro, “just go as fast as hell! You'll have to chase your fingers all over the fiddle.” 

私は気を穏やかにして、出来ますと答えた。「そうか。じゃあ、譜面を見てもらうぞ。」そう言うと彼は、「序曲」の第1バイオリンのパート譜を見せた。「ではこの曲を説明する。まずは静かに、騒ぎ立てない、忍び寄る感じに近いな。」そういうと、テンポを身振りで示す。「最初のメロディに差し掛かったらな、あぁ汽車に乗りそこねたぁ、みたいに演奏しろ。だがな、ここに来たらな」そう言うと、「アレグロ」との速度記号がある次のフレーズを指差して「これでもかっていう位、速くやれ。バイオリンだったら、隅々まで指を動かしまくるって感じだ。」 

 

37 

I sighed and answered, “All right, I think I understand.” 

After we were seated in the orchestra box I rapped for attention and we began the overture. I noticed immediately that all of them were wretched players and, when I started into the movement which the local men told me was to be taken “fast as hell,” I began playing the strain with a rapidity evidently unknown to the orchestra, and pandemonium reigned. But curiously enough each man felt that it was his duty to play the notes to the end regardless of what the rest did, and they finished one after the other, stretched out like a bunch of horses in a race. I had no time to express my disgust, for the curtain was raised immediately and the first number was to be sung. It was Come Back to Erin in E flat. When we began the introduction of the song every member of the orchestra was blowing a note either in a different time or different key. 

「了解です、大丈夫だと思います。」私はため息をつきそう答えた。オーケストラボックスに入り、私は手を打って全員を集中させる。序曲の演奏を始めた。音が出た瞬間気付いたのだが、メンバー全員、どうしようもなく下手くそだった。最初の部分に差し掛かる。「これでもかっていう位速くやれ」と言われていた所だ。私が出だしで示したテンポは、肝心のオケの方は、全く知りません、みたいな感じだった。大混乱になる。ところが面白いことに、メンバー全員、自分の責任で最後まで演奏しきらねばならない、と思っているようだ。テンポも何もかも各自それぞれだから、競馬のレースのように、それぞれバラバラに演奏し終える。胸クソ悪い思いがしたが、そんなことを顔に出すヒマもなく、すぐさま幕が上がる。1曲目「Come Back to Erin」(変ホ調)だ。曲の出だしから、テンポも調性も、てんで違うことを弾き始めてしまった。 

 

38 

I shouted, “It's in E flat.” 

The louder I shouted, the louder they played. The singer sang on, trying to appear oblivious to the cacophony that reigned. As soon as the song was finished I turned to the leader and said, “This is the rottest orchestra I have ever heard, you do not know one note from another.” 

「変ホ調ですよ!」私は叫んだ。 

私が大声を張り上げるほど、オケの方はますます音量を上げてきた。舞台上の歌手は歌い続けるのだが、グチャグチャな演奏になってしまっているのが聞こえないふりをし続けた。歌が終わると、私はリーダーの方を向いてこういった「こんなヒドいオケは聴いたことがない。自分が何の音を演奏しているのか、わかってない。」 

 

39 

He looked at me calmly and said, “You're too particular. If you don't like our style of playin', pay us and we'll go.” 

“Pay you?” I cried. “You have not earned a cent.”  

“Well, if you don't like us, give us our money and we will go.” 

彼は落ち着き払った目つきで、こう言った。「細かいこと言ってんじゃねぇよ。俺らのやり方が気に入らないなら、出ってやるから金払えよな。」私は叫んだ「金払え?まだ一文も元を取ってないぞ、こっちは。」「もう一回言うぞ、気に入らないなら、出てってやるから金払え。」 

 

40 

I was much excited, and I shouted, “Give you your money? Not under any circumstances. Pack up your instruments and get out of this theatre.” 

私は頭に血が上りきって、叫んだ「金払え?絶対払うもんか!楽器をしまって劇場から出て行きやがれ!」 

 

41 

“We'll go when we are paid, and not before,” said the leader. 

“I'll see about that,” I said, jumping up and walking through the centre aisle of the theatre. Going to the box office I explained the situation to my manager. He called the manager of the theatre over and the latter said, “All right, just call in the constable and put them out as usual.” 

「出ていくのは金が支払われてからだ、支払い前じゃねぇよ」リーダーは言った。「ちょっと待ってろ」私はそう言うと、オーケストラピットから上に飛び上がり、客席通路を通って、切符売り場まで来た。事の次第を、マネージャーに説明する。彼は劇場側のマネージャーを呼び出した。劇場側のマネージャーはこういった「分かりました。保安官を呼んで、つまみ出してもらいましょう。なに、いつものことですよ。」 

 

42 

As the constable walked in to drive out the orchestra, I said to the local manager, “Just think, these men told me could read anything and when I wanted them to come to rehearsal they said they never rehearsed in this town.” 

保安官が、オーケストラのメンバーを排除しに来た。私は劇場側のマネージャーに言った。「いいですか、こいつら、僕が事前リハをしたいと言ったら、この街じゃリハなんてやらない、どんな譜面でも読み切ることが出来るんだって言ったんですよ。」 

 

43 

“Yes,” said the local manager, “that is true; they never have a rehearsal because if they did they would be discharged before the performance.” 

彼は言った「その通りなんです。本当のことですよ。リハなんか絶対にしません。なぜなら、リハなんかやったら、本番前にクビになってしまいますからね。」 

 

44 

I was very happy in Mr. Nobles' company. He was a fine man and a scholar, and we got along splendidly the entire season. After we had been out six or eight weeks, through some disagreement, the actor who played the part of Dionysius O'Gall, the Irish lawyer, in The Phoenix, suddenly resigned his part and left the company. Mr. Nobles was in a dilemma, until a little Englishman, valet to one of the actors, volunteered to do the part. He had heard the play so often that he was letter perfect and went on immediately. Those familiar with the play will recall that the first act ends with a great fire scene. Mr. Nobles played the part of Carroll Graves, and while he is sitting at a table writing the famous story, The Villain Still Pursued Her, the Irish lawyer makes his entrance. On the night of the valet's debut, the exigencies of the stage required that one of the fire traps would be immediately in front of the door marked for the entrance of the Irish lawyer. Through some inadvertence, the young valet actor had not been informed of the situation of the fire trap and the necessity of stepping over it. When the cue came, the door was swung quickly open and with a hearty, “Good morning, Carroll, I have brought you some oysters,” the valet rushed forward and stepped into the open trap. 

ノーブルズ氏の劇団での仕事は、私にとっては幸せな時間だった。彼は人柄がよく、また研究熱心であった。巡業に出てから6~8週間程経った頃、「不死鳥」でアイルランド人法律家のディオニシウス・オーガル役を演じていた俳優が、ちょっとした意見の食い違いから、突然役を降りてしまい、劇団を出ていってしまった。ノーブルズ氏は困ってしまったものの、俳優陣の付き人の一人である小柄なイギリス人が、代役を買って出た。彼はここまで何度も芝居を聞いてきており、セリフは完璧だった。すぐさま登壇が決まる。この劇をよくご存じの方は、第1幕の終わりで大火事のシーンがあることを、思い起こしていただけると思う。ノーブルズ氏はキャロル・グレイヴス役で、テーブルに座って、かの名作「悪人は依然彼女を追い続ける」を執筆中に、アイルランド人法律家が登場する、という流れだ。例の付き人が舞台を踏むことになった夜は、火事のシーン用に仕掛けた火炎装置の一つについて、アイルランド人法律家が入場するドアの直ぐ側に仕掛けてあり、彼のために印をつけておくようになっていた。何らかの不行き届きがあり、この若き付き人は、火炎装置のことも、またそれを踏まないよう跨いでゆかねばならないことも、全く知らされていなかった。出の合図がきて、ドアがバタンと開くと、威勢よく「おはよう、キャロル。牡蠣を少しばかり持ってきた」というセリフのと共に、この付き人は元気よく入ってくると、開いていた仕掛けにストンと落ちてちまったのだ。 

 

45 

The audience, who thought it was part of the play, gave the most spontaneous laugh I have ever heard, while I, sitting in the orchestra, felt my hair stand on end. Believing the valet must be maimed or killed, I rushed through the orchestra door to the stage, while Mr. Nobles, with a look of great anxiety, motioned to the stage manager to ring down the curtain. When I reached the stage, I found that a ladder had been lowered into the trap to the caverns beneath and a group of actors and “grips” were peering into the abyss, all fearing that the poor fellow was dead; but at that moment the valet poked his head above the trap. Mr. Nobles grabbed him by the arm, and said , “Are you hurt?”  

観客にしてみれば、演技の流れの中で起きたことである。あれ程自然に笑いを取ったのは、私にとっては今でも一番というくらいだ。ところがその私は、オケピットに座っていて、総髪逆立つ思いである。その付き人は、手足の2.3本がダメになったか、はたまた死んだか、そう思わざるを得なかった。オケ席のドアを突っ切ってステージへ向かった。ノーブルズ氏はというと、舞台上で顔面蒼白、舞台監督に目配せをして、幕を下ろすよう指示した。私がステージにたどり着くと、真っ暗な奈落にはしごが降ろされていた。俳優と舞台係数名が、暗がりの底を見つめていて、皆がその気の毒な仲間が一人、死んでしまったのではないか、と気を揉んでいた。だが次の瞬間、その付き人は、ヒョッコリ頭を出したのである。ノーブルズ氏が彼の腕を掴んで引っ張り上げ、「大丈夫か?怪我はないか?」 

 

46 

The little Englishman looked at him much perplexed and replied very slowly, “No, I am not hurt, but greatly surprised.” 

その小柄なイギリス人は、大いに困惑した表情で、ゆっくりとした口調で「いいえ、怪我はありません。でも超ビックリです。」 

 

47 

We were gradually working into the extreme Middle West, and when we were to give a performance in a town in Kansas, the manager of the theatre said to Nobles and myself, “If you want to pack this house tonight, just get the city past seven to eight o'clock. By that time you will have the whole town out.” “And,” he added, “they won't cost you a cent; all they ask is that you let them into see the performance.” 

私達は中西部の奥地へと、徐々に巡業先を進めていった。カンザス州のある都市で公演を開いたときのことだった。劇場のマネージャーが、ノーブルズ氏と私にこう言った。「今夜この劇場を使うというなら、夜の7時から8時には街を出ることだ。その頃には、街全体がヤバい状態になるからな。それとな、」彼は更に続けた「この町の人間は入場料なんかビタ一文払わんぞ。中に入れて芝居を見せろ、と言うだけだ。」 

 

48 

I hunted up the leader of that band and he was sure that his boys would be delighted to play. All they wanted was to see the show afterward, and they would use their instruments as a passport into the theatre. At half past seven the band, resplendent in their uniforms, struck up a march and for half an hour entertained the audience that gathered in the street; but no one seemed to be enthusiastic about entering the house. Finally the leader of the band said, “Guess we'll go in now.” 

私は劇場のバンドのリーダーを探し出した。彼は、メンバー全員喜んで演奏するだろうと確約した。報酬は、演奏後の芝居見物で、劇場へ入る身分証として、自分達の楽器を使う、とした。7時半過ぎになり、バンドは制服をビシッと着込んで、マーチを演奏し始めた。30分間ほど通りに集まった群衆を楽しませた。でも、誰も劇場に入ろうとまではしない。ひとしきり演奏を終えると、バンドリーダーが言った「じゃあ、うちら入場しますよ。」 

 

49 

The theatre was a ground-floor one, barn-like, and had a number of windows on one side, not far above the ground. The band passed in. I went to the music room to tune up my fiddle and had been there perhaps ten minutes, when the callboy came running back and said, “How many men are there in that band?” 

劇場は1階建てで、納屋のように見えた。片側の壁に窓が沢山ついていて、いずれも地面からそう高くない位置だった。バンドが入っていった。私は練習室へ入り、バイオリンの音合わせをしていた。🔟10分程たったであろうか、コールボーイ(楽屋へ出演者を呼びに来る係)が走って戻ってきた「あの、バンドの皆さんって、一体何人いるんですか?」 

 

50 

“Oh,” I said, “perhaps twenty.” 

“Well,” said he, “about a hundred men have already gone in with their instruments!” 

“That's impossible,” I replied, “I'll go and investigate.” 

私は応えた「そうだな、20人だったかな。」 

彼は言った「いやいや、100人くらいがもう既に、楽器持って入っていきましたよ。」 

私は応えた「そんなバカな、行ってみてみよう。」 

 

51 

As I entered the theatre, I noticed a man come in with an instrument, immediately go to an open window and hand it to a fellow outside, who went round to the front door and came in with it; he in turn handed it to someone else outside. If I hadn't closed the window the entire town would doubtless have viewed the performance, and all for the half hour's work of the band! 

ホールに行ってみると、一人が楽器を持って入ってくると、急いで開いている窓のところへ走り、楽器を外の者へ手渡し、そいつが玄関へ回ると会場に入り、窓のところへ走って、別の外の者へ楽器を手渡し、を繰り返していた。私が窓を閉めなかったら、町の住民全員が芝居見物に入ってくるところだった。たった30分のバンド演奏の報酬として! 

 

52 

Most of the towns we played were small, and I very soon got used to the depth of musical degradation a country orchestra could reach. Their so-called musicians were men employed in other walks of life; and, without an opportunity to practice their instruments daily, they made a sorry mess of the melodramatic music which was used in the performance.  

私達が公演を行った街の大半が小都市であった。私は、地方都市のオーケストラが陥る、音楽的力量の質の低下が、いかに根深い問題であるか、かなり早い段階で自分の身にしみて理解した。そういったオーケストラの、「自称」音楽家達は、音楽以外の生活の場面を持っている。そして、毎日楽器を練習する機会がない条件下、人前で聞かせようとして、劇音楽を採り上げても、気の毒なほどの酷さになってしまっていた。 

 

53 

The original name of the play was Bohemians and Detectives. The hero is rescued from fire in the tenement house where he lives and is lying in a hospital reading John Hay's poem Jim Bludso. An officer of the hospital asks his name, and it occurs to him to rename himself Jim Bludso. Dramatically he says, in an undertone, “From the ashes of Carroll Graves will arise Jim Bludso.” 

この時の演目は、「放浪者達と探偵達」が原題だ。主人公は自宅のボロアパートが火事になり、そこから救出されて、病院のベッドで、ジョン・ヘイが書いた詩「ジム・ブラッソ」を読んでいる。病院のスタッフから名前を聞かれると、とっさに自分は「ジム・ブラッソ」だと名乗る。ここで彼は、芝居がかった物言いで、「我は、キャロル・グレイヴスの遺灰から生まれ変わりし、ジム・ブラッソなり!」 

 

54 

I suggested to Mr. Nobles that, since here was the rebirth of Carroll Graves, The Phoenix would be a good title for the play. Nobles immediately adopted it and the play for the greater part of the season (and even today) is known as The Phoenix. One of its lines, “The villain still pursued her,” is still quoted. 

これを知った私は、ノーブルズ氏に提案した。「キャロル・グレイヴスから生まれ変わりし」なんて言っているのだから、芝居のタイトルを「不死鳥」にしたらどうだろう、と。ノーブルズ氏は二つ返事で賛成してくれて、その年の公演(今日も)の大半を「不死鳥」と銘打った。劇中のセリフ「悪人は彼女を依然追い続ける」は、今も残っている。 

 

55 

This journey through the Middle West was replete with amusing experiences. As we travelled from Council Bluffs (our next stand after Omaha) to Lincoln, we learned from the morning paper that the Opera House, where we were scheduled to play, had burned down the night before, just after the theatre had been emptied of its audience. I was met at the station by the leader of the orchestra, who gave me a detailed account of the fire, and at the end of it, said very dramatically, “The Opera House is burnt and I have lost my violin. But, thank God, I saved the Poet and Peasant overture!” 

中西部を通るこの巡業は、驚くべき経験に満ちていた。アイオワ州のカウンシルブラフス(ネブラスカ州オマハのあとの目的地)からネブラスカ州のリンカンへ向かう途中のこと、朝刊紙を読んでいた際、公演予定であった劇場が、前夜に火災で焼け落ちてしまったとのことだった。火災は、劇場から聴衆が退出したあとだった。その劇場のオーケストラのリーダーと駅で会い、火災の詳細を聞かされた。彼は報告の最後で、「オペラハウスは焼け落ち、私は自分のバイオリンを失いました。しかしながら、「詩人と農夫」序曲の譜面は、しっかり持ち出しました!」と語っていたのが、とても印象的だった。 

 

56 

When, in our journeyings, we reached Mobile, I found a fairly capable orchestra, with an old German leader. In those days it was customary, at the end of a rehearsal, to invite the orchestra out to have a drink ― which, of course, is never refused ― and the old leader attached himself to me, staying till lunch time. I invited him to lunch, and he remained for the afternoon. I invited him to dinner, then we went to the performance, and at its close, out we went to sup together! And then he conveyed to me his great respect for my musical ability, adding that he wished to honor me with the dedication of a new composition of his. If I would call the orchestra for Thursday morning, he would play it. 

これも巡業中の話だが、アラバマ州モビールに到着した時のことだった。ここのオーケストラは非常に優秀で、リーダーはベテランのドイツ人だった。当時は、リハーサルが終わると、オーケストラを飲みに連れ出す慣習があった。ちなみに、これを断るオーケストラは、まずない。そのベテランのリーダーは、ずっと私につきっきりだった。昼食時になっても居るものだから、私は彼を昼食に呼んでやった。午後もずっと居るので、夕食も呼んでやった。終演後、お開きになったあとも、何と我々と食事についてくるではないか!彼は私の音楽的能力に、大いに敬意を払うといい、その印に、自分の新作を献呈したい、と付け加えた。木曜の午前にオーケストラを招集してくれれば、聞かせるというのだ。 

 

57 

Accordingly, the orchestra met Thursday morning at ten o'clock. I rehearsed one or two numbers and then he played his composition ― a very pretty concert polka which the orchestra played with an ease and smartness that struck me as most uncommon. Then he lunched with me (he had lunched, dined and supped with me on the Tuesday and Wednesday preceding; this was Thursday, and Friday still to follow!) They changed the bill on Saturday night for a number without music, so I was sent to New Orleans to rehearse the orchestra; it was the first in my life that I had led a Sunday dramatic performance. 

言葉通り、オーケストラは木曜日の午前10時に集合した。私は1,2曲リハーサルを行い、そして彼の自作の演奏に移った。なかなか良い演奏会用ポルカで、オーケストラは難なくそつなく演奏仕切った。とてつもなく素晴らしい演奏だった。リハーサル後、彼はまた私の昼食に顔を出してきた(昼食、夕食、公演後の食事と、火曜日から金曜日までずっとである!)。土曜日の夜の公演は、出し物を音楽なしのものに変更したため、私はニューオリンズへ向かうことになり、現地のオーケストラのリハーサルを行うこととなった。日曜日に劇音楽付きの公演を行うのは、これが人生初となった。 

 

58 

I found in New Orleans the leader of the orchestra a Mr. Maddern, to be a very interesting gentleman and a good musician ― who for a long time when I recalled the incident in later years, I assumed was the father of Minnie Maddern Fiske. At the end of the rehearsal, I happened to say something about Mobile, Mr. Maddern smiled. “Did they dedicate a piece to you?” 

ニューオリンズでのオーケストラのリーダーは、マダンさんという人だった。非常に興味深い紳士であり、優れた音楽家であった。随分あとになって、当時のことを思い出してみた時に、良く考えてみたら、彼は、あの大女優ミニー・マダン・フィスクのお父上ではなかったかと思う。リハーサルの後、私は何気なく、モビールでの出来事を話した。マダンさんはニッコリ笑うと、「連中、曲を一つあなたに献呈したいとか何とか言いませんでしたか?」 

 

59 

“Yes,” I replied, “the leader is going to send a copy over here to me.” 

“That piece has been dedicated to every leader that has gone to Mobile,” said Mr. Maddern, “since that old fellow has been leader of the orchestra there, which is a great number of years. In fact, it will continue to be dedicated until he passes in his checks, for it has paid his board for half a lifetime. I don't believe he can write a note, but he plays the trick on every leader who comes. He is a regular Old Man of the Mountain until the leader departs, and then he prepares for a new victims.” Maddern must have been right, for I never received that piece! 

私は答えた「ええ、そこのリーダーが譜面の写しをここへ送ってくれることになってますよ。」 

「その作品、モビールにやってきた指揮者やバンドリーダー全員に『献呈』されてますよ。あの老人があそこのオーケストラのリーダーに居座ってからですから、もう随分になりますかね。生涯の半分、彼は食費を払わせる口実にずっとこの手を使ってますから、自分で食費を出すまでは、ずっと続くでしょう。彼に作曲の「さ」の字も出来るかどうか、私には信じられませんが、モビールにくる指揮者全員にペテンをかけますからね。その指揮者が公演を終えて街を出るまでは、彼こそが正式な街のオーケストラのリーダーと思うほかありません。その後、次の新たな標的のために準備をするというわけです。マダンさんの言うとおりだったかも知れない。実際、私の手元には、譜面は送られてこなかったのだ。 

 

60 

On my return to Washington, they immediately made a position for me in my old theatre. After playing there a short time, there came to the theatre a very sensational series of tableaux known as Matt Morgan's Living Pictures. I believe it was the first time that America had seen the undraped female on the stage, in any numbers, and America gasped at the spectacle. From an artistic standpoint the tableaux were certainly very beautiful. Matt Morgan, who had been the artist for Frank Leslie's Weekly, had painted some very effective scenery and there were seven statue girls and one statue man to depict such paintings as Phryne Before                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    the Tribunal, Cleopatra Before Caesar, The Christian Martyr, The Destruction of Pompeii, The Shower of Gold, and other equally famous.  

ワシントンに戻るとすぐ、古巣のラファイエット・スクエア・オペラハウスが、私のためのポストを用意してくれた。働き始めてから程なく、一大センセーションとなった公演がやってくる。「マット・モーガンズ・リビング・ピクチャーズ」として知られる活人画のパフォーマンスである。アメリカの舞台芸術史上、あらゆる演目を見渡しても、女性のヌードを舞台に乗せたのは、これが始めてであろう。アメリカ全体が息を呑んだ。芸術的観点からみて、実に大変美しいものだった。マット・モーガンといえば、週刊「フランク・レスリーズ」に寄稿する画家だが、非常に効果的な情景を描き出した。7人の女性と1人の男性が描き出す、いずれも有名な絵画は、例えば「アレオパゴス会議のフリュネ」、「クレオパトラカエサル」、「キリスト教徒の受難」、「ダナエと黄金の雨」といったところ。 

 

61 

The audiences were almost entirely men and the performance, through a harmless one, was generally considered as risque. During the week, the management, dissatisfied with their conductor, approached me and I was engaged to join the company as leader of the orchestra. 

客席はほとんど、男である。パフォーマンスは、そんなに有害なものでは無いのだが、概ね「わいせつ気味」と評された。公演が行われた一週間、公演側のマネージメントが、連れてきた指揮者に不満を覚え、私に代わりをとアプローチしてきた。こうして私は、この劇団付オーケストラの指揮者を務めることになった。 

 

62 

When we reached Pittsburgh, the morals of that city were so affronted that the statue girls, all seven of them, were arrested and locked up in the police station. Why they arrested neither the manager nor myself, who shared an equal prominence on the bill, is a mystery. The manager engaged one of the best lawyers in the city and the trial proceeded the next morning. Charges were made by a police officer, who, after he had given his opinion of the depravity of the exhibition, was cross-examined by our lawyer. The latter began to discourse learnedly of art, especially in the nude. Finally, taking a photograph of Minerva from his case, the lawyer said, “Did you ever arrest this party?”  

ピッツバーグで公演が開かれた時のことだった。この街の道徳観に、7人の女性パフォーマー達が触れてしまったのである。全員が逮捕され、警察署に監禁された。興行主と私も、この催し物では同様に目につくはずだが、なぜか監禁に至らない。今でも謎である。興行主がピッツバーグ市内でも選りすぐりの弁護士達をたてた。翌朝、早速裁判が開かれる。まずは警察側から。今回の拘束に関する意見陳述が終わると、我らが弁護側の抗弁である。まずは学識的観点に立ち、芸術、とりわけ裸体の扱いについて述べられる。抗弁の終わりに、その弁護士はカバンからミネルヴァ(芸術神であり米国名誉勲章の肖像でもある)の写真を取り出すと、やおら「あなたは、この関係者を拘束したことがある、というのですか?」 

 

63 

The patrolman looked at it long and intently; then slowly mopping his perspiring brow, he said, “I arrest so many people ― I can't remember all of them!”  There was loud laughter in the court-room. The judge dismissed the case. We turned people away that night! 

現場に踏み込んだ警察官は、その写真をしばらくじっと見つめると、額の眉に浮かんだ汗をゆっくりと拭きながら、こう言った「拘束した者なんて、大勢いますから、いちいち覚えちゃいませんよ!」法廷内は大爆笑。これがきっかけで結審し、その夜、見事に批判をかわしきったのである。 

 

64 

Our arrival in St. Louis coincided exactly with the delivery of a message to the manager offering him an engagement in San Francisco for a protracted period. I, however, had no wish to spend the entire summer of 1876 in California, and had set my heart on going to Philadelphia to the Centennial. So I left my orchestra and proceeded to Philadelphia, where I first heard the famous Gilmore band and where I was told that I should starve to death since the city had no work for even local musicians! Far from starving, I was given most agreeable fare, ― the opportunity to play first fiddle under Offenbach, who had come over from Paris to show at the Centennial. 

セントルイスに入った時、時を同じくして、興行主の元へ1通のメッセージが届いた。サンフランシスコでの公演期間を、長めにとってほしいというものだ。だが私は、1876年の夏を、カリフォルニアで全部費やす気など毛頭なかった。元々、フィラデルフィアで行われる建国100年祭に参加しようと、決めていたのである。私は劇団を離れ、フィラデルフィアへと向かった。かつて私が、かの有名なパトリック・ギルモアの吹奏楽団の演奏を、初めて耳にした地である。彼の地は、地元の音楽家でさえ職にあぶれているから、食いっぱぐれるぞと言われていた。ところが実際は、食いっぱぐれるどころか、これ以上ない条件の仕事にありついた。百年祭の式典に登場するため、フランスから渡米していた、ジャック・オッフェンバックの指揮の元、そのオケの第1バイオリン奏者として採用されたのだ。 

 

65 

This engagement was a pleasant and profitable one. I vividly recall an incident while we were rehearsing. The orchestral platform was in the centre of the building, which was called the Offenbach Garden, on the corner of Broad and Cherry streets. One morning, a most effete composer came in with a big bundle under his arm and approached the kindhearted Mr. Simon Hassler, who was directing at that time. After some conversation, Mr. Hassler turned to the orchestra and said, “Gentlemen, this is Mr. So and So, a composer whom I have known, and who has just finished a new composition which he wishes you to play over.” 

この機会に関われたことは、楽しい思い出になったし、また収穫の多い経験ともなった。オーケストラが演奏する場所は、ブロードストリートとチェリーストリートの角にある建物の中心部分にあった。その名も「オッフェンバックガーデン」である。ある日、午前の練習中に、いまや全盛期を過ぎた1人の作曲家が入ってきた。小脇に大きな包みを抱えている。向かった先は、心優しいことで有名なサイモン・ハスラーさん。その朝指揮を担当していた。二人は一言二言言葉をかわすと、ハスラーさんは楽団員の方へ振り返り、こう言った「皆さん、こちらが私の知り合いの作曲家である某氏です。丁度新作を書き上げたところでして、皆さんに演奏して頂けたら嬉しい、とのことです。」 

 

66 

Anybody who knows orchestras, knows just how they feel about playing a thing over just after a long rehearsal; but when Mr. Hassler said he would be glad if they would do it, they acquiesced and the parts were handed out. Mr. Hassler handed this society composer the baton, which he eagerly grasped. He mounted the platform and began the number. As I remember, it didn't amount to a great deal; besides, the copyists had not been over-scrupulous in keeping it free from wrong notes. At the close his head was buried in the score, and while he was so engrossed, evidently looking over pages where things hadn't sounded just right to him, each member of the orchestra of at least eighty men - with the exception of the young fellow who sat next to me, and myself - silently walked, or I might say slid, off the platform, “Now, gentlemen, that we understand each other, we will go through the composition again.” 

長時間練習し終えたオーケストラのメンバーが、どういう心理状態にあるか、事情通の方なら、お分かりいただけると思う。それでもなお、「皆さんに演奏して頂けたら嬉しい、とのことです」なんて、ハスラーさんが言うなら、メンバーとしては、渋々付き合うしかない。パート譜が配られた。ハスラーさんは、このお知り合いの作曲家に、指揮棒を渡す。作曲家氏はここぞとばかり、そのタクトをしっかりと握った。指揮台に上がる。タクトが振り下ろされた。私の記憶では、それほどの作品とは言えない代物だった。しかも、作曲家氏の全体譜(スコア)から、各奏者用のパート譜を書き写したスタッフ達が、間違えないよう細心の注意を払ったかと言えば、そうでも無かったようである。曲が終わった。作曲家氏はスコアに顔を近づけて、食い入るように見ている。納得行かない音がした箇所を探しまくっているのが、ハッキリわかる。これを見たオーケストラのメンバーは(少なくとも80名は居たろう)、音もなく歩いて、というより忍び足で、その場から逃げた。私と隣に座っていた若手の、2人を残して。「やれやれ、皆さん。それじゃ、お互いが分かったところで、この曲、もう一度最初から行きましょうか。」 

 

67 

He raised his head and his baton at the same time, and there, in front of him, sat two boys! The rest of the orchestra was on its way home, and I don't think he could have brought them back even at union rates! 

作曲家氏は、顔を上げつつタクトを構える。と、目の前には、小僧っ子が2人だけ!残りのメンバーは、既に家路へと…。仮に、この作曲家氏が「皆さんで決めたギャラを払うから戻ってくれ」と言ったとしても、オーケストラのメンバーは言うことを聞かなかっただろう、と私は思う。 

 

68 

Offenbach was a small man with mutton-chop whiskers or “sideburns.” He had in America an unusually large orchestra, but conducted his own works. The arrangements of his works were poorly copied and had many mistakes. The Trip to the Moon ballet was printed and correct. His attention was called by Max Maretzek, the assistant conductor, to an arrangement of his most famous melodies by Conrad called Offenbachiana; this he played at every concert. We also played very often a polka - I think it was called La Belle Americaine. Offenbach was a kindly man and got on splendidly with the orchestra. He spoke in French only. 

オッフェンバックは、小柄で、羊肉の形をした頬髭、というか、もみあげが特徴的だ。フランス人の彼は、アメリカにひときわ大規模なオーケストラを持っていて、自作を指揮して演奏する。彼の作品をアレンジしたものは、写譜もいい加減で、また間違えが多い。「月世界旅行」という喜歌劇に出てくるバレエ音楽は、印刷譜であり、正確だ。オッフェンバックに対する注目が集まるきっかけを作ったのが、彼のオーケストラで副指揮者を務めるマックス・マレチェクだ。オッフェンバックの数々のメロディの中でも、とりわけ有名どころをコンラッドがアレンジしたのが「オッフェンバッキアーナ」と呼ばれる作品である。この曲はコンサートの度に演奏された。他にも、確か「アメリカの娘」と言う曲名だったと思うが、ポルカもよく演奏した。オッフェンバックは心優しい人で、オーケストラとも至極良好な関係を保った。もっともフランス語しか話さなかったが。 

 

 

69 

I played in the Offenbach orchestra during his entire season, which ended some time in July. I wrote one piece for the orchestra, The International Congress, since published for wind band. It started with a short fuge on Yankee Doodle, then ran a gamut of the principal national songs of the world, winding up with The Star Spangled Banner treated in imitation of the last part of the Tannhauser overture.  

そのオッフェンバックのオーケストラで、7月のいつだったかに終了するまで、私は夏のシーズン全体を通して演奏する機会を得たのだ。私もこのオーケストラのために1曲書いた。「インターナショナル・コングレス」というファンタジー(幻想曲)だ。後に吹奏楽用に出版されている。曲は、「ヤンキー・ドゥードル」による短いフーガから始まり、世界中の国々の国歌が続く。最後は、米国国歌「星条旗」で、ここは、ワーグナーの「タンホイザー」序曲のエンディング風にしてある。 

 

70 

At the end of the season I was in doubt whether to remain in Philadelphia, return to Washington, or seek my fortune in New York; but dear old Simon Hassler settled the question for me by giving me a position in his orchestra at the Chestnut Street Theatre. 

夏のシーズンが終わろうとしている頃、私は迷っていた。フィラデルフィアに留まるか、ワシントンに帰るか、ニューヨークに新天地を求めるか。すると、有り難いことに、サイモン・ハスラー翁が、私のために解決策を提示してくれた。彼がオーケストラの指揮を務める、フィラデルフィアのチェストナットストリート劇場に席を設けてくれた。 

 

71 

This was probably the best equipped and largest of the theatrical orchestras of that day. The theatre was run as a stock company under the management of Gemmill, Scott and McKee, Rankin, W.J. Ferguson, Lizzie Harold, and many others who became famous as a great actors. The star of the company was one of the finest actors it has been my pleasure to see, W. E. Sheridan. I thought his Louis XI was far superior to any other I had seen, including Irving's. 

このオーケストラは、当時、劇場付きのものとしては、設備並びに規模は最高であった。この劇場の運営会社をマネージメントしているのは、後に名俳優となってゆく、ゲミル・スコット、マッキー、ランキン、W. J. ファーガソン、リジー・ハロルドらであった。劇場専属の看板役者のウィリアム・シェリダン。彼の演じる「ルイ11世」は、私などは、かのヘンリー・アーヴィングよりも優れていると思っている。 

 

72 

In 1876 Byron's play, Our Boys, ran nearly two hundred nights. It always interests me to meet somebody who corresponds to a character I have met in print. We had a viola player in the orchestra who always recalled to me that well-known story of a certain society lady calling her footman and saying, “James, I want to rest today and don't want to see anyone; so, if anybody calls, I don't want you to indulge in an untruth, but give them some evasive answer.” James, with that deference characteristic of footmen, said, “I understand, Madam.” So when Mrs. Nouveau Riche called in the afternoon, the footman went to the door. She asked, “Is Mrs. Brown in?” The footman said, chattily, “Is your grandmother a monkey?” 

1876年、バイロンの戯曲「Our Boys」は、200回近くの公演を行った。この戯曲を見ると、いつも興味を惹かれるのが、出版されている台本に印刷されている登場人物と結びつくような、身の回りの人間を見つけることだ。劇場のオケの、とあるビオラ奏者を見ていると、いつも思い出す有名なやり取りがある。とある上流階級の女性が、自分の召使いに語りかけるシーンだ「ジェームス、私、今日は休みたいの。誰にも会いたくないわ。だから、誰か訪ねてきたら、嘘八百言ってないで、当たり障りのないことをサラリと言って、はぐらかしてしてちょうだい。」忠僕であるジェームスは「承知いたしました、マダム。」そこへ、午後になって成金のご婦人が訪ねてくる。玄関口で「ブラウンさんはご在宅ざますか?」するとジェームスは、馴れ馴れしい口調でこう言った「お前さんのバァさんは、おサルさんかい?」 

 

73 

Well, our viola player always remind me of this footman, because if you asked him if it was going to snow, he'd probably tell you his baby had the croup. Mr. Hassler tried on several occasions to pin him down to an answer, but without success. One night as we sat in the music room smoking and playing cards, awaiting the end of the act, the viola player got up quickly, and said, “I guess I have time to run to the drug store before the act's over.” The acts were being timed to the minute. He pulled out his watch and noticed the time. 

さて、オケのビオラ奏者が、この忠僕を思い起こさせる、と言った理由だが、例えば「雪が降りそうだなぁ」と言うと、その男は「うちの赤ん坊が重い咳の病気にかかってます」などと、トンチンカンなことを答える、というわけだ。ハスラーさんは、これまで何度かちゃんとした答えをさせようとしてきたのだが、上手く行かない。ある日の夜、オケのメンバーが、終演待ちの間、練習場で一服してカードゲームをしていた時、そのビオラ奏者がすっくと立ち上がって、こう言った「終演前に、ドラッグストアに行ってこなきゃ。」本番は1分単位で時間が決められている。彼は時計を取り出すと、時間を確認した。 

 

74 

Mr. Hassler believed he saw his opportunity and called to him, “What time is it, Joe?” 

ハスラーさんは声をかけるべきだと判断して、こう言った「ジョー、今何時だ?」 

 

75 

Joe took out his timepiece for a second look, put it back in his pocket slowly, and, starting for the door, turned and said, “I'll tell you when I get back!” 

ジョーはもう一度時計を見て、ゆっくりとポケットに仕舞うと、ドアの方へと歩き出した。そしてクルリと振り返ると、「戻ったら報告します!」 

 

76 

As I said before, Our Boys ran two hundred nights. There was an old German in the band who had the reputation of being a great grouch. We very seldom heard his voice, and he used to reach the theatre at least fifteen minutes before the overture was played, tune his instrument, and sit down waiting for the rest of the orchestra to come in. He did that every night during the run of Our Boys! 

先程も書いたとおり、「Our Boys」は200回公演を行った。ここのバンドにはベテランのドイツ人奏者がいて、いつも機嫌悪そうにしているとして有名である。彼の声を聞くことは滅多にない。開幕の曲を演奏する15分前には少なくとも必ず会場入りして、楽器のアップと音合わせを済ませ、他のメンバーが席につくのを待っている。彼はこれを「Our Boys」公演期間中、毎晩欠かさず続けたのである。 

 

77 

Mr. Hassler, who always had some funny idea in his head, said, “Sousa, I'll bet you a supper that old Diffendorfer, although he has heard Our Boys for at least a hundred and fifty nights, can't tell us what the first line in the play is.” 

ハスラーさんと言う人は、いつも面白いことを考え出そうとする人で、ある日「スーザ君、晩飯を賭けないか。あのディーフェンドルファーの爺さん、『Our Boys』を少なくとも150回はやってきているが、一番最初のセリフが、チャンと言えるかどうか、どうだい、伸るか反るか?」 

 

78 

I accepted the bet. Mr. Hassler sent for Diffendorfer at the end of the act and said, “Mr. Diffendorfer, I have just made a bet with Sousa here as to what the first line in Our Boys is. You've heard it for a hundred and fifty nights. Will you kindly tell us what it is?” 

私は賭けに乗った。その夜の公演の終わりに、ハスラーさんはディーフェンドルファー氏のところへ行き、「ディーフェンドルファーさん。実はここに居るスーザ君と賭けをしましてね。あなたが『Our Boys』そ一番最初のセリフを言えるかどうか、なんですよ。いかがですか、覚えていらしたら、おっしゃってみてください。」 

 

79 

Diffendorfer stood on one foot, shifted to the other, thought a long while and finally said, “Vell, it vas somedings.” 

ディーフェンドルファー氏は、片足で立ってみせた。その後、足を変えて、しばらく考えた末に、こう言った「ゔぇっと、ぞれは何かでず。」 

 

80 

The following season found me back with Mr. Hassler in the Chestnut Street Theatre and part of the time playing with the Permanent Exhibition Orchestra that was giving concerts at the Finance Building of the Centennial. I was also making money at teaching, and was assistant to Thomas a Becket, correcting music proofs for the W. F. Shaw Company. Also, I occasionally sold a composition; it was during those days that I wrote a Te Deum and began to look about for an opera libretto. Two libretto prospects failed to materialize. Charles Heber Clark, the funny man of the Philadelphia Bulletin, was suggested as my librettist by Mr. Hassler, who had unbounded confidence in me, after my dramatic music for the plays at the Chestnut Street Theatre, but Mr. Clark's price was too high. Mary Dennison, the other prospect, a charming and gifted author, had finished only a portion of a projected first act, when she gave up the work at the death of her husband. Thus was success spiced with disappointments. 

次のシーズンは、再びハスラーさんとともに、チェストナットストリート劇場での仕事に戻った。そして時々、万博財務局ビルで演奏会を開催していた、万博記念常設管弦楽団との仕事をこなしていた。他にも私は、レッスンをしたり、トーマス・ア・ベケット先生のお手伝いとしてW.F.ショー出版社からの楽譜の校正刷りのチェックをして稼いでいた。同時に、自分の作品も時々売れるようになった。この時期書いた作品が「テ・デウム」である。私はこの頃、オペラの台本を探し始めていた。2人、書き手の候補があったが、いずれも上演には至らなかった。一人は、チャールズ・ヒーバー・クラークという奇才。フィラデルフィア・ブレトゥンという夕刊紙のライターもしている。ハスラーさんとしては、チェストナットストリート劇場での私の劇音楽の演奏を聞いた上で、全幅の信頼を置いてくれて彼を推薦してくれたのだ。だがクラーク氏側の求めたギャラが、あまりにも高すぎた。もう一人はマリー・デニソン。才色兼備の作家さんで、実際に着手までこぎつけた。だが、第1幕の途中まで書いたところで、ご主人が亡くなられたとかで辞退してしまう。そういう訳で、落胆する出来事が続いた結果、不首尾に終わった。 

 

81 

I was greatly surprised, walking down Chestnut street, to come face to face with the girl I had left in Washington two years before! Her father was with her, and they were planning to return to Washington the next day. I invited them to dine with me, and then we went to their hotel for a chat. Of course she wanted to know all about my activities, and I gave her a rosy account of the number of pupils I had, the pages of proof which I had corrected (at 12 cents a page!), the two orchestras of which I was a member, and of my compositions which were beginning to attract favorable attention. 

そんなある日、驚くべきことが起きる。チェストナットストリートを歩いていると、向こうからやってくる女の子が、なんと私がワシントンに2年前に置いてきた子なのだ!彼女の父親も一緒だった。次の日にワシントンへ戻るとのこと。私は二人を食事に誘い、その後宿泊先のホテルでお喋りをした。当然のことながら、彼女は私がこの間何をしていたか、全部知りたいと思っている。私の方は華々しい報告ができた。弟子の数、校正チェックの数(1ページ12セントも!【訳注:現在の300円程】)、所属している2つのオーケストラ、自分の楽曲が好評を得始めていることも伝えた。 

 

82 

They left next morning, but two days later I received a letter from my fiancee, telling me that her father was much pleased at my progress and would be glad to see me whenever I could call. I left Saturday night for Washington, attended church with her family Sunday morning, and had a long and highly satisfactory interview with the doctor. All was merry as a marriage bell ― until ― the girl's mother appeared on the scene. She had no sons of her own and, from our first meeting, was wonderfully kind to me and interested in everything I did. While my beloved was changing her dress after luncheon, to take a stroll with me, her mother entered the room, placed her hand on my shoulder maternally, and said, 

“Philip, dear boy, I am worried.” 

“What is it?” I asked, perturbed. 

翌朝、父娘はワシントンへと帰っていった。だがその2日後、フィアンセから1通の手紙が届く。彼女の父親が、私の仕事の実績に大いに満足していて、いつでも来れば喜んで会う、というのだ。その週の土曜日に私はワシントンへと出発した。日曜日の教会での礼拝に、彼女の家族とともに参列するためだ。「先生」(彼女の父親)とは、今度は長時間に渡り、大満足な面会となった。と、ここまでは良かった。状況を一変させたのが、彼女の母親の登場である。男の子がいなかったせいか、交際当初から有り難いほどに親切にしてくれて、かつ、私のしていることにも色々と興味関心を持ってくれていた。昼食後、私と散歩に出かけようとフィアンセが着替えている間、母親が私が控えている部屋に入ってきた。気遣うように私の方に手を置くと、こう言った。 

「ねぇ、フィリップ君、私ね、心配なのよ。」 

「何がですか?」ドキッとして聞いてみた。 

 

83 

“Em may love you, but I am not at all certain. There is a man who has been paying her attention for more than a year. He is much older than she, but he is a splendid man. He was an officer in the Confederate Army, and is fine and admirable in every way. I am sure he loves her dearly. And she ― well, of course, she will marry you if you insist; but are you sure you will be happy?” 

「エマは、あなたのことを愛しているかも知れない。でも💯100%だとは私には思えないの。実はね、あの子がこの1年以上ちょっとだけ気にかけている男性がいるの。あの子よりウンと年上なんだけどね、でも素晴らしい方なのよ。昔南軍で士官をしていたんだけどね、何につけても素晴らしくて尊敬に値するような人よ。きっとその方も、あの子に思いを寄せているはず。それでね、まぁ、あなたが譲らないって言うなら、あの子もあなたと結婚するでしょうけど、でもね、あなたは自分が幸せになれる自信は、おありかしら?」 

 

84 

This was indeed a thunderbolt from a clear sky! I took her hand and said, simply, “I understand.” Not long after she had left the room, Em came in, smiling and ready. But I took my hat and overcoat and said, “I'm going.” 

“Where?” she inquired. 

“To Philadelphia.” 

“But you said you weren't leaving until midnight!”  

”I am going at four o'clock.” (It was then three.) 

“What made you change your mind?” 

I looked at her intently, then said “Ask your mother.” Then I left house and returned to Philadelphia. 

正に青天の霹靂とはこのことだった。私は彼女の母親の手を取り、一言「分かりました」。部屋から出て程なく、彼女が入ってきた。嬉しそうに微笑んで、お出かけの準備万端である。でも私は、帽子とオーバーコートを身にまとうと、「俺、行くわ。」 

「行くってどこへ?」彼女が訊ねる。 

フィラデルフィア。」 

「え、でも夜遅くまでワシントンにいるって言ったじゃない!」 

「4時には行くんで(この時3時)。」 

「どうしちゃったの?」 

私は彼女を意味ありげに見つめると、「お母さんに訊きなよ」と言って、彼女の家を後にし、フィラデルフィアへと戻った。 

 

85 

Monday morning I received a letter from her telling me not to be a “foolish boy.” I tore the letter up without replying. Wednesday I received a warning that if I didn't answer that letter she would marry the other man. I did not answer it, and the following Wednesday I received a marked copy of the Evening Star of Washington, containing the announcement of her marriage. Thus ended my first romance! 

月曜日の朝、私が受け取った彼女からの手紙には、「ガキみたいなことはヤメて」と書いてあった。私は返事もせずに破り捨てた。水曜日には警告メッセージが来た。返事がないなら結婚は別の方とする、という。私は返事をしなかった。そして水曜日が過ぎた後、受け取ったのが「ワシントンイブニングスター」紙の写しに印がついているものだった。彼女の結婚に関する告知記事だ。かくして、私の人生最初のロマンスは、幕を引いた! 

 

86 

Life, however, was very full for me. J. M. Stoddart engaged me to write a series of fantasies from such operas as Carmen, The Sea Cadet and others, which gave me a new interest and kept me busy. When the fortunes of the Chestnut Street Theatre began to wane, I accepted an invitation to fiddle at Mrs. John Drew's Theatre on Arch street. Mrs. Drew was a gifted actress and a splendid stage manager whose only business mistake, during my acquaintance with her, was the production of the The Sorcerer, a play singled out for failure because of inadequate rehearsal, over-exploitation, and actors unused to musical pieces. With Zimmerman, the leader of the orchestra, I was guilty of the orchestration! 

一方、日々の生活は大変充実したものだった。J.M.ストッダート氏は、私に、「カルメン」や「シー・カデッツ」といった、オペラのファンタジー(劇中曲をつなげるなどしたアレンジ曲)を幾つか制作依頼の仕事をくれた。私には新たに興味を持って取り組める仕事であり、忙しくなった。チェストナットストリート劇場での仕事の機会が減ってくると、私はかねてから誘いを受けていたジョン・ドリュー夫人の主催するアークストリートの劇場へ移った。ドリュー夫人は才能あふれる女優さんであり、舞台監督としても優れた人物であった。彼女の元で仕事をしていた間、唯一失敗した興行がある。喜歌劇「魔法使い」(サリヴァン作曲)だ。この時は、リハーサル不足に、音楽劇に不慣れな出演者を酷使したこととが失敗の主因だった。加えて、私も、オーケストラのリーダーであるツィマーマンと、譜面起こしについては責任をとらねばならないのだ。 

 

87 

Just then, Pinafore was winning its way into the hearts of the public, and one day when I went to W. F. Shaw's to correct proofs, I had a conversation with Tom a Becket, in which he said “A bunch of society amateurs want to give Pinafore and they want me to drill them. I have neither the time nor the inclination, so I have recommended you. They start rehearsing tomorrow night at 7:30. They pay ten dollars for each rehearsal, and if you please them you may get the engagement to conduct all the performances” 

ちょうどその頃、喜歌劇「軍艦ピナフォア」の聴衆受けが良くなってきたところだった。ある日、W.F.ショー出版社の校正作業に出かけた時のことだった。トーマス・ア・ベケット先生との話で、彼は「あるアマチュアの劇団が『軍艦ピナフォア』を上演したいと言って、私のところに練習を見てくれと言ってくるんだ。私は時間もなければ、指導する気もないし、ということで、君を推薦しておいたよ。明日の夜7:30からリハをやると言っている。レッスン代は1回あたり10ドル(現在の約4万円)だ。君さえ良ければ、本番の指揮も君が振ってくれていいぞ。」 

 

88 

Accordingly, I went there the next night and found the finest assembly of voices and beauties I had ever met! Being young, I was extremely stern at rehearsals. It is wonderful the amount of drilling competent people will take. Only the stupid, vain ones, who are ill-equipped for the work anyway, get “hot under the collar” at correction of reproof. When we finally gave our first performance it created a sensation. I believe ours was the best singing cast of Pinafore among the innumerable companies then interpreting the piece. 

先生に言われたとおり、次の夜稽古場を訪れてみると、私がそれまで一緒に仕事をした中で、最高の歌唱力と見栄えのする劇団であった。私も若さに勢いを任せて、ビシビシしごいた。才能あふれる集団が参加するリハーサルというのは、実に素晴らしい。中には、この作品の上演に参加するには、能力・心がけ・積み重ねが足りない者もいて、そういう連中は私のリハであれこれと直されることに、さぞかし「戸惑った」であろう。そうしてやってきた初日は大成功だった。当時この作品を上演していた劇団は、やたらと沢山あったが、中でも我々の歌手陣は、ずば抜けていたと確信している。 

 

89 

The operetta took America by storm. However, in Gilbert's life, he complained always that he “had consistently received unfair treatment from the professional critic,” and it is amusing nowaday to read the many futile criticisms of H. M. S. Pinafore fifty years ago, in the light of its acceptance now as a charming bit of musical frivolity. It was claimed then that the story itself did not contain sufficient genuine humor to balance the studied absurdity of many passages; it was described, too, as a “frothy production destined soon to subside into nothingness.” As a famous gentleman once remarked, “If this be oblivion, 'tis surely very pleasant!” 

この喜歌劇は、当時のアメリカを席巻した。だが、脚本を担当したギルバートは、自身の作家人生の中で、いつも愚痴っていたことがある。それは「批評家でメシを食っている連中から、常にアンフェアな仕打ちを受け続けている」というものだ。喜歌劇「軍艦ピナフォア」に対して、50年前の当時書かれた、多くの無意味な批評を読んでみると、今となっては手頃に取り組める音楽作品として魅力的であるとされているこの作品の評価を鑑みるに、実に興味深いものがある。当時の批評によれば、多くのセリフの中に込められている、緻密に計算された「バカバカしさ」とバランスをとるだけの、純粋なユーモアが、ストーリー自体に十分盛り込まれていない、というのだ。「いずれは消えゆく愚作」とまで書かれている。かの有名脚本家様(訳注:喜歌劇「こうもり」のカール・ハフナーのこと)曰く、「忘れられれば幸せ」である。 

 

90  

The immediate success of Pinafore was, to some extent, due to an admirable topical joke. Just before it was produced, Disraeli had appointed as First Lord of the Admiralty, W. H. Smith, head of a firm of publishers! Mr. Smith was a keen business man, a clean politician, and an excellent administrator but the connection between books and battleships was not apparent to the sea-dogs of the British Navy. Gilbert worked the joke for all it was worth in Sir Joseph Porter's song, And Now I'm Ruler of the Queen's Navee. 

「軍艦ピナフォア」が一気に大流行した背景には、本作品の主題に関し、注目すべき洒落が込められていることが、ある程度影響している。保作品のプロデュース直前のことだった。イギリスでは、かのディズレーリが第一海軍卿に就任し、同時にW.H.スミス社が出版業界のトップに躍り出る。社主のスミス氏という人物は、鋭敏なビジネスパーソンであり、清廉な政治家であり、優れた経営手腕の持ち主であった。とはいえ、英国海軍の将官達を描いた物語にとっては、出版業界と海軍との関連性は明らかではない。脚本を担当したギルバートは、「今では吾輩は女王陛下の海軍を仕切る者」という、主人公のジョセフ・ポーター卿の歌詞に相応しい洒落を、この作品で遺憾なく発揮したのだ。 

 

91 

Pinafore was first produced at the Theatre Comique, London, Saturday, May 28, 1878, and had a non-stop run of more than 700 nights. What, Never? Well, Hardly Ever, was heard numberless times each day, and everybody sang, whistled, or went to see Pinafore. It was a poor town that didn't have at least two companies. The original American company held forth in Philadelphia, at the South Broad. At the North Broad, Fatty Steward had another permanent company, and at the other theatres there were always travelling companies to regale audiences with the melodies and satires of the piece. 

「軍艦ピナフォア」の初演は、1878年5月28日、ロンドンのオペラコミーク座である。以来、連続700回公演を行った。「なんですって?一度も?いいや、一度もない」は、それこそ毎日のように演奏されたり、人々が歌って口笛吹いて、それでもって観劇に向かうのである。上演できる劇団が最低2つない都市は、運がないと言われた。最初にこの喜歌劇を上演した劇団はフィラデルフィアのサウスブロードで旗揚げされた。遅れてノースブロードでも、ファティ・ステュワートが常設劇団を立ち上げる。そして他の劇場でも、数々の劇団が巡業でこの喜歌劇を上演し、その数々の楽曲と洒落の効いた風刺で、聴衆を魅了した。 

 

93 

Its popularity in America was enhanced, not so much by the British joke, above referred to, as by an editorial in the Public Ledger ― the very standard of Philadelphian respectability ― known most descriptively as the “Philadelphia Bible.” Mr. Childs, its editor (a highly respected gentleman who presented all his callers with a cup and saucer a souvenirs of the happy occasion!), enthusiastically brought forth as editorial; pointing out the innocence, the cleanliness and purity of Pinafore in contrast to the tights and coarseness of the French pieces so often produced. The effect was electrical! People who had never been in an theatre in their lives came to see Pinafore. Here was emancipation for pent-up youth; all the myriads of Puritanical parents suddenly discovered that the theatre really gave innocent enjoyment, and was not such a den of the devil as they had been taught to believe. 

そういったイギリス独特のジョークが、大いに発揮されて、この喜歌劇がアメリカで人気を博した、というわけではない。こう書いているのは、パブリック・レジャー誌。世に「フィラデルフィアのバイブル」とまで言われる雑誌だ。この街でのモノの善し悪しの基準を示すと思っていいだろう。その編集者コラムの記事だ。執筆者のチャイルズ氏は、熱くペンを走らせる(因みに同氏は、大変な尊敬を集める紳士で、来訪者全員に、嬉しい機会のお礼と称し、コーヒーカップセットをおみやげに持たせてくれるという)。彼の指摘によれば、「軍艦ピナフォア」の持つ、正直さ、清廉さ、純粋さといったものは、フランスの喜歌劇によく見られる、締めつけ感、俗悪感とは、全く対照をなすものだという。その効果には、本当に驚かされる。劇場なんて一度も足を運んだことのない人達でさえ、この喜歌劇を見に来るのだ。何かと鬱積している若い世代にとっては、そこからの解放をもたらしてくれる。戒律の厳しい清教徒達を両親に持つ彼ら全員にとって、劇場とは、全く悪意のない楽しみを得ることができる場所であり、「あんなところは伏魔殿だ」と教え込まれてきたことが、完全に事実と違うことが分かったであろう。 

 

94 

We called our Pinafore company the Philadelphia Church Choir company, and gave performances in Philadelphia and neighboring towns like Wilmington, Trenton, and Pottsville, always with the greatest success. This company finally went into the hands of professional managers, John Gorman and William Mead; most of the amateurs faded out of the picture and were replaced by professionals, and then we invaded New York. Opening at the Broadway Theatre, afterwards Daly's, under the management of Edgar and Fulton, we achieved an unusual success, and remained there the entire season. 

今回「軍艦ピナフォア」を上演した私達の劇団は、フィラデルフィア教会合唱団という。公演はフィラデルフィアだけでなく、近隣の各都市、例えばウィルミントンやトレントン、ポッツヴィルなどでも行い、つねに大盛況であった。この合唱団は、やがて、ジョン・ゴーマンやウィリアム・ラザフォード・ミードといった、プロのマネージメントを受けることになる。多くのアマチュア劇団が街の演劇シーンから消えて行き、プロの劇団がそれに取って代わる中、私達の合唱団は、ついにニューヨークへ進出する。ブロードウェイ劇場を皮切りに、その後はエドガー/フルトンのマネージメント下に入り、前代未聞の大成功を収め、1シーズン公演を続けることとなった。 

 

95 

On the 22nd of February, 1879, I was introduced by the Hebe of the company to her understudy who proved to be quite the loveliest little girl I had ever seen ― Jennie Bellis of Philadelphia. She had a cloud of chestnut hair, and a perfect complexion. She was wearing a little gray poke bonnet and was charmingly dressed. I liked everything about her, her manner, her speech, her face, her voice. After I shaken hands with her, she said, laughingly, “There are two birthday today. I am celebrating Washington's and ― “ 

“And ,” I broke in, “whose?” 

“Mine,” she said; “I'm sixteen.” 

1879年2月22日、合唱団を見守る「青春の女神」ヘーベの引き合わせにより、私は、ここで見習いとして勉強していた、フィラデルフィアのジェニー・ベリスと知り合う。彼女は私にとって最も愛らしい女の子だった。フサフサとした茶髪、血色の良い肌ツヤ、グレーのポークボンネットをチョコンと頭に被り、服装のセンスもとても可愛らしかった。所作、話し方、表情、声、私はすべてが好きだった。彼女と握手をすると、彼女は笑ったこう言った「今日はお祝いしたい誕生日が2つあるの。1つはジョージ・ワシントンでしょ、そしてもう1つは…」 

私は遮って「もう1つは?」 

彼女は言った「この私よ。16歳になったの。」 

 

96 

We were married before a seventeenth birthday rolled around, I can assure you! It is no wonder that Pinafore has a special place in my heart, since it brought me Mrs. John Philip Sousa and our three splendid children, Philip, Priscilla, and Helen. Like all good love stories, the last sentence of ours is, “And so they lived happily ever after.” 

その後、彼女の17歳の誕生日を前に、私達は結婚することになった。だから言ったでしょう?「軍艦ピナフォア」は、私の心の中では特別な存在なのだと!おかげで、ジョン・フィリップ・スーザ夫人と、フィリップ、プリシラ、そしてヘレンという素晴らしい3人の子供達まで授かったのだ。恋愛小説のよくある結末は、私達にも例外なく、「そして二人は、いつまでも幸せに暮らしましたとさ。」 

 

 

 

 

CHAPTER 4 

GILBERT AND SULLIVAN “REVIEW” THE AMERICAN “PINAFORE” 

“THE CONTRABANDISTA” 

MATRIMONY AND COMPOSING ACTUALLY MIX 

TEMPERAMENTAL FLUTISTS 

THE LEADERSHIP OF THE U.S. MARINE CORPS BAND 

DIFFICULTIES MET AND CONQUERED 

THE PRESIDENT'S RECEPTION 

THE AMBASSADOR'S DINNER AND  AN IMPERTINENT DARKY-MAN 

A TWO-MAN CONCERT 

GARFIELD AND THE “IN MEMORIAM” DIRGE 

PRESIDENT ARTHUR 

第4章 

軍艦ピナフォアの脚本家(ギルバート)、作曲家(サリヴァン)、による評価 

喜歌劇「コントラバンディスタ」 

結婚生活と作曲活動の両立 

気難しいフルート奏者達 

アメリ海兵隊バンドを統率する 

困難との戦いと克服 

大統領主催のレセプション 

外交官歓待夕食会と失礼なアフリカ系スタッフ 

奏者席にはたった2人 

ガーフィールド大統領の「思い出を載せた(イン・メモリアム)」哀歌 

アーサー大統領 

 

1 

In November, 1879, there came to one of our performances, Gilbert and Sullivan and Blanche Roosevelt, who had journeyed from London to give Pinafore and The Pirates of Penzance over here. Although they were unheralded and sincerely trying to attend incog., our very alert stage manager, Peaks, recognized them and sent a young woman of the staff to sit by them and catch whatever comments they might make upon the presentation of the piece. This was the burden of her report: 

1879年11月、私達の合唱団の「軍艦ピナフォア」の公演を見に訪れたのが、ウィリアム・ギルバートとアーサー・サリヴァン、そしてブランシェ・ルーズベルトだ。彼らは「軍艦ピナフォア」と「ペンザンスの海賊達」のアメリカ公演のため、ロンドンから来米中であった。彼らは誰にも知らせず、お邪魔にならぬようにとお忍びで来てくれていた。だが私達のステージマネージャーであるピークスは、極めて注意発見力に長けている。客席に彼らを目視すると、すぐさま若い女性スタッフを隣に座らせた。そして私達の豚に関するコメントを全て聴き取らせた。以下、彼女の頑張りによる報告である。 

 

2 

“Piece finely sung,” said Sullivan enthusiastically; “couldn't be better.” 

Blanche Roosevelt declared that she could not vocalize, as well as our American soprano, the passage which begins: 

This very night, with bated breath...  

Gilbert was indignant because Dick Deadeye had the presumption to interpolate a song by Malloy. 

サリヴァンが熱く語っていたのが「楽曲の演奏・歌唱が素晴らしい、最高レベルかもな。」 

ブランシェ・ルーズベルトは、私達のソプラノ歌手の歌う、第1幕終わりの「Can I Survive this Overbearing?」の出だし「まさに今宵、息をひそめ・・・」を聴いて、自分はあそこまで歌えないと言い切った。 

ギルバートは不機嫌だった。登場人物の二等兵ディック・デッドアイに、勝手にマロイの歌を歌わせたからだ、というのだ。 

 

3 

Sullivan thought the orchestration excellent. (This of course, delighted me, since it was mine!) 

Gilbert, however, said the acting was below par. (In this respect, I agreed with him, for we had organized the company with an eye to singing talents, and had thus paid little attention to the dramatic side of the cast.) 

サリヴァンは、オーケストレーションを絶賛してくれた(私が担当なので、嬉しかった!)。 

だがギルバートは、演技力が平均以下だという(これは私も同感だ。合唱団自体が、歌唱力を軸に集められた集団であり、演技力については、ほとんど触れずにいたからである)。 

 

4 

A few weeks after this “review by the generals” we were off on a tour of New England, and as the season advanced, it was seen that Pinafore was becoming a little threadbare, and a new opera seemed advisable, so it was suggested that we take Sullivan and Burmand's opera, The Contrabandista, re-write the libretto, and make it more of a chorus piece. (Ensemble numbers were our strong point.) It fell to my lot to prepare the music. Charles Gaylord, author of the successful play, Our Fritz, was to write the libretto. The opera was finished in an incredibly short time, rehearsed as each new number was written, and finally produced in Jersey City for the first time. It met with only moderate favor, not enough to fire us with enthusiasm. We took it through New England and closed it in Holyoke, Massachusetts. I hurried to Philadelphia for a new adventure, ― to be married! 

「将校達のご観閲」から数週間後、私達一行はニューイングランドへの巡業へ出発した。公演期間が進むにつれて、「軍艦ピナフォア」もだんだん飽きが来たと見えた。ここいらで新作に取り掛かったほうがいいだろう、ということになった。次の作品はアーサー・サリヴァン作曲、フランシス・バーナンド脚本の喜歌劇「コントラバンディスタ」を、台本を書き換えて合唱中心のものに手直しすることになった(合唱曲は私達の強みだった)。曲作りは私が手掛けることになった。台本の手直しは、「我らがフリッツ」で劇作家として有名な、チャールズ・ゲイロードが担当する。台本の手直しは、あっという間に終わり、私が担当する新曲は、書き上げるそばから、順次練習にかかる。いよいよ完成し、ジャージーシティーで初日公演を開催した。観客の反応は、ごく普通で、私達は「よしっ、これでガンガンいこうぜ」とまではならなかった。ニューイングランドを一通りまわり、マサチューセッツ州のホルヨークで千秋楽とした。公演後、私は一路フィラデルフィアへ急いだ。新たな冒険が始まる。そう、私は結婚するのだ! 

 

5 

Now it was that I picked up my fiddle and played substitute in various theatres; and presently Mr. F. F. Mackey wrote that he would like to meet me. We met, he showed me the libretto of a musical comedy, Our Flirtation, by James Bird Wilson of Cleveland, and asked me to write the music. I made a contract with him, took my bride, a couple of quires of music paper and a large capacity for work, to Cape May and straightway wrote the piece. It went into rehearsal late in July and was first produced at Abbey's Theatre on Arch Street, Philadelphia. 

結婚後しばらくは、楽器を持って、様々な劇場でバイオリンのエキストラをしていた。しばらくして、F.F.マッケイさんが手紙をくれた。私に会いたいという。会ってみると、喜歌劇の台本を差し出された「。「我らの恋愛ごっこ」とある。クリーブランド在住の脚本家ジェームス・バード・ウィルソンが書いたものだ。マッケイさんは私に、作曲を依頼してきた。私は彼と契約を結んだ。妻を連れて、五線紙の束を2,3つもち、仕事ができる十分なスペースが確保できる住まいを押さえて、ケープメイ郡へ赴く。すぐさま作曲に取り掛かり、7月の終わり頃から稽古が始まる。そして、フィラデルフィアのアークストリートにあるアビー劇場で、初日を迎えた。 

 

6. 

The flutist of our orchestra was a Scotchman, John S. Cox, probably the finest artist on that instrument in America. He was quick-tempered, with a chronic grouch against all composers for the reason that they never succeeded in writing anything he couldn't play. He delighted in the most difficult music; so, knowing his weakness, I inserted in the overture to Our Flirtation an extremely difficult cadenza for the flute. The copyist, in writing out the parts, placed that cadenza on a turn-over page. The first thing Cox met when he turned the page was a display of notes that ran the gamut of the instrument. Cox, like most old time players, proud of sightreading ability, never turned a page until he reached the bottom. How his eyes opened in surprise when he saw that cadenza. He looked up at me, and said, “Just a minute.” Bending over, he softly played the passage through and then said, “All right, I'm ready.” whereupon he phrased and played it beautifully. The entire orchestra applauded him. Indeed, so long as we were at the Philadelphia theatre, there was always generous applause for him. 

この劇場の管弦楽団のフルート奏者は、スコットランド系のジョン・S・コックスという。我が国最高のフルート奏者だ、と私は思う。短気で、いつも愚痴を言う。標的は古今の作曲家全てだ。自分が吹けないフレーズを書ける奴がいない、それが不満らしい。最高難易度の楽曲が出てくれば、喜ぶという。そんな彼の弱みを知った私は、「我らの恋愛ごっこ」の序曲に、とんでもなく難しいカデンツァをフルートに当てた。写譜係は、パート譜を作る際に、そのカデンツァの部分が、ページをめくるあたりに来るよう書いていった。最初の練習が始まった。コックスの目にまず飛び込んでくるのが、フルートの音域を隅々まで駆使する音符が、ずらりと並んでいるページだ。昔の演奏家が皆そうであったように、コックスは1回楽譜を読めばしっかり自分のモノにできることに、誇りを持っていた。なので、最初のページを吹き切るまでは、絶対にページをめくろうとしない。その彼が、カデンツァに差し掛かったときの、ビックリして目を見開いた顔は見ものだった。彼は指揮台の上にいる私をじっと見つめると、「ちょっと待ってくれ。」譜面に顔を近づけると、問題のパッセージを小さめの音でゆっくりと1回通して吹く。そして、顔を上げると「お待たせ。もういいぞ。」彼は、しっかりとしたフレージングで、美しく吹ききってみせた。楽団員は全員拍手喝采である。このフィラデルフィアの劇場では常に、彼の演奏には、惜しみない拍手が観客席から沸き起こった。 

 

7 

After closing in Philadelphia, we went on to Reading and when the orchestra was assembled I noticed the flute player was a very rotund and very short German, bespectacled and taciturn. The rehearsal began. When the flutist turned the page and his eye fell on the notes, which seemed as numerous as the sands of the sea, his eyes opened wider, and a puzzled look came into his face. “Go ahead and play it,” I urged. He looked daggers at me, slowly took his flute apart, placed in it the case, and asked, “I vill not blay vot cannot blay,” and walked out. The inhabitants of Reading never heard the cadenza! 

フィラデルフィアでの公演を終えると、私達はペンシルベニア州のレディングへ向かった。管弦楽団が招集される。フルート奏者は、ドイツ系の、まんまるで小柄な、眼鏡の無口な男だ。最初の練習が始まる。パート譜を追う彼の目には、浜の砂粒ほどもある無数の音符が、映っている。そのうち、更に大きく目を見開いた彼は、困惑した表情になった。「どうしました?吹いてくださいよ」私は促す。彼は恨めしそうに、わたしを睨みつけると、ノソノソと楽器を分解して、ケースにしまい込み、「ワダシにゔぁ、ブケまぜん。」と言い残すと、出て行ってしまった。レディングの観客は、フルートのカデンツァを聞く機会を失ってしまったのである!。 

 

8 

We travelled West, and when we reached St. Louis, I received a letter from my father telling me that he had had an interview with the Colonel Commandant of the Marine Corps and I was wanted in Washington as quickly as possible to lead the Marine Band. Mr. Mackey, however, was unwilling to let me go. After much writing, however, between Father and myself, Mr. Mackey finally agreed to let me go, and I secured Charles Zimmerman to take my place as leader of the orchestra. 

私達の巡業は西部へと差し掛かった。セントルイスに入った時、父からの手紙を受け取った。父は、海兵隊の司令官である大佐と面会したという。海兵隊バンドの隊長に就任すべく、急ぎワシントンへ戻られたし、とのことだった。マッケイさんは渋ったものの、私が何度も父と手紙をやり取りするのを見て、私のワシントン行きを受け入れてくれた。私はチャールズ・ツィマーマンを、後任の指揮者に指名した。 

 

9 

I reached Washington on the last day of September, 1880. For the first time in my life I was conducting a military band. And how rich with incidents was that existence! 

ワシントンに到着したのは1880年9月30日。軍楽隊の指揮者というのは、初めての経験だ。そしてこれほど豊かな経験をもたらしてくれるものは、他には考えられなかった。 

 

10 

One of those memories never fails to bring a smile to my lips. There was a little old man who had been a member of the band for years and years who always started out by making a great to-do over each new leader, but, alas, ended by hating him. In all other respects he was a most commonplace musician with an exalted idea of his own importance. When I arrived, with my wife, at the station, father was waiting for me, and so, too, was this little old fellow, who, stepping out of the crowd, shook hands very cordially and said, “Mr. Philip, we will bring you a serenade to-morrow night.” 

色々な思い出があるが、思い出す度に笑ってしまうことが一つある。元、バンドの隊員だった古参兵の話だ。新しい指揮者が就任する度に、恒例の大仕事をするのだが、いつもその指揮者が気に食わない、という結果になってしまうという。それを除けば、自己顕示欲は強いものの、極めて平凡な楽隊員といったところ。妻とともに私がワシントンの駅に到着すると、父が出迎えてくれた。そしてこの小柄な古参兵もいて、前へ進み出てきた。真心のこもった握手をしてくると、「フィリップさん、明日の夜、我々からのお祝いをご用意いたします。」 

 

11 

I tried to explain to him that we had no need of a serenade, but could not move him from his purpose. At last I said, “Mr. Demona, I will not allow you to serenade me to-morrow night; but if you are equally fond of me one year from to-morrow, I shall consider it a great honer if you will serenade me then.” Forty-five years have passed and I am still waiting for my serenade! I suppose he has passed on to the land of eternal serenades. 

そのようなものは無用だ、と説明しようとしたのだが、目的遂行に突っ走る彼を止めることはできそうにない。結局私から「デモナ君、明日の夜にお祝い、というのは、わたしは許可しない。だが1年後の明日、もし君が今と同じように、私にそうしてくれる気があったなら、喜んでそうしてもらいたいと思っている。」あれから45年が経った。私の方は、彼からのお祝いを待っているのだが、どうやら彼のほうが、「永遠のお祝いの国」へと向かってしまったようである。 

 

12 

The band work provided a fascinating occupation; moreover, I had a decided advantage in my new position since my father had been a former member of the band, a trombonist, though long on the retired list ― and I had been in the band for a short time in my boyhood. The commandant had impressed upon me the necessity of a complete reorganization of the band. The men were dissatisfied with the present state of affairs, and to use the Commandant's words, “The band gives me more trouble than all the rest of the corps put together.” 

バンドの任務がもたらす仕事は、実に魅力的だった。加えて、私には心強いアドバンテージがある。退役から久しいとはいえ、父が元トロンボーン奏者だったこと、そして私自身、少年時代、わずかな期間だったが、見習兵だったことだ。司令官からは、バンドの徹底的な組み直しを求められていた。メンバー達は、現状に不満だった。司令官の言葉を使えば「このバンドは、海兵隊の他の部署で起こるトラブル全部の数よりも、多くのトラブルをしでかす。」 

 

13 

I found its music-library limited, antiquated, and a good deal of it poorly arranged and badly copied. There was not a sheet of Wagner, Berlioz, Grieg, Tchaikovsky, or any other of the modern composers who were attracting attention throughout the musical world. I immediately selected some first-class composition from the leading catalogue of Europe and proceeded with the most rigid rehearsals, in order to bring that band up to modern requirements. 

調べてみると、楽譜庫は数が限られているだけでなく、中身も古臭い。大半が、編曲も駄作で、写譜も粗悪ときている。(当時)最近の作曲家の作品がまるでない。ワーグナーベルリオーズグリーグチャイコフスキーといった、世界中の音楽界が注目するような作曲家の作品が無いのだ。すぐさま、ヨーロッパの代表的なカタログをみつくろって、一流の作品を選んだ。続いて練習も最高レベルの内容にとりかかる。原題の作品や聴衆が求めるレベルまで、バンドを引き上げるのだ。 

 

14 

The small pay received by the musicians and the impossibility of getting a discharge from the service except through disability or bad conduct, developed in the band a perpetual grouch. It bothered me so much that I went to the Commandant and explained to him the condition of affairs, and my diagnosis of the case; I suggested that he grant a discharge to any member of the band who applied for a release with my approval. With great reluctance, he finally consented. At the next rehearsal, one of the best players in the band put down his instrument and said the rehearsals were beyond his endurance. 

バンド内で不満が絶えなかったことが2つある。1つは安い給与。もう1つは、重度の傷病や素行不良でもない限り除隊が認められないことだった。不愉快ではあったが、司令官のところへ出向き、現状の説明とその分析結果を報告した。私からの提案は、私の承認した除隊の願出は、全て司令官が受け入れる、というものだった。司令官は大いに渋ったが、これを飲んでくれた。就任後2回目の練習では、最も優秀なメンバーの一人が、練習に耐えられないといって、楽器を置いてしまった。 

 

15 

“Well,” said I, “what do you propose to do about it?” 

“I want my discharge,” was the sullen reply. 

I knew he didn't really want anything of the sort but I said, “Make out your application and I will get it for you.” 

Much to that musician's surprise, he received his discharge in twenty-four hours. 

私は「では、どうしたいのかね?」 

「除隊したいです」とふてくされたように返事をした。 

さほど本気ではない、と知りつつも、私は「では願出を用意し給え。私のほうで承認してもられるよう、働きかけておこう。」 

24時間後、除隊の承認が降りたときには、その隊員はびっくりしていた。 

 

16 

By the end of the first year the band was reduced to thirty-three men and even the Commandant was a little alarmed; but I gradually gathered about me an ambitious and healthy lot of young players, and the public performances of the band were such that it began to attract very favorable attention from Washingtonians and visitors to the National Capital. 

私が隊長に就任して1年が過ぎようとしていた頃までには、バンドは33人にまで減っていた。これには司令官もさすがに注意喚起を行った。だが私にしてみれば、やる気のある健全な若手メンバーが、着実に集まりつつあった。そんな状況だから、バンドが公開演奏を行っても、ワシントン市民からも、そして首都を訪れる人達からも、大好評を得始めていた。 

 

17 

From a motley mob of nurses and baby carriages and some hangers-on, the audiences at the White House Grounds concerts grew into the thousands, and the Saturday afternoon concerts at the White House became a social event. Thursday concerts at the Barracks were splendidly attended and Wednesday concerts at the Capitol drew large audiences, although we suffered from the noise of street cars and carriages passing near the bandstand. The harmony and good behaviour of the men became proverbial; for be it said to their everlasting credit that, during the last eight years I was in the band, not a man was reported for dereliction of duty or unsoldierly conduct. 

ホワイトハウス周辺での野外コンサートには、様々な人々が訪れた。ベビーカーを押してくる人達や、物乞いのような人達まで、その数は数千人にものぼった。そして、土曜日の午後のホワイトハウスでのコンサートは、社会的行事にまでなった。木曜日の海軍工廠でのコンサートにも多くの観衆が集まり、水曜日の連邦議会議事堂でのコンサートにも多くの人々が訪れた。もっとも野外コンサートの場合、舞台の近くを路面馬車や荷馬車が通り過ぎる騒音が、玉に瑕ではあった。演奏の良さと隊員の振る舞いの良さは、評判を取るようになった。私が隊長を務めた最後8年間などは、職務怠慢、あるいは軍人としてあるまじき行為に及んだ者は、一人としていなかったという、確固たる評価を得たとされている。 

 

18 

When the men found that I played fair with them and that my approval for discharge brought immediate action, they never asked for it unless they really wanted to go, in which respect they were very much like the rest of the human family. 

私が隊員達に公正公平に接していること、そして除隊の願出には迅速に対応したことが、隊員達に伝わったのであろう。彼らはよほどのことがない限り、除隊を申し出なくなった。この点、軍隊以外の人間社会においても、全く同じなのである。 

 

19 

The many and various parades we had took on the character of events and we would be followed from assembly point to the end of the march, not only by small boys but by many of the business men of Washington ― and, perhaps, some unsophisticated Congressmen. I believe there was no better marching band in existence during the last ten years of my leadership. The front file consisted of trombones and basses, finely built young fellows who could step out and keep up a cadence of one hundred and twenty a minute from start to finish. 

私達が行った数多くの、そして様々なパレードは、市民にとっては一大イベントとなった。出発地点から終了地点までの間、パレードについてくるのは、少年達ばかりでなく、ワシントン市内のビジネスパーソン達も数多く見受けられた。おそらく中には、気取った風を吹かせない議員さん達も居たかも知れない。私が隊長を務めた最後の10年間は、マーチングバンドとしてのレベルは世界一だったと確信している。最前列はトロンボーンとチューバ奏者達。屈強な若手達で、パレード開始から終了までの120分間、力強く歩みを進め、ペースを維持し続けた。 

 

20 

But during my first days with the Band, and the preceding years, it was a hot-bed of feud and dissention. The members were mostly Italians and Germans, with a few Americans and English. The main cause of the trouble was “outside business” ― the engagements the men made apart from their Governmental duties which was their principal means of existence. The Government pay ran $38 a month for a  musician, $24 for a second, $21 for the third, and the grandly remunerative sum of $13 for the fourth, or private class. Of course there was thirteen cents per day for rations, besides some fuel and clothing money, but it was all so pitifully small that it was hard to recruit men and equally hard to keep them satisfied after you got them. “Soft words butter no parsnips,” I knew, but if I could build up the private practice of the band something would be gained, I thought. The repertoire of the organization was very limited: some selections of old Italian operas, a few of the standard overtures, and a great number of ordinary marches, polkas, etc. I knew from former experience that the music played at the White House receptions, state dinners, and Saturday afternoons in the winter was too robust for the limits of the White House, and I began almost immediately to soften the burst of sound for the guests who came to meet the President. 

だが着任初日のバンドは、そしてその次の年まで、不仲と紛争の温床状態であった。メンバーの大半はイタリア系とドイツ系で、残りはアメリカ人とイギリス系であった。トラブルの主因、国家公務員としての本業以外の仕事であった。隊員としての給与は、一番高くて月給38ドル(現在の約8万円)。次が24ドル(同、6万円)、その次が21ドル(同、5万円)。そしてその次が、何と堂々の13ドル(同、3万円)。当然これとは別に、燃料費や衣料費が支給され、また、日当として13セント(同、200円)が支払われた。だがそれにしても、泣けるくらいあまりにも薄給であり、これでは隊員を募っても、給与面で満足させ続けることは困難だ。綺麗事を言っても仕方がない、そのぐらいのことは分かっている。非公式な本番でも組めれば、少しは収入の足しになる、と考えていた。バンドのレパートリーは非常に限られいてた。昔のイタリア・オペラのセレクションに、定番の序曲、そして月並みなマーチやポルカの譜面が、やたらと沢山あった。以前の経験から分かっていたことだが、ホワイトハウス内で演奏される曲、例えば賓客を招いての歓迎会や、高級官僚等を招いての夕食会、冬場の土曜の午後の市民向けコンサートには、建物のキャパを考えると、音がやかましい曲ばかりなのだ。直ちに、大統領と謁見するゲスト向けの曲については、音量の小さい曲に切り替えた。 

 

21 

The first appearance of the band under my direction was at a New Year's reception. The first to enter are the ambassadors, then the cabinet, then the supreme court, then the officers of the army, navy and marine corps stationed in Washington, the bureau chiefs of the departments, winding up with the general public. As the first-named arrived we played music of a subdued character, eliminating the percussion instruments, so that the drums, tympani and cymbals were largely squelched, all of which did not please the drummers, who had from long usage believed that they came not only to be seen, but to be heard. Then as the guests came in greater numbers, light operas were played, and when the general public arrived, I ran into marches, polkas, hornpipes and music of the liveliest character. I think my method gave the President a chance to shake hands with double the number of people he could have met had I played slow pieces. President Hayes' secretary told me it was a splendid idea, that the President was less fatigued than he had been after previous receptions. The President evidently appreciated the work I was doing. 

私の指揮者デビューは、新年のレセプションであった。まず各国大使、次に各閣僚、最高裁判事、ワシントン駐在の陸・海軍および海兵隊将官、各省の局長級官僚、そして最後に一般市民と続く。最初の招待客達がやってくる。演奏するのは音量控えめの曲だ。打楽器は数を絞る。太鼓、ティンパニー、シンバルは大幅に削られる。これにはドラム奏者達はご機嫌斜めだ。長年、彼らは目と耳の両方で際立つべきだ、と信じられてきている。その後、招待客の数が増えるにつれて、オペラの軽めの曲が演奏され、一般市民が入ってくる頃には、マーチやポルカ、ホーンパイプ(水夫達のダンス曲)、そういった元気一杯の曲へ切り替える。スロー系の曲を演奏することで、大統領にしてみれば、これまでの倍の招待客と握手を交わせるのではないか、と私は考えたのである。ラザフォード・ヘイズ大統領の秘書官が、素晴らしいアイデアだと褒めてくれた。大統領の疲労も、以前のレセプションよりずっと軽減されたという。私の考えに、大統領も喜んでくれたことは確かなようだ。 

 

22 

As a band, we played in the ante-room which was an entrance to the Portico; as an orchestra, beside the staircase between the East Room and the reception rooms. When we had orders to play for the President we assembled at the Marine Barracks and went to the White House in a street car. 

吹奏楽編成の場合、待合室での演奏となる。ポーチコ(柱廊式玄関)に入る控えの間だ。管弦楽編成の場合、イーストルーム(公式謁見室)とレセプションルームの間にある階段付近での演奏となる。大統領のための演奏、という命令が出ると、メンバーは海軍工廠へ集合し、ホワイトハウスまで路面馬車で向かう。 

 

23 

General Hayes was an American of Americans, distinguished by a rare devotion to his duties. He was a gallant soldier and a gifted statesman who the Electoral Commission had placed in the White House by the close vote of 8 to 7. The dispute over his election no doubt made him more serious than was necessary, even for a President, yet everybody who knew him loved and respected him. Hayes calmed the afterwar hysteria, and won over the country to tranquillity. He withdrew the Federal troops from the South, the very troops who were supposed to have been the cause of his election, and diligently served his country many times in direct opposition to the dictates of his party. Mrs. Hayes was a beautiful woman and looked a very queen in the White House; in my opinion, she was the most charming First Lady of the Land we ever had. She dressed always in exquisite style and possessed personal beauty in full fruition. Moreover, no more gracious hostess could be found in Washington. 

大統領を務めたヘイズ少将は、アメリカ人魂の人物で、仕事にかける姿勢は稀に見る凄さがあった。彼は勇敢な兵士であり、優れた政治家であった。選挙では僅差で大統領の座についた。彼の当選については多くの議論をよび、そのこともあり、大統領としての職責を果たそうと、必要以上に仕事に打ち込んだことは、明らかである。一方、彼を知る人は皆、彼を慕い、尊敬していた。彼は南北戦争後の混乱を収拾し、国全体の安定を実現させた。南部の軍事的占領を解除したのも彼だ。おかげで彼の当選にこぎつけたとも言える。国益全体のためとして、共和党の指示要求に相対して職務を遂行することも、数多くあった。大統領夫人は美しい女性で、ホワイトハウスの頂点に立つ女性に、まさにふさわしい人物だ。私見だが、米国史上最も魅力的なファーストレディーである。服装は常に素晴らしく、眉目秀麗ぶりも完璧であった。多くの人々をもてなすホワイトハウスの女性として、これ以上の人物はワシントンには存在しないであろう。 

 

24 

On the occasion of my second appearance at the White House, at a dinner given to the ambassadors and to members of the Supreme Court, I had a set-to with a man of African descent, which brought about an immediate reform in the matter of refreshments for my band. The members of the band had complained to me from time to time that when they were called to get something to eat, after playing several hours, they found, on reaching the dining-room in the basement of the White House, that a motley crowd of waiters, garden helpers and policemen had devoured nearly everything on the table. One bandsman told me that the last time he attempted to answer the supper call, he received only a plate of oyster soup ― without the oyster. 

ホワイトハウスを2度目に訪れたときのことだった。その日は大統領主催の晩餐会で、各国大使と最高裁判事達が招待されていた。私はあるアフリカ系のスタッフの一人と揉め事になったのだが、これが後に、海兵隊バンドへの軽食の提供が、一気に改善されるきっかけとなる。これについては、実はメンバーから苦情を受けていた。毎回、数時間の演奏の後、ホワイトハウス地階の、軽食を取る部屋へとメンバーが行ってみると、すでにウジャウジャと給仕や庭師、警護官達がいて、テーブルの飲食物は食らい付くされてしまっている、というのだ。メンバーの一人によると、前回などは、食事が用意できたからとお呼びがかかってので、行ってみたら、たった一皿だけ、牡蠣のスープが、それも牡蠣抜きで供された、という。 

 

25 

On the second night we had been playing almost incessantly from 7:30 until 10 when a burly, dictatorial colored man ― a left-over from General Grant's administration ― came over to my stand and grumbled, “You an' yo' musicianers can go downstairs now and get something to eat.” 

さて、その2度目の本番の日のことである。この日は夜の7時半から10時までぶっ通しでの本番だった。終わると、大柄で横柄な有色系の男性スタッフがひとり、奏者席の方へやってきた。グラント将軍が大統領を務めていた時代の、生き残りである。彼はつぶやいた。「あんたとミュージシャン連中は、今から下に降りて、メシを食うように。」 

 

26 

I looked at him a moment and then, a faraway look in my eyes, replied, “It has been my privilege to see the Jungfrau in all her snowy grandeur; I have seen the lazy Tyrrhenian lap the Neapolitan pebbled shore; I have heard the melodic words of the silvervoiced orator expound the beauties of America. I have heard much, and seen more, but I never expected to hear a menial of the President of the United States use a word not in the dictionary and never used in polite society in any part of this mundane sphere. What, precisely, do you mean by 'Musicianers?' Explain yourself.” 

“Explain? Hell!” said he, “If yo' don' go downstairs to the dinin' room, you won't get nothin' to eat.” 

私は彼をジッと見ると、自分の目つきを、遠くを見るようにして、こう答えた「アルプスのユングフラウ峰を見たことがありますよ。雪のドレスを纏っているようで、本当に良かった。ナポリの浜辺を丸石で舗装したところを、怠け者といわれるエルトリアの人達が、きれいに磨いているのを見たことがありますよ。我が国(アメリカ)の美しさを、爽やかで音楽のように美しい言葉で、朗々と語られるのを聞いたことがありますよ。美しいものを、これまで多く見たり聞いたりしてきました。でもね、事もあろうに、アメリカ合衆国大統領の使用人たる者の話す言葉が、辞書にも載っていない、まともな状況なら礼儀正しくあるべき場所で使われるはずもないような代物だとは、思っても見ませんでしたよ。「ミュージシャン連中」ですって?一体どういう意味ですか?ご説明ください。」「ゴセツメイだと?ふざけるな!下に降りてこねぇなら、食いっぱぐれるだけだ。」 

 

27 

I turned to the band and said, “This colored man, evidently deputized by someone higher in authority, says if you don't hurry, you will get nothing to eat. Those who wish to go are excused.” Eight or ten went. They returned shortly, however, reporting an entire absence of food.  

私はメンバー達の方を振り返ると、こう言った「この黒人野郎、どう見ても誰か上層部にいわれてここに居るんだろうが、急がないと食いっぱぐれるそうだ。行きたい者は、構わんから行ってみたまえ。」8人から10人くらいのメンバーが、言われば場所へ向かった。程なく戻ってくると、飲食物はすっかり無かったとの報告であった。 

 

28 

The next time we played, the same colored man came to me and said, a trifle less aggressively than before, “There's some grub downstairs for the band if dey wants it.” I said, “Just a moment, please, and I will give your order.” Turning to the bandsmen, I said, “This dusky factotum reports that there is grub downstairs for you. Whoever wants it may be excused.” Not a man left his place. The old darky went off, shaking his head and muttering, “I'll be damned!” 

その次の本番があった日のことである。先日と同じスタッフの男が、近寄ってきて言った。今日は先日から比べると、やや横柄さは影を潜めている。「バンド用に食いもんを下の階に用意しているますよ。あんたら食いたかったらどうぞ。」私は「ちょっと待って下さい。今、あなたが言った指示を伝えますから。」そう言ってメンバー達の方を振り返ると、こう言った「このクロンボの使いっ端野郎からの指示だ。下の階に食いもんがあるそうだ。食べたいものは、構わんから言ってみたまえ。」誰も席を立つものはいない。その黒人の爺さんは、やれやれと言った感じで首を横に振ると、「ケッ。チクショウめ」と言って出ていった。 

 

29 

Next morning there was a message at the barracks asking me to call at the White House as soon as possible. I went immediately. Colonel McCook, the officer in charge, informed me that the summons was from Mrs. Hayes, who entered very soon and said in her kindly fashion, “Mr. Sousa, the President is anxious at all times to contribute to the welfare of those who entertain his guests. It was reported to him that neither you nor your band accepted his invitation to have some refreshments last night. There must be mistake; possibly it is on our part. Won't you talk it over with Colonel McCook, who, I am sure, will set everything right?” 

その日の翌朝のことだ。海軍工廠にメッセージが届いていた。ホワイトハウスに至急出頭されたし、とのことである。私は直ちに出向いた。ホワイトハウスとの件を担当する司令官のマクック大佐が教えてくれたことによると、召喚はヘイズ大統領夫人からだ。夫人は急いでやってくると、彼女独特な優しさあふれる言い方で「スーザさん、大統領閣下が常に気にかけているのは、閣下が招いたお客様達をおもてなししてくださる方達に、お気持ちでも差し上げたい、というものです。昨夜は、貴方と貴方のバンドの皆様に、ささやかながらご飲食でも、とお誘いしたのに、お越し下さらなかった、と報告が上がっています。こちらに手違いがあったに違いないでしょう。マクック大佐にご報告いただけないでしょうか。そうすれば大佐が全て良いようにしてくださるはずです。」 

 

30 

Consequently, I told the Colonel just what had happened, giving him an account of the colored man's attitude and the disappearance of the food before my men could get there. “Mrs. Hayes was very particular about ordering luncheon for your men,” he said, “and, hereafter, we will see that they, and they only, get it.” At the next White House affair, when lunchtime arrived, a young man came up to me and said respectfully, “Mr. Sousa, there is a luncheon for your men down in the dining room. Please tell each of them to rap twice on the door and they will be admitted. The President has arranged for your luncheon in the State Dining Room and will be pleased to have you accept his invitation.” Such thoughtfulness was characteristic of General Hayes. 

私はこの事を大佐に伝えるのと同時に、事の顛末を説明した。黒人スタッフの取った態度、メンバー達が行く前に食べるものがなくなっていることについてだ。大佐は「ヘイズ大統領夫人は、諸君への軽食の用意については、特に気を遣っておいでだ。この件、ホワイトハウス側で解決してくれるだろう。」またホワイトハウスでの演奏が行われる日が来た。昼食時刻になると、若い男性スタッフがやってきた。今度は丁寧に礼を尽くしてこう言った「スーザ隊長、下の部屋に皆様用に午餐をご用意しています。どの皆様にも、ご入室に際してドアを2度ノックしてくださいますと、お入り頂けます。お部屋はステートダイニングルーム、大統領が特に皆様にご用意なさったものです。お越しくだされば、大統領もきっと喜ばれることでしょう。」この溢れんばかりの思いやりこそ、ヘイズ少将たる気質の表れである。 

 

31 

The next President was General Garfield, whose tenure of office was so short that I had little opportunity to form any estimate of him as president or man. We played only once at the White House during his administration; ― that is, we should have played there, but by a curious circumstance, we failed to connect, much to Mrs. Garfield's disappointment, and to our own. We were ordered with the Marine Battalion to take part in the dedication of the Farragut statue. Leaving the barracks about 8 A.M., we marched to the northwest of the city, waited until the ceremonies commenced, took part in them, and reached the barracks again about 6:30 that evening. The tired band was dismissed. All the men who lived out of barracks left immediately. I went home, changed to “civies” and sat down to dinner. Presently the doorbell rang and a maid brought me this message from an orderly, “The Commanding Officer wants you as quickly as possible.” 

次の大統領は、ガーフィールド少将である。大統領としての在任期間があまりにも短く、大統領としても、また人としても、どのような方であったのか、推し量ることが殆どできない。在任中、我々がホワイトハウスで演奏できたのは、たった一度きりだ。本来ならもっと演奏する機会があって然るべきだったのに、数奇な運命から、それが叶わなかったのである。このことは大統領夫人にとってもご心痛であったし、もちろん我々自身も、である。私達は海兵隊歩兵連隊からの命令により、ファラガット海軍大将像の献堂式に参加した。午前8時に海軍工廠を出発、ワシントン市の北西まで行進し、開式まで待機。参列後、海軍工廠には午後6時半に帰還。解散したときには、皆疲れていた。工廠内に住居を持たぬ者達は、すぐさま帰宅した。私も帰宅し、「一般市民」にもどり、夕食のテーブルに付く。途端にドアベルがなった。メイドが私に持ってきたメッセージは、「軍令部より至急来られたし」とのことだった。 

 

32 

I jumped up, re-assumed my uniform and hurried to the barracks three blocks away. “Sousa,” said the Commanding Officer, “a message has just been received for the band to report at the White House in full dress at eight o'clock.” “But,” said I, “it's after seven now, the band has been dismissed for the day, and the men are probably scattered all over the town, and no doubt many of them are playing at private engagements and I know it will be hopeless to try to find them in time.” “Well,” he replied tersely, “those were my instructions and those are your orders.” 

急いで席を立つと、制服に着替え、3区先の海軍工廠にむかった。司令部の担当官より「スーザ、8時に正装でホワイトハウスに来るようにとの伝令だ。」私は「ですが、今は7時を回っています。バンドは本日は解散しています。隊員達は市内全域に散らばっておりますし、それぞれプライベートの時間に入っています。定刻までの招集は絶望的です。」担当官は、無表情に「とにかく、以上が指示だ。伝えたぞ。」 

 

33 

We sent our messengers and they found just one man, the bassdrummer. So at eight o'clock, I, in my gorgeous red uniform, sat at one end of the platform, and the bass-drummer at the other. There was a dazzling array of music stands and empty chairs, but no men. The President, evidently, saw the humorous side of it, for when I explained it to him, he said it couldn't be helped. All evening long we sat there, the drummer and I. When the reception was over, I dismissed the drummer with proper military ceremony and we filed out. We had reported for duty, were present and accounted for, though the President and his guests heard never a note. 

私達は伝令達を走らせたが、つかまったのはたった一人、バスドラム奏者であった。こうして8時、私はきらびやかに赤の制服を身にまとい、奏者席の端にすわった。そして例のバスドラム奏者は、私と反対側の端にすわった。ズラリと並ぶ譜面台と誰もいない奏者用椅子。大統領も気心のある方で、私が事情を説明すると、やむなしとしてくださった。結局その晩は、私とバスドラム奏者が、そこにいることになった。レセプション終了後、軍規に則り、バスドラム奏者に解散帰宅を許し、私も任務完了となる。私達は命令通り出動し、席に付き、任務を果たしたことになる。といっても、大統領とその賓客たちは、一発も音を聴くことはなかったが。 

 

34 

That was the only time I met Mr. and Mrs. Garfield, for an assassin's bullet ended the life of the President. I was so confident that the President would recover that Wilson J. Vance, at that time Appointment Clerk of the Treasury Department, and myself, were planning a hymn of thanksgiving for his recovery. We had several interviews and were about to begin work when the terrible message came that the President had died at Elberon. I had retired when I heard the newsboy shouting the sad tidings. 

ガーフィールド大統領夫妻にお目にかかったのは、その一度きりとなってしまった。この後、大統領は凶弾に倒れる。それでも私は大統領の回復を信じて、当時財務省の調整官だったウィルソン・バンス氏とともに、大統領の快気祝いの讃歌を作る計画を立てた。各方面と調性を済ませ、いよいよ作曲に取り掛かろうとした時、悲報が舞い込んだ。大統領が、治療先のニュージャージー州エベロンで、帰らぬ人となってしまったのだ。新聞売の少年がこの凶報を叫ぶのをきいて、私は愕然としてしまった。 

 

35 

I got up, dressed, and told my wife I wanted to get out in the air, and I walked all night, in fact, until ten o'clock next morning. I came home, took music paper and wrote the dirge In Memoriam, which we played when the President's body was received at Washington and when he was put to rest in the cemetery in Cleveland. 

私は体を起こすと、妻に、外の空気に触れてきたい、と伝えた。一晩中、翌朝10時まで、近所を歩いた。帰宅すると、五線紙を取り出し、葬送曲「イン・メモリアム」を書き始めた。この曲はその後、大統領の遺体がワシントンで受け取れられ、クリーブランドの墓地に埋葬される際に演奏された。 

 

36 

When Mr. Arthur became President we were still idle because of the period of mourning over the death of General Garfield, and we did not appear at White House for several months. One day in the late Spring I met the President's private secretary on Pennsylvania Avenue. He stopped me, and said, “The President wants the band next Thursday evening.” 

次のアーサー氏が大統領に就任したとき、私達はガーフィールド少将の喪に服している、ということから、活動停止状態にあった。数カ月間、ホワイトハウスへの出入りがない状態が続く。夏が近づくある日、私は市内のペンシルバニア通りで、大統領の私設秘書に会った。彼は私を呼び止めると、「大統領は来週の木曜日の夜、海兵隊バンドの演奏をお願いしたい、と言っています。 

 

37 

Next morning I told the Commandant that the band would be required at the White House on the following Thursday, to which he replied, “Of course they'll send their orders through the proper military channels.” 

次の朝、私は司令官のところへ向かい、次の木曜日にホワイトハウスへバンドが出動を要請されていることを伝えた。これに対して司令官は、「それなら当然、然るべき軍の指示系統から、その命令が来るだろうよ。」 

 

38 

When Thursday arrived and no order had been received at the barracks. I went to the Commandant and asked him to telephone the Navy Department because I felt sure there must be some mistake. He reluctantly telephoned, for he was a military man and did not approve of slipshod methods. The message was returned that the band was not required. I was anxious to go, as it would have been our first appearance during the Arthur Administration; but the answer from the Department led me to believe that the period of mourning was not over, and that Mr. Arthur had decided not to have music at his party. 

木曜当日になった。海軍工廠には、未だ何の命令も下っていない。私は司令官の元へ向かい、海軍省へ電話するよう促す。私としては、何か行き違いが起きているに違いない、と確信していた。司令官は渋々電話をかけた。というのも、彼は軍人故に、そのようなずさんなやり方はしたくないのだ。バンドは呼ばれていないことが返事としてきた。私は行くべきではないかと思っていた。アーサー大統領の政権になってから、初の演奏活動の機会なのだ。だが海軍省からの返事がNoだとなると、喪中故に宴席での音曲は行わない、そうアーサー大統領が決定したのだろうと信じざるを得なかった。 

 

39 

Next morning, while I was at breakfast, a messenger came from the barracks saying the Commandant wished to see me immediately. Straight to the Commandant's office I went. “Did you go to the White House last night?” he asked. “No, sir.” I replied, “I was told by you that I was not needed.” “Well,” he said, “the Secretary wants to see you find out why you were not there.” And off I went, puzzled but determined to defend my band. 

翌朝、朝食をとっている時のことだった。海軍工廠からの使いの方が見えて、司令官が至急来るようにとのことだった。司令官室へ直行すると、「昨夜はホワイトハウスへちゃんと行ったかね?」と訊いてくるではないか。私は答えた「行くわけ無いでしょう、司令官。司令官が出動無用とおっしゃったんですよ。」彼は「とにかく、大統領秘書が君に来るようにとのことだ。顔を出さなかった理由を聞きたいそうだ。」私はホワイトハウスへ向かった。困惑したが、バンドを守る決意だった。 

 

40 

Mr. Hunt, the Secretary of the Navy, very evidently expected me. “Sousa,” he said “the President is much displeased at your failure to be at the White House with the band last night. You go over to the White House and make your peace with the President. Explain your absence, then come back to me.” I could see that he was very much worried.  

海軍省秘書官のハント氏が、私の到着を今か今かと待っていたのが、すぐに分かった。彼は言った「スーザ、貴様が昨夜、ホワイトハウスに出動しなかったことについて、大統領が失望しておられる。ホワイトハウスに出向いて、自分で大統領に釈明してこい。なぜ顔を出さなかったのか説明して、それが済んだらここへ報告に戻れ。」彼の困惑ぶりが、良く感じ取れた。 

 

41 

At the White House I was escorted to the office of the private secretary. When I entered I said, “I am more than sorry the band was not here last night, but I desire to make an explanation.”  

“We don't want to hear any explanation. The President will get a leader who will obey his orders.” 

“I wish to explain,” I reiterated. 

“We don't want your explanations,” he replied, angrily, waving his hand towards the door. 

ホワイトハウスに到着すると、私設秘書官室へ通された。部屋に入ると、私の方から切り出した「昨夜バンドを連れてこれなかったことは、残念という言葉では足りません。是非、その説明をさせていただきたい。」 

「弁解無用。大統領は指示を守る楽団長を据えるでしょう。」 

「是非説明をさせていただきたい。」私は繰り返した。 

「弁解無用と言っています。」秘書官は憮然として返し、ドアの方へと手を示した。 

 

42 

Without another word I returned to the Navy Department ― to the Secretary's room. 

“I hope you fixed things up,” he said. 

“No, Mr. Secretary,” I replied, “it's worse than ever.” I then recounted my interview at the White House, and Mr. Hunt asked, “What will you do?” 

“Do?” I repeated. “Mr. Secretary, did you order me to appear at the White House? No, you didn't. I get my orders from the Commandant, who gets them from you ― not from a private secretary, and I did not receive any orders from you to appear at the White House. Had I, I would have been there. I would have been pleased to go, but I received no orders,” and I bowed myself out. 

説明の機会もなく、私は海軍省へ戻り、秘書官室へと向かった。 

「事態は収集できただろうな?」彼は言った。 

私は答えた「できませんでした、秘書官殿。事態は悪化しています。」そして私は、ホワイトハウスで施設秘書官とのやり取りを報告した。 

ハント氏は「ではどうするつもりか?」 

私は答えた「どうするつもりか、ですと?秘書官殿はホワイトハウスへの出動を命じましたか?していないでしょう。私は司令官から命令を受けました。司令官は秘書官殿からの命令を受けています。施設秘書官からではありません。私はお二人のどちらからも、ホワイトハウスへの出動は命ぜられていません。命ぜられていたら、喜んで行きましたよ。ですがそんな命令は受けておりません。」そういうと、会釈して秘書官室を後にした。 

 

43 

Although I knew I was right, I immediately went to see Senator John F. Miller of California in his Committee Room at the Capitol. He was a friend of mine and a great friend of the President. He laughed heartily.“That's a great joke on Arthur,” he said. “Don't you worry; he'll appreciate it. He was in the sutler's department during the war and probably didn't understand military etiquette or he wouldn't have allowed you to be ordered out at the command of a private secretary. Don't worry.” 

私は自分が間違っていないことを確信しているものの、すぐさま向かった先は、ジョン・F・ミラー氏という、カリフォルニア州選出の上院議員連邦議会議事堂の委員会室で面会がかなった。彼は私の友人であり、大統領とは昵懇の仲だ。彼は大笑いしてこう言った。「そりゃ、アーサーの悪い冗談さ。心配するな。君の言い分は理解してくれるよ。あいつは南北戦争中、従軍商人管理部門にいたもんだから、軍のやり方がまるで分かっていなかったんだろう。そうでなきゃ、私設秘書官なんぞに指示なんぞさせるもんか。全然気にしなくていいよ。」 

 

44 

I didn't, and the matter ended. I never knew whether Senator Miller talked with Mr. Arthur or not, but I know there was no further trouble during his administration. While the President was much more reserved when he talked to me than was President Hayes before him, he never showed any indication of resentment. 

私も気になどはしなかったが、とりあえずこの事件は幕を下ろした。ミラー上院議員がアーサー大統領に言ってくれたかどうかは、知る由もない。だが、彼の在任中トラブルは、以後全く無かった。アーサー大統領はヘイズ前大統領と比べると、かなり私に対してよそよそしかったが、それでも怒りを示したことは一度もなかった。 

 

45 

The coming of Chester A. Arthur had placed the office of President poles away from the American atmosphere of the Hayes era. One snobbish official said to me in high glee, “At last we have a gentleman for a President!” If he meant a President who differed from Grant, and from Hayes, as I knew him, then he was right. But if being a gentleman involves following lines of pure Americanism, he was wrong. Mr. Arthur would have done admirably in an absolute monarchy, but that he carried out the American tradition of cordiality, I do not believe. The austerity of President Arthur was reminiscent of the effete aristocracy of the Old World; the genial activity of Hayes, Cleveland and Harrison suggested the pioneer stock of America. 

アーサー大統領になってしまってからというもの、ヘイズ大統領の時代から比べると、アメリカ大統領の有り様が180度変わってしまった。官吏の一人がお高く止まった輩で、嬉しそうに私に言った「ようやく真摯と呼べる人物が大統領になってくれた!」私が知る限りのグラント将軍やヘイズ少将のような大統領と違う、というなら、そいつの言うとおりだろう。だが、紳士たるもの、純粋なアメリカニズムに従うべきである、というなら、そいつは間違っている。アーサー大統領は専制君主のやりかたでは、職責を見事に果たせるのだろうが、真心や温情というアメリカの伝統を実践できるかといえば、私は信用していない。アーサー大統領の謹厳な言動は、古いヨーロッパの価値観に基づく、時代遅れの貴族社会に対する懐旧の念が、ひしひしと伝わってくる。ヘイズ、クリーブランド、そしてハリソンと言った歴代大統領の温かみのある言動こそ、アメリカの開拓精神を示すものだ。 

 

46 

I can hardly credit the oft-repeated story that General Grant knew only two tunes, one of which was Yankee Doodle and the other wasn't. I have known more than one President, relieved from the onerous duties of a great reception, to find rest by sitting quietly in the corner of a convenient room, and listening to the music. 

よく言われることに、グラント将軍は、歌と名のつくものは2つしか知らない、1つはヤンキー・ドゥードルで、もう1つは・・・あ、やっぱり無い、というものだが、どうも信じがたいと私は思っている。大きなレセプションを開いて、その煩わしさから開放されて、お気に入りの部屋へ飛び込むと、一人静かに腰を下ろして音楽を聞いている、そんな大統領は一人や二人ではない、ということを私は知っている 

 

47 

At one of Arthur's state dinners, the President came to the door of the main lobby of the White House, and beckoning me to his side, asked me to play the Cachuca. A young lady wanted to do a Spanish dance to that tune. When I explained that we had not the music with us, but would be glad to include it on our next program, the President looked surprised, and said: “Why, Sousa, I thought you could play anything. I'm sure you can. Now give us the Cachuca.” 

アーサー大統領が主催する国賓を迎えた晩餐会でのこと、大統領はホワイトハウスの正面玄関のドアのところへ来ると、私に側へくるよう促した。「カチューチャ」という曲を演奏してくれという。晩餐会に来ているある若い女性が、それに合わせてスペインの踊りを披露したいらしい。楽譜を持ち合わせていないので、次回喜んで演目に入れましょう、と伝えたのだが、大統領は驚いてこう言った「何だって、スーザ君。君達は何だって演奏できるんじゃないのかね。本当はできるだろう、さぁ、カチューチャを演奏し給え。」 

 

48 

This placed me in a predicament, as I did not wish the President to believe that the band was not at all times able to respond to his wishes. Fortunately one of the bandsmen remembered the melody and played it over softly to me on his cornet. I hastily wrote out several parts for the leading instruments and told the rest of the band to “vamp.” We played the Cachuca to the satisfaction of Mr. Arthur, who came to the door and said “I knew you could play it.” 

私は弱ってしまった。いつでもリクエストに何でも応えられるのが海兵隊バンドだ、などと大統領に思ってもらったら困るからだ。幸い、コルネット奏者の一人がメロディを知っていて、私にそっと聞かせてくれた。私は大急ぎで主だったパートの譜面を作ってしまうと、残りのメンバーには、即興で伴奏するよう指示した。そうやって演奏にこぎつけた「カチューチャ」だったが、大統領はご満悦だった。彼はドアのところへやってくると、私に言った「ほら見ろ、できるじゃないか。」 

総集編1-2J. P. スーザ自叙伝"Marching Along"…「悪童」バイオリン奏者からオペラ指揮者デビューまで

CHAPTER 1-2  

 

CHAPTER 1 

FIDDLING VERSUS BAKING 

SELF-INFLICTED ILLNESS AND ITS PENALTY 

SCHOOL DAYS 

THE AGONIES OF SOLFEGGIO 

THE CONSERVATORY 

A CONCERT TRAGEDY 

第1章 

バイオリンを弾くか、それともパンを焼くか 

自業自得の病気 

学校での日々 

イヤなレッスン 

音楽教室 

公演の日の大失態 

 

1 

Whether pastry and music can be prevailed upon to go hand in hand is a question. Of course there is one classic instance ― M. Rageuneau in Cyrano de Bergerac, whose pastry-cooks delighted in presenting him with a lyre of pie crust! The fact remains, however, that I once came very near being a baker instead of a bandmaster. 

パンやお菓子を焼くこと、それと音楽を仕事にすること、この2つを両立させることは、中々の問題だ。勿論、有名な前例が1つある。戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」の登場人物ラグノ氏だ。パン職人達が彼にリラ(ギリシャ竪琴)の形をしたパイ皮を与えると喜ぶ、というあのラグノ氏だ。実は私は、昔もうチョットのところで、吹奏楽の団長ではなく、パン焼き職人になりかけたことがあったのだ。 

 

2 

A violinist begins a tone with a turn of the wrist which may best be described as the compelling impulse. A compelling impulse turned me baker's apprentice! My father had enrolled me in the conservatory of music of Professor John Esputa, Washington, D. C., and at the end of my last year there, our pleasant relationship of master and pupil was marred by a personal combat. 

バイオリン奏者は手首の技を使って音を発信する。もうチョット上手く言えば、頭で考えず本能で、音を鳴らすのだ。その「本能」のせいで、私はパン屋の見習いになってしまったのだ!父は私にバイオリンを習わせようと、ワシントンの音楽学校で教鞭をとっているジョン・エスプータ氏のところへ通わせた。良い師弟関係だったが、ある日2人の気分が噛み合わずケンカとなり、関係が壊れてしまったのである。 

 

3 

The professor had been afflicted with boils, and was reclining in a hammock swung near the stove in the recitation room, when I came for my violin lesson. I observed that he was in a very bad humor but began my exercises, unheeding. Nothing I did met with his approval. Finally he told me to “draw a long bow.” 

先生は、おできに苦しんでいて、私がバイオリンを持って訪れると、レッスンをする部屋の、暖炉の側の吊るし椅子にふんぞり返っていた。ものすごく機嫌が悪そうに見えたが、私は気にせず楽器を弾き始めた。その日は私がやることなすこと、全部先生のお気に召さない。「おい、チャンと弓を長く使って弾き給え。」 

 

4 

“I am drawing the bow as long as I can.” I said. 

That seemed to incense him greatly and he shouted, “Don't you dare contradict me!” 

“But I am drawing the bow as long as I can.” I repeated. “My arm is up against the wall now.” 

「目一杯、長く使って弾いてますよ。」私は言った。 

どうやらこの一言が引き金となった。先生は激高して「私に喧嘩を売ろうっていうのか!」 

「でも目一杯、長く使って弾いてますって。」私はくり返し言った。「もう腕が壁についちゃってますよ。」 

 

5 

He was holding in one hand a valuable violin bow, recently presented to him. Just what he intended to do, I do not know, but in his anger he jerked the bow back and struck the stove, breaking the bow in half. His rage knew no bounds! 

先生は値の張るバイオリンの弓を手に持っていた。最近誰かから贈られたものだ。何を思ったか知らないが、先生は怒りに任せて、その弓を急に振りかざすと、暖炉に叩きつけて、真っ二つに折ってしまった。先生の怒りは、もう手がつけられない状態である! 

 

6 

“Get out of here,” he yelled, “before I kill you!” Taking my fiddle by the neck, I said clearly, “You attempt to kill me and I'll smash this fiddle over your head.” 

“Get out,” he raged. 

“I'll get out,” I replied, “but don't you dare hit me, because if you do you'll get the worst of it.” 

I put my instrument in its green bag and walked home. 

先生は怒鳴った「出ていけ、でないとぶっ殺すぞ!」私はバイオリンを構えたまま、キッパリと言った「やろうってのか?だったら、こっちもこの楽器で、アンタのドタマかち割るぞ!」 

「出ていけ」彼は怒りに任せて叫んだ。 

「出てってやるよ」私は応えた。「だがな、もしアンタの方から手を出しやがったら、痛い目に遭わせてやるからな。」 

私は楽器を緑のバッグに片付けると、家路を歩いた。 

 

7 

My father, sensing something wrong, said, “What's the trouble?” 

“Oh, I have just a fight with Esputa,” I answered and, still shaking with wrath, explained the whole thing. 

父は、何か良からぬことが起きたことを察したのか、こう言った「どうした?」「あぁ、エスプータの野郎と喧嘩してさ」私は応えた。まだ怒りに震えながら、私は事の顛末を話した。 

 

8 

“Well,” said my father, “I suppose you don't want to be a musician. Is there anything else you would prefer?” 

With a heart full of bitterness I said, “Yes; I want to be a baker.” 

“A baker?” 

“Yes; a baker.” 

「なるほどな」父が言った。「お前、音楽家になる気が失せたようだが、他にやりたいことでもあるのか?」 

私は怒りで頭に血が上った状態で、こう言った「うん、パン屋にでもなろうかと思ってるよ。」 

「パン屋だと?」 

「うん、パン屋だよ。」 

 

9 

“Well, he mused, “I'll see what I can do to get you a position in a bakery. I'll go and attend to it right away,” and out he went. 

「そうか」父はチョット考えてから「そしたら、どこか引き受けてくれるパン屋がいるか、やってみようじゃないか。善は急げって言うからな」。そういと、父は出かけていった。 

 

10   

In about half an hour he came back and said, “I saw Charlie (the baker just two blocks away) and he says he will be glad to take you in and teach you the gentle art of baking bread and pies; but,” he added, “I have noticed that bakers as a rule are not very highly educated, and I believe if you would educate yourself beyond the average baker, it would tend to your financial improvement in this world at least; so I insist, as gently as a father can, that you keep on going to public school and pay no attention to your music. Give that up, and when you are through school the baker can start you.” 

30分ほど経って、父は戻ってくると、こう言った「チャーリーに会ってきたよ(2街区先のパン屋)。喜んでお前さんに、パン焼きとパイ焼きをしっかり仕込んでやるってさ。だがな、」父は続けて「パン屋と言えば、得てしてそんなに高度な学問を修めてるってわけじゃないようだ。だから、その部分を自力で、並のパン屋を上回れば、少なくとも金儲けで良い方向に持っていけるだろうよ。という訳でな、父親としてここはキッチリしておきたい。学校にはチャンと通え。そして音楽には目をくれるな。スッパリ諦めて、学校をしっかり卒業したら、自分でパン屋としてやって行き始めればいいだろう。」 

 

11 

Father then went on to say, “The baker has consented that you come tonight. You should be there by half-past eight.” 

父は更に続けてこう言った「チャーリーは、今夜から来て良いと言ってくれている。8時半までには必ず行けよ。」 

 

12 

That night I went to the bakery, and I am sure that no apprentice ever received such kindness as was shown me by Charlie and his wife and his journeyman bakers. I was there all night, and in the morning helped load the wagon and went out with the driver delivering bread to the various customers. I was particularly impressed by the intelligence of the horse, who knew every customer's front door along the route. 

その夜、私はそのパン屋へ出かけていった。今になって思うことだが、チャーリーさんとその奥様、そして店の職人さん達。あれほど親切にしてもらえるパン屋の見習いなど、いないだろう。日没から翌朝までの勤務で、朝になると馬車に商品を積み込んで、御者と一緒に出かけ、色々なお客様達にパンを配達するのだ。特に私が感心したのが、馬車を引く馬の賢さだ。配達ルート上にある、お客様達の家の玄関ドアを、一つ一つちゃんと認識しているのである。 

 

13 

After I got back to the bakery about eight in the morning, I went down home, ate my breakfast and, since my father had said he wanted me to be a highly educated baker, I went to school. I had probably half an hour's sleep that night. The bakers, after all the bread was in the ovens and the pies were ready to be baked, threw a blanket on the troughs and took forty winks of sleep, and so did I. 

配達を終えて店に戻るのが、朝の8時頃。それから私は家に帰ると、朝食をとって、父が希望する「高度な学問を修めたパン屋」になるべく、学校へと向かった。あの晩、私の睡眠時間は30分位だったろう。職人さん達は、パンを全て窯に入れて、パイを後は焼くだけと言うところまで仕上げたら、生地をこねる鉢に大きな布を掛けて、40分仮眠をとる。私もそのようにした。 

 

14 

When I came home from school that afternoon I suddenly lost interest in playing baseball and hung around the house. After supper I went up to the bakery for my second night. 

その日の午後、学校から帰宅すると、野球をしに行こうという気はすぐに失せて、家の中でボンヤリ過ごしていた。夕食を済ませると、パン屋での勤務2日目だ。 

 

15 

As I look back on it, I remember thinking that the baker and his assitants and his wife were slightly severe with me, for I was kept on the jump pretty constantly the whole night. When everything was in the ovens and we had had our usual half hour's sleep, we started loading the wagons. I went around delivering bread, returning home about eight o'clock, with an appetite, to be sure, but very drowsy. At school that day I learned nothing, and when night came I dragged myself to the shop. Alas, the baker was no longer the kindly employer, but a dictator of the worst description, and I was hounded at every step. About half past twelve the baby upstairs began to cry and the baker's wife snapped at me, “Here, you, go on up and rock the cradle.” 

今思い返してみると、チャーリーさんと奥様、そして職人さん達は、チョットだけ私に厳しいなと、考えていたことが記憶にある。2日目は夜通し結構忙しくしていたのだ。窯入れが全て済んで、いつも通り30分ほど仮眠を取って、馬車に積み込みを始める。パンの配達にまわり、8時頃帰宅するのだが、お腹は空いているものの、当然のことながら、凄まじい睡魔に襲われている。その日学校にいても、全然勉強にならなかった。夜が来れば、店へと体を引きずってゆく。こんな具合だから、チャーリーさんも、さすがに親切な雇い主ではいられない。きつい言い方だが独裁者になってしまう。私はやることなすこと、一つ一つ叱られてしまった。0時半過ぎ頃だったか、上の階で寝ていた赤ちゃんが泣き出した。奥様は私を追い立てるように「ほら、あんた、上に行って、ゆりかごであやして来て頂戴ね。」 

 

16 

I was only half awake, as I wearily mounted the stairs, and I must have fallen asleep before I had rocked the cradle three times, although Master Baby was yelling in my ears! I was awakened by a smart cuff and “You miserable lummox” from the busy baker-lady. 

半分寝かかった状態で、ヘロヘロになりながら階段を上がった。多分私は、「ご主人さま」であるその赤ちゃんが、耳元でピーピー言っているにも関わらず、2度、3度とゆりかごであやすことも出来ずに、寝落ちしてしまったのだろう。平手打ちを耳たぶに受けて目が覚めると、忙しくしていた奥様だった「コラ、なさけないゾ、おバカさん」。 

 

17 

When I reached home the next morning after delivering the bread again, I was absolutely tired out. My father said, “How do you feel this morning?” with a solicitude that did not ring true to me. Before I could answer, I had fallen asleep. He woke me up, called my mother and said, 

翌朝もパンの配達を済ませ、その後帰宅した。私は疲れ果ててしまっていた。父が言った「今朝は大丈夫か?」私の体を気遣う言葉だが、本気で言っているようには思えなかった。応えようとするも、睡魔に襲われてしまう。父は私に目を開けさせると、母を呼んでこう言った。 

 

18 

“Give the boy some breakfast and put him to bed. Let him sleep all day. Of course you want to be a baker, don't you, Philip?”  

「こいつに朝飯食べさせて、そしたらベットまで連れてってやってくれ 

。今日は一日寝かせてやろう。ところでフィリップ、お前、将来の夢はパン屋だったよな?」 

 

19 

“No,” I moaned; “I'd rather die than be a baker!” “Then” he said, “I think you had better make it up with Esputa and start in with your music again.” 

「いや」私はうめくように言った。「パン屋になるくらいなら、死んだほうがマシかも。」「そうか。」父が言った。「だったらエスプータと仲直りして、もう一度音楽の方でしっかりやることだな。」 

 

20 

Thus it was that my father brought Professor Esputa and myself together again and we buried the hatchet for good. Even after that (years later I orchestrated a mass for him) we were the best of friends. To prove my sincerity, I studied hard and made great progress in orchestration, harmony and sightreading. 

こうして、父はエスプータ先生と私を仲介してくれて、私達は金輪際ケンカをやめた。それどころか、私達はお互い最良の友人関係を持つことが出来た(数年後、私は先生のために、ミサ曲を1曲書いている)。先生に対して本気を示そうと、私は勉強に打ち込み、管弦楽法や和声法、そして初見演奏力と、メキメキと力をつけていった。 

 

21 

The incident of the bakery is ample proof of my father's kindly wisdom and common sense. We were, withal, an odd family. Father, being a Portuguese born in Spain, remained a votary of the daily siesta. Mother supplied the Nordic energy, and I, being the first boy, was inclined to despotism over my devoted parents. I was born in Washington, D. C. , on the sixth day of November, 1854, and a tyrannical youngster I must have been. When I reached my fifth year Mother refused to allow me my full quota of doughnuts, and I informed her she would be “sorry later on,” planning meanwhile what I intended to be a cruel revenge. 

パン屋の一件で十分伝わったと思うが、当時としては、父は優しく、知恵と常識の人だった。その上私達家族は、これまた当時としては風変わりだった。父はスペイン生まれのポルトガル系。アメリカに来ても、毎日の昼寝を熱愛し続けた。母は北欧系の元気印。そして、こんなに家族思いの両親に対し、私は、長男であったこともあり、二人を凌駕してやろう、などといつも企んでいた。私は1854年11月6日、ワシントンで生まれた。傍から見れば、きっとモンスターチャイルドだっただろう。5歳になった頃のことだった。ドーナツを云々の数だけ食べたい、と言った私に対して、母は少ししかくれなかった。私は母に「そんなこと言ったら、後で知らないよ」と通告しつつ、ひどい目に合わせてやろうと企んでいた 

 

22 

It was raining hard, and I moved out a plank in our front yard, placed it on two trestles, and then proceeded to make it my bed. In fifteen minutes I was soaked to the skin, and in half an hour my mother discovered me shivering and chattering with cold. I was carried into the house and put to bed. In a few days pneumonia developed and I was not able to leave my home for two years. My warning to my poor mother was correct ― she was sorry later on! 

決行の日、雨が激しく降っていた。私は大きな板を1枚、前庭に運び出すと、架台を2つ用意して、寝床を作った。15分もそこに横たわっていると、服はビショビショになり、30分経ったところで母が気づいた。私は風邪をひいて体が震え、歯がガチガチと言っていた。家の中に担ぎ込まれると、ベッドに運ばれた。2,3日すると肺炎が悪化し、私は2年間、家から自由に出歩くことができなくなってしまった。母には気の毒だったが、通告は実行に移され、後に母はこれを悔やんだという。 

 

23 

Had I exterminated Sousa on that rebellious day, in my heartless attempt to punish Mother for having refused me the extra cruller, a kindly musical public would never have given me the title of “March King,” King Edward VII would have presented his Victorian Order to some more deserving artist, the French Government would have bestowed the palm of the Academy on some other fortunate mortal, and five Presidents of the United States would have sought another bandmaster than myself. 

この反抗期に、揚げ菓子を余計に食べさせてくれなかったからといって、母を懲らしめてやろうなどと、心無い試みをして、もし私がスーザ家を断絶させてしまっていたら、今頃どうなっていただろうか。心温かい音楽ファンの皆様から「マーチ王」などと呼ばれることもなかっただろう。エドワード7世英国王からのビクトリア勲章は、もっと然るべき音楽家へ授与されたことだろう。フランス政府からのアカデミー勲章は、他の幸運な輩へ授与されたことだろう。5人の歴代のアメリカ大統領から、海兵隊バンドの楽長を任ぜらたのは、私以外の人物であっただろう。 

 

24 

During the two years of my illness my sister Tinnie and my father taught me to read and write and I became quite a student. It was a very common thing, however, for me to hear from some whispering neighbor, “I don't believe they will ever raise that boy!” 

When I was at last able to be out again I was sent to a little private school opposite my father's house on 7th Street, from there to a larger one half way down the block, and, soon after, I applied for admission to the primary department of the public school in our district. I was there only a few hours when I was transferred to the secondary school; it seemed that the teacher thought I knew too much for a primary pupil! So I spent the rest of the term at the secondary and then was transferred to the intermediate, where I remained the following year, I was then about nine years old, and at ten I was in grammar school. 

肺炎で療養中の2年間、姉のティニーと父が、私に読み書きを教えてくれたおかげで、私はしっかりと学問を修めることができた。だが、「あんな子、よく面倒見る気になるわよね、ここの家!」などと、ご近所がヒソヒソ言っているのを、私は頻繁に耳にしていた。ようやく外を自由に出歩けるようになると、私はまず、7番街の父が使っていた家の向かい側の小さな私立学校へ入れられ、そこから次に半街区下ったところにある少し大きめの学校へと移り、その後、実家のある学区の公立学校の第1学年へ、編入を申請した。そこでは2,3時間くらいしか授業を受けなかったこともあり、セカンダリースクール(第7学年)へ移ることになった。担当教員が、幼児科の生徒にしては十分すぎる学力だ、と判断なさったようである。そこで残りの期間を過ごすと、その上の過程へ編入され、そこで卒業まで在籍することになる。その時私は9歳。10歳になると、在籍先はグラマースクールになった。 

 

25 

From childhood I was passionately fond of music and wanted to be a musician. I have no recollection of any real desire ever to be anything else. Washington was, in those Civil War days, an armed camp, and there were bands galore. Strange is the boy who doesn't love a band! I loved all of them, good and bad alike. So far as I know, there was no question of heredity in my love for music; I simply loved it because it was music. 

私は幼い頃から音楽が大好きで、将来の夢は音楽家になることだった。他に何かなりたいものが在ったか、と言われても、覚えていない。南北戦争の真っ只中であった当時のワシントンは、軍の駐留地であり、沢山の軍楽隊があった。軍楽隊が好きでない男の子など、変な子供だと思われていた。私は市内の軍楽隊は、上手下手に関係なく、どこも好きだった。私の音楽好きは、私の血として流れているものだと、個人的には確信している。なぜ音楽が好きか、といわれれば、それが音楽だからだ、というわけである。 

 

26 

The first to initiate me into the mysteries of the art was an old Spanish gentleman, a friend of my father's, who, with his wife, came to our home nearly every evening. One night when I had been particularly active in rolling a baseball around the room, to the evident discomfort of our visitors, the old gentleman suggested that a few lessons in solfeggio would do me no harm. My father thought I was too young to begin the study of music but finally consented. 

音楽の謎解きへと飛び込んでゆく、その最初のきっかけとなったのは、あるスペイン系の老紳士であった。彼は父の友人で、奥様と一緒にほとんど毎晩我が家に通っていた。或夜のこと、僕はその日は部屋で野球ごっこをやっていた。その老紳士は、僕がそろそろ音楽の基礎教育を受けても、負担にならないだろうなどと、明らかに有難迷惑なことを言ってくれたのだ。父は、音楽の勉強を始めるには、私はまだ幼いと思っていたのだが、結局は首を縦に振ることになった。 

 

27 

The start was not particularly encouraging. The old Spaniard was a retired orchestra player and knew instrumental music, but he had an atrocious voice. All musical intervals were sounded alike by him. When he was calm he squawked; when excited, he sqeaked. At the first lesson he bade me repeat the syllables of the scale after him. 

初っ端は、必ずしもやる気の出る内容ではなかった。そのスペイン系の老紳士は、元オーケストラ奏者で、器楽には詳しいものの、歌う声がヒドイものだった。何を歌っても皆同じに聞こえるほどだ。穏やかに歌えばガーガー言うし、興に乗ってくるとキーキー言う。初めてのレッスンでは、私に音階を一音ずつ後について歌わせた。 

 

28 

Do,” he squawked. 

Do,” I squawked in imitation. 

“No, no,” he cried, “sing do,” and he squeaked the note. 

Do,” I squeaked, in a vain effort to imitate his crow-like vocalization. 

「ドー♪」老紳士がガーガー声で歌った。 

「ドー♪」私も真似して歌った。 

「違う、違う」老紳士は声を荒げた。「ドー♪って歌うんだよ」そしてキーキー声で歌った。 

「ドー♪」私も真似した。老紳士のカラスみたいな歌声を真似しても、無駄な努力でしかなかった。 

 

29 

He grew very angry, stormed and abused me. His mental ear was alert and true enough, but the articulated sounds of his voice conveyed nothing but a grating noise to my child mind. For an hour he roared, and I floundered hopelessly after him. At last the lesson was over, I almost a nervous wreck. During the entire time that I remained his pupil, the sound of his toneless voice hung over me like a pall. 

老紳士はだんだん腹を立てはじめ、私に向かって、怒鳴りつけ、ののしった。老紳士の音楽を聴く耳は、十分注意力が行き届いて本物なのだが、絞り出す声は、子供の私が思うに、耳障りな騒音を発しているようにしか聞こえなかった。ようやくレッスンが終わったが、心は不安定、体は疲れてボロボロだった。レッスンの間中、教わる者としての態度は維持したが、老紳士の音楽のカケラもない声が発する音が、私に重たいマントのようにまとわりついていた。 

 

30 

One night after my highly irascible teacher had come to the house for my usual music lesson, he discovered the loss of his spectacles. He searched in his pockets and in his cloak which hung on the balustrade, but all in vain. His wife, who accompanied him, was positive that he had the glasses when they left home, which was but a few minutes' walk from our house, so it was proposed that the entire household should search the street. 

或夜のこと、いつものように私にレッスンをしようと、超癇癪持ちの先生様が、我が家にやってきた。到着すると、先生様はメガネを無くしたことに気づいた。ポケットを全て改めても、手すりにかけたマントを探しても、見つからない。奥様が一緒に来ていて、自信満々に、どうせ忘れてきたんでしょ、家に、という。我が家から徒歩2,3分のところだ。そういうわけで、私達家族全員総出で、通ってきた道を探すことにした。 

 

31 

The younger members of the Sousa family took lighted candles and the hunt began. Soon I was far ahead of the others. The street was deserted, and as I came near the old gentleman's house I saw the glasses on the lawn. Quickly I picked them up and put them in my pocket and then continued the search more assiduously than ever. When some one would point out the futility of our efforts, I would, by proposing new huntinggrounds, reawaken interest. Anything to prolong the search, so that I might escape the horror of at least one evening's lesson. My plan succeeded. We finally gave up and my teacher, with many imprecations on his ill luck, dismissed from his mind any idea of solfeggio. 

スーザ家の子供達は、それぞれがロウソクに火をともして、眼鏡探しが始まった。ほどなく、私一人が他からずっと先の方を歩いていた。通りには人の気配はなかった。老紳士の家のすぐ側まで来た。ふとみると、芝の上にメガネが落ちている。私は急いでそれを拾い上げると、ポケットにしまい込み、今まで以上に一生懸命に捜索を続けた。誰かが、これ以上探しても無駄だと言ったが、私は、他を探してみようよと提案して、なんとか興味が切れないようつないだ。メガネ探しを引き伸ばすためなら何でもやってやる、そうすれば、少なくとも一晩分のレッスンの恐怖からは逃れられるかもしれないのだ。私の企みは、見事に成功した。私達は結局諦めて、そして先生様は、自分の不運を恨みつつ、レッスンをしようなどという考えは、すっかり放り出してしまった。 

 

32 

Finally we returned to the house; I sat on the stair near the place where the old gentleman's cloak was hung, and when the family and their guests were engrossed in conversation, I slipped the spectacles into the inside pocket of the cloak. Then, with a cheery “buenas noches” I stole to my room, not to sleep, but to listen. On the stroke of nine, I heard my teacher walk into the hall, and when he wrapped his cloak about him, there came a loud cry as his hand struck the pocket containing the spectacles. “Caramba! Maldito! To think we have been hunting so long for that which I have just found. And I searched my pocket,” ― and with many angry mutterings he stamped out of the door. I crept back into bed, well satisfied with the evening's exploit, and closed my eyes for the first peaceful slumber since my introduction to solfeggio! 

私達はようやく家に戻ってきた。私は老紳士のマントが引っ掛けてある手すりのある階段に腰を掛けた。家族全員と客人の2人がおしゃべりに夢中になっているのを見計らって、私は隠し持っていたメガネを、マントの内ポケットにそっと入れた。そして、愛想のいい声で「おやすみなさい」というと、自分の部屋へと入ってゆき、眠るではなく、聞き耳をそばだてた。時計が夜9時を知らせる。先生様が玄関へと歩いてゆくのが聞こえる。マントを羽織ると叫び声がした。ポケットに手を突っ込んだら、眼鏡に当たったのだ。「畜生なんてこった!こんな長時間探した挙げ句、見つかったと思ったらポケットの中で・・・」そして怒りに任せてブツブツ言いながら、足音を荒げてドアの外へと出ていった。私は、改めてベットの中に潜り込み、その日の自分の手柄に満足し、レッスンが始まって以来、初めて安心した気分で眠りにつけるという思いで、目を閉じた。 

 

33 

It was this eccentric old fellow's son, John Esputa, who started the conservatory of music in our neighborhood, and with whom I had the quarrel over the violin bow. Esputa's suggestion to my father was that “even if I didn't learn anything, it would keep me off the streets.” 

この変人ともいうべき老人の息子が、ジョン・エスプータである。近所に音楽教室を開き、バイオリンの弓のことで私が大喧嘩をした、あのエスプータだ。エスプータが父に進言したのは、「仮に何も身につかないとしても、少なくとも教室に通わせれば、繁華街でぶらつくようなことはさせずに済むだろう」というものだった。 

 

34 

I was dully enrolled in 1861 as a student in Esputa's class of some sixty pupils. I am sure that during my first three years I was the silent boy of the class. I was noisy enough out of the classroom, but Iago himself couldn't have outdone me for silence when a class met. It was the result of Professor Esputa's remark to my father that if I didn't learn anything it would keep me off the street. I resented the imputation and so said little to the offending speaker but at the same time I drank in knowledge thirstily.  

こうして私はあまり乗り気のしないまま、エスプータに弟子入りしてしまった。教室には60人だかの生徒たちがいた。今でもよく覚えているが、最初の3年間は私は教室ではおとなしい生徒だった。私は教室の外では騒々しくしていたが、授業があるときは、「オセロ」の悪役イアーゴーも顔負けのおとなしさだった。仮に何も身につかないとしても、少なくとも繁華街でぶらつくようなことはさせずに済むだろう、そう私の父に、エスプータ先生が言ったおかげで、こうなってしまったのだ。私の面倒見をこんな先生に押し付けやがって、と恨み、口うるさいこの男とはほとんど口をきかなかった。だが同時に、私は知識を貪るように得ていった。 

 

35 

At the end of my third year at the academy, the first examinations were held. The Professor went to my father next morning and with the emphatic way peculiar to himself, said; 

教室に通い始めて3年目が終わるころ、最初の試験が行われた。試験の翌日、先生は父の元を訪れると、いつもの語気の強い言い方でこう切り出した。 

 

36 

“That damned boy of yours has won all five medals, but I can't give them all to him ― it would excite comment.” 

「お前の小倅、5つの試験全部で1等賞を取りやがったよ。でもな、全部はやらないつもりだ。図に乗るだけかも、と思うんでな。」 

 

37 

My father smiled as he replied,”Why, John, it isn't necessary to give him any, I'm happy to know that he has won all of them. The possession of the medals won't make him any smarter, and if you can make better use of them, by all means do so.” 

父はニッコリ微笑むと、こう答えた。「なぁに、ジョンよ、大丈夫だ。倅が全部1等賞だと分かれば、俺は満足だよ。そんな物持っているからと言って、倅が更に上手くなるわけじゃないし、もしお前がウマい使いみちがあるというなら、ぜひそうしてやってくれ。」 

 

38 

“Oh, no,” said Esputa, “I'm going to give him three of them and I'll give the rest to other pupils.” And he did. I have those three medals today ― little gold lyres ― a constant reminder, when I see them, that I had fooled everyone by silence ― always golden. 

「いや、そうじゃないんだよ」エスプータは言った。「3つはくれてやろうと思っているんだ。残りの2つは他の連中に、というわけでだ。」言葉通り、その3つのメダルは今も持っている。小さくて金色のリラの形をしている。今でもこれを見ると、当時おとなしい生徒を装っていたことを思い出す。 

 

39 

When I had reached my eleventh year, I had made sufficient progress on the violin to be selected by Esputa as one of the soloists for his annual concert at St. Elizabeth's Asylum for the Insane, just outside of Washington. I was already playing as a professional. Unfortunately, on the day of the concert, I was scheduled to pitch a game of baseball. I returned home after the game hungry, tired and dirty, to find the house in a state of confusion; the usually faithful maid-of-all-work absent, my eldest sister away on a visit, and my mother so ill I was not allowed to see her. As it was near the hour for me to dress for the concert, I had but a few moments to eat a sandwich. Then, going to my room, I got out my Sunday clothes and my clean shoes and stockings, but for the life of me I could not find a shirt, the laundress having failed to return our linen. I hurried to the Conservatory to tell my teacher of the predicament. 

ハイスクールもあと2年となった頃、私のバイオリンの腕もそこそこ上がり、エスプータ主催の定期公演で、ソロを取らせてもらえるまでになった。会場は聖エリザベス療養所。精神病患者の収容施設である。ワシントン市内から少し出たところにある。私もプロとして演奏するようになった。その日は運の悪いことに、本番が組まれる前から予定があった。野球の試合でピッチャーをすることだ。試合が終わって、帰宅したときには、お腹が空いて、ヘトヘトで、おまけに泥だらけであった。家の中に入るとなんと、部屋がめちゃくちゃになっている。いつもしっかりやってくれている家政婦さんが、その日は休みだった。一番上の姉は出かけていて、母はあんばいが悪く顔を合わせることがかなわない。着替えて公演にいくのに、あとそろそろ1時間というところだった。サンドイッチを2・3分で平らげる。そして自分の部屋へ行くと、一番いい服と、きれいに磨いた靴、それから靴下を引っ張り出した。だがシャツが見当たらない。洗濯屋の女性がリネンに戻しそびれたのだろう。私は急いで教室へいくと、状況を報告した。 

 

40 

“That's all right,” he said, “run over to my wife and tell her to give you one of my shirts.” 

「もういい分かった」彼はそう言うと「妻のところへダッシュで行き給え。そして私のシャツをもらってくるのだ。」 

 

41 

I went over, and the good-natured Mrs. Esputa put one of the professor's shirts on me. The bosom seemed to rest on my knees, and as the collar was many sizes too large, she pinned it together and I started with the party to the Asylum. 

エスプータの奥様は、とても気立ての良い方で、私に先生のシャツを1枚用意してくださった。シャツの胸元が私の両膝の当たりに来るんじゃないか、と思うくらい大きくて、袖口のサイズもあまりに大きすぎるので、奥様がピンで止めてくださった。当日の出演者達と一緒に、会場である施設へ向かった。 

 

42 

When it came my turn to play I tuned my violin and began the first movement. As the physical effort of playing became greater, the pins that held the shirt in place suddenly gave way and it fell from my neck. I forgot my notes, looked wildly at the dropping shirt and the laughing audience, and rushed off-stage in confusion, where I sought an obscure corner of the anteroom and wished that I was dead. 

私の出番が来た。チューニングをして、最初の楽章を弾き始める。体の動きがだんだん大きくなってきて、あちこちに留めてあったいつくものピンが、ことごとく外れてしまい、襟元で留めてあったシャツ全体が、ストンと落ちてしまった。私は覚えていた楽譜が、頭の中から吹っ飛んでしまい、はたと見れば、シャツはズルズルと落ちてゆくし、客席は皆笑っている。頭がパニックになった私は、舞台から走り去ると、我が身を隠そうと控室へ飛び込んだ。もう死んでしまいたい気分だった。 

 

43 

At the end of the concert, the superintendent invited the professor and the pupils into the diningroom to have some ice cream and cake. I thought only of escape, but the professor intercepted me, and said: 

“You made a nice mess of it. You should be ashamed of yourself and do not deserve any refreshments. You should not have spent the afternoon playing ball, but should have prepared yourself for more important work of the evening.” His lecture and punishment, for I had no ice-cream, had a salutary effect upon me, and from that day to this I have made it a rule never swap horses in crossing a stream. I either play or work, but I never try to do both at the same time.   

公演が終わると、所長さんが先生と生徒達をダイニングへと招き、アイスクリームとケーキをごちそうしてくださった。私はとにかくその場を逃げたい一心だったが、先生がそれを許さなかった。そしてこう言った。 

「トンデモナイことをしでかしたもんだ。しっかり恥じ入り給え。ご褒美のおやつなど、もっての外だ。今日は午後に野球なんかやってる場合じゃなかっただろうに。夕方からの大事な用事の準備を、しっかりすべきだっただろう。」先生のお説教とお仕置き、アイスクリームのおあずけ、どれも私には良き戒めとなった。この日以来、物事に取り組むときは、いらぬ方向転換は絶対にしないと、心に決めた。今、私は余暇も仕事もどちらもするが、両方同時には絶対にしないようにしている。 

 

 

CHAPTER 2 

WASHINGTON IN THE SIXTIES 

THE GRAND REVIEW 

“I'VE BIN FIGHTIN” 

A BOY “ON THE NAVY YARD” 

FATHER AND I 

MUSICAL MUTINY 

THE CIRCUS AND FATHER'S ANTIDOTE 

IN THE MARINE CORPS AT THIRTEEN 

STUDENT, TEACHER AND SOLOIST 

FIDDLING IN FLOODTIME 

TRIALS OF YOUNG COMPOSER 

第2章 

1860年代のワシントン 

グランドレビュー 

私は戦い続けてきた 

ネイビーヤードの男の子たるもの 

父と私 

音楽一揆 

サーカスと父のなだめ 

海兵隊員は13歳 

弟子として、師匠として、そしてソリストとして 

洪水の中でのバイオリン演奏 

若き作曲家の試練 

 

1 

In my boyhood Washington was just a sleepy Southern town. There were omnibuses but of course no trolley cars and the appearance of the first horse-car was a momentous event. The street railway company decided to equip its conductors with a sort of portable cash register worn around the neck like a yoke. One conductor refused to wear it ― we learned later that he was “well-fixed” and lived in a fine residence on the outskirts of Washington. When cable-cars arrived, the drivers appeared in all the glory of great raccoon coats; I have no doubt that I regarded them with much the same admiration and awe with which the pre-school boy regards the 'coon coats of college undergraduates.  

私が子供の頃のワシントンは、これと言って活気のあるわけではない、南部に拓かれた一都市にすぎない、といった雰囲気であった。乗合馬車は走っていたものの、路面電車などあるはずもなく、鉄道馬車がお目見えしたときには、一大イベントになった。その鉄道馬車の会社は、車掌全員に、見た目ヨークのような、携帯用首掛け運賃処理機を持たせていた。車掌の一人が、その処理機を携行することを拒否ししたことが話題となったが、後にその車掌は、ワシントン郊外の高級住宅地に住まいを持つ、「お金持ち」であったことが分かった。市内にケーブルカーがお目見えしたときには、運転手達はみな、格好いいラクーンコートでビシッと決めていた。当時、学校に上る前の少年達といえば、大学生達がラクーンコートを着ているのを、憧れの目で見つめていたが、私は間違いなく、それと同じ気持ちで、ケーブルカーの運転手達を見つめていた。 

 

2 

When I see the hectic hurry and the complexities of presentday life, I realized how simple was life in Washington in the sixties. Mother always went to market herself, though I went occasionally on errands. Once she entrusted me with money to buy some things for the household. On my way I was lured aside by an auction sale, where the eloquent barker enticed me, and before I knew it I had bid in several gross of knives and forks made of pseudo-silver. I found that I hadn't money enough to pay for my purchase, but when I tried to explain my plight to the auctioneer, he only shouted, “This damned boy hasn't enough money!” I gave him every cent I had and went home with assortment of worthless knives and forks instead of bread and meat for the family. 

今の時代(訳注:20世紀初頭)、日々の生活は目が回るように忙しく、何事も単純には済まされない様子を見ると、1860年代のワシントンでの人々の暮らしは、とてもシンプルだったと思う。母はいつもマーケットへ自ら足を運んで買い物に出かけ、時々私が代わりにお使いに行くことも在った。ある日、母は私に、家の中のこまごまとしたものを買ってくるように、といってお金を渡してお使いに行かせた。マーケットへ向かう途中、競売会が行われていた。そのポン引きの口車に、私はまんまと引っ掛かってしまい、中へと入ってしまったのだ。気づいたときには、銀製もどきの汚いナイフとフォークの詰め合わせを落札していた。私は持ち合わせがないことに、落札してから気づいた。お金が払えないから困る、と競り人に一生懸命伝えたのだが、その男は「このガキ、金持ってねぇってよ!」と怒鳴り散らすだけだった。結局私は、有り金全部を渡す羽目になり、持っていてもしょうがないナイフとフォークの詰め合わせを家に持ち帰った。母から言いつかっていた、家族で食べるパンや肉を買って帰ることが、出来なくなってしまった。 

 

3 

I remember well the fright of Washingtonians at the time of Early's raid, when the Confederate cannon boomed only a few miles away. Every man capable of bearing arms went out to protect the city. As for the Grand Review, after the war was over, surely no normal boy of eleven would miss that spectacle. It is as vivid today as if it all happened only yesterday. I have described it in fiction form in my novel, “Pipetown Sandy,” and I venture to quote here that account which is based on my own recollection of the impression the historic event made upon me. 

今でも記憶に鮮明なのが、ワシントンの住民を恐怖に陥れた、ジュバル・アーリー将軍による侵攻作戦である。数キロ先から、敵の南軍による砲撃の音が聞こえてきた。男性で武器を取れる者は、全員防御のため応戦に当たった。南北戦争が終わり、市内でグランドレビュー(軍のパレード)が行われた。当時私は11歳。特別な事情がない限り、私と同じ年の頃の少年達は、その圧巻の光景を見逃すまいと、パレードを見入った。それは、今でも何から何まで鮮明に覚えている。この時の様子は、拙著「パイプタウン・サンディ」で、フィクションの形でしたためてある。この歴史に残る出来事から、私自身が受けた印象について、記憶をたどって記したものを、恥を承知でここに引用してみようと思う。 

 

 

********************* 

(from “Pipetown Sandy) 

(スーザ著「パイプタウン・サンディ」より抜粋) 

 

 

I'veBinFightin' 

私は戦ってきた 

 

4 

It was just a little while after General Grant and General Lee had their great 'conference' at Appomattox and settled things. I guess everybody was mighty (= very) glad they talked it over and made up their mind to quit fighting each other. 

それは、グラント将軍とリー将軍が、アポマトックス方面作戦の戦闘終結の後処理を終えて、まだ日の浅い頃のことだった。人々は皆、両将軍とも会談の末、終戦にこぎつけたことに、大きな喜びを感じていたと思う。 

 

5 

My father was reading the Evening Star after supper and he suddenly says "Jennie, I see in this here paper that the army is coming home". "The Lord be praised for that", says mom and I hope and pray they'll stay home and never go off fighting again". At which point my dad says "Amen !" 

夕食後、新聞「イブニングスター」を読んでいた父は、藪から棒に母にこういった「ジェニー、これで軍がワシントンに戻ってくるぞ。」これを聞いた母が言った「神様ありがとうって感じね。このままワシントンに留まって、もう二度と出撃して欲しくないわ。」父は「神様にアーメン、だな。」 

 

6 

"Jennie," he says, "I feel it's almost 'Lights out' with me (= the end of my life) but if the Lord wills to let me stay till the army comes back I'm gonna put on my uniform and just go out and see them marching up the street". 

「ジェニー」父が言った「俺はもう先が長くない。だが軍が帰還するまで、神様が生かしておいてくれるって言うなら、連中が街をグランドレビューするときは、俺も軍服を着て出迎えようと思う。」 

 

7 

My old dad was ailin' a terrible lot (= in a lot of pain) just then. Between three or four lead bullets that had never been taken out, and his sawed off leg, he was full of misery but he never died (croaked). The only way we knew he was suffering was when he would holler out in his sleep and then he wouldn't 'low (= allow =admit) he did when we told him. He would say he was just dreaming of nothing in particular but of course, we knew better. 

私の父は歳をとっていて、体のあちこちに痛みを覚えていた。鉛の銃弾が3,4発、摘出できずに体の中に残っていて、片足を失い、散々な目に遭いながらも、戦場に散ることはなかった。父がどんな目に遭ってきたか、私達がそれを知る唯一の機会がある。それは、父が寝ていると突然大声を上げることだ。私達が戦場での辛いことが夢に出てきたのでは?と言っても、認めようとしない。なんでも無い、夢を見ていただけだ、と言い張るのだ。だが私達家族は、重々承知であった。 

 

8 

Sure enough the corporation (= the city) began cleaning the streets, and hanging out the bunting (=draped banners) and flags and evergreens and there were signs stuck up everywhere that said: "Welcome to the Nation's Heroes", "Welcome to the Army of the Potomac", and "Welcome to the Gallant Fifth and Sheridan's Invincibles” etc.(such like). 

グランドレビューを控え、街中の通りが清められ、横断幕や旗、それから常緑樹も植えられて、街のあちこちに、文言が踊った「歓迎 ポトマック軍」「歓迎 勇猛たる第5連隊」「歓迎 無敵のシェリダン将軍」等々。 

 

9 

The old man got out his uniform and had mom sew up the bullet holes so people wouldn't think it was motheaten or worn out and when the day came he spruced up (got cleaned up and dressed up) and me and him legs it (=walked) uptown to see the soldiers come back. 

老兵たる父は軍服を取り出すと、母に銃弾で空いた穴を繕ってもらった。人に会っても、虫食いだとかボロだなどと、思われないようにするためだ。グランドレビューの日、父は身繕いをして軍服をしっかりを着込むと、私とともにグランドレビューを見に中心街へと向かった。 

 

10 

When we got to the Capitol, the school children were standing around on all sides waiting. The girls were all dressed in white and the boys had duck pants on and blue jackets and all of them had red white and blue rosettes (circular cloth medallions?) pinned on their shirts. Some of them had bouquets and things like that to give to the soldiers when they came along.  

We stood there a little while and heard them singing "Rally Around the Flag" and "When Johnny Comes Marching Home" and then the old man (=my father) said startingoff (= starting to walk) "Let's mosey along to (= move slowly) where Andy Johnson and Grant are going to review the boys. 

連邦議会議事堂までたどり着くと、児童生徒の子達が通りの端に整列して、グランドレビューを待っていた。女子は白い服、男子は青の上着にダックパンツ、そして男女とも、赤・白・青のリボンを薔薇の形にアレンジしたものをシャツに付けている。花束を持っている子達も何人かいて、兵士達が側を通ったら手渡すのだ。 

私達2人はしばらくそこに佇んでいると、子供達が「ジョニーが凱旋する時」と「自由の喊声」を歌う声が聞こえてくる。老兵は、行くぞと私に言った。「アンディ・ジョンソン(大統領)とグラント(将軍)が子供達と対面する。俺たちもゆっくり向かおう。」 

 

11 

We kept on walking until we got up by (=near) the President's house and we stepped up, brash (=confident) as you please on a stand just across from the place were Andy Johnson and General Grant and the other big guns (generals etc.) were going to sit and look. Nobody said anything to us and we squats (=sat) right down and watched the people come piling in (=arrive in great numbers). 

ずっと歩き続けていると、ホワイトハウスの近くまできた。階段を登り、好きな場所に座って良さそうだったので、席についた。私達の向かい側は、アンディ(アンドリュー)・ジョンソン大統領やグラント将軍、その他将校クラスの面々の席のようであった。私達に声をかける人は誰もいなかった。構わずそこに座っていると、だんだんと大勢の人達が集まってきた。 

 

12 

It was "Governor this" and "Governor that" and "Governor the other"- it was just raining governors. We weren't governors and we knew we didn't belong there but we didn't shout it out so folks could hear us and nobody noticed the difference. Before long there was some clapping and shouting and Andy Johnson and the General came out on the stand opposite (us). Then a lot of high ranking officers and such people hurried on looking very well kept (=well-groomed and clothed) and important. There were two boys among that crowd and somebody said they were the General's children. I 'spect (=expect =guess) they were awful (very) proud of their daddy for you could hear the people hollering "Grant! Grant! Hurray for Grant!" more than anything else just then. 

集まってくる人はみな、ナントカ州知事とか、カントカ州知事といった具合に、州知事ばかりであある。州知事でない私達二人は、場違いな席についてしまった。でも私達はそのことを口に出さなかったので、結局誰にも悟られずに済んでしまった。程なく、拍手と歓声が上がる。ジョンソン大統領とグラント将軍が、私達の向かい側の席の方に姿を見せる。続いて高官連中とそのたぐいの人物達がそそくさと入場、皆良い身なりをしていて、いかにも要人といった風体である。彼らの席の中に、男の子が2人いる。こちら側の席の誰かが、あの2人は将軍の子供達だと言った。丁度その時、人々が「将軍だ、将軍だ、将軍バンザイ!」と叫んでいた。きっとこの2人の男の子達は、パパのことをさぞかし誇りに思っているのだろうな。私はそう考えていた。 

 

13 

Well sirs, we heard a rumbling down the street and we knew the army was coming. There was a fine looking general riding in front. One of the pack of governors said "There's Meade!" I'd never seen him before but I took the governor's word for it. Then came a lot of officers some clean and new looking and the others considerably soiled as they passed the President, they saluted with their swords and kept right on. 

I was wishing it would get a little exciting when lickety-split (=all of a sudden) the Devil's own horse came tearing (galloping quickly) up the street for all he was worth (=as fast as he could). He certainly looked bad. The crowd stopped cacklin' (like chickens) and rose up like swarming bees and strained their necks peekin' (to look). There was an officer on the horse with no hat on. His long blond hair was just blowing every which way; there was a great wreath hung on his left arm and that there horse was running as if Satan himself was chasing it. I was so scared I just shut my mouth for fear I'd spit out my heart! My father grabbed my arm as tight as a vise; you could see the mark a week later. 

さてここで、通りの彼方から轟音が聞こえてきた。いよいよ凱旋兵達のおでましだ。先頭の馬上には、パリッとした見た目の将軍クラスの人物。州知事席の一人が言った「軍指揮官のミード少将だ!」私は顔を見たことがなかったが、そう叫んだ州知事のいうことを信じることにした。続いて、こざっぱりと新調した軍服に身をまとった感じのする将校クラスが多数と、その他少し薄汚れたふうの兵士達が、大統領の前を通り過ぎる際、剣を捧げて敬礼の意を表する。 

突然、荒くれ馬が突っ走ってきた。私は心密かに、面白くなればいいのに、と期待した。いかにも暴れ馬という感じである。聴衆はおしゃべりを止めると、様子を見ようと首を伸ばした。将校らしき人物がその馬に乗っている。軍帽はかぶっていない。大ぶりの飾り環を左腕に付けて、馬に乗って疾走している姿は、まるでサタンそのものである。私は怖くなって、心臓が口から飛び出すのでは?と思い、口を閉じてしまった。父が思いっきり腕を強く掴んだ。おかげで一週間経っても、手の跡が残っていた。 

 

14 

"My God, he'll be dashed to pieces!" yelled a lady, holding onto the rail. 

"Who is it?" shouted a Governor, shaking like an aspen leaf. 

"It's Custer!" bellowed an officer, jumping on a chair, mos' (=almost) dead (=extremely) from excitement. 

"That's all right!" my daddy yelled as loud as he knew how. "Sit down, and enjoy yourself". 

「何てことでしょう、あんな走り方でぶつかりでもしたら、体が粉々になってしまうわ」ある女性が、手すりを掴みながら叫んだ。 

「一体誰だ?」州知事の一人が、ポプラの葉のように身を震わせ叫んだ。 

「あれはカスター少将だ!」将校の一人が大声で叫ぶと、興奮のあまり椅子から飛び上がりそうになった。 

「うろたるな!」父は声の限り叫んだ。「いいから席につけ、グランドレビューを楽しんでいればいいんだ。」 

 

15 

Just then the horse reared up, and when he came down I thought he was goin' heels over head (= to fall backwards). 

"Oh!" cried all the people shudderin' (shaking in fear). 

丁度その時、馬が後ろ足で立ち両前足を高くあげた。体を戻す時、馬が背中からひっくり返るかと思った。「うわぁ!」聴衆は、皆叫ぶと、恐怖に身震いしていた。 

 

16 

"Sit down" my dad yelled again. "Sit down; it's Custer and it's all right. He doesn't ride a horse because he has to; he rides because he can". 

「座れ、」父が再び叫ぶ。「いいから座れ。カスター少将が手綱をとっているんだ、大丈夫。あいつは、やらされてやってるんじゃない、乗馬ができるから、ああして騎乗しているんだ。」 

 

17 

For a moment you could hear a pin drop. And lo and behold we saw the General coming back and his horse was stepping soft and acting as gentle as a parson's (Christian minister's) horse on Sunday. Custer was bowing to Andy (Johnson) and Grant and the ladies as he passed and he was just as calm and smiling as if he was in a parlor. (living room) 

一瞬、完全な静寂が走る。そして驚くべきことに、少将が戻ってくるなり、彼の馬は足取りも穏やかに、まるで牧師が日曜日に馬に乗っているかのような振る舞いであった。カスター少将はジョンソン大統領とグラント将軍、およびご婦人方の前を通過すると、一礼し、まるで邸宅内のリビングでくつろぐかのような、穏やかな笑顔を見せていった。 

 

18 

Oh my, how that crowd did clap and hurray! You would've thought there was a house on fire. My dad said he felt like he had hair clean (=completely) down his back and everyone was standing up, when he saw that horse running away but when he heard it was Custer he just laid back and could've snoozed, he felt so peaceful. Pop said Custer wouldn't know how to start getting scared. 

これによって、拍手と歓声が上がった。最初の騒ぎは、まるで火事でも起こったのか、というようなものだった。父は、はじめ聴衆が全員立ち上がったものだから、ふと見ると、馬が走り去っていったので、自分の髪の毛が背中の方に抜け落ちてゆくかと思ったという。でも騎乗しているのがカスター少将だとわかると、ゆったりすわってのんびり過ごせたのだった。カスターは聴衆が恐怖を感じていたことに、きっと気づくことはないだろうと言った。 

 

19 

Pretty soon along comes his cav'lry, an' they cert'nly did look scrumptious with their carbines, an' sabers an' red scarfs a-danglin' sassy-like 'round their necks. They had a band, an' it was tootin' chunes that ev'rybody was keepin' time to, an' even Dad was a-pumpin' up an' down with his cork leg.  

程なくカスター少将の騎兵隊がやってくる。カービン銃を持ち、腰にはサーベル、赤いスカーフを首にゆるく巻いた姿は、実に立派である。軍楽隊を従えていて、皆がリズムを取るような(父でさえ、コルグの義足で足踏みをするほどの)よく知られた楽曲を演奏していた。 

 

20 

After a while the Zoo-Zoos comes by, all in red trimmin's an' read tassels on the caps, an' it wuz jest great, an' the Tramp, Tramp, Tramp the Boys Are Marchin' stayed with me till I got home. Lots of the flags had crape on 'em. One of the guv'ners sed it wuz 'cause Mr. Lincoln had died, an' that wuz mighty sorrowful to ev'rybody aroun' to say nuthin' of ol'dad. 

しばらくすると、軍服に赤い飾りと、軍帽に赤房をつけた集団がやってきた。錚々たる陣容で、「トランプ、トランプ、トランプ」にあわせて行進している。このメロディ、私が家に帰るまで耳にこびりついてしまった。旗の多くには喪章がついている。州知事の一人が、前大統領のリンカーン氏が暗殺されてしまったことに対する弔意だといった。誰もが、父も勿論言うまでもなく、深い悲しみくれた出来事である。 

 

21 

When dad an' mum an' me was sittin' talkin' 'bout it that night, pop sez: “It wuz fine, an' no mistake.” But after he had lit his pipe, he sez: “Jest wait till to-morrer, an' then yer'll see somethin'. My army is comin'. The Bummers with Uncle Billy an' Black Jack'll be marchin' in, an' they'll make Rome howl!” Pop was powerful fond of Uncle Billy an' Black Jack, an' proud he'd been with The Bummers. When he wuz argufyin' he'd say it might be a matter o' dooty fer a sojer to lose his leg with any army, but with The Bummers it wuz a pleasure, an' I don't believe he'd a-taken it back if hell had froze over. 

その夜、父と母、そして私はグランドレビューについて話をしていた。父が言った「いやぁ、良かったよ。みんなそう思ったに違いないよ」。でも、パイプのタバコに火をつけてくゆらすと、こうも言った「いよいよ明日だ、明日が見ものだ。バンマー(従軍民間人後方支援部隊)の連中がビリーの親父とブラック・ジャックも一緒に行進するんだ。ワシントンは大歓声になるぞ!」父はアンクル・ビリーとブラック・ジャックが大そうお気に入りで、自身も彼らと同じ部隊にいたことを、今でも誇りに思っている。当時のことを話し出すと必ず、軍人が従軍中に片足を失うのは仕事のうちだが、バンマーの隊員にとっては名誉なことだ、と言う。父は死んでもなお、この信念を撤回することはないだろう。 

 

22 

Well, sir, nex' mornin', bright an' early, me an' dad starts up, an' when we gits to the Botanical Gardens by the Tiber Creek bridge, we finds a pile o' bricks, an' they looks handy to set on, so we preempts 'em, an' we could see hunky-dory. 

翌朝、快晴の日、早い時刻に私と父は出発した。アメリカ植物庭園までやってきた。タイバークリーク橋の近くである。ちょうど頃合いのところに、レンガの台があった。そこに登って場所を確保した。眺めは上々である。 

 

23 

At nine o'clock, “Boom!” goes the signal gun, an' afore yer got tired waitin' along comes The Bummers. They looked like they had been mos' too busy to change their fightin' clo'es. Their broad-brimmed hats looked great, an' the crowd got stuck on 'em mighty soon.  

9時になった。「ドン!」号砲が響く。そろそろ待ちくたびれていたところに、お待ちかねのバンマーがやってきた。忙しくて時間がなかったのだろうか、戦闘時の服のままのようだった。バンマーの所属するシャーマン将軍の部隊は、兵士達の軍帽は縁が広くて堂々としていた。観衆の視線は、あっという間に釘付けになった。 

 

24 

Officers come 'long with wreaths on their horses' necks an' lots an' er the sojers had bo'kets stuck in their guns, an' Lor' alive, but they did hoof it. Yer could hear em plunk, plunk, plunk, the boys are marchin', till yer couldn't rest. 

先導する将校達は、馬の首周りに飾りをつけ、兵士達は銃口に花束を挿していた。何にしてもよかった、待ちに待った彼らが行進してきたのだ。たくましく踏み鳴らす足音が聞こえてくる。少年達が一緒に行進している。目が離せない。 

 

25 

Well, sir, here comes a sojer marchin' 'long with his comp'ny, an' I-hope-I-may-die, if he didn't have a raccoon a-settin' on his shoulder. That raccoon jest put his face down by the side of the sojer's cheek an' looked out at the crowd, jest as sharp an' bright as yer please, an' it seemed to me he was sayin': 

一人の兵士が、相棒を連れていた。なんと肩にカコミスル(尾長のアライグマの一種)を乗せている。冗談ではなく本当に。そのカコミスルは、兵士の頬に顔を寄せて観衆をじっと見ている。そのキラリとした視線は、こう訴えているようだった。 

 

26 

“I've bin there, I've bin there; I've bin fightin'.” 

僕も出征したよ、僕も出征したよ、僕も戦ってきたんだよ。 

 

27 

The crowd clapped and laughed to split their sides. Then up comes a tall sojer carrying' a flag pole, an' the flag was faded an' shot to pieces. There wuz stains on it that looked like blood, an' all at once the breeze jest flung that flag out, proud an' defiant like, an' I thought it sed, plain as possible: 

観衆は手を叩くと、腹を抱えて笑った。次に背の高い兵士が一人、旗竿を掲げている。旗は色あせ、銃弾の跡がひどくてボロボロだ。血のようなシミがついている。突然、風が吹くと、旗をはためかせた。その様は、誇り高く、そして挑戦的に、こう言っているかのようだった。 

 

28 

“I've bin there, I've bin there; I've bin fightin'.” 

自分は出征しました、自分は出征しました、自分は戦ってきました。 

 

29 

The crowd clapped till the flag was out er sight, an' pretty soon along comes mules, an' donkeys, an' goats, an' dogs, an' cows, an'-I-hope-I-may-die if there wuzn't a rooster perched on a horse's back, an a-crowin: 

観衆は、その旗が見えなくなるまで、拍手を贈り続けた。間を置かず続くのは、軍馬、軍用ロバ、ヤギ、軍用犬、牛、そして嘘だと思うかもしれないが、雄鶏が一羽、軍馬の背に取り付けたとまり木にとまっている。その姿はあたかも、こう言っているかのようだった。 

 

30 

“I've bin there, I've bin there; I've bin fightin'.” An' we jest went crazy, clappin'. 

俺も出征した、俺も出征した、俺も戦ってきたのだ。それを見た私達は、狂喜して手を叩いた。 

 

31 

When the sappers an' miners comes, their blouses tucked in their pants, an' their belts tightened, an' shoulderin' their shovels, picks an' axes, we knowed they'd bin there. We knowed they had chopped, had dug, had shoveled their way to vict'ry an' to Glory Hallelujah. An' when they passed, the line comes to a halt fer a minute. My ol' dad wuz keepin' both eyes open, an' all of a sudden I seen a sojer lookin' at dad, an' he hollers out: 

土木工兵と坑夫達がやってきた。シャツをスボンに入れて、ベルトをしっかりと締めている。肩に担いでいるのは、シャベル、ピック、斧といった工具の数々だ。彼らが出征していたことは皆知っている。岩を砕き、壕を掘り、道を均して、勝利の栄光を掴む原動力になったのだ。彼らが通過しようとした時、隊列が一瞬止まった。老いた父は両目をしっかりと開けて見つめている。突然、兵士の一人が父をじっと見つめると、大声で叫んだ。 

 

32 

“Well, I'll be damned; there's Dan Coggles!” And afore yer could say Jack Robinson, he tosses his gun to another feller, an' rushed over to dad an' honest-to-goodness, if they didn't hug each other like they wuz two mothers. 

「マジカよ、ありゃダン・コグルスだ!」そう言うやいなや、彼は近くに居た同僚に銃を渡すと、父の元へ一直線に駆け寄った。そしてお互い、子供をいたわる母のように、しっかりと抱き合ったのである。 

 

33 

“I thought yer wuz dead, Dan,” said the sojer, as if he wuz goin' to cry. 

「生きて会えるとは思わなかったぜ、ダンよ。」その兵士は今にも泣き出しそうに、そう言った。 

 

34 

“I heerd you wuz, Sam,” said dad, an' he wuz a-blubberin'. “No; I'm all right,” said Sam, laughin' happy like an' pattin' my head. 

「お前もな、サム。」父はそんなようなことをブツブツと言っていた。「何を言う、俺はこうしてピンピンしているさ。」サムはそう言うと、嬉しそうに笑って、今度は私の頭をなでた。 

 

35 

“An' I'm all right, too,” said dad. He wuzn't, but he didn't let on. 

「俺もピンピンしているよ。」父はそういった。全然ピンピンなどしていなかったが、父はそれを気取られぬようにしていた。 

 

36 

An' then I know'd the sojer was Sam Dickson who had gone to the war with dad, an' they had marched an' starved an' almost died together. I knowed it, fer one of the other sojers told me. 

ここでやっと私は、この兵士がサム・ディクソンだと知ることになる。父とともに出征し、行軍し、食料がなくて死にそうになった仲である。このことは、別の帰還兵から聞いた話である。 

 

37 

Well, sir, what must we do, but dad jest takes his place in that 'ere comp'ny right 'long side o'Sam, an' Sam handed his gun to me, an' I walked in front a-totin' it at right-shoulder-shift, jest like all the sojers in the regiment. 

さて、何とここで、父はサムと一緒に行進することになる。サムは私に銃を手渡した。私はそれを受け取ると、連隊の他の兵士達と同様に「右担え銃」の姿勢で、前へ進み出た。 

 

38 

An' Tramp, Tramp, Tramp the Boys Are Marchin' we went up the Av'nue. Dad stepped out jest as if he hadn't enny cork leg, an' I streched my shank's fer all I wuz worth. 

そして「トランプ、トランプ、トランプ、」にあわせて通りを行進した。父はコルクの義足であることを、全く感じさせない歩きぶりであった。私も全力でしっかりと足を伸ばして行進した。 

 

39 

The people clapped an' clapped, an' give me a bo'ket, an' dad got a lot of 'em, an' the officer who wuz marching' right in front er the comp'ny kep' his eyes glued ahead, an' pretendin' he didn't see nothin' which cert'nly was mighty white er him 

観衆は拍手をして、私に花束をくれた。父も沢山受け取った。隊列の先頭をゆく将校は、ずっと前を向いている。何も見ないふりをしてくれているのだ。本当に、有り難くも申し訳なく思った。 

 

40 

We wheeled round the corner. Jest as we got to the gran' stan' the officers shouted out their orders. Me an' the Bummers presented arms, an' dad s'luted as we passed the President. The crowd seemed jest crazy happy but I wuz orful lonesome, 'cause I wuz the only one in that 'ere hull review who couldn't say: 

通りの角で向きを変える。大スタンドへ差し掛かると、将校達が号令を発した。私も、バンマー達も、「捧げ銃」の姿勢を取る。大統領の前を通過する時、父は敬礼した。観衆は狂喜した。だが私は、とても寂しい気分になった。なぜなら、このレビューに登場している中で、私だけがこう言えなかったからだ。 

 

41 

“I've bin there, I've bin there; I've bin fightin'.” 

私は出征した、私は出征した、私も戦ってきた。 

 

(end, from “Pipetown Sandy) 

(以上、「パイプタウン・サンディ」からの引用) 

 

********************* 

 

 

42 

When I was a boy in Washington everybody who lived east of 6th Street, S. E. and south of Pennsylvania Avenue lived “on the Navy Yard.” In fact, it was not a difficult matter to find out in just what section of town a boy lived by asking him what he was. The city was divided, in our boyish minds, into regions - the “Navy Yard,” “Capitol Hill,” “Swampoodle.” (which is now in the vicinity of the Terminal Railway Station and the Post Office) and “the Island,” which was south of Pennsylvania Avenue between Tiber Creek and the Potomac River. The nabobs who lived in the Northwest hadn't reached the dignity of a neighborhood nickname and the nearest approach to their vicinity was the “Northern Liberties,” which was out 7th Street, N. W. While the “Navy Yard” section was probably ten squares from the United States Navy Yard near where I lived, I always said, “I live on the Navy Yard.” 

私が子供の頃は、ワシントン南東6丁目のペンシルベニア通り南の住民は、全て「ネイビーヤードに住んでいる」と称した。実際当時は、男連中に何の仕事をしているか訊ねてみれば、そいつの住まいがわかる、というものだった。男目線で街を区分けするならば、こんな感じだった。「ネイビーヤード」、「キャピトル・ヒル」、「スワンプードル」(今[20世紀初頭]ではターミナル駅と郵便局の近くになる)、そして「アイランド」といって、ペンシルベニア通り南の、タイバークリークとポトマック川に挟まれた地域、である。市の北西部に多く住んでいた、インドで成功したイギリス系住民は、当時はまだ愛称がつくまでには行っておらず、敢えて一番近いものの言い方をすれば、「ノーザン・リバティー」、北西7丁目の外のあたりだった。「ネイビーヤード」というのは、おそらく私が住んでいた近所にあったアメリ海軍工廠から10街区ほど離れたところであったことから、私はいつも自分の家がネイビーヤードにある、と言っていた。 

 

43 

The boys who lived “on the Navy Yard,” with scarcely an exception, toted a gun as soon as they were old enough to shoot and went out on the river - the Potomac or “Anacostia,” as we called the eastern branch - and into Prince George County whenever game was in season. A boy who couldn't shoot a gun or sit out all day in the sun fishing had no standing “on the Navy Yard.” 

「ネイビーヤードに住んでいる」男の子達なら、ごく稀に例外はいるが、射撃ができるくらいの年令になるとすぐに、狩猟たけなわの季節には、ポトマック川や「アナコスティア川」(東側の支流の通称)から、プリンス・ジョージ群方面へと足を伸ばした。射撃なんか出来ません、だの、一日陽だまりで釣りしてます、なんていう男の子は、「ネイビーヤード」に住む資格はない、というわけだ。 

 

44 

Thus very early in my life I was inoculated with the love of duck and quail shooting, my father being an inveterate hunter, and whenever he had the time, he was out hunting quail or decoying ducks during the season. 

こんな具合だったので、私は幼い頃から鴨撃ちやうずら撃ちが好きになるように叩き込まれてきた。父からして、狩猟にどっぷりハマっていて、猟のシーズンの間中、時間さえあればすぐに、出かけてはうずらを撃ったり、鴨の囮猟を楽しんだりしていた。 

 

45 

When I was still too young to carry a gun, but not too young to lug the provender, my father took me on hunting trips. We would usually be up at four o'clock in the morning, for a hearty breakfast, if it was to be a quail shoot over Benning Bridge and into Prince George County. 

銃を担ぐにはまだ幼くて、といって自分の弁当くらいは自分で持ち運びできる年令になると、父は狩猟をしに遠出するのに、私を連れて行ってくれた。ベニング橋をこえてプリンス・ジョージ群まで足を伸ばして、うずらを撃ちに行く日ともなると、私達はいつも4時起きで、美味しい朝ごはんで腹ごしらえをした。 

 

46 

I remember one occasion when I everlastingly disgraced myself. My mother always prepared a lunch for us of four boiled eggs, two rolls and a couple of apples, which was enough for anybody's luncheon. On this particular morning we started out happily, and, when we got over in the cultivated fields where there were quail, the dogs made a point, the birds were flushed and my father brought down one of them. He then started in a relentless pursuit of the squandered birds. About ten o'clock he was so far ahead of me that I could just hear the occasional sound of his gun, and suddenly I became very hungry. It was two hour before luncheon and in my boyish mind I felt I should probably starve to death if I hadn't something to eat before the lunch hour. So my hand stole into the haversack and I felt a hardboiled egg in the corner. I took it out, looked at it admiringly, almost reverently, took off the shell and ate it. I next took one of the rolls and ate that. Instead of appeasing my appetite it seemed to give more, and, to hasten matters, before twelve o'clock had come I had eaten four eggs, two rolls and one apple. 

ある日のこと、私は生涯恥じ入ることとなる大失態をおかした。母は、私と父が狩猟で遠出をする時は、いつもお昼を用意してくれた。ゆで卵を4つ、ロールパンを2つ、そしてリンゴを2つ3つと詰めてくれる。大概の人にとって十分なボリュームである。問題のその日、私達は意気揚々と出発した。うずらの狩場である耕作地へ差し掛かる。猟犬達が狙いを定める。鳥達が舞い、父がそのうちの一羽を仕留めた。あたふたと飛び交う鳥達を、父は容赦なく追い始める。午前10時頃には、父は私よりもうんと先に行ってしまい、もはや時々銃声が聞こえるほどの距離が空いてしまった。不意に、私は無性に腹が減った。昼食まではまだ2時間ある。子供の浅はかさというやつで、昼の時間まで何も食べずにいたら、死んじゃうのでは?なんて思い始めた。すると手が勝手に肩掛けバッグの中を探っている。隅の方で固茹での卵に触った。引っ張り出して、美味そうだな、なんて思いながら、「あぁ有り難や」という気分で、殻をむくと食べてしまった。次はロールパン。食べてしまった。これで食欲を満たすことが出来ず、更に口の中へ放り込みそうな勢いになる。そして大失態への下り坂を加速し、昼時前には、ゆで卵を4つ全部、ロールパン2つとも、それからリンゴを1個を平らげてしまった。 

 

47 

About twelve o'clock I caught up to my father and he, putting his gun against a tree, said cheerily, “Now we'll sit down and have luncheon.” 

12時頃、父に追いついた。父は立木に銃を立てかけると、ウキウキとして「さぁ、座って昼飯にしようぜ。」 

 

48 

Suddenly, at the word “luncheon,” it dawned on me that I was probably the most abject scoundrel in the world, but I said nothing. My father lifted the haversack off my shoulders, put his hand in it, and then a puzzled look came over his face and he said, “Strange, strange; your mother never forgets,” and drew forth one solitary apple left of the entire luncheon. 

昼飯・・・この言葉がドスンと頭に落ちてきた。今や私は、この世で最悪の不埒者かもしれない。でも言葉が出てこなかった。父は私が肩にかけてあるバッグをヒョイと取り、手を突っ込む。「ホぇ?」という表情になると、父は言った「おかしいぞ、おかしいぞ。母さん昼飯を入れ忘れるなんて、有り得ないからなぁ。」そして引っ張り出したのが、リンゴ。昼飯の、たった1個の生き残りである。 

 

49 

He raised his eyes and saw my guilty face and the telltale egg around my mouth. He looked at me for perhaps half a minute, then said, “You're not a hunter, you're a loafer.” 

父は上目遣いで私を見た。悪事を働いた、という表情に、それがバレバレの、口の周りのゆで卵のカス。父は30秒ほど私を顔をジッと見ると、こういった「お前、狩りに来て、サボってやがったな」。 

 

50 

He went down to the brook, took a drink, came back and offered me the other apple, saying, “Before eating it, I would wash my face if I were you.” And that was the end to the incident! 

父は川岸へ降りてゆき、水を一口飲むと、戻ってきて、残っていたリンゴを私にくれた。そして「それ食う前にな、顔、洗ってこい。俺ならそうする。」父はこれで、勘弁してくれた。 

 

51 

This quiet father of mine was one of the best-informed men I have ever met. A most accomplished linguist and an inveterate reader, he had stored up wisdom from a multitude of sources. In the last days of his life, when he was an invalid, I have noticed on his table four or five books in different languages, each of which he delighted to read. I am happy now, to recall that I was not only his son but his companion, and whenever there was a hunting trip or a fishing expedition or any other pleasure, I was always with him. Many of his observations made an impression on my youthful mind and, with his wide knowledge, he had a story suitable for any incident in our daily life. One thing he fastened in my mind very strongly: never assume that you know all about a thing, or try to talk the other man down; instead, agree as nearly as possible with his opinions and so gradually forced him to see yours. No better way can be found to get at the truth. 

父は口数の少ない男であった。そして、私が出会った最も博識な人物の一人であった。父は非常に語学に堪能で、読書が大好きで、あらゆる分野において知識を積んできていた。晩年、体にガタが来ていた頃、彼の座るテーブルには、4.5冊の本、それも全部違う言語で書かれたものが積んであったと記憶している。どれも父のお気に入りだった。父にとって、私は息子であり、そして友達でもあった。狩りで遠出をしたり、ちょっとそこまで釣りに来たり、他にも遊びに出る時は、いつも私も一緒だった。私が若かった頃、父が発する言葉の多くは、私には印象的だった。幅広い知識で、今の私達の毎日の暮らしに、ピッタリとくる話をする。私の頭にしっかりと残っている父の言葉を、一つ紹介しよう。それは「自分は何でも知っていると思うな、相手を言いくるめようとするな、その代わりに、相手の言うことにできるだけ賛同しつつ、徐々に自分の意見に耳を向けさせろ。物事の真相を掴むには、これ以上の方法は存在しない。」 

 

52 

Father had his lovable and amusing little foibles. For one thing, he was not fond of work despite the fact that he was wonderfully handy at doing the things he liked. And like all Portuguese, he liked to take a siesta after his luncheon hour. I can recall Mother, who was charged with ambition and energy, saying despairingly, “O, Tony, Tony, don't go to sleep this afternoon!” But he would continue slowly upstairs, saying: “Elise, the night is for sleep, and the day is for rest.” 

父には愛すべき、そして人を楽しませる「癖(へき)」が、いくつか在った。まず、父は働くことがあまり好きではなかった。といっても、自分の好きなことは、周りが驚くほど巧みにやってのけた。また、ポルトガル系の人達は皆そうだが、昼食後にシエスタ(昼寝)をするのが好きだった。母は、いつも心に大願と気力が満ちていた。そんな母でも、ある日、この日のことは今でも私はよく覚えているが、母が「どうせダメだろ」と半分諦め気味に、父にこういった「もう、トニーったら、お願いだから今日の午後ぐらい、寝ないでよ!」。でも父は、ノソノソと上の階に上がりつつ、こう言うのだった「エリス、夜は睡眠、昼は仮眠だろうが」。 

 

53 

Father was very reticent about his boyhood days, and almost never talked of Spain, or his days on the sea, but I did know that his parents were driven out of Portugal during the Revolution of 1822, and went over into Spain where he was born in Seville, on September 14, 1824. As a youth, he left Spain and went to England, and from England came to America some time early in the forties. In Brooklyn he met Elizabeth Trinkhaus, a young woman who was visiting the United States with some school friends (she was a native Franconia, Bavaria) and after a short courtship they were married. Mother used to recount with much pride in Father's ingenuity (for if ever a wife worshipped her husband it was she!) how Father got out her German Bible and his English one, and how thus she learned English, and he conveyed his tender sentiments to her by that highly respectable medium! Father never let us know - and if he told Mother, she kept her own counsel - just what his standing was in the Old World, but I have read so much about the Sousas since I have grown to manhood that I have every reason to believe that he was a man exceptional in education and family. He was a gentleman in the liberal and the accurate significance of that much abused word. He was always keenly interested in literature, language and current events, and although his technical knowledge of music was limited, he possessed an unusually acute ear. 

父は自分が子供の頃の話を、ほとんどしたがらなかった。そしてスペインに居た頃のことや、海軍で洋上勤務に当たっていた頃のことについては、全くと言っていいほど話をしたことがなかった。ただ私が知っていたこともある。父の両親は、ポルトガルで起きた自由主義革命真っ只中の1822年にスペインに渡った。その後1824年9月14日、父はセビーリャで生まれた。若い頃父はスペインを離れてイングランドへ行き、そこからアメリカへ渡ったのが、1840年代初頭の頃だった。ニューヨークのブルックリンで出会った若い女性が、エリザベート・トリンカウス。バイエルン州フランケン出身の彼女は、学校の友達数名とアメリカを訪問中であった。父は結婚を申し込み、ほどなく二人は結ばれた。母がよく父の聡明さについて、本当に自慢げに、しかもきっちりと筋道を立てて話してくれたことがある(妻は夫を立てるべし、というなら、母は正にそのものである!)。父は母が持っていたドイツ語の聖書と自分が持っていた英語の聖書を使って、母に英語を教えることに成功した。しかもこの崇高な教材を通してして、自分の母に対する思いを伝えたのである。父が私達に、決して悟られまいとしたこと(仮に母には話したとしても、母はそれを胸の奥にしまっていたのだろう)、それは、父の根っこには、伝統的なヨーロッパの価値観があったということだ。でも私は、成長とともにスーザ家について文献を数多く読みこなし、その結果、父は子供達への教育と家庭での役割において、この上ない優れた人物であった、ということだ。紳士的な男性であった父は、リベラリストであり、「紳士」などと、ともすると軽々に口にされそうな言葉だが、父はまさしくその高い価値を備えた人物であった。文学、語学、最新の社会情勢につねに鋭敏な感覚を持ち、音楽についても、技術的な知識は知れたものだが、耳の正確さはズバ抜けた凄さを持っていた。 

 

54 

While I was a pupil of Esputa, I began to attract kindly attention as a violinist, and began to do some solo work in amateur concerts, besides earning money with a little quadrille band which I had organized. This band had a second violin, viola, and a bass, clarinet, cornet, trombone and drum. They were all grown men, in fact, the bass player was a very old man indeed. We became popular as a dance orchestra in Washington, and continued prosperously, until I listened to the anarchistic utterances of my associates and so talked myself out of a job. 

エスプータにバイオリンを習っているうちに、私はバイオリン奏者として地元で評判を取るようになり、アマチュアの演奏会でソリストとして舞台に上る機会を持つようになっていった。それとは別に、自分で小さなカドリールバンドを結成し、こちらは演奏で稼げるほどになっていた。第1バイオリンが私で、以下、第2バイオリン、ビオラコントラバスクラリネットコルネットトロンボーン、そして打楽器という編成だ。メンバーは全員大人で、実際、コントラバス奏者などは、かなりのオジイサンだった。ワシントン市ではダンスオーケストラとして人気を取るようになり、旺盛な活動が続いた。ところが、ある時からメンバー達がアナキスト的な発言をするのが、私の耳に入るようになった。私は関わらないよう自分に言い聞かせた。 

 

55 

We were playing for Professor Sheldon's dances. They came to me and said, “You're a great favorite here and you ought to make Sheldon pay you more money for the music.” 

私達のバンドは、シェルドン教授が開くダンスパーティーで演奏させてもらっていた。ある時メンバー達が、私のところへ来て言った「君はこの街じゃ大変な売れっ子なんだから、シェルダンの奴にもっと演奏料を払わせないとダメだよ」。 

 

56 

Professor Sheldon was probably paying us the fair market price for a small orchestra and I couldn't understand why he should pay more, just because I happened to be popular. But my fellow musicians egged me on until I finally yielded and told Sheldon that he must advance our wages two dollars per man thereafter. 

シェルドン教授が払ってくれる演奏料は、相場で考えても、小さな楽団がもらうには十分なはずだった。なので、たまたま私が売れっ子だからといって、何故もっと演奏料をとらねばならないのか、その理由が理解できなかった。でも楽団員達があまりに私をけしかけるので、根負けしてしまい、ついに私はシェルドン教授に、以後、メンバー1人あたり2ドル(訳注:現在約3,000円)出演料を値上げするよう迫ってしまった。 

 

57 

“And if I don't, what will happen?” he asked. 

“I'll quit,” I replied. 

“Well, I am very sorry to lose you, but it's all I can pay, and all I propose to pay.” 

“Then,” said I stoutly, “I'll quit.” 

「それで、もし支払わないとなると、どうなりますか?」 

「辞めさせていただきます。」私は答えた。 

「うーん、あなたが辞めてしまうのは、あまりに残念です。ですが、これが精一杯ですので、これでお願いしているのですがね。」 

「であれば」私は勇気を持って「辞めさせていただきます。」 

 

58 

At the next Saturday hop there was another man in my place, but the same seven anarchists were meekly playing there at their old wages! It was a lesson I have never forgotten and never shall forget! 

次の週の土曜日のダンスパーティーが開かれた。私の後任がいた。それなのに、あの7人のアナキスト共は、以前と同じ出演料で、おとなしく演奏してるではないか!この教訓は、絶対に忘れない、忘れるものか! 

 

59 

One day while I was playing one of de Beriot's Concertos there came a rap at my door. I found a gentleman there who said, “I have been listening for five minutes to your playing. I was anxious to know just who you were so I rapped at the door.” 

ある日、家で、ベリオのバイオリン協奏曲集のうちの一つを練習していたときのことだった。玄関のドアをノックする音が聞こえた。行ってみると男性が一人。「5分くらい君の演奏を聞かせてもらったんだけど、どんな人が弾いているだろうと思って、ドアをノックしてしまったんだ。」 

 

60 

“Won't you come in?” I asked. 

He began, “You play very nicely. Have you ever thought about joining a circus?” 

“No, indeed.” 

「どうぞお上がりください」私は招いた。 

彼が話し始めた「君の演奏は、本当に素晴らしい。君、サーカスのバンドで弾いてみる気はないかい?」 

「いいえ、全くありません。」 

 

61 

“I am the leader of the band in the circus that is showing near Pennsylvania Avenue,” he said, “and if you would like to join I can get you a place.” 

「私はサーカスのバンドリーダーをしている者だ。今、ペンシルベニア通りの近くで公演中なんだ。もし君が来たいと言うなら、席を設けてあげても良いんだよ」と彼は言った。 

 

62 

Visions of beautiful ladies in spangled tights, of pink lemonade in buckets, flashed through my mind and I said, “I'd like to do it, but I don't think my father would let me go.” 

キラキラ光るタイツを履いた美女達や、売り子達が大きな器にピンクのレモネードを入れて売り歩いている、といった様子が、頭の中で輝いた。私は言った「やってみたいですけど、父がいいと言うとは思いません。」 

 

63 

“There's no necessity of asking your father,” he replied.  

I told him I wouldn't think of it without asking him, since he was an awfully nice father. 

“Yes, but fathers don't understand the future for a boy travelling with a circus; he might object.” 

「君のお父さんに聞く必要なんか無いだろう」彼は答えた。 

私にとってはこの上なく良い父親なので、聞かないなどありえない、と言った。 

「そうかもしれないけど、サーカスの巡業に加わると子供は将来どうなるかなんて、分かってる父親なんているわけないよ。そりゃ反対するさ。」 

 

64 

“Yes, probably he would.” “I tell you what you do,” he urged. “Tomorrow night we are going to 'strike the tents.' You come over with your fiddle and go along with us, and then, after we've been away for a day or two, write your father and tell him what a good time you are having; perhaps he won't interfere then; but if you tell him now he might forbid you. And, by the way, do you play any brass instrument?” 

「父は分かった上で、反対すると思います。」彼は私をけしかけた「こうすればいい。私達の公演は、明日の夜が「千秋楽」だ。君は自分の楽器を持って、引き揚げる私達と同行する。それから、出発して1日2日経った後で、君のお父さんに手紙を書くんだ。君がどんなに楽しい思いをしているかを教えてやったらいい。そうしたらお父さんだって君を引き留めようとは思わないだろう。でも今言ってしまったら、きっと引き留められると思うよ。あ、そうそう、ところで君はなにか金管楽器は吹けるかい?」 

 

65 

I said, “Yes, I play baritone.” And I got out the baritone and played him a few measures. 

「ええ、バリトンなら」私はそう言うと、楽器を取り出して、一節吹いてみせた。 

 

66 

He enjoined secrecy, and I agreed to report the following night. The more I thought of it the more wonderful it seemed to follow the life of the circus, make money, and become the leader of a circus band myself. What a career that would be! 

彼は秘密を守るよう、私に言った。私は合意し、次の日の夜に、顔を出すことにした。考えれば考えるほど、サーカス団員としての生活と、そこで稼いで、やがては自分自身がバンドリーダーになってゆくというのが、だんだん素晴らしいものに思えてきた。最高のキャリアじゃないか! 

 

67 

Inevitably, however, I had to let somebody into the secret. Next door to my house lived a good-looking boy and a great playmate of mine, Edward Accardi, so I must go and tell Ed my good fortune, pledging him to secrecy. Ed, I suppose, immediately told his mother, and she, with woman's wild desire to have everybody know everything, told my mother. 

だがそのためにはどうしても、誰かにこの秘密を話さねばならない。隣に住んでいる色男、これが大の遊び仲間なのだ。エドワード・アカルディという。エドにだけは、今回私に降って湧いた幸運のことを話さねばならないし、彼には秘密を守ってもらわねばならない。でも私は思った。エドはきっと、すぐさまエドのお母さんに言って、そしたら女は野生の性で言いふらしたくなるだろうから、私の母に言うだろうな、と。 

 

68 

Next morning, while I lay a-bed, dreaming contentedly of circus triumphs ― conducting a gigantic band beneath a moster tent that reached upwards to the stars ― I was roused by the gentle voice of my father, “Good morning, Son.” 

“Good morning, Father.” 

翌朝、私はベッドの中で、サーカスで大成功している自分の夢に、ご満悦だった。大編成のバンドを、星空にも届くほど巨大なサーカステントの中で指揮を振るのだ。というところで、父の優しい声で起こされた「オッハヨー、せがれよ♪」 

「あ、おはよう、お父さん。」 

 

69 

“When you dress today,” he said, emphasizing every word, “put on your Sunday clothes.” 

It was not Sunday and I didn't like at all the idea of making such a radical departure from custom, but I obeyed, put on my Sunday clothes and went downstairs where Father and I had breakfast together, and chatted casually. At the end of the meal he said, “We'll take a walk.” 

「今日はぁ、服装をぉ、キチンとしていくぅ、日だよなぁ」父は、一語一語いちいち強調して言った。「チャンとぉ、日曜日の服をぉ、着ろよぉ。」 

その日は日曜日ではなかった。それに私は、普段の習慣から、そんなに一気にそれた行動を取りたいなど、全く思わなかった。でもここは父の言うことをきいて、日曜日の服を着て、下へ降りた。父と朝食を取り、とりとめもなくお喋りをした。食事が済むと、父が言った「散歩に行くぞ。」 

 

70 

We took the walk in the direction of the Marine Barracks ― through the gate in silence and across the Parade Ground to the Commandant's office. 

散歩に向かった先は、海軍工廠の方だった。ゲートをそっと入ると、行軍訓練場を横切って、司令官室へ向かう。 

 

71 

The record of the Marine Corps says that “John Philip Sousa enlisted on the 9th day of June, 1868.” Somewhat over thirteen years of age, and not fourteen until the following November! 

アメリが合衆国海兵隊の記録には「ジョン・フィリップ・スーザ、1868年6月9日入隊」とある。13歳を若干超えたところで、14歳になるまでには11月までまだ間があったのだ。 

 

72 

This father of mine, bless his soul, had played trombone in the Marine Band since 1850, and was very much liked by everybody in the corps from the Commandant down. He had been to see General Zeilin, the Commandant, and they had discussed the matter as two fathers would, and concluded to enlist me in the corps as an apprentice boy to study music until I got over my infatuation for the circus, for my father knew that I was so much a law-abiding boy that I wouldn't desert. 

この親愛なる我が父親は、1850年から海兵隊バンドでトロンボーンを担当している。司令官から一兵卒まで、皆から愛されている存在だ。父は前もって、司令官のゼイリン大将とアポを取っていた。二人共、子を持つ父親として話をした結果、私を見習兵として入隊させ、音楽の勉強をし、サーカスに行きたいなどという、馬鹿な考えを捨てさせようとした。父は、私がルールを絶対に守る人間だということをよく知っていて、脱走することはないだろう、と踏んでいたのだ。 

 

73 

Being a boy in the band was not a novel situation for me, for from my tenth year I had played triangle, cymbals and Eb alto horn (God forgive me!) at various times with the band, and was a great friend of all the musicians in it. 

バンドの見習小僧という立場は、私にはあまり誇らしものではなかった。言っちゃ悪いが、小学校4年生頃から、トライアングルも、シンバルも、Es管のアルトホルンだってこなしてきている。演奏経験も様々豊富だし、一緒に演奏した仲間からだって、良く思われているのだ。 

 

74 

The first time that I heard really fine music (apart from the ordinary orchestra or band programmes), was when the Franko family of five wonderfully talented children came to Washington for a concert. Professor Esputa announced to the school that they were exceptionally gifted and that he wanted every student to be sure to attend the concert; and most of us did so. It was the first time I had heard real violin playing, and the exquisite performance of little Nahan Franko, who was a wonder on the instrument, inspired me with zeal to do better. 

普通の管弦楽吹奏楽の鑑賞会をのぞいては、初めてまともなレベルの音楽を耳にしたのは、フランコ・ファミリーの5人の天才児達がワシントンで開いた演奏会だった。エスプータ先生は、この類稀なる才能の持ち主達の演奏を、全ての生徒達に聴いてほしいので、演奏会に行くように、と声をかけた。大半の生徒がこれを聞きに行った。私にとって初めて聞く、バイオリンの本格的な演奏だった。バイオリンの神童ナーハン・フランコ坊やの、とてつもなく素晴らしい演奏は、私の情熱に火をつけて、彼よりも上手くなってやる、という気にさせてくれた。 

 

75 

His sisters and his brothers, too, added much to the pleasure of that excellent concert. 

ナーハンの兄弟姉妹達も、この素晴らしい演奏会に大いに華を添えた。 

 

76 

My youth up to this time had been spent largely “on the Navy Yard” but as I developed into a professional musician, I became acquainted with people who lived in the Northwest section of Washington, and, until I left the city, my companions were almost entirely from the Northwest. Some of those interesting young people had organized a club which they called the Vis-a-Vis, a literary society which issued a little magazine, containing their own articles. I do not remember what I wrote for them, but I am sure I was active in it. 

さてここまで、私の幼少期から青春期まで、その大半を「ネイビーヤード」で過ごしてきた。だが、プロの演奏家というものと関わりを持つにつれて、ワシントンの北西地区の人々と知り合うようになる。そして、ワシントンから引っ越す頃には、私の音楽仲間は、ほぼ全員北西地区の人々となっていた。彼らの中には面白い若い連中がいて、あるクラブを結成した。「ヴィ・ザ・ヴィ」(題意:差し向かいで)という文学サークルで、小さな同人誌を発行していた。自分達で寄稿し、私も何を書いたかは忘れたが、何かしら寄稿したのを覚えている。 

 

77 

While I played more and more in public, I became a member of the Orchestral Union, of which Mr. George Felix Benkert was the conductor. Mr. Benkert was a remarkably fine musician and one of the greatest pianists of that day. I played first violin in the Orchestral Union and evidently looked younger than I really was, for, on one occasion when they gave the oratorio, “The Creation,” Clara Louise Kellogg, the famous American prima donna, who was singing the soprano role, came over and patted me on the head. I have no doubt she did it because she thought I was in the infant class. I was too shy to reciprocate, which shows I still had something to learn. 

人前での演奏の機会が増えてゆく中で、私はワシントン・オーケストラ・ユニオンのメンバーとなった。指揮者はジョージ・フェリックス・ベンカート先生だ。ベンカート先生は大変素晴らしい音楽家であり、そして当時最も優れたピアノ奏者の一人でもあった。私は楽団では第1バイオリン奏者であった。きっと実際の年齢よりも、うんと幼く見えたと思う。例えば、ハイドンのオラトリオ「天地創造」の公演に際しての出来事だ。この時は、アメリカの花形女性歌手であるクララ・ルイーズ・ケロッグが、ソプラノとして出演することになっていた。練習に現れた彼女は、オケ席の方に来ると、私の頭をナデナデするではないか。年端もゆかぬ子供だと思ったのである。そういう私も、臆しすぎて何も切り返すことが出来なかった。私は、まだまだ学ぶことが山積みだった。 

 

78 

A great admirer of my ability as a musician, Dr. Swallow, introduced me to a Washington music lover, the Hon. William Hunter, who was Assistant Secretary of State. Every Tuesday evening during the concert season, Mr. Hunter had a string quartette party come to his house and play from eight until ten o'clock, after which he served a supper, and I was invited to come and take part in one of these musical evenings. I must have favorably attracted the attention of Mr, Hunter, for, until I left Washington a couple of years later, I invariably spent my Tuesday evenings at his home, and my knowledge of some of the leading composers, such as Frescobaldi, Haydn, Tartini, etc., ― what they did and what they wrote ― was entirely due to him. He would place advertisements in the London, Berlin, Paris and Vienna musical papers for certain rare works that he could not obtain in the ordinary music store and, when they came, he would read me the biography of the composer out of a European encyclopedia, translating as he read, and in that way I grew to know much about the old-timers. 

私の音楽家としての才能を高く評価してくださった人がいる。スワロー先生だ。彼の紹介で、私はワシントンのある音楽愛好家とお近づきになった。連邦政府国務次官補の、ウィリアム・ハンター閣下である。市内で、オーケストラのコンサートが頻繁に開かれる時期になると、閣下は弦楽四重奏を毎週火曜日の夜に自邸に招いた。8時から10時までホームコンサートを開くと、その後食事を供してくれた。その内の1回に、私はある夜招待された。閣下に気に入ってもらえたのか、私が数年後にワシントンを離れるまでの間、毎週火曜日の夜は必ず彼の家に呼んでもらった。おかげで、フレスコバルディやハイドン、タルティーニといった有名作曲家や彼らの楽曲について、知識を得ることが出来た。彼は普通の楽器店では扱っていないような、レアな楽曲の譜面がほしいと思ったら、ロンドンやベルリン、パリ、ウィーンの音楽系新聞に、入手したい旨広告を出す。楽譜が到着すると、彼はその作曲家の生涯について、欧州各国語の百科事典のうち、その作曲家の国のものを取り出してきて、私に英語に訳して読んで聞かせてくれる。こうして私は、音楽史上重要な作曲家達について、その知識をメキメキとつけていった。 

 

79 

Knowing that I was earning my living as a musician, Mr. Hunter took a very delicate way of paying me for my service. Every Tuesday evening after the quartette playing, when we were packed up and about to leave he would come over to me and say, “Young man, you did very finely tonight.” 

Of course I would utter a modest “Thank you.” 

He would then say, “What a splendid vest you have on tonight,”  and would slip five dollars into my vest pocket. Five dollars was a lot of money in those days. Gradually I tired of my position in the Marine Band. At a change of leadership of the Band I had written a march, “Salutation,” and when the new conductor came on the Parade we were playing it in his honor. When he reached the band he said, “What is that you're playing?” 

閣下は、私が音楽家として稼いでいることを知っていたので、私個人に対しては、非常に気を遣って謝礼をくれた。毎週火曜日の弦楽四重奏の演奏が終わり、片付けが済んで帰ろうとすると、私を呼んで「フィリップ君、今夜はとても良い演奏だった」と声を掛ける。 

当然私も、礼儀正しく、「ありがとうございます」。 

すると閣下は、「ところで今夜は、中々良いベストを着ているなぁ。」そう言うと、ベストのポケットに5ドルそっと忍ばせてくれるのだ。その頃の5ドルと言えば、大金だった(訳注:現在の10,000円位)。ところで私は、海兵隊バンドでの自分の居場所に、だんだん嫌気が差していた。楽長交代に際し、私は「挨拶」という行進曲を書いていた。新楽長就任に際しての表敬パレードにおいて、この曲を演奏したときのことだった。彼がバンドに近寄ってくるとこういった「何だ、今の曲は?」。 

 

80 

The assistant leader answered, “That's a march by that boy there,” pointing to me.  

“Take it off the stands!” he ordered. Needless to say, he and I never became friendly. 

副楽長が「あの少年兵が作曲したものです」と答え、私の方を指し示した。 

「このバンドの譜面台から排除せよ!」彼はそう命令した。彼と私がうまく行かなかったことは、言うまでもない。 

 

81 

I went to Mr. Hunter and told him I was unhappy in the band and asked him to see the Secretary of the Navy and secure my release, which he did. 

私はハンター閣下のところへ行き、海兵隊バンドにいても辛いだけだと話した。そして、海軍長官に口を利いてほしい、自分の除隊を認めてほしいとお願いした。閣下は私の願いを聞き入れてくれた。 

 

82 

The very moment I was released from the Marine Band, Mr. Hunter said, “You should go to Europe and complete your musical education.” 

海兵隊バンドを除隊になってすぐのことだった。閣下は私に「君はヨーロッパに行って、音楽の勉強をしっかりしてくるべきだ。」 

 

83 

I told him that was impossible; that my father had a number of children and could not afford to do it. 

“I know a gentleman,” he said, “who, I'm quite sure, would send you.” 

“But I wouldn't want anybody to support me.” 

“I wouldn't be so particular about that,” he said. 

“If the man wants to spend money to educate talented young musicians, why not let him do it? I'll see the gentleman tomorrow and make an appointment.” 

私はムリだと伝えた。父は子供が多く、経済的に不可能だった。 

すると閣下は「私の知り合いが一人いる。彼ならきっと、君をヨーロパに行かせてくれるだろう。」 

「僕はどなたのサポートも受けようとは考えていませんが。」 

「そんなに大したことを言っている訳ではないよ」閣下は言った。 

「才能ある若い音楽家を育てる投資をしたい、といっている人がいるなら、そうさせてやったらいい。私は明日その人と会うから、アポを取っておくよ。」 

 

84 

It was Mr. W. W. Corcoran, the great philanthropist. Mr. Hunter made me promise a few days later, after he had seen Mr. Corcoran, that I would call on him. So I went to his house, pulled the bell rather timidly, and an overwhelming footman came to the door and asked me, in the splendid manner of footmen, what I wanted. I told him that I had called to see Mr. Corcoran, and also told him to tell his master that I had been sent by Mr. Hunter. 

「その人」とは、ウィリアム・ウィルソン・コーコラン氏のことだった。あの大銀行家にして、慈善家としても有名な人物である。閣下はコーコラン氏と会った後、私から2,3日後に、コーコラン氏の元を訪れるよう、私に約束させた。当日そんなわけで、氏の元を訪ねると、ためらい気味にベルを鳴らした。こちらが圧倒されそうな召使いの男性が、玄関口まできた。彼らならではの見事な所作で、こちらの用件を訊く。私はコーコラン氏に会いに来たと言い、閣下の紹介でやってきたことを氏に伝えられたし、と頼んだ。 

 

85 

In a little while, Mr. Corcoran descended the stairs, came over to me, and asked me my name and ambitions. Finally, he said, kindly, “Well, now, I'll think over your case and you call again in five or six days.” 

暫く待つと、コーコラン氏が階段を降りて、私の方へとやってきた。私の名前、そして願いを訊ね、最後に優しくこう言った「判りました。では、君の件については検討するから、5,6日したらまた訪ねてきてください。」 

 

86 

I never got out of a house quicker than I did out of that one, and I didn't call up in five or six days; in fact, I haven't called up to date! The idea of being under obligations to anybody was very distasteful to me and though Mr. Corcoran might have sent me to Europe, I feel that I am better off as it is ― even without the benefits of European education ― for I may therefore consider myself a truly American musician. 

話が終わると、急いで氏の邸宅を飛び出した。あんなにそそくさと訪問宅を出たことはない。そして5,6日後、私は氏の邸宅を訪ねることはなかった。実際、今日に至るまで、顔を出していない。誰かの世話になるなんて冗談じゃない、それに、コーコラン氏が仮に私をヨーロッパに行かせてくれたとしても、私は、ヨーロッパの音楽教育から恩恵なんぞ受けなくても、十分やっていける、そう思っていた。今思えば、自分は根っからのアメリカ人音楽家なんだ、という意識だったのだろう。 

 

87 

Meanwhile, I was beginning to get pupils. I had three or four nice little Italian boys who played the violin in the streets, to a harp accompaniment. The little fellows had talent, even though they smelled of garlic. 

この頃私は、弟子を取るようになっていた。ストリートでバイオリンを弾いていたイタリア系の幼い男の子達、中々いいヤツらだ。3,4人くらいだったか、ハープを1台伴奏に付けてやった。見どころのある子達だったが、ニンニク臭いのが玉に瑕である。 

 

88 

I had a cornet pupil who wanted to learn only one tune, The Last Rose of Summer, and my efforts to teach him exercises went for naught ― he wanted the fingering for the cornet part of The Last Rose of Summer and nothing else! That is all he studied with me for a period of three months. He had a yacht and his great delight was to take friends down the Potomac, get out his cornet and play this old melody. He was a fine swimmer, and when he had a party of men aboard, and The Last Rose of Summer had become a bit wilted with repetition, they would throw his cornet overboard, whereupon he would immediately dive after it and fish it up! 

コルネットの弟子が1人いた。3ヶ月間、練習の仕方を色々と教えてあげたのだが、実は彼は1曲だけ、「夏の名残の野ばら」という曲の、それも指使いだけ知りたかった、というのだ。私の努力は、無駄に終わってしまった。彼は自分のヨットを持っていた。ポトマック川の川下りに、自分の友人達を招待するのが、何よりの楽しみだという。船上で、やおらコルネットを取り出すと、この懐メロを招待客に聞かせるのだ。彼は泳ぎが達者だった。男友達だけで船上パーティーをするときは、「夏の名残の野ばら」も、幾度もホロ酔い気味になった。すると招待客達は、彼からコルネットを取り上げると、船外へ放り投げてしまう。彼はすぐさま川へ飛び込み、これを拾い上げるのだ。 

 

89 

The variety theatre of those days corresponded to the vaudeville of today, except that the only ladies present were on the stage. The principal variety theatre in Washington was Kernan's Theatre Comique. Mr. Kernan decided to open a summer garden on a lot adjoining this theatre. The lot was below street level, but seemed otherwise well adapted to such use. The stage was built, the singers and orchestra engaged, when suddenly they realized that there was no conductor, since the regular conductor of the Theatre Comique had gone off for the summer with his orchestra to a watering-place in Virginia. Leaders of variety were scarce in Washington and Mr. Kernan was in a dilemma, until one of his musicians said, “I know a boy up on Capitol Hill who would, I think, suit you as an orchestra leader.” 

当時「バラエティシアター」と言った劇場は、今で言えばヴォードヴィルに相当する。但し女優達の登壇に関しては今と違いがあった。ワシントンを代表するバラエティシアターといえば、カーナン・コミックシアターだ。ある年の夏、オーナーのカーナン氏は、劇場に隣接する土地に、臨時の野外音楽堂を設営していた。土地の高低差で、通りのほうが高い位置にあったのだが、そのことを除けば、臨時の野音にはお誂え向きの土地だった。ステージが組まれ、歌手も楽団員も確保したところで、指揮者が居ないことに気づいた。コミックシアターの指揮者は、自身が率いる楽団を連れて、バージニア州のウォーターリゾートへと出払っていたのだ。ワシントン市内には指揮を振れる者がほとんど残っていなかった。カーナン氏は困ってしまったものの、楽団員の一人が助け舟を出した「指揮者なら1人いるよ。キャピトル・ヒルの方に住んでいる、まだ子供みたいなやつだけど、オーナーのお眼鏡に適うと思うよ」。 

 

90 

Kernan immediately sent a messenger to my house and asked me to call on him, which I did with a speed that would not have shamed Nurmi. 

カーナン氏は、すぐに使いの者を私の家に走らせ、私に劇場へ訪ねてきてほしいと要請した。私は、陸上金メダリストのヌルミ選手も顔負けのスピードで、彼の元を訪れた。 

 

91 

Kernan said, “What experience have you had in variety?” 

“None.” 

“Do you read music?” “Of course.” 

“Well, I'm willing to give you a chance.” 

“Thank you.” 

“Rehearsal will be on Saturday morning and we'll give a performance on Saturday night.” 

カーナン氏は「バラエティシアターで演奏したことはありますか?」 

「ないですね。」 

「楽譜は読めますか。」「勿論です。」 

「良かった、では指揮の件、是非お願いしたい。」 

「こちらこそ、有難うございます。」 

「土曜日は、午前中がリハーサルで、夜が本番になります。」 

 

92 

When I joined the orchestra to lead it for rehearsal it was a very easy matter to play songs and dances and so on, and I got through swimmingly, with everybody delighted. 

土曜日当日、リハーサルでは、歌付きの曲や踊りの曲等、演奏の難易度は非常に易しいもので、私もスムーズにリハーサルを進めることが出来て、関係者全員、一様に喜んでいた。 

 

93 

I went home and in order that I might be on time for the performance at eight o'clock that night I returned to the Theatre Comique at five! 

リハーサルが終わると一旦帰宅した。8時の本番に間に合うように、コミックシアターには5時には戻ったのだ。 

 

94 

About half-past five one of those well-known Washington summer showers came down and flooded the Garden until everything was afloat except the piano, and the waves were lapping the black keys. As I stood there with Kernan looking out upon the deluge, he groaned, 

5時半過ぎのこと、夏のワシントン名物、突然の豪雨に見舞われた。野音は川の氾濫により、ピアノ以外のものは全部流されてしまった。洪水の波が黒檀のピアノにピチャピチャと当たっていた。私はカーナン氏とともに現場を呆然と眺めていると、カーナン氏は声を振り絞った。 

 

95 

“We can't give a show there tonight. We'll have to give it in the Theatre Comique, indoors.” 

“All right,” I answered, pulling on my rubber boots, “but if you're going to do that, we must have the piano moved up right now.” 

「この会場では今夜はムリですね。劇場内、つまり屋内に場所を変更しないといけません。」 

私は長靴を履きながら「そうですね。だったら今すぐ、ピアノを上に揚げないとマズいでしょう。」 

 

96 

Three or four husky Africans were summoned, who exhibited such a fine carelessness in the process that the instrument finally reached the Theatre Comique and was installed in the orchestra pit with every wire, from middle C down, torn from its mooring! 

腕っぷしの強そうなアフリカ系の男が3,4人集められた。ところが彼らが、見事なまでに適当な運び方をヤラカシてくれた。やっとのことでコミックシアター内のオーケストラピットに設置されたものの、真ん中の「ド」の音から下は、全部、鍵盤とつながるワイヤーが切れていたのだ。 

 

97 

This was before the days of a steel E string for fiddles and when you sometimes got a lot of bad strings. Before we had finished what they were pleased to call on the program The Overture, I had snapped my E string and was given an exhibition of jumping up position on the A which would have done credit to a half dozen Paganinis rolled into one. 

ワイヤーが切れていたと言えば、当時、バイオリンの一番高い音を出すE線は、まだスチール製の時代ではなかった。粗悪な弦を使う羽目になることも、時々あった。この日の本番では、劇場の人達が誇らしげに「序曲」などと称する曲を演奏し終わるまでに、E線を切ってしまっていた。おかげで上から2番目のA線の、うんと高い位置へ指を持ってゆく羽目になった。この方法なら、仮にパガニーニの曲のような代物でも、全部とまでは行かなくても、何と切り抜けることができるのだ。 

 

98 

One of the admirable qualities of a vaudeville entertainment is its incessant action; so we had no more than played the last note of the overture (I frantically trying to put on a new E string) when the bell rang for the beginning of the performance. 

ヴォードヴィルというエンターテイメントには、良くも悪くも驚くべきことが幾つかあるが、その内の一つが、展開の目まぐるしさである。この日も、開演のベルが鳴った時点で、仮にそのまま「序曲」の指揮を振り始めたとしても、最後の音を一発鳴らすのが精一杯というところだった(私は死物狂いでE線の張替えをしていた)。 

 

99 

During the short dialogue that intervened, I managed to put the E string on; but I had played only fifteen measures of the next movement when the D string broke, and before the performance was over I think every string on the violin broke from one to five times, except the G, and that was a hardened old sinner and stayed by me the whole evening. The pianist couldn't hit a bass note because there was no note there to hit; the cornet player worked hard but was wheezy; the clarinet player was extremely nervous, and the drummer thumped irregularly. It was without any doubt the worst orchestral performance that was ever given in this imperfect world. 

短い台詞の間、私は何とかE線を張り替えようと頑張った。だが、次の楽曲では、15小節弾いたところで、下から2番目のD線が切れてしまった。その日、本番が全部終わるまでの間、一番太いG線以外の全ての弦が、おそらく1回から5回位切れたと思われる。一晩中しぶとく、ついて回った厄介事だった。他方、ピアノ奏者は、低音域の弦が切れて無くなってしまってたため、低音部はダンマリ。コルネット奏者は精一杯頑張ったものの、息が上がってゼイゼイ。クラリネット奏者は緊張でガチガチ。打楽器奏者は安定しないテンポでゴツンゴツン。この世に完璧なことなど存在しないとは言え、オーケストラの演奏としては最低の出来であったことは、まず間違いない。 

 

100 

Kernan's reputation as a dangerous man in an argument was already known to me and, before the performance, I had been told that he didn't hesitate, in a fight, to bite off a man's ear or gouge out his eyes. He had been a sailorman. 

カーナン氏は人と言い争いになると、乱暴者に豹変することは、私は前もって知っていた。そして、本番前に誰かが言っていたのは、昔船乗りだったカーナン氏は、人に手を上げた日には、それこそ耳たぶを食いちぎったり、目玉をえぐり出したりと、やりたい放題だということだった。 

 

101 

When the performance finally came to a close, the stage manager apologized for its obvious faults and informed everybody that it would be improved the following day. I had one wild desire while he was talking ― because it seemed as if everything he said must be directed at my miserable work ― to have the floor open and swallow me up! 

やっとのことで終演となった時、舞台監督がその日の明らかな不始末を謝罪し、翌日までに改善しておく旨、全員に伝えた。彼のものの言い方は、まるで私の不手際に全部向けられているようで、彼が謝罪弁明している間中、消えて居なくなりたい、足元の床が開いて私を飲み込んでほしい、などとトンデモナイことを考えていた。 

 

102 

While I was putting away my violin the cornet player leaned over and said, “Here's Kernan coming down the aisle. I hope he doesn't kill you!” 

私が楽器を片付けている時に、例のコルネット奏者が私を覗き込んで、こう言った「ほら、カーナンさんが通路を通ってこっちへ来るよ。君、殺されないようにね。」 

 

103 

I turned my head quickly and saw him striding towards me. Just as he got to the orchestra railing I wheeled around and shouted at him, “I never want to play in your theatre again!” 

ハッとして振り向くと、カーナン氏がツカツカとやってきていた。オーケストラピットの手すりのところまで辿り着こうというところで、私は向きを変えてカーナン氏にむかって叫んだ「あなたのところの劇場では、もうやりたくないです。」 

 

104 

He looked at me, as if I had gone hopelessly insane. 

“What's the matter with you?” he said. 

カーナン氏は私を、手のつけられない精神異常者でも見つめるかのように「君、どうかしましたか?」 

 

105 

“Matter with me? This is a great way to treat a man. You brought me up here in the hottest theatre the Lord ever allowed a man to work in, had a lot of darkies smash the piano so we couldn't play a note on it, and then you expect me to stand here and submit to it. I never want to play in your theatre again!” 

「どうかしましたか?僕が?随分な言い方じゃありませんか。滅多な機会のない、こんなすごい劇場に連れてこられたかと思ったら、クロちゃん達が大挙してピアノをぶっ壊した挙げ句、一発も音が鳴らせなくなるし、そうかと思ったら、ここに立って仕事をきっちりやれと言う。こんな劇場で、明日もう一回やれと言われても、僕は嫌です。」 

 

106 

“Now, son,” he said, “listen.” 

“I don't want to listen!” 

“Now you listen, or I'll get angry!” 

「まぁ、聞きなさい。」 

「聞きたくありません。」 

「いいから聞きなさい、でないと私だって腹が立ちますよ。」 

 

107 

“Well, go ahead; what do you want to say?” 

“I know you're right. It was no place to put you. We should never have attempted to give a performance. But we'll have a rehearsal tomorrow morning, and everything will be all right.” He was almost gentle ― because he knew of no other leader for his orchestra. I shook my head dubiously at first but soon relented and agreed to try once more. 

「じゃ、まぁ、どうぞ。で、何ですか?」 

「君の言うとおりだと、私も思う。今夜は君に預ける状況じゃなかった。ムリに公演を行うべきじゃなかったよ。だがね、明日の朝リハーサルの時間を取って、それで全部修正するから。」カーナン氏は紳士的だった。他に指揮者を手配できないのだから、当然だろう。私も、はじめは疑って首を傾げていたが、だんだん気持ちが収まり、翌日の再演を了承した。 

 

108 

Next morning, when I arrived, the lady who sang, We Used to be Friends, But We're Strangers Now, or some such classical selection, descended on me with fire in her eyes: “You spoiled my song last night!” 

翌朝、私が会場に入ると、「 We Used to be Friends, But We're Strangers Now」か何か、そういうクラシック曲を担当した女性歌手が、怒り心頭の目をして私の方へとやってきた。「昨夜はアンタのせいで、あたしの歌が台無しだったわよ!」 

 

109 

Kernan, who was sitting in the first row, called out to her roughly,  

“That's enough from you; sit down! We've heard all we want. Go ahead with the rehearsal!” 

カーナン氏は客席最前列にいて、彼女に声を荒げて言った「黙れ、このアマ、席につけ!もう済んでんだよ、そのことは。とっととリハーサルに加われ!」 

 

110 

We rehearsed, everything was all right and I stayed there until the winter season opened. 

リハーサルを済ませ、本番はすべて上手くいった。結局私は、冬のシーズンが始まるまで、この劇場に留まることになった。 

 

111 

However, all was not so pacific where my studies were concerned. I was often disheartened. Professor Esputa was a kind man, but he believed that the way to manage boys was to “treat 'em rough.” He was considerate and kind to his girl students but invariably severe with the boys. This was no way to treat me, for at home I was used to kindness and love. Moreover, since I was following a profession quite foreign to the atmosphere of my home life (since Mother was unmusical and Father was not an especially good technical musician) I felt that every other music student of my acquaintance knew more than I did, and so I required much encouragement to keep me from becoming depressed and unhappy. 

だが一方で、音楽の勉強の方は、というと、順風満帆とは言い切れなかった。エスプータ先生は、親切心はあるものの、男子生徒は「ビシビシやる」という信念であった。女子生徒には、思いやりと優しさで接するくせに、男子生徒には、例外なく手厳しい。これが私には受け入れがたいものだった。なにせ家では、「親切」「愛情」に浸っているのだから。それより何より、私が選んだ将来の道は、私の家庭環境からは全くかけ離れたものだった(母は音楽とは無縁、父も特に名手ではない)。勝手な思い込みから、どうせ他の門弟達は、私なんかより音楽を良く知っているのだろう、だったら、私のことは、もっと励ましてくれよ、凹ませたり悲しませたりは勘弁してくれよ、そう思っていた。 

 

112 

On one occasion I brought my professor an arrangement of my very first musical composition. I had heard the Traumerei of Schumann played very beautifully, and thought it a perfect melody ― to this day it still seems to me surpassingly beautiful ― and I wondered if I could write something a thousandth part as lovely. So I evolved a little piece which I called An Album Leaf for piano and violin, which I played to my unmusical mother, who said it was beautiful, and to my father, who asked to play it over again. Even the neighbors remarked that, while it wasn't as jolly as Dixie or as solemn as Nearer My God to Thee, still it was pretty! So when I went for my first lesson that week, I took it to the professor and placed it through. As we completed the last chord, he took the piano part between his fingers, tossed it over the instrument, and said, “This thing is nothing but cheese and bread, and bread and cheese.” Probably he intended only to stimulate me to greater efforts but, had he struck me, he could not have hurt me more than by that expression. I picked it up and even though it is only “bread and cheese, and cheese and bread,” I have kept that little piece among my treasures even unto today. 

ある時、私は先生のところに、人生で初めて作曲したものを、譜面に整えて見せに行った。昔、シューマンの「トロイメライ」の素晴らしい演奏を聴いたことがあり、メロディが完璧だと思っていた(今でも、他の楽曲と比べても群を抜いていると思っている)。自分も、この1000分の1の魅力でもいいから、曲を書いてみたい、と思ったのだ。そうして作り上げたささやかな曲に、私は「アルバムの1ページ」と名付け、ピアノ伴奏付きのバイオリン曲として仕上げた。両親に聞かせた。音楽とは無縁の母は、良い曲だねと言ってくれた。父は、もう一回と言ってくれた。近所の皆さんさえも、デキシーみたいにノリノリではないけれど、賛美歌の「主よ身許に近づかん」のように荘厳ではないけれど、それでも良い曲だね、と言ってくれた。というわけで、その週の最初のレッスンの時に、先生に通しで聞いてもらった。最後のコードが響いた。先生はピアノ伴奏譜を指でつまんで、ピアノの上にポイッと放って、こう言った「まぁ、平凡というか、凡庸というか、他に言いようがないな。」おそらく先生にしてみれば、もっと頑張れと言うつもりだったのだろう。だが私には、この言い方は打撃でしかなく、この上なく打ちひしがれた。放り出された譜面を、「平凡か、凡庸か」と言われてしまったけれど、このささやかな一品を、私は今でも宝物としてしまってある。 

 

113 

Another of my teachers was Mr. Benkert, with whom I studied harmony, violin and piano. Mr. Benkert took unusual interest in me and under his genial instruction I made rapid progress, especially in harmony, which would occupy most of the hour's lesson; although he would sometimes, when his engagements permitted, give me two- and three-hour lessons. My violin playing would begin after we had finished the harmony lessons. He would pick out a sonata of Beethoven or Mozart and I would play the violin part to his piano accompaniment; but he never gave me any instruction on the piano. Happening to mention that fact to my father, I was told, “Will you kindly say to Mr. Benkert I am anxious that you should know something about the piano?” 

もう一人は、ベンカート先生だ。和声、バイオリン、そしてピアノを習った。ベンカート先生は私に特別目をかけてくださり、親切な指導の元、みるみるうちに身についていった。特に和声は、レッスンの大半を割いた。ときに時間が許せば、2時間でも3時間でも見てくれた。バイオリンは和声が済んでからで、ベートーヴェンモーツァルトソナタを、先生が伴奏を弾いてくれた。ところが先生は、この曲のピアノパートについては、全然見てくれないのだ。ある時父にこの事を報告したら、こういっていた「ピアノについても勉強しなくていいのかって、お父さんが心配してますって、お前からベンカート先生に言ってくれよ。」 

 

114 

This I repeated to my teacher. He went to the piano and struck C on the ledger line below the staff of the right hand and asked what note it was. I said, “C.” 

父に言われた内容を、そのまま先生に伝えた。先生はピアノへ向かうと、右手譜第1線の加線にある「C」を鳴らすと、何の音か当ててみなさい、といった。私は「Cです」と答えた。 

 

115 

Then he struck the same note again and said, “What note is that?” 

“Why,” I said, “That is C on the ledger line above the staff in the G clef.” 

次に、やはり「C」の音を鳴らすと、「これは何の音かな?」と言ったので「それは、右手譜第5線の加線にあるCじゃないですか」と答えた。 

 

116 

“I think that's as much piano as I want you to know. You seem to have a gift of knowing a composition by looking at it, and you may develop into a very original composer if you follow that line of procedure; whereas, if you become a good pianist you would probably want to compose on the instrument and, if you are not careful, your fingers will fall into pleasant places where somebody else's have fallen before.”  

「それだけ分かれば、ピアノに関しては君は十分だ、と私は思うんだ。見た所、君には作曲の才能があるように、私は感じている。今のまま精進すれば、誰にも真似できない独自路線を持つ作曲家になれるだろう。ところが、もしピアノがそこそこ弾けるようになってしまうと、曲作りをピアノでやるようになる。そうすると、弾きやすい音ばかり選ぶことになるだろう。それじゃ他人の真似におちいってしまうってことさ。」 

 

117 

After I had been with Mr. Benkert I grew to love him. He seemed to me the perfect man. Brown beard, deep sunken eyes, and aesthetic features, he appeared to me a modern embodiment of the Saviour. 

先生に師事して以来、私は先生に惚れ込んでしまった。先生は文句なしの存在であった。褐色の髭、彫りの深い瞳、清楚な佇まいは、正に救世主が今の世に蘇った、と言う感じである。 

 

118 

I was past nineteen by that time and playing first violin at Ford's Opera House, where the Alice Oates Opera Company was giving Offenbach's Les Bavards. I took the violin part with me to my lesson to have Mr. Benkert mark the fingering in one or two more or less intricate passages, and at the end, after going over it I said, with an outburst of boyish enthusiasm, “Mr. Benkert, do you think I will ever be able to write an opera?” 

19歳をすぎた頃、私はフォード大歌劇場の管弦楽団で第1バイオリン奏者を務めていた。アリス・オーツ歌劇団が、オッフェンバックのオペラ・ブッファ「お喋り屋達」を上演することになり、私はパート譜をレッスンで見てもらおうと、持っていった。難しいパッセージを1つ2つと運指を教えてもらい、一通り済んだところで、ガキンチョの勇み足から「ベンカート先生、僕、オペラの作曲出来るようになると思いますか?」などと、訊いてしまった。 

 

119 

He put his hand on my head and said, “My son, you will write a better opera than this one you have just been playing.” That was encouragement. The nearest he ever showed his displeasure at any of my exercises was slowly to raise his nose. He died in his forties, beloved by every one who knew him, one of the finest musicians to whom American has given birth. 

先生は私の頭に手を置いて、こう言った「出来るとも、今弾いたばかりのこの曲なんかよりも、もっといいオペラをね。」なんとも背を押す言葉だった。因みに先生は、私のやることに納得がいかない場合、そっと鼻を動かす癖があった。先生は40代で亡くなった。先生を知る人は、誰もが先生を敬愛していた。アメリカが生んだ最高の音楽家の一人であった。 

 

120 

I published a few compositions while he was still with us; and, although he did not approve of a young man rushing into print too rapidly, he was good enough to go over the proofs of one with me. Its publication came about in an amusing way: a man much older than myself was very much in love with a pretty girl and he thought that a piece of music, dedicated to her, would smooth the road to matrimony. So he offered to pay for the publication of the piece. That brought into existence (they long since dropped into oblivion) a set of waltzes entitled Moonlight on the Potomac. 

先生がご存命中に出版までこぎつけた作品が、幾つかある。先生は若造が出版など時期尚早だ、として認めてくれなかったものの、それ以上のことで評価をしてくださった。この作品が出版にこぎつけたのには、ある興味深い経緯があった。ある男性(当時私よりウンと年上)が一人の女の子に恋をした。彼は考えた。曲を1つ用意して、それを彼女のためとして捧げれば、結婚への道がスムーズに拓けるのではないか、と。そこで彼は、私のこの作品の出版にかかる費用を捻出すると、申し出てくれたのだ。そうして世に出たのが、ワルツ集「ポトマック川の月光」だったのだ(その後しばらく、この曲は世に出ずにいた)。 

 

121 

My next compositions were a march called The Review and a galop, The Cuckoo. I took them to Philadelphia to the then well-known firm of Lee and Walker. Their editor was the late Thomas a Becket, a fine musician and a splendid man. When he played my compositions they sounded much better than when I played them myself. I sold them to him for a hundred copies of each piece. They did not electrify the public, but were played by a few bands here and there. 

この次の作品は、行進曲「閲兵」と、ギャロップカッコウ」だ。私はこの2作品を、フィラデルフィアのリー&ウォーカー出版という名門出版社に持ち込んだ。編集者のトーマス・ベケット氏(執筆時・故人)は優秀な音楽家であり、人格も優れた人であった。彼の演奏は、私が自分で弾くよりウンと上手だった。それぞれ、100部を購入してもらった。いずれの作品も、大いに受けた、とは行かなかったが、幾つかのバンドが色々な機会と場所をもって演奏してくれている。 

本編最終:第20章(1/1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along」

CHAPTER 20

20

 

MUSIC VITAL TO AMERICA

COMPOSER-FRIENDS

EUROPEAN INFLUENCES BECOMING NEGLIGIBLE

NO NATIONALITY IN MUSIC

MY FAITH IN AMERICAN MUSIC-MAKING

OUR NATIONAL LOVE OF HYMNS

THE RADIO

THE JAZZ CULT

WHY THE MARCH?

THE WRITING OF MARCHES

INSPIRATION

THE UNITED STATES AS THE PATRON OF MUSIC

ADVICE TO YOUNG COMPOSERS

MY DEBT TO THE AMERICAN PUBLIC AND THE AMERICAN PRESS

A WEALTH OF HAPPY MEMORIES

IN CONCLUSION

音楽がアメリカに与える活力

我が作曲家仲間

ヨーロッパの影響、もはやおそるるに足らず

音楽に国籍なし

自国の音楽作りに対する私の信念

アメリカ人は賛美歌がお好き

ラジオ

ジャズの流行

何故マーチなのか?

マーチを作曲すること

インスピレーション

音楽のパトロンとしての合衆国

若き作曲家達に向けて

我が国の一般大衆と報道関係者への、私の恩義

幸せな思い出にあふれて

まとめに

 

Music, whatever may be the opinion prevailing at home and abroad, is a vital and integral part of American life. What I have said earlier in this book concerning the capacity of Americans to write good music is not intended to apply to the future alone—I am proud to have known many and admired all of a host of American composers, Charles Wakefield Cadman, George W. Chadwick (Director of the New England Conservatory of Music), Arthur Foote (dean of American composers), Frederick S. Converse, Horatio Parker (a singularly brilliant and talented man), Stillman Kelly, John Alden Carpenter (my dear Western friend), Ethelbert Nevin, Henry Hadley, Homer N. Bartlett, Mrs. H. H. A. Beach, Howard Brockway, George F. Bristow, Dudley Buck, Arthur B. Whiting, Edward MacDowell, Ernest Richard Kroeger, Adolph Martin Foerster, Reuben Goldmark and John Knowles Paine. Every one of these stands out in musical annals as an originator, not an imitator, and as a typical American.

音楽は、国内外で色々あるが、アメリカ人の生活にとっては、活力を与えてくれる無くてはならない存在だ。この本でも先に記したが、アメリカ人が良い音楽作品を書く能力については、これから先のことに限って申し上げているのではない。我が誇り高き知人である、アメリカ人作曲家達の数々をここに沢山ご紹介したい。チャールズ・ウェイクフィールド・カドマン、ジョージ・W・チャドウィック(ニューイングランド音楽院長)、アーサー・ウィリアム・フット(我が国の作曲家の最古参)、フレデリックSコンヴァース、ホレイショ・パーカー(無双の才能家)、スティルマン・ケリー、ジョン・オールデン・カーペンター(西部の我が親友)、エセルバート・ウッドリッジ・ネヴィン、ヘンリー・ハドレイ、ホーマー・N・バートレット、H. H. エイミー・マーシー・ビーチ婦人、ハワード・ブルックウェイ、ジョージ・F・ブリストー、ダッドリー・バック、アーサー・B・ホワイティング、エドワード・マクダウェル、アーネスト・リチャード・クルーガー、アドルフ・マルティン・フォエレステル、ルービン・ゴールドマーク(コープランドの先生)、ジョン・ノウルズ・ペイン。彼ら全員、誰もが音楽史に燦然と輝く、ゼロから物事を興し、他人のマネをせず、アメリカ人の鑑である。

 

When the question arises as to influences, I feel sure that the only

influence which American composers can be said to have had on others is that shown in imitations of Stephen Foster’s darky ballads, or of my marches. The European has had a style of his own to pursue and accordingly has not often attempted ours. On the other hand the younger country has of necessity been influenced by Continental methods. America has given us many harmonists, and men who have produced excellent examples of the purest music; ninety-nine per cent. of these men were educated in Europe and are dominated by foreign methods. However, just as opera programmes now display with pride such typically American names as Tibbets, Johnson, Hackett, Talley, Homer and Farrar, and foreign names are no longer particularly helpful to success in grand opera, so the influence of the German, French and Italian composers upon American composers is becoming almost negligible. I have always believed that ninety-eight per cent of a

student’s progress is due to his own efforts, and two per cent. to his

teacher. We are rapidly developing teachers of rare ability, and

students of talent and purpose; with such a combination, the whole

hundred per cent ought to emerge triumphant. Moreover, American teachers have one indisputable advantage over foreign ones; they understand the American temperament and can judge its unevenness, its lights and its shadows. They bring a native understanding to their pupil.

外国からの影響云々の話になると、アメリカ人作曲家達が受けたと言われている、そう言っていいものは、スティーヴン・フォスターの暗い雰囲気のバラードや、私の行進曲に見られるような、モノマネの数々に見られる。ヨーロッパの人々には極麺とする自らのスタイルがあり、そのため私達アメリカのスタイルを試してみるようなことは、そんなに頻繁ではない、私はそう確信する。その一方で、歴史の浅い国というものは、必要に迫られて、ヨーロッパのやり方の影響を受けている。アメリカという国は、国民である私達に、多くの音楽家、そして純粋な形の音楽の好例をこれまで生み出してきた人々を、これまで数多く与えてくれている。だが、オペラの演目はティベッツ、ジョンソン、ハケット、タレー、ホーマー、それにファラーといった典型的なアメリカのものを堂々と掲げるようになったことからわかるように、外国のオペラを上演したところで、グランドオペラが成功する上で助けにはならない。それゆえ、アメリカ人作曲家にとって、ドイツやフランス、イタリアの作曲家が与える影響は、ほぼ皆無になりつつある。これは私が常に心に抱いている信念だが、学生が力をつけてゆく過程の、98%は本人自身の努力で、残りの2%は教える側にある。私達は類稀な能力に恵まれた教育者と、才能と目的意識のある学生を、急ピッチで育成している。この組み合わせがあれば、教師98%と学生2%合わせて100%まるごと、大成功も当然の結果である。更には、アメリカ人の教育者達は、外国人にはかなわないアドバンテージがある。彼らはアメリカ人の気質を理解し、そのムラや、良さと悪さに対し、評価を下すことができる。我が国ならではの理解をその教え子にもたらすのである。

 

Such discussion leads inevitably to the question of nationalism in

music. Mark Twain tells a story of a celebrated actor who was

absolutely confident of the power of the human face to express the

passions hidden in the breast. He claimed that the countenance could disclose more surely than the tongue what was in the heart.

このような議論をしていると、話はどうしても音楽におけるナショナリズムのことになっていくる。マーク・トウェインの描いた、ある有名俳優の話。彼が絶対の信念を持っているのが、人間の表情の持つ力だ。胸の内に隠された熱い思いを表現する、という。人間の表情は、心のうちにあるものを、舌よりも確実に露呈する事ができる、というのだ。

 

Observe my face,” said he. “What does it express?”

Despair.”

Bah! It expresses peaceful resignation. Now, what is this?”

Rage!”

Nonsense! It means terror. This?”

Imbecility.”

Are you mad? It is smothered ferocity. Can you tell this?”

Joy!”

The devil take you! Any ass can see it means insanity.”

「俺の顔をよく見て」役者は言った。「何の気持ちだと思う?」

「絶望」

「バーカ、物腰柔らかい諦めの気持ちだ。じゃあ、これは?」

「怒り!」

「全然違う!恐怖心だ!じゃあ、これは?」

「ボケ」

「ボケはお前だ、残虐性を封じ込められた表情だ。これはわかるか?」

「喜んでいる!」

「こんちくしょうめ!誰が見ても狂気の顔だってわかるだろうが。」

 

An attempt to place a melody within geographical limits is bound to fail. Rhythmic qualities are imitated in all popular forms, but music, although it has many dialects, is, after all, a universal language.

メロディを地図上の境界線に従ってはめ込んでいこうとすると、必ず失敗する。様々なリズムの特徴は、よく知られているところの様々な音楽形式の中で、お互いに模倣が成されている。だが音楽は結局の所、様々な文化による多様性があるものの、全人類共通の表現手段なのだ。

 

The waltz may have been German in the beginning but it certainly

belongs to the world to-day. It is true that a phase of nationality

can” be depicted by national instruments but not always infallibly. A bagpipe can play a German melody quite as well as “Comin’ Thro’ the Rye.” The only true nationalism I have observed is that of imitation—where a man writes something fresh and original and is slavishly imitated by lesser lights who repeat the rhythmic flow in other compositions. If nationalism were a factor in music, would it be Wagner or Brahms in Germany who would represent the German in music, Debussy or Gounod in France, Sullivan or Elgar in England, Puccini or Respighi in Italy? We speak of music which is typically Irish; I have in my library nearly five hundred compositions by Irishmen and not one of these works shows the slightest trace of what we have been pleased to call the Irish note in music. And in Scotch, French and Spanish music we find any number of compositions that bear not the slightest tinge of localism.

ワルツの出発点はドイツだったと思われるが、現在は全世界にとっての所有物となっている。どこの国の音楽なのか、などというのは、その国独自の楽器で演奏でもすれば、表現「され得る」だろう。だがそれも常に確実に、とはいかない。バグパイプで「故郷の空(♪誰かさんと誰かさんが麦畑♪)」と同じ様に、ドイツのメロディを演奏することもできる。私が見たところ、ほんとうの意味でのナショナリズムとは、模倣の域にある。そういうやり方だと、作曲家は今までにない独自のものを書いて、そしてそれは他の楽曲にあるリズムの流れを繰り返すような、力の劣る「大御所」と呼ばれる連中によって、独創性のかけらもなく真似されてしまう。ナショナリズムが音楽活動の一つの要因となってしまうと、作曲家はその国の音楽を代表する、と決めつけられることになる。ワーグナーブラームスはドイツ、ドビュッシーやグノーはフランス、サリヴァンエルガーはイギリス、プッチーニレスピーギはイタリア、そうなってしまうではないか。アイルランド色コテコテの音楽について話をしよう。私は自宅の書斎に500ほどのアイルランド出身の作曲家による譜面を持っている。そしてどれも、「いかにもアイルランド」ともてはやされそうな音符が、しっかりと含まれている。そしてスコットランドにせよ、フランスやスペインにせよ、その音楽を見てみれば、どれを見ても少なからず地元色が出ているものだ。

 

Nor can one nationalize a melody by the placing of its harmonic

structure. Because you meet a blonde in Spain, is she a Swede; or a brunette in Sweden, is she a Spaniard? From a melody itself one cannot deduce its birthplace. “Yankee Doodle” is old English and not American at all. It is the individuality and the genius of the composer that matters, not the individuality of his race. Americans like the martial rhythm of the march but that does not make it more distinctly American than it is Serbian or Norwegian!

更には、和声の作りを見て、このメロディはこの国のものだ、と決めつけることは、誰にも出来ない。なぜなら、黒髪が多いスペインで金髪女性を見かけたからといって、彼女はスウェーデン人か?とは思わないだろう。逆に金髪が多いスウェーデンで、黒髪の女性を見かけたからといって、彼女はスペイン人か?とは思わないだろう。メロディそれだけを見て、どこの国のものかなどと、たどっていくことなど、誰にも出来ない。「ヤンキー・ドゥードル(アルプス一万尺)」は古いイギリスの歌だ。アメリカのものではない。曲の善し悪しは作曲家の個性や才能によるものであり、作曲家の人種ではない。アメリカ人は行進曲の持つ勇ましいリズムを好むが、勇ましいリズムがセルビアノルウェーよりもアメリカ的だとは、ならないのだ。

 

If there were absolutely national schools of music, then there would be no Wagnerian style, no Weberian style, nor would there be much difference between Schumann and Schubert. Mozart’s style is a combination of his own individual genius and the imitation of certain early Italians—is he then to be classed as typically German, when, instead, he is typically Mozart? We often hear that Chopin wrote essentially Polish music; he did not. He interpreted his own soul. His music is the faithful poetic revelation of the enigma of his heart. If that resembles the revelation of other Polish hearts it is because Poles feel things much as the rest of the great human family. No, I do not believe there is any such thing as nationalism in music.

音楽を国家の枠組みで区切ってしまうなら、ワーグナー風だの、ウェーベルン風だのという音楽が、存在し得なくなってしまうし、シューマンシューベルトの違いも、大した差はないなんてことになってしまうではないか。モーツアルトの作曲のスタイルは、彼自身の才能と、大昔のイタリア音楽の作曲家達の模倣の組み合わせである。モーツアルトはドイツ風だ、モーツアルト風ではない、などと区切られるだろうか?ショパンは本質的にポーランド音楽を書いたと言う輩が、やたらと多い。彼はそんなことをしていない。彼は自分の魂を演奏という形で表現したのだ。ショパンの音楽は彼の心の謎な部分を、誠実に、詩的にあらわにしたものだ。ショパンの音楽があらわにする心の内が、他のポーランド人のものと似ていると云うなら、それはポーランド人の感性が、他の全人類と多くで似ているからに他ならない。とにかく私は、音楽にはナショナリズムが存在するなどとは、信じていない。

 

I have every sort of faith in America’s meed of musical artists and

music-lovers. I firmly believe that we have more latent musical talent in America than there is in any other country. But to dig it out there must be good music throughout the land, a lot of it. Everyone must hear it, and such a process takes time. Most schools to-day have bands and orchestras for boys and girls; I have often met high school bands (one-third girls) who were not confined to ordinary routine instruments but joyfully executed pieces on tubas, trombones, clarinets, etc. This enlivening of interest means an increase in the number of American concert-goers and, accordingly, in the number of concerts. I think that the quality of all bands is steadily improving and it is a pleasant thought to me that perhaps the efforts of Sousa’s Band have quickened that interest and improved that quality.

私は、アメリカの、音楽家も音楽愛好家も、美徳を備えていると信じている。我が国には、他の国に負けないくらい、埋もれた音楽の才能が、まだまだ沢山あると確信している。だがそれを発掘するには、全米にもっともっと多くの、質の良い音楽が行き渡ることが必要だ。そして一人一人がそれを耳にしなければならない。これは時間のかかる話だ。今日、大半の学校には、男女問わず取り組むことができる吹奏楽管弦楽がある。これまで、標準編成の楽器に縛られず、しかしながら嬉々としてチューバやトロンボーンクラリネットなどでいろいろな楽曲を演奏する、そんな高校バンドの数々(女子は1/3)と出会った。このように興味関心を喚起することは、我が国において、演奏会に足を運ぶ人口を増やし、ひいては、演奏会の数自体を増やすことにつながる。どのバンドもその質は確実に向上していて、スーザバンドがそういった質と関心の向上を早めたかと思うと、嬉しくなる。

 

It is fascinating to watch the barometer of public favor and to

observe what gains interest and how. We have a secret love for the old hymn tunes and the American response to these melodies is a keen one. There is a deep-lying foundation of religious sentiment in our temperament which quickens to those songs, and the simple fervor of hymn tunes (the older the better) makes a profound impression upon American audiences. True, we do not wear our religion on our coat-sleeves, but we are nevertheless strongly affected by religious impulses.

世間の好みの動向を目の当たりにし、何がどうやって興味関心を引くのかをつぶさに観察するのは、面白いことだ。アメリカ人には古くから伝わる教会で歌う曲に対する、あまり知られていない愛着があり、そういったメロディに対するアメリカ人の反応は、鋭い。こういう曲を聴くと活気づく宗教的な感性が、私達の気質には深く根付いていて、それら(古い曲ほど良いようだ)に対する一途な思いが、我が国の音楽ファンにしっかりと印象付けられる。勿論、私達アメリカ人は、そんなに宗教色を丸出しにしているわけではないが、やはり私達は宗教が突き動かすものには、強い影響を受けているものだ。

 

At the moment, radio is undoubtedly wielding a tremendous influence over the public. By this medium the masses are becoming acquainted as never before with the best of the world’s music. It is pleasanter, moreover, at times to give oneself up to the charms of music with pipe and foot-stool at hand than in the crowded concert hall. I cannot tell whether this influence extends to the student of music in his practice, for I am sure that the progress of any student depends largely upon the urge he feels “within” him. But even at its highest and finest degree, radio will never take the place of the personal performance by the artist. It fulfills its purpose, just as the movies do, but its scope is limited. The rapport between performer and audience is invaluable and can be fully attained only through actual vision. I have refrained from broadcasting for this very reason; I am reluctant to lose the warm personal touch with my audience.

昨今、ラジオが大衆に与える影響が凄まじいことは、疑いを挟む余地はない。このメディアによって、世界最高峰の音楽に触れる機会を、一般大衆は得つつあるのだ。更に良いことには、人がごった返している演奏会場に居なくても、パイプをくゆらせて足載せ台でゆったりと、音楽の魅力に浸ることが、時にできるのである。この影響が、音楽学生が腕を磨くことに及びかどうかは分からない。というのも、どんな学生でも向上の道のりは、その大半が、彼の内面にあるやる気にかかっていると、私は固く信じているからだ。だが最も高度な技術と完成度の高い演奏とをもってしても、ラジオが生の演奏に取って代わることはないだろう。映画と同じような目的は達せられる、だがその視野が限定される。演奏する側と聴く側の心の通い合いには、かけがえのない価値があり、面と向かってこそ初めて得られるものである。正にその理由から、私は自分の演奏を電波に乗せることは控えてきている。聴衆との温かい心のふれあいを失ってしまうことには、前向きではない。

 

Still, the radio is excellent for our busy people. Americans have such a diversity of interests! The United States has, I think, a greater variety of sport attractions than any other country. We have clubs where much time is given to encouraging and perfecting tennis, golf, baseball, trap-shooting, hockey, prize-fighting—even dominoes! Therefore the American man, rising from his dinner and seeking diversion, may often be torn between two loves—the lure of a concert and the stronger lure of a hockey match or a track meet. It is just another case of “t’other dear charmer!” Variety is the spice of life to an American and so he doesn’t always choose the opera or the concert. Your German or your Frenchman has fewer attractions from which to select his programme for the evening—and the opera or the concert has become a habit with him.

そうは言っても、ラジオは忙しい人々には素晴らしい存在だ。アメリカ人というのは、趣味趣向が実に多様である。我が国のスポーツ娯楽の多様性は、他のどの国も及ばない。テニス、ゴルフ、野球、射撃、ホッケー、賞金格闘技、はてはドミノに至るまで、楽しい時間を与えてくれるクラブがある。そんなわけで、アメリカ人は、食事が終わって席を立ち、その後のお楽しみとして、音楽会に行こうか、ホッケーの試合を見に行こうか、陸上競技を見に行こうか、しばしばその選択に心を引き裂かれているのかもしれない。要するに「いずれがアヤメかカキツバタ」ということだ。多様性はアメリカ人の生活のスパイスであり、オペラばかり、演奏会ばかりとはいかない。一方、ドイツ人やフランス人は、食事が終わって夜のお楽しみの選択肢が、我々よりも少ない。そんなわけで、オペラにせよ演奏会にせよ、出かけるのが習慣化しているのだ。

 

Certainly “jazz” takes up a goodly share of the American’s time,—too much, to my way of thinking. “Jazz,” like the well-known little girl with the curl, when it is good is very, very good, and when it is bad it is “horrid.” The greater part of it is very bad. Its popularity is the result of the avowed tastes of those people who care only for music which is strongly rhythmical. Its harmonic structure is not new and its melodic design is very, very old. I have seen advertisements offering to teach the “art” of jazz in “twenty lessons!” And this wonderful art will, I am positive, some day disappear—when the dancer tires of it—unwept, unhonored and unsung. It is raging now, to be sure, and has a considerable following, but it does not truly represent America to the world; it does reflect a certain phase of the world’s life (not America’s alone) since it employs primitive rhythms which excite the basic human impulses. It will endure just as long as people hear it through their feet instead of their brains!

「ジャズ」がアメリカの時代を席巻していることは確かだ。私の考えでは、過剰であるといいたい。ジャズは、マザーグースの歌に出てくるカールのかかった女の子のように、良いものはものすごく良いし、悪いものは「厄介者」だ。大半が、酷くてたまらない。この人気は、リズムの魅力を強く打ち出す音楽だけを好みとして是とする人々がいる結果である。和声の作り方に目新しさはなく、メロディの作り方は、とてつもなく古臭い。ジャズの「奥義」を「わずか20回のお稽古で」教えます、などという宣伝を見たことがある。この音楽自体は素晴らしいと思うが、いつかは消えてなくなるだろうというのが、私の考えだ。音楽に合わせて踊ることを楽しむ人達が、これに飽きてしまったら、ジャズはその消滅を、悲しまれることもなく、その存在を讃えられることもなく、そしてその曲が口ずさまれることもなくなるだろう。たしかに今は大人気で、ファンもとてつもなく多い。だがアメリカというものを、本当の意味で世界に紹介しているものではない。ジャズは、ある段階での世界全体の有り様を反映しているものだ。(アメリカだけではない、ということ)なぜならジャズには、人間の根っこの衝動を熱くさせる原始的なリズムがあるからだ。ジャズが生き続けるとしたら、人々がこの音楽を、頭ではなく足で聞いて楽しんでいる間であろう。

 

Almost every good tune in the world has been unmercifully

jazzed—exquisite melodies whether grave or gay—themes from “Aïda” and the lovely creations of Saint-Saens and Tchaikowsky. Some of the writers of jazz are not composers at all. “Jazz” permits people of no talent whatever to write stuff and call it music. There is no short cut to skill in composition.

世界中のほとんどすべての優れた音楽作品が、容赦なくジャズの手にかかっている。深みのあるものや華やかなもの、あらゆる絶品メロディの数々が、「アイーダ」の主題が、あるいはサン・サーンスやチャイコフスキーの珠玉の作品が、ジャズの手にかかっている。ジャズの曲を書く方達の一部は、作曲家としての存在ではまるでない。「ジャズ」と言ってしまうことで、何を書いても「これが音楽だ」と言ってしまうような、才能のない人達を受け入れてしまうからだ。作曲の腕を身につけるのに、安易な近道など存在しないのだ。

 

Marches, of course, are well known to have a peculiar appeal for me. Although during a busy life I have written ten operas and a hundred other things—cantatas, symphonic poems, suites, waltzes, songs, dances and the like—marches are, in a sense, my musical children. I think Americans (and many other nationals for that matter) brighten at the tempo of a stirring march because it appeals to their fighting instincts. Like the beat of an African war drum, the march speaks to a fundamental rhythm in the human organization and is answered. A march stimulates every center of vitality, wakens the imagination and spurs patriotic impulses which may have been dormant for years. I can speak with confidence because I have seen men profoundly moved by a few

measures of a really inspired march.

私にとって、行進曲は特別なものを訴えてくるものとして認知されていることは、周知のことであろう。私はこれまで歌劇を10曲、カンタータ―や交響詩組曲、ワルツ、歌曲、舞曲、その他いろいろな曲を100曲くらい書いて忙しくしてきたが、その中でも行進曲は、ある意味私の音楽人生の上での子供達のようなものだ。私の考えではアメリカ人は(その意味では他の国の多くの人々も)、心を高揚させる行進曲のテンポには、明るい気分になるようだ。なぜならそれは、人間の持つ戦闘本能に訴えかけるからである。アフリカ民族の戦いの太鼓のビートのように、行進曲は人間の体細胞にある根底のリズムに訴えかけ、そしてそれには反応が示されるものなのだ。行進曲は、長年眠っていたかもしれない、あらゆる人々の活力のど真ん中を刺激し、イマジネーションを掻き立て、愛国心を突き動かす。今書いたことには、自信を持っている。なぜなら、本当に聞く人に訴える力を持つ行進曲を数小節聞いただけで、心の底から感動した人達を、何人も目の当たりにしたことがあるからだ。

 

But a march must be good. It must be as free from padding as a marble statue. Every line must be carved with unerring skill. Once padded, it ceases to be a march. There is no form of musical composition where the harmonic structure must be more clean-cut. The whole process is an exacting one. There must be a melody which appeals to the musical and unmusical alike. There must be no confusion in counterpoints. The composer must, to be sure, follow accepted harmonization; but that is not enough. He must be gifted with the ability to pick and choose here and there, to throw off the domination of any one tendency. If he is a so-called purist in music, that tendency will rule his marches and will limit their appeal.

だが行進曲というものは、良い出来でなくてはならない。無反応な人形に綿を詰めるような作業とは、無縁でなければならない。一つ一つのフレーズは、間違いのない腕前で描かれなければならない。一旦綿詰めに堕してしまったら、それは行進曲ではなくなってしまう。和声の組み立て方に清潔感を出さねばならない楽曲を作るのに、決まりきったやり方など存在しない。曲作りとははじめから終わりまで、厄介なものなのだ。音楽に詳しい方にも詳しくない方にも、魅力的なメロディがなければならない。対位法に混乱が生じていてはならない。行進曲を書く時は、これまで受け入れられてきた和声の作り方を、しっかりと守らねばならないが、それだけでは不十分である。曲の流れが何か一つの方向性しか持たない、そんな状況を打破するためにも、数多くの多様な引き出しから、ここへ、あそこへと、選んで配置してゆく能力に恵まれていないといけない。音楽の世界で所謂純粋主義者でいてしまったら、それによってその人の作る行進曲には足かせがかかってしまい、その魅力も頭打ちになってしまう。

 

How are marches written? I suppose every composer has a somewhat similar experience in his writing. With me the thought comes, sometimes slowly, sometimes with ease and rapidity. The idea gathers force in my brain and takes form not only melodically but harmonically at the same time. It must be complete before I commit it to paper. Then I instrument it according to the effects it requires. Often I fix my mind upon some objective—such as the broad spaces of the West, the languorous beauty of the South, the universal qualities of America as a whole. And then comes its musical expression—be it thunder or sunshine!

行進曲は如何にして書かれるものか?私の考えでは、どの作曲家も同じような経験を、曲作りの際になさっていることだろう。私の話をすれば、構想が浮かぶのは、ゆっくりだったり、いともかんたんにだったり、あっという間だったりする。その構想が、頭の中の考える力を集結させ、メロディと、それだけでなく和声も、同時にその構造を選択させてくれる。紙にペンを下ろす前にそれは完了していなければならない。そうしたら、曲の求める演奏効果に従って楽器を割り当てる。私は頭の中で何か特定のものを設定することがよくある。西部の広大な空間、南部の物憂げな美観、アメリカ全体に通じる気質といったものだ。そして、雷にせよ、陽の光にせよ、それを音楽で表現するのだ。

 

I do not, of course, manufacture my themes deliberately; the process isn’t direct or arbitrary enough for that. It is not a nonchalant morning’s work. I often dig for my themes. I practice a sort of self-hypnotism, by penetrating the inner chambers of my brain and “receiving” the themes. Any composer who is gloriously conscious that he “is” a composer must believe that he receives his inspiration from a source higher than himself. That is part of my life “credo”. Sincere composers believe in God.

勿論私は、曲で使う色々なフレーズを、量産するような作り方をわざわざやらかしはしない。フレーズを作る工程は、そんなに直線的だったり、こちらの思い通りに何でもいくようなものでもない。平然とやってのけられる朝の支度とは違うのだ。フレーズは目の前になくて掘って探すうなことをしょっちゅうしている。自分で仮説を立ててそれを立証するようなことをするのだが、頭の中の色々な引き出し空間まで突き進んでゆき、そこから色々なフレーズを「賜る」のだ。誇りを持って作曲家と自称する者なら誰しもがこの話を信じるであろう、作曲家とは、自分より高みにある自分から、インスピレーションを受けるものだ、ということを。これは私の人生の「信条」の一部だ。誠実な作曲家は、神様の存在を信じる。

 

Curiosity has often been expressed as to the building up of a musical background, of the whole complex orchestration. The process is difficult of description. In the fashioning of the orchestration the theme occupies somewhat the relation to the whole structure that a leader does to his orchestra—forever weaving in and out, emerging vividly here and subordinating itself there. Of course it is necessary to understand the science of music-making. I might say the theme sounds through the brain—it wakens vibrations from the memory chords of the brain and produces creative activity; the mind quickens, hovers intently about the suggested theme, and gradually the theme, the technique and artistry of the composer all work together to build up the orchestration.

私の好奇心は、作品全体の複雑な楽器の配置の仕方をもつ、楽曲の目立たないところを作ってゆく工程に、それがしばしば表現される。その「工程」を文字に表すのは、難しい。楽器の配置の仕方を決めていく上で、フレーズは曲全体の構造との関係に、支配的な役割を持つ。それはチームリーダーが、自分のチーム全体のあり方に支配的な役割を持つのと同じだ。内に外にと縫うように進み、ここからきらびやかに姿を表したかと思ったら、あちらへと下に潜り込む。当然、作曲の技法は頭に叩き込まねばならない。フレーズは脳みそのなかを通って響き渡る、脳みその中の記憶の琴線から音の震動を呼びおこし、そこからモノ創りが行動を開始する。思いは拍車がかかり、吟味のまな板に乗ったフレーズの廻りを、熱い視線を送りながら飛び回り、そして少しずつ、作曲家の考えたフレーズや、その作曲家の持つ技法や芸術性が、全て結集し、楽器の配置の仕方を実現させてゆく。

 

Composers are an odd lot, but I sometimes think visiting ones are

oddest of all. I remember one composer-musician who made a tour of the United States and later abused the country in general but added that “one” part of it was charming—California. The explanation was that, at the time,—years ago—the Californians were not as relentless in their criticisms as were the Easterners. So it is that wounded egotism often permits itself ridiculous untruths.

作曲家とは大いに奇妙な生き物だ。だが時々思うのだが、公演活動のためにあちこちへ出向く作曲家というものは、中でも一番奇妙な生き物だ。私の記憶にある演奏活動も行う作曲家は、全米をツアーで回り、国中で評判を落としてしまった。しかし、一つだけ人気を博したのが、カリフォルニア州だった。もう何年も前になる話だが、カリフォルニア州の人々は東海岸の人達に負けず劣らず、辛口の批評を展開した。それゆえに、根性のひねくれた自己中心性が、しばしば自身が愚かな嘘を供させてしまう羽目に陥っていた。

 

Despite such occurrences nearly every European artist looks forward with eagerness to the day when he can vend his musical wares in the U. S. A. He never gives a thought to presenting them to the Patagonians. Why not? Because there would be no monetary “quid pro quo” and because he could not find an intelligent public. These artists—at least the honest ones—must feel that in the United States they are well paid for their efforts and that those efforts if worthy, are invariably appreciated. Moreover, the symphonic orchestras of America are as well equipped as those of Europe (often better equipped) to provide an adequate medium for composer or soloist, and the range of musical literature is greater here. I “know” that we have greater variety in that field, for when I toured Germany they knew little and cared less about French music; the same attitude prevailed in France concerning German music. Our population is more cosmopolitan in character, our tastes are less limited and we are more open to the delights of eclecticism in music. Europeans claim to be international in their

tastes, but to my interested eye they were pathetically provincial,

perhaps deliberately so, for they always magnified their own music.

そんな事が起きているにも関わらず、ヨーロッパの音楽家達は、誰もがこぞって、自らの演奏や音楽作品を我が国に売り込む日を、目をギラつかせて待ち望んでいる。南米には売り込もうとしないのだ。なぜか?金銭的な見返りがない、そして自分の音楽を理解できる知的大衆がそんざいしない。こう言った音楽家達は、少なくとも正直な者達は、アメリカでは努力に対する金銭的な報酬が潤沢で、その努力が価値あるものなら、必ず高評価を得る、そう感じているにちがいない。更には、アメリカの各交響管弦楽団は、ハード面もソフト面もヨーロッパの比べても遜色なく(かえって良い場合もしばしばある)、作曲家にとってもソロ活動をする音楽家にとっても十分な広告媒体が存在し、楽曲のジャンルもアメリカでは幅が広い。これは私の確信だ。というのも、ドイツをツアーで回った時気づいたのだが、彼らはフランス音楽については、知識も興味も殆どない。アメリカの人々は、その特性においてどこよりも全ての世界に通じており、嗜好の好き嫌いも少なくう、音楽の喜びに対してどこよりもオープンな態度を示す。ヨーロッパの人々は、自らを国際性豊かであると称するが、私が興味を持ってみたところ、彼らが激しく感動の気持ちを覚える対象は限られている。恐らくそれは、意図的にそう思うようにしているのだ。というのも彼らは常に自分達自身の音楽を、最高のものとしているからだ。

 

Once in Germany I met a sour-faced man who informed me that my outfit played well enough but that their music was too “sugary”! Well, Wagner, Tchaikowsky and Saint-Saens were included on that programme and although I was guilty of choosing the pieces and my audience was guilty of liking them, primarily the composer was guilty of having written them!

かつてドイツで、意地悪な顔つきをした方から言われたのだが、私の着ている服は良いのだが、音楽が世間にへつらいすぎだ、というのだ。確かに、ワーグナーチャイコフスキー、そしてサン・サーンスの作品がその時のプログラムには含まれていて、私の選曲も悪いなら、それを好む聴衆も悪いのか、そもそもそれを作曲した作曲家が悪いのか、という話なのだ。

 

It is much easier to ridicule the taste of a nation than to improve or correct it. Foreigners laugh at our naïve taste in the arts, and we, with equal thoughtlessness, journey abroad and find food for mirth in their obsolete customs. There are plenty of explanations for both. “Our” limitations are due to the fact that we have been developing an enormous territory in an astonishingly short time and have been trying simultaneously to absorb the literature, art and music of Europe.

ある国の音楽的な嗜好を、改善したり改めたりしようとするよりも、それを嘲り笑うほうが、遥かに簡単だ。アメリカ以外の人達は、私達アメリカ人の無邪気な芸術に対する思考を笑う。そして私達アメリカ人は、同じレベルの考えの浅はかさを持って、外国へでかけて行って、その国の古く廃れた伝統の中に息づいている、自分達がうかれ楽しむネタを探し回っているのだ。両者には山程言い分がある。アメリカ人である私達の言い分はこうだ。私達はずっと、膨大な範囲の様々なことについて、驚異的なほどの短期間で発展を実現させ、同時にヨーロッパの文学、芸術、音楽を吸収しようとしていている。

 

We can afford the best in this country, and once convinced that we

desire it, we shall achieve it; the desire is rapidly being implanted,

therefore we are going to achieve the best in music. Of course our

cousins across seas, like all affectionate relatives, persist in

prolonging our infancy. Witness Williams of the English Grenadier

Guards Band, who said, indulgently, upon his return to London after an American tour: “We did not try to force upon the American people too ‘hifalutin’ music—and that is no doubt the secret of our success.”

私達は最高のものを手に入れたいと思えば、自国内でそれを調達できる。そして最高のものを手に入れたいと決意を固めたら、私達は万難を排してでもそれをやってのけようとする。その望みはみるみるうちに血肉となって染み込み、それ故に、私達は音楽における最高のものを自国で達成しようと目論んでいるのだ。勿論、私達アメリカ人にとっては従兄弟のような存在である海の向こうのヨーロッパの人々は、愛すべき親戚同然の存在であり、私達がいつまでも無邪気でいることを、頑なに願っている。イギリス第一近衛兵バンドのウィットネス・ウィリアムスが、懐深い発言をしている。彼がアメリカでのツアーを終えてロンドンに戻った際、「我々はできるだけアメリカの人々には「横柄すぎる」音楽を無理強いせぬよう心がけた。それが今回のツアーの成功の秘密であることは、間違いない。」

 

If I could meet the rising army of young American composers face to face, I should say to them, speaking with a veteran’s privilege of

frankness, “Be yourself and never an imitator. Do not be obscure, and do not be a materialist—it will ruin your work. Remember always that the composer’s pen is still mightier than the bow of the violinist; in you lie all the possibilities of the “creation” of beauty. You need turn to the orchestra, the piano and the band only for the faithful interpretation of what “you” have envisioned.”

これから台頭してくる若手のアメリカ人作曲家達と、面と向かって会う機会があったなら、ぜひこう言ってやりたい。これは先輩の特権を笠に着て言いたい放題言わせてもらうようだが、「自分らしくあれ、他人の猿真似をするな。曖昧なことはしないこと、唯物論主義者になるな、自分の音楽活動を台無しにするだけだ。作曲家のペンは、バイオリン奏者の弓よりも(良くも悪くも)強いんだということを、常に心に留めおくこと。君たちの中には、美を「無から創りだす」あらゆる可能性が潜んでいる。オーケストラ、ピアノ、吹奏楽団に向き合う時は、「自分自身」が事前に描いたものを、誠意を持って伝える、その心のみを持て。」

 

The rest of the world has had a long start, but the American composer with his heritage of creative genius from a race which has produced thirteen out of twenty of the great inventions of the past three centuries, is well qualified to catch up! We require time but (to employ the American vernacular) “we’ll get there!”

諸外国は我が国よりもずっと早いスタートを切っている。だがアメリカ人作曲家は、過去300年の偉大な発明の数々の内、20個中13個を創り出した人種から生まれた創造力を受け継ぐ者として、彼らがずっと早くスタートを切っていても、追いつける素地がある。時間はかかるが(我が国だけのものを手に入れるために)、「やったるで!」

 

To-day, if I were a young composer, I would rather submit my chances of success or failure to an American public than to any other public in the world. It is essentially music-loving. I have “laid my ear to it, to see if it be in tune” for these many years, and it has never discouraged or disappointed me. I can think of a thousand glorious and satisfying responses. Moreover, there is concrete evidence of musical interest all over the country. Looking over the field of the finest, I find some twenty-five orchestral societies giving series of concerts; some forty-five festival associations appearing before the public every year; some hundred choral groups and musical ensembles; some eight grand opera companies; at least a hundred and fifty pianists and an equal number of violinists and ‘cellists; more than two hundred agencies, and a myriad of singers going up and down the highways and byways of this great land. All this confirms my assertion that ours

is” a musical nation.

今この時、もし私が若かったら、自分の成否の機会を、他のどこの国のためでもない、アメリカの人々のために使いたい。それはとりもなおさず、音楽を愛する気持ちである。ここまで長い年月に亘り、「ちゃんとしているか耳を傾け、目を凝らして」きた。その行為自体を通して、私は一度も、やる気を削がれたことも、希望を失ったことものない。自分の演奏に対して、何度も素晴らしく、自分としても満足の行く反応を頂いていることを、今思っている。何よりも、アメリカ全土にわたり、音楽に対する興味関心が、しっかりと存在することがわかる。最高レベルの分野に目をやれば、25あまりの管弦楽団が定期公演を行い、45あまりのフェス実行団体が年に1度公開イベントを開催し、100あまりの合唱団や器楽合奏体、8あまりのグランドオペラを上演する歌劇団、少なくとも150人は活動しているピアノ奏者、バイオリン奏者、チェロ奏者、200以上の音楽マネージメント会社、そして星の数ほどの歌手がこの広大な国土を、国の隅々まで出向いては演奏活動を行っている。いずれも私は声を大にして申し上げたい。我々は音楽の国である、と。

 

As for myself, I began my apprenticeship as an orchestral player—a violinist, and I paid little attention to wind organizations until I led the Marine Band. Like most people who are, so to speak, brought up on the fiddle, I didn’t have a proper respect for wind combinations.

自分の話になるが、私はかつて音楽を学ぶ道を、オーケストラの楽士であるバイオリン奏者として歩み始めた。そして海兵隊バンドの指導に当たるまで、吹奏楽に対してはほとんど注意を払っていなかった。いわゆるバイオリンで育った人間がご多分に漏れずそうであるように、私は管楽器の編成に対して適切な見方が出来ていなかった。

 

To me, band instrumentation in those early days left a void that cried out to be filled—I was never satisfied. Wholly lacking were the qualities I felt a band should and could possess—a tone as sustained as that of an organ and a brilliancy of execution similar to that of the piano. I began my career with the Marines determined to develop a musical body as important in its own field, as any orchestra. This determination was bound, of course, to deflect my sympathies and affection from orchestra to wind-band.

かつては、私にとって吹奏楽の編成というものは、空虚なものであり、満たされない、満たされたいと、悲痛に叫びたくなるものだった。吹奏楽というものが、何を持つべきで、何を持つことができるか、この事に関する感性の質が、完全に欠如していた。それはとりもなおさず、オルガンのように持続性のある音と、ピアノの方に素晴らしく輝かしい表現力だった。私が海兵隊バンドとのキャリアをスタートさせた際、決意を固め、この楽団を、吹奏楽としてだけでなく、あらゆる大規模合奏体の中でも重要な存在に仕上げてみせる、と思った。この決意により、私の思いは管弦楽から吹奏楽へ傾いたことは、言うまでもない。

 

Since the day when I strove to lift the Marine Corps Band out of its narrow rut of polkas, grand opera cavatinas and national airs, the public has accepted my offerings graciously. The press too, has always treated me with the utmost consideration, and has ever shown a kindly spirit toward the work I produced. Whenever I look over my unwieldly tomes of clippings, I feel like saying, “Gentlemen of the press, I salute you!” Success is, after all, only the friendly fusion of the feelings of giver and receiver and I appreciate every cordial handclap and every printed word which has paved the way to the long continuation of my band appearances. Had I not received so overwhelming a reception thirty years ago I could not have proceeded with enthusiasm and confidence; in those days when the air resounded to the strains of Sullivan, Strauss and Sousa, I was warmed and delighted by this appreciation of my work.

海兵隊バンドのレパートリーを使い古したポルカや、歌劇の歌曲、伝承曲、そういったものから脱却したいと力を振り絞った時、アメリカの人達は私の提案を実に品良く受け入れてくれた。新聞各紙も、常に私を、最高レベルの思いやりをもって扱ってくれたし、私の作品に対して心優しき思いを示してくれた。新聞の切り抜きも膨大な数に登るが、それらに目を通す度に、「新聞各紙諸兄に、敬礼!」と言いたくなる。結局の所、成功のためには、与えるものと受け取るものが有効的に気持ちを融合させるしかないのであり、私は公演の度にいただく心からの拍手と、バンドの公演活動を長い間続けてきたその道程を平坦なものにしてくれた新聞各紙の言葉には、心から感謝している。30年前、あれほど圧倒されるような歓迎の意をいただくことが出来なかったら、熱意も自信も持ち続けることは出来なかっただろう。当時は、アーサー・サリヴァンヨハン・シュトラウス、そしてスーザ、などと並び称されるのを耳にした時、私は心が熱くなり、自分の作品がこんなにも愛されていたことが嬉しかった。

 

But inevitably there will come a time when I shall be too feeble to

serve my public longer. When that time comes I shall lay down my baton and say, “God bless all of you—every member of a faithful following. The love shown me is returned a hundredfold, I assure you, and I am proud to say it. I thank you, every one, for what you have done to make my life so rich in happy memories. I hope that, long after my marches have been forgotten, the clarion call of America which I tried to make the keynote of my compositions will continue to inspire her children with undying loyalty.”

だがいつか必ず、力衰え、人々のために音楽活動を続けられなくなる日が来る。その時は、指揮棒を置いてこう言おう「皆様一人一人の、心からの応援を頂き、神の御加護があらんことを私からお祈り申し上げます。今心から、誇りを持って申し上げます、皆様からのご愛顧は、私がさせていただいたことへの100倍のものです。皆様ありがとうございました。皆様のおかげで、私の人生は幸せな思い出でいっぱいであります。私の行進曲の数々が、全て忘れ去られ、長い年月が経った後も、私が作品を通して作り上げようとした根本思想を反映して、国家が高らかに何かを宣言したなら、それが私達の子孫の不滅の愛国心を駆り立てることを願ってやみません。」

 

Well, every concert must reach its last number, the echo of the last

fine fanfare must fade away and the conductor’s baton be laid aside. At the behest of the Baton of Memory I have called back the melodies of a thousand happy concerts, re-awakened the echoes of many a stirring march and tuneful opera. If, out of the cadences of Time, I have evoked one note that, clear and true, vibrates gratefully on the heartstrings of my public—I am well content.

さて、どんな公演にも最後の曲があり、至極のファンファーレの最後の音もいつかは消え去り、指揮者の棒もいつかは用が済んで置かれる。我が心のなかで空を切る記憶という名の指揮棒の指示により、これまでの幾千もの楽しかった公演の数々が記憶に蘇り、数多くの心浮き立つ行進曲や快い響きのオペラのサウンドが、再び目を覚ます。もし、一定に刻まれるテンポから外せるなら、一つの音が、はっきりと偽り無く、私の聴衆の心の琴線上で感謝の気持を込めて響き渡る。私はそれで、充分満足である。

第19章(2/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

Nowadays I allow myself a bit more of vacationing than formerly. Up to the time of the World War I toured with the Band practically the entire year, often following the road for fifty weeks, including both summer engagements and winter tours; but since the War I travel from July to December and then gather together my guns and equipment and go south for the shooting season. Then to Pinehurst for golf, and back to Long Island to write and to enjoy my home and my family. When June comes, I turn to programme-arranging for the next tour, to determining the personnel of the Band and to rehearsals. Once the tour is mapped out by my business manager it is submitted to me. On long engagements, and on foreign tours, I have always had my family with me.  

最近私は、以前よりも少々ではあるが休暇を取るようにしている。先の大戦(第一次)が勃発するまでは、バンドとのツアーは文字通り1年を通してのものであり、ロードは55週間、ここには夏の間に行われる様々な行事での演奏契約や、冬場の各地の訪問も含まれる。だが戦争が始まってからは、ツアーは7月から12月の間とし、そのあとは、銃を整備し、南部へ向かう。射撃のシーズンなのだ。ノースカロライナ州のパインハーストへゴルフ、そのあとニューヨークのロングアイランドへ戻り、曲を書いたり家での生活を家族と楽しむのだ。6月になれば、次のツアーで演奏する曲目を組み始める。更にはバンドの人的配置にも着手し、その後練習を開始する。ツアーの計画が営業マネージャーから作成の後、私に提示される。期間の長い行事の契約や、海外へのツアーが組まれる場合は、私は大抵これまで家族を同伴させている。 

 

I have been singularly blessed with a home life which has given me peace, harmony and understanding between the tours that demand so much of my energy, a home life far different from that of many a composer and musician. Surely nothing is so invaluable to a professional musician as the sincere and considerate affection of a loyal family. I have had it—and all because of Mrs. Sousa’s sympathy and foresight.  

私は本当に、家庭での生活には恵まれている。ツアーが済んで次のツアーまでの間は、エネルギーをしっかり補給することが必要で、そのための平和な時間、調和の取れた暮らし、そして私の仕事に対する理解を、皆が与えれくれる。他の多くの作曲家や音楽家の家庭生活とは、私のはだいぶ違う。家族が愛情たっぷりに、思いやりと理解を示してくれつつ、ついてきてくれるなんて、プロの楽家にとってこれほど価値のあるものは、他にない。そんな家族が私には常に寄り添ってくれてきた。これも全て、思いやりがあってよく気づく妻のおかげである。 

 

When we were first married and lived in Washington (on A Street, S. E., then on 6th Street and finally at the corner of 4th and B Streets, Capitol Hill) Mrs. Sousa realized that my life work was to be music, that music was an exacting mistress and that domestic affairs would have to be subordinated to the musical demands of the moment. She was therefore careful never to interrupt my train of thought or disturb me at my work. She has always had the kindliest words for my achievements, proving herself a constant inspiration because of her incurable belief that I can “do it better than anybody else!”  

結婚当初私達がワシントン(最初は南西通り、次に6番街、その次はキャピトル・ヒル4番街のBの角地)に住んでいた頃、妻は気づいた。私のライフワークは音楽になるであろう、そして音楽は厳格で骨の折れる支配の仕方を私に対してしてくるだろう、となると、家庭のことは、私の音楽活動がその時々どうなっているかのほうが優先事項となる。そんなわけで彼女は、私が仕事中は、これを邪魔しない、思いを巡らせている間は、これを邪魔しない、そんなことに気を遣ってくれた。仕事で成果を上げた際は、彼女はいつも誰よりも親切な言葉をかけてくれる。彼女は本当にいつも私のインスピレーションを与えてくれる。私が「誰よりも上手くやれる」との信念を、変わらず持ち続けてくれている。 

 

When I left Washington and my directorship of the Marine Band in 1892, I established my family in an apartment in New York City and the children began school there. We kept an apartment in New York until 1915 when we moved to the present family residence at Sands Point, Port Washington, Long Island.  

1892年、私がワシントンを離れ海兵隊バンドの指揮者を退官した際、家族をニューヨークのアパートに住まわせ、子供達も市内の学校に通学させ始めた。ニューヨークのアパートには1915年まで住まい、その後、ロングアイランドにあるポートワシントンのサンズポイントにある、現在の家に引っ越した。 

 

Our children have brought us only happiness. Mrs. Sousa has been the most devoted of mothers—and grandmothers. My son John Philip, Jr. married Eileen Adams, who has presented us with five fine grandchildren, Eileen, John Philip, 3rd, Jane Priscilla, Thomas Adams and Nancy. My daughter Jane Priscilla is with us at Port Washington, and my other daughter, Helen, the wife of Hamilton Abert, has brought us still another lovely little Jane Priscilla 

私達のもうけた子供達は、幸福をもたらしてくれている。妻は献身的な、最高の母親であり、祖母でもある。息子のジョン・フィリップ・スーザJr.は、アイリーン・アダムス嬢と結婚し、5人の孫-アイリーン、ジョン・フィリップ3世、ジェーン・プリシラ、トーマス・アダムス、ナンシー-をもうけてくれた。私の娘達のうち、ジェーン・プリシラはポートワシントンで私達と同居し、ヘレンはハミルトン・アーバートと結婚し、こちらもジェーン・プリシラという可愛らしい娘をもうけてくれている。 

 

At home, this family of mine has given me cooperation, appreciation and constructive criticism. As I write, I can recall the many conferences—frank in the extreme—about my work, and I have always profited by them. My wife and my children have been companions, editors, critics and audience, sharing my hopes and my hobbies, one harmonious company—like my Band.  

家にあっては、家族は私に、協力と理解、そして建設的な厳しい意見をくれる。こうしてペンを走らせていると、家族で沢山話し合いをしたことを思い出す。私の音楽活動に対し、とことんフランクに意見をしてくれて、いつも有益だ。妻と子供達は、仲間であり、編集担当者であり、批評家であり、観客でもある。更には私が臨むこと、私が余暇に楽しんでいることを、共にしてくれており、息のあった仲間である。その様は、私のバンドのようだ。  

 

“Recollection is the only Paradise from which we cannot be turned out,” says Richter. Every day has been and still is rich in its contacts with beautiful and talented women and gifted men. Their public often sees them as lovable but remote. I have found them lovable and human—in their play hours the most delightful of grownup children—Chaplin “in the wings” or De Koven at a dinner table.  

「思い出は人の心の内から追放することの出来ない、唯一無二の天国である。」ヨハン・フレデリックリヒテルの言葉だ。これまでずっと、そして今なお、私は才色兼備の女性音楽家達と能力あふれる男性音楽家達と、大変素晴らしい音楽活動を共に行うことが出来ている。世間は彼らのことを、愛すべきものだが、同時にどこかよそよそしいのでは、と思っている。パフォーマンス中は、彼らは最高の喜びをもたらす「大きな大人」、そして私に言わせれば、普段は愛すべきであり、そして、チャップリンの「舞台袖」、作曲家のレジナルド・デ・コーヴェンの食事中、彼らは「普通の生身の人間」である。  

 

I met De Koven when the American composers formed a Baton Society and we immediately became warm friends. He was a stickler for proprieties—his fastidious appearance being equalled only by the perfection of his manners, but at one banquet he said to me with the engaging candor of a child, “I wish you’d let me call you ‘Philip.’”  

私がデ・コーヴェンと出会ったのは、アメリカ人作曲家達による「バトン・ソサエティ」(指揮棒の会)結成の際であった。私達はすぐに良い友人関係となった。彼は礼儀作法にはやかましく、彼の潔癖な見かけは行儀身だしなみの完璧さゆえであるが、ある宴会の際、彼は愛嬌たっぷりの純真無垢な子供のように、私に話しかけてきた「なぁ、フィリップ、て呼んでいいか?」  

 

“All right,” was my reply, “but I should like to call you ‘Reggie.’” So thereafter it was “Philip” and “Reggie” although I doubt if many people addressed the dignified De Koven with so little ceremony. He had been educated in Vienna and England—at Oxford, in fact, and his excellent accent showed it. Of all De Koven’s operas, and there are twenty-five or more, Robin Hood retains best its pristine youth and vigor. It was first presented in England under the title of Maid Marian and was played here with great success by “The Bostonians.” I believe that it is the most popular opera ever written by an American composer.  

私は答えた「いいとも、その代わりこちらも「レジー」と呼ぶぞ。」その後、我々は「フィリップ」「レジー」の仲である。あの、多くの人々が強面と称するデ・コーヴェンが、バカ丁寧さのかけらもないような振る舞いをするとは、誰も信じまい。彼はその音楽教育を、ウィーン、そしてイングランドのオックスフォードで受けてきており、その卓越した英語の発音にそれを垣間見ることができる。デ・コーヴェンのオペラ作品の数々、他にも25曲以上の音楽作品があるが、代表作「ロビン・フッド」は、俗塵に触れていない若々しさの活力を感じさせるものだ。当初イングランドでの初演時には「メイド・マリアン」というタイトルだった。我が国での上演は「ボストンの人々」として行われ、大成功を収めている。アメリカ人作曲家の作品としては、今までのところは、最も人気を博したものであると確信する。  

 

To talk of light opera is, inevitably, to talk of Victor Herbert. It is always a pleasure to me to include many of his compositions on my programmes. I was handicapped in my own opera-writing by the difficulty of getting first class librettos and by the arduous demands of my long band tours, but I followed with interest the creative work of Herbert. He was the best-equipped man of his time for this work; curiously enough he always did his best when he was composing for some particular star; evidently it was necessary to him to have a definite human picture in his mind. Herbert was an excellent example of fine musicianship and it was a distinct aid to his success that he could give so much of his time to operatic writing. Perhaps no two men in the profession have been paired more often in the minds of the people than Herbert and myself. When I planned to go to Europe with my band for its first overseas tour (which the approach of the Spanish War prevented) Herbert, then conductor of the Twenty-Second Regiment Band, formerly Gilmore’s famous group, took my place at Manhattan Beach.  

ライトオペラ(喜歌劇、ミュージカル・コメディ、少女歌劇、ボードビルなどの総称)を語る上で、ヴィクター・ハーバートを欠かすことは出来ない。私も自分の公演では、彼の作品を好んで多く取り入れている。私はオペラ作品を書く上では、ハンデがある。まず、一流の台本が手に入れにくい、次に、バンドのツアーが長くて仕事も多い。だがハーバートのクリエイティブな作品には、いつも興味関心を持って触れるようにしている。この手の作品では、同世代の作曲家の中でも最高の手腕をもつ者の一人である。興味深いのは、誰か特定の売れっ子音楽家のために曲を作るとなると、つねに最高の出来栄えを見せてくれる。明らかに、彼には、頭にはっきりと上演者を思い描くことが必要なのだ。音楽の才能に恵まれているとはこういうことだ、という素晴らしい例がハーバートであり、オペラの曲作りに多くの時間を掛けることが出来たことが、明らかに助けとなって、彼の作品の成功に結びついたのだ。この手の作品の作曲家連中の中では、ハーバートと私がもっともよく思い浮かぶ双璧であろう。私達のバンドが初の海外公演としてヨーロッパツアーを計画した頃(米西戦争により中止)、ハーバートはニューヨーク州兵第22師団軍楽隊の指揮者だった。ここは以前パトリック・ギルモアが指揮者を務めていたところであり、私の後にマンハッタン・ビーチでの公演を務めることになったバンドでもある。 

 

Since Herbert was a ‘cellist, orchestra work was naturally his first love and so it was that he formed an orchestra and became conductor of the Pittsburgh Symphony; before he left his New York band he presented me with a number of military pieces he had arranged and I still have them all. In those good old days, the three names most familiar to patrons of light opera were certainly Herbert, De Koven, and Sousa. Herbert, I am sure, wrote more light operas of high quality than any other composer in Europe or America.  

ハーバートはチェロ奏者出身であることから、管弦楽を最も好んだ。その線から、彼はピッツバーグ交響楽団を創設し、その指揮者となった。彼がニューヨークのバンドを退任する際、数多くの吹奏楽編曲作品を私にくれた。私はそれらを今でも大事に持っている。当時、古き良き時代、ライトオペラのパトロン達の間で3羽カラスと親しまれたのが、ハーバート、デ・コーヴェン、そしてスーザだったことは間違いない。ヨーロッパでもアメリカでも、彼ほど質の高いライトオペラを書く作曲家はいないと、私は確信する。 

 

The younger composers of to-day are immensely pleasant fellows to meet. It was at my first attendance of a “gambol” of the Lambs that I met Irving Berlin. William Courtleigh, Shepherd of the Lambs, had asked me to become an honorary member; I accepted gratefully, since I had many warm friends in the club. I went along on that famous “gambol” as general musical conductor. I wrote what is perhaps the only medley overture ever designed to be “acted out,” in which I had introduced solos, duets, choruses and dances in a new style of an old-time minstrel overture. It was a novelty and Frank McIntyre (of “Travelling Salesman” fame) afterwards told me that there had been some doubt as to whether it would “get over.” Well, no one ever knows which way “the cat will jump” just as no one ever knows just what will receive the stamp of public approval. In that respect, it resembled every other new creation! Berlin had a special song for that night—about Mexico—and he did it most cleverly. I found him a charming fellow, modest, entertaining and a mighty satisfactory companion. Our friendship is still very much alive.  

今どきの若手作曲家達と顔を合わせるのは、実に楽しいものだ。ニューヨークの舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」はショーを上演する際これを「ガンボル(羊の舞)」とよんでする。私が初めて出席した際に出会ったのが、アーヴィング・バーリンだ。ラムズ・クラブの指導的立場にあるウィリアム・コートレイから、名誉会員となってくれと言って頂き、私はそれを喜んでお受けした。そのクラブには、私の仲良しの友達が沢山いたからだ。私はその人気の「ガンボル」に、音楽総監督として参加させてもらったのだ。その時、私の作品の中で唯一、「演技用」のメドレー形式による序曲を書いた。独唱、2重唱、合唱、そして舞踊を、昔のミンストレル・ショーで使われた序曲の新しいスタイルで次々と見せてゆくのだ。これは全く新しい試みで、「長旅をするセールスマン」で売れっ子になった俳優のフランク・マッキンタイアが後に私に語った所によると、当初この作品がうまくいくかどうかについては、疑問視する声もあったという。それはそうだ、何事も形勢がどうひっくり返るかなんて分からない。それは大衆の受けがどうなるかが誰にも予測がつかないのと、同じである。そんな状況だからこそ、2つに1つは同じような作品になって似通ってしまうのだ。その夜、アーヴィング・バーリンは特別描き下ろしの曲を持ってきた。メキシコについての歌である。彼はそれを大変知的な作り方で仕上げた。私は彼のことを、愛すべき、控えめで、人を楽しませる、付き合うこちらも大いに満足できる仲間だと思っている。私達の友人関係は、依然として旺盛である。  

 

Rudolph Friml, Berlin’s contemporary, has appeared with me several times in the Hippodrome stunt which combined a group of composers, each playing his most popular number. I considered him one of the very finest composer-pianists in the lot, and I might add that I was probably the very worst! I am perfectly sure that Friml knows it.  

アーヴィング・バーリンと同時期に活躍した作曲家に、ルドルフ・フリムルがいる。彼とはニューヨーク曲馬場で一緒に何度か仕事をした。曲馬場には、作曲家が何人かいて、人気のある作品をそこで演奏するのだ。その集団の中では、曲も作れる作曲家として、最も優れた才能の持ち主であると思っている。私なんかは彼らの中では最低の存在だった。それはフリムルも知っていることだろう。  

 

It was at the Hippodrome Sunday feature concerts in 1915 that I first met that public idol, Charles Chaplin. We had been revelling in the vocal gifts of Melba, Culp, Garden and Fremstad. Charlie was therefore quite a departure.  

その曲馬場で、毎週日曜日に行われているコンサートで、1915年に私が初めて出会ったのが、当時の大衆の人気者チャールズ・チャップリンだ。この曲馬場での客演としては、ネリー・メルバ、ジュリア・カルプ、メアリー・ガーデン、そしてオリーヴ・フレムスタッドといった錚々たるメンバーに恵まれてきている。そういった意味では、チャーリーは異色だ。  

 

“I want to lead your band!” said Charlie.  

 “In what number?” I asked.  

 “The Poet and Peasant overture,” he confidently replied.  

「お前さんのバンドの指揮をしてみたい!」チャーリーは言った。 

「曲はどうする?」私は訊ねた。 

「詩人と農夫という序曲にしよう」彼は自信満々に答えた。 

  

At the rehearsal he mounted the podium, took my baton and as the band started the stately measures of the opening, he proceeded to beat time fully four times too fast! That well-known blank expression came over his face but this time it was involuntary. “That isn’t it!” he exclaimed. I smiled. “But I’ve played it many years,” I reminded him. Suddenly I realized that he remembered only the allegro and had forgotten all about the moderato, so I told the band to begin again, this time with the allegro, and we were off! On the night of the performance, the audience, reading his name on the program and never having seen him in the flesh, suspected a trick—some clever impersonation of Chaplin—but, as he came from the wings, he did his inimitably funny little step and slowly proceeded to the band-platform. The house, convinced, rang with applause.  

合わせリハーサルの日が来た。彼は指揮台に上がり、私から指揮棒を受け取る。バンドが曲の冒頭の主題提示部を演奏し始める。彼はそれに続いて、なんと4倍もの速さで棒を振り始めたのだ!これでは彼の棒が一人だけ速すぎる。あの有名な、素っ頓狂な表情になってしまったが、これは演技ではなく、本当に驚いて途方に暮れているのだ。「違う、違う!」彼が騒ぐ。私は笑って「でもバンドのテンポは、私が何年も演っているとおりだ。」私はすぐに気づいた。どうやら彼は、指揮台に上がった途端に、曲の途中に出てくる有名な「アレグロ」の部分が思い浮かんでしまって、曲の最初に出てくる「モデラート」のことが、頭から飛んでしまったのだ。そこで私は、バンドに指示を出し、アレグロの部分から曲を演奏し始めるようにした。これは上手くいった。さて本番の夜、観客はプログラムにチャップリンの名前が印刷されているのが目に入るわけだが、生で彼の姿を見たことがないこともあり、どうせモノマネ上手が演技するんだろう、位に思っていたようだ。ところが、いざ本番が始まり、舞台袖から彼が登場し、あのおなじみのチョコマカとしたステップで、ゆっくりと指揮台に上がると、これで観客は本物だと確信し、場内割れんばかりの大歓声が起こった。  

 

Among many pleasant musical associations has been my friendship with that gifted director and interpreter of music, Walter Damrosch. I have the following cordial letter from him:  

数多くの音楽家達との交流の中から生まれた友情の一つが、優れた音楽の指導者であり演奏家であるウォルター・ダムロッシュとのものだ。カレがくれた心のこもった手紙を、今も大切に持っている。 

 

_November 9, 1915_  

  Dear Mr. Sousa:  

I regret more than I can say that I cannot be present at the  presentation of the testimonial on your sixty-first birthday. In  fact, having just seen and heard you at the Hippodrome in the full  zenith of your activities I refuse to believe that it is your  sixty-first!   Your enthusiasm has kept you young and you are a wonderful example  of the power of music over such a purely arbitrary thing as the  marking of time, for you have “marked time” so ably and successfully  that the “March King” has become a household word in every quarter  of the globe. Your stirring rhythms have quickened the pulses of millions and we  are all proud of you as a fellow American and fellow musician. Please accept my heartiest congratulations on this happy anniversary  

 and believe me  

Yours most cordially,  

Walter Damrosch  

1915年11月9日 

親愛なるスーザ様 

あなたの61歳の誕生日会に出席できないことを、大変残念に思っています。実際、曲馬場でのあなたの最高の演奏活動の数々を見聞きして、あなたが61歳だなどと、とても信じる気になれません!情熱は依然若々しく、全く思いのままにタクトを捌き、演奏する音楽は、まさに最高のお手本、そうやって一世を風靡したあなたの名を、世界の隅々まで轟かせたのが、かの「マーチ王」の銘であります。心躍らされるリズムは、万の観衆の胸を弾ませ、私は同じアメリカ人として、同じ音楽家として、あなたを誇りに思います。あなたの誕生日に際し、心からのお祝いを申し上げます。 

最高の敬意を表し 

ウォルター・ダムロッシュ 

 

I have a host of friends among America’s actors. And I have worked with them at the pleasantest of tasks—that of amusing a group of sympathetic people. James T. Powers brought back to New York from Washington a song of mine, written for the Gridiron Club, whose guest he had been and he sang it many times for the Lambs. We had enjoyed the planning of that song and I still quote it at intervals. The refrain was “Do We, We Do!” a confirmation of the poet’s predilection for wine, woman and song, and Powers put a lot of energy into his eloquent rendition of “Do We, We Do!”  

私にはアメリカ人俳優の友達が沢山いる。そして彼らとこの上なく嬉しい仕事をご一緒させていただいている。彼らは心優しい人達である。ジェームス・T・パワーズはワシントンからニューヨークへ、報道関係者団体「グリンドン・クラブ」のために私が書いた歌を引っさげてやってきた。彼はグリンドン・クラブにはゲストとして何度も歌を歌いにやってきている。その歌の企画は私達にとっては楽しい仕事で、今でも私は、自分の公演の幕間でこの曲を採り上げている。サビの部分に「Do We, We Do!」という歌詞がある。作詞者の酒好き・女好きがスゴイことを歌ったもので、パワーズもこの部分を歌う時は、特に力を込めて、堂々たる歌いっぷりで「Do We, We Do!」と演ってくれる。 

 

Then there are Fred Stone, Frank Daniels and Francis Wilson. I came into constant contact with Wilson in my younger days. He was a contemporary of mine—born in 1854. I never wrote an opera for him, but I did do much of his orchestrating—The Merry Monarch, The Lion Tamer, etc. One of my prized possessions is a gold watch which he gave me in recognition of a “rush order” which I filled for him in the early nineties. He telegraphed me, “Will you orchestrate The Lion Tamer?” and I went on to New York immediately. Much of the music and some of the libretto had been taken from the French, but a few American numbers were included. I did the orchestration in one week, working from twenty to twenty-two hours a day. The play was a great success. Then came the gold watch—and Wilson offered me the position of musical director of his company, at a very high salary, which I declined.  

更に紹介したいのが、フレッド・ストーン、フランク・ダニエルズ、そしてフランシス・ウィルソンだ。ウィルソンとは私がまだ若かった頃付き合うようになった。彼は1854年生まれで、私と同じ世代である。彼のために書いたオペラはまだないが、彼からは沢山オーケストラ編成のための編曲依頼を受けてきた。例えば「メリー・モナーク」や「ライオン使い」等である。私のお宝の一つに金製の腕時計があるが、彼から1890年代に矢継ぎ早に受けた依頼を受けた時期があり、その御礼にとくれたものだ。彼から電文で「ライオン使いのオケ編曲宜しく」とくる、私はニューヨークへ駆けつける。当時は音楽も台本も多くがフランスのもので、アメリカ人の作品は数えるほどしか含まれていなかった。ある週、私はオーケストラ編成のための楽譜を書いた。その作業時間は一日22時間。芝居は大成功、そしてこの金時計がやってきた。この機に、ウィルソンは自身の劇団の音楽監督の席を私にオファーし、破格の待遇を示してくれた。残念ながら私はこれをお受けすることが出来なかったが。  

 

Frank Daniels, since our first meeting, has always been extremely kind to me. One night, while he was playing in The Wizard of the Nile and I was in a box, thoroughly enjoying his performance, at the end of the first act, when the applause was at its height, someone in the gallery spied me and sent up the shout of, “Sousa!” The whole house turned to me and applauded. Frank rang up the curtain once more, took my hand and led me on to the stage. Of course the next cry was “Speech!”  

フランク・ダニエルズとは最初に出会ってずっと、親切にしていただいている。ある夜、彼が「ナイルの魔法使い」の出演中、私はボックス席に居て彼の演技を堪能した。第1幕の終わりに、拍手が最高潮に達した時、通路に居た観客の一人が私を見つけて、大声で叫んだ「あ、スーザがいる!」会場全体の視線が私に集まると、大きな拍手が起きた。フランクが幕を再び開けると、私の手を取って舞台上へ連れて行った。観客席からの次の歓声は勿論、「一言!」  

 

Fred Stone—excellent shooter, fine horseman, all-round athlete and, incidentally, something of a comedian—has especially endeared himself to me because of his devotion to his daughter, Dorothy. Although we are both busy men, whenever we meet he says, “I’m sure Dorothy would be delighted to see you. Let’s go!” And we go.  

俳優のフレッド・ストーンは、射撃が上手く、運動は何をやらせてもそこそここなす。そして時にはコメディアンのようなこともやってのける。私としては特に、自分の娘のドロシーが可愛くてしょうがないというところが、気に入っている。私達は二人共忙しくしてはいるが、会えば必ず、彼の方から「うちに来てくださいよ、ドロシーも喜びますから!」で、一緒に行く、という。 

 

It may seem a sort of inverted politeness to leave the ladies to the last but it is only following the rule of the most vivid impressions. Certainly it is not likely that I shall ever forget beautiful Maxine Elliott, vivacious Henrietta Crosman or the lovely Violet Heming. When I last saw Maxine we were in London where an English gentleman gave a supper to Nat Goodwin, Maxine, Edna May, Mrs. Sousa, and myself. About midnight, Nat said lugubriously, “Here we are,—all but the host—Americans, and according to my way of seeing it, you’re a success in London and so are Edna and Maxine, and I’m the only failure!” Nat never spoke to failure!  

女性を最後に紹介するとは、普通のマナーからすれば逆だろうと思われるかもしれないが、私の記憶が鮮明な順にご紹介している。まず忘れることはないであろう、端麗なるマキシン・エリオット、明朗なるヘンリエッタ・クロスマン、愛すべきバイオレット・ヘミング。最後にマキシンとロンドンで会った時は、地元のイギリス人紳士が夕食会を開いてくれた。その席に居たのが、ナット・グッドウィン、マキシン、エドナ・メイ、そして妻と私だった。夜も更けて日付が変わる頃、ナットがわざとらしくも悲しそうに、こう言った「ここにいる全員、幹事さん以外は皆アメリカ人ですけど、見たところ、皆さんロンドンで成功なさった方達ですよね、エドナにしろ、マキシンにしろね。私だけじゃない、シクジリさん、てさ!」ナットが「シクジリさん」何て言うのを、初めて聞いた瞬間であった。 

 

I am always looking for beauty everywhere, and I am among the first to pay it homage. I found it raised to the nth degree when I first met glorious Violet Heming. If all women were as beautiful as she the managers of marriage license bureaus would be working overtime!  

私はいつでもどこで美女との出会いは楽しみであり、私は仕事の度に、いの一番に敬意を表している。大御所バイオレット・ヘミングと初めて出会った時は、◯番目にすごかった。世の女性がみんな彼女くらい美女だったら、結婚相談所の係員達も残業続きで忙しくなることだろう。 

 

In 1927 I met delightful Henrietta Crosman while she was appearing as one of the three stars in Merry Wives of Windsor. The others were Mrs. Fiske and Otis Skinner. I also renewed my acquaintance with Mrs. Fiske and was set right about the conductor in New Orleans who told me about that many-times-dedicated polka. To my friendly, “I knew your father well!” she contradicted me, “Why, no, that was my uncle!”  

1927年、「ウィンザーの陽気な女房達」の主役3人の1人として主演中だったヘンリエッタクロスマン出会った共演のミニー・マダーン・フィスクそしてオティス・スキナーそのフィスク嬢とは旧交を温める。例の何度も献呈されたポルカについて、私に語ったニューオーリンズの指揮者について、思い違いを正すキッカケができた。愛想良く私が「御父上のことはよく存じております!」すると彼女は間違ってますよ、とばかりに「何ですか、違いますよ、あれは私のおじです。」 

 

Marie Tempest sang with us at Manhattan Beach and the members of my Band won her heart completely. In one of her songs—Vogelhander—they hummed the chorus, as she sang. The combination, a new one at the time, “brought down the house.”  

マリー・テンペストマンハッタン・ビーチでの公演期間中に歌手としてゲスト出演してくれた。バンドのメンバー全員、彼女にハートを鷲掴みにされてしまった。本番で歌ってくれた曲の内、ツェラーの喜歌劇「小鳥売り」からの曲を、彼女が独唱中メンバーがハミングで合わせて歌った。この組み合わせは、当時としては新しい試みで、「会場は大盛りあがり」であった。 

 

Lillian Nordica—there was a glorious voice! I was invited by the Rubinstein Society of New York to be toastmaster at a banquet at which Nordica was a guest. When I introduced her, I said, “We have the very great pleasure of having with us to-night the first ‘brass band girl’!” (For Gilmore, planning his trip to Europe in 1878, wanted a girl of talent with an American name and found both qualifications in this Maine girl—Lillian Norton. Once having heard her sing, of course he took her. The gifted girl found it a short step from brass band soloist to queen of the operatic stage.) That night she sang song after song, with the greatest generosity and with magnificent artistry. I shall never forget it, though the voice is stilled.  

リリアン・ノルディカの歌声は豪華極まる。私はニューヨークのルビンスタイン・ソサエティに招待されて乾杯の音頭を取ったことがある。その時、ノルディカがゲストとして呼ばれていた。私が彼女を紹介した際、こう言った「今宵、世界初の「ブラスバンド・ガール」とご一緒できますこと、大変嬉しく思います(パトリック・ギルモアが1878年のヨーロッパツアーを計画した際、才能があって、名前もアメリカ人の女の子を連れていきたいと考えていた。才能と名前、その両方の条件をクリアしたのが、このメイン州出身の少女、リリアンノートンである。彼女の歌を聞いた瞬間、ギルモアは彼女の採用を決定した。この才能に恵まれた少女は、ブラスバンドのソロ歌手から、オペラの女王へと、あっという間にその階段を駆け登ってしまった)」。その夜も、彼女は次々と歌を披露し、旺盛なサービス精神ととてつもない歌の上手さを堪能させてくれた。彼女の歌声は穏やかではあるが、一度聞いたら忘れられない。  

 

 There comes to me out of the Past  

 A voice, whose tones are sweet and wild  

 Singing a song almost divine  

 And with a tear in every line. 

遠い過去から聴こえ来る 

その声は時に甘美で時に猛き 

歌うその様、天国のこと 

そして涙が一筋流るる

第19章(1/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 19 

第19章 

 

THE BIRTH OF SOUSA’S BAND 

MUSICIANS FROM NEAR AND FAR 

THE INVENTION  OF THE SOUSAPHONE 

AN AMERICAN PERSONNEL 

OUR TOURS 

AN ONSLAUGHT ON MY  ENCORE HABITS 

MY “PECULIAR” CONDUCTING METHODS 

VACATIONING 

AN IDEAL  HOME LIFE 

REMINISCENCES OF THE CONCERT HALL AND STAGE 

DE KOVEN CALLS  ME PHILIP 

VICTOR HERBERT 

THE LAMBS CLUB 

IRVING BERLIN 

RUDOLPH  FRIML 

CHARLIE CHAPLIN DROPS HIS CANE TO TAKE UP  

MY BATON 

DAMROSCH’s  GENEROSITY 

JAMES T. POWERS 

FRANCIS WILSON AND “THE LION TAMER” 

FRANK  DANIELS 

FRED STONE AND DOROTHY 

LOVELY STAGE LADIES 

NORDICA, THE  “FIRST BRASS BAND GIRL”  

スーザバンドの誕生 

国の内外から集まる奏者達 

スーザフォーンの発明 

アメリカ人とは 

私達のバンドのツアーについて 

アンコールのやり方に対する激しい批判 

私の指揮の「癖のスゴイ」やり方 

休暇を取る 

理想の家族生活 

コンサートホールや舞台の思い出 

作曲家レジナルド・デ・コーヴェンにフィリップと呼ばれ 

作曲家ヴィクター・ハーバート 

ニューヨーク舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」 

作曲家アーヴィング・バーリン 

作曲家ルドルフ・フリムル 

チャーリー・チャップリンが杖を落として拾うのは 

私の指揮棒 

指揮者ウォルター・ダムロッシュの懐の深さ 

俳優ジェームス・T・パワーズ 

フランシス・ウィルソンと「ライオン使い」 

喜劇俳優フランク・ダニエルズ 

フレッド・アンドリュース・ストーンと妻のドロシー 

愛すべき舞台女優達 

「初のブラスバンドガール」ノルディカ  

 

As I have already said, Sousa’s Band was born back in the “gay nineties” when David Blakely called upon me in Chicago where the Marine Band was giving a concert. Blakely had taken it for granted that I would eagerly accept his offer to leave Washington. On the contrary I refused it at first, held by familiar ties in the capital.  

前にも書いたが、スーザバンドの誕生は「時華やかな1890年代」。デヴィッド・ブレイクリーがシカゴにいた私を訪ねてきたのだ。その時私は海兵隊バンドを率いて当地で公演を行っていた。当然私がオファーを引き受けてニューヨークを離れるだろうと、ブレイクリーは踏んでいたのだ。実際は真逆で、私は最初は断った。連邦政府との慣れ親しんだつながりがあったのだ。 

 

But the idea pleased me and secretly I was always favorable to it. I had often dreamed of a real band of my own, composed of the most talented musicians, who would provide a perfect response to my aspiring baton. Besides, it meant a considerable financial advancement—six thousand dollars salary, twenty per cent. of the profits and a five-year contract. Mother told me, after I had made my decision, that Father, only two weeks before his death, on reading the April ninth newspaper report of my opportunity to leave the Marines and go on tour had said to her slowly,  

だが彼の提案に私は喜び、そして心密かにそれをずっと気に入るようになった。前々から自分のバンドを持ちたいとは、しょっちゅう思っていた。それも最高の能力をもつ演奏家で固めたバンドだ。そうすれば私が気合を込めた指揮にも、完璧な反応を示してくれるだろう、というわけである。それに、彼の提案を受け入れるということは、収入面でも大きな進歩となるのだった。基礎報酬額として6,000ドルに加えて、興行売上の2割の上乗せ、これを5年契約なのだ。既に受け入れを決心した後で、母が私にこう言った。父が亡くなるわずか2週間前のことである。4月9日の新聞報道で、海兵隊の辞任と新規立ち上げバンドのツアーに触れたものを読んだ際のものだ。  

 

“Well, Philip ought to have his own organization. The time has come for him to go!”  

「さあ、フィリップは自分のバンドを『持つべき』だわ。その時がいよいよ着たということなので。」  

 

At the end of July, 1892, I gave a farewell concert at the National Theater and left for New York, carrying with me hundreds of gratifying and encouraging messages. Then came the organization of my band. I had met one of the leading cornetists in London, Arthur Smith, a splendid musician who had been solo cornet with the Coldstream Guards and soloist at the promenade concerts at Covent Garden. I then engaged Staats, of Boston, a graduate of the Paris conservatory; Henry D. Koch, one of the finest French-horn players in the United States; Arthur Pryor, the talented trombonist; Frank Holton, another fine trombone player; Jambon, a bassoonist, also a graduate of the Paris conservatory; John S. Cox, the Scotch flutist who calmly faced myriad-noted cadenzas; Richard Messenger, oboe; and a glorious array of clarinets, tubas, saxophones, as well as a valiant bass drummer from the Garde du Corps of Berlin. I had good reason to be proud of this assemblage.  

1892年7月末日、私はワシントンのナショナル・シアターでお別れの公演を行い、何百通もの感謝と励ましのメッセージを餞別に持って、ニューヨークへ向かった。ここで自分のバンドの編成がなされる。事前に会ったことのあるのが、ロンドンでも指折りのコルネット奏者、アーサー・スミスだ。優れた音楽家であり、コールドストリーム・ガーズ(イギリス近衛兵第2連隊バンド)のそろ・コルネット奏者を務め、コヴェント・ガーデンでのプロムナード・コンサートではソロを務めた。結成にあたって契約にこぎつけたのは次の通り:ボストンで活躍していたスターツ、パリ音楽院の卒業生だ。ヘンリー・D・コッホ、全米一のホルン奏者の一人。アーサー・プアイアー、優秀なトロンボーン奏者だ。フランク・ホルトンも同じく優秀なトロンボーン奏者だ。ファゴットのジャンボン、パリ音楽院の卒業生だ。ジョン・S・コックス、スコットランド出身のフルート奏者で、涼しい顔をして目にも留まらぬカデンツァを吹きこなす。オーボエのリチャード・メッセンジャー、そしてクラリネット、チューバ、サックスにも錚々たる顔ぶれが集結し、更にはドイツ・ベルリン王室親衛隊バンドの「勇秀」なバスドラム奏者が加わった。この陣容、胸を張るのにこの上なし、である。  

 

I strove in every way to improve the quality and variety of the instruments. Way back when I was with the Marines they used a Helicon tuba wound around the body. I disliked it for concert work because the one would shoot ahead and be too violent. I suggested to a manufacturer that we have an upright bell of large size so that the sound would diffuse over the entire band like the frosting on a cake! He designed a horn after that description and it has been in use ever since, by many bands, under the name of the Sousaphone.  

私は楽器の性能と種類の改良には、あらゆる努力を払った。話はうんとさかのぼって、海兵隊時代には、体に巻き付いたように楽器を持つヘリコン・チューバというのが使用されていた。私は演奏会用作品でこの楽器を使用するのを嫌った。音が一直線に飛んでしまい、乱暴な印象だ。ある楽器職人に提案したのが、大きめのサイズのベルを正面に向けることで、サウンドがバンド全体に向かって、ケーキに振りかける砂糖衣のように拡散する、というものだった。彼はその指示に従って設計をし、それが現在に至るまで多くのバンドで使用されている、スーザフォーンである。  

 

There are now eighty-four men in my band. It has become almost entirely American in personnel. Last year—1927—there was only one player who was born abroad and he is a naturalized American citizen. That is quite in contrast to the early days when nearly all of them were foreigners, and the dramatis personæ reminded you of a concert in Berlin or Rome.  

現在(1928年)バンドは84名、メンバーはほぼ全員アメリカ人である。前年の1927年には一人だけ外国人メンバーがいたが、現在はアメリカの市民権を取得している。結成当初から比べると隔世の感がある。当初はほぼ全員が外国人で、出演メンバー表を眺めてみると、ベルリンだのローマだのでコンサートの本拠地を置くバンドのようであった。  

 

We have a familiar and beloved routine. Every man knows his duty and performs it. Perhaps that is why there is so seldom any display of jealousy—less than in any organization I have known. No man is ever called upon to do another’s part. Similar tastes promote a great friendship among them, and if a vain man joins the band he very soon is brought down to earth!  

皆人柄が親しみやすく、愛されキャラである。皆自分の任務をよくわきまえていて、それをしっかりとこなす。僻みや妬みがほとんど見受けられないのは、そのためであろう。わたしが知る限り、どんな組織集団でもここまではいかない。他人の負荷を背負わされることは、決してない。音楽の趣味が似通っていることから、友情の絆が太くなる。たまたま鼻息の荒い新入りが来ても、あっという間に夢から現実に引き戻されてしまう。  

 

About July first we start on our tour. Contracts have been made from six months to a year ahead by my manager, Mr. Harry Askin. We assemble in New York from every corner of the country—each man with his trunk and his suitcase. The instruments are stowed in specially-designed trunks under the care of the band baggage man. Arrived at our destination, the men go to their hotels, and the band luggage is sent to the hall where we are to appear. The band librarian lays out our music, the accumulation of which is, I believe, one of the greatest libraries of band music in the world. We carry our own music stands and my podium. The men arrive about three quarters of an hour before the concert to tune up, soften their lips, and make sure everything is in order. That is the prelude which the public rarely hears—a pleasant, busy crooning and tuning, plucking of strings and blowing of low, disconnected notes. It is not music—yet, but it is the sign of efficiency and activity to the conductor, and always gives me a satisfactory feeling of “things about to happen.”  

7月1日頃だったか、私達はツアーを開始した。マネージャーのハリー・アスキンが半年から1年先まで予定を組んでいる。私達は全米各地からニューヨークへと集合した。それぞれ私物用トランクと衣装用ケースを持っている。楽器は特別仕様のトランクにしまわれて、バンドの楽器管理係の男性がケアする。目的地に到着すると、宿泊先のホテルへ、そして演奏用の荷物は出演会場へ向かう。楽譜の管理担当「ライブラリアン」が当日演奏する曲を用意する。蔵書量は世界のトップクラスだと確信する。譜面台と指揮台は、会場のは使わずに、自分達のを持ち運ぶ。メンバー達は開演45分前に会場入りし、ウォームアップ、唇の柔軟、演奏準備の確認を行う。この事前の吹きこなしは、聴衆の耳に届くことは滅多にない。聞く側には、心地よくも、皆忙しそうに、試し吹きをし、音程を合わせ、ハープは弦を弾いて確認し、管楽器はうんと低い音域を、なんだかよくわからない音符の並んだものを吹く。音楽ではないが、指揮者にしてみれば、バンドのその日の能力と機能を示すものであり、「これから始まる」予感を、しっかりと心に抱かせてくれる。  

 

When the concert is about to begin, the librarian calls out, “All on!” and they file on the stage. Each man is provided with a list of encores which, nine times out of ten, are Sousa marches, for we generally have advance letters containing requests for many of them. It is my invariable rule to begin the encore almost immediately after the programme number. This habit has come in for its share of criticism. I chuckled over this extract from the “pearls” of John F. Runciman when he wrote, “Sousa in London” for a British journal:  

開演直前に、ライブラリアンが「全員入場」と声を発すると、メンバー達は舞台上に進み出る。メンバーそれぞれに、アンコールの予定表が渡されている。内容はほぼ毎回、スーザの行進曲である。というのも事前に来場者から、その曲からのリクエストを、大抵の場合いただくからである。私はアンコールの演奏に際しては決まりを作っていて、プログラムで予め示してある曲が終わると、ほぼその直後にアンコールを開始する。このやり方は、これまでも多くのご批判を頂戴している。思わず笑ってしまったものが、ジョン・F・ランシマンの著書「パールズ」からの、以下の抜粋部分である。彼が「ロンドンにおけるスーザ」と題して、あるイギリスの新聞に寄稿したものだ。  

 

 At a Sousa concert, I am given to understand, the great things are  the Sousa marches. We were certainly given plenty of them. After a  piece by some lesser man, Sousa would lightly descend from his  platform, and as lightly step up, and the band would uproariously  break out with the Washington Post; and this done with, the  gymnastics would be repeated and we would hear some other thing of which I don’t know the name. It appears to me that encores must be  easily earned in Mr. Sousa’s country. In this retrograde one of  ours, the audience is invariably given an opportunity of proving  that it really wants to hear something a second time. If an English conductor, or even an English bandmaster, did anything of this sort  he would promptly be called a humbug, a charlatan. But I suppose  customs differ, and I must add that if we must needs have encores,  the English custom seems to me the better one. And though Sousa may  scorn us as a people who don’t come from Chicago, and have not been  fed on the sacred gospel of “hustle,” it may be useful to him to know that our custom is our custom.  

スーザのコンサートの一つを見に行った。そこで分かったのは、スーザのマーチの数々の素晴らしさだ。曲数もたっぷりと聞いた。スーザよりは知名度の低い作曲家の楽曲演奏の後、スーザは指揮台からサッと降りて、その後軽やかに再登壇する。バンドは大音量で「ワシントン・ポスト」を演奏し始める。そしてこれが済むと、別の曲でこのバンドの卓越した技の数々が再び耳に飛び込んでくる。そして、また別の私の知らない名前の曲が演奏される。どうやらスーザ氏の母国では、アンコールはいとも簡単にかかるようだ。この時代に逆行するような我が国では、聴衆は同じ曲を二度も聞きたいかどうか、その判断を下す機会を、公演では間違いなく与えられている。管弦楽にせよ吹奏楽にせよ、イギリス人指揮者がこんなことをしでかしたら、即座にペテン師だのエセ指揮者だのと呼ばれてしまうことだろう。だがこれは文化習慣の違いなのか、その上でここで申し上げなければならないのは、イギリスではアンコールを要求せねばならない場合の習慣は、もう少しマシなあり方である。そしてスーザに言わせれば、我々のことをアメリカ第3の都市・シカゴの人とは違うし、「詐欺」という名の神聖なゴスペルを聞いて育ったわけではないんだと、あざ笑うかも知れない。だが彼にとっては、我々には独自の習慣があるということを、知るほうが役に立つのではないか。  

 

Press notices telling how Mr. Sousa was enthusiastically encored are  worse than worthless to those of us who observed that he never  allowed time for an encore to be demanded. As for the marches, I  have heard them in music-halls, pantomimes, cafés and on  street-organs, but until last week I had no notion of their  ear-splitting blatancy. Now I understand why Mr. James Huneker falls  back on Strauss as a calm refuge. After one hour of Sousa I could  have fallen asleep with the battle in “Heldenleben” falling sweetly  on my ears as a soothing lullaby. . . . The Americans are, they  themselves state, a great people, and apparently they like great  noises. In no other country in the world but America could Sousa and  his Band have gained the reputation they have there.  

新聞各紙が、スーザ氏が熱烈なアンコールを受けたと書き記しているが、我々のように、当日会場に居て、こちらがアンコールを必要としているかどうかを意思表示する間も与えられなかった側にしてみれば、こんな記事は読む価値がない。行進曲といえば、私がこれまで耳にした場所は、演芸ショーが行われるミュージックホールや、大道芸としてのパントマイム、キャバレー、路上で演奏されるストリートオルガンなどだ。だが先週の公演を聴くまでは、彼らのような耳をつんざくような大音量を聞いたことが、全くなかった。音楽評論家のジェームス・ギボンズ・ハネカー氏が、リヒャルト・シュトラウスを安息の場所して頼りにする理由が、今になって理解している。1時間スーザの演奏を聞いた後では、リヒャルト・シュトラウス交響詩英雄の生涯」に出てくる「英雄の戦い」は、心安らぐ子守唄として、耳に甘美に注がれてくる。アメリカ人というのは、自称偉大なる人民であり、「威大」な雑音を好むのは明らかだ。スーザも彼のバンドも、アメリカでのような評判は、世界のどの国でも得られないであろう。」  

 

This critic evidently doesn’t want an overdose of music. The audiences, however, do not seem to object to my practice. I prefer to respond quickly rather than to await the vigorous smacking-together of tiring hands, hitherto comfortably folded and relaxed.  

この評論家は、あまり音楽をたっぷり聞きたくないようである。だが私が出会ったお客さん達は、私のやり方に反対しているようには思えない。お客さん達が、元気ハツラツとしっかり両手を合わせて、手が痛くなるまで拍手させて、やっとこさ終わってホッと両手を膝の上で休ませる、そんなことをさせるくらいなら、さっさと演奏を始めるほうが良いと思っている。  

 

There has been only one type of uniform for the men and we have not changed it in more than thirty years. Salaries are from seventy-four dollars to two hundred dollars a week, according to proficiency and experience. Everywhere there is manifest good will and impartiality in the entire organization. The human contacts established are, of course, many and interesting. Four years ago one of my original players, Joseph Norrito, a solo clarinetist who had been with me ever since the band was “born,” retired and went back to Italy. Sometimes band members marry and settle down, forsaking our nomadic life, but of late many of the men have taken their wives along on tour. Last year half a dozen wives were with us.  

バンドのステージ衣装は男性用は一種類で、30年以上替えていない。給与は週払いで、74ドルから200ドルの間だ。能力と経験によって額は変わる。このバンドはどこを見ても善意と公平感を感じさせる。思いやりのある人との接し方が確立されていて、勿論それが数多くの場面で見受けられ、その様子も興味深い。4年前、結成当初からのメンバーの一人である、ソロクラリネット奏者のジョセフ・ノッリトが、引退し、母国イタリアへと帰っていった。メンバーの中には、結婚して居を落ち着けて、ツアーの続く生活に終止符を打つ者もいる。だが最近は、多くのメンバーがツアーに伴侶を同伴させている。去年は6名が同行した。 

 

We have had basketball and baseball teams of our own and the latter have played the Marine teams at Philadelphia and at various Expositions. In 1900 on our Paris tour, we played the American Guard. We usually make a goodly showing. Recently we have had two teams in the band itself—one of reed players, the other of brass; the average is about equal, even though one might expect the brass to win by virtue of long-windedness!  

バンドにはバスケットボールと野球のチームがある。野球の方は、フィラデルフィアや博覧会の各開催都市で、海兵隊の野球チームと対戦したことがある。1900年のパリへの演奏旅行では、現地で活動中の米国の護衛兵団と試合をした。試合ではいつも大いに気を吐いている。近年では野球チームも2つになった。クラリネットとサックスとダブルリードのメンバーで構成されるチームと、その他の楽器のメンバーで構成されるチームである。金管楽器のメンバーがいる方が肺活量があるのだから強いのでは、とお考えの諸兄もおられようが、対戦成績は互角である。 

 

The Band is unique in the number of concerts given and mileage covered. In the thirty-six years of its existence it has visited every part of the United States and Canada, has made five tours of Europe and one of the world. We have travelled, in all, one million two hundred thousand miles. And this was accomplished quite without subsidy, depending entirely on our own drawing-power. From the ranks of the band have arisen several men who are now conductors of their own bands; among them, Herbert L. Clarke, Arthur Pryor, Walter Rogers, Bohumir Kryl, Fred Gilliland, Frank Simons and others. I am proud to call them graduates of Sousa’s Band.  

このバンドは、公演回数と移動距離において、他に類を見ない。結成以来60年の間に、米国とカナダの全ての都市を周り、ヨーロッパツアーは5回、世界一周旅行も1回こなしている。これまでの移動距離は、合計120万マイルである。そしてこれは補助金に一切頼らず、全て自費でまかなえた。バンドのメンバーからは、現在指揮者として自身のバンドを率いている者達を輩出している。ハーバート・L・クラーク、アーサー・プライアー、ウォルター・ロジャース、ボフミル・クリル、フレッド・ギリランド、フランク・シモンズ等である。スーザバンドを卒業していった者達、と呼ぶことを誇らしく思う。 

 

To obtain the best musicians we choose those belonging to the American Federation of Musicians and I have found them unfailingly loyal to me. Every man gives of his best, at all times, uncomplainingly and with spirit and vigor. Their punctuality too, which is the politeness of kings, is admirable. I rejoice at their attitude and at our rehearsals in June, when we go over everything which we are to play for the coming season, I look them over with affection and pride.  

最高の演奏家を採用しようと思ったら、アメリカ音楽家連盟に会員登録している者から選んでいる。まず例外なく、私に服してくれる。誰もが常に、ベストを尽くし、不平を言わず、気力体力をすべて懸けて演奏活動に臨んでいる。また時間や期日を守る姿勢も、第一人者としての洗練された有り様で、称賛に値する。彼らの姿勢は私の大いなる喜びとするところであり、毎年6月に練習を行い、そこから始まるシーズン用の楽曲をすべてさらう。この時彼らを見渡す私の心は、彼らに対する愛情と誇りに満ちている。 

 

I have often been asked the reason for some of my methods of conducting. Is it not the business of the conductor to convey to the public in its dramatic form the central idea of a composition; and how can he convey that idea successfully if he does not enter heart and soul into the life of the music and the tale it unfolds? The movements which I make I cannot possibly repress because, at the time, I am actually the idea I am interpreting, and naturally I picture my players and auditors as in accord with me. I know, of course, that my mannerisms have been widely discussed. They have even said, “He goes through the motions as if he were dancing one of his own two steps.”  

なぜあのような棒の振り方をするのか、ということを、いくつかの所作について質問されることがよくある。楽曲の核心にあるものを雄弁なやり方で聴衆に伝えるのが、指揮者の仕事ではないのか?楽曲が内包する命とストーリーに、心と智を注いでこそ、それをしっかりと伝えることが出来るのではないか?私は自分の所作を押し殺すことは出来ないと思う。なぜなら、指揮をしている時は、私そのものが観客に伝える内容であり、私の有り様に従って奏者と観客にそれを示すのだ。私の指揮の癖について、大いに物議を醸していることは、勿論承知している。「自己流のツーステップダンスで踊っているような、指揮のやり方だ」などとさえ、揶揄されている。 

 

Now I never move my legs at all. Perhaps my hands dance; they certainly do not make really sweeping motions, for the slightest movement suffices to carry my meaning. In Germany one man said, “Your band is like oil.” I knew what he meant. Instead of waving my arms vigorously, I had gone at it smoothly. It struck them as something different. Moreover, they liked the way we did the pianissimo passages.  

今は両足を決して動かさないようにしている。踊っていると言うなら、両の腕だ。鮮やかで流麗な所作ではないことは確かだ。なぜなら、ほんのチョットの動作で、私の意図は十分に伝わるからだ。ドイツでは、ある人にこう言われた「あなたのバンドは油のようだ」言いたいことは分かる。力強く腕を振るかわりに、滑らかな所作を心がけたのだ。いつもとなにかが違う、そう映ったようだ。もっと言えば、私達のピアニッシモの演奏の仕方を、彼らは気に入ってくれたのだ。  

 

To my men the raising of a thumb is significant. Whenever we introduce a new man into the band, he invariably stands out too much, particularly if he has been playing under an extremely vigorous conductor. Always I have to jump on him and press him back into the united whole. All organizations work the same way—they must be a unit, and since I strive to paint my melodies usually with a camel’s hair brush instead of with the sweeping stroke of a whitewash brush, I must insist upon that delicate oneness of tone.  

バンドのメンバー達にとって、まだおぼつかない者を育て上げることは、非常に重要である。新人が加入すると、決まって目立ちすぎてしまう。特に豪腕タイプの指揮者の元にいた者に見られる傾向だ。私はいつも、語気を強めて全体の和に溶け込むよう持ってゆかねばならない。バンド全体としても、その様に機能するようにする。一体感が必要不可欠だ。私が色々なフレーズを描くのは、ラクダの毛で作った刷毛のように繊細なやり方であって、表面を取り繕うような一期のベタ塗りは、絶対にしない。その繊細な音色の一体感は、私が譲ってはいけない部分だと自覚している。 

 

Very clever players, they are—all of them in the Band—but if their interpretation of a passage does not agree with mine they can and will subordinate their idea to mine. That is why the greatest generals would make the finest privates. These men know that the whole effect will be better if they submit to one dominating spirit—the leader. On the other hand, the leader who doesn’t watch for outbursts of genius in his men, in the playing of a phrase, makes a sad mistake. For example: I would be rehearsing a piece and would stop for five minutes to rest. As I went out, I would hear some fellow going over a portion of the piece and playing with it—trying it this way and that, until finally I would hear him play it in a certain way and I would say to myself, “That’s the way it ought to be done!” Invariably, continuing the rehearsal, I would say to the men, “I heard Jones playing this over a while ago, and his way is better than mine,” and after Jones, beaming with delight, had demonstrated, I would lead it in that fashion. If I were not open-minded I could not improve as a director—I am a better director than I was last year, and I hope to be a better one next year!  

バンドのメンバー全員、非常に賢明な楽器奏者である。だが彼らは、もし自分達の演奏解釈が私のそれと合わない場合、私に従ってくれることが、出来るし、実際にそうしてくれる。軍隊に例えれば、彼ら全員、出身は大将軍クラスの集まりだが、それがその気になれば、ちゃんと命令絶対服従の一兵卒の集団に切り替わってくれるのだ。全体を仕切るリーダーに全員が従えば、集団としての力はより良い効果を発揮するということを、彼らは知っているのだ。一方で、フレーズを演奏する際に、手兵が天才的才能を暴発させるのを注意深く観察しないリーダーは、大失敗を犯す。例えば、ある作品の練習をして、5分間休憩を入れるとする。練習場から退出すると、私の耳には、メンバー達が曲の一部分をそれぞれさらうのが、聞こえてくる。ああしてみようとか、こうしてみようとか、すると中にはその演奏の仕方が、私に「これで行くべきだろう!」と思わせてくれるものがあったりするのだ。すると必ず、練習を続ける中で、私はメンバーにこう伝える「さっきジョーンズが吹いてたやり方のほうが、私もいいと思う」。ジョーンズは嬉しい気持ちを顔に出し、私はその方向で演奏を作り直す。心を開く気のない者は、指導者としての向上はありえない。去年より次の年と、向上してゆきたいものである。 

 

One of the most amusing and yet perhaps one of the truest things that has been said of me is that I resemble one of those strolling players who carries a drum on his back, cymbals on his head, a cornet in one hand and a concertina in the other—who is, in fact, a little band all in himself. That is what I am constantly trying to do all the time—to make my musicians and myself a one-man band! Only, instead of having actual metallic wires to work the instruments I strike after magnetic ones. I have to work so that I feel that every one of my eighty-four musicians is linked up with me by a cable of magnetism. Every man must be as intent upon and as sensitive to every movement of my baton as I am myself. So, when I stretch out my hand in the direction of some player, I give him the music I feel and, as I beckon to him, the music leaps back at me. But the element which welds us all into one harmonious whole is sympathy—my sympathy for them and theirs for me.  

私の有り様については色々と言われているが、最も愉快で、最も的を射たものは、よくある放浪楽士の姿の一つだ。太鼓を背負い、合わせシンバルを頭に載せ、片手にコルネット、片手に六角形のアコーディオンコンサーティーナ」、一人何役もこなす、一人バンドのような、あの姿だ。私は常にそうしている。メンバー全員と私とが、「一人バンド」になるようにするのだ。「一人バンド」の男は、楽器を操作して演奏するのに、金属製のワイヤーを駆使するが、私が心がけるのは、人心を魅了することだ。「魅了」というワイヤーで84人のメンバー一人一人とつながっている、そう実感するやり方でないといけない。私は指揮の所作の一つ一つに集中し注意を払う。それをメンバー一人一人が、同じことをしなければいけない。あるプレーヤーに向かって手を差し伸べる、演奏意図を伝えるべく、合図をするのだ。するとそれが音になったものが返ってくる。だが、私達を調和した状態で一つにまとめる要素は、互いへの思いやりである。私から彼らへ、彼らから私へ、ということだ。  

 

I have always selected my programmes according to my own conception of the dictates of good taste. Of course, this disregard of precedent and tradition gives rise to a good deal of criticism—generally from affronted musicians, not from the public. To a critic who was shocked at my using Kelly as an encore on a programme which included Wagner’s Siegfried I replied, “But I’d just as soon play Kelly for an encore to Siegfried as to play Siegfried as an encore to Kelly!”  

公演時の曲目選びは、自分自身のコンセプトに基づき、趣味の良さを維持する。当然、前例だの伝統だのを無視した私のこのやり方は、大変な批判にさらされている。その批判は、大概は観客からはではなく、喧嘩を売りたくて仕方のない音楽家達からである。ある音楽評論家が、私が「誰かケリーを知らないか」を、ワーグナーの「ジークフリート」を入れたプログラムの日にアンコールとして使用したことに、衝撃を受けたという。私はこう応えた「別に私は、「ジークフリート」のアンコールに「誰かケリーを知らないか」をやるように、その逆をただやっただけですよ。」  

 

Artistic snobbery is so ridiculous! Many an immortal tune has been born in the stable or the cotton-field. Turkey in the Straw is a magic melody; anyone should be proud of having written it, but, for musical high-brows, I suppose the thing is declassée. It came not from a European composer but from an unknown negro minstrel. I am, however, equally enthusiastic about the truly great compositions of the masters. My admiration for Wagner and Beethoven is profound. I played  

Parsifal—or excerpts from it—ten years before it was produced at the Metropolitan. Most audiences had to learn to understand and appreciate it.  

芸術活動に俗物根性を持ち込むことは、本当に愚かなことだ。永く歌い継がれる曲の多くは、人々が働く場である馬小屋だの綿花畑だので生まれたのだ。「藁の中の七面鳥」のメロディは魔法のような魅力がある。誰が書いたか知らないが、誇りに思うべきだ。だが音楽の世界のインテリぶった連中は、こんなものは落ちぶれもののやることだと思っているのだろう。この曲を作ったのは、クラシックの大家ではない。名もなきニグロミンストレル・ショーの出演者の一人だ。だが同じ様に、大作曲家達の大作にも情熱を覚える。ワーグナーベートーヴェンに対する私の敬意は揺るぎない。私はワーグナーの「パルジファル」を、抜粋だが、メトロポリタン歌劇場アメリカ初演が行われた10年前に、既に公開演奏を行っているのだ。多くの観客に、そのことをお分かりいただき、感謝していただければと思っている。 

 

Once upon a time, however, the Parsifal music was wildly applauded. We were giving a concert in a Texas town during a howling blizzard. The hall was frigidly cold. The audience retained overcoats and even added blankets to their equipment. There was about $124.00 in the house—and I can safely say that it was the smallest, politest, coldest audience I had ever encountered. There was absolutely no applause. During the intermission, the mayor of the town, the editor of the local newspaper and the manager of the hall came backstage to request two encores, Dixie and The Stars and Stripes Forever. They added an apology for the small attendance. “I don’t mind the attendance,” I exclaimed, “I don’t blame anybody for dodging a blizzard. But if they appreciate our presence here as you say they do, why don’t they at least give us a little applause?” They hastened to assure me that the audience, out of consideration for us, had purposely refrained from applauding; they knew that we, on the stage, were equally chilly and they didn’t want us to feel obliged to give encores. Said I, “Never you mind about encores! There is one thing that freezes a musician more than the deadliest physical cold, and that is the spiritual chill of an unresponsive audience! Just give us a little applause—have some man let his leg fall off the chair, and you shall have both Dixie and The Stars and Stripes Forever!”  

ところで、「パルジファル」の音楽は、昔熱狂的な拍手をもらったことがある。テキサス州のある町で公演を行ったときだった。公演期間中、地吹雪に襲われた。会場は底冷えだった。聴衆はコートを着たままで、毛布が配布された。当日の売上は124ドルほどだった。私が経験した中で、最も少なく、最も礼儀正しく、最も寒い思いをしていた観客だった。誰も手を叩く者がいない。幕間の休憩時間中、市長、地元新聞の編集者、それと劇場支配人が楽屋へおいでになり、アンコールとして2曲「ディクシー」と「星条旗よ永遠なれ」を要請してきた。加えて、集客数の少なさを謝罪していた。私は声を荒げて「集客数は気にならない。猛吹雪は誰のせいでもない。でも私達の演奏を気に入ってくださっているというのなら、少しでいいから拍手してくださらないものか?」彼らは慌てて、こう説明した。観客は私達に気を遣って、拍手を我慢しているのだ。舞台上も凍える寒さだ、アンコールをやらせるなんてできない、と思っているという。私は言った「心配ご無用、音楽家を凍死させるのは、気温ではなく、無反応の観客からくる心理的な寒さです。拍手してくだされば良いんです。立ち上がってくだされば良いんです。そうしたら、「ディクシー」だって「星条旗よ永遠なれ」だって、喜んで演奏します!」 

 

The next selection was from Parsifal, a long and very dignified number. But the audience well-nigh lifted the roof off. Applause was vociferous and prolonged. The men woke up—we played encore after encore—we gave what was practically another concert. Overcoats came off and the audience went wild. Parsifal had loosened the tension. Everybody was more than happy and the blizzard raged unnoticed.  

休憩明けの1曲目は「パルジファル」だった。長くてお硬い曲である。だが観客は自らに課したタガを外していた。演奏後の拍手は大音量でいつまでも続いた。私達も目が覚めた。アンコールに次ぐアンコールで、それだけで一つの公演になってしまったほどだ。観客はオーバーコートを脱ぎ捨てて熱狂した。「パルジファル」がテンションに火をつけたのだ。ホール内の全員が幸福感を取り戻し、表の猛吹雪など、誰も気にしていなかった。  

第18章(1/1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 18 

第18章 

 

 AMERICA’S PROGRESS IN CREATIVE MUSIC 

—THE POPULAR SONGS OF BIBLE DAYS 

—DAVID AS BANDMASTER AND MUSICIAN 

—SYMPHONIC COMBINATIONS 

—INSTRUMENTS AND THEIR TEMPERAMENTS, VAGARIES, AND USES 

—THE INCONGRUOUS IN MUSIC 

創造性を発揮できる音楽作りにおけるアメリカの進歩 

聖書の歴史的記述による人々に愛される曲 

吹奏楽指導者楽家としてのダビデ 

シンフォニーオーケストラ楽器編成 

楽器とその音律奇妙さ使いこなしについて 

音楽における不適切とは何か 

 

No nation as young as America can be expected to become immediately a power in the arts. In the early days, commerce and invention were bound to be of greater importance than music, pictures, or the drama. Therefore it is not strange that the best brains were busily employed with those things most important to the material progress of the country. 

アメリカのように歴史の浅い国には、様々な芸術分野において、力を発揮する存在となることは、期待できない。建国当初は、音楽や絵画、演劇などよりも、商業や物作りのほうが、必然的に重要だった。それゆえ、国家の物質面の進歩を果たす上で最も重要な事柄に、国の最高の叡智を忙しく関わらせることは、別に不思議なことではない。 

 

Up to fifty years ago there had been produced here only one or two serious operas by native composers. But now, far from being a suppliant at the door of the theatrical manager, the American composer who has something worth telling to the public is received with open arms. Of course this happy state of affairs is traceable to commerce, because the business man, having won his residence on Easy Street through his commercial pursuits, looks about for enjoyment and is entirely willing to pay for it. It is pleasant to contemplate the number of first-class orchestras in America and also the number of really prosperous musicians. 

50年前(19世紀終盤)までずっと、我が国出身の作曲家がクラシックのオペラを世に出したのは、たった1つか2つだけだった。それが今では(20世紀前半)、劇場支配人の屋敷の玄関口で泣いてお願いする作曲家などとは無縁の、観客に訴える価値のあるものを持つ我が国出身の作曲家が、熱烈に歓迎されている。当然、作曲家側のこういった恵まれた状況は、商業活動があってこそなのだ。ビジネスをする側にしてみれば、商売を通して金に困らない暮らしが手に入れば、今度は娯楽はないかとあたりを見回して探し、それに喜んでお金を払うようになるものだ。世界トップクラスのオーケストラや、将来有望な音楽家がこれから何人生まれてくるか、思い描くのも楽しいものだ。 

 

Our unusually fine motion picture houses, such as the Paramount, Strand, Rivoli, Rialto, Capitol, and Roxy’s, in New York, have contributed materially to the musical education of the country by reaching so many thousands with their well-equipped orchestras. A student of instrumentation is bound to gain much from a close study of the various combinations. Here he can learn the difference between the tone of the trombone and the cornet and distinguish the characteristic voice of oboe and horn. There are certainly two hundred players developed to one composer. America can well expect to develop a goodly amount of composers for she has a goodly number of people. 

我が国の映画配給業界は他に類を見ない素晴らしさである。パラマウント、ストランド、リヴォリ、リアルト、キャピトル、ロキシーといったニューヨークに拠点を多く持つ彼らは、十分な環境の揃ったオーケストラを用意して、大変多くの観客に作品を届けることで、我が国の音楽教育に物資的貢献を果たしてきている。管弦楽法吹奏楽法を学ぶ学生にとっては、様々な楽器の組み合わせにつぶさに触れて研究することにより、自ずと多くを得ることになる。ここでの経験により、トロンボーンコルネットの音色の違いや、オーボエ、ホルンといった楽器の音の特徴を、学ぶことができる。楽器を手にして音楽を学び始めて、そこから作曲ができるようになる者は、200人中1人といったところ。アメリカの人口は非常に多いゆえ、十分な数の作曲家を輩出すると期待できる。 

 

In my own organization I have had Americans who attained the pinnacle in their own particular branch of the musical art. I have never heard a finer cornetist than Herbert L. Clarke who for over twenty-five years was the solo cornet of my band, and is now director of his own. Nor was there anyone on earth to equal Arthur Pryor, the trombone player, when he was with my organization. John Dolan and many more American instrumentalists honor the bands to which they are attached. 

私が率いたバンドでは、アメリカ出身のメンバー達の中で、自分の専門とする分野で頂点を極めた者が何人もいる。ハーバート・L・クラークのコルネットは、私的にはナンバーワンである。彼は25年間ソロコルネット奏者を務め、現在は自分のバンドを持って率いている。さらに、ナンバーワンとして挙げるのが、同じく私のバンドのメンバーだったトロンボーンのアーサー・プロイアーだ。他にも、ジョン・ドランなど多くのアメリカ出身の奏者達が、その後移籍したバンドを率いる立場にある。 

 

More than two hundred years ago Andrew Fletcher of Saltoun, a philosopher and a keen observer of mankind, said: “I knew a very wise man who believed if a man were permitted to make all the ballads he would not care who might make the laws of a nation.” 

200年以上前のことになるが、サルトゥーンのアンドリュー・フレッチャーという、哲学者であり優れた人間観察眼を持つ人物が、こう述べている「私の知り合いに大変聡明な男がいる。彼の信念によれば、人類はどんなバラードを作っても許されるなら、国家の法律を誰が決めようと気にならないものだ。」 

 

At the very beginning of the recorded history of man we have a series of laws, now known as the Decalogue, that have remained through all the ages as a very Gibraltar of universal justice. Biblical history says that the people heard these commandments in fear and trembling. They have remained as a monument erected on a foundation of everlasting truth. Tomes upon tomes of statutes have been enacted since the days when the finger of God traced the Decalogue upon the tablets of stone, but very few man-made laws have survived. Macklin says: “The law is a sort of hocus-pocus science that smiles in your face while it picks your pocket and the glorious uncertainty of it is of more use to the lawyers than the justice of it.” 

有史最初期には、私達人類は様々な決まり事を一揃用意している。「十戒」として知られており、今なお全世界の正義にとって難攻不落の要塞のごとく、存在し続けている。聖書にある歴史的記述によれば、当時の人々は、この戒律を恐れおののきながら耳にしたという。人類にとっての永遠の真実の土台となるものの上にそびえ立つ、石碑のように今なお生き続けている。神の御指が石版に刻まれた十戒をなぞりし時代より、何冊もの法文書が制定されている。だが今なお生き残っているものは、ほとんどない。アイルランドの劇作家チャールズ・マクリンは次のように述べている「法律なんてペテンの一種だ。こちらに微笑むその隙きに、懐から財布を失敬するのだ。そして燦然と輝くとされる、実は難解であるというだけの性質は、法を司る者達にとっては、法の持つ「正義」よりも、はるかに利用頻度が多いのだ。」 

 

Music, on the contrary, reassures and comforts. It tends to soften the hardships of life and add joys to our days. Its appeal is to the tenderest traits in man’s nature, therefore it is not difficult to understand why Fletcher’s wise man preferred writing the songs of a nation to making its laws. 

これとは正反対に、音楽は人を元気づけ、人を安心させる。音楽は人生の辛さを和らげ、日々の生活に喜びとなるものを付け加えてくれる。音楽は、人の性質の最も優しい特徴に訴える。そう思うと、フレッチャーのいう「聡明な知り合い」が、国の法律なんか作るよりも、国民が口ずさむ歌を色々と作るほうが良い、とするのも、理解するのに難くない。 

 

One of the first popular songs ever written was the one sung by Moses and the children of Israel in exultation over the destruction of Pharaoh’s hosts. Nothing but song and dance were adequate to celebrate that great event. In triumphant unison they sang, “I will sing unto the Lord; the Lord is a man of war,” and Miriam and her women played upon timbrels and danced in graceful abandon to the accompaniment of the mighty choir. 

人類史上最初に人々に愛唱された曲の一つは、モーゼとユダヤ人達が歌ったもので、暴君パロの軍勢による破壊活動に対して、勝利を収めた際のものだ。この大勝利を祝うのに、歌と踊りがあれば十分だったということだ。勝鬨に声を合わせ、彼らはこう歌った「主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-3)。そしてモーゼの姉妹ミリアムとその女達は、タンバリンを演奏し、力強い歌声の伴奏に合わせて、優雅に心の赴くままに舞を舞った。 

 

That happened at the dawn of history. Let us for a moment come down to our own time. The land—Cuba. The year—1898. Just as the children of Israel raised their voices in those ancient days, so did we in 1898. The unison, the abandon were the same. Only the music was different. Moses and his people sang, “The horse and his rider hath he thrown into the sea; the Lord is a man of war.” Uncle Sam and his people sang, There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night and The Stars and Stripes Forever. After all, human nature is much the same throughout the centuries. 

これは人類史の幕開けの出来事だった。今度は現代に目を向けてみよう。舞台はキューバ、時代は1898年。その昔、ユダヤ人達が勝鬨を上げたように、我らアメリカ人も1898年に勝鬨をあげた。声を合わせ、心の赴くままに、は一緒。違うのは音楽。モーゼとユダヤ人達は「彼は馬と騎手を海へと投じる。主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-1)と歌った。アンクル・サムの民・アメリカ人達は「There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night(今夜は旧市街で盛り上がろう)」そして「星条旗よ永遠なれ」を歌った。いずれにせよ、人類の性質というものは何百年も変わらないものだ。 

 

With advent of the sweet singer of Israel came the first great writer of popular songs, for by his genius he swayed the multitude and became the idol of all his land—David, the beloved one who wrote the Book of Psalms. He was a musician, a poet and a first-class fighter! 

ユダヤの素敵な歌手が現れたことにより、人類初の人気作曲家が誕生した。彼はその才能により、巨大な民を治め、国中の憧れの的となった。旧約聖書の「詩篇」を書いたとされるダビデ王は、人々に愛された存在であった。彼は音楽家であり、詩人であり、一流の戦士であったのだ。 

 

By common consent he is one of the most fascinating figures in history, a child of genius, ample in faculty, fertile in resource and rich in all those qualities that stir admiration and evoke respect. To quote Hillis, “What the Iliad did for Greece, what Dante’s Inferno did for the Renaissance, what the Niebelungenlied did for the German tribes, what The Legends of King Arthur did for the age of chivalry, that and more David’s songs did for the ancient church and the Jewish people. If Moses’ laws laid the foundation, David’s songs and psalms built the superstructure.” 

彼が、歴史上最も魅力的な人物であり、天賦の才の申し子であり、能力が高く、引き出しの数も中身の多く、人々に敬愛の念を起こさせる要素が豊富であることに、異を唱える者はいない。シカゴ響合唱団の指揮者マーガレット・ヒリスの言葉を借りれば「ギリシャ人にとっての『イリアド』、ルネッサンス時代の『神曲・Ⅰ地獄篇』、ドイツ民族にとっての『ニーベルンゲンの歌』、騎士道の時代の『アーサー王伝説』のように、そしてそれ以上に、ダビデ王の歌は古代の神殿とユダヤの民にとって重要であった。モーゼの十戒が基礎なら、ダビデ王の歌と詩篇はその楼閣である。」 

 

Singing the forty-sixth Psalm, “God is our refuge and strength, a very present help in trouble,” Polycarp went toward his funeral pyre as did Savonarola. Centuries later, strengthened by this Psalm, Martin Luther braved his enemies. Cromwell’s soldiers marched forth to their victory at Marston Moor chanting the songs of David. 

詩篇46「神は我らの逃げ場であり力であり、悩めるときのいと近き助けである。」を歌いながら、聖ポリュカルボスは、ジロラモ・サヴォナローラと同様に自らの身を焼く薪の山へと向かっていった。それからずっと後、この詩篇に勇気づけられて、マルティン・ルターは勇敢に敵に立ち向かった。オリヴァー・クロムウェルとその手兵達は、このダビデ王の歌を歌いながら歩を進め、マーストン・ムーアでの勝利を勝ち取った。 

 

Time has kept for us a record of David as a poet, as a ruler and as a fighter but not one vestige remains of David as a composer. More’s the pity, for he must have written splendid music, or he could not have so influenced his people. 

史書によれば、ダビデ王は詩人であり、統治者であり、戦士である。だがダビデ王が作曲家であったという記録が、一片も残っていない。誠に遺憾である。なぜなら彼の作曲能力は抜群であったに決まっているからである。でなければこれほど人々に影響を与えることもなかったはずでだ。 

 

 

David might well be called the first bandmaster mentioned in history. Of course we know in Genesis Jubal is spoken of as the father of all those who handle the harp and pipe. But David was the first orchestral organizer. His band numbered two hundred four score and eight. He no doubt possessed a knowledge of instrumentation and tone-color effect, for he assigns his subjects to special instruments. The fourth Psalm, “Hear me when I call, Oh, God of my righteousness,” he directs to be played by his chief musician who was a player of the harp and the sackbut. The fifth Psalm, “Give ear to my words, oh Lord,” he assigns to the chief musician who was the solo flutist of his band. In the sixth Psalm, “Oh, Lord, rebuke me not in thine anger,” the chief musician, a soloist on the string instrument who had a virtuoso’s regard for expression, is called upon to perform and so on through the Psalms. 

ダビデ王は歴史上最初の吹奏楽指導者と呼んでもいいかもしれない。勿論、聖書第1書「創世記」にあるように、弦楽器奏者も管楽器奏者も、その祖はユバルとされている。だが器楽合奏を最初に編成したのは、ダビデ王だ。彼の元には288名の楽士がいた。楽器編成や音色の効果に関する知識があったことは、疑いの余地がない。というのも、彼は自分が作ったメロディには、特に楽器を指定しているのだ。詩篇4の1「主よ、我呼ぶ時応え給う、我が義なる主よ」には、竪琴と中世のトロンボーン「サックバット」を演奏する、ダビデ王の楽士の主力奏者をあてがったのだ。詩篇5「主よ、我が言葉に耳を傾け給う」には、横笛の独奏をいつも務める主力奏者をあてがった。詩篇6「主よ、その怒りを以て我を懲戒したもうなかれ」には、主力奏者のうち、表現力豊かな弦楽器の独奏をいつも務める者をあてがい、そのまま詩篇全部を演奏させたという。 

 

David without question had in his band all the component parts of the modern orchestra—strings, wood-winds, brass and percussion. At the dedication of Solomon’s temple an orchestra played before the Lord with all manner of instruments. Some were made of fir wood, there were harps and psalteries, timbrels, castanets, cornets and cymbals and the sound of the trumpet was heard in the land even as it is heard to-day. The records of these ancient concerts are the lamps that light the way to our days, where music has taken its place among the inspirational outbursts of man. 

勿論、ダビデ王が編成したのは、現代のオーケストラの要素が全て含まれている。すなわち、弦楽器、木管楽器金管楽器、そして打楽器群である。ソロモンの神殿における奉納の儀式に際し、主の御前にて全ての楽器が演奏をした。モミ材で作ったもの、竪琴、チターに似ているプサルテリウム、タンバリン、カスタネットコルネット、シンバル、そして今日と同じようにトランペットの音が大地に響き渡った。こうした古代の公開演奏の記録は、現代へと続く道を照らす篝火であり、そこで、音楽は人のインスピレーションがほとばしる中から、生まれでたのである。 

 

Hugo Riemann, Sir Charles Villiers Stanford and Cecil Forsyth, those indefatigable delvers into the mystical mines of musical antiquity, agree that everything in music, up or down to 900 A.D. should be considered ancient. They record the use of voices and instruments giving melody only, or at most, octaves in singing and playing. Of course the rhythmic instruments of percussion were used to mark time and accentuate the melodies. 

ドイツの音楽学ヒューゴー・リーマン、アイルランドの作曲家サー・チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード、そしてセシル・フォーサイスといった面々は、その不撓不屈の気概を以て古代の音楽を掘り下げて探求し、西暦900年までの音楽に関するものは、全て「古代」と見なすことで一致している。声楽や器楽はメロディだけ、あるいはせいぜい、オクターブで重ねるだけ、といった使用方法であったことを記録している。勿論、打楽器のうちリズムを打つものは、拍を刻みメロディにアクセントを添えた。 

 

If, as some insist, music is all man-created, its improvements in the innumerable years that preceded the makers of modern harmony were slight indeed. It is self-evident that man in the ancient days had brain, eyes, voice and hands, even as he has to-day but polyphonic music did not exist until God breathed into music a soul and the cold mathematical beat gave way to creative genius, inventive skill and inspiration. 

もしも音楽が全て人の手によるものなら、現代の作曲家達に先立つ、膨大な年月の間に成された進化発展なぞ、実は大したことないというのが、一部の評論家達の主張でもある。当然のことながら、古代の人だって脳みそや両目があり、声を発して両手を駆使ししたのは、現代人と同じだ。だが彼らの時代にはポリフォニックな音楽は存在しなかった。その後、神の力か、音楽に魂が吹き込まれ、味も素っ気もないビートを刻む音楽は、創造性豊かな才能や発明力満点な技量やインスピレーションを持つ者達が生み出すものへ、その道を譲った。 

 

The Messiahs who brought the glad tidings—Palestrina, Bach, Beethoven, Wagner and a multitude of divinely-endowed musicians, led the world out of the darkness of crudity into the dazzling realm of the present—a present rich in the treasures of the masters of the past, rich in the promise of those to come. 

パレストリーナ、バッハ、ベートーヴェンワーグナー、そして数多くの神業音楽家達のような救世主達は、人類に福音をもたらし、原石状態の音楽しか存在しない暗黒の時代から、まばゆいばかりの現代へと導いてくれた。今や音楽は、過去の偉人達の遺産と、未来の有望株の両方に恵まれた時代を迎えている。 

 

The precursor of the present Symphony Orchestra dates from the eighteenth century. Joseph Haydn has long been known as the “Father of Instrumental Music.” Many of his symphonies remain in the repertoire of the famous orchestras of the world and are played each succeeding year with never-ending delight to the auditor, the performer and the conductor. 

現代のシンフォニーオーケストラの元祖は、18世紀に遡る。ヨーゼフ・ハイドンは長きに亘り「器楽の父」として知られている。彼の交響曲の多くは、世界中の主要オーケストラのレパートリーとして今も生き続け、演奏の度に、聴衆も、演奏者も、その指揮者にとっても、いつまでも変わらぬ喜びを毎年毎年もたらしてくれる。 

 

Although it is a far cry from the combination of strings, wood-wind and brass of “Papa” Haydn’s orchestra to the instruments employed by Richard Strauss, it is to the composer of The Surprise, The Farewell, The Clock and other immortal works that the honor of having established the classic orchestra should be given. The favorite group of “The Father of Instrumental Music” in 1766 consisted of six violins, two violas, one ‘cello, one bass, one flute, two oboes, two bassoons, two clarinets, and two horns. The earliest of the Haydn symphonies was given to the world through these instruments. The Alpine Symphony of Richard Strauss (1914) calls for two flutes, two piccolos, two oboes (doubled), one English horn, one hecklephone, one E-flat clarinet (doubled), two B Clarinets, one C clarinet (doubled), one bass clarinet, three bassoons, one contra-bassoon, sixteen horns, four tenor-tubas in B and F, six trumpets, six trombones, two bass-tubas, two harps, organ, celesta, tympani, eighteen first violins, sixteen second violins, twelve violas, ten ‘cellos, eight double basses, small drum, bass drum and a host of “effect” instruments, which we, in America, call the “traps.” Besides the above instruments, Strauss, in a previous composition, employed saxophones. 

言うまでもなく、弦楽器と木管金管楽器から成る編成は、「父」たるハイドンリヒャルト・シュトラウスのとでは、大きな違いがある。だがクラシック音楽のオーケストラの編成を確立した名誉は、「驚愕」(94番)、「告別」(45番)、「時計」(101番)などの名声不朽の作品を残した男に与えられるべきだ。1766年時点での「器楽の父」が好んだ編成は、バイオリン6、ビオラ2、チェロ1、コントラバス1、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、クラリネット2、ホルン2である。ハイドン交響曲の初期作品群は、この編成で人々に向けて演奏された。リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」(1914年)の編成は次の通り。フルート2、ピッコロ2、オーボエ2(1パート2人)、イングリッシュホルン1、ヘッケルフォーン1、Ebクラリネット1(1パート2人)、Bbクラリネット2、Cクラリネット1(1パート2人)、バスクラリネット1、ファゴット3、コントラファゴット1、ホルン16、BbおよびFユーフォニアム4、トランペット6、トロンボーン6、チューバ2、ハープ2、オルガン、チェレスタティンパニ、第1バイオリン18、第2バイオリン16、ビオラ12、チェロ10、コントラバス8、スネアドラム、バスドラム、そして種々雑多な「効果音」発生機器各種。こちらは、アメリカでは「打楽器」と私達は言っている。ちなみにリヒャルト・シュトラウスは、上記には出てきていないが、この交響曲の前の作品では、サックスも使用している。 

 

It will be noticed that between 1766 and 1914 composers have added a multitude of wood-wind, brass and percussion instruments to the primitive symphonic combination. With the single exception of the harp, there has been no effort since to incorporate into the string band any other stringed instrument. While the guitar, the lute, the mandolin, the banjo, the zither and the viola d’amore have been used in orchestral combinations they have only been employed for some effect believed necessary by the composer. In fact, “The symphony orchestra,” says W. S. Rockstro, “has become a large wind-band plus strings, instead of a string-band plus wind.” Why? 

1766年から1914年までの間に、作曲家達によって多くの木管楽器金管楽器や打楽器が、創成期のシンフォニーオーケストラに付け足されていったことに、注目したい。ハープ以外では、今ある弦楽器群に他の弦楽器を導入しようとした形跡は見られない。ギター、リュートマンドリンバンジョー、ツィター、ヴィオラ・ダモーレといった各楽器は、それ自体で楽団が組まれることもあるが、管弦楽に取り入れるとなると、作曲家が「効果がある」と確信した場合のみである。実際、イギリスのオルガン奏者で作曲家のウィリアム・スミス・ロックストローに言わせれば「シンフォニーオーケストラとは、巨大な吹奏楽と弦楽4部の組み合わせであり、弦楽器が色々存在する合奏体と管楽器という編成にはならなかった」。その理由は何か。 

 

The most aesthetic of the pure families of instruments is beyond question the violin group. In sentiment, mystery, glamour, register, unanimity of tonal facility and perfection in dexterity it more than equals all other families. But, aside from its delicate nuances and diffident dynamics, it reduces itself to the skeleton of the symphonic structure, because, like bread served with each course, it loses its novelty; and if violins are used alone beyond a certain time limit, they suggest an Adamless Eden. 

色々存在する楽器の種類の中で、最も優れた美しさを持つのは、文句なしにバイオリン属である。情緒、情趣、神秘性、魅惑性があり、音域が広く、音色の多様さや高度な技術を要する楽曲にも耐えうる楽器としての完成度の高さは、誰もが納得するところだ。この点、他に並ぶ楽器はない。とはいえ、繊細なニュアンスを表現できる力も、幅広い音量差も、とりあえず置いておくなら、バイオリンそれだけとなると、シンフォニーオーケストラの骨格でしかない。なぜなら、コース料理に添えられるパンではないが、目新しさが失われるのだ。バイオリンだけ一定時間聞かされると、「アダムなきエデン」が如く退屈さが出てしまうのだ。 

 

 

Of the separate instrumental groups, apart from the violin, the vocal group, although in compass, lightness and mobility it is not the equal of the violin family, possesses a power for pathos and passion not possible to any other group. The wood-wind has a slightly greater scope than the violin. In coquetry, humorous murmurs and the mimicry of animated nature it is in a class by itself. The last orchestral family, the brass, in gamut decidedly less, has the power to thunder forth a barbaric splendor of sound or to intone the chants of the cathedral. 

バイオリン以外で各楽器群を個々に見てゆくと、音域や軽快さや機動性ではバイオリンには及ばないものの、声楽は、哀愁漂う表現や情熱的な表現では、他のどの楽器群にも出来ない力を持っている。木管楽器には、艶めかしさやユーモラスな囁きや生き生きとした自然の様子を描く力においては、バイオリンよりもわずかに優れており、それだけで一類をなす素晴らしさがある。最後にご紹介する金管楽器群は、音域については明らかに他に劣るが、雷のような力を持ち、そのサウンドは荒々しくも堂々たるものであったり、時には大聖堂の聖歌のような朗々たる響きを聞かせることもできる。 

 

Therefore, composers have found a greater diversity of tone color in a multitude of wind instruments, cylinder or conical, single-reed, double-reed, direct vibration or cup-shaped mouthpiece than in the string family alone. All these wind instruments have added to the palette of the orchestrator and have enabled him to use his creative power in blending the various colors. In this connection it is not amiss to point out that that giant of the music drama, Richard Wagner, in nearly every instance, enunciates the “leit-motifs” of his operas through the agency of wood-wind or brass. 

これでお分かりいただけるかと思うが、寸胴型にせよ、円錐形にせよ、1枚リードにせよ、ダブルリードにせよ、唇を直接つけるタイプにせよ、カップ型にえぐったマウスピースを使用するものにせよ、膨大な数を誇る管楽器のほうが、弦楽器群だけの合奏体よりも、作曲家は音色の多様性をより幅広く見いだせるのだ。こうした管楽器全てが、オーケストラの曲を書く者の持ちネタを増やし、様々な音色をブレンドする上で、創造性を発揮できる手助けになっている。この話の流れで行くと、楽劇の巨人リヒャルト・ワーグナーは、ほぼ例外なく自身のオペラ作品の中で、ライトモチーフ(示導動機)の数々を管楽器群から発信させているこを、指摘すると良いだろうと考える。 

 

The so-called Thurmer (watchmen) bands of the Middle Ages were probably the progenitors of the present-day concert band. They were made up of fifes, oboes, zinken, trombones and drums. Trumpets were not at first used because they were for royal ears alone; not for the common herd. As time passed, numerous wind instruments were added to this group; some of the originals became obsolete and others were improved upon, until to-day the wind-band consists of four flutes, two piccolos, two oboes, one English horn, two bassoons, one contra-bassoon, or sarrusophone, two alto saxophones, two tenor saxophones, one baritone saxophone, one bass saxophone, twenty B clarinets, one alto clarinet, two bass clarinets, four cornets, two trumpets, two Fluegel horns or added cornet, four horns, four trombones, two euphoniums, eight basses (double B), one harp, one tympani, one small drum and one bass drum. 

現代の吹奏楽の先駆者は、中世のいわゆる「夜警バンド」であろう。楽器構成といえば、横笛、オーボエ、ツィンク(口唇震動発音による縦笛)、トロンボーン、そして太鼓各種である。トランペットは当初使用されなかった。この楽器は王族のために奏されるものであり、庶民の耳に届くものではなかったからだ。この夜警バンドに、時代が変わるにつれて膨大な数の管楽器が加わってゆく。元からあった楽器が廃れたり、改良が加えられたりして、今日に至るまでに、吹奏楽は次のような編成になった。フルート4、ピッコロ2、オーボエ2、イングリッシュホルン1、ファゴット2、コントラファゴット1(またはサリュソフォーン)、アルトサックス2、テナーサックス2、バリトンサックス1、バスサックス1、Bbクラリネット20、アルトクラリネット1、バスクラリネット2、コルネット4、トランペット2、フリューゲルホルン2(またはコルネット都合6)、ホルン4、トロンボーン4、ユーフォニアム2、Bbチューバ8、ハープ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム 

 

 

The tendency of the modern composer to place in the hands of the wood-wind corps and the brass choir of the orchestra the most dramatic effects of the symphonic body has much to do with the development of the wind-band, although there is no question that the inventive genius of Boehm, Klose, Wieprecht and Sax have been important factors. With the improvements in mechanism so far as purity of intonation and facility of execution are concerned, observant musicians and capable conductors saw the coming of a new constellation in the musical firmament—a constellation of star players on wood-wind, brass and percussion instruments. 

現代の作曲家は、職人が如き木管楽器群や、合唱隊が如き金管楽器群に、シンフォニーオーケストラ全体のドラマチックな効果をあげる役割を委ねる傾向がある。これは吹奏楽の発展が大いに関係しているのだが、勿論、テオバルト・ベーム(フルート)、イアサント・レオノーレ・クローゼ(クラリネット)、プロイセン軍楽隊長のウィルヘルム・ウィープレヒト、そしてアドルフ・サックスといった、楽器の匠達が重要な要因となっていることは言うまでもない。楽器の機能性の改良について言えば、イントネーションの雑味の無さや、演奏の容易さに関することを見てみると、目ざとい器楽奏者達にせよ、有能な指揮者達にせよ、音楽という大空に、今までにない優秀な演奏家の未来の姿が描かれるのが見えていることだろう。 

 

The pioneers were Wieprecht and Parlow in Germany, Paulus and Sellenik in France, the Godfreys and George Miller in England, Bender in Belgium, Dunkler in Holland and last but not least, Patrick Sarsfield Gilmore in America. Gilmore organized a corps of musicians superior to any wind-band players of his day, many of them coming from the leading orchestras of the world and possessing a virtuoso’s ability on their respective instruments. He engaged his musicians regardless of expense and paid them salaries commensurate with their talents. Conductors and players alike tenderly cherish the memory of Patrick Sarsfield Gilmore for his activities in the interests of instrumental performers. 

その開拓者となったのが、ドイツのウィルヘルム・ウィープレヒト、アルベルト・パーロウ、フランスのジャン=ポーリン・アバン、アドルフ・セレニク、イギリスのゴドフリー親子、ジョージ・ミラー、ベルギー王立近衛軍楽隊長ジャン=ヴァランタン・バンデール、オランダ王立軍楽隊長フランソワ・ダンクラー、そして忘れてならないこの人、アメリカのパトリック・サースフィールド・ギルモアだ。ギルモアが牽引した吹奏楽団は、当時最高水準のプレーヤー達の集まりで、その多くは世界でも指折りのシンフォニーオーケストラ出身であり、各自の楽器においては名人技の持ち主であった。ギルモアはメンバーに対しては、ギャラの高低に関係なく平等に接し、能力にふさわしい報酬をきちんと支払った。パトリック・ギルモアと接した指揮者や演奏家は、彼の器楽演奏家に対する入れ込みをひしひしと感じさせるその活動について、その思い出を誰もが大事にしている。 

 

 

The only question that can be asked in the name of progressive art comparing the modern string-band and the modern wind-band is—which, at the moment, presents the most perfect massing of sounds and tonal colors? An incessant playing of all groups combined, or the serving of solid blocks of string, wood-wind or brass music becomes wearisome. Recitals by a single vocalist or instrumental performer are made attractive through the personality and technique of the performer rather than through the entertainment itself. When personality is missing the ear is bound to tire. 

先進的な芸術活動、という観点から、現代の弦楽器だけの合奏体と管楽器だけの合奏体とを比べた場合、一つだけ疑問が湧いてくる。それは、音のボリューム感と音色において、より完成度が高いのはどちらか、というものだ。全体合奏の音をずっと聞かされたり、弦楽器にせよ、木管楽器にせよ、金管楽器にせよ、ハーモニーをブロック塀のようにひたすら鳴らしても、どちらも聞いていてうんざりしてくる。ソロの声楽家やソロの器楽奏者によるリサイタルを魅力的なものにするのは、その演奏家の人となりであったり、演奏技術を通してであり、舞台に上がって演奏することそれ自体ではない。人となりが失われた演奏など、おのずと聴手の耳を飽きさせるものだ。 

 

In placing the string-band and the wind-band on the same plane, I see, in my mind’s eye, the lover of Haydn, of Mozart, of Beethoven and the violin family standing aghast at the thought and asking why wind instruments should attempt the immortal symphonies of these beloved masters. And well may they stand aghast and question. These compositions were created for one purpose only—to be played by the instruments the masters intended for them and never by any other combination. The efforts on the part of some misguided conductors and orchestrators to “improve” on the original and the equally self-appointed task of some arranger to transcribe Mozart, Beethoven and Haydn to the wind-instrument combination are greatly to be deplored. The earlier symphonies are the musical flowers grown in the shadowy lanes of the past and it is not pleasant to attempt to modernize them. Either play them as they were or let them alone entirely. 

弦楽器だけの合奏体と、管楽器だけの合奏体を、同じ舞台に乗せることで、その昔、ハイドンモーツアルトベートーヴェン、それと弦楽器群の愛好家は、茫然自失となり、この愛すべき偉大な作曲家達の不滅の交響曲作品に、なぜ管楽器群が入り込んでこようとするのか、と自問自答したであろうことが、私には想像し目に浮かべることが出来る。彼らは更に茫然自失となり自問自答する。こう言った交響曲という音楽作品は、作られる目的は唯一つ、彼ら大作曲家達が意図した楽器編成で演奏されることであり、他のいかなる組み合わせも「絶対にダメ」なのだ。修行の段階で誤った導かれ方をした指揮者や管弦楽作曲家が、原曲を「改善しよう」とする努力と、同じ様に自らに課した使命として、モーツアルトベートーヴェン、そしてハイドンの作品を吹奏楽用に編曲する編曲家の努力と、どちらも非難轟々となる運命にある。大昔の交響曲の数々は、過去という名の小道の、そのまた日陰に咲く音楽の花であり、それを近代化することは喜ばれない。何も手を付けずに演奏するか、見向きもされない状態にしておくか、どちらかである。 

 

There is much modern music that is better adapted to a wind combination than to a string, although for obvious reasons originally scored for an orchestra. If in such cases the interpretation is equal to the composition the balance of a wind combination is more satisfying. 

現代音楽の中には、明確な理由で元々管弦楽用に作曲されたものでも、弦楽器よりも管楽器による演奏のほうが良いものが沢山ある。もしそんな場合は、その曲を演奏する時は、管楽器による演奏バランスのほうがより満足の行く結果が出る曲の演奏と等しいやり方をすることになる。 

 

The chief aim of the composer is to produce color, dynamics, nuances and to emphasize the story-telling quality. The combination and composition which gains that result is most to be desired. To presume that the clarinet, the cornet, and the trombone should be used only to blare forth marches and jazz tunes or that the violin family must devote itself to waltzes, two-steps and fox-trots is ludicrous. The string-band and the wind-band are among the brightest constellations in the melodic heavens. The former may be likened to a woman, the latter to a man, for like maid and man, brought together in divine harmony, they can breathe into life the soulful, the sentimental, the heroic and the sublime. 

作曲家にとって一番の眼目は多彩な音色幅広い音量差、的確なニュアンスを生み出し、そして物語性をしっかりと強調することである。それらを得られる楽器編成と曲作りこそが、最も望まれることなのだ。クラリネットコルネット、そしてトロンボーンという組み合わせは、マーチをガンガン演奏して、ジャズの曲を演奏していれば良いんだとか、バイオリン属は、悪にやツーステップダンス、それにフォックストロットダンスの演奏に集中しなければならない、そんなのはアホな考え方だ。メロディを生み出す天上世界においては、弦楽合奏体と管楽器の合奏体は、その中でもひときわ輝く組み合わせである。前者の弦楽合奏体は女性に、後者の管楽器の合奏体は男性になぞらえる。というのも、男と女が揃うのと同じで、両者が力を合わせれば、神々しい調和が生まれるし、魂のこもった、情感あふれる、英雄的な格好良さと、荘厳さを併せ持つ生命体として、そこへ息吹を送ることになるからだ。

第17章(2/2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

During the terrible epidemic of Spanish influenza I received orders from the Treasury department to visit a number of cities in the interest of the Liberty Loan. Just as we were on the point of departure, the medical director at the station quarantined the entire force. The Treasury representative, of course, became much excited but he was in the position of Canute, for medical directors are as relentless as the waves of the sea. No officer ever presumes to question the mandate of an official medical adviser. So it was that we remained in station until the quarantine was raised. An appalling number of men had been lost during the epidemic. The medical adviser sent for the battalion surgeon, Dr. A. H. Frankel, and said, “Doctor, the band battalion leaves the station to-day for an extended period. If you bring half these boys back alive it will be a miracle.”  

スペイン風邪猛威を奮っていた間も私は財務省からの命令をいくつか受け、戦時国債への協力運動のためとして、数多くの都市を廻るくことになった。出発間際になって、海軍基地の医務官が全軍の隔離検疫を行った。当然、財務省担当責任者の逆鱗に触れるものの、医師達は容赦なく打ち付ける海原の波濤の如く、かの責任者をカヌート王よろしく猛攻撃した。軍の医療指導者の正式な命令に疑問を呈する無謀を働く文官が、どこにいるというのか。そんなわけで、私達は隔離封鎖が解除となるまで基地内にとどまることになった。この大感染では、途方も無い数の犠牲者がでてしまった。この医療指導者は本大隊のA.H.フランケル軍医の元を訪れ、こう言った「先生、本日バンドの大隊が基地を出発して、長期間の基地外任務となるとのことですが、そんなことをしたら、半数でも生還したら奇跡、てなものですよ。」 

 

Before we entrained Dr. Frankel had converted one car into a sick bay and placed the hospital corps in charge. He brought plenty of Dobell’s Solution and other medical stores to discourage the “flu” and we started off. Throughout the entire tour Dr. Frankel labored for the health of my men. In my subsequent report to the Commandant, I said: “We left home with three hundred and fifty officers and men. We returned with three hundred and fifty officers and men. Dr. Frankel’s fidelity was wonderful; I do not believe the man slept four hours a night. Twice a day the entire command was required to spray with detergents. Every possible means was used to ward off the ‘flu.’” Faithful Frankel was a junior lieutenant but the Commandant was so delighted with his diligence that he immediately promoted him to senior. 

これを受けてフランケル先生は、私達の出発前に、専用列車の1両を病室に改装し、基地内病院の部隊員を配置した。鼻・咽頭の治療薬であるドーベル液を満載し、その他医療器具・用具を万端整え、流感絶対阻止の体制を整えた。これにより、私達は出発した。ツアー中フランケル先生は隊員達の健康管理に力を尽くした。後に司令官に提出した報告書で、私はこのように綴った「350名で出発し、350名で帰還せり。フランケル先生の軍務への忠誠心はこの上なし。先生は夜は4時間と睡眠を取ることはなかったと思われる。一日2回、全随行者に洗浄剤の噴霧を義務付ける。流感絶対阻止のあらゆる手段を講ぜしむ。」心を尽くしたフランケル先生であったが、当時はまだ少尉であった。しかしこの不断の努力に感じ入った司令官は、先生を直ちに大尉に昇進させた。 

 

Wartime feeling led the American Defense Scouts to organize a committee to suppress all things German and they passed a resolution to request me to write an American wedding march. I agreed and the march was first played in Philadelphia August 6, 1918. The Pittsburgh Gazette said of it: “The march approaches classical intricacy and brings forth a very sweet melody symbolic of happy affection.” I was mighty busy composing, for the Fourth Liberty Loan Committee suggested that I write a Liberty Loan March. We played it in Detroit a number of times when we were dollar-chasing for the Government. 

戦時の機運が高まってきたことにより、アメリカ国防ボーイスカウト連盟が会合を開き、ドイツに関するあらゆるものを禁止とする決議案を採択し、同時に決議案として、私に我が国オリジナルの結婚式の行進音楽を作曲するよう依頼が来た。私はこの依頼を受け、1918年8月6日に、フィラデルフィアで初演を行った。これについて「ピッツバーグ・ガジェット」紙は次のように記している「この行進音楽は、クラシック音楽特有のよく作り込んだ曲の構造と、華燭の典の幸福感を象徴するような甘美この上ないメロディを聴かせてくれる。」私は作曲の仕事がものすごく立て込んでいた。というのも、第4回の戦時国債協力運動実行員会から、行進曲「国債」の作曲依頼が来ていたのだ。この曲は、私達が政府の資金集めに奔走中、デトロイトで何度も演奏された。 

 

In Detroit in May, 1918, Mr. Charles M. Schwab came to town the day we were scheduled to leave. I knew and admired him and so I marched my men to his hotel and serenaded him. Schwab appeared and, throwing his arms about my neck, said to the band: “Until I heard you I thought I had the best band in the world at my Bethlehem Steel Works. Now I know otherwise. I take off my hat to you. You’re a wonderful bunch and you ought to be—under such leadership!” Mayor Marx in addressing the sailor-musicians and myself, said: 

1918年5月、デトロイトにチャールズ・マイケル・シュワッブ氏がやってきた。この日私達は、デトロイトを出発する予定であった。彼は私の知人であり、普段から敬意を払っていたため、滞在先のホテルまで行進し、献呈演奏を行った。シュワッブ氏は姿を見せると、私に抱きついた後、バンドに向かってこう言った「皆さんの演奏を聞くまでは、我社ベスレヘム・スティールの職場バンドが世界一だと思ってました。ですが皆さんには脱帽です。素晴らしいバンドです。このような指導者がいれば、なおのことでしょう。」マークス市長からは、我が水兵楽士達と私にこのようなお言葉を頂いた。 

 

“Detroit is more than proud to have you with her, she is more than sorry to have you leave and she will be more than glad to have you return. You have brought an inspiration to Detroit. You and your peerless leader have made vivid the Great War to us and with your departure we are losing something very near and dear.” When we started off for Cleveland we were followed by veritable seas of men and women cheering us loudly and unceasingly. 

デトロイトは皆さんをお迎えしたことを、誇りに思います。それ以上に、皆さんが行ってしまうことを、悲しく思います。それ以上に、皆さんをまたお迎えできれば、嬉しく思います。皆さんはデトロイトに、上場の気運をもたらしてくれました。皆さん、そして我が国最高の皆さんの指導者は、本時大戦がどのようなものか、明確に思い知らせてくださいました。皆さんが行ってしまわれるに当たり、身近になったもの、そして大切になったものが、失われていくようです。」私達がクリーニングに向けて出発すると、文字通り男女人の海が、いつまでもやまぬ歓声とともに見送ってくれた。 

 

 

On June 11, 1918, I was ordered to report to the Flagship of the Commander-in-chief of the Atlantic Fleet and so I sought out the 

Pennsylvania. After some days we gave a concert ashore with the 

massed bands of the fleet and had for our audience half of the crews of the entire squadron. As the squadron stretched out to sea it seemed to me one of the most formidable armadas in the world. I received the following letter from Admiral Mayo: 

1918年6月11日、私は大西洋艦隊旗艦への出頭を命じられた。司令長官に面会するためである。停泊中の旗艦「ペンシルベニア」を探した。その数日後、私達は艦隊麾下の全てのバンドの合同演奏会を、陸上で行った。所属艦船の全乗組員の半分が、見に来てくれた。全艦が洋上配備された様子は、世界最強の艦隊にふさわしかった。以下、ヘンリー・T・メイヨー大将から頂いた手紙である。 

 

UNITED STATES ATLANTIC FLEET 

U. S. S. PENNSYLVANIA, FLAGSHIP                                            June 28, 1918 

My Dear Mr. Sousa: 

I wish to thank you for the music for the Flagship band and orchestra which I am sure we will enjoy very much. And please also let me thank you for the piano music which you so kindly sent to Mrs. Mayo. She is delighted with it and asks me to convey her  appreciation. 

アメリカ合衆国大西洋艦隊 

旗艦「ペンシルベニア 

1918年6月28日 

親愛なるスーザさんへ 

我が旗艦の為の楽曲の、バンドならびに管弦楽版のご提供を頂き、御礼申し上げます。私達が末永く享受する作品となることを確信しています。更に、この場をお借りして、妻に同作品のピアノ版のご提供を頂きましたこと、重ねて御礼申し上げます。愚妻より感謝感激の意をお伝えしたいとのことです。 

 

I have heard a great many compliments of the Fleet band under your direction and hope that some day you will give us the pleasure of another visit. 

With kind regards,                                                        Sincerely, 

H. T. Mayo                                                  _Admiral U. S. Navy_ 

艦隊麾下のバンドは、あなたの指導を得て、大変多くの好評を得ている旨、聞いております。よろしければ、いずれまたお越しくださいますよ、期待しております。 

ヘンリー・T・メイヨー 

アメリカ合衆国海軍大将 

 

In November of that year we were ordered to Toronto, Canada to assist the Canadian Government in their Victory Loan campaign. The Armistice came during our sojourn there. Never was there such a night! Not a soul in the city slept. Certainly I did not, for aside from the excitement, I had at last caught “flu” and my right ear was abscessed. A Toronto surgeon cut me three times—but what were pains and pangs and abscesses to the frantic delight of knowing that war was over? Still suffering horribly with my ear, I telegraphed Admiral Moffett asking for permission to return to New York and see my physician. It was granted and I went on, happy over the Armistice but a mighty sick man. 

同年11月、カナダのトロントへ赴くよう命令が下る。カナダ政府も戦時国債運動を展開しており、その援助である。私達がカナダに滞在中、休戦協定が結ばれた。こんなに嬉しいことはない!トロント市民誰一人、寝ずの喜びであった。勿論この私も、である。というのも、休戦が嬉しくて仕方がなかったこともあるが、私もついにインフルエンザに罹ってしまい、右耳が腫れてしまったのだ。現地トロントの外科医が、3度メスを入れて治療にあたった。だが終戦の大喜びに比べれば、痛みも苦しみも腫れも何のその、である。耳の状態は依然酷いものだったが、私はモフェット少将に電文を打ち、ニューヨークへ帰還の上かかりつけの医師に診察を受けたい旨、許しを請うた。少将の許可を得て、私は帰路についた。休戦は嬉しかったが、体調は最悪だった。 

 

A week later I was, at my own request, transferred to the Third Naval District. In January, 1919, I received this: 

1週間後、私自身の希望もあって、海軍第3軍管区へ異動となる。1919年1月に、以下の文書を受領した。 

 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Jan. 20, 1919_ 

_To: Lieutenant_ John P. Sousa, USNRF 

_Port Washington, L. I., N. Y._ 

_Subject_: Relieved from all Active Duty 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1919年1月20日 

アメリカ海軍予備役 ジョン・P・スーザ中尉 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

事案:従軍任務解除について 

 

1. At such time as you are able to travel, proceed to New York, and report to the Commandant of the Third Naval District for  temporary duty and physical examination and to have your health and service records closed out. 

1.貴殿が外出ならびに移動可能なうちに、ニューヨークの海軍第3軍管区へ出頭の上、喫緊の任務を完遂の上、健康診断を受診し、その結果並びに任務記録を完了させること。 

 

2. Upon the completion of this temporary duty proceed to your home and regard yourself relieved from all active duty. 

2.同任務完遂の後、帰宅の上、全ての任務解除を確認すること。 

 

3. Advise the Bureau of Navigation immediately upon your arrival 

home, giving the date thereof, and also your full address. 

3.帰宅と同時に人事担当へ、帰宅年月日と帰宅先住所を全て報告すること。 

 

4. The Bureau takes this opportunity to thank you for the faithful  and patriotic services you have rendered to your country in the war with Germany. 

Victor Blue 

_Rear Admiral U. S. Navy_ 

Chief of Bureau 

4.人事担当として、この機会に、対独戦争中の我が国に誠実かつ愛国心あふれる業務遂行をされたこと、感謝申し上げます。 

ビクター・ブルー 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

A year later I received this notice: 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Feb. 24, 1920._ 

_From_: Bureau of Navigation 

_To_: _Lieutenant Commander_ John Philip Sousa, USNRF 

_Port Washington_ 

_Long Island, N. Y._ 

_Subject_: Provisional assignment of rank and grade of Lieutenant              Commander. 

_Enclosures_: 

(a) Assignment of rank and grade. 

(b) Four blank forms of Acceptance of Office and Oath of Allegiance. 

1. Having been given the provisional rank and grade of Lieutenant  Commander in the Naval Coast Defense Reserve, Class 4, for general service to rank from Feb. 11, 1920, the Bureau encloses herewith your assignment dated February 24, 1920. 

2. Please acknowledge receipt. 

Thomas Washington 

_Rear Admiral, U. S. N._ 

Chief of Bureau 

この1年後、次のような手紙を受け取った。 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1920年2月24日 

発:人事担当 

宛:海軍少佐 ジョン・P・スーザ 海軍予備役 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

案件:海軍少佐への暫定任官について 

同封書面 

(a)官位認定書 

(b)任官受諾ならびに忠誠宣誓書(空所記載) 

1.1,920年2月11日より、海軍沿岸防衛予備役4等位の、暫定海軍少佐として任官の旨、1920年2月24日付人事担当発同梱書面にて通知する。 

2.受領確認されたし。 

トーマス・ワシントン 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

This letter awaited the on my return from the exercises of the Pennsylvania Military College on February 27, at which the College conferred upon me the honorary degree of Doctor of Music. It was at that time that Senator Warren G. Harding received the degree of Doctor of Laws from the same college. And three years later, on November 16, 1923, I was honored with the degree of Doctor of Music by Marquette University. 

この手紙は、2月27日にペンシルベニア軍学校での教練から戻った際に、自宅に届いていた。同校からは、音楽名誉博士号を頂いている。時同じくして、後に大統領となるウォーレン・ガマリエル・ハーディング上院議員が、同校から法学博士号を受けている。私はその3年後の1923年11月16日、ミシガン州のマルケット大学うから音楽博士号を受ける栄に浴した。 

 

My naval duties officially over in 1920, I called my band together and took up again the practice of giving concerts all over the country. Now that the tumult and the shouting of those World War days has died, there comes to my mind one priceless memory—the message of Colonel John MacCrae to his brothers-in-arms and to us, who, when he wrote it, were almost ready to take up his “challenge to the foe.” He sent to me, through Mr. Walker of Montreal, the manuscript of In Flanders Fields and asked me to give it a musical setting, as a song. I was deeply touched by the beauty of his verses; and I should be happy if the music which I made for them may serve, however slightly, to keep that message sounding in the hearts of all lovers of human liberty. 

私の海軍での仕事が終わったのは、正式には1920年である。私は自分のバンドを招集し、全米での公演開催に向けて練習を再開した。大戦の熱狂と喧騒は今や去り、私の心にかけがえのない思い出が生まれる。カナダ軍のジョン・マクラエ中尉(病死後2階級特進・少佐)が同胞の兵士達、そして私達に宛てたメッセージである。兵士達はこの時、「敵の猛攻撃」にさらされようとしていた。彼はモントリオールのウォーカー氏を通じて「フランダースの野にひなげしは咲き」の原稿を送ってくださり、曲をつけて歌にしてほしいとのことだった。彼の美しい詩文に深い感銘を受け、喜んで作曲に取り掛かった。私の付けたメロディにより、ささやかでもいい、人類の自由を愛する全ての人の心に、彼のメッセージが伝わり続けることを祈っている。