英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第15章オペラと音楽劇(2/3)「What to Listen for In Music」を読む

The year 1600 provides a convenient starting point, for it was thereabouts that operatic history began. It was the result ― or so the historian tells us ― of the meetings of certain composers and poets at the palace of one Count Bardi in Florence. Remember that serious art music up to that time had been almost entirely choral and of a highly contrapuntal and involved nature. In fact, music had become so contrapuntal, so complex, that it was well-nigh impossible to understand a word of what the singers were saying. The “new music” was going to change all that. Note immediately two fundamental qualities of opera at its very inception. First, the emphasis on stressing the words, making the music tell a story. Second, the “high-society” aspect of opera from the very start. (It was forty years before the first public opera house was opened in Venice.) 

オペラの歴史を紐解く格好のスタートの年は、西暦1600年。この年か、その前後に、オペラの歴史が始まった。歴史学者によれば、フィレンツェにあるバルディ家の、とある伯爵の邸宅で、作曲家達や詩人達がよく集まっていたなかから生まれた、とのこと。前の章で申し上げたことを思い出していただけるなら、17世紀頃までは、芸術音楽といえば、概ね合唱曲が多く、高度な対位法を用いて、そして動物のモノマネなど自然界の描写をしたりもしていた。実際のところ、音楽はやたらと多声部となり、そして曲の作り方も複雑になり、歌手が何を言っているのか、その歌詞を理解するのが、ほとんど不可能になってしまっていた。これから「新たに生まれる音楽」が、それを全て変えることになった。まず最初に、2つのオペラの基本的な性格が、すぐに決まった。その1、歌詞に重きを置くこと。そうすることで、音楽がストーリーを語れるようにする。その2、「上流社会」向けにすること。これは出発時点からオペラに与えられた方針だ。この話は、歴史上初の一般公開用オペラ劇場ができる40年前のことである。 

 

The ostensible purpose of the men who met at Count Bardi's was the revival of Greek drama. They wished to attempt the recreation of what they thought went on in the Greek theater. Of course, what they accomplished was a completely different thing ― the creation of a new form, which was destined to fire the imagination of artists and audiences for generations to come. 

バルディ家伯爵のもとに集まった芸術家達の、表向きの目的は、古代ギリシャ演劇の復興であった。当時の劇場で上演されていた、と考えられていたものの再現を試みよう、というものである。最終的に彼らが達成したものが、当時の再現とは全く異なるものであったことは、言うまでもない。彼らは全く新しい音楽の形式を作り上げたのだ。そしてそれは、後世の芸術家達やそれを楽しむ聴衆達のイマジネーションに、火をつけることになる。 

 

The first of the great opera composers was the Italian, Claudio Monteverdi. Unfortunately, his works are rarely given nowadays and would strike our present-day opera lovers as little more than museum pieces if they were performed. From our vantage point, Monteverdi's style is limited in resource ― it consists for the most part of what we should call recitative. Nowadays we think of the recitative as of very minor interest in an opera, and we wait always for the aria which follows it to arouse us. In a sense, Monteverdi's operas are innocent of arias, so that they seem to be nothing but one long recitative, with an occasional orchestral interlude. But what is so very extraordinary about the recitative in Monteverdi is its quality. It rings absolutely true; it is amazingly felt. Despite the fact that he comes at almost the very beginning of the new form, no one after Monteverdi was able to put words to music so simply, so movingly, so convincingly. In listening to Monteverdi, it is necessary to understand the meaning of the words, since he puts so much emphasis upon them. That is also true to much later in operatic history when certain composers returned to the Monteverdian ideal of opera. 

オペラ作曲家の有名どころの、まず最初は、イタリアの作曲家、クラウディオ・モンテヴェルディだ。残念ながら彼の作品は、現在(20世紀初頭)上演されることは滅多になく、今時のオペラファンにとっては、仮に上演されるとしても、博物館の展示品を眺めるような感覚でしかない、といったところ。今の時代を基準に見てしまうと、モンテヴェルディの作り方は、素材が限られてしまっている。曲の大半がレシタティーブと言わざるを得ない。現在(20世紀初頭)はレシタティーブといえば、オペラではほとんど興味の対象とはならず、あとに続くアリアを楽しみして、それで気分が盛り上がるのだ。ある意味、モンテヴェルディのオペラはアリアに疎く、オペラ全体としてみると、ひたすら長いレシタティーブで、時々オーケストラが間奏で音楽を鳴らす、そんな風にしか見えないのである。但し特筆すべきは、モンテヴェルディが作るレシタティーブの質の高さだ。これは間違いないことで、聴いていても素晴らしいものである。オペラという新しく生まれた音楽形式において、彼がほぼ最初の作曲家と目されているにも関わらず、モンテヴェルディのように、無駄なく、人を感動させ、納得させるような歌詞を音楽につけることができた作曲家は、音楽史上誰もいない。モンテヴェルディの作品を聴く時は、歌詞の意味を必ず理解すること。それこそが、彼が最も力を入れたところだからだ。オペラの歴史上、モンテヴェルディよりずっと後になって、彼の理想としたオペラに戻ろうとした作曲家達がいた。彼らの作品についても、同様に、歌詞の意味を必ず理解していただきたい。 

 

The new art form, which had begun so auspiciously, spread gradually to other countries outside Italy. It went first from Venice to Vienna and from Vienna to Paris, London, and Hamburg. Those were the big operatic centers in the 1700's. By that time, the opera had veered away from the Monteverdi prototype. The words became less and less important, while all emphasis was placed upon the musical side of the opera. The newer form condensed the emotion aroused by the action into what we now think of as arias; and these arias were connected by recitative passages. But these sections are not to be confused with the Monteverdi species of recitative; they were ordinary, workaday recitatives designed merely for the purpose of telling the story as quickly as possible so that the next aria might be reached. The result was a form of opera that consisted of a collection of arias interspersed with recitative. There was no attempt at picturizing in the music events that happened on the stage. That was to come later. 

この新しい音楽形式は幸先よくスタートし徐々にイタリア国外へと広まってゆくまずはヴェニスからウイーン、そこからパリ、ロンドン、そしてハンブルクへと伝わった。以上の各都市は、18世紀にオペラの拠点となった。この頃までには、オペラはモンテヴェルディの作った原型からの方向転換を果たしていた。歌詞の重要度は下がってゆき、代わりに音楽面に全ての注力がなされるようになった。新たな取り組みとして、演技で高揚した感情は、現在で言うアリアという形に凝縮され、そうして作られたアリアは、レシタティーブのパッセージと関連付けられた。だが、ここで言うレシタティーブは、モンテヴェルディのレシタティーブと混同してはいけない。普段の話し言葉のような、特段面白くしたものではないレシタティーブであり、単にストーリーをできるだけ手早く観客に伝え、そうすることで次のアリアにつなげるよう用意される代物だ。こうして出来上がったオペラは、レシタティーブによって散りばめられたアリアが集まったもの、という趣になった。この時点では、舞台上の演技を音楽で表現しようという試みは、未だ行われていない。それはこの時代以降の話となる。 

 

The great opera composer of the seventeenth century was Alessandro Scarlatti, the father of the clavecin composer Domenico, whose works were commented upon in the discussion of two-part form. The model of opera that the elder Scarlatti developed we now connect with the later operas of Handel. In this type of opera, the story is of little import; the drama is static, and the action negligible. All interest is centered on the singer and the vocal part, and opera justifies itself only in terms of its musical appeal. It proved to be a dangerous development, for it wasn't long before the natural desire of singers to hold the center of the stage led to serious abuses which are still by no means entirely eradicated. The rivalry of singers led to the addition of all kinds of roulades and extra furbishings to the melodic line for the sole purpose of demonstrating the prowess of the particular interpreter in question. 

17世紀オペラの大作曲家といえばアレッサンドロ・スカルラッティだ。クラヴサン為の作品を数多く残したドメニコ・スカルラッティの父親で、オペラの作品は、2部形式であるとされているアレッサンドロ・スカルラッティが築いたオペラの規範は、のちのヘンデルのオペラへと繋がってゆく、というのが現代の分析の仕方である。このオペラでは、ストーリーに重要性は殆どない。物語はほとんど変化が見られず、舞台上の演技も取るに足りないものだ。見る側も作る側も、興味の対象は歌手と合唱隊、そしてオペラは音楽的な魅力の有る無しに、その存在価値が問われることとなる。おかげで、オペラは悪い方向へ変化してゆくことになる。というのも、当然のことながら、ほどなく歌手達は、舞台では自分達が一番偉いんだ、などと思うようになり、それが様々な悪影響を発生させてしまい、今この時代(20世紀初頭)にも完全には払拭しきれていない事態を招いている。歌手達が張り合い出すと、メロディラインにやたらと装飾音形をつけたり、「磨き上げる」と称して手を入れたりする。目的は唯一つ、その歌手は、自分の腕がいかに凄いかを見せつけたいのだ。 

 

What followed was inevitable. Since opera had become so highly formalized and unnatural an art form, someone was bound to come forward as a reformer. The history of opera is sprinkled with reformers. Someone is always trying to make opera more real than it was in the period just before him. The champion of reform who wished to correct the abuses of the Handelian opera was, of course, Christoph Willibald von Gluck. 

こうなってしまうとあとはお決まりのパターンオペラは高度に形式が組まれてしまっており、そして芸術のスタイルとしては人為的な物となってしまっていたため、これを立て直す人物の登場が待たれることになった。オペラは、その歴史の中で、何人もの立て直し請負人達によって、溜まったホコリが払われている。いつの時代も、誰かが、自分の頃よりもオペラにリアリティをもたせる試みを、常に行っている。ヘンデルのオペラを悪しき状態から立て直そうと奮闘した第一人者こそ、ご存知、クリストフ・ヴィリバルト・フォン・グルックである。 

 

Gluck himself had written a great many operas in the conventional Italian style of his day before he assumed the role of reformer, so that he knew whereof he spoke when he said that opera was in need of purification. Gluck tried above all to rationalize opera ― to have it make more sense. In the older opera, the singer was supreme, and the music served the singers; Gluck made the dramatic idea supreme and wrote music that served the purposes of the text. Each act was to be an entity in itself, not a nondescript collection of more or less effective arias. It was to be balanced and contrasted, with a flow and continuity that would give it coherence as an art form. The ballet, for example, was not to be a mere divertissement introduced for its own sake but an integral part of the dramatic idea of the work. 

彼がオペラの立て直し目覚めるまでは自身も当時の伝統的なイタリア流の手法で数多くのオペラの作曲を手掛けていた。なので、彼がオペラは浄化が必要だといった時は、自分の吐いた言葉の意味を、ちゃんと理解していた、ということになる。とりわけ彼は、オペラを理にかなったものにしようと躍起になり、意味のわかるようなものにしようと努めた。かつてのオペラは、歌手が主で、音楽は歌手に仕えるものだった。グルックは、物語上の内容が主で、音楽は台本の目的に仕えるもの、として作曲のペンを走らせる。各幕は、それ自体で意味を成すものであり、玉石混交状態でアリアを寄せ集めた、得体のしれない代物などでは、全くありえない、と考えた。各幕は、一つの芸術作品としての体をなすよう、話の流れと繋がりを保ち、バランスを取りメリハリをつけるべきもの、とした。例えば劇中に投入されるバレエは、単なる余興・オマケなどではなく、作品が持つ物語上の意味から必要不可欠のものでなければならない、ということ。 

 

Gluck's ideas as to operatic reform were sound. Moreover, he was able to incorporate them into actual works. Orpheus and Eurydice, Armide, Alceste are the names of some of his most successful achievements. In these operas, he created a massive, stolid kind of music which fitted very well the grandiose subject matter of many of his works. And concomitant with the monumental impression is one of extraordinary calm, a species of calm beauty which is unique in music and utterly removed from the frivolities of the operatic medium of his day. Gluck's works are not to be classed as museum pieces; they are the first operas of which it may be said that time has not impaired their effectiveness. 

グルックのオペラ立て直し構想は、腰の座ったものだった。更には彼は、それらの構想の数々を、作品として形にすることができた。その逸品の例が、「オフフェオとエウリディーチェ」、「アルミード」、そして「アルチェステ」である。これらの作品につけた音楽は、規模が大きく、無感情な性格で、それは彼の多くの作品がもつ壮大な題材には、うってつけだった。壮大な印象とともに両立させたのが、ある種の「穏やかさ」。これは当時のオペラ音楽を演奏する媒体(声楽、器楽)には珍しく、そしてそれらが抱えていた浅はかさが完全に取り払われたものだった。グルックの作品は、「博物館の展示品」に甘んじることはない。時の流れに色褪せない、音楽史上最初のオペラ作品の数々、と言っていただきたい。 

 

That is to say that Gluck was entirely successful in his reform. His operas are undoubtedly more rational than those which preceded him, but much was left to be accomplished by later men. His reform was only a relative one; in many instances, he merely substituted his own conventions for those that were current before him. But he was, nevertheless, a genius of the first rank, and he did succeed in setting up an ideal of opera that showed the way to future reformers. 

とうことで、グルックのオペラ立て直し構想は、完全な成功を収めた。彼のオペラ作品は、それまでのものより、理にかなったものであることは疑う余地はない。但し多くの作品は、後世の人達が、最後の仕上をしなければならない状態にあった。彼の立て直しは相対的なものに過ぎない。それまで主流であったオペラの作り方を、自分自身の手法に置き換えただけである。そうれはそうとして、彼は超一流の天才であり、オペラとはかくあるべきだ、という理想像を打ち立てることに成功し、それは、後世同じように立て直しに挑んだ者達にとっての指針となった。 

 

Mozart, the next great name in operatic history, was not by nature a reformer. What we expect to find in Mozart is perfection in whatever medium he chose to work. Mozart's operas are no exception, for they embody more resourcefulness than can be found in any other opera up to his time. The Magic Flute is sometimes spoken of as the most perfect opera ever written. Its subject matter lends itself very well to operatic treatment because of its nonrealistic nature. It is both serious and comic, combining a wealth of musical imagination with a popular style accessible to all. 

続いて、天才として歴史に名を刻んだ者は、モーツアルトである彼は元々「立て直し屋」などではない。モーツアルトに期待されるのは、彼のあらゆる作品における完成度の高さである。オペラも例外ではない。何しろ、これほどオペラとして内容豊富なものは、彼以前には存在しないのである。最も完成度が高いのが「魔笛」である、と時々言われている。ネタがフィクションゆえに、オペラにするにはもってこいなのだ。真面目であり同時に可笑しくもある。音楽面での想像力の豊かさを、誰もがわかるよく知られたスタイルと結びつけた作品である。 

 

One contribution that Mozart did make to the form was the operatic finale. This is an effect possible only in opera ― that final scene of an act when all the principals sing at the same time, each one singing about something else, only to conclude with a resounding fortissimo to the delight of everyone concerned. Mozart accomplished this typically musical trick in so definitive and perfect a way that all who used it after him ― as who has not? ― were indebted to him. It appears to be a fundamental effect in operatic writing, since it is just as much alive today as it was in Mozart's time.  

この音楽形式に対するモーツアルトの貢献の一つといえば全体のおわらせ方であるオペラにしかできない効果が期待できるもので終幕最後のシーンで主だった登場人物達が勢揃いして同時に歌うのだが其々が自分のパートを持ちそうすることで最大音量締めくくりで彼らの歓喜の気持ちを表現するのだ。モーツアルトが完成させた、現在は典型となったこの手法は、彼のお陰で決定的かつ完全なものに仕上がり、彼に続く作曲家は誰もが、この手法を使った(使わないヤツなどいるのか?)。オペラの作曲をする上で、効果を生む書き方として、基本的なやり方と思われる。というのも、当時から全く色褪せない形で、今日も使用されているからである。 

 

Mozart was also in advance of his time in one other respect. He was the first great composer to write a comedy set in the German language. The Abduction from the Seraglio, produced in 1782, is the first milestone in the path that leads directly to the future German opera. It set the style for a long list of followers, among whom may be counted the Wagner of the Meistersinger. 

彼はもう一つ別の面で時代の先駆者であった彼は、メジャーな作曲家の中では、歴史上初めて、ドイツ語で喜歌劇を書いた人物である。1782年作の「後宮からの誘拐」は、ドイツオペラの未来に直接つながる、最初の記念碑的作品である。この作品は、のちの数多くの作曲家達にとってお手本となるものである。その中の1人として勘定されるのが、「マイスタージンガー」の作曲者ワーグナーである。 

 

Richard Wagner was the next great reformer in opera. It was his purpose, as it had been Gluck's , to rationalize operatic form. He visualized the form as a union of all the arts ― to include poetry, the drama, music, and the arts of the stage ― everything connected with the spectacular opera outlined in the beginning of this chapter. He wished to give a new dignity to the operatic form by naming it music drama. Music drama was to be different from opera in two important respects: In the first place, the set musical number was to be done away with in favor of a continuous musical flow which followed an uninterrupted course from the beginning of an act to its conclusion. The opera of the separate aria connected by recitative was abandoned for the sake of greater realism in the dramatic form. Secondly, the famous conception of the leitmotif was introduced. Through associating a particular musical phrase, or motif, with each character or idea in the music drama, a greater cohesion of musical elements was to be assured. 

続いての優れたオペラの立て直し屋は、リヒャルト・ワーグナーだ。グルック同様、彼もオペラの形式を理にかなったものにしようとした。彼はオペラの形式を、全ての芸術活動の集大成として、これを目に見える形に仕上げてみせた。そこに含まれるものと言えば、詩、物語、音楽、そして舞台美術。全てが、本章冒頭で概要をお示しした、オペラの眼を見張るような全体像へと繋がってゆく。彼は新しい時代のオペラは、皆から一目置かれるようでありたいと考え、音楽劇、すなわち「楽劇」という言葉を新たな名前とした。楽劇と歌劇には、2つの重要な違いがある。1つ目。楽劇は、短い曲の寄せ集めというスタイルを取らない。そうすることで、幕の始めから締め括りまで、音楽を中断せずに演奏し続けるということを実現する。歌劇は、曲ごとに独立したアリアをレシタティーブでつないでゆく。楽劇はこの方法を排除することで、更にしっかりとしたリアリズムを、ドラマチックな形で表現しようというのだ。2つ目。よく言う「ライトモチーフ」という概念の導入である。特定のフレーズやモチーフを、楽劇に出てくる登場人物や、その物語の理念や状況と結びつけて演奏することで、色々と出てくる曲の「部品」の数々に、大きなつながりとまとまりを持たせることができる。 

 

But most significant in the Wagnerian music drama is the role assigned the orchestra. I had a most pronounced impression of that fact at the Metropolitan one winter on hearing Massenet's Manon one night and Wagner's Die Walkure the next. With the Frenchman's work one never gave the orchestra any special attention. It played a part not unlike that of a group of theater musicians in a pit; but as soon as Wagner's orchestra sounded, one had the impression that the entire Philharmonic Symphony had moved into the Metropolitan. Wagner brought the symphony orchestra to the opera house, so that the principal interest is often not on the stage but in the orchestra pit. The singers often must be listened to only in a secondary way, while the primary attention is placed on what the orchestra is “saying.” Wagner was by nature a symphonist who applied his symphonic gifts to the form of the opera. 

だがワーグナーの楽劇でもっとも重要なものは、オーケストラに与えられた役割である。それをハッキリ感じ取ったのが、ある年の冬、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で、まず、マスネの「マノン」、次の夜にワーグナーの「ワルキューレ」を見た時のことだった。フランスの作曲家マスネの作品の方は、オーケストラには特段注目すべき点はなかった。いつも通り、オーケストラピットにいる楽士達の役割をしっかりと果たしていた。だがワーグナーの作品の方は、演奏が始まった途端、さながらニューヨーク・フィルハーモニックが丸ごと、メトロポリタン歌劇場にドンと飛び込んできた感じだった。ワーグナーは、演奏会の舞台にいるオーケストラを、丸ごとオペラハウスに運び込んだ。となると、客側の興味は、舞台上ばかりでなく、オーケストラピットの方にもいってしまうではないか。舞台上の歌手達を聴くのが二の次になってしまい、興味の的が、オーケストラが「歌い語っていること」になってしまう。元々ワーグナー管弦楽用作品を書くのが得意で、その手腕を、オペラという形にしてみせたということだ。 

 

The question remains: “Did Wagner achieve reality in the opera house?” The answer must be “No.” He achieved it no more than Gluck had. Once again, different conventions were substituted for those current in Wagner's time. Also, we may ask with justice: “Did he achieve the equality of all the arts which he never tired of proclaiming?” There, again, the answer is “No.” The honest listener who witnesses a Wagnerian performance is bound to come away with an impression that is primarily a musical, not a dramatic, one. Imagine a Wagner libretto set to different music ― none would evince the slightest interest in it. It is only because the music is so extraordinary that Wagner maintains his hold on the public. It is the music that is supreme; by comparison with it, all the other elements of the music drama are weak. Professor Edward Dent of Cambridge has exactly expressed my sentiments in relation to the extramusical considerations of Wagnerian drama. He said “A great deal of nonsense has been written, some indeed by Wagner himself, about the philosophical and moral significance of his operas.” The final test of music drama, as of opera, must be the opera house itself. It is only the overpowering command of musical resources represented by Wagner's work that makes it bearable in the opera house. 

ここで疑問ワーグナーってオペラハウスのことが分かっていないんじゃないのか?」答えは恐らく分かっていないとなるだろう彼が分かっているというのはグルックの場合と同じワーナーの場合もそれまで主流であったオペラの作り方を、自分自身の手法に置き換えただけである。公平を期してもう一問「彼が称賛を厭わぬ芸術活動は、全てその内容を把握しているのか?」これまた答えは、「把握していない」となるだろう。先入観なくワーグナー作品を観劇した人は、必ず、話の内容より、音楽の方ばかり印象に残ることになる。ワーグナーの楽劇の台本を、それぞれ読んだとしても、それを面白いと思う人は、おそらく誰もいないと思う。ワーグナーは音楽のほうが十分すごくて、それが一般聴衆の心を鷲掴みにしてしまうのである。音楽はたしかに素晴らしい。だがそれ以外の要素はすべて、お粗末。ケンブリッジ大学エドワード・デント教授が、私が感じていることと全く同じことを、ワーグナーの楽劇の音楽以外の側面について述べている。教授いわく「彼のオペラが重要視している、哲学的な内容や道徳的な内容については、実際ワーグナー自身が、意味不明なことを膨大量で書き残している。」あと一つだけ、楽劇と歌劇の比較として、オペラハウス自体について見てみよう。ワーグナーの作品は、音楽面での圧倒的な説得力がなかったら、オペラハウスでは上演させてもらえなかっただろう。 

第15章オペラと音楽劇(1/3)「What to Listen for In Music」を読む

15. Opera and Music Drama 

15.オペラ音楽劇 

 

Up to now, the question of listening more intelligently has been considered solely in relation to music that comes under the heading of concert music. Strange as it may seem, music that is end in itself, having no connection with any extramusical idea, is not the natural phenomenon that it seems to be. Music did not begin as concert music, certainly. It was only after century-long historical developments that music, listened to for its own sake, was able to seem self-sufficient. 

さてここまで本書では、音楽をより知的に聴くにはどうしたらいいか、ということを見てきている。「音楽」とは、演奏会用の音楽のことのみを指している。おかしいと思われるかもしれないが、音楽それだけで自立完結しているような、つまり、音楽以外の要素がなにか関連づいていないようなものは、普通に見えて実はそうではないのだ。音楽の起源は、実は、演奏会用の音楽ではない。鑑賞目的で作られて、それだけで自立完結している音楽ができたのは、音楽発展の歴史上、ほんの💯100年程しかないのだ。 

 

Theatrical music, on the other hand, is, by comparison, a perfectly natural thing. Its origins go as far back as the primitive ritual music of a savage tribe or the religious chant of a sacred play in the Middle Ages. Even today, music written to accompany a play, film, or ballet seems self-explanatory. The only form of theatrical music that is at all controversial, and therefore in need of some explaining, is the operatic form. 

それに比べて舞台芸術結びついている音楽のほうが、自然にあるべき姿なのである。その起源は、蛮族の原始的な儀式の音楽だったり、中世の神聖劇で使われた唱和や詠唱だったりする。今日の、演劇や映画、あるいはバレエに付随する音楽があるが、これらは一体何かについては、説明の必要はあるまい。舞台芸術と結びついている音楽で、唯一、何かとわからないことが多くて、説明を必要とするものは、オペラの形式を持つものだ。 

 

Opera in our own day is an art form with a somewhat tarnished reputation. I speak, naturally, of the opinion of the musical “elite.” That wasn't always true. There was a time when opera was thought of as a more advanced form than any other. But until quite recently, it was customary among the elite to speak of the operatic form with a certain amount of condescension. 

現代20世紀前半)のオペラとは何かと評判がよろしくない芸術の形式だおわかりかと思うが、「お高くとまっているという見方である過去においては、常にそうだったわけではない。オペラが、あらゆる音楽分野の中で、最先端を走っていたと考えられていた時代もあった。ところが、ここ最近までずっと、「お高い」連中が偉そうにオペラを語る、ということが続いていたのである。 

 

There were several reasons for the disrepute into which opera fell. Among the first of these was the fact that opera bore the “taint” of Wagner about it. For at least thirty years after his death, the entire musical world made heroic efforts to throw off the terrific impact of Wagner. That is no reflection on his music. It simply means that each new generation must create its own music; and it was a very difficult thing to do, particularly in the opera house, immediately after Wagner had lived.  

オペラの評判が落ちているのには幾つか理由がある中でも真っ先に挙げられるのがオペラという音楽分野には、ワーグナーという「襟垢」がベットリついている、というもの。ワーグナーの死後、少なくとも30年間、音楽界全体を挙げて、ワーグナーの恐るべき影響を払拭すべく、懸命な努力が続けられた。別に彼の音楽が悪いと言っているのではない。単純な話だが、どんな世代の作曲家達も、その時期ならではの音楽づくりが必要なのだ。なのに、殊更それが困難を極めたのが、ワーグナーがこの世を去った直後からの、オペラの作曲である。 

 

Moreover, quite aside from Wagnerian music drama, it might truthfully be said that the public that flocked to hear opera did the form little credit. On the one hand, it became associated with what was sometimes called a “barber public” ― musical groundlings for whom the real art of music was assumed to be a closed book. On the other hand, there was the “society public,” turning the opera into a fashionable playground, with an eye only for its circus aspect. 

ワーグナーの劇音楽自体は全然別にして、もっと大変だったのが、世間ではまことしやかに言われているところではあるが、寄ってたかってオペラを聞きに行った連中が、オペラの名誉を守るようなことを、ほとんどしてこなかったことだ。まずは、オペラと結びつくようになったが、所謂「にわか連中」と呼ばれる、本物の音楽芸術など理解する必要はないと切って捨ててしまう、低俗な音楽ファンだ。次は、所謂「社交界の連中」と呼ばれ、オペラを上流社会の遊興の場に貶めた挙げ句、見世物的な側面ばかりをもてはやす始末。 

 

Moreover, the repertoire currently performed was made up for the most part of old “chestnuts,” out-moded show pieces that were fit only to strike awe in the mind of a movie magnate. How could one possibly think of injecting into this situation a new opera written in the more up-to-date manner of the 1920's, despite the fact that this new, revolutionary music was already invading the concert halls? To the musical elite, all music of serious pretensions seemed to be automatically ruled out of the opera house. If by lucky chance a new work did reach the operatic stage, it was more than likely to be found too esoteric for the audience, if it hadn't previously been annihilated by the artificialities of the conventional opera production. 

さらに言えば現在20世紀前半上演されているものはその大半が陳腐な話」で、前時代的な見世物類であり感心して見るとすれば、映画業界の大物くらいなものだろう。このような状況では、もっと今風の(20世紀前半)、1920年代に花開いた作曲技法という、既にコンサートホールを席巻している新たな開拓精神あふれるやり方で、オペラを一つ書いてやろうか、などと思う作曲家など、恐らく居ないだろう。オペラを牛耳る音楽界の「お高く止まっている」皆様にとっては、一念発起して作り上げた音楽など、問答無用で、歌劇場の敷居はまたがせない、といったところだろう。仮に運良く敷居をまたいでステージ上までたどり着いたとしても、古い頭で凝り固まった劇場サイドで、事前に手を加えて骨抜きにしておかないと、客席にいる連中には、難しすぎて理解できない代物なのだろう。 

 

Those are some of the reasons for the low estimate of the opera as a form in the opinion of the people who look upon music seriously. But around 1924 a renewal of interest in opera began, which had its origin in Germany. Every small town in Germany has an opera house. There were said to be, around that time, at least ten first-class and twenty second-class operatic stages that functioned most of the year round. We must not forget that in Germany the opera takes the place of our musical comedy, movie, and theater combined. Every good citizen owns his weekly subscription to the opera, so that there was almost a social obligation for opera to renew itself as a form. Moreover, publishers of music did much to encourage the writing of new operatic works. There was then plenty of incentive for composers to write operas and publishers to print them, plus the added advantage of a postwar audience interested in experiencing new operatic ventures off the conventional path. Before long, interest spread to other countries, and even our own Metropolitan half-hearted paid its respects to new opera by an occasional performance of a representative modern work. 

音楽を真剣に大事にしている人々の意見としては、音楽形式としてのオペラに対して低い品定めをしてしまうのは、こういった理由があるからだ。だが1924年頃から、オペラに対する新たな興味関心が沸き起こり始めた。その震源地は、ドイツである。ドイツでは、小さな町にも、それぞれオペラの劇場がある。当時は、ほぼ通年ステージが稼働できた劇場が、最高レベルのもので少なくとも10箇所、そこそこのもので20箇所存在していたとされている。ここで忘れてはいけないのは、ドイツではオペラの劇場と言えば、アメリカ人にとってのミュージカル・コメディーや映画、そして演劇が行われる場所と同じくらい、大事にされるものだ、ということである。一般庶民はそれぞれ、毎週予約をとってオペラを見に行くくらいだから、オペラが常に自己改革を行うのは、社会的責任といっても過言ではない。更には、楽譜出版社側も、新作オペラの作曲を後押しする。作曲する側にも、これを出版する側にも、オペラを作り、そして出版するインセンティブが十分あり、加えて第一次世界大戦後、オペラファンには、従来の路線に甘んじない、新しい取り組みのオペラを見たいという気持ちがあった。程なくこれは世界各国にも広まった。普段あまり気乗りのしない、我が国のメトロポリタン歌劇場でさえ、新作オペラに注目し、現代作品(20世紀初頭)の代表格を、時々上演するほどにまでなった。 

 

If the reader is to be convinced that the life newly imbued in opera has some justification, he must have some understanding of opera as a form. I feel sure that many of my readers are convinced that opera is a dull form and do not ever want to go to an operatic performance if they can possibly avoid it. Let us see what can be said to break down that prejudice. 

本書をお読みの方で普段の生活にオペラが新たに入ってくるのはイイね、と確信できそうだというなら、その方はきっとオペラについて、ある程度の理解があるのではないかと思う。一方大半の皆様は、オペラなんて退屈で、見に行かないで済むならそうしたい、とお考えかと思う。というわけで、この「食わず嫌い」を打破することができるか、一緒に見てゆくことにしよう。 

 

The first point to be made, and one that cannot be too strongly emphasized, is that opera is bound from head to foot by convention. Of course, opera is not the only form of art that is so bound. The theater, for example, pretends that the fourth wall of a room is there and that we, in some miraculous way, look on while real life is being enacted. Children who visit the theater for the first time imagine that everything that occurs there is really happening; but we grownups have no trouble in accepting the convention of the stage as real, though we very well know that the actors are only making believe. The point is that opera has its conventions, too ― and still greater ones than the theater. It is important for you to realize to what an extent you accept convention in the theater if you are to be less reluctant to accept the still greater one of the opera house. 

なにはともあれこれだけはシッカリ抑えておきたいポイントは、オペラというものは頭の天辺からつま先まで、「お約束事」でガンジガラメである、ということだ。勿論、ガンジガラメな芸術は、オペラに限ったことではない。演劇を例に取ってみる。客席から舞台を見れば「第四の壁」として、舞台の「額縁空間」があり、そこから魔法か何かを使って、舞台上でリアルな光景が演じられるのを見るのである。子供が初めて劇場を訪れると、舞台上で起きていることは、全て現実だと捉える。だが我々大人は、役者達が迫真の演技をしていると十分承知の上で、舞台上で起きていることを、「全て現実だと捉えるのがお約束」であると、十分心得ている。ポイントは、オペラにも独自の「お約束事」があり、それは演劇の比ではない、ということだ。「演劇の比ではなくても大丈夫」というなら、あとは、演劇のお約束事をどこまで守れるか、これを自覚することが重要だ。 

 

In a sense, an opera is simply a drama sung instead of a drama spoken. That is the first of the conventions and completely at variance with reality. Even so, the drama is not sung continuously (until Wagner's time, at any rate) but, instead, is broken up into regularly contrasted, set musical pieces ― which removes it one step farther from any connection with the reality that it is supposedly depicting. Moreover, the story that is being told is often of a fatuity that can hardly be exaggerated. Nothing sensible ever seems to take place on an operatic stage. Nor does the acting of opera singers conspire to aid in making the libretto ― as the book of an opera is called ― any the less fatuous. 

ある意味オペラは、セリフを喋る代わりに歌う、それだけのことだ。これが「お約束事 その1」であり、現実の生活とは全く異なる点である。そうは言っても、オペラは、四六時中歌い続けるようなことはしない(多かれ少なかれワーグナーの時代までは、ずっとそうだった)。その代わりに、セリフのやり取りは決まって中断され、それと対比をつけるように、予め用意された楽曲が流れる。これにより、舞台上で描かれていることが、また一歩、現実との結びつきからかけ離れてゆく。更に、語られるストーリーは、誇張を極めたバカバカしさがよく見受けられる。理性を感じさせるものは、何一つオペラの舞台上にはでてこない。それでもなお、オペラ歌手達の演技が、リブレット(オペラ用語で台本のこと)の内容をバカバカしくすることも、あり得ない。 

 

Finally, there is the matter of the recitative ― that part of an opera which is neither spoken nor sung but rather is half sung ― telling the story part (especially in old operas), without any attempt at stimulating musical interest. When an opera is sung in a language unfamiliar to the listener, as most operas are in English-speaking countries, these recitative sections can be of surpassing boredom. These facts go to prove that the opera is not a realistic form of art; and one must not demand that it be realistic. As a matter of fact, no one is more tiresome than the person who can understand only realism in art. It shows a rather low artistic mentality never to believe anything you see unless it appears to be real. One must be willing to allow that symbolic things also mirror realities and sometimes provide greater esthetic pleasure than the merely realistic. The opera house is a good place in which to find these more symbolic pleasures. In short, what I have been trying to convey is that in order to enjoy what goes on in the opera house you must begin by accepting its conventions. 

最後にレシタティーブについて。これはオペラで使われるもので、話すでもなく、歌うでもない、半分歌って、ストーリーを語り(特に古い時代のオペラがそうだったが)、音楽的な魅力を増す狙いは全くない。英語圏の国で上演されるオペラの大半が、観客にとっては「外国語」で上演される。これが理解できない場合、このレシタティーブは、とてつもなく退屈になってしまう。以上のことから、オペラはリアルさを売りにする芸術ではないことが、お解りいただけたであろう。だから、オペラにリアルさを求めてはいけないのである。実際、芸術の魅力としてリアリティしか見いだせない人ほど、「つまんねぇヤツ」は居ないだろう。リアルに見えるものしか信用しない、というのは、芸術のメンタリティが低い証拠だ。抽象的なものも現実をよく映し出しており、時にはリアルに作ってあるものよりも美的な楽しみを与えてくれる、という発想を、積極的に受け入れる必要がある。この「抽象的なものが与える美的な楽しみ」を見出すには、オペラの劇場は格好の場所だ。ここまで申し上げてきたことをまとめると、オペラの劇場での上演を楽しみたければ、まずは「お約束事」を守ること、である。 

 

It is surprising that some people still consider opera a dead form. What makes it so different from any of the other forms of music is its all-inclusiveness. It contains within itself almost every musical medium: the symphony orchestra, the solo voice, the vocal ensemble, the chorus. The character of the music may be either serious or light ― and both in the same work. Opera may contain music of a symphonic, or “absolute,” nature, or it may be purely descriptive and programmatic. An opera also contains ballet, pantomime, and drama. It passes easily from one to the other. In other words, it is almost impossible to imagine any type of musical or theatrical art that would not be at home in an opera house. 

オペラは過去の遺物、と未だに見なしている人がいるのは、驚きだ。他の音楽形式と大きく違うのは、オペラは「全部含んでいる」ことである。およそあらゆる演奏媒体を含む(管弦楽、独唱、重唱、合唱)。楽曲の性格も、重くても軽くても、また両方あってもいい。オペラで使われる音楽は、シンフォニックな、あるいは「絶対音楽」であってもいいし、あるいは純粋に、何かを描いたり、物語を綴るような音楽であっても良い。オペラはまた、バレエ、パントマイム、それから芝居を含むこともある。次々と展開してゆくのも容易だ。言うなれば、オペラの劇場で上演できない舞台芸術は何か?と言われても、なかなか思いつかないだろう、ということである。 

 

But added to that is the spectacular display which only the opera can give in its own way. It is theater on a grand scale ― crowds of people on the stage; magnificence of lights, costumes, and scenery. A composer who isn't attracted by such a medium has very little theatricalism in his soul. Most creators apparently have their share, for opera has fascinated some of the world's finest composers. 

だがこれに加えて魅力的なのは目を引く舞台装置だこれはオペラならではである規模が大きな劇場ならステージ上の大群衆、まばゆい照明、衣装、そして描かれる風景。これに興味を持たない作曲家というのは、そもそも演劇的な表現方法に関心がないのである。大抵のクリエーターたる者は、自分なりに思うところがあるのは明らかだ。なぜなら、オペラはこれまでも、世界の超一流と言われる作曲家達の、少なからざる人数を魅了してきているからだ。 

 

The problem of writing an opera is the combination of all these disparate elements to form an artistic whole. It is anything but an easy problem. As a matter of fact, it is practically impossible to choose any one opera and say: “That's the perfect opera! There is the solution of the form that everyone must follow.” In a sense, the problem is insoluble, for it is almost impossible to equalize and balance the different elements in a opera in such a way as to achieve a completely satisfying whole. The result has been, practically speaking, that composers have tended to emphasize one element at the expense of another. 

こうしたもの全てを、一つの芸術作品としてまとめ上げるのが、オペラ制作上の問題点だ。これは簡単には行かない。「これは完璧なオペラだ。皆このやり方に倣ったらいい」なんていうオペラなど、一つとして選ぶことは不可能だ。ある意味、解決不可能な問題である。というのも、完全無欠の不満一つないまとまりを達成するための方法で、オペラを構成する要素を全て、均質化してバランスを取ってゆくなど、ほとんど不可能だからだ。現実的な話をすれば、これまでオペラを書いてきた作曲家達は、何か一つのものに力を注ぎ、他にしわ寄せをしてしまう傾向にある。 

 

That particularly applies to the words of an opera, as the first of the elements with which the composer works. Operatic composers have in practice done one of two things: Either they have given the words a preponderant role, using the music only to serve the drama; or they have frankly sacrificed the words, using them merely as a peg on which to hang their music. So that the entire problem of opera may be reduced to the diametrical pull of words on the one hand and music on the other. It is instructive to look at the history of opera from this standpoint and note the way in which composers solved this problem, each one for himself. 

このことはオペラの歌詞やセリフ扱う際にも当てはまる歌詞やセリフは作曲家がまず最初に着手するものだオペラを書いたことのある作曲家は次の2つのうち、どちらかを選ぶ。一つは、歌詞を重視して音楽は物語を盛り上げる脇役にする。もう一つは、歌詞をアッサリ犠牲にして、自分が作った音楽を安定させるクギ程度の扱いにする。なので、オペラ作曲の問題点は、歌詞と音楽の綱引きという一点に絞られる。この視点は、オペラの歴史を紐解くときにお勧めする。作曲家達がこの問題を、どうやって一つ一つ自力で切り抜けてきたかを、チェックしてみるのだ。 

第14章自由形式(後半)Copland「What to Listen for In Music」を読む

SYMPHONIC POEM  

交響詩 

 

One of the reasons for our present freedom of form may very well be the creation of the symphonic poem. The symphonic, or tone, poem brings up the question of program music which must be elucidated first. 

今日、音楽の形式がこれほど自由になっているのは、交響詩が生まれたことも理由の一つと言っていいだろう。交響詩、あるいは音詩は、標題音楽とは何か、に関わる問題をかかえており、まずはそこから見てゆかねばなるまい。 

 

The reader should clearly distinguish in his own mind the difference between program music, which is music connected in some way with a story or poetic idea, and so-called “absolute” music, which has no extramusical connotations. To use music as a means of describing something outside itself is a perfectly natural, almost childlike idea. It is a rather old idea, as a matter of fact, for even composers of the seventeenth century had a penchant for describing things musically. Battles were favorite themes; also the imitation of animals was in high favor even before the flowering of instrumental music. Kuhnau, a predecessor of Bach and Handel, has made himself justly famous with his Bible Sonatas, in which biblical stories, such as the slaying of Goliath by David, are “realistically” portrayed in the music. Jannequin's remarkable Chant des oiseaux will give an excellent illustration of what a composer of the sixteenth century could do in the way of imitating the sounds of birds by means of a chorus of human beings. Women's Cackle was another subject he essayed. So you see the idea is not a new one. 

本書をお読みの皆様には、まず頭の中を整理していただこう。そもそも、「標題音楽」と「絶対音楽」の違いは何か、である。標題音楽とは、物語や詩などが、何かしらの形で関連づいているもの。所謂、絶対音楽とは、物語や詩など、音楽以外の内容はまったくないもの。音楽を使って、色々と他のことを表現してみようということは、子供でも思いつくことだと言っていいくらい、自然な発想だ。この発想は、むしろ古いくらいだ。実際、300年近く前、17世紀の作曲家達は、音楽を使って、色々他のことを表現してみようということを、好む傾向にあった。人気のテーマは戦争だ。また動物をマネるのも人気だった。これは、器楽合奏による音楽が、本格的に開花する以前からのことである。ヨハン・クーナウという、バッハとヘンデルの先輩にあたる作曲家が、その名を有名にしたのが「聖書ソナタ」だ。これは聖書の中の物語、例えばゴリアテダビデに成敗された話が、音楽で「迫真の」描かれ方をしている。クレマン・ジャヌカンの名作「鳥の歌」は、鳥の声を合唱でマネたもので、400年近く前の16世紀の作曲家による、優れた描写力が味わえる。「女達のおしゃべり」も彼の扱ったテーマである。音楽を使って、色々と他のことを表現してみようということは、つい最近の話ではないということは、おわかりいただけたであろう。 

 

 

But it wasn't until the nineteenth century that composers were really able to describe things well. Music became less and less naive. Nowadays if you wish to reenact a battle musically, given a modern orchestra, the chances are that you can probably create a pretty unpleasantly realistic picture. The nineteenth century, in other words, developed the means for a more exact depiction in musical terms of extramusical events. Perhaps the development of opera also was responsible for interesting composers in the descriptive powers of music. Nor must we forget the influence of the romantic movement. It wasn't enough for a romantic composer to write a sad piece; he wanted you to know who it was that felt sad and the particular circumstances of his sadness. That is why Tschaikovsky was not satisfied to write an untitled overture with a beautiful second theme but called it Romeo and Juliet, thereby labeling the theme as the “Romeo's-love-for-Juliet” motif.  

だが作曲家達の描写力が、しっかりしたものになるのは、19世紀になってからであった。音楽は時代とともに、純朴さから脱却していった。今の時代、戦闘シーンを音楽で再現しようとしたら、オーケストラも最先端の編成を駆使して、相当不快なまでにリアルさを出せるだろう。別の言い方をすれば、19世紀は、音楽を使って、色々と他のことを表現してみようという試みが、更に的確さを増した、ということだ。恐らく、オペラが発展してきたことも一因となって、音楽の描写力への作曲家達の興味関心を刺激したのだろう。さらに忘れてならないのが、19世紀のロマン主義運動の影響だ。ロマン派の作曲家にとっては、悲しい「雰囲気」では不十分で、誰が、どんな状況で悲しいのかを、聴き手に伝えようとしたのである。チャイコフスキーは、ある序曲を、無題では作りたくなかった。そこで美しく仕上がった第2主題を、「ロメオのジュリエットに対する愛のモチーフ」と銘打って、曲の題名を、幻想序曲「ロメオとジュリエット」としたのだ。 

 

 

Beethoven himself, as witness the Pastoral Symphony, was attracted by the idea of describing outward events in musical terms. His was one of the first examples of descriptive orchestral music. What Beethoven began in his Sixth Symphony, as an exceptional work, Berlioz made the basis for an entire career. The Fantastic Symphony is an amazing example of the progress composers had made in the nineteenth century in the ability to describe graphically not only pastoral or warlike scenes but any event or idea that they chose to depict. 

ベートーヴェンも、「田園交響曲」をお聞き頂いてわかるように、音楽を使って、色々と他のことを表現してみたいと思っていた。彼の曲は、何かを描いたオーケストラ作品の、最初の楽曲の一つである。ベートーヴェン交響曲第6番という名作で初めて手掛けたことをベースに、ベルリオーズはこれをライフワークにしたのである。田園の風景や戦闘シーンにとどまらず、作曲家が描いてみたいと思う「出来事」や「思い」は何でも、絵画のように描けるようになった、19世紀の作曲家達の進歩が見られる逸品の一つが、「幻想交響曲」である。 

 

 

Speaking generally, there are two kinds of descriptive music. The first comes under the heading of literal description. A composer wishes to recreate the sound of bells in the night. He therefore writes certain chords, for orchestra or piano or whatever medium he is using, which actually sound like bells in the night. Something real is being imitated realistically. A famous example of that kind of description in music is the passage in one of Strauss's tone poems where he imitates the bleating of sheep. The music has no other raison d'etre than mere imitation at the point. 

「何かを描いた」音楽といっても、大きく2つに分類される。分類その1は、説明的な描き方である。例えばある作曲家が、夜中に響く鐘の音を再現したいとする。すると彼は和音を幾つか用意する。その和音を何で演奏するか、オーケストラでもピアノでも何でも良いのだが、いずれにせよこれで、本当に夜中に響く鐘の音の様になる、というわけだ。現実にあるものを、現実にあるかの如く、真似するのである。この手の有名な例が、リヒャルト・シュトラウス交響詩に出てくる、羊の鳴き声を真似たものだ(訳注:アルプス交響曲)。こういった曲は、この時点では、単なる「モノマネ」としての存在意義しかない。 

 

 

The other type of descriptive music is less literal and more poetic. No attempt is made to describe a particular scene or event; nevertheless some outward circumstance arouses certain emotions in the composer which he wishes to communicate to the listener. It may be clouds or the sea or a country fair or an airplane. But the point is that instead of literal imitation, one gets a musico-poetic transcription of the phenomenon as reflected in the composer's mind. That constitutes a higher form of program music. The bleating of sheep will always sound like the bleating of sheep, but a cloud portrayed in music allows the imagination more freedom. 

分類その2は、詩的な描き方で、こちらは説明的な色合いは少ない。何か具体的な情景や出来事を描こうなど、全く意図していない。意図しているのは、作曲家の心の「内」を、「外」が刺激して、それを聴き手に伝えたい、というものだ。「外」とは、例えば雲や海、田舎の市場、飛行機(訳注:マルティヌー)などだ。大事なのは、リアルにモノマネをするかわりに、作曲家の頭の中に映し出されている雰囲気を、「音楽による詩」に書き写して、聞く人に伝える、というところだ。これは標題音楽の、より高度な作曲形態である。羊の鳴き声は、どこまでいっても羊の鳴き声だが、雲を音楽で描くとなれば、イマジネーションは更に自由になる。 

 

 

One principle must be kept firmly in mind: No matter how programmatic or descriptive music may be, it must always exist in terms of music alone. Never allow a composer to justify his piece to you because of the story content. It is not sufficient to close a piece slowly because the heroine meets an untimely end. That slow end must also be justified by the musical content. In short, story interest can never take the place of musical interest; nor can it be made an excuse for musical procedure. The music must be able to stand on its own feet, so that a person hearing it with no knowledge of the story would not have his enjoyment curtailed in any way. In other words, the story must never be more than an added attraction. Romeo and Juliet is one of Tschaikovsky's best pieces even if you don't know the title. The first theme is dramatic and exciting and well knit. If you happen to be aware that it symbolizes the fight between the rival houses of Montague and Capulet, the theme may seem more pertinent to you; but at the same time it undoubtedly limits its imaginative appeal. That is the danger that all programmatic music runs. Possibly because of it, composers nowadays do not write nearly so much program music as was customary at the end of the past century. 

ここで鉄則を一つ覚えていただきたい。音楽作品の標題がどれだけドンピシャだろうが、どれだけ描写的であろうが、それとは関係なしに、作品自体は楽曲として一本立ちできることが、常に求められる。ストーリーが込められているからと言って、その作曲者が「一丁上がり」とは、認められない。曲中のヒロインが、不慮の最期を迎えるというだけで、曲の終わり方がゆっくりなテンポでいい、という説明では不十分だ。楽曲の構成上、ゆっくりなテンポで終わる、というのでなければならない。要するに、ストーリーの面白さは、曲の作り方の面白さに取って代わってはいけないし、曲の進行の言い訳にしてはいけない、ということだ。楽曲はそれ自体で独り立ち出来なければならず、そうすることで、その曲を聴く人が万が一、「ストーリー」の内容を知らなくても、曲を楽しむ権利を奪われずに済むのだ。つまり、ストーリーは、「オマケ」以上の存在であってはならないのである。「ロメオとジュリエット」は、標題を伏せても、チャイコフスキーの傑作の一つであり得る逸品だ。第1主題は、ドラマチックで、高揚感があり、よく作り込んである。これが宿敵同士のモンタギュー家とキャピュレット家との争いを表している、との情報が、たまたま聴く人の耳に入ってきたとしたら、その人にとってはこの主題は、さらにシックリ来るのだろう。だが同時に、イマジネーションの魅力は、その一点に絞られるのも間違いないことだ。この危険性は、全ての標題音楽につきまとう。だから、今どきの(20世紀)の作曲家達は、19世紀終盤の頃のように、こぞって標題音楽を書くようなことをしなくなったのではないだろうか。 

 

 

Surprisingly enough, a considerable amount of program music is written in one or another of the fundamental forms. One would have expected that since the composer was describing something, the form would necessarily be free. That is often not the case. In the beginning, especially, the hold of absolute music and its formal molds was too strong to be ignored. Thus Beethoven's Pastoral Symphony is a symphony first and a pastoral symphony only in a secondary sense. Likewise, the passionate drama of Romeo fits with surprising ease into the regular sonata-allegro form with an introduction, first and second theme, development, and recapitulation. It wasn't until Strauss and Debussy that composers had the courage to abandon stricter forms for the sake of greater fidelity to their programatic intentions. The beginning of that greater freedom was, of course, the creation of the symphonic poem, one of the few new forms in the nineteenth century.  

膨大な数の標題音楽が、本書で見てきた音楽の基本形式の何かしらに則って作られているというのも、驚くべきことだ。何かを描くと言うからには、形式は当然自由になるのでは?と思った方もいるだろう。ところが現実は真逆であることが多々ある。当初は特に、それまでの絶対音楽の影響力や形式上の表現手段は、無視できないほど強い存在だった。だからこそ、ベートーヴェンの「田園交響曲」は、「交響曲」であることが第一義で、農村の風景を描いた交響曲であることは、二の次なのだ。同様に、「ロメオとジュリエット」がいかに情熱的な物語であっても、呆気にとられるほど簡単に、ガチガチのソナタアレグロ形式にハマってしまい、序奏から第1主題、第2主題と続き、展開部から主題再現部へと、粛々と曲は進行するのである。標題をつけたからには、その目的を果たす方をより優先する、そのためには厳格な形式は勇気を持って排除する、そういう作曲家が現れるのは、リヒャルト・シュトラウスドビュッシーの時代になってからだ。より大きな自由を求め始めた現れが、交響詩というものの誕生だ。新たな音楽形式がほとんど生まれなかった19世紀にあって、数少ない新しい音楽形式の一つである。 

 

 

Liszt is generally credited with having originated the symphonic poem. He wrote thirteen of them himself, some of which are still performed. Liszt realized that a poetic idea, if it was to be properly expressed, could not be confined to the limits of the stricker forms, even as applied by Berlioz in his programmatic symphonies. The one-movement symphonic poem, with an introductory explanation printed in the published score, was his solution. Liszt's example was followed by other composers, notably Saint-Saens, Cesar Frank, Paul Dukas, Tschaikovsky, Smetana, Balakireff, and a host of lesser men. Not all their tone poems are in “free” forms. But the principle had been established. 

交響詩の生みの親と一般に言われているのは、フランツ・リストだ。自身13曲を残し、その一部は現在も演奏されている。「詩的なネタ」、という言い方をさせていただくが、リストは、ベルリオーズが標題をつけた交響曲の数々にも適用されている通り、詩的なネタは、厳格さの強い音楽形式には、はめ込みきれない、ということに気づいていた。リストの出した答えは、1楽章形式の交響詩で、出版譜に説明を掲載することだった。リストの前例は、サン・サーンス、セザール・フランク、ポール・デュカス、チャイコフスキースメタナバラキレフ、他にも彼らに次ぐ多くの作曲家達に受け継がれた。彼らの交響詩の多くは「自由な」形式ではない。だがこれによって、交響詩という形式の方針は出来上がった。 

 

 

Richard Strauss, between 1890 and 1900, wrote a series of symphonic poems which astonished the musical world by their freedom and daring. They were the logical heirs of Liszt's idea but on a much grander and more pretentious plane. The earlier symphonic poem was analogous with a single movement of a symphony, but the Straussian tone poem is more the equivalent of the full-sized symphony. Despite obvious weaknesses, which may eventually affect their present seemingly solid position in the symphonic repertoire, they are remarkable achievements. As pictorial representation they have few rivals, and as treatment of forms that were free they were the first of their kind. Even when they lean on one of the stricter forms such as the rondo (Till Eulenspiegel) or the variation (Don Quixote), the handling of the material is so unconventional as to constitute what is practically a “free” form. In Ein Heldenleben (A Hero's Life) or Also sprach Zarathustra, where the form may be said to be sectionally built, the mere size is so big as to make the composition dangerously top-heavy. It is a question whether the human mind can really relate the separate moments of a free form that lasts more than forty minutes without pause. That, at any rate, is what Strauss asks us to do so. To grasp adequately the formal contours of a Strauss tone poem would take more explaining than is possible within the limits of this book. 

リヒャルト・シュトラウスが1890年から1900年の間に書いた一連の交響詩の数々は、その自由闊達で大胆な有り様に、音楽界を驚かせた。リストの交響詩を論理的には受け継いだものだが、それよりはるかに膨大かつ豪胆な次元なのだ。交響詩というものは、その草創期には、交響曲の楽章の一つみたいだったが、シュトラウス交響詩というものは、更に踏み込んで、フルサイズの交響曲に匹敵する。完成しきれていないところは幾つか有ったものの、最終的には現在大編成の管弦楽曲のレパートリーの中で確固たる地位を得ているように思われることから、彼の作品の数々は音楽史上めざましい成果とされている。絵画的な描写をする音楽で他に居並ぶものがなく、形式の扱いも自由であることから、これらの作品が本格的な交響詩の「はしり」とされている。ロンド(ティル・オイレンシュピーゲル)や変奏曲(ドン・キホーテ)といった、不自由な形式に則って作られているにも関わらず、素材の扱い方が斬新で、事実上「形式が自由な」作品となっている。「英雄の生涯」や「ツァラトゥストラはこう語った」のように、◯部形式であると言えなくもない作品もあるが、曲の規模一つをとっても非常に膨大で、作品の安定感が欠けてしまう恐れがある。演奏時間が40分以上、途中休みもなく演奏される、形式が自由な曲にでてくる個々の瞬間を、人間の頭できちんとその関連性をもたせながら聴き続けられるのか?という話である。それこそが、程度の差はあれど、シュトラウスが彼の曲を聞く人に求めていることだ。シュトラウス交響詩の全体概要を十分把握するには、説明する紙面が足りないので、本書では省略する。 

 

 

To bring the programmatic idea up to date is a very simple matter. All that is necessary is to describe in musical terms some typically modern phenomenon such as an industrial plant or a streamlined speedboat. By so doing it is easy enough to give the old idea a specious air of modernity. As I have already said, recent composers have not written much program music. Nevertheless, there have been exceptions. Arthur Honegger came in for a considerable amount of notoriety because of his short orchestral piece called Pacific 2-3-1. The title refers to a specific type of locomotive which is known by that name in Europe. Honegger took advantage of the fact that there is a certain analogy between the slow starting of a train, its gradual pickup of speed, its rush through space, and the slowing down to a full stop ― and music. He manages very well to give the listener an impression of the hissing of steam and the chug-chug of the mechanism and, at the same time, to write a piece solidly constructed of melodies and harmonies like any other piece. Pacific 2-3-1 is an excellent example of modern program music; if it is not a great piece of music, it is because of the poor quality of some of the melodic material rather than the treatment of the programmatic idea itself. 

標題音楽を今の時代にマッチしたものにするのは、とても容易いことだ。今の時代にピッタリのもの、例えばハイテク工場や、流線型の高速艦艇といったようなものを、音符や休符などを使って表現してゆけばよい。そうすれば、昔からの発想に、現代の開放感を与えることは、十分容易い。先程も書いたとおり、現代の作曲家達は、あまり多く標題音楽を手がけてきていない。とはいえ、例外も幾つかある。アルテュールオネゲルは「パシフィック2-3-1」など管弦楽用小品の問題作の数々でその名を轟かせている。曲名は、ヨーロッパを走っていることで知られている、或る機関車のことである。ゆっくりと走り出し、だんだんと加速し、最高速度で突っ走り、そして徐々にスピードを落とし、やがて止まる。この動きと音楽は、うまいこと結びつくだろう、これを使わない手はないと、オネゲルは考えた。蒸気がシュッシュッと鳴る音、内燃機関がブルンブルンと動き始める音、そういったイメージを巧みに聞く人に持たせ、同時に、普通の他の楽曲同様に、メロディとハーモニーをしっかりと作っている。「パシフィック2-3-1」は現代の優れた標題音楽の一例だ。もし優れていないというなら、それはメロディがショボいか何かであって、曲に表題を付けてそれを音楽にしてゆくという手法自体は、優れているのだ。 

 

 

Program music, in this literal sense, is apparently on the wane. Honneger wrote a second programmatic piece called Rugby; Mossolov wrote his Iron Foundry; other composers have used prize fights, skating rinks, radio stations, Ford factories, five and ten cent stores as material for musical description. But trend away from impressionist music on the one hand and the urge toward neoclassicism on the other has left program music with comparatively few adherents. Composers nowadays, or most of them, prefer not to mix their categories; either they write straight theatrical works or they write absolute music. But no one can prophesy when program music may develop a recrudescence of interest. New electrical instruments, when they are sufficiently perfected, will undoubtedly open up brand-new possibilities for the imitative power of music. 

本来の意味での標題音楽は、今の時代あきらかに衰退の一途にある。オネゲルは次に「ラグビー」という標題音楽を書いた。アレクサンドル・モソロフは、交響的エピソード「鉄工場」という作品を書いた。他にも、賞金のかかった格闘技やスケートリンク、ラジオ局、自動車工場、安売りの店など、様々な題材が作曲家達によって扱われている。だが印象派の音楽から離れてゆく傾向や、新古典主義への傾倒といった傾向もあり、標題音楽は、他の音楽ジャンルから比べるとファン層が薄い。今どきの作曲家は誰もが、全員でないにせよ大半が、ジャンルを横断した曲作りをしなくなっている。ドラマ性をもたせるなら、あるいは絶対音楽なら、始めからそのためだけの曲を作ろうというのだ。でも標題音楽がいつまた人気を盛り返すか、だれも予想できていない。新たな電子楽器が本格的に実用化される時代が来たら、「モノマネ」音楽にも新たな可能性の扉が開くことは、間違いない。 

 

 

Bach ― Well-Tempered Clavier (see listing under Chapter Two) 

 

Debussy ― Preludes for Piano 

Walter Gieseking (Angel-EMI) 

 

R. Strauss ― Don Quixote 

Steven Isserlis (cello), Edo de Waart (conductor) (Virgin Classics) 

 

Tschaikovsky ― Romeo and Juliet, Fantasy Overture 

Charles Dutoit, London Symphony (London) 

 

【参考音源】 

バッハ:平均律クラヴィーア曲集(第2章リスト参照) 

 

ドビュッシー:ピアノのための前奏曲 

ワルターギーゼキング(エンジェルEMI) 

 

リヒャルト・シュトラウス交響詩ドン・キホーテ 

ティーヴン・イッサーリス(チェロ) 

エド・デ・ワールト指揮 (ヴァージン・クラシックス 

 

チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 

シャルル・デュトワ指揮 ロンドン交響楽団(ロンドン) 

第14章自由形式(前半)Copland 「What to Listen for In Music」を読む

14. Fundamental Forms 

14.基本の音楽形式 

 

V. FREE FORMS 

V. 自由形 

 

The Prelude; The Symphonic Poem 

前奏曲交響詩 

 

In order to have some conception of what a “free” form consists of, we have to know what a strict form is. In the previous four chapters, fundamental forms of the strict variety were summarized. We discovered that the mere description of the outer structural frame of a piece does not encompass the true inner form of that piece; that all formal molds are freely used by the composer, so that he may be said to be both dependent and independent of them at the same time. 

「自由な」形式とは何ぞや?を把握するために、「しばり」を持つ形式とは何か、を把握しよう。この前4つの章で、規則がそれぞれ異なる基本の音楽形式について、その大まかなところを書いた。おわかりいただけたかと思うが、ある曲を「外側」から、その組み立て方の大まかなところを見たとしても、「内側」がどうなっているかは、把握できない。各々の形式がもつ型を、一つ残らず、作曲家は自由自在に使いこなす。だから作曲家にとって形式がもつ型とは、頼るべきものであり、同時に自由であるべきものでもある、と言えよう。 

 

All forms that do not have as point of reference one of the usual formal molds are technically “free” forms. We also put the word “free” in quotation marks because, properly speaking, there is no such thing as an absolutely free musical form. No matter how free a piece may be, it must always make sense as form. That much is obvious; it is true of any art, and especially true of music where it is so easy to lose the feeling of coherence. Therefore, even in so-called free forms, some basic formal plan will certainly be present, though it may be unrelated to any of the normal formal molds that we have considered up to now. 

そういった通常使われる様々な形式の型を、曲作りの「しばり」として持たない作り方になっている曲は、全て作曲技法上「自由な」形式となる。それから、「自由」、という具合に、「 」(カッコ)をつけることとする。というのも、正確に言えば、完全に何一つ「しばり」のない音楽形式など、存在しないのだ。どんなに自由奔放な楽曲でも、必ず形式が認知されなければならない。そこまではハッキリしていることだ。どんな芸術分野でもそうで、音楽のように、ハッキリ筋が通っている感じがしなくなりがちなものは、殊更そう言える。なので、いわゆる自由形式を見ていれば、何かしら基本となる形式面での曲の作り方が、確かに存在する。もっとも、時としてそれは、ここまで本書で見てきた形式の型とは、何も関係ない場合もある。 

 

Certain types of composition seem to fall more naturally than others into forms that are “free.” Vocal works, for example, because of the necessity for following the words, often fall into that category. The church Mass, for instance, despite the fact that the general outlines of its separate parts are predetermined, has almost limitless possibilities for variety. One composer may write a very short opening Kyrie, whereas another will stretch it out to last for fifteen minutes. In general, vocal compositions are “freer” in form than instrumental works. 

楽曲の中には、他と比べた場合、普通に考えてみても「自由な」と言われる形式に分類される、と思われるものが、幾つか存在する。例えば声楽曲なんかがそうだ。歌詞との連携が必要なので、このカテゴリーに分類される。その例として、教会のミサが挙げられる。それぞれのパートは予め決められているにも関わらず、ほぼ無限に変化をつける可能性がある。出だしの「キリエ」をうんと短くする作曲家もいれば、逆に15分くらいにうんと長くする作曲家もいるだろう。一般的に言って、声楽曲のほうが、器楽曲より、「自由度」が高い。 

 

Among instrumental pieces, piano and orchestral works are more likely to be “free” forms than chamber music. This may have come about because “free” forms are so often used in music in connection with extra-musical ideas, and chamber music almost always fits into the category of so-called “absolute music.” It is only natural that if a composer starts with an extramusical idea, he will probably find the stereotyped patters of the usual forms too constricting for his purposes. Many recent examples of “free” form may be credited to that source. 

器楽曲の中で比べると、ピアノ曲管弦楽曲の方が、室内楽曲よりも「自由度」が高い。「自由度」が高い形式が頻繁に使われる音楽は、音楽以外の要素がまとわりついている。これに対し、室内楽は概ね全て、所謂「絶対音楽」に分類される。音楽以外の要素から曲作りを始める場合、通常の音楽形式がもつお決まりの型では、曲作りの目的は達成できない。作曲家にとっては至極無理のない話だ。近年の「自由」形式による作品の多くは、こうして作られていると考えられている。 

 

It is obviously impossible to make generalizations about “free” forms. Nevertheless, it is safe to say that we are likely to meet them in one of two types of composition: the prelude and the symphonic, or tone poem. 

自由形式一般論化することは明らかに不可能だだが自由形式曲は2つに分けられる、とまでは言っても良い。その2つとは、前奏曲、そして、交響詩(音詩)である。 

 

The prelude is a very loose term for a large variety of pieces, generally written for piano. As a title, it may mean almost anything from a quiet, melancholy piece to a long and showy, virtuoso piece. But as form it will generally be found to belong in the “free” category. Prelude is a generic name for any piece of not too specific formal structure. Many other pieces with different names belong in the same category - pieces that are called fantasy, elegy, impromptu, capriccio, aria, etude, and so forth. Pieces such as these may be in strict A-B-A form, or they may be “freely” treated. The listener, therefore, must be on the alert if he expects to follow the composer's structural idea. 

前奏曲とは不明瞭な言い方だ。前奏曲はその種類も豊富で、大概はピアノ演奏用に作曲される。「前奏曲」という曲名でも、物静かで夢見心地なものから、演奏時間が長く聞き所もあって演奏者の腕前が楽しめるものまで、概ねなんでも含まれる。だが形式としては「自由」形式に分類される。前奏曲、というのは、特定の楽曲形式の仕組みがはっきりしすぎていない作品についての、包括的な呼び方である。他にも、幻想曲、エレジー即興曲、綺想曲、アリア、練習曲など、様々な名前の楽曲が、この「自由」形式に分類される。これらの曲は、厳格な三部形式(A-B-A形式)である場合や、逆に「自由に」組み立てられている場合もある。そういうわけなので、音楽鑑賞をなさる時に、作曲者の曲作りの仕組みを聞き取ってやろう、とお考えになる場合は、要注意である。 

 

Bach wrote a good many preludes (very often followed by a balancing fugue) many of which are in “free” form. It was these that Busoni pointed to as an example of the path that he thought music should take. Bach achieved a unity of design in these “free” preludes either by adopting a pattern of well-defined character or by a clear progression of chordal harmonies which lead one from the beginning of a piece to the end without any repetition of thematic materials. Often, both methods are combined. By these means Bach engenders a feeling of free fantasy and a bold freedom of design that would be impossible to achieve within a strict form. When one hears them, the conviction grows that Busoni was quite right in saying that the future problems of handling form in music are bound up with this Bach-like freedom in form. 

バッハは実に多くの前奏曲(大概はその後に、フーガをつけてまとめる)を残していて、その多くは「自由」形式である。これこそ、ブゾーニが考えるところの、音楽が取るべき道の好例である。バッハが成し遂げたのは、こういった「自由」なスタイルの前奏曲の数々を、その曲作りのあり方に統一感を出したことだ。それは、明確に設定された性格を持つパターンを取り入れたり、あるいは、わかりやすいコード進行にすることで、メロディ的な素材を繰り返すことなく、曲が頭から終わりまで進んでゆくようにするとかいった手段を講じて行われた。大抵は、この2つを組み合わせてある。こういった手段を使って、バッハが生み出す曲の雰囲気は、変幻自在で大胆奔放、厳格な楽曲形式にハマっていては成し得ないだろう。「音楽の形式を取り扱う上で、これからも様々な問題があるだろうが、それは、バッハが楽曲形式を自由に扱ったやり方に、つながりがある」ブゾーニの言ったことの正しさが、バッハの前奏曲集を聴くと、さらに確信が持てるようになる。 

 

An excellent illustration is the B flat major Prelude from Bach's Well Tempered Clavichord, Book I. Here there can be no question of themes and their being built up by sections. The music begins with this pattern (see opposite page). 

平均律クラヴィーア曲集第1巻の変ロ長調前奏曲(第21曲)が、逸品だ。お聞きいただければ分かる通り、幾つかの主題が、セクションごとに組み立てられている様は、文句のつけようがない。曲の出だしは、次のパターンである(譜例:164ページ)。 

 

By the time the halfway mark has been reached, Bach abandons his pattern for a series of full-sounding chords, interspersed with roulades and scale passages. Only in the penultimate measure is there a reference to the pattern of the beginning, and even then there is no actual repetition of notes but merely on of pattern. The only outward sign of a unifying principle in a piece of this kind is the skeletal chordal frame. Other illustrations of a much grander kind are to be found in Bach's Fantasies, for instance in the Chromatic Fantasy and Fugue or the famous G minor organ Fantasy and Fugue. Particularly in his big organ works, Bach creates an extraordinary sense of magnificence through utilization of this freer type of structure.  

このパターンは、曲の中間点まで差し掛かると消えてしまい、代わりに、朗々と響き渡るコードに旋転(ルラード)や音階的なパッセージが散りばめられたものが聞こえてくる。最後から2小節前で、曲の冒頭のパターンらしきものが聞こえるが、この場合でさえ、実際は繰り返しではなく、単にパターンが踏襲されているのみである。この手の曲は、統一感を出すための表立った手段として、コードは最小限の音数にしてある。更に優れた作品例を挙げるなら、バッハが数多く残した幻想曲、中でも、「半音階的幻想曲とフーガ」や名曲「幻想曲とフーガ・ト短調(オルガンの為の)」が特筆される。こうした自由度の高い曲の構造を用いることで、バッハは壮大厳粛な雰囲気を創り出している。 

 

For the larger part of the nineteenth century, composers wrote in forms that are easily identified. This was due, no doubt, to the considerable degree of variety that could be achieved within the limits of three-part, or sonata-allegro, form. But even later in the century, with the advent of Richard Strauss, who certainly was preoccupied with the problems of “free” forms in his large orchestral works, the emphasis is still on the statement of themes and their full development. 

19世紀はその大半において、作曲家達は形式を聞き取りやすい音楽づくりをしていた。三部形式にせよ、ソナタアレグロ形式にせよ、まだまだ開拓の余地があったことが、その理由で間違いないだろう。だが19世紀も後半になってもなお、リヒャルト・シュトラウスのように大編成の管弦楽曲を作る上での「自由」な形式の問題に躍起になっていた作曲家がいたにも関わらず、依然として時代の風潮は、魅力ある主題を提示して、それを目一杯展開してみせることに、重きを置くのである。 

 

Much of the revival of interest in true “free” forms during the present century is attributable, I believe, to Debussy's influence. He had very little precedent in the music of his time for the highly individual fashion in which he worked in short forms. Without depending upon any known models, he composed twenty-four Preludes for piano, each one of which has its own formal character. Each new Prelude meant inventing a new form, for the writing of one did not help in the creation of the next. No wonder his output was comparatively small. 

20世紀になって、「自由」な形式に対する作曲家達の興味関心が再燃したのは、ドビュッシーの影響による処、大である、と私は思っている。ドビュッシーは短い楽曲形式において取り組んだ、極めて独特な彼だけの手法があったが、彼の時代にはその前例となるものが殆どなかった。彼は既存のモデルを当てにせず、ピアノのための前奏曲を24曲作った。それぞれに独自の形式面での特徴を持っている。これら24曲一つ一つが、新しい音楽形式の発明である。なぜなら、一つ書いても、次の曲を書く上では、それを全く参考にしていないからである。彼の作り出すものが比較的小さな規模である理由が、これでおわかりいただけよう。 

 

Just as in the case of the pattern design of Bach, Debussy sometimes makes use of a tiny figure, or motif, as an aid in binding a piece together. Take, for example, the piano prelude called Footsteps in the Snow (Des pas sur la neige). Here the tiny motif is consistently retained as background throughout the piece. It is a combination of a single rhythm which melodically moves a step upward each time, thus:(Permission of reprint granted by Durand & Cie, Paris, and Elkan-Vogel Company, Inc., Philadelphia, copyright owners) 

バッハが曲作りに際して、どんなパターンを作ろうかと考えた時と同じように、、ドビュッシーは時折、部品のつなぎとして小さな音形というかモチーフを使用している。前奏曲集第1番第6曲、通称「雪の上の足跡」を例に見てみよう。この曲では、全体を通して、小さなモチーフが伴奏でずっと聞こえている。形は2つの別々のリズムを組み合わせたもの。表現するものは雪の上で歩こうと足を上げる動作。こんな具合(再掲許諾元著作権所有者:パリ・デュラン社、および フィラデルフィア・エルカンフォーゲル社)。 

 

Above that mysteriously evocative figure, a typically Debussian melody, wraithlike and fragmentary, is heard. Note that the melody is never repeated; instead it seems gradually to come to life of its own accord, through a series of hesitations and secret impulsions until, delicately but surely, a sense of completion is obtained. The piece certainly is unified, but the means for unification are quite different from those used by Debussy's forerunners. 

その、神秘的に、何かを思い起こさせるような音形に乗っかって、いかにもドビュッシーらしい、幻のようで、断片的なメロディが聞こえてくる。注目していただきたいのが、メロディは決して繰り返されないことである。その代わり、曲を聞いていて感じることは、段々とひとりでに生命感が湧き出てきて、躊躇する心と、それでも前に進もうとする秘めたる思いが続けて表現される中、ついには繊細ながらもしっかりと、やり遂げた、という心境だ。この曲にはしっかりと一貫性が感じられるものの、その手段は、ドビュッシーの先輩作曲家達のとは全く異なる。 

 

Since Debussy's time, form has tended toward greater and greater freedom, until it now presents serious obstacles for the lay listener. Two things make music easy to listen to: a melody that is straightforward and plenty of repetition. New music often contains rather recondite melodies and avoids repetition. An opposite tendency has asserted itself ― the urge toward condensation. One can see that tendency most clearly in the Piano Pieces, Op. 19, of Arnold Schoenberg, a work of his middle period (no recording available). In each of these little piano pieces, the intensity of emotion is so great that repetition would be unthinkable. Sometimes there is no theme to speak of ― in one piece a tiny rhythm, in another a single chord is enough to hold the listener. When a melody is present, neither is it easy to grasp, nor does it ever stop to go over ground already covered. It isn't surprising therefore, that audiences find Schoenberg hard to take. In general, I should say that half the difficulty music lovers find in understanding so-called modern music comes from a lack of comprehension of the way in which the music is put together. 

ドビュッシーの時代以降、音楽の形式は段々自由さを帯びてくるようになり、ついには今となっては、音楽愛好家達にとっては、音楽を楽しむ上で邪魔になってしまっている。音楽を聴きやすくするには、2つの要素がある。一つは、メロディが、スッキリわかりやすいこと。もう一つは、十分な繰り返しがあること。時代が新しい曲には、比較的難解なメロディが、それも繰り返しを避けて、含ませてあることがよくある。これとは逆の話で、音楽を凝縮しようとする傾向もみられる。それが非常にハッキリ見て取れるのが、「ピアノ曲集作品19」。アルノルト・シェーンベルク中期の楽曲だ(音源なし[1938年時点])。どの曲も短い作品であり、感情表現の圧が凄まじく、「繰り返し」を盛り込むのは考えられないほどだ。曲によっては、主題がなかったり、曲の初めから終わりまで小さなリズムだけだったり、和声が1つしか無いのに聴手の気持ちを掴んで魅了するものもある。仮にメロディがあったとしても、聞き分けにくかったり、一度演奏しきってしまったら、繰り返すために止まったりしない。これでは、シェーンベルクの楽曲は受け入れ難いと思われても、別に驚く話ではない。だいたい私に言わせれば、所謂「現代音楽」を、音楽愛好家の皆さんが難しいと思う、その理由の半分は、その曲の組み立て方が理解できないことにあるのだ。 

第13章ソナタ形式(後半)「What to Listen for In Music」を読む

THE SYMPHONY 

交響曲 

 

The present-day status of the symphony is such that it is impossible to pass it by without further discussion, even though it does not constitute an independent form, different from the sonata. It is practically impossible to hear an orchestral program in the concert hall or on the air without being confronted with one or another of the symphonies of the regular repertoire. It should be remembered, however, that these present no specific problems other than those outlined above. 

交響曲は、ソナタ形式から独立し異なる仕組みを持つものではない。だが今日(1938年)、その「交響曲」については、私達はもっと議論を深めねばならない状況にある。コンサートホールにせよ放送にせよ、オーケストラの演奏プログラムに、定番の交響曲が1つ2つと載らないというのは、事実上あり得ない。とは言うものの、その他には特段問題はない、ということは確認しておきたいと思う。 

 

The symphony had its origin not in instrumental forms like the concerto grosso, as one might have expected, but in the overture of early Italian opera. The overture, or sinfonia, as it was called, as perfected by Alessandro Scarlatti consisted of three parts: fast-slow-fast, thus presaging the three movements of the classical symphony. The sinfonia, around 1750, became detached from the opera which gave it birth and led an independent life in the concert hall. Karl Nef, in his Outline of the History of Music, describes what happened. “After the theater symphony had been transferred to the concert hall, the musical world was seized by a veritable mania to play symphonies. The composers never published less than half a dozen at a time. Many of them wrote a hundred and more; the sum total mounted to many thousands. Under these circumstances it would be idle to attempt to discover the man who founded the new style. Numerous composers collaborated in the new movement, in the earliest period Italians, Frenchmen, and Germans.” (reprinted by permisson from Karl Nef, An Outline of the History of Music, translated by Carl F. Pfatteicher, Columbia University Press, 1935.) 

交響曲は元々どこから派生したものか。コンチェルト・グロッソのような器楽曲?と予想した方もいると思うが、実は初期のイタリア・オペラで開幕に先立って演奏された楽曲に起源があるのだ。これは「序曲」とか「シンフォニア」と呼ばれたもので、アレッサンドロ・スカルラッティが完成させた。「速い―遅い-速い」の3つの部分から構成され、3つの楽章から構成される古典的な交響曲の原型である。1750年頃のこと、シンフォニアは、生みの親たるオペラから切り離され、コンサートホールでは独立した立場を得る。「音楽史概要」の著者カール・ネフは、当時のことを次のように記している「それまで歌劇場のものだった交響曲がコンサートホールに居場所を移してからというもの、音楽の世界を牛耳ったのは、交響曲ばかり演奏する筋金入りのマニアな連中だった。作曲家達が一度の出版で売りに出すのは、5・6曲を下ることはない。彼らの多くが100、あるいはそれ以上と、合計が数千曲にも及んだ。こんな状況では、この新しい音楽のスタイルを作ったのは誰かを探しだそうとすることは、意味のないことだ。イタリア、フランス、ドイツで膨大な数の作曲家達が、この新しい動きに加わっていった。」(転載許可:カール・ネフ「音楽史概要」 カール・F・ペッファテイヒャー訳 コロンビア大学出版局) 

 

The best orchestra of the day was maintained from 1743 to 1777 in Mannheim. Here the precursors of Haydn and Mozart originated many of the features of the later symphony, such as the orchestral crescendo and diminuendo and a greater flexibility in the orchestral fabric. The general texture was more homophonic, borrowing from the lighter, singing quality of operatic style, rather than the heavier contrapuntal manner of the concerto grosso.  

当時最高のオーケストラは、1743年から77年の間、マンハイムにあった。ここでは、ハイドンモーツアルトの先駆者達が、後に交響曲の特徴となる多くの要素を生み出していた。例えば、オーケストラ全体として音量を大きくしたり小さくしたりする時の持ってゆき方とか、オーケストラ自体の構造や編成について、それまで以上に柔軟性をもたせていったとか、である。曲の構造だが、どちらかとホモフォニックであり、オペラが持つ軽やかで歌心のある内容である。この点、コンチェルト・グロッソのように、重厚感があり複数のメロディが重なるやり方とは、異なっている。 

 

It was on this foundation that Haydn gradually perfected symphonic style. We must not forget that some of his greatest achievements in this medium were created after the death of Mozart and after a long period of gestation and maturity. He left the symphony a rounded art form, capable of further development but not of greater perfection within the limits of his own style. 

これを土台にして、ハイドンが徐々に交響曲のスタイルというものを完成させた。ここで忘れてはいけないのが、ハイドンの偉業の幾つかが達成されたのは、モーツアルトの死後であり、そして彼自身が長い時間をかけて作り上げた後のことだったことだ。彼は交響曲を、円熟した音楽の形式に仕上げ、且つ、更に発展する余地を残した。といっても彼自身のスタイルの範囲内で、の話ではあるが。 

 

The way was paved for Beethoven's famous Nine. The symphony lost all connection with its operatic origins. The form was enlarged, the emotional scope broadened, the orchestra stamped and thundered in a completely new and unheard-of fashion. Beethoven singlehandedly created a colossus which he alone seemed able to control. 

交響曲の歩む道は、ベートーヴェンの名曲「第九」を生むために、踏み固められていった。交響曲はオペラとの結びつきを、全て無くしていった。形式面での規模は拡大し、感情表現が物を言う幅も拡大し、サウンドのスケールも、今まで耳にしたことのない完全に新しい方法で、大いに拡大した。ベートーヴェンは自分だけの力で、彼だけが制御しうる巨大なものをこの世に生み出したのだ。 

 

For the nineteenth-century composers who followed him - Schumann and Mendelssohn - wrote a less titanic symphony. By the middle of the century, the symphony was in danger of losing its hegemony in the orchestral field. The “modernists” Liszt, Berlioz, and Wagner apparently considered the symphony “old hat” unless it was combined with some programmatic idea or incorporated in essence into the body of a music drama. It was “conservatives” like Brahms, Bruckner, and Tschaikovsky who defended what began to look very much like a lost cause. 

19世紀、ベートーヴェンに続く作曲家達、シューマンメンデルスゾーンは、大掛かりとは行かない規模で交響曲を書いた。19世紀も半ばになる頃には、交響曲管弦楽作品の中では、その絶対的地位を失う危機に瀕していた。当時「今どきの作曲家」だったリスト、ベルリオーズワーグナーは、演奏会のプログラムを考えるためだとか、音楽を伴う劇の中にエッセンスとして取り込んでゆくだとか、そんなことでもない限り、明らかに交響曲を「古臭い」と見なしていた。ブラームスブルックナーチャイコフスキーなどは、徐々に「落ちぶれもの」とみなされるようになったものを頑なに守り、「保守派」などと言われた。 

 

One important innovation was introduced during this period as regards symphonic form, namely, the so-called symphony. Cesar Franck was especially fond of this device. It was an attempt to bind the different parts of the entire work by unifying the thematic materials. Sometimes a “motto” theme is heard at unexpected moments in different movements of the symphony, giving an impression of a single unifying thought. At other times - and this is more truly cyclic form - all thematic material in an entire symphony may be derived from only a few primal themes, which are completely metamorphosed as the work progresses, so that what was first given out as a sober introductory theme is transformed into the principal melody of the scherzo, and similarly in slow movement and finale. 

この頃複数の楽器で演奏する形態の曲、いわゆる「交響曲」について、音楽史上重要なイノベーションが成された。セザール・フランクである。彼はこの手法を好んで使い、幾つかのネタを組み合わせて、いろいろな部分から構成される一つの曲としてまとめ上げようとした。時々、同じ主題が別々の楽章で、それも聴手の予想の裏をかくようなタイミングで飛び出してくる。同じネタを随所に出現させることにより、曲としての統一感を与えているのだ。他にも(そしてこれは、更に循環型になるが)交響曲一曲全体に出てくるネタが、全て、2.3の元となる主題から派生したものになっている。こうすることで、曲が進行してゆくに連れ、元の主題が次々と変化を遂げる。つまり、最初に提示された地味な主題が、変化を遂げて、スケルツォのメロディになったり、ゆっくりの楽章や、同じように最終楽章のメロディになったりする。 

 

If the cyclic form has not been adopted more widely, it is probably because it does not solve the need for musical logic within each separate movement. That is, the unification of all the thematic material is no more than a device, more or less interesting depending upon the ingenuity with which it is carried out by the composer, but the symphony itself must still be written! The same problems of form and substance must be grappled with, compared to which the derivation of all the material from a single source is only a detail. After Franck, his pupil and disciple Vincent d'Indy made use of cyclic form, and more recently Ernest Bloch has utilized it in more than one work. 

この循環形式」は、それほど広く使われている手法ではない。私の言うとおりだとするならば、その理由は、それぞれの楽章の中で音楽的に一貫性を出したい時に、循環形式ではうまく行かないと作曲家が判断したため、と思われる。要するに、この形式は、作曲家が繰り出す工夫によっては、多少は曲に魅力を与えることもある、という程度のものなのだ。とはいえ、「それじゃ交響曲は作れない」と言うわけにはいかない。音楽の形式、そして中身のこと、同じような問題は幾つか有り、いずれもしっかり取り組んでゆかねばならない。元になる主題があってそこから次々と派生してゆくという手法は、「幾つかの問題」の一つに過ぎない。フランクの後に続き、彼の弟子のヴァンサン・ダンディが、そして最近(1938年)ではエルンスト・ブロッホが、循環形式を使用している。 

 

Not so very long ago, the impression was current that modern composers had abandoned the form of the symphony. No doubt there was a lull in interest on the part of leading men of the first twenty years of the present century. Debussy, Ravel, Schoenberg, and Bela Bartok in their mature years did not write symphonies. Symphonies have been written again, if we can judge by the works of Frenchmen like Milhaud and Honegger; Russians like Miaskovsky (with twenty-seven to his credit), Prokofieff and Shostakovitch; Englishmen like Bax, Vaughan Williams, and Walton; Americans like Harris, Sessions, and Piston. We should not forget the further fact that even during the period of its supposed decline, the symphonic form was being practiced by stalwarts such as Mahler and Sibelius. Perhaps it is indicative of a renewed interest in the form that only in the present day have their works begun to find a place in the regular repertoire of symphonic organizations. 

作曲家達が交響曲という形式を使わなくなったという印象はそんなに昔からとは思わない印象としては「今どきの傾向」(1938年)である。今世紀(20世紀)始まって20年ほどの間、作曲界を牽引する者たちの間で、交響曲に対する興味が途絶えたのも、頷ける。ドビュッシー、ラベル、シェーンベルク、それにベラ・バルトークも、全盛期に交響曲を手掛けていない。近年また交響曲が世に出てきている。フランスのダリウス・ミヨー、アルテュールオネゲル。ロシアのニコライ・ミャスコフスキー(27曲ある)、セルゲイ・プロコフィエフ、ドミトリー・ショスタコーヴィッチ。イギリスのアーノルド・バックス、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、ウィリアム・ウォルトンアメリカのロイ・ハリス、ロジャー・セッションズ、ウォルター・ピストン。だが交響曲が「冬の時代」にあっても、マーラーシベリウスのような、熱心に交響曲を作り続けようとした作曲家達がいたことも、お忘れなく。現在、各オーケストラ団体が定番曲として交響曲を採り上げるようになっている。これなどは交響曲に対する興味関心が、新たに生まれたことにより、交響曲もその居場所が見つかり始めた兆候だ、と思って良いかもしれない。 

 

Mahler and Sibelius have been more adventurous in their treatment of the form than some of the later men. Mahler wanted desperately to make the symphony bigger that it was. He enlarged the size of the orchestra to gargantuan proportions, increased the number of movements, introduced the choral body in the Second and Eighth, and in general took it upon himself to carry on the traditions of the Beethoven symphony. Mahler has been bitterly attacked as a poseur, as having been hopelessly misled in his pretensions. But if one can pick and choose among the separate movements of his nine symphonies, I for one am certain that his eventual position will be equivalent to that of Berlioz. At any rate, we can find the derivation of new contrapuntal textures and new orchestral colors in his work, without which the modern symphony would be inconceivable. 

マーラーシベリウス交響曲という形式について開拓精神旺盛であったことは彼らの後の世代以上の熱の入れようだ。マーラーは、交響曲というものを、従来よりも「大きく」することに躍起になった。オーケストラの規模を巨大化し、楽章の数を増やし、2番と8番では合唱を入れ、そしてどの曲も、自分が率先してベートーヴェン交響曲の伝統を守り続けるんだ、と躍起になった。マーラーは「ええカッこしい」と痛烈に批判されている。彼の立ち居振る舞いがフォローのしようがないほど誤解されしまっているからである。でも彼の9つの交響曲の内、どれでもいいから1曲、そのまたどこかの楽章でもいいから見てみると良い。私などは、彼はいずれベルリオーズと肩を並べる評価を受けるだろうと踏んでいる。いずれにせよ、彼の作品には新しい対位法の仕組みや、今までにないオーケストラの色彩感がみられる。それらがあってこそ、現代の交響曲というものも存在しうるのである。 

 

Sibelius has handled the form freely, especially in his Fourth and Seventh symphonies. The latter belongs with the rather rare species of one-movement symphonies. Much has been written of Sibelius' masterly development of symphonic form. But it is a question whether his departure from the usual norm have not been so great as to be almost disconnected from the nineteenth-century model. My own guess is that the Seventh is closer in form, despite its name, to the symphonic poem than it is to the symphony. At any rate, from the lay listener's point of view, it must be remembered that Sibelius' movements are not conventionally constructed and depend more on the gradual organic growth of one theme with another. At its best, the music seems to flower, often from unpromising beginnings. 

シベリウスのこの形式の使い方は自由自在だ。特に4番と7番はそれが顕著である。7番などは、単一楽章の交響曲という、どちらかと言うと珍しい形式に分類されるほどだ。これなどは、交響曲という形式を完全に自分のものにしたシベリウスが、更にその手腕を発展させるべく書かれたものだ。その「発展させる」ことが、19世紀の交響曲のスタイルからほとんど切り離してしまうような大変革だったかどうかについては、疑わしい。私に言わせれば、7番は、形式においては、名前は交響曲だが、その実は「交響詩」と言ったほうが良いのではないかと思う。いずれにせよ、音楽鑑賞を楽しむ上で頭においていただきたいのは、シベリウス交響曲の各楽章は、伝統的な作り方はしておらず、どちらかというと、一つの主題が自然な流れの中で発展してゆく作り方になっている、ということである。それは彼の円熟の極みであり、その後の展開が全く予想できない始まり方をして、それが最後には華やかに咲き誇るように聞こえる、というやり方をよく取っている。 

 

If any generalizations may be made as to the handling of the form by more recent composers, one can safely say that the symphony as a collection of three or more separate movements is still as firmly established as ever. There is still nothing puny or casual about the form. It is still the form in which the composer tries to come to grips with big emotions. If any fundamental changes may be discerned, they are likely to be changes of the inner structural setup of an individual movement. In that restricted sense, the form is freer - the materials are introduced in a more relaxed way - the divisions into first, second, and closing groups are much less clear if they are present at all; no one can predict the nature of the development section or the extent of the recapitulation, if any. That's why the modern symphony is more difficult to listen to than the older, to us more fully digested, examples of the form. 

様々な評論家が、最近の作曲家達による交響曲という形式の扱い方について述べているが、概ね間違いないのは、交響曲というものが、3つないしそれ以上の別々の楽章から成り立つものというスタイルは、これまで通りしっかりと確立され続けるだろうということだ。さて、実はまだ大事な話が残っている。何だかんだ言って、この交響曲という形式は、作曲家にとっては、今なお心動かされる思いで、真剣に取り組むべきものだということだ。将来的に、何かしら根本的な変化が生じたことが確認されるとしても、それはおそらく個々の楽章を作る上での、それぞれの曲の骨組みをどうするか、というところだろう。そう考えると、この形式はより自由になる。曲を構成するネタは、もっと自由に提示されるし、第1楽章、第2楽章、そして締めの部分という分け方も、まとめて通して演奏してみたら、あまりハッキリしなくなる。展開部はどんな性格のものになってゆくのか、あるいは主題再現部はどのくらい拡大できるように鳴るのか、いずれにせよ誰にも先は読めない。そんなわけだから、今の作曲家が作る交響曲は、昔の、そして我々から見れば完璧に規則に従って作られた交響曲と、比べてしまうと、聞きづらいのだ。 

 

Clearly, the symphony, and with it the sonata-allegro form, is not finished yet. Unless all signs are misleading, the both will have a healthy progeny. 

交響曲にせよ連動してソナタアレグロ形式にせよ未だ音楽形式として完成していないのは明らかだ両方とも間違った神のお告げでもない限りこれからも、まともな作曲家が受け継いでゆくことだろう 

 

Beethoven - “Waldstein” Sonata (see listing under Chapter Three) 

 

Mahler - Symphony No. 2 in C minor 

Leonard Bernstein, New York Philharmonic (Sony) 

 

Brahms - Symphony No. 4 in E minor 

Carlos Kleiber, Vienna Philharmonic (Deutche Grammophon) 

 

Schumann - Symphony No. 4 in D minor 

John Eliot Gardiner (Deutche Grammophon) 

 

Sibelius - Symphony No. 4 in A minor 

James Levine, Berlin Philharmonic (Deutche Grammophon) 

 

【参考音源】 

ベートーヴェン:「ワルトシュタイン」ソナタ(第3章リスト参照) 

 

マーラー交響曲第2番ハ短調 

レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニックソニー 

 

ブラームス交響曲第4番ホ短調 

カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ドイツ・グラモフォン 

 

シューマン交響曲第4番ニ短調 

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮(ドイツ・グラモフォン 

 

シベリウス交響曲第4番ロ短調 

ジェームス・レヴァイン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ドイツ・グラモフォン 

巻末付録III「ワルトシュタイン・ソナタ」分析Copland「What to Listen for Music」を読む

APPENDIX III 

巻末付録III 

 

Analysis of Beethoven's “Waldstein” Sonata, Op. 53 

ベートーヴェン作曲ワルトシュタインソナタ作品53 分析 

 

An analysis such as I shall attempt here must always be unsatisfactory, since we lack the sound of the notes themselves. I shall proceed on the assumption, possibly unwarranted, that the reader can secure either the printed score or the recording. 

ここからお読みいただく、この手の曲の分析は、大概十分満足とは行かない。実際の音がないからだ。お読みになっても「本当かな?」の域をでないだろうから、実際に楽譜をご覧になったり、演奏をお聞きに鳴ったりしていただきたいと思う。 

 

One of the advantages of using this particular sonata as illustration of the form is the utter contrast between the first and second thematic groups. If you think only in terms of melody, the first theme is hardly a theme at all. It is made up of three separate tiny parts, producing an atmosphere of suspense and mysteriousness. It is the underlying rhythm in repeated eighth notes which is responsible for this and may be accounted the first element. The second element is harmless enough: 【one dotted quarter note - ♬ - ♪】. No one could possibly suspect the role it is to play later in the development section. The same is true of the third tiny fragment, which is as follows: 【one quarter note - ♬♬ - one quarter note】 

ソナタ形式を理解する上で、特にこの曲を引き合いに出すにはわけがある。第1主題と第2主題が、くっきり対照的だからだ。第1主題は、もし「メロディ」として考えた場合、「主題」とは言い難い。小さな部品が3つ合わさって出来ていて、不安で不思議な雰囲気を醸し出す。それに一役買うのが、8分音符で繰り返されるリズムだ。「小さな部品」その1である。「その2」は当たり障りない【付点四分音符 ― ♬ ― ♪】。後で展開部に出てきたとしても、その役割を疑問視する方はいないだろう。「その3」も同じ【四分音符 ― ♬♬ ― 四分音符】 

 

The first four measures are immediately repeated a tone below and without stopping rush forward to a complete pause on the note G (measure 13). Now, once again, everything is repeated from the start, with the important difference that the repeated eighth notes of the beginning are broken up into sixteenth (figurated) and slightly changed in tonality. These repetitions serve the important purpose of placing essential thematic material firmly in the listener's consciousness. This time there is no pause; the music, through a series of elongations, imperceptibly moves into the bridge section (measure 23, see page 151 for the explanation of this term). What one finds here is not melody but runs and argeggios ― so-called passage work. Even if you never heard this sonata before, it would be clear from the nature of the material that the piece was moving on from a first to a second grouping of elements. 

最初の4小節のあと、引き続きこの4小節が1音下がって聞こえてくる。そのまま立ち止まらず突き進んでゆき、Gの音が聞こえて、完全に一旦曲が止まる(13小節目)。さて次に、もう一度全て最初から繰り返されるのだが、大事な違いがある。冒頭、8分音符で繰り返されるリズムは、今回は16分音符に細分化される(飾りがついた感じ)。調性(コード)も少し変わる。この繰り返しは重要な役割を持つ。曲のいちばん大事なメロディのネタを、聴く人の意識にしっかりと植え付けるのだ。今度は先程のように止まりはしない。どんどん先を伸ばしてゆき、気づかぬうちに「つなぎ」の部分へと差し掛かる(23小節目。「つなぎ」については151ページ参照)。「つなぎ」にあるのは、メロディではなく、音階による速いパッセージやアルペジオで、いわば色々なパッセージを組み合わせたものである。この曲を聴いたことがなくても、ソナタ形式がどんなものかがわかっていれば、この「つなぎ」で、第1主題部から第2主題部へと移動するんだろうな、ということがハッキリするだろう。 

 

The transition in this case is really brilliantly accomplished! The music seems to slow itself up, in order to begin a second theme (measure 35) of a completely opposed nature. The slowly moving, sustained chords produce a chorale-like, almost religious feeling of calm and ease. These sustained chords are repeated immediately (measure 43), with the addition of a single florid melodic line above. (It is characteristic that despite the amount of repetition, so usual in all music, there is seldom literal repetition but repeated sections varied.) 

この曲のつなぎ」実に素晴らしい仕上がりだ!曲がスピードを落とした感じに聞こえるのは、第2主題という全く異なる性格のものを演奏し始めるためである。ゆったりと動き長めに響く和声が、賛美歌のような、静かで安らかな宗教的気分を演出する。この和声は引き続き繰り返されるが(43小節目)、この時流れるようなメロディが上に乗って聞こえてくる(大概の楽曲がそうだが、繰り返しは何度か行われるけれど、文字通りそのまんま繰り返すことは滅多になく、繰り返される部分には何かしら変化がつけられている)。 

 

That extra florid melody, woven above the sustained chords, acts as an “excuse” for returning to the more figurated character of the first transition section (measure 50). Here we have one of those tantalizing moments when the analyst is torn between different interpretations of the form. Obviously, this new passage work is one of two things: either it is a second part of b, which one is reluctant to admit, because it is so very different in nature from the first part of b; or it is a second bridge leading to c, which is rather unlikely because of its overelaborate nature. That is where the composer is fortunate ― he never need give conscious reasons to himself for the form that he creates, if he wishes to explain the form, cannot very well do so without making up his mind. Therefore, I elect the first of these alternatives, preferring to consider this long passage-work section as a kind of b-2 which leads to the closing theme. 

この付け足された流れるようなメロディは和声を土台にして編み出されたものだが、最初に出てきた「つなぎ」と、基本同じだがもっと音符の数が増える部分へと戻ってゆく、その合図代わりのようなものだ。と、ここで、ソナタ形式を持つこの曲を分析する者を泣かせる、「じらし」の時間がやってくる。この新しいパッセージは、次の2つのうちのどちらかであることは間違いない。一つは、第2主題の2つめの部分である、ということ。1つめの部分と全く性格が違うのだから、そう受け入れざるを得まい。あるいはもう一つは、主題提示部の締めくくりへともってゆくための、曲中2度めの「つなぎ」である、ということ。最もこちらは可能性は低い。ただの「つなぎ」にしては手がかかりすぎているからだ。ここは曲を作った者勝ち、というやつだ。曲の形式について意識的に理由付けなどしなくていいのだ。本人がどうしてもと言うなら、しっかり覚悟を決めてやらないとうまく行かないだろう。というわけで、この色々なパッセージを組み合わせたような長い部分を、私としては、先程の「2つのうちのどちらか」の、最初の方を選び、この部分は主題提示部のシメへと続く第2主題部の2つ目の部分である、とする。 

 

The c, or closing, section (measure 74) , shorter than the others, has more affinity with the songlike second theme than with the agitated first theme. It serves to bring the mood back to a feeling of quietude, thereby emphasizing the sense of conclusion and at the same time preparing the way for the renewed entrance of the first material at the head of the development section. 

主題提示部のシメ(74小節目)は、他の部分より短めで、第1主題部の不安な気持ちにさせるようなメロディよりも、第2主題部の歌のようなメロディと似ている点がある。この役割だが、まずは静かな雰囲気へと戻すこと。そうすることで、「一旦ここでまとめ」の趣意を強調し、同時に、展開部に先立って、第1主題が装いも新たに登場するその準備ともなる。 

 

That is exactly what happens. The first thing that the composer does is to remind you of where he began ― to give you a point of reference, as it were. This is hardly done, before Beethoven is off! As a matter of fact, this particular development section is neither very long nor very elaborate. For development, it chooses only the two fragments quoted on the previous page and the section I elected to call b-2. No reference is made to the chorale-like theme or the closing theme or the opening repeated eighth notes. But there is a general feeling of movement and inner excitement, which pervades most of the whole first movement. 

これから起きることをまとめてみるまず作曲家がすることは、展開部がここからはじまる、ということを聴手に覚えていてもらうよう、基準点を示すのだ。ベートーヴェンがいなくなる前までは、滅多に行われていなかったことである。実際、この曲一つ採り上げてみても、展開部は、ものすごく長いわけでもなく、ものすごく手が込んでいるわけでもない。展開部では、前のページで述べた2つのネタと、私がb-2と名付けたセクションだ。あの賛美歌のような部分や主題提示部のシメ、あるいは序盤の8分音符の繰り返しは出てこない。だが全体的な雰囲気と、曲の内面にある聴く人をワクワクさせる感じといった、主題提示部全体を支配する要素は存在する。 

 

The development section is divided into two parts. First the composer juxtaposes the two fragments of the first theme quoted above (measure 92). Then he concentrates on the first of the two fragments, developing what was originally only a tiny phrase into a swiftly lyrical little part. This leads directly to the development of the next material ― the opening measures of the b-2 passage work. On that basis, the music works itself out sequentially in such a way that a great many foreign tonalities are passed through before the dominant note G is reached. On this dominant (measure 142), Beethoven returns to the mysterious feeling of the very beginning in order to prepare psychologically for the return of the first theme. This retransition is quite remarkable, if only because it would be impossible to find anything comparable to it in the music of Haydn or Mozart. The misterioso rumblings in the bass and the gradual piling up of climax is typical Beethoven's touch. 

展開部は2つの部分に分けられるまず先述の第1主題でてきた2つのネタ一緒に聞かせる次に2つのネタのうちの最小の方集中して元は小さな「部品」だったものをスピード感があって抒情的な小さな部品へと出世させる。これがダイレクトに作用し、次の素材の展開が始まる。b-2部のパッセージを組み合わせたような部分の出だしの数小節がまな板に乗る。それに基づいて、楽曲自体は、それまで出てこなかった調性(コード)が次々と顔を出し、やがて主音であるGにたどり着く。この主音に乗っかり(142小節目)、ベートーヴェンは曲の出だしの神秘的な雰囲気へ戻すのだ。そうすることで、第1主題に戻る心構えができる。元いた場所へまた戻す、というやり方は注目に値する。何しろ、ハイドンモーツアルトの楽曲には見られないからだ。低音の「ミステリオーソ」な轟音やクライマックスへと徐々に盛り上がってゆく曲作りは、ベートーヴェンの筆使いならではである。 

 

With a sudden return to pianissimo, the recapitulation starts (measure 156). The repetition in this case is almost literal, except for a few very minor changes, mostly of tonalities. A two-and-a-half-page coda follows (measure 249). After beginning almost like the first development section, it goes on to a further development of the same two fragments used there but now juxtaposed in somewhat different fashion. This leads back, after two held chords, to the chorale-like theme, made newly expressive by the addition of a new bass (measure 284). The seeming reluctance to leave this new-found quietude is broken off by an impetuous rush to the end. The sonata-allegro is completed. 

急激にピアニッシモ音量を戻すことにより主題再現部始まる156小節目)。主題再現部といえば、前段の繰り返しだが、この曲は文字通り繰り返しそのまんま。但し若干変化を加えるが、ほとんどが調性に関するものである。その後に続くのが、2ページ半にわたるコーダだ。展開部の最初の部分とほとんど同じ始まり方をした後、また同じ2つのネタが使われて曲が発展してゆく。だがここでの使い方は、これまでとは少しどこかが違う。これらに和声がついて、賛美歌のようなメロディへとまた戻ってゆくが、今度は新しいベース音が加わることで、これまでにない表現を伴うようになる。この新たに現れた穏やかさを、離れなければならないのかとガッカリしたと思いきや、静寂を打ち破る猪突猛進のフレーズで曲を終える。ソナタアレグロ形式、ここに完結、である。 

第13章ソナタ形式(中盤)Copland「What to Listen for Music」を読む

The recapitulation is, as its name indicates, a repetition of the exposition. In the classical sonata allegro, the repetition is generally exact; though even here the inclination is to omit nonessentials, leaving out material already sufficiently heard. In later times, the repetition became more and more free until it sometimes is a mere wraith of its former self. It is not very difficult to understand why this is so. The sonata allegro had its origin in a period when composers were “classically” minded; that is, they began with a structure whose outlines were perfectly clear, and into it they put a music well controlled and of an objective emotional quality. There was no contradiction between the formal A-B-A outline and the nature of the musical content. But with the advent of the romantic era, music became much more dramatic and psychological. It was inevitable that the new romantic content should be difficult to contain within the framework of a essentially classical formal scheme. For it is only logical to say that if the composer states his material in the exposition, and if he then develops it in a highly dramatic and psychological fashion, he really should come to a different conclusion about it in the end. What sense does it make to go through all the turmoil and struggle of the development section if it is only to lead back to the same conclusions from which we started? That is why the tendency on the part of modern composers to shorten the recapitulation or to substitute a new conclusion seems justified. 

主題再現部とは、その名の通り、主題提示部の繰り返しである。古典的なソナタアレグロ形式では、繰り返しは文字通りそのまんま行われる。「そのまんま」といっても、「どうしても残す」と言う程ではないものは省略して、十分聞くべきものが聞ける状態にする、という傾向にはある。古典から後の時代になると、繰り返しはますます「縛り」がなくなり、今の時代では、「何となく主題提示部の写し」程度のものも見受けられる。何故そんな事になってしまっているのか、理由はそんなに難しくはない。ソナタアレグロが生まれた時代の作曲家は、「古典的な」考え方で音楽作りをしていた。つまり、まずは基本構造をキッチリ決めて、その概要がハッキリを見渡せるようにし、その中に詰め込んでゆく音楽も、コントロールが効いていて、表現も客観性のあるものだった。A-B-Aという形式を持つ大枠と、その中身の音楽面での性格は、衝突する要素は一つもなかった。だが、ロマン派の時代が到来し、音楽は以前よりもドラマチックかつメンタル面に訴えかけるようになる。新たなロマン派の音楽的内容は、本質的にその前の時代の古典的なスキームに当てはめようとすること自体、難しいことだというのは、誰が言わなくてもわかりきったことだった。なぜなら、作曲家が主題提示部で素材の手の内を見せて、次にドラマチックでメンタル面に訴えかけるような展開の仕方をしたら、シメはそれまでとは変化のあるものを示さねばならなくなるではないか。展開部でこれだけひっくり返ってもがいたのに、シメがスタートと同じでどうするんだよ?ということだ。今どきの作曲家達が、主題再現部を短めにしたり、あるいは、それまでに出てこなかった内容を持ち出してシメにしたりする理由が、ご納得頂けることと思う。 

 

One of the most extraordinary mistakes in music is the example supplied us by Scriabin, the Russian composer of amazing gifts, who died in 1915. The quality of his thematic material was truly individual, truly inspired. But Scriabin, who wrote ten piano sonatas, had the fantastic idea of attempting to put this really new body of feeling into the straitjacket of the old classical sonata form, recapitulation and all. Few modern composers make that error any longer. In fact, they sometimes go to the other extreme, giving so liberal an interpretation to the word sonata as to make it practically meaningless. So that nowadays, the listener must be prepared for almost any application of the term. 

音楽史上最大のミスの一つとされる事例が、スクリャービンというロシアの天才作曲家だ(1915年没)。彼のメロディのネタは、実に個性的で、彼の霊感がもたらした逸品である。ところが、スクリャービンというのは、ピアノソナタを10曲作り、新しい彼の感性を、古い古典的なソナタ形式という、主題再現部だの何だのとがんじがらめにするようなところへ、詰め込もうとしたのである。今どきの作曲家で、こういうミスをやらかす者は、ほとんどいない。実際のところは、彼らは別方向に、極端に走ることがある。それは、「ソナタ」という言葉を勝手に解釈して、事実上意味のないものにしてしまっているのだ。なので、今では、音楽を聴くときは、この「ソナタ」という曲名を目にしたら、実際はほとんど何でもアリ、と心得ていること。 

 

Two important extensions were added to the form while it was still in the early stages of development. An introductory section preceded the “allegro,” and a coda was tacked on at the end. The introduction is almost always slow in tempo, a sure indication that the A section has not yet begun. It may consist of musical materials which are entirely independent of the allegro to follow; or it may be that a slow version of the main theme in A is given out to further the feeling of unity. The coda cannot be so definitely described. From Beethoven on, it has played a preponderant role in stretching the boundaries of the form. Its purpose is to create a sense of apotheosis ― the material is seen for the last time and in a new light. Here, again, no rules govern the procedure. At times, the treatment is so extended as to make the coda a kind of second development section though always leading toward a sense of epilogue and conclusion. 

ソナタ形式の曲でも、昔の発展期の作品には、2つの大切な部分が付け加えられた。テンポが「アレグロ」と早くなる前に「序奏部分」、そして、一番最後に「コーダ」、この2つだ。序奏部分は、殆どの場合ゆっくりのテンポで、A-B-Aの「A」がまだ始まっていないぞ、ということがしっかり伝わる。あとに続くアレグロの部分に使われているネタとは、全く関係ないものを含んでいる場合がある。あるいは、主題提示部Aのメロディがゆっくりのテンポで演奏されて、その後とつながる感じにもってゆく場合もある。コーダは「こうだ」と決まったものがない。ベートーヴェン以降、コーダは、ソナタ形式を拡大解釈するのに、強い役割を果たすようになっている。壮大なフィナーレの感じを出すのが目的で、使われる素材も、最後の最後で初お目見え、というタイミングで出される。ここでも行程の縛りはない。よくあるのが、この部分の扱いが非常に長くなり、コーダが「二度目の展開部」みたいだが、常に終盤の結末へと向かってゆく感じを作り出す。 

 

This summary of sonata-allegro form can be of value to the reader only if it is applied in listening to definite works. I have chosen as one example, out of many, Beethoven's Waldstein Sonata for piano, Op. 53, an analysis of which will be found in Appendix III. To profit from an analysis of this kind, it is necessary to hear a work over and over again. My own experience has taught me that I know a work thoroughly only when I am able mentatlly to sing it over to myself, to recreate it in my own mind, as it were. There is no better way of truly appreciating the differences between a mere diagrammatic outline of a form and a contact with kaleidoscopic changes of a living organism. It is like the difference between reading a description of the physiognomy of a human being and knowing a living man or woman. 

ここまでお読みいただいたソナタアレグロ形式概要説明はきっちりその形式の曲だけではあるが作品を聴く時にお役に立てるはずだ数ある中で、ベートーヴェンの、ピアノソナタ第21番ハ長調作品53、通称「ワルトシュタイン」、この分析を、巻末付録IIIとしてご覧頂きたい。私自身の経験から学んだことによると、「この曲知っている」というからには、心の中で全部歌えて、頭の中で「そのまんま」再構築できる、そういう状態を言う。この形式をまずは楽譜等図式的な大枠だけ理解して、それから、命を吹き込まれた状態になった時の、まるで万華鏡でも見るかのような変幻自在の様を耳にした時、その違いを味わうに勝るものはない。この違いは、人間という生き物について、外観の説明を読むとの、実際に生身の人間を知るのとの差ほど大きい。