英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

Copland On Music第1回「音楽の愉しみ」pp.23-27

p.23  

SECTION ONE 

第1節 

1. THREE TALKS 

第1章 3つのよもやま話 

 

The Pleasure of Music 

音楽の愉しみ 

 

PERHAPS I HAD BETTER begin by explaining that I think of myself as a composer of music and not as a writer about music. This distinction may not seem important to you, especially when I admit to having published several books on the subject. But to me the distinction is paramount because I know that if I were a writer I would be bubbling over with word-ideas about the art I practice, instead of which my mind - and not my mind only but my whole physical being - vibrates to the stimulus of sound waves produced by instruments sounding alone or together. Why this is so I cannot tell you, but I can assure you it is so. Remembering then that I am primarily a composer and not a writer, I shall examine my subject mostly from the composer's standpoint in order to share with others, in so far as that is possible, the varied pleasures to be derived from experiencing music as an art. 

私は自分のことを作曲家だと思っている。音楽評論家とは思っていない。と、まぁ、こんなことから話を始めようと思う。皆さんにとってはどうでもいいことかもしれない。なにせ私はこれまで、音楽に関する本を何冊も出版しているのでね。しかし私にとっては、この区別は重要なのだ。なぜなら、もし音楽評論家だとしたら、楽器の音(独奏でも合奏でも)の刺激で心も体も揺さぶられることなどなくて、自分が取り組んでいる音楽芸術を、言葉で表現することに快感を覚えるだろうからだ。理由は上手く言えないが、とにかくそうなのである。私は作曲が主であり、物書きではない、ということをまずは頭に入れて、これから書くことについては、作曲家の目線で視てゆこうと思う。そうすることで、出来る限り沢山、芸術としての音楽を体験する様々な愉しみを、自分以外の人達と分かち合いたいのである。 

 

That music gives pleasure is axiomatic. Because that is so, the pleasures of music as a subject for discussion may seem to some of you a rather elementary dish to place before so knowing an audience. But I think you will agree that the source of that pleasure, our musical instinct, is not at all elementary; it is, in fact, one of the prime puzzles of consciousness. Why is it that sound waves, when they strike the ear, cause “volleys of nerve impulses to flow up into the brain,” resulting in a pleasurable sensation? More than that, why is it that we are able to make sense out of these “volleys of nerve signals” so that we emerge from engulfment in the orderly presentation of sound stimuli as if we had lived through a simulacrum of life, the instinctive life of the emotions? And why, when safely seated and merely listening, should our hearts beat faster, our temperature rise, our toes start tapping, our minds start racing after the music, hoping it will go one way and watching it go another, deceived and disgruntled when we are unconvinced, elated and grateful when we acquiesce? 

音楽が愉しみを与えてくれる、なんてことは当たり前。当たり前だけに、これを話題にするのは幼稚、聴衆とは何かを話題にした方がいいのでは?と言う方もいるかと思う。ところが、そもそも音楽の愉しみとは何か、私達人間の持つ「音楽的本能」とは何か、となると、幼稚でも何でもない、ということは、ご納得いただけるだろう。それどころか、人間の意識というものの第一の謎なのだ。音波が耳の鼓膜に当たると、「脳ミソに浮かぶ神経刺激のボレー(テニスやバレーボールの打ち合い)」を引き起こし、愉しい気持ちになってくるのはなぜか?それより何より、私達はこの「神経刺激のボレー」が何なのかをキチンと理解できるからこそ、音楽が創り出す幻影 - 素直な気持ちに満ち溢れている本能の世界 - その中で過ごしてきたような気分から、整然とした音の刺激に乗ってそこから抜け出せる、これはなぜなのか?そして、ゆったり座ってぼーっと音楽を聴いていると、心臓がドキドキして、頭に血が上って、足踏みまで始めて、頭は流れる音楽について行こうとし始め、このまま上手く行ってくれたらいいのに、と思っていたら流れが変わり、肩透かしを食らって気分を害したり、運よく上手く行ってくれたら、嬉しくなって有り難い気持ちになっておとなしくなる、これはなぜなのか? 

 

We have a part answer, I suppose, in that the physical nature of sound has been thoroughly explored; but the phenomenon of music as an expressive, communicative agency remains as inexplicable as ever it was. We musicians don't ask for much. All we want is to have one investigator tell us why this young fellow seated in Row A is firmly held by the musical sounds he hears while his girl friend gets little or nothing out of them, or vice versa. Think how many millions of useless practice hours might have been saved if some alert professor of genetics had developed a test for musical sensibility. The fascination of music for some human beings was curiously illustrated for me once during a visit I made to the showrooms of a manufacturer of electronic organs. As part of my tour I was taken to see the practice room. There, to my surprise, I found not one but eight aspiring organists, all busily practicing simultaneously on eight organs. More surprising still was the fact that not a sound was audible, for each of the eight performers was listening through earphones to his individual instrument. It was an uncanny sight, even for a fellow musician, to watch these grown men mesmerized, as it were, by a silent and invisible genie. On that day I fully realized how mesmerized we ear-minded creatures must seem to our less musically inclined friends. 

部分的には答えは出ていると思う。音の物理的な研究は、かなり進んでいるからだ。しかし音楽の、表現手段として、またコミュニケーション手段としての現象は、依然として説明がつかないことが残っている。私達ミュージシャンは、多くは望まない。たった一つだけ、調査係を雇って調べさせたいこと、それは、演奏会会場の客席A列に座っている男は演奏にしっかりハマっているのに、ガールフレンドの方は殆ど、あるいはまったく引き込まれないのはなぜなのか(その逆ならその理由も)、である。どこかのマメな大学教授が、音楽の感受性をテストする方法を開発してくれたら、練習に掛ける膨大で無駄な時間をどれだけ節約できることか!この、音楽を好きになる気持ちについて、ある人たちのそれが非常に興味深い形で目に見える形になっていたケースを紹介しよう。これは、ある電子オルガンメーカーのショールームを訪ねた時のことである。見学コースの一部として、練習室へ案内された。そこの様子に驚いた。一人ではない、八人ものやる気に満ち溢れているオルガン弾き達が、せわしなく、同時に練習している。一番驚いたのは、その場に音は全く聞こえず、それぞれが自分の楽器にイヤホンをつけ、自分の音を確かめながら弾いていた。私としては同じ音楽家として見ても、不可解な光景である。いい大人たちが夢中になって、まるで姿の見えない精霊にでも取り憑かれたようになっているのだ。その日、私は気付いた。私達ミュージシャンは、耳がカギとなる動物であり、私たち以外の音楽にそれほど縛られない人々から見ると、きっと同じように「こいつら何かに取り憑かれている」ように見えるのだろうな、と。 

 

If music has impact for the mere listener, it follows that it will have much greater impact for those who sing it or play it themselves with some degree of proficiency. Any educated person in Elizabethan times was expected to be able to read musical notation and take his or her part in a madrigal-sing. Passive listeners, numbered in the millions, are a comparatively recent innovation. Even in my own youth, loving music meant that you either made it yourself or were forced out of the house to go hear it where it was being made, at considerable cost and some inconvenience. Nowadays all that has changed. Music has become so very accessible it is almost impossible to avoid it. Perhaps you don't mind cashing a check at the local bank to the strains of a Brahms symphony, but I do. Actually, I think I spend as much time avoiding great works as others spend in seeking them out. The reason is simple: meaningful music demands one's undivided attention, and I can give it that only when I am in a receptive mood, and feel the need for it. The use of music as a kind of ambrosia to titillate the aural senses while one's conscious mind is otherwise occupied is the abomination of every composer who takes his work seriously. 

音楽というものは、聴くだけでも人間に影響を与えるのだから、ある程度の力量を備えてこれを演奏するとなると、その影響はさらに大きなものになる。16世紀エリザベス王朝の時代は、教養ある人なら、楽譜が読めてマドリガルという合唱で自分のパートを歌えるのが当たり前、と見なされていた。現在は、「音楽は聴くだけ」という人は数多くいるが、これは比較的新しい現象であり、それもかなり革新的なことなのだ。私が若い頃だって、「音楽愛好家です」と自称する、ということは、自分で作曲したり演奏したりするとか、あるいは、相当なお金と手間をかけて、演奏会場に足を運ぶことを意味していた。今や状況は一変してしまっている。音楽はどこにいても触れることができるだけに、逆に頼みもしないのに耳に入ってくる。皆さんの中には、銀行で手続き中にブラームス交響曲なんかがずっとBGMとしてかかっていても気にしない、という方もいるだろうが、私は耐えられない。他の人が名曲を聴きたいと思ってかける時間と同じ長さの時間を、私は逆に頼みもしないのに耳に入ってくることから逃げ回ることにかけているのが、実際の処だと思っている。理由は単純。中身の充実した音楽を聴くのなら、キチンと集中するべきで、私の場合は、それを受け入れなければ、という気分にならないと無理なのだ。何か他のことに集中している最中に、耳の保養だと云わんばかりにうわの空で音楽を使うなど、心を込めて曲作りに励む作曲家にしてみれば迷惑千万なのだ 

 

Thus, the music I have reference to in this article is designed for your undistracted attention. It is, in fact, usually labeled “serious” music in contradistinction to light or popular music. How this term “serious” came into being no one seems to know, but all of us are agreed as to its inadequacy. It just doesn't cover enough cases. Very often our “serious” music is serious, sometimes deadly serious, but it can also be witty, humorous, sarcastic, sardonic, grotesque and a great many other things besides. It is, indeed, the emotional range covered that makes it “serious” and, in part, influences our judgement as to the artistic stature of any extended composition. 

というわけで、この本で私が参考曲として取り上げるものは、皆さんには集中して聴いていただきたいものばかりである。実際、「芸術」音楽などと銘打たれ、軽音楽や歌謡曲と区別されている。この「芸術」という言い方が発生した経緯については、分かっていないようだが、この言い方が不十分なものであることは、大方の意見が一致する。この言い方では全てを説明し切れない。確かに非常に多くの場合、「芸術」音楽は真面目であるし、時にとんでもなく真面目だが、ウィットに富んでいたり、ユーモアに溢れていたり、皮肉が効いていたり、冷ややかに笑うようであったり、グロテスクであったり、他にも実に多くの特徴がある。そういった特徴が多いか少ないかによって、規模の大きな音楽作品の、芸術的な完成度に関して、それが「芸術」作品になるし、そしてある程度その完成度の判断に影響を与えるのが、実際の処なのだ。 

 

Everyone is aware that so-called serious music has made great strides in general public acceptance in recent years, but the term itself still connotes something forbidding and hermetic to the mass audience. They attribute to the professional musician a kind of Masonic initiation into secrets that are forever hidden from the outsider. Nothing could be more misleading. We all listen to music, professionals and non-professionals alike, in the same sort of way - in a dumb sort of way, really, because simple or sophisticated music attracts all of us, in the first instance, on the primordial level of sheer rhythmic and sonic appeal. Musicians are flattered, no doubt, by the deferential attitude of the layman in regard to what he imagines to be our secret understanding of music. But in all honesty we musicians know that in the main we listen basically as others do, because music hits us with an immediacy that we recognize in the reactions of the most simple-minded of music listeners. 

いわゆる「芸術音楽は、近年世の中の人達から大いに受け入れられるようになっている。しかしこの「芸術」という言い方自体、一般大衆にとっては、何だか奇妙で物凄く難しいもの、という印象だ。これはプロのミュージシャンのせいだとされている。永久に秘密にされてる、例えばフリーメイソンの入会儀式のようだ、という。こんなのは誤解も甚だしい。プロもアマチュアも、音楽の聴き方は同じだ。それも実際、大したことのない方法だ。なぜなら、リズムとサウンドの魅力だけを基本的に味わおうと思うなら、何よりも無駄のない洗練された音楽こそが、誰もが魅力を感じるからだ。アマチュアの人が、私達プロ秘伝の音楽分析法、と思っていることに関して、敬意を示してしてくれることは、プロのミュージシャンにとっては素直に嬉しい限りだ。しかし正直に白状すれば、私達プロもアマチュアの方々も、音楽の聴き方は基本的には同じである。なぜなら音楽は、余計なことを考えず素直に音楽を聴いている人々の反応を見れば分かる通り、私達の心にストレートに飛び込んでくるからだ。

(original from page 23 to 27)